JP2005236072A - 積層半導体装置 - Google Patents

積層半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236072A
JP2005236072A JP2004043985A JP2004043985A JP2005236072A JP 2005236072 A JP2005236072 A JP 2005236072A JP 2004043985 A JP2004043985 A JP 2004043985A JP 2004043985 A JP2004043985 A JP 2004043985A JP 2005236072 A JP2005236072 A JP 2005236072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
electrode pads
spacers
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishimura
秋一 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004043985A priority Critical patent/JP2005236072A/ja
Publication of JP2005236072A publication Critical patent/JP2005236072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 電気的接続を確実にして信頼性の向上を図ることができる積層半導体装置を提供する。
【解決手段】 第1の半導体装置51aの複数個の第1の電極パッド18と、第2の半導体装置51bの複数個の第2の電極パッド18と、絶縁体81内の貫通孔83内に導電性部材84が埋め込まれ、導電性部材84により第1の電極パッド18と第2の電極パッド18とを電気的に接続する複数個の配線スペーサ71とを備え、複数個の配線スペーサ71が、第1電極パッド18と第2電極パッド18間にそれぞれ並置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層半導体装置に係り、特に複数の半導体装置を積層して、三次元構造として実装密度の向上を図ることができる積層半導体装置に関する。
従来、電子機器の小型化、軽量化、薄型化に伴い、電子機器に使用される半導体装置にも小型化、薄型化が要求されている。
このような要求に対して、近年、複数の半導体装置を積層して三次元構造とした積層半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この提案の積層半導体装置においては、弾性絶縁物に等間隔に配置した貫通孔を設け、この貫通孔内に軟性金属を埋め込んだ1枚の層間シート(配線スペーサとも言う)を半導体装置間に介在させて、上段の半導体装置の電極パッドと下段の半導体装置の電極パッドとを軟性金属を通じて接続した構造を有する。
しかしながら、このような積層半導体装置においては、上段の半導体装置の電極パッドと下段の半導体装置の電極パッドとの電気的接続は、1枚の層間シートによって行われている。半導体装置間に配置された1枚の層間シートでは、積層面の広がりが大きく、たわみや反り等の変形が大きくなるために、上下段の電極パッド間の接続性の悪化、また、積層面内方向の熱膨張量の増大による接続性の悪化等が発生し、信頼性を損ねるという問題がある。
特開2000−67971号公報(第2、3頁、図1)
本発明は、電気的接続を確実にして信頼性の向上を図ることができる積層半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の積層半導体装置は、第1の半導体装置の複数個の第1電極パッドと、第2の半導体装置の複数個の第2電極パッドと、絶縁体内の貫通孔内に導電性部材が埋め込まれ、前記導電性部材により前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとを電気的に接続する複数個の配線スペーサとを備え、複数個の前記配線スペーサが、前記第1電極パッドと前記第2電極パッド間にそれぞれ並置されていることを特徴とする。
本発明によれば、電気的接続を確実にして信頼性の向上を図ることができる積層半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。以下の図では、同一の構成要素には同一の符号を付して説明し、積層構造を実現するための部材等は相対的に大きく示す。
本発明の実施例1に係る積層半導体装置について、図1乃至図4を参照しながら説明する。図1は、積層半導体装置の構造を模式的に示す断面図、図2は半導体装置の構造を模式的に示す断面図、図3は配線スペーサの構造を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、図4は配線スペーサを配列するための配列治具の構造を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
まず、図1に示すように、積層半導体装置1は、同一サイズの半導体チップ11を有する第1乃至第3の半導体装置51a〜51cが積層され、この下段の半導体装置51aと中段の半導体装置51bとの間、及び中段の半導体装置51bと上段の半導体装置51cとの間に配線スペーサ71を介して半導体装置51a〜51cを3層に積層した構造をしている。そして、積層半導体装置1の最下段の第1の半導体装置51aには、実装基板(図示略)に電気的接続するための突起状電極である半田ボール20が形成されている。
各半導体装置51a〜51cは、図2に示すように、ポリイミド等の絶縁テープで構成された配線基板13を有する。この配線基板13の第1主面、例えば上面の中央部には、半導体チップ11がフェイスダウンされて、接着剤12を介して固着されている。この半導体チップ11の各チップ電極23は、配線基板13の中央部に設けられた開口部を介して配線基板13の第2主面、例えば下面に設けられた各配線層19にAuワイヤ16でボンディング接続されている。そして、このチップ電極23及びAuワイヤ16等の部分は、エポキシ樹脂等の封止樹脂17で覆われている。
この配線層19は、配線基板13の外周部に、例えば上側と下側にそれぞれ2行、左側と右側にそれぞれ2列配置された電極パッド18に接続されている。この配線層19及び電極バッド18は、所定領域を残してソルダーレジスト15で覆われている。
また、配線基板13の外周部分には、上面から各電極パッド18に至る貫通孔21が電極パッド18の配列と同様に設けられている。
そして、最下段の第1の半導体装置51a及び中段の第2の半導体装置51bにおける貫通孔21には、配線基板13の上面より少し高くなるように、例えば半田等の第1の導電性部材22aが埋め込まれて電極パッド18に電気的接続されている。すなわち、第1及び第2の各電極パッド18は、この第1の導電性部材22aを介して配線基板13の上面側にも導出された構造となっている。一方、最上段の第3の半導体装置51cにおける貫通孔21には、この半導体装置51c上に何も積層しないため接着剤12が充填されている。
また、最下段の半導体装置51aでは、ソルダーレジスト15から露出された各電極パッド18表面には、実装基板に接続するために封止樹脂17の高さより大きく突出するバンプ形状の半田ボール20がそれぞれ接続されている。
一方、中段の第2の半導体装置51b及び最上段の第3の半導体装置51cでは、半田ボール20の代わりにソルダーレジスト15から露出された各電極パッド18表面には、ソルダーレジスト15の面より少し高くなるように、例えば半田等の第2の導電性部材22bが形成されてこの第2の導電性部材22bを介して電極パッド18が配線基板13の下面に露出された構造になっている。
更に、最上段の第3の半導体装置51cは、配線基板13の貫通孔21を接着剤12等で封止し、電極パッド18の表面部分にソルダーレジスト15の面より少し高い例えば半田等の第2の導電性部材22bを設けている。
一方、本実施例では、配線スペーサ71は半導体装置51a〜51cにおける電極パッド18と同数からなり、上段の半導体装置の各電極パッド18と接合対応位置にある下段の半導体装置の各電極パッド18との間に各々介在される。各配線スペーサ71は、図3に示すように、相対向する平行な主面を有する直方体構造で、配線基板13と同じポリイミドまたは熱膨張係数が近い絶縁性樹脂等で構成された絶縁体81の中央部に、これらの両主面を貫通する円形の貫通孔83が設けられ、この貫通孔83を塞ぐようCu等からなる導電体82が絶縁体81の両主面にそれぞれ形成されている。この導電体82は、貫通孔83内に埋め込まれた導電性部材84で電気的に接続されている。そして、各配線スペーサ71の導電体82及び導電性部材84を通じて各電極パッド18間を電気的接続するようになっている。
また、図3に示すように、各導電体82は、絶縁体81の外周縁より内側に設けられ、複数の絶縁体81をその側面が互に接するように平面上に並置しても、隣接する配線スペーサ71の導電体82同士は接触する恐れはない。配線スペーサ71の厚さは、半導体チップ11の厚さと封止樹脂17の厚さを加えた厚より厚くしている。また配線スペーサ71の幅・奥行方向の長さは、配線基板13の貫通孔21及び導電性部材22a、22bの直径より大きく、且つ隣接配置される配線スペーサ71に影響を与えない大きさに形成してある。この厚さと幅・奥行の条件を満たせば、必ずしも直方体構造でなくて、例えば円柱状構造でもよい。また、導電体82の表面は、半田メッキ等を施しておくと好適である。
次に、上述の積層半導体装置1の組立について説明する。まず、最上段に位置する第3の半導体装置51cを、半導体チップ11が接触しないようにくりぬいた配線基板載置治具(図示略)に半導体チップ11を位置合わせし、図1の上下を逆転した状態に置いて、水平を保つ。
次に、半導体装置51cの各電極パッド18上の第2の導電性部材22bに各配線スペーサ71の貫通孔83が正対するように各電極パッド18上に各配線スペーサ71をそれぞれ載置して軽く押圧する。
次に、各配線スペーサ71の貫通孔83に第2の半導体装置51bの貫通孔21が正対するように、半導体装置51bを置いて軽く押圧する。次に、上記と同様に半導体装置51b上に、配線スペーサ71を介して半導体装置51aを載置し、半田ボール20を避けて軽く押圧する。
次に、この積層状態を維持したまま、例えば、リフロー法により、半田が溶融する温度に加熱、その後、固化点以下に下げることにより、各半導体装置51a〜51bの各電極パッド18に接続された第1の導電性部材22aと各配線スペーサ71の各導電体82、及び各半導体装置51b〜51cの各電極パッド18に接続された第2の導電性部材22bと各配線スペーサ71の各導電体82とが接続され、各半導体装置51a〜51c同士が配線スペーサ71を介して互に電気的接続される。以上のようにして、3層の半導体装置51a〜51cを積層した構造の積層半導体装置1が作製される。
また、各半導体装置51c〜51a上に1度に配線スペーサ71を配置することも可能であり、この方法について図4を参照ながら説明する。図4(a)は、配線スペーサ71を1度に配列するための配列治具91の構造を示す平面図、(b)はその配列治具91のB−B線に沿った断面図を示し、配線スペーサ71を1つだけ並べた状態を示す。
図4に示すように、配列治具91には、各半導体装置51a〜51cの各電極パッド18に対応する位置に配線スペーサ71を収納するための凹部92を設けておき、各凹部92内に、1層分の配線スペーサ71を収納後、各凹部92に穿孔した吸引孔93を通じて各凹部92を減圧することにより配線スペーサ71を配列治具91に固定する。この固定された配線スペーサ71を、まとめて半導体装置51cの電極パッド18上に配置して軽く押圧する。
そして、減圧状態を解除して、配列治具91を取り去ることにより、配線スペーサ71を半導体装置51cの電極パッド18上にそれぞれ配置できる。以下、同様な手順を繰返して、各半導体装置51b上に配線スペーサ71をそれぞれ配置する。
また、積層半導体装置の組立において、予め各配線スペーサ71を各半導体装置51b、51cに固着させておき、各半導体装置51a〜51cを上記と同様な順番に積層し、軽く押圧した後、リフロー法により、半田が溶融する温度に加熱、その後、固化点以下に下げることにより組み立てても良い。
上述した実施例の積層半導体装置によれば、配線スペーサを上下段の半導体装置における電極パッド間の接合数だけ用意し、各電極パッド間に各配線スペーサをそれぞれ配置している。また、配線スペーサを、配線基板と同じ材料、または、ほとんど同じ熱膨張の絶縁体で構成している。従って、各配線スペーサにおける配線基板の熱応力が小さくでき、また、配線スペーサの形状は直方体で、たわみや反りは小さいので、上下段の半導体装置における電極パッド間を安定に接合できる。
また、上下段の半導体装置の各電極パッドと配線スペーサとは、半田で固着されて確実な電気的接続となり、配線スペーサの広がりは個々の電極パッド程度に小さいので熱膨張量は小さく、温度変化に対しても信頼性の高い電気的接続が得られる。
(変形例)
次に、上述の実施例1に係る積層半導体装置の変形例について、図5を参照しながら説明する。本変形例では、異なるサイズの半導体チップを有する半導体装置を積層した積層半導体装置の例である。なお、上述の実施例1と同一構成部分には、同一符号を付して説明を省略し、以下、異なる構成部分について説明する。
図5に示すように、本変形例の積層半導体装置2では、最下段の第1の半導体装置51における半導体チップ11aのサイズが最も小さく、次に中段の第2の半導体装置58における第2の半導体チップ11bのサイズが中位で、最上段の第3の半導体装置59における半導体チップ11cのサイズが最も大きくなっている。
そして、最下段の半導体装置51は、実施例1と同様に構成されているが、中段の第2の半導体装置58では、電極パッド18は実施例1と同じ位置に配列されているが、実施例1に比べて半導体チップ11bのサイズが大きくなった分だけ中央部側の貫通孔21が外側方向に配置されている。すなわち、貫通孔21の間隔が実施例1に比べて小さくなっている。従って、内側の配線スペーサ71も実施例1に比較して外側に配置され、配線スペーサ71の間隔も小さくなっている。
最上段の第3の半導体装置59は、この上に積層されないため、貫通孔21は形成していないが、実施例1と同様に貫通孔21が形成されていても差し支えない。なお、上記以外の構成は上述の実施例1と同様である。
上述した本変形例の積層半導体装置によれば、実施例1で得られるのと同様の効果が得られる。
また、本変形例では、半導体チップの大きさが実装基板側で小さく、外側に向かって大きくなる構成としたが、半導体チップの大きさは積層の順序とは関係なく、任意であっても良い。
本発明の実施例2に係る積層半導体装置について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施例2に係る積層半導体装置の構造を模式的に示す断面図、図7は配線スペーサの構造を模式的に示す図で、(a)その平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。なお、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略し、異なる構成部分について説明する。
まず、図6に示すように、積層半導体装置3は、実施例1と同様に同一サイズの半導体チップ11を有する第1乃至第3の半導体装置51a〜51cが積層され、下段の半導体装置51aと中段の半導体装置51bとの間、及び中段の半導体装置51bと上段の半導体装置51cとの間に配線スペーサ72a〜72bを介して半導体装置51a〜51cを3層積層し、配線スペーサ72a〜72bの導電体87、導電性部材89及び配線基板13の導電性部材22a、22bを通じて電極パッド18間を電気的接続した構造をしている。
そして、本実施例では、配線スペーサ72は、半導体装置51a〜51cにおける電極パッド18の数以下で、且つ複数、例えば4個の配線スペーサ72a〜72d有し、上段の半導体装置における複数の電極パッド18と接合対応位置にある下段の半導体装置における複数の電極パッド18との間に各々介在される。配線スペーサ72a及び72bは、紙面上で左側及び右側の列方向の電極パッド18をそれぞれ接続するためのもので、配線スペーサ72c及び72d(図示略)は、紙面上で上側及び下側の行方向の電極パッド18をそれぞれ接続するためのものである。
各配線スペーサ72a〜72dは、図7に示すように、絶縁体86の所定の位置に複数個の貫通孔88が2列に開口されている。この貫通孔88は、2列または2行の電極パッド18の配列と同様の配列に設けられ、各配線基板13の貫通孔21と正対するように設けられている。
そして、上述の実施例1と同様に、各貫通孔88を塞ぐように導電体87が絶縁体86の上下面に形成されている。この上下面の導電体87は、貫通孔88内に埋め込まれた導電性部材89で電気的接続されているが、上面及び下面における導電体87は互いに絶縁分離されている。
また、各導電体87は、上述の実施例1と同様に、絶縁体86の外周縁より内側に設けられ、配線スペーサ72a〜72dの厚さは、半導体チップ11の厚さと封止樹脂17の厚さを加えた厚さより厚く、導電体87の大きさは、配線基板13の貫通孔21及び導電性部材22a、22bの直径より大きく形成してある。
そして、この積層半導体装置3は、上述の実施例1の場合と同様に組み立てられる。すなわち、最上段の第3の半導体装置51cの左右の列方向及び上下の行方向の電極パッド23上に列用配線スペーサ72a、72b及び行用配線スペーサ72c、72dを、配線基板13の貫通孔21と配線スペーサ72a〜72dの貫通孔88とが正対するように載置して軽く押圧した後、中段の第2の半導体装置51bをその貫通孔21が配線スペーサ72a〜72dの貫通孔88に正対するように載置して軽く押圧する。次に、上記と同様に、半導体装置51b上に配線スペーサ72a〜72dを載置して軽く押圧した後、最下段の第1の半導体装置51aを配線スペーサ72a〜72d上に載置して、半田ボール20を避けて、軽く押圧する。
次に、この積層状態を維持したまま、例えば、リフロー法により、各半導体装置51b〜51cの各電極パッド18に接続された第1及び第2の導電性部材22a、22bと各配線スペーサ72a〜72dの各導電体87とが接続され、同様に各半導体装置51a〜51bが各配線スペーサ72a〜72dを介して接続され、各半導体装置51a〜51c同士が電気的接続される。以上のようにして、3層の半導体装置51a〜51cを積層した構造の積層半導体装置3が作製できる。
また、本実施例2においても、積層半導体装置の組立において、予め各配線スペーサ72a〜72dを各半導体装置51b、51cに固着させておき、各半導体装置51a〜51cを上記と同様な順番に積層し、軽く押圧した後、リフロー法により、固着しても良い。
なお、上記実施例2では、配線スペーサ72は行、列の電極パッドを各単位としてI字型構造としたが、例えば、左側列の電極パッドと上側行の電極パッド、または右側列の電極パッドと下側行の電極パッドとを各単位としたL字型構造にしても良く、また一方の列の電極パッドを1単位としたI字型構造と他の列及び行の電極パッドとを1単位としたコ字型構造の組合せとしても差し支えない。
また、行、列の電極パッドの配列にかかわらず、複数の電極パッドを複数の単位に分割して各分割単位毎に配線スペーサを設けても良い。
上述したような実施例2の積層半導体装置においては、配線スペーサが大きくなった分、変形量や熱膨張量が実施例1に比較して大きくなるが、積層半導体装置に要求される特性を満足できる。つまり、上述の実施例1と同様な効果が得られる他に、配線スペーサの配置が効率よく行われ、積層半導体装置を効率よく組み立てることができる。
以上、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、半導体装置としては、半導体チップをフェイスダウンで、配線基板に固着した構造に限らず、半導体チップをフェイスアップで配線基板の配線層が形成される側に固着した構造であっても良い。
また、最上段の半導体装置は、貫通孔を接着剤で封止した構造としたが、中段の第2の半導体装置と同様に貫通孔内に導電性部材を埋め込んだ構造でも良い。
また、最下段の第1の半導体装置に半田ボールを形成して実装基板に実装するようにしたが、逆に最上段の第3の半導体装置に半田ボールを設け、且つ最下段の第1の半導体装置の貫通孔を接着剤で封止しても良い。
また、半導体装置の電極パッド及び配線スペーサは、行列方向の配列に限らず、行方向または列方向に複数列配列されても良いことは勿論である。
本発明の実施例1に係る積層半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例1に係る積層半導体装置における半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例1に係る積層半導体装置における配線スペーサの構造を模式的に示す平面図及び断面図。 本発明の実施例1の変形例に係る配線スペーサの配列治具を模式的に示す平面図及び断面図。 本発明の実施例1の変形例に係る積層半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例2に係る積層半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例2に係る積層半導体装置における配線スペーサの構造を模式的に示す平面図及び断面図。
符号の説明
1、2、3 積層半導体装置
11 半導体チップ
12 接着剤
13 配線基板
15 ソルダーレジスト
16 Auワイヤ
17 封止樹脂
18 電極パッド
19 配線層
20 半田ボール
21、83、88 貫通孔
22a、22b、84、89 導電性部材
23 チップ電極
51、51a、51b、51c、58、59 半導体装置
71、72、72a、72b、72c、72d 配線スペーサ
81、86 絶縁体
82、87 導電体
91 配列治具
92 凹部
93 吸引孔

Claims (6)

  1. 第1の半導体装置の複数個の第1電極パッドと、
    第2の半導体装置の複数個の第2電極パッドと、
    絶縁体内の貫通孔内に導電性部材が埋め込まれ、前記導電性部材により前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとを電気的に接続する複数個の配線スペーサと、
    を備え、複数個の前記配線スペーサが、前記第1電極パッドと前記第2電極パッド間にそれぞれ並置されていることを特徴とする積層半導体装置。
  2. 前記配線スペーサを、前記第1電極パッド数と同数有することを特徴とする請求項1に記載の積層半導体装置。
  3. 前記配線スペーサを、前記第1電極パッド数以下で、且つ複数個有し、前記配線スペーサの各々は、複数の貫通孔と前記貫通孔に埋め込まれた複数の導電性部材とを有することを特徴とする請求項1に記載の積層半導体装置。
  4. 複数の前記第1電極パッドを単位として複数に区分された区分数と同数の前記配線スペーサを有することを特徴とする請求項3に記載の積層半導体装置。
  5. 前記第1電極パッドは、行、列方向に配列され、前記配線スペーサは、行方向の電極パッド間に配置された配線スペーサと列方向の電極パッド間に配置された配線スペーサとを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層半導体装置。
  6. 前記配線スペーサの絶縁体は、前記第1の半導体装置の配線基板と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層半導体装置。
JP2004043985A 2004-02-20 2004-02-20 積層半導体装置 Pending JP2005236072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043985A JP2005236072A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 積層半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043985A JP2005236072A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 積層半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236072A true JP2005236072A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043985A Pending JP2005236072A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 積層半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324354A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 半導体装置
JP2009054741A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Powertech Technology Inc 半導体パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324354A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 半導体装置
JP2009054741A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Powertech Technology Inc 半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100602106B1 (ko) 반도체장치
US6180881B1 (en) Chip stack and method of making same
US20060118934A1 (en) Multi-level semiconductor module and method for fabricating the same
KR101376264B1 (ko) 적층형 패키지 및 그 제조 방법
KR20070073187A (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
JP4704800B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4433298B2 (ja) 多段構成半導体モジュール
JP2009141169A (ja) 半導体装置
KR100744146B1 (ko) 연성 접속판을 이용하여 배선 기판과 칩을 연결하는 반도체패키지
JP2010130004A (ja) 集積回路基板及びマルチチップ集積回路素子パッケージ
JP2006114604A (ja) 半導体装置及びその組立方法
JP5644264B2 (ja) 半導体装置
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JPH07115151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070095502A (ko) 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지
JP4521984B2 (ja) 積層型半導体装置および実装基板
JP2005236072A (ja) 積層半導体装置
KR20080038719A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2013143434A (ja) 半導体装置及びそのための半導体チップ、並びに、その製造方法
JP4654971B2 (ja) 積層型半導体装置
JP2008078646A (ja) パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JP2012227320A (ja) 半導体装置
US6462282B1 (en) Circuit board for mounting bare chip

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606