JP4784862B2 - メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末 - Google Patents

メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4784862B2
JP4784862B2 JP2006075567A JP2006075567A JP4784862B2 JP 4784862 B2 JP4784862 B2 JP 4784862B2 JP 2006075567 A JP2006075567 A JP 2006075567A JP 2006075567 A JP2006075567 A JP 2006075567A JP 4784862 B2 JP4784862 B2 JP 4784862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mail
destinations
bcc
simultaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006075567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249861A (ja
Inventor
文治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006075567A priority Critical patent/JP4784862B2/ja
Publication of JP2007249861A publication Critical patent/JP2007249861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784862B2 publication Critical patent/JP4784862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は端末のメール送信制御装置に関する。特に、本発明は、メール一斉同時配信に対して個人情報保護を考慮したメール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末に関する。
電子メールはその普及が進むにつれて、コンピュータ端末だけでなく携帯端末、ゲーム端末にまで利用が拡大している。
とりわけ、電子メールの送信時は端末からの送信(SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)など)サーバまでは1トランザクションで複数の宛先に同時送付できることから、端末内に電子メールの宛先を含む宛先帳を保管しておくことで簡便に様々な人に一斉同時配信(同報配信)できるよう、メーラーと呼ばれる電子メール送受信用アプリケーションが実装されている。
図7は本発明の前提となるメール送信時のメール宛先保存部を説明する図である。本図(a)に示すように、端末のメール宛先保存部には、一例として、電子メールの宛先、氏名、住所関連情報、勤務関連情報、デジタルIDが保存される。ここに、デジタルIDは送付メールを暗号化するために用いられる。
本図(b)に示すように、宛先種別にTo欄、Cc(Carbon copy)欄、Bcc(Blind carbon copy)欄が設けられ、本図(a)に示すメール宛先保存部から電子メールの宛先がTo欄、Cc欄、Bcc欄に選択されて挿入され、複数のメール配信先に一斉同時配信が行われる。
図8は図7におけるメール送信時の送信履歴保管部を説明する図である。本図に示すように、端末の送信履歴保管部にはメール送信時に送信したメールに対して送信履歴として、一例として、宛先、件名、送信日時が保管される。
保管される送信メールは図7に示すTo欄、Cc欄に挿入された配信相手のメールであり、Bcc欄に挿入された配信相手のメールは保管されない。
このようにメーラーはユーザーの仲間内での情報共有手段などとして有益である一方、送付先の宛先表示に関しては送付人の指定によっているため、電子メールの宛先をセンシティブな個人情報であると解釈する受信人に対して不本意な宛先表示となる場合があり個人情報を保護すべきという課題がある。
さらに、逆にメール送付の対象人が誰なのかを知り得ない者を含むメールは受け取りたくない受信人に対して不本意な宛先表示となる場合があり受信者を迷惑なメール受信から保護すべきという課題がある。
さらに、送信人自体もブラインド(Bcc)送付した宛先がメーラーに記録として残らないため、宛先を確認することができないという問題がある。
このように、現在の電子メールが受信人、送信人の要求を満たすものとは言えなかった。
このような電子メールの送信に関連して以下の従来技術がある。
従来、宛先種別(「宛先(To)」、「CC」、「BCC」)を属性情報として宛先情報とともに格納しているアドレス帳を用いることにより、宛先を宛先種別ごとに自動的に分類して指定でき、ユーザの負荷を軽減するとともに、入力ミスを防止することができるため、電子メールを受信するメール受信手段、受信した電子メールを蓄積するメール蓄積手段、電子メールの表示及び作成を行うメール表示・作成手段、作成した電子メールを送信するメール送信手段、宛先情報の入力及び表示を行う宛先情報入力/選択手段、宛先種別を属性情報として付加した宛先情報を格納するアドレス帳(宛先情報格納手段)、宛先情報入力/選択手段にユーザから直接入力されたアドレスまたはアドレス帳から選択されたアドレスに基づいて、作成した電子メールに宛先を設定する宛先設定手段を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1では、アドレス帳を用いることにより、宛先を宛先種別ごとに自動的に分類して指定でき、入力ミスを防止するものであるが、同報配信時に個人情報を保護、迷惑メールの受信からの保護、Bccの宛先確認を可能とするものではない。
また、従来、ワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルに宛先種類と電子メールアドレスとを容易に登録することができ、登録された電子メールアドレスとその宛先種類で送信するため、操作部は、例えばTo、Cc、Bccなどの複数の宛先種類を表示しかつ表示された宛先種類に対応し、それぞれを順次捲ることができるように載置された3枚のページシートと、当該3枚のページシートを捲ることにより各1つのページシートを選択したことを検出するマイクロスイッチとを備えて構成され、ワンタッチダイヤルキーをオンしたときに3枚のページシートのうち捲って最上部に表示されていたページシートに対応する宛先種類を自動的に指定して登録するものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2では、ワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルに宛先種類と電子メールアドレスとを容易に登録するものであるが、前述のように、同報配信時に個人情報を保護、迷惑メールの受信からの保護、Bccの宛先確認を可能とするものではない。
また、従来、BCCとして指定された電子メールアドレスの秘匿性を保ちつつ、BCCとして指定された電子メールアドレスを含む総ての電子メールアドレスへ返信メールを送信することができるデータ通信装置を提供するため、電子メールの同報送信元(From)は、原稿を読み取って得られたデータを含む電子メールを、複数の電子メールアドレスへ同報送信し、これらの複数の電子メールアドレスが記憶され、同報送信元(From)は、電子メールが同報送信された複数の電子メールアドレスのいずれから送信された、同報送信された所定の電子メールに対する返信メールを受信し、受信された返信メールをBCCとして指定された電子メールアドレスへ送信するものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献3では、BCCとして指定された電子メールアドレスを含む総ての電子メールアドレスへ返信メールを送信するものであるが、前述のように、同報配信時に個人情報を保護、迷惑メールの受信からの保護、Bccの宛先確認を可能とするものではない。
操作性を向上させるとともに、電子メールの送信ミスを抑えることができる電子メール装置を提供するため、電子メールの送信先として指定されたグループに対応づけられている(登録されている)単一または複数の宛先を、送信する電子メール内に宛名が表記されているかどうかによって分類し、該分類結果に基づいて電子メールの送信を行い、したがって、電子メール中に宛名が表記されているかどうかによって、電子メールを送信する宛先とそうでない宛先とに自動的に分類させることができ、ユーザの負担を低減することができるものもある(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、上記特許文献4では、電子メールの送信ミスを抑えるものであるが、前述のように、同報配信時に個人情報を保護、迷惑メールの受信からの保護、Bccの宛先確認を可能とするものではない。
特開2001−325187号公報 特開2003−264653号公報 特開2003−030106号公報 特開2001−160007号公報
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて、同報配信時に個人情報を保護、迷惑メールの受信からの保護、Bccの宛先確認を可能とするメール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末を提供することを目的とする。
本発明は前記問題点を解決するために、宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信装置において、電子メールの宛先を含む情報を保存し、宛先種別としてTo欄、Cc欄、Bcc欄が設けられるメール宛先保存部と、前記メール宛先保存部に保存される宛先に対して宛先To、Ccの公開の可否を保存するメールプロパティ部と、前記メール宛先保存部に保存されている宛先を前記To欄、Cc欄、Bcc欄に選択しそれぞれ挿入し、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信部とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信装置を提供する。
また、前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、さらに、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除く。
また、宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部を備え、前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管させる。
また、宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部を備え、前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、一斉同時配信時に宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、さらに、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除き、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管させる。
また、前記メール一斉同時配信部は、電子メールの一斉同時配信時に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、公開を不可と判断され除かれ残った宛先To、Ccに対して、個別に電子メールを配信する。
また、前記メール一斉同時配信部は、電子メールの一斉同時配信時に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、公開を不可と判断され除かれ残った宛先To、Cc、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断され除かれ残った宛先To、Ccに対して、個別に電子メールを配信する。
宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信方法において、電子メールの宛先と共に宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報をメール宛先保存部に保存する工程と、前記メール宛先保存部に宛先種別に設けられたTo欄、Cc欄、Bcc欄に保存されている宛先を選択しそれぞれ挿入する工程と、保存された前記情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信する工程と、保存された前記情報に基づいて、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、必要と判断された宛先Bccの配信履歴を保管する工程とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信方法を提供する。
宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信をコンピュータで実行するプログラムにおいて、電子メールの宛先と共に宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報をメール宛先保存部に保存する手順と、前記メール宛先保存部に宛先種別に設けられたTo欄、Cc欄、Bcc欄に保存されている宛先を選択しそれぞれ挿入する手順と、保存された前記情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信する手順と、保存された前記情報に基づいて、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、必要と判断された宛先Bccの配信履歴を保管する手順とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信をコンピュータで実行するプログラムを提供する。
宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信する端末において、電子メールの宛先を含む情報を保存し、宛先種別としてTo欄、Cc欄、Bcc欄が設けられるメール宛先保存部と、宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部と、前記メール宛先保存部に保存される宛先に対して宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存するメールプロパティ部と、前記メール宛先保存部に保存されている宛先を前記To欄、Cc欄、Bcc欄に選択しそれぞれ挿入し、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信し、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管するメール一斉同時配信部とを備えることを特徴とする端末を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、電子メールの宛先と共に宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存し、保存されている宛先をTo欄、Cc欄、Bcc欄に選択しそれぞれ挿入し、保存された情報に基づいて、To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信し、保存された情報に基づいて、Bcc欄に挿入された宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に宛先Bccの配信履歴を保存するようにしたので、公開してはならない宛先(表示名を含む)To、Ccに指定した電子メールの一斉同時配信時に、電子メールを発信人の記憶誤りによる誤指定が解消され、個人情報保護の観点で、電子メール送信業務の信頼性向上を自動的に図ることが可能になる。
さらに、Bccに指定した宛先を含む電子メールの一斉同時配信時に送信してはならない宛先(表示名を含む)To、Ccに指定した電子メールに対して、発信人の記憶誤りによる誤指定が解消され、迷惑なメール受信に対する保護の観点で、電子メール送信業務の信頼性向上を自動的に図ることが可能になる。
さらに、Bccに指定した宛先を含む電子メールの一斉同時配信時に必要とされるBccの配信履歴の保管が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る端末のメール一斉同時配信装置の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、端末100には表示部101、入力部102、通信部103、記憶部104、制御部105が設けられ、表示部101は端末100の機能、データ等を表示し、入力部102は操作情報を入力し、通信部103は通話、メールを含む通信を行い、記憶部104は端末100の機能を動作させるためのプログラム、各種データを保存し、制御部105は端末100全体に対してプログラム制御を行う。
通信部103にはメール一斉同時配信部103Aが設けられ、メール一斉同時配信部103Aは端末100から複数の宛先に同時にメールを配信する際に、個人情報の保護のため、不本意な宛先表示の防止のため、宛先To、Ccのメールの配信を削除する判断を行い、さらに、宛先Bccのメールの配信の履歴を保管する判断を行う。
記憶部104にはメール宛先保存部104A、配信履歴保管部104Cが設けられており、さらに、メールプロパティ部104Bが設けられる。
メール宛先保存部104Aは図7(a)に示すメール宛先保存部と同様にしてメールの宛先を保存し、本図(b)に示すように、メール宛先保存部104Aに保存されたメールの宛先がTo欄、Cc欄、Bcc欄に選択され挿入され、メールプロパティ部104Bは、図8に示すように、送信したメールの宛先、件名、送信日時を保管する。
さらに、メールプロパティ部104Bは、メール宛先保存部104Aの宛先毎の1レコードに関連づけられる一連の情報からなるプロパティを保存する。
さらに、配信履歴保管部104Cは宛先To、Ccに対する配信履歴を保管し、さらに、一定条件の場合にBcc欄に挿入された宛先Bccに対しても配信履歴を保管する。以下に詳細に説明を行う。
図2は図1における記憶部104のメールプロパティ部104Bの概略内容を説明する図である。本図に示すように、メールプロパティ部104Bは、メール宛先保存部104Aにおける電子メールの宛先、氏名に対して、宛先To、Ccの公開可否、宛先Bccが含まれる場合の宛先To、Ccの配信可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報が保存される。
ここに、宛先To、Ccの公開可否は、メール一斉同時配信(同報)時に、宛先To、Ccの電子メールの宛先が他の宛先To、Ccの受信者に対して公開すべきか否かを意味する。個人情報の保護を可能とするためである。
電子メールの、例えば、「foo1@foo.com」、「foo2@foo.com」、「foo3@foo.com」、…「foon@foo.com」において、表示名「foo1」、「foo2」、「foo3」、…、「foon」が個人情報となる。
宛先Bccが含まれる場合の宛先To、Ccの配信可否は、メール一斉同時配信(同報)時に、宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの受信者が、宛先Bccが誰なのかを知り得ないメールを受信した場合に、宛先To、Ccが宛先Bccに対して不本意な宛先表示となり、迷惑メールの受信を防止することを可能とするためである。
宛先Bccの配信履歴保管の要否は、メール一斉同時配信(同報)時に、送信者が電子メールの宛先を宛先Bccとした場合には、宛先Bccを記録として残す配信履歴の保管の要否を意味する。送信人が送信したメールの宛先を確認可能とするためである。
図3は図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、宛先を選択する例を説明するフローチャートである。
本図に示すように、ステップS201において、メール一斉同時配信部103Aでは、メール宛先保存部104Aから宛先Toが選択されたか否かを判断する。宛先Toが選択されていない場合にはステップS204に進む。
ステップS202において、宛先Toが選択された場合にはTo欄に宛先が挿入される。
ステップS203において、同報宛先選択終了か否かを判断して、選択終了していれば処理を終了し、選択終了していなければステップS201に戻る。
ステップS204において、宛先Ccが選択されたか否かを判断する。宛先Ccが選択されていない場合にはステップS206に進む。
ステップS205において、宛先Ccが選択された場合にはCc欄に宛先が挿入され、ステップS203に進む。
ステップS206において、宛先Bccが選択されたか否かを判断する。宛先Bccが選択されなければ処理を終了する。
ステップS207において、宛先Bccが選択された場合にはBcc欄に宛先が挿入される。
ステップS208において、Bcc欄に挿入された任意の宛先Bccに対して、図2に示すメールプロパティ部104Bに保存される情報を参照して、配信履歴保管の要否の判断を行い、ステップS203に進む。
図4は図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、同報配信の例を説明するフローチャートである。
本図に示すように、ステップS211において、メール一斉同時配信部103Aでは、同報宛先選択が終了したか否かを判断する。同報宛先選択が終了していない場合には待つ。
ステップS212において、同報宛先選択が終了している場合には、メール一斉同時配信部103Aでは、図2に示すメールプロパティ部104Bに保存される情報を参照して、宛先To、Cc欄に宛先To、Ccに公開不可の宛先To、Ccが有るか否かを判断する。有る場合にはステップS215に進む。
ステップS213において、メール一斉同時配信部103Aでは、図2に示すメールプロパティ部104Bに保存される情報を参照して、公開不可の宛先To、Ccがない場合には、Bcc欄に宛先Bccが有るか否かを判断する。有る場合にはステップS216に進む。
ステップS214において、原則としてTo欄、Cc欄、Bcc欄にある宛先To、Cc、Bccに電子メールを同報配信する。
ステップS215において、宛先To、Ccのうち、公開不可に該当する宛先To、Ccの電子メールを同報配信から除き、ステップS214に進む。
ステップS216において、宛先To、Ccのうち、宛先Bccがある場合に送信不可の宛先To、Ccを同報配信から除く。
ステップS217において、メール一斉同時配信部103Aでは、図3のステップS208で、図2に示す配信履歴保管部104Cに保存される情報を参照して、宛先Bccに対して配信履歴保管が不要と判断した場合には、配信履歴保管部104CにTo欄、Cc欄に挿入されている宛先To、Ccの配信履歴を保管しステップS214に進む。
ステップS218において、メール一斉同時配信部103Aでは、図3のステップS208で、図2に示す配信履歴保管部104Cに保存される情報を参照して、宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には、配信履歴保管部104CにTo欄、Cc欄に挿入されている宛先To、Ccと共に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、必要と判断された宛先Bccの配信履歴を保管しステップS214に進む。
図5は図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、同報配信から除かれた宛先To、Ccの個別配信例を説明するフローチャートである。
ステップS221において、メール一斉同時配信部103Aでは、同報配信が終了したか否かを判断し終了していない場合には待つ。
ステップS222において、同報配信が終了した場合にはTo欄に同報配信から除かれた宛先Toが有るか否かを判断する。ない場合にはステップS224に進む。
ステップS223において、To欄に宛先Toが同報配信されず残っている場合には、宛先Toに電子メールを個別に配信する。
ステップS224において、Cc欄に同報配信から除かれた宛先Ccが有るか否かを判断する。ない場合には処理を終了する。
ステップS225において、Cc欄に宛先Ccが同報配信されず残っている場合には、宛先Ccに電子メールを個別に配信し、処理を終了する。
したがって、本発明によれば、公開してはならない宛先(表示名を含む)To、Ccに指定した電子メールの一斉同時配信時に、電子メールを発信人の記憶誤りによる誤指定が解消され、個人情報保護の観点で、電子メール送信業務の信頼性向上を自動的に図ることが可能になる。
Bccに指定した宛先を含む電子メールの一斉同時配信時に送信してはならない宛先(表示名を含む)To、Ccに指定した電子メールに対して、発信人の記憶誤りによる誤指定が解消され、迷惑なメール受信に対する保護の観点で、電子メール送信業務の信頼性向上を自動的に図ることが可能になる。
さらに、Bccに指定した宛先を含む電子メールの一斉同時配信時に必要とされるBccの配信履歴の保管が可能になる。
以上の説明では、記憶部104において、既存のメール宛先保存部に変更を加えないで、メール宛先保存部に関連付けてメールプロパティ部104Bを設けるようにしたが、以下のように、メール宛先保存部104Aに宛先の付加情報としてメールプロパティ部104Bの機能を持たせるようにしてもよい。
図6は記憶部104のメール宛先保存部104Aにメールプロパティ部104Bの機能を持たせる例を示す図である。本図に示すように、メール宛先保存部104Aにおいて、端末100のメール宛先保存部104Aには、一例として、電子メールの宛先、氏名、住所関連情報、勤務関連情報、デジタルIDに付加情報として、宛先To、Ccの公開可否、宛先Bccが含まれる場合の宛先To、Ccの配信可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報が保存される。これにより、記憶部104のデータベースの構成が簡素になる。
なお、データベースに保存される宛先To、Ccの公開可否、宛先Bccが含まれる場合の宛先To、Ccの配信可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報はフラグとして付加してもよい。
以上、端末について説明を行ったが、端末にはパーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、PHS(簡易型携帯電話機)、PDA(携帯情報端末)、ゲーム端末が含まれ、これらに本発明の利用が可能である。
本発明に係る端末100のメール一斉同時配信装置の概略構成を示すブロック図である。 図1における記憶部104のメールプロパティ部104Bの概略内容を説明する図である。 図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、宛先を選択する例を説明するフローチャートである。 図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、同報配信の例を説明するフローチャートである。 図1における通信部103のメール一斉同時配信部103Aの一連の動作例であり、同報配信から除かれた宛先To、Ccの個別配信例を説明するフローチャートである。 記憶部104のメール宛先保存部104Aにメールプロパティ部104Bの機能を持たせる例を示す図である。 本発明の前提となるメール送信時のメール宛先保存部を説明する図である。 図7におけるメール送信時の送信履歴保管部を説明する図である。
符号の説明
100…端末
101…表示部
102…入力部
103…通信部
103A…メール一斉同時配信部
104…記憶部
104A…メール宛先保存部
104B…メールプロパティ部
104C…配信履歴保管部

Claims (10)

  1. 宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信装置において、
    電子メールの宛先を含む情報を保存し、宛先種別としてTo欄、Cc欄、Bcc欄が設けられるメール宛先保存部と、
    前記メール宛先保存部に保存される宛先に対して宛先To、Ccの公開の可否を保存するメールプロパティ部と、
    前記メール宛先保存部に保存されている宛先を前記To欄、Cc欄、Bcc欄に選択しそれぞれ挿入し、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信部とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信装置。
  2. 前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、さらに、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除くことを特徴とする、請求項1に記載のメール一斉同時配信装置。
  3. 宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部を備え、前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管させることを特徴とする、請求項1に記載のメール一斉同時配信装置。
  4. 宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部を備え、前記メールプロパティ部は、さらに、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、一斉同時配信時に宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存し、前記一斉同時配信部は、電子メールを一斉同時配信する際に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、さらに、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除き、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管させることを特徴とする、請求項1に記載のメール一斉同時配信装置。
  5. 前記メール一斉同時配信部は、電子メールの一斉同時配信時に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、公開を不可と判断され除かれ残った宛先To、Ccに対して、個別に電子メールを配信することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つの請求項に記載のメール一斉同時配信装置。
  6. 前記メール一斉同時配信部は、電子メールの一斉同時配信時に、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、公開を不可と判断され除かれ残った宛先To、Cc、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断され除かれ残った宛先To、Ccに対して、個別に電子メールを配信することを特徴とする、請求項2又は請求項4に記載のメール一斉同時配信装置。
  7. 前記メールプロパティ部に保存される宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報は前記メール宛先保存部に各宛先の付属情報として付加されることを特徴とする、請求項2又は請求項4に記載のメール一斉同時配信装置。
  8. 宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信方法において、
    電子メールの宛先と共に宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報をメール宛先保存部に保存する工程と、
    前記メール宛先保存部に宛先種別に設けられたTo欄、Cc欄、Bcc欄に保存されている宛先を選択しそれぞれ挿入する工程と、
    保存された前記情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信する工程と、
    保存された前記情報に基づいて、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、必要と判断された宛先Bccの配信履歴を保管する工程とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信方法。
  9. 宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信するメール一斉同時配信をコンピュータで実行するプログラムにおいて、
    電子メールの宛先と共に宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報をメール宛先保存部に保存する手順と、
    前記メール宛先保存部に宛先種別に設けられたTo欄、Cc欄、Bcc欄に保存されている宛先を選択しそれぞれ挿入する手順と、
    保存された前記情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信する手順と、
    保存された前記情報に基づいて、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccに対して配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、必要と判断された宛先Bccの配信履歴を保管する手順とを備えることを特徴とするメール一斉同時配信をコンピュータで実行するプログラム。
  10. 宛先To、Cc、Bccに電子メールを一斉同時配信する端末において、
    電子メールの宛先を含む情報を保存し、宛先種別としてTo欄、Cc欄、Bcc欄が設けられるメール宛先保存部と、
    宛先To、Ccの配信履歴を保管し、一定条件下で宛先の配信履歴も保管する配信履歴保管部と、
    前記メール宛先保存部に保存される宛先に対して宛先To、Ccの公開の可否、一斉同時配信時に宛先Bccが含まれる場合に宛先To、Ccの配信の可否、宛先Bccの配信履歴保管の要否の情報を保存するメールプロパティ部と、
    前記メール宛先保存部に保存されている宛先を前記To欄、Cc欄、Bcc欄に選択しそれぞれ挿入し、前記メールプロパティ部に保存される情報に基づいて、前記To欄、Cc欄に挿入された宛先To、Ccのうち、公開を不可と判断した宛先To、Ccを除き、宛先Bccが含まれる場合に配信を不可と判断した宛先To、Ccを除いた宛先に電子メールを一斉同時配信し、前記Bcc欄に挿入された宛先Bccのうち、配信履歴保管が必要と判断した場合には宛先To、Ccと共に必要と判断された宛先Bccの配信履歴を前記配信履歴保管部に保管するメール一斉同時配信部とを備えることを特徴とする端末。
JP2006075567A 2006-03-17 2006-03-17 メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末 Expired - Fee Related JP4784862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075567A JP4784862B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075567A JP4784862B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249861A JP2007249861A (ja) 2007-09-27
JP4784862B2 true JP4784862B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38594032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075567A Expired - Fee Related JP4784862B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784862B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325187A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Electric Systemware Corp 電子メール送信システム及び電子メール送信方法、並びに、電子メール送信処理を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2004207785A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 電子メール送信方法、電子メール送信プログラムおよび電子メール送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007249861A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360272B1 (en) Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes
US7373385B2 (en) Method and apparatus to block spam based on spam reports from a community of users
US8051172B2 (en) Methods for managing the exchange of communication tokens
US20080104175A1 (en) Automatically transmitting e-mail to specified backup address for out-of-office recipient
US20080104177A1 (en) Method to facilitate sender notification of out-of-office status of e-mail addressee
US20080168146A1 (en) Electronic messaging system and method
US20050278430A1 (en) Warning and avoidance of sending email messages to unintended recipients
US20070061400A1 (en) Methods for organizing emails in folders
US20070226300A1 (en) System and method to prevent the sending of email messages to unqualified recipients
JP5061917B2 (ja) メール送受信プログラム、メール送受信装置およびメール送受信方法
US20100169425A1 (en) Electronic Mail Delivery System And Electronic Mail Delivery Program
JP2007193717A (ja) 電子メール送信方法及び電子メール送信プログラム
US11244285B2 (en) Method and apparatus for displaying e-mail messages
US20090282112A1 (en) Spam identification system
US20130311585A1 (en) Recipient change notification
JP4521480B1 (ja) 未送信の受信者のあるeメール・メッセージを訂正するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US7882182B2 (en) Correcting information in a received electronic mail
US20050039100A1 (en) Method and system for automatic error recovery in an electronic mail system
KR20040071813A (ko) 메일목록표시가 개선된 전자메일서비스방법
JP3813710B2 (ja) 電子メール機械翻訳システム
JP4784862B2 (ja) メール一斉同時配信装置、方法、プログラム及び端末
CA2746921A1 (en) Recipient change notification
US20070294353A1 (en) Apparatus, Method and Program Product for Limiting Distribution of E-Mail
JP3868308B2 (ja) 電子メールシステム、メールサーバ及びプログラム
JP4021568B2 (ja) 電子メール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees