JP2005237513A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005237513A
JP2005237513A JP2004049248A JP2004049248A JP2005237513A JP 2005237513 A JP2005237513 A JP 2005237513A JP 2004049248 A JP2004049248 A JP 2004049248A JP 2004049248 A JP2004049248 A JP 2004049248A JP 2005237513 A JP2005237513 A JP 2005237513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
bracket
observation image
display screen
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009600B2 (ja
Inventor
Takayuki Kametani
尊之 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004049248A priority Critical patent/JP4009600B2/ja
Priority to PCT/JP2005/002284 priority patent/WO2005077252A1/ja
Priority to EP05710234A priority patent/EP1719445A4/en
Publication of JP2005237513A publication Critical patent/JP2005237513A/ja
Priority to US11/503,708 priority patent/US8022979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4009600B2 publication Critical patent/JP4009600B2/ja
Priority to US12/895,026 priority patent/US8581971B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 内視鏡装置において、術者が操作部を操作可能に把持したときに、装置の向きが変わっても、表示画面を見やすい向きに向けることができるようにする。
【解決手段】 体腔内に挿入可能な挿入部と、体腔内の観察像を取り込む観察像取り込み部と、観察像を撮像する撮像手段と、観察画像を表示する表示画面を含む表示装置3と、操作部とを備え、表示装置3を回動可能に支持する支持部として、ブラケット1bを備える。映像表示装置3には、支持軸8が突設されたブラケット3aが備えられ、ブラケット1bに回動自在に支持される。そしてブラケット1bは、回動軸が把持部の長手方向に交差するように表示装置取付部12Bに固定される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、小型の映像表示装置が一体になって携帯に適した内視鏡装置に関する。
医療分野や工業分野で広く用いられている内視鏡装置の中には、術者が装置を把持して操作しながら手元近くで観察対象の像を見ることができるように棒状の操作部に観察装置を一体に設けた小型の内視鏡装置がある。
例えば、特許文献1には、一端が被検体内に挿入する挿入部に接続された棒状の操作部を備え、その他端に観察装置を着脱自在に接続した内視鏡装置が記載されている。この観察装置は、接眼部に結ばれる観察像を固体撮像素子で撮像し、その信号により、接眼部の光軸と直交する方向に固体画像表示素子を設けて観察像を表示できるようにしたものである。
特開2000−116599号公報(第3−7頁、図1、7)
しかしながら、上記のような従来の内視鏡装置には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の装置によれば、観察像が操作部に設けられた固体画像表示素子に表示されるので、術者は、接眼部に目を近づけてのぞき込みながら操作する場合に比べて容易に操作を行うことができるものの、例えば、表面反射や液晶の場合には視野角などにより固体画像表示素子の視認性は角度によって大きく変わるので、内視鏡装置の把持方向によっては、固体画像表示素子が見えなくなるという問題があった。
そのような場合には固体画像表示素子を見るために無理な姿勢で操作しなければならず、観察しやすさと操作しやすさとを十分には両立できないという問題があった。
そのため、装置を向ける方向が変わっても、固体撮像表示素子などの表示画面が見やすい携帯型の内視鏡装置が強く求められていた。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、術者が操作部を操作可能に把持したときに、装置の向きが変わっても、表示画面を見やすい向きに向けることができる内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、内視鏡装置であって、被検体の体腔内に挿入可能な挿入部と、該挿入部の先端側から前記体腔内の観察像を取り込む観察像取り込み部と、前記観察像を撮像する撮像手段と、該撮像手段からの撮像信号に基づいて観察画像を表示する表示画面を含む表示装置と、把持部が設けられ前記挿入部の基端部に接続された操作部と、該操作部に設けられ、前記表示装置を回動可能に支持する支持部とを備え、前記表示画面が、前記把持部の長手方向と交差する軸回りに回動可能とされた構成とする。
この発明によれば、表示装置が操作部に設けられた支持部に回動可能に支持され、その表示画面が把持部の長手方向と交差する軸回りに回動可能とされるので、例えば術者の都合により把持姿勢が変化するなどして、操作部の向きが変わり、把持部の長手方向の向きが変化しても、表示画面をそのような把持部の向きの変化を緩和する方向に回動させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の内視鏡装置において、前記操作部が前記挿入部の動作を操作する操作部材を備え、前記把持部が、前記操作部材を操作可能に把持できるように設けられ、前記表示装置の回動軸が、前記操作部材を操作する術者が前記把持部を把持したときに前記表示画面を術者側に回動可能とする方向に設けられた構成とする。
この発明によれば、操作部材を操作する術者が把持部を把持したときに、表示画面を術者側に回動可能としたので、把持部の長手方向の向きが変わっても術者が表示画面を見やすいように、表示画面を回動させることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の内視鏡装置において、前記支持部が、前記操作部に設けられた第1の回動支持部と、前記表示装置に設けられた第2の回動支持部と、前記第1の回動支持部と前記第2の回動支持部とにそれぞれ回動可能に連結されたアーム部材とを備える構成とする。
この発明によれば、表示装置がアーム部材により、第1の回動支持部と第2の回動支持部とにそれぞれ回動可能に連結されているので、第1の回動支持部が設けられている操作部に対して、2自由度の回動が可能となる。そのため、アーム部材を第1の回動支持部で回動させて、第2の回動支持部が設けられた表示装置を移動させ、その移動位置で、表示装置を第2の回動支持部を中心として回動させることにより表示画面の傾斜を適宜に調整することができる。
したがって、表示装置を適宜の位置で傾斜させることができ、見やすい表示画面の配置位置の範囲を広げることができる。
本発明の内視鏡装置によれば、把持姿勢の変化などにより、操作部の向きが変わり、把持部の長手方向の向きが変化しても、操作部上で表示画面を回動することにより、表示画面を見やすい向きに向けることができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。すべての図面を通じて、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置について説明するための斜視説明図である。図2は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置を図1とは異なる方向から見た斜視説明図である。図3は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置の内部構造の概略を説明するための模式説明図である。なお、図1のX、Y、Z方向は互いに直交する3軸をなしており、便宜的にこれらを用いて方向を参照する場合がある。
本発明の実施形態に係る内視鏡装置について説明する。
本実施形態の内視鏡装置は、図1に示すように、内視鏡1と、被写体を照らす照明光を発する光源装置2と、内視鏡1で得た被写体の像(観察像)を映像化して表示する映像表示装置3(表示装置)とを主要な構成要素として備えている。
内視鏡1は、先端を観察部位に挿入される挿入部11と、挿入部11の先端を湾曲操作するための操作部12とを備えている。また、内視鏡1には、後述するイメージガイド11b(観察像取り込み部)によって導かれた像(光)を受光するCCD等の撮像素子4(撮像手段)と、撮像素子4の受光部に結像する集光レンズ4aとが設けられている(図3参照)。
挿入部11は、可撓性を有する細長い形状で、操作部12の一端に接続されており、先端に位置する硬質な先端部16と、先端部16に連続して設けられた湾曲部17と、湾曲部17に連続して設けられて操作部12に接続された可撓部18とを備えている。
図3に示すように、先端部16には、照明光に照らされた被写体からの反射光による像を結像する対物レンズ19と、照明光を出射する照明窓16aとが設けられている。湾曲部17および可撓部18には、光源装置2から先端部16に照明光を導くライトガイド11aと、対物レンズ19に結像された像を撮像素子4に導くイメージガイド11bとが内蔵されている。符号60は、イメージガイド11bの操作部12側の光軸である。
なお、撮像素子4は、図3に示すように映像表示装置3に近い位置に設けられる場合と、先端部16に設けられる場合とがある。
操作部12は、図1に示すように、術者が内視鏡1を把持するための把持部10と、挿入部11に通された2本のワイヤ11cを介して湾曲部17を所望の方向に湾曲させるための湾曲操作レバー20(操作部材)とを備えている。
操作部12の内部には、図3に示すように、挿入部11から連続してイメージガイド11b、ライトガイド11aが延長され、操作部12の延在方向に沿って設けられている。
イメージガイド11bから撮像素子4へ至る光路は適宜折り畳まれていてもよいが、本実施形態では光軸60上に、集光レンズ4a、撮像素子4が配置されている。
操作部12の一端側では、把持部10が挿入部11の基端部11Aに接続されており、湾曲操作レバー20に隣接する他端側(図1の上側)には、後述する映像表示装置3を取り付けるための表示装置取付部12Bが設けられている。表示装置取付部12Bの端面(図1の上側)には、映像表示装置3を光軸60と略直交する方向で受けるための表示装置受け面12C(図4(a)、(b)参照)が設けられている。表示装置取付部12Bの端面と反対側の下部には、凸部Aが設けられている。
把持部10は、棒状で親指とその他の指とで包み込むように握ることができる形に形成されている。そのため、把持部10の長手方向は、把持部10を手で握ったときに、親指を除く指が隣接する方向となっている。把持部10には、体液等の液体を吸引するための吸引口金13と、鉗子等の処置具を挿入するための鉗子挿入口14と、内視鏡1の水漏れ検査時に内視鏡1内部に空気を送るための通気口金15とが設けられている。吸引口金13には、図示しないチューブを介して吸引装置が接続されるようになっており、吸引装置を作動させることにより吸引口金13(図2参照)を通じて体液等を吸引することができるようになっている。通気口金15には、図示しないチューブを介して給気装置が接続されるようになっており、給気装置を作動させることにより通気口金15から内視鏡1に空気を送り込み、内視鏡1内部の水漏れ検査を行うことができるようになっている。
また、操作部12には、映像表示装置3に表示されている映像を後述する画像記録装置32(図3参照)に記録させる画像記録スイッチ32b(図2参照)が設けられている。
湾曲操作レバー20は、把持部10を握った手53の親指で操作できるように把持部10に隣接して設けられている。湾曲操作レバー20は、把持部10を掴んだ親指の腹で操作される先端部20aと、先端部20aの一端に繋がる基端部20bとからなるL字形で、操作部12に設けられた軸12aに基端部20bを図示のY方向に軸支されて上下(図示のZ方向)に揺動可能に支持されている。湾曲操作レバー20は、先端部20aを親指で上下に押し引きすることでいずれか一方のワイヤ11cに張力を、他方のワイヤ11cに推力を作用させて湾曲部17を自在に湾曲させることができるようになっている。
光源装置2は、図3に示すように、光源ランプ21と、術者が任意に光源ランプ21を点灯/滅灯させるための手許スイッチ22と、光源ランプ21が発した照明光を集光する集光レンズ23とを備えている。また、光源装置2には、後述する給電ケーブル6を着脱可能に接続されるコネクタ2aが設けられている。光源ランプ21、手許スイッチ22およびコネクタ2aは、光源装置2に内蔵された給電ライン2bによって直列に接続されている。
光源ランプ21が発した照明光は、集光レンズ23によって集光され、ライトガイド11aに導かれて照明窓16aから出射され、体腔内を照明するようになっている。
映像表示装置3は、略直方体状とされ、表示装置取付部12Bに着脱可能に設けられ、少なくとも観察時には表示装置取付部12Bに装着される。
映像表示装置3には、被写体の観察像を映像化して表示させるLCD等の表示素子31が表示画面を外側に露出するように設けられている。
映像表示装置3の内部には、図3に示すように、被写体の像を記録する画像記録装置32と、撮像素子4で撮像された被写体の像を信号化して出力する撮像素子制御回路33と、撮像素子制御回路33から出力された信号を映像化して表示素子31に表示させる表示素子制御回路34とが設けられている。また光源装置2、撮像素子4、映像表示装置3の各部に電力を供給するバッテリ5が、交換可能に内蔵されている。バッテリ5には、繰り返し充電して使用することができる二次電池が使用されている。
映像表示装置3の外側には、図1に示すように、起動スイッチ35、コネクタ50、脚部51およびブラケット3a(支持部)が設けられている。起動スイッチ35は、内視鏡装置を起動させるためのスイッチである。
コネクタ50は、後述する給電ケーブル6(外部ケーブル)、集合ケーブル7(外部ケーブル)を映像表示装置3に接続するためのものである。そして、表示素子31の画面の下方に位置する表示装置底面3A上に突出して設けられ、給電ケーブル6、集合ケーブル7を表示装置底面3Aの横方向外側に導くことができるように、L字状に屈曲しているものである。
脚部51は、コネクタ50から適宜間隔をおいて、表示装置底面3A上に突出された突起である。
ブラケット3aは、表示素子31の表示画面の裏面側にあたる表示装置裏面3Bから突出され表示装置底面3Aの近傍に配置された一対の平行平板に、支持軸8がそれぞれ外側を向けて突設されたものである。
ブラケット3a、3aの間は、表示装置取付部12Bを挟持可能な幅だけ離間されている。
支持軸8は、先端側からネジ部8a、軸部8b(図6参照)が形成されてなり、互いの軸部8bが同軸となるように配置されている。
表示装置取付部12Bには、ブラケット1b(支持部)が着脱可能に設けられ、ブラケット3a、3aとブラケット1bとが回動可能に係合されることにより、映像表示装置3が回動可能に支持できる支持部が形成されている。
図4(a)、(b)、(c)は、本実施形態の支持部について説明するための左側面、平面、正面説明図である。図1とは異なり、表示素子31が図1のX方向から正対して見ることができるように回動された様子が実線で表されている。映像表示装置3の図1における配置は、図4(a)の二点鎖線により示されている。図5は、ブラケット1bを表示装置取付部12Bに取り付ける様子を示す分解斜視図である。図6は、図4のB部の詳細構成を模式的に説明するための分解斜視図である。
ブラケット1bは、表示装置取付部12Bの側面に沿って嵌合可能な平面視略コ字状とされている。そしてコ字の開口側の先端部に軸部8bと円滑に嵌合できる軸孔1c(図6参照)がそれぞれ設けられている。また、コ字の開口側の側面には、図4(a)に示すように、水平方向に開口するとともに奥側が鉛直方向に屈曲されたL字状の係止溝1dがそれぞれ設けられ、表示装置取付部12Bから突設された係止軸12Dに係止可能とされている。そして、ブラケット1bの下端部(図4(a)参照)が表示装置取付部12Bの凸部Aに図示上方から係止して、下方への移動が規制されるとともに、それにより係止軸12Dに対する回動が起こらないようになっている。
また、係止軸12Dの先端には、雄ネジが形成され、この雄ネジに螺合可能な固定部材55が着脱できるようになっている。そのため、ブラケット1bは、表示装置取付部12Bに装着してから、固定部材55により固定することができる。また必要に応じて取り外すことができるようになっている。
ブラケット1bを表示装置取付部12Bに取り付けるには、図5(a)に示すように、係止溝1dの開口側から、係止軸12D、12Dを挿通し、ブラケット1bを図示の水平方向に移動させて、係止溝1dの奥側の溝を通して鉛直下向きに押し込んで表示装置取付部12Bに係止する(図5(b)参照)。映像表示装置3は、その自重により、この姿勢で表示装置受け面12C(図5(a)参照)上に安定して係止される。また係止溝1dの奥側の溝により水平方向の移動が規制される。
そのため、この状態で把持部10を傾斜させても映像表示装置3の係止状態がずれないので、固定部材55の螺合を容易に行えるという利点がある。
また、映像表示装置3を取り外す際には、固定部材55を外し、さらに係止溝1dに沿って映像表示装置3を把持して移動させなければ取り外すことができないので、固定部材55を外しても映像表示装置3が自重などで自然に脱落することを防止できるという利点がある。
また、誤って固定部材55がしっかり固定されなかった場合でも、映像表示装置3が脱落しにくくなっている。
ブラケット1bの取付方向は、軸孔1c、1cの中心軸が、把持部10の長手方向と交差する方向に配置される。本実施形態では、光軸60と略90°に交差するとともに、湾曲操作レバー20の回動軸である軸12aと略平行となる方向にもなっている。
ブラケット3aとブラケット1bとは、図6に示すように、ワッシャ57、ゴム板58、ワッシャ57をこの順に挟んで支持軸8を軸孔1cに貫通させ、軸孔1cから突出したネジ部8aにワッシャ57を挿通させ、ネジ部8aにナット56、56を螺着することにより固定される。
したがって、映像表示装置3は、同軸に配置された軸孔1cと支持軸8とで規定される回動軸を中心に回動できるようになっている。
ナット56、56の締付力は、ゴム板58を適宜圧縮する大きさとする。そして、ブラケット3aに対するブラケット1bの回動方向の摩擦力を適宜の値となるように、ゴム板58の弾性反発力を調整しておく。その結果、映像表示装置3は、その回動方向の所望位置で摩擦力により静止できるようになっている。
ただし、ナット56は、映像表示装置3の回動後の位置で締め付けて固定し、向きを変える時は、緩められるようにしておいてもよい。この場合、必要に応じてレバー、つまみなどを設けるなど操作容易な形態とすることが好ましい。
映像表示装置3と光源装置2とは、図3に示すように、給電ライン21aを内包する給電ケーブル6を介して接続されている。映像表示装置3と内視鏡1とは、撮像素子4に接続する給電ライン4bおよび通信ラインS1を内包する集合ケーブル7を介して接続されている。給電ケーブル6および集合ケーブル7は、先端にそれぞれコネクタ6a,7aが設けられている。コネクタ6aは光源装置2のコネクタ2aに着脱可能に接続され、コネクタ7aは内視鏡1のコネクタ1aに着脱可能に接続される。
本実施形態の内視鏡装置の作用について説明する。
本実施形態では、映像表示装置3が、ブラケット1bを介して、表示装置取付部12Bに着脱可能に設けられている。したがって、例えば携帯時には、映像表示装置3を外してコンパクトに収納することができる。また、操作時、観察時には、操作部12に映像表示装置3を装着することにより、操作する手元で観察を行うことができる。
映像表示装置3は、操作の初期段階では、コンパクトに持ち運ぶために、図4(a)に二点鎖線で示したように、表示装置裏面3Bが表示装置受け面12Cに当接するように倒しておくことができる。これは、図1に示したのと同じ状態である。以下、この状態を、回動角度0°の基準位置として説明する。
この状態では、表示素子31の表示画面が、把持部10の長手方向に対して略直交する配置となり、術者が図1のZ方向から観察するのに好適な配置となる。
把持部10を把持して湾曲操作レバー20を操作するには、必要に応じてどのように把持してもよいが、もっとも操作性がよいのは、図1に示すように、親指を表示装置取付部12B側に向けて先端部20aに親指の腹を当てた状態で、把持部10を他の4本の指で把持する場合である。
このとき、親指を図示のように上側に向けて術者の前側で把持すると、術者の体は図示のX方向に向いていることになる。この場合、術者は頭を下げて表示素子31を上側(図1のZ方向)からのぞかなくてはならないので、観察を続けるうちには首が疲れる恐れがある。
本実施形態では、このような場合、図4(a)に示すように、映像表示装置3を矢印方向に、例えば90°回動させ、術者の側に表示素子31の表示画面を向けることができる。その結果、表示画面が術者に正対する向きとなるので、見やすい位置となる。すなわち、術者は首を曲げずに前を向く楽な姿勢でX方向から観察することができる。したがって、長時間観察しても疲れにくい姿勢をとることができる。
基準位置からの回動角度は、90°とは限らず、必要に応じて鋭角でも鈍角でもよい。例えば、図1の状態から挿入部11の側をX方向の前側に向けて鉛直軸から45°傾斜させて把持する場合、映像表示装置3は、45°だけ術者側に回動させれば、表示画面が上記と同様に術者に正対するので、見やすい向きとなる。
また術者がのぞきやすくなれば、表示画面が術者に正対する向きとする必要はない。例えば表示画面の表面反射が小さくなり、液晶画面の場合には適切な視野角の範囲に入るなどの見やすい角度となるならば、正対方向から傾斜していても十分に見やすい向きとなる。
ただし、映像表示装置3の回動により、例えば内視鏡装置の重心がずれて把持しにくくなることを防止するために、回動角度は、適宜規制できるようにすることが好ましい。
本実施形態では、ブラケット1bの開口側の端部を光軸60に沿う方向に切断して回動規制部1eを設け、映像表示装置3が90°回動したときに、表示装置裏面3B側に設けられた係止部3Cが回動規制部1eに係止され、それ以上回動できない構成としている。回動規制部1e、係止部3Cの形状を変更すれば、規制する回動角度の限度は適宜変更できる。
手首の関節の構造などを考慮すると、上記のように操作部12を把持する場合、把持部10の長手方向を中心とする回動範囲は比較的狭い。また、実用上、観察の便宜のためには、把持部10の長手方向の向きを変えるように把持姿勢を変更しなければならない場合がほとんどである。
本実施形態では、表示画面が上記の把持姿勢において、表示画面の向きを把持部10の長手方向に対して交差する方向に回動可能として、表示画面が術者の側に回動できるようになっているので、ほとんどの場合、表示画面を見やすい向きに向けることができ、回動できない場合に比べて格段に操作性が向上できるものである。
次に本実施形態の変形例について説明する。
図7(a)、(b)は、本実施形態の変形例の構成について説明するための、表示装置近傍の平面、正面説明図である。図8は、本実施形態の変形例の動作を説明するための左側面視の動作説明図である。
本変形例は、上記実施形態のブラケット1bに代えて、ブラケット65(支持部)を設け、ブラケット3aとブラケット65の間に、長手方向の両端に軸孔1cと同様の軸孔66c(図6参照)を備える板状のアーム66(アーム部材)を2本設けたものである。以下では、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
ブラケット3aは、支持軸8に代え、軸孔66cに円滑に嵌合する支持軸8A(第2の回動支持部)を有する点が、上記実施形態と異なる。
ブラケット65は、図7(b)に示すように、表示装置取付部12Bの側面に沿って嵌合可能な平面視略コ字状とされている。また、図8(a)に示すように、コ字の開口を形成する両側面のうちコ字の屈曲側に支持軸8B(第1回動支持部)がそれぞれ同軸に設けられている。
支持軸8Bは、アーム66の端部に設けられた軸孔に円滑に嵌合する軸部材であり、例えば支持軸8と同様の構成を採用することができる。
ブラケット65は、適宜の手段により表示装置取付部12Bに固定されている。例えば、上記実施形態のように、係止溝が設けられ、表示装置取付部12Bに係止軸を設けて固定部材で固定するようにしてもよいし、表示装置取付部12Bにネジ部を設けて、ネジ止めして固定してもよい。
アーム66は、軸孔66c、66cがそれぞれ支持軸8A、8Bに対して回動可能に連結されている。この回動機構は、図6に示すようなものを採用することができるが、回動可能であれば、他の回動機構を採用してもよい。
このような構成によれば、図8(a)に示すように、ブラケット65の側面において、アーム66を支持軸8Bから、コ字の開口側に向けて斜め方向に向けて配置することにより、映像表示装置3を表示装置裏面3Bが表示装置受け面12C上に当接した状態で、表示装置取付部12Bの略真上にコンパクトに配置することができる。
この状態を基準位置として、表示素子31を術者の側に90°回動させるには、まず、図8(b)に示すように、支持軸8Bを中心にして、アーム66を図示の反時計回りに回動させて起立させる。この移動により、表示装置裏面3Bは、表示装置受け面12Cから離間させることができる。
次に、図8(c)に示すように、アーム66を静止させたまま、支持軸8Aを中心として、映像表示装置3を図示時計回りに回動する。90°回動すると表示装置底面3Aが表示装置受け面12Cに当接し、それ以上回動できなくなる。
このとき、支持軸8Aがブラケット65においてコ字の屈曲側に移動した状態で回動されるので、表示装置取付部12Bの上側の空間で回動が行われる。そのため、表示装置受け面12Cに当接したときにも、映像表示装置3が表示装置取付部12Bの略真上に位置するようにすることができる。すなわち、図4の場合のように、映像表示装置3が光軸60から離れる方向に移動して表示装置取付部12Bの外部の空間に進出しないようにすることができる。
このように、本変形例によれば、回動中心を支持軸8A、8Bの平行な2軸に分割し、支持軸8A中心の回動により支持軸8Bを移動させてから、支持軸8Bを中心とした第2の回動により映像表示装置3を回動させることができるので、映像表示装置3の配置位置が比較的自由になる。そのためコンパクトな配置とすることができるという利点がある。
また、映像表示装置3の移動位置を調整することにより、光軸60に交差する方向の重心の移動が小さくなるので、安定して把持することができ、持ちやすく操作しやすいものとなるという利点がある。
このようなアーム部材は、伸縮可能な機構とすると、コンパクトに構成でき、映像表示装置3の配置の自由度も高めることができて好都合である。
図9(a)は、アーム部材の第1変形例について説明するための分解斜視図である。図9(b)は、アーム部材の第1変形例を映像表示装置3に取り付けた様子を示す正面説明図である。図9(c)は、図9(b)におけるC−C断面図である。図10(a)は、アーム部材の第2変形例について説明するための分解斜視図である。図10(b)は、アーム部材の第2変形例を映像表示装置3に取り付けた様子を示す正面説明図である。図10(c)は、図10(b)におけるD−D断面図である。
アーム部材の第1変形例であるアーム80について説明する。
アーム80は、図9(a)に示すように、スライドアーム81と固定アーム82とからなる。
スライドアーム81は、長手方向の一方の端部に支持軸8Aに回動可能に嵌合する軸孔81cを設け、他方の端部にスライド軸81bを突設し、長手方向左右に、スライド軸81bの突設方向に延ばされたガイド部81a、81aが設けられている。
固定アーム82は、略U字状に延ばされ、U字の湾曲部に支持軸8Bと回動可能に嵌合する軸孔82bが設けられ、U字の内方には、スライド軸81bを挟持する溝部82aが設けられている。溝部82aは、固定アーム82のU字の内面に、例えば板バネなどの弾性部材により互いに凹凸を対向させた波形の凹凸部83、83が設けられたものである。これにより、スライド軸81bを挟持したとき、適宜の凹凸位置で、スライド軸81bを固定保持可能とされている。
固定アーム82の短手幅は、ガイド部81a、81aとが形成する幅内に嵌合し(図9(c)参照)、スライドアーム81を長手方向にスライドさせることができるようになっている。
軸孔82b側には、表示装置取付部12Bと当接する凸部82cが設けられ、スライドアーム81が、固定アーム82と表示装置取付部12Bの側面との間に挟持される隙間が形成される。
このようなアーム80によれば、図9(b)に示したように、映像表示装置3を固定した状態で、固定アーム82に対してスライドアーム81を長手方向にスライドして凹凸部83の適宜の保持位置で長さを固定できるようになっている。
したがって、映像表示装置3の移動時にはアーム80を延ばして容易に映像表示装置3を移動でき、固定時には、アーム80を必要な適宜長さに収縮できるので、コンパクトに収納できるという利点がある。また、スライド軸81bを凹凸部83で挟持して固定するので、例えばねじ締めなどの作業が不要となるので、長さ調整が容易となるという利点がある。
アーム部材の第2変形例であるアーム84について説明する。
アーム84は、図10(a)に示すように、スライドアーム85と固定アーム86とからなる。
スライドアーム85は、長手方向の一方の端部に支持軸8Aに回動可能に嵌合する軸孔85aを設け、中央部に長手方向に沿ってスライド孔85bが設けられている。
固定アーム86は、長手方向の一方の端部に支持軸8Bに回動可能に嵌合する軸孔86cを設け、他方の端部にスライドアーム85のスライド孔85bに滑らかに嵌合するとともに、先端に固定ネジ87を螺合可能なスライド軸86aが突設されている。そして長手方向左右に、スライド軸86aの突設方向に延ばされたガイド部86b、86bが設けられている。
固定アーム86のガイド部86b、86bとが形成する幅は、スライドアーム85の短手幅をスライド可能に収めることができる幅とされる(図10(c)参照)。
このようなアーム84によれば、図10(b)に示したように、映像表示装置3を固定した状態で、スライド孔85b内にスライド軸86aを挿通した状態で、スライドアーム
85を固定アーム86の長手方向にスライド可能に保持し、固定ネジ87をスライド軸86aに螺合することにより、適宜長さで固定できるようになっている。
したがって、映像表示装置3の移動時にはアーム84を延ばして容易に映像表示装置3を移動でき、固定時には、アーム84を必要な適宜長さに収縮できるので、コンパクトに収納できるという利点がある。また、スライド軸86aを固定ネジ87で螺合して固定するので、アーム84の長さを確実に固定することができ、衝撃などに強い構造とすることができるという利点がある。
なお、上記の説明では、映像表示装置3の回動中心の方向が、湾曲操作レバー20が回動される軸の方向と平行である例で説明したが、映像表示装置3が術者の見やすい方向に回動できれば、湾曲操作レバー20の回動軸と非平行な回動中心を用いてもよい。
また、上記の説明では、棒状の操作部を有し、操作部の延在方向と把持部の長手方向とが同方向となる装置において、支持部の回動軸を把持部の長手方向に交差する方向とした例で説明したが、把持姿勢により表示画面の向きが変わるのは、把持部の長手方向に対してであり、操作部全体が棒状であるかどうかとは関係がないので、操作部の形状は棒状に限定されるものではない。
また、上記の変形例の説明では、映像表示装置3の回動角度が90°の例で説明したが、これは一例であってどのような角度でもよい。
また、上記の変形例の説明では、簡単のため図7、8においてL字コネクタ50、脚部51を図示しなかったが、図7(b)において、表示装置底面3Aの左右側の表示装置取付部12Bと干渉しない範囲に、配置コネクタ50、脚部51配置することができる。
本発明の実施形態に係る内視鏡装置について説明するための斜視説明図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡装置を図1とは異なる方向から見た斜視説明図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡装置の内部構造の概略を説明するための模式説明図である。 本実施形態の支持部について説明するための左側面、平面、正面説明図である。 支持部を操作部に取り付ける様子を示す分解斜視図である。 図4のB部の詳細構成を模式的に説明するための分解斜視図である。 本実施形態の変形例の構成について説明するための、表示装置近傍の平面、正面説明図である。 本実施形態の変形例の動作を説明するための左側面視の動作説明図である。 アーム部材の第1変形例について説明するための分解斜視図、正面説明図、C−C断面図である。 アーム部材の第2変形例について説明するための分解斜視図、正面説明図、D−D断面図である。
符号の説明
1 内視鏡
1b、65 ブラケット(支持部)
1c、66c 軸孔
1e 回動規制部
2 光源装置
3 映像表示装置(表示装置)
3C 係止部
3a ブラケット(支持部)
4 撮像素子(撮像手段)
8 支持軸
8A 支持軸(第2の回動支持部)
8B 支持軸(第1の回動支持部)
10 把持部
11 挿入部
11A 基端部
11b イメージガイド(観察像取り込み部)
12 操作部
12B 表示装置取付部
20 湾曲操作レバー(操作部材)
31 表示素子(表示画面)
57 ワッシャ
58 ゴム板
66、80、84 アーム(アーム部材)
A 凸部

Claims (3)

  1. 被検体の体腔内に挿入可能な挿入部と、
    該挿入部の先端側から前記体腔内の観察像を取り込む観察像取り込み部と、
    前記観察像を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段からの撮像信号に基づいて観察画像を表示する表示画面を含む表示装置と、
    把持部が設けられ前記挿入部の基端部に接続された操作部と、
    該操作部に設けられ、前記表示装置を回動可能に支持する支持部とを備え、
    前記表示画面が、前記把持部の長手方向と交差する軸回りに回動可能とされたことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記操作部が前記挿入部の動作を操作する操作部材を備え、
    前記把持部が、前記操作部材を操作可能に把持できるように設けられ、
    前記表示装置の回動軸が、前記操作部材を操作する術者が前記把持部を把持したときに前記表示画面を術者側に回動可能とする方向に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記支持部が、
    前記操作部に設けられた第1の回動支持部と、
    前記表示装置に設けられた第2の回動支持部と、
    前記第1の回動支持部と前記第2の回動支持部とにそれぞれ回動可能に連結されたアーム部材とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡装置。
JP2004049248A 2004-02-16 2004-02-25 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP4009600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049248A JP4009600B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 内視鏡装置
PCT/JP2005/002284 WO2005077252A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 内視鏡装置
EP05710234A EP1719445A4 (en) 2004-02-16 2005-02-15 ENDOSCOPIC DEVICE
US11/503,708 US8022979B2 (en) 2004-02-16 2006-08-14 Endoscope system
US12/895,026 US8581971B2 (en) 2004-02-16 2010-09-30 Endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049248A JP4009600B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237513A true JP2005237513A (ja) 2005-09-08
JP4009600B2 JP4009600B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35019878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049248A Expired - Lifetime JP4009600B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-25 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009600B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144123A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Pentax Corp 挿管支援装置
EP1832224A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope device and display device
JP2007252925A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ethicon Endo Surgery Inc 使い捨て型内視鏡装置
EP1880660A1 (en) 2006-07-21 2008-01-23 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP2009247407A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 手持式内視鏡
JP4709952B2 (ja) * 2009-07-29 2011-06-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2017126162A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 携帯型内視鏡
WO2018092415A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置の回動固定機構部および内視鏡装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144123A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Pentax Corp 挿管支援装置
US8033993B2 (en) 2006-03-09 2011-10-11 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope device and display device
EP1832224A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope device and display device
JP2007252925A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ethicon Endo Surgery Inc 使い捨て型内視鏡装置
US8142346B2 (en) 2006-07-21 2012-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope with electromagnetic wave shield
JP2008043726A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
EP1880660A1 (en) 2006-07-21 2008-01-23 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP2009247407A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 手持式内視鏡
JP4709952B2 (ja) * 2009-07-29 2011-06-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US8403831B2 (en) 2009-07-29 2013-03-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus with movement driving mechanism for display
JP6266173B2 (ja) * 2016-01-20 2018-01-24 オリンパス株式会社 携帯型内視鏡
WO2017126162A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 携帯型内視鏡
CN108471929A (zh) * 2016-01-20 2018-08-31 奥林巴斯株式会社 便携式内窥镜
US11089942B2 (en) 2016-01-20 2021-08-17 Olympus Corporation Portable endoscope having video display device offset relative to longitudinal axis of operation portion
WO2018092415A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置の回動固定機構部および内視鏡装置
JPWO2018092415A1 (ja) * 2016-11-16 2018-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置の回動固定機構部および内視鏡装置
DE112017005780T5 (de) 2016-11-16 2019-08-14 Olympus Corporation Dreh-Fixiermechanismuseinheit einer Endoskopvorrichtung und Endoskopvorrichtung
US11534050B2 (en) 2016-11-16 2022-12-27 Olympus Corporation Turn fixing mechanism portion of endoscope apparatus and endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009600B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736094B1 (en) Endoscope device
US8581971B2 (en) Endoscope system
JP4709952B2 (ja) 内視鏡装置
JP5030441B2 (ja) 内視鏡装置
US8142346B2 (en) Endoscope with electromagnetic wave shield
JP2004109222A (ja) 内視鏡装置
JP4009600B2 (ja) 内視鏡装置
JP4454956B2 (ja) 内視鏡
JP5663155B2 (ja) 内視鏡装置
US20100112511A1 (en) Reflecting-Type Optical Inspection Apparatus and Related Dental Inspection System
JP4331540B2 (ja) 内視鏡装置
JP4624834B2 (ja) 内視鏡装置
JP4530642B2 (ja) 内視鏡装置
US20050054898A1 (en) Endoscope
JP2005224521A (ja) 内視鏡装置
JP3971400B2 (ja) 内視鏡装置
JP3971399B2 (ja) 内視鏡装置
JP2004024424A (ja) 携帯型内視鏡装置
JP3180423B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP2006043094A (ja) 内視鏡装置
JP5669667B2 (ja) 内視鏡システム
JP2005279120A (ja) 内視鏡用操作装置及び内視鏡システム
JPH0530721Y2 (ja)
JP2005131162A (ja) 内視鏡装置
JPH10216071A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4009600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250