JP2005238647A - 二色成形方法および二色成形品 - Google Patents

二色成形方法および二色成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238647A
JP2005238647A JP2004051820A JP2004051820A JP2005238647A JP 2005238647 A JP2005238647 A JP 2005238647A JP 2004051820 A JP2004051820 A JP 2004051820A JP 2004051820 A JP2004051820 A JP 2004051820A JP 2005238647 A JP2005238647 A JP 2005238647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic material
primary
space
cavity
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004051820A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Hasegawa
智巳 長谷川
Haruhiko Ae
晴彦 阿江
Hiroshi Furukawa
泰士 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004051820A priority Critical patent/JP2005238647A/ja
Publication of JP2005238647A publication Critical patent/JP2005238647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C45/1639Removable partitions between adjacent mould cavity portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線をより良好にでき、成形品側面部のバリの発生を防止することができる二色成形方法および二色成形品を提供する。
【解決手段】 可動ブロックによって1次空間4を仕切形成する仕切工程と、1次空間に1次熱可塑性材J1を射出する1次射出工程と、可動ブロックをキャビティ3内から退避させることで形成される2次空間5に、2次熱可塑性材J2を射出する2次射出工程とを有する。2次空間が、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線の両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次熱可塑性材側に突出した凸部空間5Aをもつ。2次射出工程では、凸部空間に2次熱可塑性材が充填されるときの樹脂圧力により、凸部空間に隣接する1次熱可塑性材をキャビティ面に押し付けて、キャビティ面と1次熱可塑性材との隙間を塞ぐ。
【選択図】 図9

Description

本発明は、二色成形方法および二色成形品に関する。詳しくは、自動車部品、住宅設備部品、日用品、家電OA部品などの各分野において、2種の熱可塑性材を見切り線を境として一体成形する二色成形方法および二色成形品に関する。
複数の熱可塑性材、たとえば、2種類の樹脂を見切り線を境として一体成形するには、キャビティ内を可動ブロックによって仕切り、この可動ブロックによって仕切られた仕切空間に1次樹脂を射出し、続いて、可動ブロックをキャビティ内から退避させたのち、キャビティ内の残る空間に2次樹脂を射出する方法が採られる。
しかし、このような方法では、2次樹脂が1次樹脂側にバリのようにはみ出る現象が起きやすく、外観不良となる。
この点を少しでも改善するため、特開平10−250519号公報が提案されている。この成形方法は、キャビティの内部を先端が階段状となったスライドコアによって区画し、その一方の区画空間内に軟質樹脂(1次樹脂)を射出してエアバッグドア部を形成し、その後、スライドコアをキャビティ内から退避させたのち、他方の区画空間内に硬質樹脂(2次樹脂)を射出して本体部を形成する方法である。
特開平10−250519号公報
ところが、上述した方法は、たとえば、結晶性樹脂を用いて板状の成形品を製造すると、板状成形品の意匠面においては見切り線が向上するものの、1次樹脂が収縮することで、とくに、側面部(見切り線と垂直な側面部)に僅かな隙間が生じる。すると、その隙間に2次樹脂が入り込みバリが発生することがあるので、特に、外観を重要視する成形品の製造には不向きである。
本発明の目的は、このような従来の課題を解消し、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線をより良好にでき、さらに、成形品側面部のバリの発生を防止することができる二色成形方法および二色成形品を提供することにある。
本発明の二色成形方法は、2種の熱可塑性材を、見切り線を境として一体成形する二色成形方法において、キャビティ内を可動ブロックで仕切ることで、1次熱可塑性材が射出される1次空間を形成するキャビティ仕切工程と、前記1次空間に1次熱可塑性材を射出する1次射出工程と、前記可動ブロックをキャビティ内から退避させることで形成される2次空間に、2次熱可塑性材を射出する2次射出工程とを有し、前記2次空間が、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線の両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次熱可塑性材側に突出した凸部空間をもち、前記2次射出工程において、前記凸部空間に2次熱可塑性材が充填されるときの樹脂圧力により、前記凸部空間に隣接する1次熱可塑性材をキャビティ面に押し付けて、キャビティ面と1次熱可塑性材との間の隙間を塞ぐことを特徴とする。
本発明は、2種の熱可塑性材を、見切り線を境として一体成形する方法は勿論、3種以上の熱可塑性材を、見切り線を境として一体成形する成形方法の工程中に、本発明に規定した成形方法、成形品が含まれる場合も、権利範囲に含む。
本発明の成形方法で用いる熱可塑性材としては、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーおよびこれらの混合物を挙げることができる。好ましくは、少なくとも1次熱可塑性材に結晶性樹脂や結晶性の熱可塑性エラストマーを用いることである。1次熱可塑性材に収縮が発生しにくい非晶性樹脂や非晶性の熱可塑性エラストマーを用いる場合は、とくに、見切り線と垂直な成形品側面部にバリが発生する虞が小さく、本発明のメリットを享受し難い場合がある。
しかし、成形品が大きい場合、たとえば、見切り線が1m以上ある大型成形品においては、1次熱可塑性材が非晶性であっても、その収縮により成形側面部にバリが発生する虞は大きくなる。
2種の熱可塑性材とは、色が異なる樹脂、樹脂種、性質の異なる2種の熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーを意味し、樹脂組成物も包含する意味である。
見切り線の乱れを防ぎ、成形品側面部のバリの発生を防止するためには、2次熱可塑性材を射出する空間(2次空間)が、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線の両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次熱可塑性材側に突出した凸部空間を持つ金型を用いて、二色成形を行う。
このような凸部空間を持たない金型で、通常の二色成形を行うと、とくに、結晶性樹脂を用いる場合は、バリの発生を防ぐことが困難である。
1次熱可塑性材の射出完了後に、可動ブロックをキャビティ内から退避させると、前述した凸部空間を持つ2次空間が形成される。この空間は、より厳密にいえば、金型設計上の2次熱可塑性材を射出する空間に加え、1次熱可塑性材が冷却して収縮し、金型キャビティ面と1次熱可塑性材との間にできる僅かな隙間からなる。この隙間に2次熱可塑性材が入り込むと、見切り線の乱れやバリ発生の原因となる。
しかし、本発明では、前述した凸部空間を持つ2次空間に2次熱可塑性材を射出すると、まず、2次熱可塑性材が入りやすい凸部空間に2次熱可塑性材が真っ先に入り込み、その凸部空間が2次熱可塑性材で充満される。すると、その凸部空間に隣接する、見切り線両端部側の1次熱可塑性材を金型面に押し付ける力が発生するので、1次熱可塑性材の収縮により生じた隙間が塞がれる。その結果、成形品側面に現れやすいバリの発生を防止できる。
また、本発明の凸部空間を、両端部の見切り線より1次熱可塑性材側でその厚み方向の反意匠面側(最終的に得られる2色成形品の片面のみ)に形成すれば、意匠面側の見切線を直線状にでき、しかも、凸部空間に充満した2次熱可塑性材が、見切り線近傍の1次熱可塑性材を反意匠面側から金型面に押し付けるため、意匠面側の見切り線の乱れも防げる。つまり、成形品側面のバリ発生防止に加え、意匠面側の見切り線の乱れも防げる。
本発明の凸部空間の大きさ、形状は、その空間に充満した2次熱可塑性材による圧力で、見切り線近傍の1次熱可塑性材を金型キャビティ面に押し付け、1次熱可塑性材の収縮による隙間を防げれば、特に制限はない。また、凸部空間は2個以上あってもよく、さらに、見切り線および成形品の厚み方向に垂直にアンダーカットを持たせれば、接合強度も著しく向上させることができる。
本発明以前の知見では、成形品の意匠面の見切り線を良好にするには、1次熱可塑性材が完全に冷却固化した後に2次熱可塑性材を射出することで、1次熱可塑性材の見切り部が変形するのを防ぐ必要があった。しかし、この方法では、1次熱可塑性材の収縮により発生した隙間に2次熱可塑性材が入り込み、成形品側面にバリが発生した。
一方、成形品側面のバリ発生を防止するためには、1次熱可塑性材の見切り線近傍のスキン層がしっかり形成され、内部が完全に冷却していない状態、つまり、1次熱可塑性材に収縮が余り発生していない時点で、2次熱可塑性材を射出する必要があり、意匠面の見切り線の乱れをも防ぐ必要がある場合は、非常に狭い成形条件にならざるを得なかった。
しかし、本発明の成形方法においては、2次熱可塑性材の射出条件、とくに、1次熱可塑性材の射出開始時から2次熱可塑性材を射出開始するまでの時間(以下、射出遅延時間と称する)を余り厳密に制御する必要がない。
本発明の二色成形方法においては、2次空間の凸部空間を、どのような大きさ、形状、位置取りにするかが重要である。言い換えれば、見切り部近傍にあって、前記凸部空間を形成する、1次熱可塑性材からなる突き出し部(以下、突き出し部と呼ぶ)を、どのような大きさ、形状、位置取りにするかが重要である。
基本的には、見切り部両端にある突き出し部を、2次熱可塑性材の樹脂圧力で金型キャビティ面に押し付けることができる限り、どのような形状、大きさ、位置取りでもよいが、たとえば、次の要領で、最適な成形条件や見切り部の形状を求めることができる。
1次熱可塑性材を射出するキャビティの形状、大きさ、1次熱可塑性材の材料特性(収縮率等)が判れば、1次熱可塑性材の必要な成形条件および金型キャビティ面と突き出し部との隙間が概略判る。
更に、2次熱可塑性材を射出するキャビティの形状、大きさ、2次熱可塑性材の材料特性(流動特性等)などが判ると、2次熱可塑性材を充填するために必要な、最小射出圧力(P)が判る。金型を変えられない場合は、2次熱可塑性材の射出圧力をP以上で何点か振って試作した成形品をみれば、見切り部両端にある突き出し部を、金型キャビティ面に押し付けることが可能な2次熱可塑性材の圧力を把握できる。
1次、2次熱可塑性材の材料特性、最終の二色成形品の形状、大きさ、適用する成形条件が既知で、もしくは、変更できない場合で、見切り線近傍の凸部形状、突き出し部の形状を最適化して、本発明を達成するためには、たとえば、次の要領で、前記突き出し部の形状(幅、厚さ、長さ)を決め、金型を作ればよい。
2次熱可塑性材の射出後、前記突き出し部に到達するまでの時間における1次熱可塑性材のTD方向の収縮率をS、成形品の幅をB、成形品の幅方向における金型と成形品両端の隙間との和を2δとすると、
2δ=B×S/100
の関係が成り立つ。従って、S,Bが既知であれば、δも判る。
2次熱可塑性材の射出圧により、突き出し部が金型に押し付けられる方向の撓み量をymaxとすると、ymax>δを満たすように、前記突き出し部の形状(幅、厚さ、長さ)を設計すればよい。ymaxは、次の関係から求めることができる。
2次熱可塑性材の射出時の射出圧力により、前記突き出し部には曲げモーメントMが発生し、突き出し部に撓みが生じる。ここで、突き出し部における任意の点での撓みをy、突き出し部の断面二次モーメントをI、弾性率をEとし、突き出し部の長さ方向にx軸をとると(突き出し部先端側、つまり、2次熱可塑性材との境界側でx=0)、これらの関係は次のように表される。
Figure 2005238647
ここで、必要なymaxの値はδから設定できるため、上記の式より、突き出し部の形状、寸法を決めることができる。
本発明の請求項2に示す成形方法においては、1次成形品の厚さ方向の片面において、両端の突き出し部の先端が直線で結ばれた形状となっているため、上記の撓みを抑制する効果が発現し、突き出し部先端での撓み量y’maxは、次のように表される。
Figure 2005238647
必要なy’maxの値はδから設定できるので、上記の式より、突き出し部の形状、寸法を決めることができる。
突き出し部が、2つとも同一の断面形状である矩形の場合、突き出し部の長さをLとし、2次熱可塑性材の射出時の射出圧力により、突き出し部の長さ方向の全長に対して均等に加わる力をw、両端の突き出し部に囲まれた箇所によって突き出し部の撓みを抑制する力Qが突き出し部先端で作用すると、突き出し部の先端部(x=0)、即ち、2次熱可塑性材との接する箇所における撓み量y’maxは、次のようになる。
Figure 2005238647
必要なら、y’maxは、δから、2次熱可塑性材の射出圧力からwを設定できるので、上記式より突き出し部の形状、寸法を決めることができる。
突き出し部の形状が複雑な場合、突き出し部の撓み量ymax(あるいは、y’max)を求める式が非常に複雑になるため、コンピュータを用いた数値解析が必要となる。
本発明の可動ブロックについては、キャビティ内に進退可能に設けられ退避時に2次空間を形成する第1ブロックと、この第1ブロックと隣接した位置でキャビティ内に進退可能に設けられ退避時に凸部空間を形成する第2ブロックとを含んで構成するのがよい。しかも、これら第1および第2ブロックを、キャビティ内から退避させた際に、成形品の厚み方向の反意匠面と平坦な面になるように構成すれば、成形品の意匠面側だけでなく、反意匠両側にも段差がなく、一様な厚みの成形品を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の一体成型金型、図2は図1のII−II線断面、図3は図2の斜視図をそれぞれ示している。これらの図に示すように、本実施形態の一体成型金型は、上下に分割されかつその分割面にキャビティ3を有する金型1,2と、金型1内に進退可能に設けられキャビティ3の内部を空間4,5に仕切る可動ブロック10とを備えている。ここで、空間4は1次熱可塑性材を射出する1次空間、空間5は2次熱可塑性材を射出する2次空間を指す。
可動ブロック10は、キャビティ3内部に進退可能に設けられ退避時に2次空間5を形成する第1ブロック11と、この第1ブロック11と隣接した位置でキャビティ3内部に進退可能に設けられ退避時に凸部空間5Aを形成する第2ブロック12とから構成されている。第1ブロック11にはその進退方向に沿って溝13が形成されているとともに、第2ブロック12には溝13に係合する突起14が形成されている。これにより、第1ブロック11がキャビティ3内に進出動作すると、溝13の底面に突起14が係合することによって、第2ブロック12もキャビティ3内の途中まで進出できるようになっている。なお、これらの第1および第2ブロック11,12は、キャビティ3内から退避する際に、成形品の厚み方向の反意匠面(図1でキャビティ3の下面)と平坦な面になるように退避位置が調整されている。
ここで、凸部空間5Aは、図8および図9(図7のVIII−VIII線断面、IX−IX線断面で、1次樹脂射出完了、2次樹脂射出完了直前の状態を示している)に示すように、1次樹脂(1次熱可塑性材)J1と2次樹脂(2次熱可塑性材)J2との見切り線MLの両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次樹脂J1側に突出して、2次空間5と連通して形成されている。つまり、可動ブロック10が退避したときにキャビティ3内にできる空間のうち2次樹脂J2が射出される2次空間5は、1次樹脂J1と2次樹脂J2との見切り線MLの両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次空間4側で厚み方向の反意匠面側に2次空間5と連通する凸部空間5Aを備えている。
この一体成形金型を用いて、2種の樹脂を見切り線を境として一体成形するには、次の工程によって行う。
(1)キャビティ3の内部を可動ブロック10によって仕切る。つまり、可動ブロック10の第1,第2ブロック11,12を共にキャビティ3内に進出させ、キャビティ3内部を1次空間4のみに仕切る(図4参照)。
(2)可動ブロック10によって仕切られた1次空間4に1次樹脂J1を射出する(図4参照)。1次空間4に射出充填された1次樹脂J1が冷却すると、図5に示すように、1次樹脂J1が収縮して、キャビティ3の側面との間に僅かな隙間6が生じる。
(3)1次樹脂J1が十分に冷却した後、可動ブロック10を退避させると、図6に示すように、1次樹脂J1と2次樹脂J2との見切り線MLの両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次空間4側で厚み方向の反意匠面側に凸部空間5Aを持つ2次空間5が生成される。
(4)次に、図7に示すように、2次空間5に2次樹脂J2を射出充填する。すると、2次樹脂J2は、凸部空間5Aから充満し始め、非常に狭い隙間6には2次樹脂充填工程の最後の方で流入し始める。
ところが、本発明の成形方法においては、2次樹脂充填工程の初期段階で、図8および図9に示すように、凸部空間5Aを満たし、その結果、見切り線両端側の1次樹脂J1Lを金型面(キャビティ3の側面)に押し付ける力が働くため、隙間6が塞がれる。そのため、2次樹脂J2が、流入しやすい凸部空間5Aおよび2次空間5を全て満たし、最も流入し難い隙間6に流入し始めるときには既に、隙間6が塞がれているため、成形品側面部のバリの発生が防止できる。
このとき、凸部空間5Aを満たした2次樹脂J2Mにより、図7の矢印で示すような力も働くため、意匠面側の見切り線の乱れが防げる。
本実施形態によれば、上述した一体成形方法および一体成形金型を採用しているから、1次樹脂J1と2次樹脂J2との接合強度に優れ、しかも、見切り線、とくに、成形品側面部のバリ発生を防止でき、外観の良好な成形品が得られる、という効果が期待できる。
<第2実施形態>
図10は第2実施形態の一体成形金型の斜視図(図3に相当する図)、図11はそのキャビティの平面図をそれぞれ示している。
本実施形態の一体成形金型は、第1実施形態の一体成形金型に対し、第1ブロック11と第2ブロック12とが一体的に形成され、かつ、第2ブロック12もキャビティ3の厚み分進出できる可動ブロック10を用いている点が異なる。
従って、可動ブロック10がキャビティ3内に進出して、キャビティ3内を仕切ると、この可動ブロック10によって仕切られた1次空間4は、1次樹脂と2次樹脂との接合部両端側の見切り線より1次樹脂側に凹状にかつ全厚みにわたって窪んだ凹部空間4Aを持つ形状に構成される。一方、可動ブロック10が退避したときに生じる2次空間5は、前記見切り線より1次樹脂側に凸状にかつ全厚みにわたって突出した凸部空間5Aを持つように構成される。そして、これら1次空間4の凹部空間4Aと2次空間5の凸部空間5Aとが互いに嵌合する関係に形成されている。
この一体成形金型を用いて、2種の樹脂を見切り線を境として一体成形するには、第1実施形態の(1)〜(4)の手順に従って行われる。この場合でも、第1実施形態と同様な理由から、バリの発生を防止することができる。
これを図9を用いて説明する。まず、1次空間4に1次樹脂J1を射出する。1次空間4に射出された1次樹脂J1が冷却して収縮すると、キャビティ3面と1次樹脂J1との間に僅かな隙間6が生じる。次に、2次空間5に2次樹脂J2を射出すると、まず、2次樹脂J2が入りやすい見切り線中央の凸部空間5Aに真っ先に入り込み、その凸部空間5Aに2次樹脂J2が充満される。すると、その凸部空間5Aに隣接する、見切り線両端側の1次樹脂J1Lを金型面に押し付ける力が発生するので、1次樹脂J1の収縮により生じた隙間6が塞がれる。その結果、成形品側面に現れやすいバリの発生を防止できる。
とくに、1次空間4の凹部空間4Aと2次空間5の凸部空間5Aとは、全厚みにわたって形成されているから、見切り線両端側の1次樹脂J1Lをその厚みの全域にわたって金型面に押し付ける力が発生するので、1次樹脂J1の収縮により生じた隙間6が厚み全域にわたって塞がれる。その結果、成形品側面に現れやすいバリの発生をより確実に防止できる。
<実施例1〜4および比較例1〜3>
次の条件で、2種の樹脂を一体成形した結果を表1に示す。
Figure 2005238647
[樹脂種]
・1次樹脂:ブロックPP(出光石油化学(株)J−950HP)
・2次樹脂:ブロックPP(出光石油化学(株)J−950HP、顔料を1重量%配合)
・1次樹脂、2次樹脂の弾性率:ともに(引張り)弾性率1200MPa
[成形条件]
・成形金型:実施例1〜3は図1〜図3の金型
実施例4は図10〜11の金型
比較例1〜3は図12の金型
・1次樹脂および2次樹脂の射出条件は、表1の通り
・金型温度は全て40℃、樹脂温度200℃で射出
・射出成形機:450t成形機
射出圧100%
1次側1500kgf/cm、2次側1520kgf/cm
・ 成形品:二色成形品の厚さ:2.5mm
突き出し部の幅:5および15mm
長さ:15mm
厚さ:1.5mm
本発明の実施例1〜4は、2次樹脂の射出遅れを長くする、すなわち、1次樹脂のポリプロピレンが収縮する程十分に冷却したのちに、2次樹脂を射出しても、成形品側面部の見切り線の乱れが発生しない。
比較例1〜3は、凸部空間全体が意匠面側見切り線より1次樹脂側にあることが、実施例と異なり、その結果、2次樹脂の射出遅延を短くしても、成形品側面部の見切り線の乱れが発生する。また、比較例1においては、意匠面の見切り線にも少し乱れがあった。見切り線近傍の1次樹脂の冷却が不十分で、2次樹脂の射出圧により変形したためと推定される。
本発明は、自動車部品、住宅設備部品、日用品、家電OA部品などの各分野において、2種の熱可塑性材を見切り線を境として一体成形する製品の製造に利用することができる。
本発明の第1実施形態の一体成形金型を示す縦断面図である。 図1のII−II線断面図である。 同上一体成形金型のキャビティを示す斜視図である。 同上一体成形金型を用いて、成形品を成形する際の工程(1次樹脂射出工程)を示す図である。 同上一体成形金型を用いて、成形品を成形する際の工程(1次樹脂冷却工程)を示す図(図4のV−V線断面図に相当)である。 同上一体成形金型を用いて、成形品を成形する際の工程(2次樹脂射出空間形成工程)を示す図である。 同上一体成形金型を用いて、成形品を成形する際の工程(2次樹脂射出工程)を示す図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。 図7のIX−IX線断面図である。 本発明の第2実施形態の一体成形金型のキャビティを示す斜視図である。 同上実施形態のキャビティを示す平面図である。 比較例で用いる金型のキャビティを示す斜視図である。
符号の説明
1,2 金型
3 キャビティ
4 1次空間
5 2次空間
5A 凸部空間
10 可動ブロック
11 第1ブロック
12 第2ブロック
J1 1次樹脂(1次熱可塑性材)
J2 2次樹脂(2次熱可塑性材)

Claims (4)

  1. 2種の熱可塑性材を、見切り線を境として一体成形する二色成形方法において、
    キャビティ内を可動ブロックで仕切ることで、1次熱可塑性材が射出される1次空間を形成するキャビティ仕切工程と、
    前記1次空間に1次熱可塑性材を射出する1次射出工程と、
    前記可動ブロックをキャビティ内から退避させることで形成される2次空間に、2次熱可塑性材を射出する2次射出工程とを有し、
    前記2次空間が、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線の両端部より内側で、かつ、その両端部の見切り線より1次熱可塑性材側に突出した凸部空間をもち、
    前記2次射出工程において、前記凸部空間に2次熱可塑性材が充填されるときの樹脂圧力により、前記凸部空間に隣接する1次熱可塑性材をキャビティ面に押し付けて、キャビティ面と1次熱可塑性材との間の隙間を塞ぐことを特徴とする二色成形方法。
  2. 請求項1に記載の二色成形方法において、前記凸部空間は、前記見切り線の両端部より1次熱可塑性材側に突出している2次熱可塑性材が、最終的に得られる二色成形品の片面のみに有るように形成されていることを特徴とする二色成形方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の二色成形方法において、前記可動ブロックを、1次熱可塑性材の片面と平坦な面になるように、前記キャビティ内から退避させることを特徴とする二色成形方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の二色成形方法で成形された、二色成形品。
JP2004051820A 2004-02-26 2004-02-26 二色成形方法および二色成形品 Withdrawn JP2005238647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051820A JP2005238647A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 二色成形方法および二色成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051820A JP2005238647A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 二色成形方法および二色成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005238647A true JP2005238647A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35020903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051820A Withdrawn JP2005238647A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 二色成形方法および二色成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005238647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013259A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 本田技研工業株式会社 射出成形方法、射出成形装置、及び成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013259A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 本田技研工業株式会社 射出成形方法、射出成形装置、及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919213B2 (en) Method and device for producing injection-molded parts by a two-component injection-molding technique and injection-molded part
US20200171779A1 (en) Plurality of mass-produced multi-component plastic housings
US10059046B2 (en) Process for making a multi-component plastic housing
EP2853371B1 (en) Method for making a toothbrush and toothbrush
US11534282B2 (en) Multi-component plastic housing
JP2006159911A (ja) 隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法
JP5997949B2 (ja) 樹脂の射出成形方法
JP2005238647A (ja) 二色成形方法および二色成形品
JP3705595B2 (ja) 合成樹脂製把手の成形方法
JP6498248B2 (ja) 可動コアを備えた2色成形用金型
JP4036689B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPWO2020017579A1 (ja) 射出成形用金型、および成形品の製造方法
JP2018192765A (ja) 可動コアを備えた2色成形用金型
CN108883559B (zh) 注射成型模具、注射成型方法以及成型品
JP4658705B2 (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP5548230B2 (ja) Epp発泡フォーム成形金型
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
WO2021028980A1 (ja) 射出圧縮成形方法及び射出圧縮成形装置
JP2007021828A (ja) 射出成形用ヒケ防止プラグおよびこれを組み込んだ射出成型用金型
JP2629510B2 (ja) 長尺成形品の製造方法
JP2024095268A (ja) 歯ブラシ柄及び歯ブラシ並びに歯ブラシ柄の製造方法
JP2004230794A (ja) 射出成形方法及びその成形金型
JP2005111820A (ja) 多色成形品の成形方法、および多色成形品
JP2007021964A (ja) 射出成形用金型
JP2005161684A (ja) 金型

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080208