JP2005234715A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005234715A
JP2005234715A JP2004040527A JP2004040527A JP2005234715A JP 2005234715 A JP2005234715 A JP 2005234715A JP 2004040527 A JP2004040527 A JP 2004040527A JP 2004040527 A JP2004040527 A JP 2004040527A JP 2005234715 A JP2005234715 A JP 2005234715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
email
sender
correction
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390139B2 (ja
Inventor
Atsutaka Iwata
篤貴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004040527A priority Critical patent/JP4390139B2/ja
Publication of JP2005234715A publication Critical patent/JP2005234715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390139B2 publication Critical patent/JP4390139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な制御方法でありながら、間違いメールであることを的確に判断し、間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができる送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムを提供する。
【解決手段】 間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、訂正メールを受信した受信側では、訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの間違いメールを既に受信していることを確認し(S1)、間違いメールを受信してから訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であり、且つ間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは(S21、S2)、自動的に間違いメールを訂正メールに置き換える(S3)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、既に送信してしまった間違いメールや修正が必要なメールを簡単な制御方法によって後から速やかに自動的に訂正することができる送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムに関する。
近年、電子メールには、瞬時に情報を伝達できることや、一度に複数の人に情報発信が可能等の利便性があり、幅広く一般的に使用されるようになってきた。その手軽さ故、一人一人の受信メールの情報量も増えている。その中には、送信者の意に反する勘違いメールや修正の必要が有るメールも有ったりする。
また、宛先が多人数に対して送信されたメールを受信した人が送信者に返事を出そうとしたが、操作ミスのため、自分を除く多人数の宛先全員にも返信してしまったと言う失敗もしばしば耳にする。このようなメール使用の状況下では、例えば、間違いメールを送ってしまった人は、送信先の相手にそのメールが間違っていることや、修正の必要があることを再メールにてお詫びして知らせたり、訂正メールを再送信している。
本来、このような送信者の意に反するメールは不要なわけであるが、現状のメールシステムでは、一度送信ボタンを押されたメールは、宛先(ccやbccも含む)へ送信され、無条件に受信者側のメールボックスに蓄積される。受信者側にとっても、このような送信者の意に反するメールは不要なわけであり、必要な情報(正しい情報や訂正メール)だけを受信したい。間違いメールおよびお詫びの再メールは、受信者側にとっては無駄な情報となる。
そして、メール受信者は、このような不要な情報に対しても、メールの展開とメールに目を通すことに無駄な時間を費やすことになる。もともとの不要メールが一人に対して、送られた場合には、そんなに時間的にたいしたこと無いようにも思えるが、例えば、会社の社内メール等で、多人数に間違いメールを送信した場合は、延べの無駄時間多大なものになってしまい、会社としては、大きな損失を被ることになる。また、受信者個人について考えても、複数の間違いメールを受信した場合、そのメール数分の無駄な時間を費やすことになる。
このような状況に対して、例えば、特許文献1〜3の技術が提案されている。特許文献1には、宛先のコンピュータがメールサーバからメールを取り出した後でも、送信したメールの取り消し、修正ができるようにする技術について開示されている。それによると、メール送信時には、モード設定手段で、新規メール、取消メール及び修正メールの内のいずれか1つのモードを設定する。メール送信手段で、前記モード設定手段で設定したモード、及びメールIDをメール本体に付加して送信する。
一方、メール受信時には、メール受信手段で、受信したメールのモードを調べ、受信したメールが新規メールである場合は、該新規メールをメール保持手段に保持させる。また、取消メールを受信した場合は、該メールが示すメールIDのメールを前記メール保持手段から削除する。そしてまた、修正メールを受信した場合は、該メールが示すメールIDのメールを前記メール保持手段から削除すると共に、修正メールをメール保持手段に保持させるとしている。
また、特許文献2には、削除要求メールを送信することにより、すでに送信されている通常のメールを削除できるようにする技術について開示されている。それによると、メール送信手段はメール種別、送信側メールアドレスおよび送信時刻をヘッダ情報として格納して通常メールを送信し、送信履歴ファイルは送信された通常メールおよびその送信履歴情報を保存する。
メール蓄積手段は通常メールが送信されてきたときにメールポストに蓄積する。削除要求メール送信手段は、送信履歴ファイルに保存されたメールを取得し、該メールのメール種別を削除要求用に切り換えて削除要求メールとして送信する。メール蓄積手段は、削除要求メールが送信されてきたときにメールポストから同一の送信側メールアドレスおよび送信時刻のメールを検索して該当するメールがあれば、このメールをメールポストから削除するとしている。
また、特許文献3には、ユーザのプライバシーの保護やセキュリティを確保しながら、一度送信した電子メールの削除や更新を可能にする技術について開示されている。それによると、1以上のメールサーバによって中継され、送信先のメールサーバ内のメールボックスに送られた既送信電子メールの更新方法であって、電子メールの送信者が同じであることを確認できた新たな電子メールに対し、受信者がその存在を認識していない受信者の端末装置に届いている電子メールに、消去を含む更新操作を許可する。
更新操作は、別途送信する電子メールのヘッダと本文の間に埋め込んだコマンド(固有ヘッダ情報C)を解釈することによって行われ、また、電子メールの送信者が同じであることを、公開鍵を用いた本人認証を行うことで保証するとしている。
特開平7−131480号公報 特開平11−252165号公報 特開2002−55932公報
しかしながら、特許文献1は、モード設定手段により設定されたモードに従ってメールの取消、修正を行うものであり、実現のためにはモードやメールIDをメール本体に付加して送信する必要があるため、制御が複雑となり、操作性が悪くなるといった問題がある。
また、特許文献2は、送信側メールアドレスおよび送信時刻をヘッダ情報として格納して通常メールを送信して、受信側メールサーバのメールポストに蓄積し、削除要求メールが送信されてきたときに、このメールポストの該当メールを削除するものであり、あくまでも、メールサーバが介在して制御するため、大幅なシステムの改変は避けられない。
また、特許文献3は、送信先のメールサーバ内のメールボックスに送られた既送信電子メールの更新方法であって、特許文献2と同様にメールサーバが介在して制御するため、大幅なシステムの改変は避けられない。
そこで、本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、簡単な制御方法でありながら、間違いメールであることを的確に判断し、間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができる送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正する際に、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記間違いメールを受信してから前記訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記間違いメールを受信してから前記訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であり、且つメール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを前記確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、前記間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により前記間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、前記メール置き換え手段により自動的に前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明では、送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明では、既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により前記間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に、前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする。
本発明によれば、同一のメールタイトルをもつ間違いメールと訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かの確認等により、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、間違いメールであることを的確に判断し、間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。ここでは、6つの実施例を挙げてそれぞれについて説明する。
実施例1における送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、メール送信者が“過去に送信した電子メールが間違いメールである”と認識した場合、メール送信者は、間違いメールと同一タイトルにて、過去に送信した同一のメールタイトルの電子メールが間違いメールであるという情報と共に訂正メールを送信する。この場合、メール送信手段にて、送信時にオプションで選択できるようにするとよい。情報の具体的な例としては、電子データ上でフラグを立てるなどしてもよい。
そして、このような情報を認識したメール受信手段においては、図1に示すフローチャートによって受信メールの処理を実行する。先ず、今回受信した電子メール(訂正メール)のメールタイトルと同一のメールタイトルの電子メール(間違いメール)が過去の受信メール(メールボックス)に有るか否かをS1で判断する。
同一メールタイトルの間違いメールが無い場合は、S4へ進んで今回受信した訂正メールをメールボックスに蓄積して処理を終了する。一方、同一メールタイトルの間違いメールが有った場合は、S2へ移ってその間違いメールの送信者が訂正メールの送信者と同一か否かを判断する。メール送信者が同一でない場合は、S4へ移って今回受信した訂正メールをメールボックスに蓄積して処理を終了する。
一方、メール送信者が同一であった場合は、S21へ進んでメールタイトルが一致した両メールの受信日時の差が一定時間以内か否かを判断する。両メールの受信日時の差が一定時間を越えている場合は、S4に移って今回受信した訂正メールをメールボックスに蓄積して処理を終了する。一方、両メールの受信日時の差が一定時間以内の場合は、S3に移ってメールタイトルが一致した間違いメールを今回受信した訂正メールに置き換えて処理を終了する。
上述したように、実施例1の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、間違いメールの自動訂正の実施を間違いメールと訂正メールの受信日時の差が一定時間以内かどうかで判断している。間違いメールが受信されてから、十分時間が経っていれば、受信者が実際に間違いメールを見た可能性が大きく、その場合、受信者は無駄な時間を費やしてしまった訳であり、また、間違いメールの情報は受信者の所有する情報となっているから、自動的に間違いメールを訂正することは無意味であると同時に問題があったが、一定時間以内という条件を付けることで時間的な制限を与えて間違いメールの自動訂正をすれば、その範囲においては未読状態の可能性が大きいので、有効である。後述のように判断の精度も向上する。
つまり、受信者が間違いメールに目を通すことで時間を費やしてしまった後にそのメールを訂正するという無駄な訂正動作が低減され、訂正動作の効率が向上すると共に受信者のメール確認作業の効率が向上する。なお、ここで示した制御方法は、受信側において電子メールが未読状態なのか既読状態なのかを判断できないメールシステムに対して特に有効であり、上述の「一定時間」は数分から数時間が適切であるが、受信側で任意に設定できるようにするとよい。
このように、実施例1の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、間違いメールを受信してからそれと同一メールタイトルの訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であるか否かを確認し、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、訂正される電子メールが受信者にとって本当に不要かどうかを高精度に判断し、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。
実施例2の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、“過去に送信したメールが間違いメールである”とメール送信者が認識した場合、送信者はその間違いメールと同一のメールタイトルに特定の接頭語又は接尾語を付加して訂正メールを送信する。特定の接頭語又は接尾語とは、“CR”、“NEW”、“×→○”、“◎”等の簡単でわかりやすいものにすればよい。例えば、“本日の打合せの案内”と言ったメールタイトルの過去の送信済み間違いメールを訂正したい場合は、送信者は、“CR本日の打合せの案内”と言うメールタイトルで、新たに、間違いメールの宛先に、訂正メールを送信する。
このような情報を受信したメール受信手段においては、まず、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語の有無を認識し、特定の接頭語又は接尾語が確認された場合は、訂正メールのメールタイトルを特定の接頭語又は接尾語部分を除いたメールタイトルと置き換えて、図1に示すフローチャートによって受信メールの処理を実行する。図1の説明は、実施例1の説明で行ったので省略する。
実施例2の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、実施例1の場合と同様に、一定時間以内という条件を付けることで時間的な制限を与えて、間違いメールの自動訂正をするようにしているので、後述する判断精度の効果に加え、受信者が間違いメールに目を通すことで時間を費やしてしまった後にそのメールを訂正するという無駄な訂正動作が低減され、訂正動作の効率が向上すると共に受信者のメール確認作業の効率が向上する。ここで示した制御方法は、受信側において電子メールが未読状態なのか既読状態なのかを判断できないメールシステムに対して特に有効であり、上述の「一定時間」は数分から数時間が適切であるが、受信側で任意に設定できるようにするとよい。
このように、実施例2の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、メールタイトルにおいて特定の接頭語又は接尾語があるか否かを確認し、間違いメールを受信してからそれと同一メールタイトルの訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であるか否かを確認し、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、訂正される電子メールが受信者にとって本当に不要かどうかを高精度に判断し、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。
また、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語が付加されている場合は、間違いメールに対する確認作業を実行するようにしているので、電子メールを受信するたびに間違いメールの確認動作を実行する必要がなく、確認動作の効率が向上する。
実施例3の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムは、同一メールタイトルの電子メールの受信日時の差が一定時間以内であるかどうかではなく、過去に受信している同一メールタイトルの電子メールが未読状態か否かによって間違いメールの訂正動作の継続を判断する点で実施例1の場合とは異なる。つまり、図1のフローチャートにおけるS21の動作を図2のフローチャートのようにS22の動作に置き換えたのが実施例2の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムである。その他は同一であるので説明を省略する。
実施例3の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、同一メールタイトルの電子メールが未読状態であるという条件を付けて、間違いメールの自動訂正をするようにしているので、後述する判断精度の効果に加え、受信者が間違いメールに目を通すことで時間を費やした後にそのメールを訂正するという無駄な訂正動作が低減され、訂正動作の効率が向上すると共に受信者のメール確認作業の効率が向上する。ここで示した制御方法は、受信側において電子メールが未読状態なのか既読状態なのかを判断できるメールシステムに対して特に有効である。
このように、実施例3の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、過去に受信している同一メールタイトルの電子メールが未読状態か否かを確認し、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、訂正される電子メールが受信者にとって本当に不要かどうかを高精度に判断し、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。
実施例4の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、“過去に送信したメールが間違いメールである”とメール送信者が認識した場合、実施例2の場合と同様に、送信者はその間違いメールと同一のメールタイトルに特定の接頭語又は接尾語を付加して訂正メールを送信する。そして、このような情報を受信したメール受信手段においては、まず、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語の有無を認識し、特定の接頭語又は接尾語が確認された場合は、訂正メールのタイトルを特定の接頭語又は接尾語部分を除いたメールタイトルと置き換えて、その後は実施例3の場合と同様に、図2に示すフローチャートによって未読状態か否かの判断を含めた受信メールの処理を実行する。なお、フローチャートにおいて既に説明した部分についての説明は省略する。
実施例4の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、同一メールタイトルの電子メールが未読状態であるという条件を付けて、間違いメールの自動訂正をするようにしているので、後述する判断精度の効果に加え、受信者が間違いメールに目を通すことで時間を費やした後にそのメールを訂正するという無駄な訂正動作が低減され、訂正動作の効率が向上すると共に受信者のメール確認作業の効率が向上する。ここで示した制御方法は、受信側において電子メールが未読状態なのか既読状態なのかを判断できるメールシステムに対して特に有効である。
このように、実施例4の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、メールタイトルにおいて特定の接頭語又は接尾語があるか否かを確認し、過去に受信している同一メールタイトルの電子メールが未読状態か否かを確認し、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、訂正される電子メールが受信者にとって本当に不要かどうかを高精度に判断し、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。
また、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語が付加されている場合は、間違いメールに対する確認作業を実行するようにしているので、電子メールを受信するたびに間違いメールの確認動作を実行する必要がなく、確認動作の効率が向上する。
実施例5の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、メール送信者が過去に送信した電子メールが間違いメールであるという情報と共に訂正メールを受信者宛に送信した場合、メール受信手段においては、図3に示すフローチャートによって受信メールの処理を実行する。先ず、今回受信した訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの電子メール(間違いメール)が過去の受信メール(メールボックス)に有るか否かをS1で判断する。
同一のメールタイトルが無い場合は、S4へ移って今回受信した訂正メールをメールボックスに蓄積して処理を終了する。一方、同一のメールタイトルが有った場合は、そのメールの送信者が訂正メールの送信者と同一か否かをS2で判断する。メールの送信者が同一でない場合は、S4にて今回受信した訂正メールをメールボックスに蓄積して処理を終了する。
一方、メールの送信者が同一であった場合は、S3へ進んで、メールタイトルが一致した間違いメールを今回受信した訂正メールに置き換える。そして、S31で過去の間違いメールが訂正メールに置き換えられたことを送信者に知らせて(返信して)処理を終了する。
このように、実施例5の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。また、間違いメールの送信者が間違いメールの訂正を試みた場合、送信者側でも間違いメールの自動訂正処理が実行できたかどうか確認することができるので、その後の情報交換をスムーズにすることができる。
実施例6の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、“過去に送信したメールが間違いメールである”とメール送信者が認識した場合、送信者はその間違いメールと同一のメールタイトルに特定の接頭語又は接尾語を付加して訂正メールを送信する。このような情報を受信したメール受信手段においては、まず、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語の有無を認識し、特定の接頭語又は接尾語が確認された場合は、訂正メールのメールタイトルを特定の接頭語又は接尾語部分を除いたメールタイトルと置き換えて、図3に示すフローチャートによって受信メールの処理を実行する。図3の説明は、実施例5の説明で行ったので省略する。
このように、実施例6の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムでは、メールタイトルにおいて特定の接頭語又は接尾語があるか否かを確認し、間違いメールの送信者と訂正メールの送信者が同一の送信者であるか否かを確認して、既に受信している間違いメールを訂正メールに置き換えるかどうかを判断しているので、簡単な制御方法でありながら、間違いメールであるときはそれを的確に認識して間違いメールを自動的に訂正メールに置き換えることができ、メール受信者が不要で無駄なメールを展開したり目を通したりするのに費やす時間を削減することが可能となる。
また、メールタイトルに特定の接頭語又は接尾語が付加されている場合は、間違いメールに対する確認作業を実行するようにしているので、電子メールを受信するたびに間違いメールの確認動作を実行する必要がなく、確認動作の効率が向上する。また、間違いメールの送信者が間違いメールの訂正を試みた場合、送信者側でも間違いメールの自動訂正処理が実行できたかどうか確認することができるので、その後の情報交換をスムーズにすることができる。
なお、実施例5の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムは、実施例1又は実施例3の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムと組み合わせることも可能であるし、実施例6の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムは、実施例2又は実施例4の発明と組み合わせることも可能である。組み合わせた場合、その効果には各実施例の説明で示した効果が含まれることになる。
実施例1の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムの動作フローを示すフローチャートである。 実施例3の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムの動作フローを示すフローチャートである。 実施例5の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムの動作フローを示すフローチャートである。

Claims (16)

  1. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  2. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正する際に、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記間違いメールを受信してから前記訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする請求項1に記載の電子メールシステム。
  3. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  4. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記間違いメールを受信してから前記訂正メールを受信するまでの時間が一定時間以内であり、且つメール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを前記確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする請求項3に記載の電子メールシステム。
  5. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、前記間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  6. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする請求項5に記載の送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステム。
  7. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  8. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えることを特徴とする請求項7に記載の電子メールシステム。
  9. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  10. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする請求項9に記載の電子メールシステム。
  11. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  12. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする請求項11に記載の電子メールシステム。
  13. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  14. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、前記間違いメールの内容は訂正が必要であるという情報と共に前記間違いメールと同一のメールタイトルをつけた訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記訂正メールのメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により前記間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、前記メール置き換え手段により自動的に前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする請求項13に記載の電子メールシステム。
  15. 送信済みの電子メールの内容を訂正する送信済み間違いメール自動訂正機能付き電子メールシステムであって、
    今回受信したメールタイトルに所定の記号が付加されているか否かを判断する付加記号判断手段と、今回受信したメールタイトルと同一のメールタイトルが、既に受信メールボックス内に存在するか否かを判断するメールタイトル判断手段と、間違いメールが未読状態であることを確認する未読確認手段と、メールの送信者が同一人か否かを判断するメール送信者判断手段と、間違いメールを訂正メールに置き換えるメール置き換え手段と、送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせる連絡手段と、を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
  16. 既に送信済みで内容に訂正が必要な間違いメールを訂正するときに、特定の接頭語又は接尾語をメールタイトルに付加した訂正メールを送信側が送信した場合、前記訂正メールを受信した受信側では、前記メールタイトル判断手段により前記接頭語又は前記接尾語の部分を除いたメールタイトルと同一のメールタイトルの前記間違いメールを既に受信していることを確認し、前記未読確認手段により前記間違いメールが未読状態であり、且つ前記メール送信者判断手段により前記間違いメールの送信者と前記訂正メールの送信者が同一の送信者であることを確認したときは、既に受信している前記間違いメールは内容の訂正が必要なメールであると判断して、自動的に前記メール置き換え手段により前記間違いメールを前記訂正メールに置き換えると共に、前記連絡手段により送信側に前記間違いメールの自動訂正を実行したことを知らせることを特徴とする請求項15に記載の電子メールシステム。
JP2004040527A 2004-02-17 2004-02-17 電子メールシステム Expired - Fee Related JP4390139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040527A JP4390139B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040527A JP4390139B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 電子メールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234715A true JP2005234715A (ja) 2005-09-02
JP4390139B2 JP4390139B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35017629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040527A Expired - Fee Related JP4390139B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390139B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015846A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Lenovo (Beijing) Co Ltd 情報追加修正方法
JP2010081400A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Commun Syst Ltd 電子メール検証システム、送信端末、受信端末、電子メール処理端末、電子メール検証、送信および受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015846A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Lenovo (Beijing) Co Ltd 情報追加修正方法
JP2010081400A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Commun Syst Ltd 電子メール検証システム、送信端末、受信端末、電子メール処理端末、電子メール検証、送信および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390139B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291324B1 (ko) 확장된 메시징 플랫폼
US8799385B2 (en) Delivery control for email communicated among multiple end user communication devices
US8171088B2 (en) Facilitating correction of incorrect identities in propagated electronic communications
US20050135681A1 (en) Methods and systems for preventing inadvertent transmission of electronic messages
US8924495B2 (en) Delivery control for HTTP communications among multiple end user communication devices
US10038735B2 (en) Delivery control for HTTP communications among multiple end user communication devices
JP2007193717A (ja) 電子メール送信方法及び電子メール送信プログラム
US8316100B2 (en) Autonomic correction of incorrect identities in repositories
JP4032007B2 (ja) 電子メール送信方法および電子メール送信プログラム
JP2005277976A (ja) 電子メール誤送信防止方法
JP2006059297A (ja) 電子メールの誤送信防止装置
JP4290502B2 (ja) 仮想サーバ、メールの処理方法、及びメール処理プログラム
JP4390139B2 (ja) 電子メールシステム
JP5130057B2 (ja) メール送受信システム
JP4891953B2 (ja) 情報送信制御装置、方法及びプログラム
JP6299166B2 (ja) 通知方法、装置及びプログラム
JP2007011431A (ja) 電子メール送信装置及び電子メール送信制御方法
JP2004178525A (ja) 電子メールシステム
CN103825803A (zh) 电子邮件的地址纠错方法及邮件客户端
JP5051664B2 (ja) メール誤送信防止装置およびメール誤送信防止方法
JP2008252437A (ja) 電子メールシステム
JP2002051071A (ja) 電子メール自動転送システム
JP2003249963A (ja) 電子メールシステム、メールクライアント、メールサーバ及びプログラム
JPH0832616A (ja) 電子メール送信方法及び電子メール装置及び電子メールシステム
JP4784862B2 (ja) メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees