JP6558078B2 - 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム - Google Patents

電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6558078B2
JP6558078B2 JP2015109669A JP2015109669A JP6558078B2 JP 6558078 B2 JP6558078 B2 JP 6558078B2 JP 2015109669 A JP2015109669 A JP 2015109669A JP 2015109669 A JP2015109669 A JP 2015109669A JP 6558078 B2 JP6558078 B2 JP 6558078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
accounting
electronic receipt
receipt
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224652A (ja
Inventor
健二 粟野
健二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015109669A priority Critical patent/JP6558078B2/ja
Publication of JP2016224652A publication Critical patent/JP2016224652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558078B2 publication Critical patent/JP6558078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラムに関する。
購入した商品の明細レシートを電子化してセンターで保管し、買い物客のスマートフォン等の端末でレシートを表示・確認できるようにすることで紙レシートを廃止し、買い物客が財布に入れる紙レシートをなくすとともに、紙レシートの発行コストの削減や環境負荷の低減を図る電子レシートシステムがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開平10−177684号公報
上記の先行技術によれば、レシートの電子化により、購入履歴を容易に把握できるようになるとともに、家計簿との連携も可能となり、買い物客の利便性を向上することができる。しかし、複数人で飲食して個人別会計した際のレシートの電子化については考慮されておらず、紙レシートを廃止することができていない。つまり、レシートの電子化が不十分であった。
また、近年、SNS(social networking service)やブログ(weblog)にレシートを載せて、明細データを活用するレシートの新しい使い方もでてきている。
本発明の目的は、レシートの出力形態の自由度を向上した電子レシート発行システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子レシート発行システムは、商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行部と、を備え、前記第1の発行部は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、前記第2の発行部は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする。
また、本発明に係る他の態様の電子レシート発行システムは、グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、個人別に分割して会計する会計部と、前記会計部により個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電子レシート発行方法は、電子レシート発行システムが実行する電子レシート発行方法であって、商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行ステップと、前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行ステップと、を有し、前記第1の発行ステップは、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、前記第2の発行ステップは、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする。
また、本発明に係る他の態様の電子レシート発行方法は、電子レシート発行システムが実行する電子レシート発行方法であって、グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、ユーザ操作に応じて個人別に分割して会計する会計ステップと、前記会計ステップで個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行ステップと、該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、電子レシート発行システムにおけるコンピュータを、商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行手段、前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行手段、として機能させ、前記第1の発行手段は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、前記第2の発行手段は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする。
また、本発明に係る他の態様のプログラムは、電子レシート発行システムにおけるコンピュータを、グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、ユーザ操作に応じて個人別に分割して会計する会計手段、前記会計手段により個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行手段、該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、電子レシートの運用範囲を広げることができ、電子レシートの利便性が向上する。
電子レシート発行システムの全体構成の一例を示す図である。 携帯端末の表示例を示す図である。 電子レシート発行システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 レシートサーバの構成を示す図である。 店舗サーバの注文DBの一例を示す図である。 ユーザ情報DBの一例を示す図である。 一括会計時のレシート情報DBの一例を示す図である。 個人別会計時のレシート情報DBの一例を示す図である。 会計時の処理フローチャートである。 一括会計時に発行される(a)電子レシートの表示例、(b)電子明細の表示例である。 個人別会計時に発行される電子レシートの一例を示す図である。(a)ユーザAの電子レシート、(b)ユーザBの電子レシート、(c)ユーザCの電子レシート。 個人別会計時に発行される電子明細の一例を示す図である。(a)ユーザAの電子明細、(b)ユーザBの電子明細、(c)ユーザCの電子明細。 個人別会計時に発行される電子明細の他の例を示す図である。(a)ユーザAの電子明細、(b)ユーザBの電子明細、(c)ユーザCの電子明細。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、レストランや喫茶店等の飲食店舗に適用した電子レシート発行システムの全体構成の一例を示す図である。図1の電子レシート発行システムは、システムの最小構成を示したものであり、この構成に限定されるものではない。
《システム構成》
図1の電子レシート発行システムは、店舗に設置され、ネットワークNW3で接続されている会計端末21と店舗サーバ22とオーダー端末23とキッチンプリンタ24を備えている。レシートサーバ1は、ネットワークNW2を介して、前記店舗サーバ22を接続し、詳細を後述する会計情報を取得する。また、レシートサーバ1は、ネットワークNW1を介して、携帯端末3−1、携帯端末3−2、携帯端末3−3(以下、代表して携帯端末3と記す場合もある)に接続し、携帯端末3の要求に基づき、会計情報に基づいて生成された電子レシートや電子明細を発行する。
詳細には、オーダー端末23は、接客をおこなう店員が使うハンディーターミナルやタブレット端末であり、商品の注文情報が入力される。入力された注文情報は、店舗サーバ22に通知される。
店舗サーバ22は、注文DBや商品DBを記憶・管理する情報処理装置である。これにより、店舗の売上げ管理や、食材の在庫管理等をおこなうことができる。また、店舗サーバ22は、オーダー端末23から入力された商品の注文情報を店舗サーバ22の記録部の注文DBに登録するとともに、キッチンプリンタ24に注文情報を通知して、調理・配膳指示をおこなう。
キッチンプリンタ24は、厨房に設置されたプリンタであり、出力に応じて調理や配膳作業がおこなわれる。
会計端末21は、店舗の会計場所に設けられ、飲食や喫茶等の商品の対価の会計処理をおこなうキャッシュレジスタ等の装置である。会計端末21は、カメラ等の撮像装置を備えており、携帯端末3に表示される2次元コード等により情報入力することができる。詳細は後述するが、会計端末21は、複数の商品が注文され複数人が飲食した際に、個人別に分割して会計(個人別会計)することができ、電子レシート発行システムの会計部として機能する。
レシートサーバ1は、電子レシートや電子明細の発行をおこなうユーザの管理や電子レシートや電子明細の発行・通知をおこなう情報処理装置である。レシートサーバ1の記憶部には、発行する電子レシート情報や電子明細情報を記憶するレシート情報DB11(図4参照)と、電子レシートや電子明細の発行先のユーザの情報を記憶するユーザ情報DB12(図4参照)が設けられている。
携帯端末3(3−1、3−2、3−3)は、飲食店舗の利用者(客)であり電子化されたレシートの受領を希望しているユーザが保有するスマートフォン等の携帯端末である。携帯端末3は、インストールされた電子レシート閲覧用のアプリケ―ションプログラム(以下、アプリと記す)により、ネットワークNW1を介して、電子レシート情報や電子明細情報の取得をおこない、画面に電子レシートや電子明細を表示することができる。
つぎに、携帯端末3の概要を説明する。
《携帯端末の概要》
図2は、電子レシート閲覧用のアプリが表示する画面のうち、後述するユーザIDを示す2次元バーコードの表示画面を示している。この2次元バーコードを会計端末21の撮像装置で読取ることで、電子レシート発行システムは、電子レシートの発行先のユーザIDを取得することができる。
また、図2のリストボタンをタッチされると、携帯端末3は、ネットワークNW1を介して、レシートサーバ1から電子レシート情報または電子明細情報を取得し、電子レシートや電子明細の画面表示をおこなう。
上記の電子レシート情報または電子明細情報の取得は、携帯端末3のもつNFC(Near Field Communication、近距離通信)機能やBluetooth(登録商標)ビーコン機能により、会計端末21に接続し、会計端末21と店舗サーバ22を経由して、レシートサーバ1から取得するようにしてもよい。また、ユーザIDを、前記2次元バーコードに変えて、NFCやBluetoothビーコン機能により、会計端末21に通知するようにしてもよい。
詳細は後述するが、本実施形態の電子レシート発行システムでは、会計端末21で取得したユーザIDに基づいて、レシートサーバ1で電子レシートや電子明細の発行管理をおこなっている。この方法以外に、携帯端末3以外のPC等の端末からレシートサーバ1にアクセスして、電子レシート情報や電子明細情報を取得することもできる。
《電子レシート発行システムの動作例》
図3は、本実施形態の飲食店舗における電子レシート発行システムの動作概要を説明するシーケンス図である。
まず、電子レシート情報や電子明細情報を取得する携帯端末3は、電子レシート閲覧用のアプリをインストールして、プログラムの初期設定をおこなう。この初期設定では、電子レシート発行システムのログイン情報、氏名、年齢、性別、職業等のユーザ情報を入力し、これらのユーザ情報をレシートサーバ1に通知する(S300)。
レシートサーバ1は、携帯端末3から通知されたユーザ情報を、後述するユーザ情報DB12(図4参照)に登録する。そして、レシートサーバ1から携帯端末3に、ユーザIDとこのユーザIDに対応する2次元コードデータを通知する(S301)。これにより、レシートサーバ1は、電子レシートと電子明細を発行するユーザの登録をおこなう。即ち、携帯端末3にインストールされた電子レシート閲覧用のアプリに対応付けてユーザIDが設定される。このため、以後の説明では、携帯端末3のユーザIDと表記する場合がある。
上記のプログラムの初期設定やユーザ登録処理は、店舗のネットワークNW3とは別のネットワークNW1を介して通信するので、飲食店舗以外の場所でおこなうこともできる。
上記のように事前にユーザ登録をおこなった複数人が客として、レストランや喫茶店等の飲食店舗を利用した場合について詳細に説明する。
まず、客が利用するテーブル情報(客がついた席番号情報)とそのテーブルで受けた商品の注文情報が、オーダー端末23から店舗サーバ22に通知される(S302)。
店舗サーバ22は、テーブル情報と注文情報を後述する注文DBに登録するとともに、キッチンプリンタ24にテーブル情報と注文情報を出力して、調理・配膳指示をおこなう(S303)。店舗サーバ22の注文DBは、随時、商品の注文情報の追加・変更や配膳完了等のデータ更新がおこなわれる。
飲食やサービスの対価の会計処理では、複数人で飲食した際に利用したテーブル情報が、会計端末21から店舗サーバ22に通知される(S304)。店舗サーバ22は、通知されたテーブル情報を基に注文DBを検索し、配膳が完了した商品を抽出する。そして、商品DBを参照して商品単価を取得し、会計情報を生成する。そして、店舗サーバ22は、生成した会計情報を会計端末21に通知する(S305)。
会計時に客が携帯端末3における電子レシート閲覧用のアプリを起動することにより、携帯端末3の画面には図2に示したユーザIDを示す2次元コードが表示される。
会計端末21は、複数人からなる客における各人の携帯端末3に表示されている2次元コードをそれぞれ読取り、これら読み取った2次元コードをそれぞれユーザIDにデコードして、各人が登録ユーザであるか認証し、各人のユーザIDを取得する(S306)。
そして、会計端末21は、この取得したユーザIDに対応させて飲食した商品の会計情報をレシートサーバ1に通知する(S307)。
レシートサーバ1は、通知された会計情報を基に、ユーザIDごとの電子レシート情報や電子明細情報を生成(発行)し、レシート情報DB11(図4参照)に登録する(S308)。
その後、携帯端末3の電子レシート閲覧用のアプリで、図2に示したリストボタンがタッチされると、ネットワークNW1を介して、レシートサーバ1にユーザIDが通知され(S309)、本人が会計した商品の電子レシートまたは同じテーブルで共に飲食した他の人が会計した電子明細の発行を指示するレシート要求をおこなう(S310)。
レシートサーバ1は、レシート情報DB11(図4参照)を参照して、ユーザIDごとに、要求された電子レシートまたは電子明細の表示用のレシート情報を生成し、携帯端末3に通知する(S311)。
ここで、表示用のレシート情報は、XML(Extensible Markup Language)形式で生成すると、可読性が向上し、種種の携帯端末3での表示や、システムでの情報活用が容易になる。
携帯端末3は、取得したレシート情報を画面に出力して、レシート表示をおこなう(S312)。
上記のように、携帯端末3は、ネットワークNW1を介して、レシートサーバ1に接続するので、利用者は、店舗以外の場所でも、携帯端末3を介して電子レシートまたは電子明細の取得や閲覧が可能になる。
《レシートサーバの概要》
図4は、レシートサーバ1の構成を示す図である。
レシートサーバ1は、プロセッサとメモリと記憶装置と通信制御部を備えた情報処理装置である。
店舗通信制御部15は、飲食店舗に設置された店舗サーバ22や会計端末21との接続を制御する通信制御部である。
携帯端末通信制御部14は、携帯端末3との接続を制御する通信制御部である。
発行処理部10は、商品の会計情報に基づいて、詳細は後述する電子レシート情報や電子明細情報を生成し、表示用の電子レシート情報や電子明細情報の発行をおこなう。詳しくは、発行処理部10は、複数人で飲食した際の所定の人に供与された商品の会計の明細情報を発行する電子レシート発行部101(第1の発行部)と、前記会計の明細情報に対応する商品リストを電子明細情報として会計の明細情報が発行される人とは別の他の人に発行する電子明細発行部102(第2の発行部)と、から構成される。即ち、商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行部と、から構成される。
そして、レシート情報DB11は、電子レシート情報や電子明細情報をユーザIDごとに記憶する。
ユーザ登録・認証部13は、本実施形態の電子レシート発行システムのユーザ登録と認証をおこなう制御部である。ユーザ登録・認証部13は、携帯端末3の電子レシート閲覧用のアプリで設定されたユーザ情報を取得し、ユーザを識別するためのユーザIDを割り当てる。そして、ユーザ登録・認証部13は、ユーザIDごとに取得したユーザ情報をユーザ情報DB12に登録する。
また、ユーザ登録・認証部13は、2次元コードで示されたユーザIDがユーザ情報DB12に登録されているか否かを判定して、ユーザ認証をおこなう。
つぎに、レシートサーバ1の動作を説明する。レシートサーバ1の機能は、ユーザの登録処理と、レシート情報の登録処理と、レシート情報の発行処理に大別される。
ユーザの登録処理では、まず、携帯端末3の電子レシート閲覧用のアプリの初期設定情報(ユーザ情報)が、携帯端末通信制御部14を介して、ユーザ登録・認証部13に通知される。ユーザ登録・認証部13は、登録するユーザを識別するためのユーザIDを割り当てユーザ情報DB12に登録するとともに、携帯端末通信制御部14を介して、携帯端末3にこの割り当てたユーザIDを通知する。このとき、ユーザIDに対応する2次元コードを携帯端末3に通知してもよい。携帯端末3から通知された電子レシート閲覧用のアプリの初期設定情報(ユーザ情報)は、ユーザIDごとに、ユーザ情報DB12に登録する。ユーザ情報DB12の内容は、図6で後述する。
レシート情報の登録処理では、まず、会計時に会計端末21で取得した2次元コードをデコードして得たユーザIDが、店舗通信制御部15を介して、ユーザ登録・認証部13に通知される。ユーザ登録・認証部13は、通知されたユーザIDがユーザ情報DB12に登録されているか否かを判定し、ユーザ登録・認証部13は、店舗通信制御部15を介して判定結果を会計端末21に通知する。
そして、通知されたユーザIDがユーザ情報DB12に登録されている場合には、ユーザIDに対応する商品の会計情報が、店舗通信制御部15を介して、会計端末21から発行処理部10の電子レシート発行部101に通知される。電子レシート発行部101は、通知された商品の会計情報を基に電子レシート情報を生成し、この生成した電子レシート情報を、会計した客によって提示されたユーザID(会計した客が所持した携帯端末3のユーザID)に対応付けてレシート情報DB11に登録する。
また、発行処理部10の電子明細発行部102は、通知された商品の会計情報を基に飲食した商品のリストを示す電子明細情報を生成し、この生成した電子明細情報を、例えば会計した客に同伴していた客によって提示されたユーザID(会計した客に同伴していた客が所持した携帯端末3のユーザID)に対応付けてレシート情報DB11に登録する。
レシート情報の発行処理では、携帯端末3のユーザIDが、携帯端末通信制御部14を介して、ユーザ登録・認証部13に通知される。ユーザ登録・認証部13は、通知されたユーザIDがユーザ情報DB12に登録されているか否かを判定し、携帯端末通信制御部14を介して、判定結果を携帯端末3に通知する。
そして、通知されたユーザIDがユーザ情報DB12に登録されている場合には、電子レシート閲覧用のアプリによる、携帯端末3に表示する電子レシートまたは電子明細の取得要求が許可され、この取得要求が、携帯端末通信制御部14を介して、携帯端末3から発行処理部10の電子レシート発行部101に通知される。電子レシート発行部101は、レシート情報DB11を参照して、ユーザIDに対応する電子レシートまたは電子明細の表示用のレシート情報を生成し、携帯端末3に通知する。
上記の発行処理部10とユーザ登録・認証部13は、レシートサーバ1のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。
《注文DB》
図5は、店舗サーバ22の注文DBの一例を示す図である。
注文DBには、注文日時5aとテーブル5bと商品コード5cと商品名5dと注文された数量5eと配膳状態5fのフィールドをもつレコードが、オーダー端末23から通知された商品レコード(51、52、……55、56)ごとに登録されている。図5には、商品レコード51から55が3番テーブルについた客により注文され、商品レコード56が2番テーブルについた客により注文されたことをしめしている。以下の説明では、この3番テーブルについた客が複数人からなる同伴客(グループ客)であるものとし、このグループ客によって注文された複数の商品を3番テーブルで注文された複数の商品としてグループ化し、多品目会計する場合について説明する。
ここで、配膳状態5fのフィールドは、商品が配膳されると“完了”に設定される。
店舗サーバ22は、会計処理時に、会計端末21から、グループ客がついたテーブル情報が通知されると、注文DBのテーブル5bのフィールドを参照し、配膳状態5fのフィールドが“完了”になっているレコードを抽出する。そして、抽出したレコードの商品コード5cまたは商品名5dをキーに商品DBを参照して、商品単価を取得する。抽出したレコードと取得した商品単価により、通知されたテーブル情報に対応する会計情報を求めることができる。
詳しくは、商品コード5cまたは商品名5dで指定された商品の商品単価に、数量5eの注文数を掛けて、抽出したレコード分の合算をおこなうことで、グループ客に提供した商品の合計金額を求めることができる。
《ユーザ情報DB》
図6は、ユーザ情報DB12の一例を示す図である。
ユーザ情報DB12には、ユーザID6aとログインID6bとログインPW6cと氏名6dと年齢6eと性別6fと職業6gのフィールドをもつレコードが、本実施形態の電子レシート発行システムのユーザごとに登録されている。
ここで、ログインID6bとログインPW6cは、携帯端末3以外のPC等の端末からレシートサーバ1にアクセスするときの認証情報(ログイン名とパスワード)になっている。
《レシート情報DB》
つぎに、図7と図8により、レシート情報DB11について説明する。図7は、グループ客のうちの代表者が一括会計する場合を示し、図8は、グループ客の各人がそれぞれ会計をおこなう(個人別会計)場合を示している。
レシート情報DB11には、出力ID7aと発行日時7bと会計担当7cと出力種別7dと発行先ID7eと会計者ID7fのフィールドをもつレコードが、電子レシート情報または電子明細情報ごとに登録されている。
発行先ID7eのフィールドは、電子レシート情報または電子明細情報を通知するユーザIDが設定される。
会計者ID7fのフィールドは、飲食した商品を会計した人のユーザIDが設定される。一括会計した場合には、代表者のユーザIDが設定され、個人別会計の場合には、各人のユーザIDが設定される。
さらに、レシート情報DB11には、レコードごとに出力ID7aフィールドにより対応付けられた、電子レシート情報または電子明細情報に記載される出力会計情報が登録されている。
携帯端末3に電子レシートや電子明細を表示する際には、携帯端末3から通知されるユーザIDに対応するレコードを、発行先ID7eフィールドを検索して求める。そして、検索したレコードの出力ID7aフィールドを参照して、電子レシート情報や電子明細情報となる出力会計情報を求める。
より詳細には、出力会計情報は、図7の710、720、730や図8の810、860、880に示されるように、商品ごとの商品名と数量と金額(商品合計金額)と、内税対象計、内税10%、合計(会計単位の合計)、お預り、お釣りの金額から構成されている。
電子レシート情報と電子明細情報となる出力会計情報の差異は、合計(会計単位の合計)、お預り、お釣りの内容記載にあり、電子明細情報では*(アスタリスク)を記載していることにある。つまり、電子明細情報の内容は、飲食の情報記録を意味しており、領収書に該当しないものとなっている。なお、*(アスタリスク)の記載はこれに限定されないことは言うまでもない。
他の言い方をすれば、電子明細情報には、電子レシート情報に記載されている商品名と数量と金願(商品合計金額)から成る商品のリストを記載するようにする。
ここで、出力種別7dのフィールドが“一括レシート”または“個人別レシート”のときに、電子レシート情報に対応する出力会計情報が登録され、出力種別7dが“一括明細”または“個人別明細”のときに、電子明細情報に対応する出力会計情報が登録される。
つぎに、レシート情報DB11の内容をより詳細に説明する。
図7は、ユーザIDが“userA”、“userB”、“userC”の3人で飲食をおこない、ユーザIDが“userA”の人が代表して一括会計する場合の、レシート情報DB11の内容を示している。この場合には、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に電子レシートが発行され、ユーザIDが“userB”や“userC”の携帯端末3には電子明細が発行される。
レコード71は“userA”の携帯端末3に発行される電子レシート情報を示し、出力種別7dに“一括レシート”、発行先ID7eに会計をおこなった代表者のユーザIDである“userA”が設定される。会計者ID7fには、“userA”が設定される。出力ID7aに対応する出力会計情報710は、飲食した商品の全部の商品ごとの商品名と数量と金額(商品合計金額)が記載され、内税対象計、内税10%、合計(会計単位の合計)、お預り、お釣りの金額も一括したものとなっている。
レコード72は、“userB”の携帯端末3に発行される電子明細情報を示し、出力種別7dに“一括明細”を設定し、発行先ID7eに“userB”を設定する。会計者ID7fには、会計をおこなった“userA”を設定する。この際の出力会計情報720は、出力会計情報710の合計(会計単位の合計)、お預り、お釣りの項目に*(アスタリスク)を記載した電子明細情報とする。
レコード73は、“userC”の携帯端末3に発行される電子明細情報を示している。レコード72とは、発行先ID7eに“userC”を設定されている点が異なる。出力会計情報730は、出力会計情報720と同じになっている。
図8は、ユーザIDが“userA”、“userB”、“userC”の3人で飲食をおこない、個人別会計をおこなった場合のレシート情報DB11の内容を示している。そして、各人が飲食した商品の電子レシートと、この電子レシートの商品のリストが電子明細として、共に飲食した人に発行される場合を示している。
レコード81は、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシート情報のレコードになっている。より詳細には、発行先ID7eと会計者ID7fのフィールドが“userA”であり、出力種別7dのフィールドが“個人別レシート”に設定される。
同様に、レコード82は、ユーザIDが“userB”の携帯端末3に発行される電子レシート情報であり、レコード83は、ユーザIDが“userC”の携帯端末3に発行される電子レシート情報を示している。
そして、レコード86は、出力種別7dが“個人別明細”、発行先ID7eが“userB”、会計者ID7fが“userA”に設定され、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシートの商品のリストが電子明細として、ユーザIDが“userB”の携帯端末3に発行されるレコードとなっている。レコード88は、ユーザIDが“userC”の携帯端末3に発行され、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報を示している。
同様に、レコード84は、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行され、ユーザIDが“userB”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報を示している。レコード89は、ユーザIDが“userA”の携帯端末3発行され、ユーザIDが“userB”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報を示している。
また、レコード85は、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行され、ユーザIDが“userC”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報を示している。レコード87は、ユーザIDが“userB”の携帯端末3に発行され、ユーザIDが“userC”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報を示している。
上述のとおり、レコード81〜89の各レコードには、出力ID7aフィールドにより出力会計情報が対応付けられているが、図8では、レコード81、86、88に対応付けられた出力会計情報810、860、880だけを示している。
出力会計情報810は、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシート情報である。また、出力会計情報860は、ユーザIDが“userB”の人に発行され、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報となっている。出力会計情報880は、ユーザIDが“userC”の携帯端末3発行され、ユーザIDが“userA”の携帯端末3に発行される電子レシートに対応する電子明細情報となっている。
《会計処理フロー》
つぎに、図9のフローチャートにより、会計端末21とレシートサーバ1の会計時の処理を詳細に説明する。
まず、会計端末21は、個人別会計処理をおこなうか否かを判定する(S901)。一括会計の場合(S901のNo)には、ステップS908に進み一括会計処理をおこなう。
個人別会計処理の場合(S901のYes)には、ステップS902に進む。
ステップS902で、会計端末21は、会計する人の携帯端末3に表示されている2次元コードを読取り・デコードして、会計する人のユーザIDを取得する。そして、取得したユーザIDが、電子レシート発行システムの登録ユーザであるか否かを、レシートサーバ1のユーザ情報DB12により認証する。
会計端末21は、利用したテーブル番号のテーブル情報により特定した店舗サーバの注文DBに記録された注文情報からステップS902で取得したユーザIDの人(会計する人)が飲食した商品を抽出し、商品DBの価格情報に基づいて、ユーザIDに対応する会計情報を生成する(S903)。
そして、会計端末21は、ユーザIDと生成した会計情報を、レシートサーバ1に通知する(S904)。
会計端末21からユーザIDと会計情報を通知されたレシートサーバ1は、会計情報に基づいて生成したユーザIDの電子レシート情報をレシート情報DB11に登録する(S905)。より詳細には、図8のレコード81、82、83のいずれかのレコードと対応する出力会計情報を登録する。
これにより、会計をおこなった人は、自己の電子レシートを携帯端末3に表示できるようになる。
詳細には、ユーザIDが“userA”、“userB”、“userC”の3人で飲食をおこない、個人別会計をおこなった場合に、ユーザIDが“userA”の人について、図8のレコード81と出力会計情報810がレシート情報DB11に登録される。そして、詳細を後述する図11(a)の電子レシートを携帯端末3(3−1)に表示することができる。
ステップS906で、全員の会計が終了したか否かを判定し、全員の会計が終了していれば(S906のYes)、会計端末21の処理は終了し、ステップS907に進む。全員の会計が終了していなければ(S906のNo)、ステップS902に戻りの次の人の会計処理をおこなう。
つまり、ユーザIDが“userA”、“userB”、“userC”の3人で飲食した場合に、各人が、ステップS902からS905の処理をおこない、図8のレコード81、82、83と、これらに対応する出力会計情報をレシート情報DB11に登録する。そして、後述の図11(a)、(b)、(c)の電子レシートを携帯端末3に表示することができる。
ステップS907で、レシートサーバ1は、電子明細発行部102により、取得した全員のユーザIDについて、電子レシートを発行した人(会計をした人)のユーザIDとは別のユーザIDの携帯端末に通知する電子明細情報を生成し、生成した電子明細情報をレシート情報DB11に登録する。
より詳細には、ユーザIDが“userA”の人については、“userB”の携帯端末3に発行するためのレコード86と、“userC”の携帯端末3に発行するためのレコード88と電子明細情報として出力会計情報860、880がレシート情報DB11に登録される。ユーザIDが“userB”“userC”の人についても同様に、図8のレコード84、89、85,87のレコードと、それぞれのレコード対応する出力会計情報(図示せず)をレシート情報DB11に登録する。
これにより、会計をおこなった各人は、共に飲食した他の人の電子明細を自己の携帯端末3に表示できるようになる。詳細には後述する図12や図13の電子明細を携帯端末3に表示することができる。
以上が個人別会計時の処理フローとなるが、ステップS902〜S907では、順次取得したユーザIDごとに電子レシート情報の生成・登録をおこない、全ユーザIDの取得を終えたのちに、一括して電子明細を生成・登録するフローで処理をおこなっている。
他の処理フローとして、全ユーザIDの取得をおこなった後に、電子レシート情報と電子明細情報の生成・登録を一括しておこなうこともできる。
また、ユーザIDの取得ごと、電子レシート情報の生成・登録と、取得したユーザIDに関連する電子明細の生成・登録をおこなうこともできる。
以下の一括会計処理のフローを説明する。
ステップS908で、会計端末21は、全員の携帯端末3に表示されている2次元コードを読取り・デコードして、全員のユーザIDを取得する。そして、取得したユーザIDが、電子レシート発行システムの登録ユーザであるか否かを、レシートサーバ1のユーザ情報DB12により認証する。
つぎに、会計端末21は、利用したテーブル番号のテーブル情報で特定された店舗サーバの注文DBの注文情報から全員が飲食した商品を抽出し、商品DBの価格情報に基づいて、一括の会計情報を生成する(S909)。
そして、会計端末21は、代表して会計をおこなう会計者のユーザIDと他のユーザIDと生成した会計情報を、レシートサーバ1に通知する(S910)。
会計端末21からユーザIDと会計情報を通知されたレシートサーバ1は、会計情報に基づいて生成した会計者のユーザIDの携帯端末3に発行する電子レシート情報をレシート情報DB11に登録する(S911)。より詳細には、図7のレコード71と対応する出力会計情報710を登録する。
そして、会計者のユーザID以外のユーザIDの携帯端末3に発行する電子明細情報をレシート情報DB11に登録する(S912)。より詳細には、図7のレコード72、73と対応する出力会計情報720、730を登録する。
これにより、代表して一括して会計をおこなった人は、一括会計の電子レシートを携帯端末3に表示できるようになり、他の人は、電子明細を携帯端末3に表示できるようになる。より詳細には、後述する図10に示す電子レシート情報と電子明細情報を表示することができる。
以上で、会計端末21とレシートサーバ1の会計時の処理を終了する。
《表示例》
つぎに、携帯端末3に表示される電子レシートや電子明細の表示例を、図10から13に示す。
図10は、図7で説明した複数人で飲食した際に一括会計する場合のレシート情報DB11に基づいて生成された携帯端末3に表示される電子レシート情報と電子明細情報を示している。図10(a)は、電子レシートの表示例であり、図10(b)は、電子明細の表示例である。
図10(a)は、図7で説明したレシート情報DB11のレコード71と、これに対応する出力会計情報(電子レシート情報)710に基づいて生成された表示用のレシート情報の表示をしめしている。また、図10(b)は、レコード72と、これに対応する出力会計情報(電子明細情報)711に基づいて生成された表示用の明細情報の表示をしめしている。レコード73とこれに対応する出力会計情報(電子明細情報)712の表示も、図10(b)と同じになる。
図10(a)の電子レシートと図10(b)の電子明細の表示の相違点については、個別会計時と同様のため、後述する。
図11は、ユーザIDが“userA”、“userB”、“userC”の3人で飲食をおこない、個人別会計時に発行される電子レシート表示を示す図である。(a)は、ユーザIDが“userA”であるユーザAの電子レシート表示を示し、(b)は、ユーザIDが“userB”であるユーザBの電子レシート表示を示し、(c)は、ユーザIDが“userC”であるユーザCの電子レシート表示を示している。
図11の電子レシートは、それぞれ、図8で説明した個人別会計時のレシート情報DB11のレコード81、82、83と、これらに対応する出力会計情報(電子レシート情報)に基づいて生成された表示用のレシート情報の表示を示している。
これらの表示は、従来の個人別会計時に紙出力される領収書と同じ形式で表示がおこなわれる。
図12は、図11に示した各人の電子レシートに対応する電子明細の表示例を示す図である。
図12(a)は、ユーザIDが“userA”の人の電子明細表示を示しており、図8で説明したレシート情報DB11のレコード86、88と、これらに対応する出力会計情報(電子明細情報)860、880に基づいて生成された表示用のレシート情報の表示となっている。
図12(b)は、ユーザIDが“userB”の人の電子明細表示を示しており、図8で説明したレシート情報DB11のレコード84、89と、これらに対応する出力会計情報(電子明細情報)に基づいて生成されている。
図12(c)は、ユーザIDが“userC”の人の電子明細表示を示しており、図8で説明したレシート情報DB11のレコード85、87と、これらに対応する出力会計情報(電子明細情報)に基づいて生成されている。
図11に示した電子レシートの表示と、図12に示した電子明細の表示には、つぎの相違点がある。ひとつは、表示の種別を表わす語句を、図11の電子レシートの表示では「領収書」と表記し、図12の電子明細の表示では「見本」と表記している。これにより、図12の電子明細の表示が、「領収書」でないことを識別できるようにしている。なお、「見本」の語句は、これに限定されるものではないことは言うまでもない。
相違点の2つめは、図11の電子レシートの表示では、飲食した商品の対価の合計の金額表示と、商品対価の会計時の預かり金額と釣り銭金額が表示されているのに対して、図12の電子明細の表示では、*が表記されていることにある。少なくとも、商品対価の会計時の預かり金額を表示しないことで、表示内容が「領収書」でないことを識別できるようにする。つまり、商品対価の会計時の預かり金額の有無で、電子レシートと電子明細とを識別できるようにする。
図12に示した電子明細の表示では、表示の種別を表わす語句として「見本」を表記するとともに、*を表記して商品対価の会計時の預かり金額を表示しないようにしたが、電子レシートと電子明細の識別に、これら2つの相違は必要でなく、少なくとも一方の相違点があれば、電子レシートと電子明細を識別することができる。
図8のレシート情報DB11の構成では説明しなかったが、図12の「領収書」や「見本」の語句の表記方法は、レコードに対応する出力会計情報を生成する際に、出力種別7dフィールドを参照することによって設定することができる。つまり、出力種別7dが“一括レシート”や“個人別レシート”であれば、「領収書」を表記し、出力種別7dが“一括明細”や“個人別明細”であれば、「見本」を表記すればよい。
図13は、個人別会計時に発行される電子明細の他の表示例を示している。
図13は、図11に示した個人別会計時の電子レシートの表記に、レシートの原本でないことやレシートとしては無効であることを表わす「見本」の透かし文字を追加することで、電子明細の表示であることを識別できるようにしている。
「見本」の透かし文字を追加するか否かは、出力種別7dが“一括レシート”や“個人別レシート”であれば、「見本」の透かし文字を追加せず、出力種別7dが“一括明細”や“個人別明細”であれば、「見本」の透かし文字を追加して表示するようにすればよい。なお、透かし文字は「見本」に限定されないことは言うまでもない。
上記の説明では、レシートサーバ1と会計端末21により、電子レシートや電子明細の生成・発行をおこなう例を説明したが、店舗サーバ22にレシート情報DB11と発行処理部10を設ける構成であってもよいし、会計端末21にレシート情報DB11と発行処理部10を設ける構成であってもよい。
また、会計の終了時に、携帯端末3に、電子レシート情報や電子明細情報をプッシュ通知するようにしてもよい。
また、実施形態ではレストランや喫茶店等の飲食店舗に適用した電子レシート発行システムを説明したが、飲食以外の他の商品やサービスが複数人供与され、各人が商品やサービスの対価を個人別に会計する場合にも、本電子レシート発行システムを適用することができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、
前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行部と、
を備えることを特徴とする電子レシート発行システム。
<請求項2>
グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、個人別に分割して会計する会計部と、
前記会計部により個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、
該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行部と、
を備えることを特徴とする電子レシート発行システム。
<請求項3>
前記第2の発行部は、前記電子明細を前記電子レシートと識別可能なように発行することを特徴とする請求項1または2に記載の電子レシート発行システム。
<請求項4>
前記第1の発行部は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、
前記第2の発行部は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする請求項3に記載の電子レシート発行システム。
<請求項5>
前記第2の発行部は、レシートとしては無効の旨またはレシートの原本ではない旨を示す識別情報を付加して電子明細を発行することを特徴とする請求項3または4に記載の電子レシート発行システム。
<請求項6>
商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行ステップと、
前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行ステップと、
を有することを特徴とする電子レシート発行方法。
1 レシートサーバ
10 発行処理部
101 電子レシート発行部
102 電子明細発行部
11 レシート情報DB
12 ユーザ情報DB
13 ユーザ登録・認証部
14 携帯端末通信制御部
15 店舗通信制御部
21 会計端末
22 店舗サーバ
3 3−1 3−2 3−3 携帯端末

Claims (8)

  1. 商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、
    前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行部と、
    を備え、
    前記第1の発行部は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、
    前記第2の発行部は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする電子レシート発行システム。
  2. グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、個人別に分割して会計する会計部と、
    前記会計部により個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行部と、
    該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行部と、
    を備えることを特徴とする電子レシート発行システム。
  3. 前記第2の発行部は、前記電子明細を前記電子レシートと識別可能なように発行することを特徴とする請求項2に記載の電子レシート発行システム。
  4. 前記第1の発行部は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、
    前記第2の発行部は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする請求項3に記載の電子レシート発行システム。
  5. 電子レシート発行システムが実行する電子レシート発行方法であって、
    商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行ステップと、
    前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行ステップと、
    を有し、
    前記第1の発行ステップは、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、
    前記第2の発行ステップは、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とする電子レシート発行方法。
  6. 電子レシート発行システムが実行する電子レシート発行方法であって、
    グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、ユーザ操作に応じて個人別に分割して会計する会計ステップと、
    前記会計ステップで個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行ステップと、
    該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行ステップと、
    を有することを特徴とする電子レシート発行方法。
  7. 電子レシート発行システムにおけるコンピュータを、
    商品またはサービスの提供に対する会計の明細を電子レシートとして所定の事前登録者に発行する第1の発行手段、
    前記電子レシートに対応した商品またはサービスのリストを電子明細として前記事前登録者とは異なる事前登録者に発行する第2の発行手段、
    として機能させ、
    前記第1の発行手段は、少なくとも対価に対する預かり金願情報が含まれるように前記電子レシートを発行し、
    前記第2の発行手段は、前記対価に対する預かり金願情報が含まれないように前記電子明細を発行することを特徴とするプログラム。
  8. 電子レシート発行システムにおけるコンピュータを、
    グループ化された複数の商品またはサービスの提供に対する多品目会計の際に、ユーザ操作に応じて個人別に分割して会計する会計手段、
    前記会計手段により個人別に会計された個人別の会計明細を電子レシートとして会計明細毎に所定の事前登録者に発行する第1の発行手段、
    該多品目会計に基づいて前記電子レシートが発行される事前登録者のうち該会計明細に基づく前記電子レシートが発行される事前登録者とは異なる事前登録者に対して、該会計明細に対応した商品またはサービスのリストを電子明細として発行する第2の発行手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015109669A 2015-05-29 2015-05-29 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム Active JP6558078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109669A JP6558078B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109669A JP6558078B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003478A Division JP6721063B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224652A JP2016224652A (ja) 2016-12-28
JP6558078B2 true JP6558078B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57748323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109669A Active JP6558078B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763364B2 (ja) * 2017-09-01 2020-09-30 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、売上データ処理方法、および、売上データ処理プログラム
JP6813207B1 (ja) * 2019-12-02 2021-01-13 Necプラットフォームズ株式会社 電子レシートシステム、電子レシート管理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099685A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Casio Soft Co Ltd 取引データ処理装置、及びプログラム
JP2004348364A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp 電子計算機器
JP5738938B2 (ja) * 2012-12-11 2015-06-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224652A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11397927B2 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server, and program therefor
JP2018527662A (ja) 以前に注文された商品を自動的に再注文する方法及びシステム
JP5993519B2 (ja) 対面取引におけるオンライン決済方法
JP5736478B2 (ja) 商品販売データ処理装置、電子レシートシステムおよびプログラム
JP6671425B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法、プログラムおよびシステム
JP6216728B2 (ja) ポイントシステム、及び制御プログラム
US20140249971A1 (en) Electronic receipt management server, information processing device, and information processing method
JP6558078B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP6760431B2 (ja) 電子レシート処理装置、電子レシート処理方法およびプログラム
JP6420448B2 (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP6434093B1 (ja) 物品販売システム、方法、およびプログラム
JP6721063B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP6947890B2 (ja) 電子レシートシステムおよび情報処理方法
JP6507819B2 (ja) レシート処理装置、レシート処理方法およびプログラム
JP2019049912A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2015130188A (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP2019074895A (ja) 決済システム、決済プログラム、および決済方法
JP7398145B1 (ja) 非代替性トークン管理装置
JP7386272B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7311873B2 (ja) 領収書発行システム
WO2023238398A1 (ja) 非代替性トークン管理装置
de Groot The impact of technology-based self-service on airline passengers
JP2022156505A (ja) デジタル食事券発行システム
JP2020177259A (ja) ポイント付与システム
JP2023180511A (ja) プログラム、取引管理装置、および、商取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150