JP2005234741A - 特注オーダーリング管理システム - Google Patents

特注オーダーリング管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005234741A
JP2005234741A JP2004040984A JP2004040984A JP2005234741A JP 2005234741 A JP2005234741 A JP 2005234741A JP 2004040984 A JP2004040984 A JP 2004040984A JP 2004040984 A JP2004040984 A JP 2004040984A JP 2005234741 A JP2005234741 A JP 2005234741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
store
customer
data
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004040984A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Nagatake
幸子 長竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicafe Inc
Original Assignee
Unicafe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicafe Inc filed Critical Unicafe Inc
Priority to JP2004040984A priority Critical patent/JP2005234741A/ja
Publication of JP2005234741A publication Critical patent/JP2005234741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客に好みの商品を選択させることができる新規な特注オーダリング管理システムを提供する。
【解決手段】本システムは、専門店におけるコーヒー豆の注文や飲食店等におけるドリンク類のブレンド等の注文を顧客の好みに合わせて注文を受け、その場で販売できるシステムであり、更に詳しくは、店舗内の端末や顧客の通信端末画面に表示される商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを利用して顧客に好みの商品を選択させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、専門店におけるコーヒー豆の注文や飲食店等におけるドリンク類のブレンド等の注文を顧客の好みに合わせて注文を受け、その場で販売できるシステムに関し、更に詳しくは、店舗内の端末や顧客の通信端末画面に表示される商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを利用して顧客に好みの商品を選択させることができる新規な特注オーダーリング管理システムを提供するものである。
従来コーヒー豆の販売においては、予め店舗側で製造した豆類の中から自分の好みに合った種類を選んで購入するのが通常で有り、顧客個人の味覚にあったコーヒー豆を自ら選択することや複数の豆を好みの割合でブレンドしたものを注文することは、一般の店舗では難しかった。
また飲食店やホテルのラウンジ等においてドリンク類のブレンド商品を注文する場合にも、メニューに表示された種類を指定して注文するのが通常であり、自分の好みに合わせたブレンド商品を注文するには相当なベテランのドリンカーやブレンダーがいないと不可能であった。
近年、顧客からの注文を受けて該当商品を直ぐに提供できるシステムとして、特開2001−307234号「飲食店システム」は、「飲食店の各テーブルにメニュー選択用のタッチパネルとディスプレーを有するテーブル端末を設け、顧客はこの端末より注文品をオーダーすると厨房のオーダー表示パネルに表示され、調理者によってオーダー品が調理されるために待ち時間が少なく、また、待ち時間の間に、各種の情報が提供される飲食店システム」が開示され、店舗内の人手を可級的に減らし、待ち時間を少なくすることができるようになっている。
特開2001−307234号
上記のように従来の注文方法におけるメニュー表示や、注文システムにおける画面表示では、写真等を貼り付けてその中から注文品を顧客に選択させるため、ある一定の商品しか販売できなかった。
また店舗側の対応としても、専門店員の能力によって顧客の高度な注文に対応ができるかどうかが分かれており、通常の店舗では予め製造した商品のみを販売するのが多かった。
本発明者は係る課題を解決するために鋭意研究したところ、予め作成した商品マトリックスを店舗内の端末や顧客の通信端末から表示させて、顧客の好みに合った商品割合でブレンドさせて注文を受けることを見いだし、また専門家が調合した処方箋をベースに商品ブレンドマスタに登録する事により専門家以外の販売員でもその割合に沿って調合し、更には調整した商品を顧客に簡易に販売できるようにしたシステムを開発することができた。
すなわち本発明の第一は、運用者の中央管理コンピュータと、タッチパネルとディスプレーとを有する複数の店舗端末と、店舗の販売管理及び会計端末とがインターネット通信網を介して接続されてなる情報管理システムにおいて、
前記運用者の中央管理コンピュータは、店舗の登録アクセスを確認する確認手段と、
店舗端末へ商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段と、
前記顧客の商品発注に対応して選択されたラベル、シールを印字、又は発行する印字発行手段と、
蓄積された各種データを予め契約してある店舗であるかどうかを確認してデータを送出するデータ送出手段とを備え、
前記店舗端末は、画面上に商品マトリックスを表示する表示手段と、
前記商品マトリックスから顧客の好みにあった商品を選択させる選択手段と、
前記商品マトリックスから更に顧客の好みにあった商品を再ブレンドできる登録手段と、
前記選択手段を通して商品の注文した顧客をシステム利用会員として設定登録する登録手段と、
登録された会員に会員カードを発行するカード発行手段と、
商品の注文内容を店舗内の担当者の会計端末及び中央管理コンピュータに送信する注文送付手段と、
商品の注文数に応じた金額を会計端末に送信する金額送信手段とを備え、
前記会計端末は、レジ画面を表示する表示手段と、
販売履歴を表示する販売履歴表示手段と、
ブレンドマスタを表示するブレンドマスタ表示手段と、
ブレンドマスタに登録された商品データの在庫管理手段と、
販売金額を顧客データと共に中央管理コンピュータに送信する販売データ送信手段と、を備えていることを特徴とする特注オーダーリング管理システムである。
本発明の第二は、前記商品を選択させる選択手段は、商品名検索、顧客名検索、コード検索、ブレンド検索、用途検索、単品検索が可能な機能を有することを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システムである。
本発明の第三は、前記印刷手段は、シールやラベルに商品名、ロゴ、バーコード印刷の他に、顧客別の商品名やそれらの産地等の関連情報を印刷することを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システムである。
本発明の第四は、前記会計端末は、前記シールラベルに印刷された商品バーコード等の情報を読みとるスキャナが連動されたいることを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システムである。
本発明の第五は、 前記運用者の中央管理コンピュータは、店員の携帯電話に商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段とを有することを請求項1記載の特注オーダーリング管理システムである。
本発明の第六は、運用者の中央管理コンピュータと、タッチパネルとディスプレーとを有する複数の店舗端末と、店舗の販売管理及び会計端末と、会員の通信端末とがインターネット通信網を介して接続されてなる情報管理システムにおいて、
前記運用者の中央管理コンピュータは、店舗の登録アクセスを確認する確認手段と、
店舗端末へ商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段と、
前記顧客の商品発注に対応して選択されたラベル、シールを印字、又は発行する印字発行手段と、
蓄積された各種データを予め契約してある店舗であるかどうかを確認してデータを送出するデータ送出手段とを備え、
前記店舗端末は、画面上に商品マトリックスを表示する表示手段と、
前記商品マトリックスから顧客の好みにあった商品を選択させる選択手段と、
前記商品マトリックスから更に顧客の好みにあった商品を再ブレンドできる登録手段と、
前記選択手段を通して商品の注文した顧客をシステム利用会員として設定登録する登録手段と、
登録された会員に会員カードを発行するカード発行手段と、
商品の注文内容を店舗内の担当者端末及び中央管理コンピュータに送信する注文送付手段と、
商品の注文数に応じた金額を会計端末に送信する金額送信手段とを備え、
前記会計端末は、レジ画面を表示する表示手段と、
販売履歴を表示する販売履歴表示手段と、
ブレンドマスタを表示するブレンドマスタ表示手段と、
販売金額を顧客データと共に中央管理コンピュータに送信する販売データ送信手段とを備え、
前記会員の通信端末は、運用者の中央コンピュータと接続して画面上に商品マトリックスを含む注文画面を表示する注文手段と、
注文画面より好みの商品を指定して注文する注文手段と、
店舗にて特注した顧客の好みの商品を指定して再注文する注文手段と
指定された金額支払い方法を指定して清算する清算手段と、
を備えていることを特徴とする特注オーダーリング管理システムである。
本発明システムの導入によって、顧客側に取って商品マトリックの範囲においては自分好みの商品の割合を決めてブレンド品として注文でき、更にはブレンド処方を変更し再登録する事が可能な為、いつも自分に合った好みの商品として注文できるようになった。
また店舗側の店員、或いは調理人にとっても、100%の特定商品を所定量販売するだけでなく、顧客指定の割合に沿って調整して販売できるために、販売量の増加に寄与できるシステムである。
また店舗側にとって、顧客の個人データの蓄積ができ、顧客個人にあった情報等を随時Eメール等で店舗側の情報を発信でき、一方顧客側に取っても、通信携帯を用いて好みの商品を注文できるために、いつでも自分が好きな種類を楽しむことが可能となった。
以下、図面を参照して本発明の詳細を説明するが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
図1は、本発明システムの概要を示す説明図である。本発明システムは店舗毎に設けた店舗端末2及び会計端末3がインターネット通信網5を介して管理者の中央コンピュータ1或いは顧客の通信用端末4と接続している。
上記店舗端末2は、ディスプレーとタッチパネルとPOSレジ機能を有しており、店頭の店員が顧客に対して好みの種類のコーヒー名やブレンド量をディスプレー上で確認しながらタッチパネルで入力すると顧客毎の注文データが会計端末3及び管理者の中央コンピュータにデータが送信されて、顧客の関連情報が得られるものである。この場合、上記店舗端末2は1台の装置で、会計端末3を兼ねることも当然可能である。
本発明システムにおいて、上記管理者の中央コンピュータ1は、店舗の登録アクセスを確認する確認手段と、店舗端末へ商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段と、前記顧客の商品発注に対応して選択されたラベル、シールを印字、又は発行する印字発行手段と、蓄積された各種データを予め契約してある店舗であるかどうかを確認してデータを送出するデータ送出手段とを備えている。
同様に店舗端末は、画面上に商品マトリックスを表示する表示手段と、前記商品マトリックスから顧客の好みにあった商品を選択させる選択手段と、前記商品マトリックスから更に顧客の好みにあった商品を再ブレンドできる登録手段と、前記選択手段を通して商品の注文した顧客をシステム利用会員として設定登録する登録手段と、登録された会員に会員カードを発行するカード発行手段と、商品の注文内容を店舗内の担当者端末及び中央管理コンピュータに送信する注文送付手段と、商品の注文数に応じた金額を会計端末に送信する金額送信手段とを備えている。
さらに会計端末は、レジ画面を表示する表示手段と、販売履歴を表示する販売履歴表示手段と、ブレンドマスタを表示するブレンドマスタ表示手段と、ブレンドマスタに登録された商品データの在庫管理手段と、販売金額を顧客データと共に中央管理コンピュータに送信する販売データ送信手段と、を備えている。
一方、会員の通信端末は、運用者の中央コンピュータと接続して画面上に商品マトリックスを含む注文画面を表示する注文手段と、注文画面より好みの商品を指定して注文する注文手段と、店舗にて特注した顧客の好みの商品を指定して再注文する注文手段と、指定された金額支払い方法を指定して清算する清算手段とを備えている。
コーヒー豆を小売販売するA株式会社は、A社のコーヒー豆を取り扱う複数の店舗に図1に示すように店舗端末2を設置し、顧客の好みに合ったブレンド豆の販売をするようにした。
この店舗端末2は、ディスプレータイプでありタッチパネル形式で入力ができるように設定されており、さらに、ディスプレー画面上には、図2に示すように顧客の好みのコーヒー豆を選択できるように予め専門家であるブレンダーによって作成された商品マトリックスが定番ブレンドとして表示されるようになっている。
この場合、上記商品マトリックスはマイルド味を基準として横軸に酸味と苦味を、縦軸に苦味とすっきり味とを順次とり一例として25種類の味を選択できるようにしてあり、顧客側は自分の好みに従ってその箇所をタッチするだけでよい。
あるいは店員が、店舗端末を操作して顧客の好みを確認しながら、予め設定されている商品名、顧客名、コード名、ブレンド名、用途、単品名を検索しながら、該当する物を選択して、顧客の好みのオリジナル品を決めることも可能である。
タッチ入力されたデータは店舗の会計端末に送信されるが、店員は、会計端末のレジ画面(図示せず)を操作して会計処理を行うほかに、図3に示すように顧客の販売履歴を表示して過去に購入したコーヒーの種類を確認し、顧客が選択した注文品でよいか、あるいは更にブレンドをするか等の対応ができるようになっている。
またこの販売履歴画面からブレンド呼出を選択するとブレンドマスタ画面が表示され、図4に示されるようにブレンド検索、用途検索、単品検索、商品マスタ検索、ブレンド検索、ブレンド輻射、ブレンド削除、ブレンド登録、ラベル発行機能を選択して、対応できるように設定している。
例えば、図5に示すような商品マスタ画面を開くと各コーヒー豆の写真や参考情報が表示され、顧客に取っては写真や商品の情報を見ながら好みのコーヒー豆を選択出来ると共に、また図6に示すような用途マスタ画面を開いて、誕生日、自分用、友達用と区分けされた用途を開くことによって、その用途に合ったコーヒー豆が上記商品マスタ画面同様に写真や参考情報が表示されるために、写真や商品の情報を見ながら好みのコーヒー豆を選択出来るようになっている。
上記会計端末3は、A株式会社の管理者用中央コンピュータ1とインターネット通信網5で接続されているため、登録されたデータは顧客毎、店舗毎、販売種類毎等に分類されて管理者用中央コンピュータ1のデータサーバー(図示せず)に蓄積して、日計、週計、月計の各データを集計している。
A株式会社の販売促進担当者は、上記管理者用中央コンピュータ1とアクセスして顧客データのなかから誕生月ごとの顧客リストを打ち出すと共に、販売履歴を参照にして顧客の通信端末に誕生日祝いのメッセージと共に新しい商品情報を送信することが可能となった。
A株式会社の販売ショップBの常連客であるCは、自分の通信端末である携帯電話(図示せず)を用いて販売ショップBの店舗端末番号を呼び出してアクセスし、自分の携帯電話に商品マトリックスを表示して好みの種類を選択入力した。
選択されたデータは、顧客Cの発注品として販売ショップBの会計端末に登録されると共に、店舗側から何時以降に受け取り可能という連絡が送信され、顧客Cは仕事帰りに販売ショップBによって注文品を受け取ることができた。
顧客Cはまた、特に特定の種類のコーヒーが好きなために、その特定種類の製品がA株式会社に入庫されたら入庫情報を送信するように予め登録してあったため、新商品部署よりその都度顧客Cの携帯電話にEメール情報が送られるようになっている。
実施例2に示す店舗の店員Cは、A株式会社の管理者用中央コンピュータ1とインターネット通信可能なモバイラル携帯電話6を有し、店内の顧客、或いは店外の顧客からの携帯電話を受けながら、自分のモバイラル携帯電話画面に図2に示すような定番ブレンド表や産地情報等を示しながら、顧客の対応を出来るようにした。
このために店員Cは、従来は店内に固定されたレジ用の会計端末に張り付いて対応しなければならなかったのに比べて、顧客サイドに立った応対が可能となった。
本発明システムの概要を示す説明図である。 最初のレジ画面を示す説明図である。 販売履歴一覧を示す説明図である。 ブレンドマスタを示す説明図である。 商品マスタを示す説明図である。 用途マスタを示す説明図である。
符号の説明
1・・・管理者用中央コンピュータ
2・・・店舗端末
3・・・会計端末
4・・・顧客用通信端末
5・・・インターネット通信網
6・・・店員用通信端末
7・・・ルーター

Claims (6)

  1. 運用者の中央管理コンピュータと、タッチパネルとディスプレーとを有する複数の店舗端末と、店舗の販売管理及び会計端末とがインターネット通信網を介して接続されてなる情報管理システムにおいて、
    前記運用者の中央管理コンピュータは、店舗の登録アクセスを確認する確認手段と、
    店舗端末へ商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
    店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段と、
    前記顧客の商品発注に対応して選択されたラベル、シールを印字、又は発行する印字発行手段と、
    蓄積された各種データを予め契約してある店舗であるかどうかを確認してデータを送出するデータ送出手段とを備え、
    前記店舗端末は、画面上に商品マトリックスを表示する表示手段と、
    前記商品マトリックスから顧客の好みにあった商品を選択させる選択手段と、
    前記商品マトリックスから更に顧客の好みにあった商品を再ブレンドできる登録手段と、
    前記選択手段を通して商品の注文した顧客をシステム利用会員として設定登録する登録手段と、
    登録された会員に会員カードを発行するカード発行手段と、
    商品の注文内容を店舗内の担当者の会計端末及び中央管理コンピュータに送信する注文送付手段と、
    商品の注文数に応じた金額を会計端末に送信する金額送信手段とを備え、
    前記会計端末は、レジ画面を表示する表示手段と、
    販売履歴を表示する販売履歴表示手段と、
    ブレンドマスタを表示するブレンドマスタ表示手段と、
    ブレンドマスタに登録された商品データの在庫管理手段と、
    販売金額を顧客データと共に中央管理コンピュータに送信する販売データ送信手段と、を備えていることを特徴とする特注オーダーリング管理システム。
  2. 前記商品を選択させる選択手段は、商品名検索、顧客名検索、コード検索、ブレンド検索、用途検索、単品検索が可能な機能を有することを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システム。
  3. 前記印刷手段は、シールやラベルに商品名、ロゴ、バーコード印刷の他に、顧客別の商品名やそれらの産地等の関連情報を印刷することを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システム。
  4. 前記会計端末は、前記シールラベルに印刷された商品バーコード等の情報を読みとるスキャナが連動されたいることを特徴とする請求項1記載の特注オーダーリング管理システム。
  5. 前記運用者の中央管理コンピュータは、店員の携帯電話に商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
    店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段とを有することを請求項1記載の特注オーダーリング管理システム。
  6. 運用者の中央管理コンピュータと、タッチパネルとディスプレーとを有する複数の店舗端末と、店舗の販売管理及び会計端末と、会員の通信端末とがインターネット通信網を介して接続されてなる情報管理システムにおいて、
    前記運用者の中央管理コンピュータは、店舗の登録アクセスを確認する確認手段と、
    店舗端末へ商品ブレンドマスタ及び商品マトリックスを送信する商品ブレンドマスタ及び商品マトリックス送信手段と、
    店舗端末から入力された1種以上のデータの管理処理を行うデータ管理手段と、
    前記顧客の商品発注に対応して選択されたラベル、シールを印字、又は発行する印字発行手段と、
    蓄積された各種データを予め契約してある店舗であるかどうかを確認してデータを送出するデータ送出手段とを備え、
    前記店舗端末は、画面上に商品マトリックスを表示する表示手段と、
    前記商品マトリックスから顧客の好みにあった商品を選択させる選択手段と、
    前記商品マトリックスから更に顧客の好みにあった商品を再ブレンドできる登録手段と、
    前記選択手段を通して商品の注文した顧客をシステム利用会員として設定登録する登録手段と、
    登録された会員に会員カードを発行するカード発行手段と、
    商品の注文内容を店舗内の担当者端末及び中央管理コンピュータに送信する注文送付手段と、
    商品の注文数に応じた金額を会計端末に送信する金額送信手段とを備え、
    前記会計端末は、レジ画面を表示する表示手段と、
    販売履歴を表示する販売履歴表示手段と、
    ブレンドマスタを表示するブレンドマスタ表示手段と、
    販売金額を顧客データと共に中央管理コンピュータに送信する販売データ送信手段とを備え、
    前記会員の通信端末は、運用者の中央コンピュータと接続して画面上に商品マトリックスを含む注文画面を表示する注文手段と、
    注文画面より好みの商品を指定して注文する注文手段と、
    店舗にて特注した顧客の好みの商品を指定して再注文する注文手段と
    指定された金額支払い方法を指定して清算する清算手段と、
    を備えていることを特徴とする特注オーダーリング管理システム。
JP2004040984A 2004-02-18 2004-02-18 特注オーダーリング管理システム Pending JP2005234741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040984A JP2005234741A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 特注オーダーリング管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040984A JP2005234741A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 特注オーダーリング管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234741A true JP2005234741A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35017653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040984A Pending JP2005234741A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 特注オーダーリング管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234741A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245068A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc ユーザ操作端末、フランチャイズアドオンシステム、そのメーカ管理装置、そのコンピュータプログラム
JP2009245069A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc ユーザ操作端末、フランチャイズアドオンシステム、メーカ管理装置、コンピュータプログラム
JP6190929B1 (ja) * 2016-08-18 2017-08-30 コロンビア珈琲株式会社 オリジナルブレンド珈琲提案方法
WO2021054092A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 Coffee Tech株式会社 流通管理システム、流通管理方法、プログラム並びに管理サーバ
JP2021047759A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 Coffee Tech株式会社 流通管理システム、流通管理方法、プログラム並びに管理サーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245068A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc ユーザ操作端末、フランチャイズアドオンシステム、そのメーカ管理装置、そのコンピュータプログラム
JP2009245069A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc ユーザ操作端末、フランチャイズアドオンシステム、メーカ管理装置、コンピュータプログラム
JP6190929B1 (ja) * 2016-08-18 2017-08-30 コロンビア珈琲株式会社 オリジナルブレンド珈琲提案方法
JP2018028820A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 コロンビア珈琲株式会社 オリジナルブレンド珈琲提案方法
WO2021054092A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 Coffee Tech株式会社 流通管理システム、流通管理方法、プログラム並びに管理サーバ
JP2021047759A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 Coffee Tech株式会社 流通管理システム、流通管理方法、プログラム並びに管理サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907054B1 (en) Advanced food and/or drink organization and/or handling system
US7797204B2 (en) Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process
US20140351847A1 (en) Electronic device, and method and storage medium
JP5005238B2 (ja) カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置
WO2005109295A2 (en) Methods and systems for providing food, beverages, and associated goods and services in a retail environment
JP2003141643A (ja) 商品選択装置及び商品選択プログラム及び商品選択システム及び商品選択方法
JP6818922B2 (ja) 商品提供システム
JP2013037428A (ja) 商品販売支援システム及び商品販売支援方法
JP5020505B2 (ja) 数量無制限サービスも取り扱う飲食物注文受付システム
JP2015191576A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力システム、端末及びプログラム
JP2001315967A (ja) ワークプレースショッピングシステム、商品ピッキングシステム、および同ショッピングならびにピッキング方法
JP2005234741A (ja) 特注オーダーリング管理システム
JP5245460B2 (ja) 携帯端末、及び商品販売処理システム
WO2001035716A2 (en) Interactive menu system for restaurants
JP2005234782A (ja) 飲食店における注文端末管理システム
JP2002117295A (ja) 商品購入システム及び管理サーバ及び商品購入のための方法及び記憶媒体
JP2020149442A (ja) 注文管理システム
JP2001306958A (ja) ネットワークショッピング方法およびシステム
JP6558078B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP2004192119A (ja) オーダリングシステム
JP4947968B2 (ja) 商品選択支援情報提供方法、および商品選択支援情報提供システム
JP2007219566A (ja) 飲食台ユニットおよび飲食システム
JP2020149441A (ja) 注文制御装置及びプログラム
JP6721063B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP2019079141A (ja) 容器、決済装置、店舗システム、購入通知プログラム、決済プログラム、購入通知方法および決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124