JP2005234369A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234369A
JP2005234369A JP2004045131A JP2004045131A JP2005234369A JP 2005234369 A JP2005234369 A JP 2005234369A JP 2004045131 A JP2004045131 A JP 2004045131A JP 2004045131 A JP2004045131 A JP 2004045131A JP 2005234369 A JP2005234369 A JP 2005234369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
lighting pattern
subfield
pattern table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004045131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234369A5 (ja
Inventor
Yutaka Chiaki
豊 千秋
Yuichiro Kimura
雄一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004045131A priority Critical patent/JP2005234369A/ja
Priority to US10/986,889 priority patent/US20050184976A1/en
Publication of JP2005234369A publication Critical patent/JP2005234369A/ja
Publication of JP2005234369A5 publication Critical patent/JP2005234369A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 従来、画像表示装置は、低階調の表現力を向上させる駆動シーケンスに切り換えている期間が短く、また、駆動シーケンスの切り換えのショックが大きいといった課題があった。
【解決手段】 1フィールド期間内において符号化されたサブフィールドのデータの重み毎に使われている画素数を検出するSF使用率検出回路6と、該SF使用率検出回路の出力から点灯パターンテーブルの選択信号を出力する表示SF選択回路7と、入力画像信号および前記表示SF選択回路からの選択信号を受け取り、該選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力するSF変換回路(3)と、該SF変換回路の出力を受け取って、所定の駆動シーケンスに従って表示パネル9を駆動する駆動制御回路5と、を備えるように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動方法に関し、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を駆動するのに適した画像表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマトリックスパネル、すなわち、PDP等のガス放電パネルや、DMD(Digital Micromirror Device)、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマトリックスパネル等が提供されている。このような薄型の表示装置のうち、ガス放電パネルは、簡易なプロセスのため大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバイスとして実用化に至っている。
プラズマディスプレイ装置は、各フィールド(フレーム)内に複数の維持放電パルス(サステインパルス)で構成される重み付けされた複数のサブフィールド(SF:発光ブロック)を設け、各サブフィールドを点灯または不点灯とすることにより多階調制御して画像表示を行うようになっている。このような複数のサブフィールドの点灯/不点灯を制御して多階調表示を行う画像表示装置において、低階調の表現力を向上させることが望まれ、そして、駆動シーケンスの切り換えのショックを緩和しつつ低階調の表現力を向上させる駆動シーケンスに切り換えている期間を長くすることが要望されている。さらに、サスティンの発光期間を短縮して消費電力を低減させることも要望されている。
従来、最大輝度が低くて発光しないサブフィールドがある場合、最下位サブフィールドの2分の1のサスティン期間のサブフィールドを設けて黒側の階調数を増やすようにしたディスプレイの駆動方式が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
図1は従来の画像表示装置における駆動シーケンスの一例を示す図である。
図1に示されるように、従来、1フィールドを重みの異なる8つのサブフィールドSF1〜SF8で駆動する場合、例えば、上位側ビット駆動時には、重みが4,8,12,16,20,24,28,32の8つのサブフィールドSFb3〜SFb10を使用し、また、最大輝度が低い場合には、最も重みの大きい(重み32の)サブフィールドSFb10を使用せずに重みが4のサブフィールドSFb3の半分の重み(重み2)のサブフィールドSFb2を含めたサブフィールドSFb2〜SFb9の下位側ビット駆動を行って、低階調の表現力を向上させるものが提案されている。
また、従来、プラズマディスプレイパネルの明るさの調整を行うために、画像の明るさ情報に基づいてサブフィールド数Zを調整する調整器を設けた明るさによるサブフィールド数調整可能な画像表示装置が提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来、画像の明るさ情報に基づいて重み付けの倍数N(Nは、正の整数および小数点以下の数値)を調整する調整器を設け、重み付け倍数Nが変わっても明るさに急激な変化が現れず、画面を見ている者に違和感を与えることなくプラズマディスプレイパネルの明るさの調整を行うようにしたPDP表示の駆動パルス制御装置が提案されている。(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−065521号公報 特開平11−231825号公報 特開平11−231833号公報
図1を参照して説明したように、従来、最大輝度が低い場合、最も重みの大きいサブフィールド(SFb10)を使用せずに最小の重み(重み4)のサブフィールド(SFb3)よりもさらに小さい重み(重み2)のサブフィールド(SFb2)を使用することで、低階調の表現力を向上させるものが提案されている。
しかしながら、例えば、テレビジョン放送等の実際の映像データにおいて、最上位ビット(最も重みの大きいサブフィールドSFb10)は殆どの場合使用されるようになっており、最下位側ビット駆動を選択することは極めて少なく、折角最下位側ビット駆動により低階調の表現力を向上させることが可能であっても、その切り換わっている時間は非常に短く、実質的な効果がない。
さらに、図1の下位側ビット駆動シーケンスと上位側ビット駆動シーケンスでは、1フィールドにおいて、同じ重みのサブフィールドの時間的位置が変わっている。すなわち、下位側ビット駆動シーケンスでは重みが2のサブフィールドSFb2を最初に駆動するのに対して、上位側ビット駆動シーケンスでは重みが4のサブフィールドSFb3を最初に駆動するため、上位側ビット駆動シーケンスにおいては、サブフィールドSFb2の駆動時間分だけ時間的に後にずれる。その結果、下位側ビット駆動シーケンスと上位側ビット駆動シーケンスでは、発光の重心が著しく変化することになるため、表示駆動ビットが切り換わると、すなわち、下位側ビット駆動および上位側ビット駆動が切り換わると、その切り換えのショックが発生して、画像表示装置を見ている者(視聴者)に違和感を与えてしまう。特に、短期間に複数回の切り換えが繰り返されると、フリッカのような現象が発生して画質が低下する。
本発明は、上述した従来の画像表示装置が有する課題に鑑み、低階調の表現力を向上させる駆動シーケンスに切り換えている期間を長くし、さらに、駆動シーケンスの切り換えのショックを緩和することのできる画像表示装置およびその駆動方法の提供を目的とする。さらに、本発明は、サスティンの発光期間を短縮して消費電力を低減させることのできる画像表示装置およびその駆動方法の提供も目的とする。
本発明の第1の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、1フィールド期間内において符号化されたサブフィールドのデータの重み毎に使われている画素数を検出するSF使用率検出回路と、該SF使用率検出回路の出力から点灯パターンテーブルの選択信号を出力する表示SF選択回路と、入力画像信号および前記表示SF選択回路からの選択信号を受け取り、該選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力するSF変換回路と、該SF変換回路の出力を受け取って、所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルを駆動する駆動制御回路と、を備えることを特徴とする画像表示装置が提供される。
本発明の第2の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、1フィールド期間内において符号化されたサブフィールド毎に使われている画素数を検出する画素数検出段階と、該検出されたサブフィールド毎の画素数に従って、点灯パターンテーブルの選択信号を出力する選択信号出力段階と、入力画像信号を受け取り、前記選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力する符号化データ出力段階と、前記符号化されたサブフィールドのデータおよび所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルに画像を表示する画像表示段階と、を備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法が提供される。
本発明の第3の形態によれば、入力信号の信号レベルに応じて多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、階調の増加に応じて出力レベルが単調増加となる第1の階調特性と、階調の増加に対して出力レベルが一定となる領域を含む第2の階調特性とを映像内容に従って切り換えて表示することを特徴とする画像表示装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、低階調の表現力を向上させる駆動シーケンスに切り換えている期間を長くすることが可能になる。また、本発明によれば、駆動シーケンスの切り換えのショックを緩和することができる。さらに、本発明によれば、サスティンの発光期間を短縮することができ消費電力を低減させることが可能になる。
以下、本発明に係る画像表示装置およびその駆動方法の各実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図2は本発明に係る画像表示装置の一実施例を示すブロック図である。図2において、参照符号1はディジタルの映像信号入力端子、2は水平同期信号,垂直同期信号,表示期間を示す表示期間信号およびクロック信号等の同期信号入力端子、3は多階調化処理回路、4はフィールドメモリ、5は駆動制御回路、6はSF使用率検出回路、7は表示SF選択回路、8はタイミング生成回路、そして、9は表示パネルを示している。
フィールドメモリ4は、1フィールド分のデータを記憶したら、次のフィールド期間でその記憶した1フィールド分の同じSF毎に順次データを読み出すようになっており、また、タイミング生成回路8は、同期信号等の各種タイミング信号を生成する回路である。なお、表示パネルは、例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の表示パネルであり、例えば、各種ドライバ(例えば、三電極交流駆動型PDPにおけるXドライバ、Yドライバおよびアドレスドライバ)等を含んでいる。
図3は本発明の画像表示装置における多階調化処理回路3の一例を示すブロック図である。図3において、参照符号30はゲイン回路、31は誤差拡散制御回路、32はSF変換回路、そして、33は後段のフィールドメモリ4への書き込み制御を行うメモリ書き込み制御回路である。
ゲイン回路30は、映像信号入力端子1に供給された1は映像信号をSF変換回路32の点灯パターンの階調数に正規化するもので、例えば、入力する映像信号が8ビット256ステップで、SF変換回路32により変換される階調数が147であるならば、ゲイン回路30のゲイン値は147/256に設定されることになる。
メモリ書き込み制御回路33は、1ラインメモリを有し、1ライン分のサブフィールドのデータに変換された映像データを一時的に記憶して、その1ライン分のサブフィールドのデータをサブフィールドSFb毎にフィールドメモリ4に書き込む、すなわち、パラレルシリアル変換後に書き込み、その際のメモリへの書き込み制御信号の生成も行っている。
図4〜図6は本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの例(点灯パターンテーブル)を示す図であり、図4は点灯パターンの第1の例(SF点灯パターンテーブルA)を示し、図5は第2の例(SF点灯パターンテーブルB)を示し、そして、図6は第3の例(SF点灯パターンテーブルC)を示している。なお、図中、○印は点灯を意味する。
図4および図5に示されるように、SF点灯パターンテーブルAおよびBは階調115までのサブフィールドSFbの点灯パターンのデータは同じであるが、図4のSF点灯パターンテーブルAでは、116階調以上も点灯パターンと表現する階調が一致するのに対して、図5の点灯パターンテーブルBでは、116階調以上において全てのサブフィールドSFb(SFb1〜SFb10)が点灯するパターンのデータになっている。
図6の点灯パターンテーブルCは、図5の点灯パターンテーブルBと同様に、116階調以上は全てのサブフィールドSFb1〜SFb10が点灯し、さらに、88階調から115階調までは最大の重み(32)のSFb10を除くSFb1〜SFb9が点灯するパターンのデータになっている。
ここで、点灯パターンテーブルAで駆動に使われるサブフィールドSFbはSFb3〜SFb10の8つのサブフィールドであり、また、点灯パターンテーブルBで駆動に使われるサブフィールドSFbはSFb2〜SFb9の8つのサブフィールドで、そのため、116階調以上の階調は116に固定される。さらに、点灯パターンテーブルCで駆動に使われるサブフィールドSFbはSFb1〜SFb8の8つのサブフィールドで、そのため、88階調以上の階調は88に固定される。
図7は図3における誤差拡散制御回路31の一例を示すブロック図である。図7において、参照符号250は表示ビットと拡散ビットを分離する表示/誤差分離回路、254は1画素(1D)遅延回路、256は1ライン−1画素(1L−1D)遅延回路、258は1ライン(1L)遅延回路、そして、260は1ライン+1画素(1L+1D)遅延回路を示している。さらに、参照符号255は係数K1倍の掛け算回路、257は係数K2倍の掛け算回路、259は係数K3倍の掛け算回路、261は係数K4倍の掛け算回路、251および253は加算回路、252は加算回路251からの桁上げデータを表示/誤差分離回路250から出力される表示ビットに加算回路253で加算するためのビットを合わせる桁あわせ回路を示している。そして、表示の階調に合わせて、表示/誤差分離回路250の分離するビットと桁あわせ回路252のビットを加算回路253で足し合わせるようになっている。
誤差拡散制御回路31は、サブフィールドSFb3〜SFb10の8つのサブフィールドを表示駆動する場合、サブフィールドSFb3〜SFb10によって表現できる階調は階調0を含め148/4の37階調で37は6ビットで表現できるので最上位(MSB)ビットから6ビット以下のデータを空間的に表現するため、このMSB6ビット以下のビットを加算し、桁上げがあったら表示駆動する。また、サブフィールドSFb2〜SFb9を表示駆動する場合には、MSBから7ビット以下のデータを空間的に表現させるとよい。
図8は本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路6の一例を示すブロック図である。図8において、参照符号601〜610は加算回路を示し、また、611〜620は使用率演算回路を示している。
加算回路601〜610は、多階調化処理回路3でサブフィールド変換された各サブフィールドSFb1〜SFb10について1フィールド分全て加算して、使用率演算回路611〜620で1フィールド毎に各サブフィールドSFb1〜SFb10の画面総画素数に対する割合(使用率)SFL1〜SFL10を出力する。
ここで、各加算回路601〜610は、画面画素総数分のビット数が必要で、各使用率SFL1〜SFL10の出力ビットは、例えば、画素数が垂直480×水平640ドットの場合、全画素数が307200ドットで20ビットの加算回路が必要となるが、本実施例では出力に20ビット分必要ではなく、20ビット以下でよい。それは、例えば、MSB側から8ビットにすると、1200ドットでSFLの出力は1になるため、1200ドット分(率では1/256)は無視することができる。なお、加算回路は、その出力ビット数が多いほど無視する画素数が少なくなってより正確な判定を行うことができるが、映像信号ノイズに対しても敏感になるため、20ビット以下にすることでノイズに起因した誤検出を排除することができる。本発明において、全画面に対する使用している割合を演算して出力しているが、加算結果をそのまま出力するようにしてもよい。
なお、SF使用率検出回路6としては、使用率演算回路611〜620を設けずに、加算回路601〜610だけで構成することもできる。
図9は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路7の一例を示すブロック図であり、図10は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路7の出力例の表を示す図である。図9において、参照符号701〜710は零検出回路を示し、また、72は選択番号生成回路を示している。
零検出回路701〜710は、1フィールド毎にSF使用率検出回路6の出力SFL1〜SFL10の値が零『0』であるかどうかを検出し、信号L1〜L10を選択番号生成回路72へ出力する。各零検出回路701〜710は、各使用率SFL1〜SFL10の値が『0』すなわち各サブフィールドSFb1〜SFb10を使用している場合には『0』を出力し、各使用率SFL1〜SFL10の値が『0』でない場合には『1』を出力する。そして、選択番号生成回路72は、使用率SFL7〜SFL10に関して図10に示されるような信号Sを出力する。
すなわち、零検出回路710からの信号L10が『0』すなわちサブフィールドSFb10が使用されている場合には、零検出回路709〜707からの信号L9〜L7(L9〜L1)に関わらずS=0を出力する。また、零検出回路710からの信号L10が『1』で且つ零検出回路709からの信号L9が『0』の場合、すなわち、サブフィールドSFb10が使用されずにサブフィールドSFb9が使用されている場合には、零検出回路708および707からの信号L8およびL7(L8〜L1)に関わらずS=1を出力する。
さらに、零検出回路710および709からの信号L10およびL9が『1』で且つ零検出回路708からの信号L8が『0』の場合、すなわち、サブフィールドSFb10およびSFb9が使用されずにサブフィールドSFb8が使用されている場合には、零検出回路707からの信号L7(L7〜L1)に関わらずS=2を出力する。この選択番号生成回路72の出力Sは、表示SF選択回路7の出力として駆動制御回路5および多階調化処理回路3へ供給される。
図11は本発明の画像表示装置における駆動シーケンスの第1実施例を示す図であり、1フィールドを8つのサブフィールドSF1〜SF8で駆動する例を示している。
駆動制御回路5は、表示SF選択回路7の出力Sにより駆動シーケンスを切り換えている。すなわち、図11に示されるように、駆動制御回路5は、S=0のときは駆動シーケンスAにより表示パネル9を駆動し、S=1のときは駆動シーケンスBにより表示パネル9を駆動し、そして、S=2のときは駆動シーケンスCにより表示パネル9を駆動する。ここで、図11から明らかなように、表示SF選択回路7の出力Sが、S=0,S=1,S=2と変化しても、1フィールドのSF1〜SF6の時間的位置にあるサブフィールドSFb3〜SFb8はそのままの位置で移動せず、すなわち、駆動シーケンスA〜Cにおける同じ重みのサブフィールドSFb3〜SFb8の時間的位置は変化しないようになっており、例えば、S=0の駆動シーケンスAとS=1の駆動シーケンスBとの間の駆動シーケンスの切り換わりによるショックは殆どない。
また、例えば、駆動シーケンスAから駆動シーケンスBへ切り換わる瞬間は、重み32のSFb10は画素数が零に近いため(使用率SFLが8ビットの場合、1/256を零とすると、使用率が零であっても実際は零でないこともある)殆ど発光はしておらず、重心の移動も殆どない。さらに、例えば、S=1の駆動シーケンスAとS=2の駆動シーケンスBとの間で駆動シーケンスが切り換わった場合でも、1フィールドのSF1〜SF6までの比較的重みの大きいサブフィールドSFb3〜SFb8の発光する時間的位置に変化がないので重心の移動を小さくすることができ、駆動シーケンスの切り換わりによる切り換えショックを緩和することができる。なお、使用率は零がよいが、零でなくても小さい数であればよい。
図12は本発明の画像表示装置における駆動制御回路5の一例を示すブロック図である。図12において、参照符号50はメモリ読み出し制御回路を示し、51は表示装置に必要な各種タイミング信号を生成し表示装置に出力する駆動タイミング生成回路を示している。
メモリ読み出し制御回路50は、駆動タイミング生成回路51で生成されたタイミングに従って、フィールドメモリ4から各ラインでサブフィールドSFb毎に並び変えて書き込まれたデータを1フィールド分サブフィールドSFb毎に読み出し、そのサブフィールドSFb毎のデータを表示パネル9へ出力する。また、メモリ読み出し制御回路50は、表示SF選択回路7から出力される選択信号SがS=0,S=1,S=2となるのに応じて、フィールドメモリ4に記憶されているサブフィールドSFb毎のデータを読み出す。すなわち、S=0の場合(駆動シーケンスAの場合)は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb9,SFb10の順番に読み出し、S=1の場合(駆動シーケンスBの場合)は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb9,SFb2の順番に読み出し、そして、S=2の場合(駆動シーケンスCの場合)は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb1,SFb2の順番に読み出す。
ところで、例えば、プラズマディスプレイ装置において、消費電力は1フィールド期間内のサスティン期間つまり各サブフィールドの重みの和に依存し、S=0の駆動シーケンスAの重みの和は144、S=1の駆動シーケンスBの重みの和は114、そして、S=2の駆動シーケンスCの重みの和は87で、より上位のサブフィールドSFbを使わない駆動シーケンスほど電力を消費しない。
ここで、図4〜図6を参照して説明したように、多階調化処理回路3におけるSF変換回路32に記憶されているSF点灯データテーブルは3種類(SF点灯データテーブルA〜C)有り、そのデータテーブルは表示SF選択回路7の出力Sにより切り換えられる。すなわち、S=0の場合テーブルA、S=1の場合テーブルB、そして、S=2の場合テーブルCに切り換えるようになっている。
図5を参照して説明したように、テーブルBは116階調以上のSF変換回路32への入力信号は全て116階調に飽和させるようになっており、その飽和させる映像の最大の部分はSF使用率検出回路6から出力される使用率SFLのビット数に依存し、例えば、8ビットの場合には表示面積にして1/256、9ビットの場合には1/512であり、実映像上殆ど問題ないくらい小さい面積比である。この小さい表示面積の部分を無視することによって、S=1を選択する頻度が飛躍的に向上する。具体的に、例えば、月夜の風景の画像において、月の明るさが重み32のサブフィールドSFb10を使っているがその面積が1/256以下であればS=1を選択することになる。
前述したように、使用率検出回路6の各出力SFLは、そのビット数が多いほど無視する画素数が少なくなり、より正確な駆動シーケンスの選択の判定ができるが、映像信号ノイズにも敏感になることで誤検出したり、頻繁に駆動シーケンスを切り換えたり、上位側のサブフィールドSFbを含む駆動シーケンスを選択する頻度が多くなり、つまり上位側のサブフィールドSFbを含まない駆動シーケンスを選択する期間が短くなり、比較的暗い映像が多いシーンでも上位側のサブフィールドSFbを含まない駆動シーケンスを選択しなくなることもあり、効果が薄れる。
本実施例では、S=0の駆動シーケンスAとS=1の駆動シーケンスBの切り換えに関して、駆動シーケンスにおいてS=0の場合SF変換回路32の出力(サブフィールド)SFb10〜SFb1のうち表示(駆動)に使用されるのはサブフィールドSFb10〜SFb3の8ビットで、S=1の場合表示に使用されるのはサブフィールドSFb9〜SFb2の8ビットで、点灯パターンテーブルBは点灯パターンテーブルAとサブフィールドSFb10において全ての階調で同じ点灯パターンにしてあるため、S=1の駆動シーケンスBで実際駆動に使われないSFb10のSFL10の使用率を検出できるようにしてある。
このように、本実施例の画像表示装置によれば、最下位側ビットを選択駆動表示する時間を長くして最下位側ビットを使った映像を効果的に表現させることができる。さらに、駆動シーケンスの切り換わりによる切り換えショックを緩和することで画像表示装置を見ている者(視聴者)に違和感を与えないようになっている。
図13は本発明の画像表示装置における画像表示処理の一例を示すフローチャートである。
まず、画像表示処理が開始されると、ステップ141において、画像表示装置の初期化を行う。このとき、点灯パターンテーブルは、図4に示されるような点灯パターンテーブルAが選択され、また、駆動シーケンスは、図11の下段の駆動シーケンスAが選択される。
次に、ステップ142に進んで、入力する画像データをサブフィールドSFbのデータに変換(SF変換回路32)し、さらに、ステップ143で各サブフィールドSFbの使用率を検出(SF使用率検出回路6)する。そして、ステップ144で最も重みが大きいサブフィールドSFb10が使用されているか否か、並びに、ステップ145で2番目に重みが大きいサブフィールドSFb9が使用されているか否かの判定を行う。すなわち、ステップ144および145の処理において、サブフィールドSFb10が使われていれば、ステップ146に進んで点灯パターンテーブルAを選択し、また、サブフィールドSFb10が使われずにサブフィールドSFb9が使われていれば、ステップ147に進んで点灯パターンテーブルBを選択し、さらに、サブフィールドSFb10およびSFb9が使われていなければ、ステップ148に進んで点灯パターンテーブルCを選択する。
そして、それぞれステップ149に進んで、選択された点灯パターンテーブルA〜Cのいずれかに基づいて表示パネル9を駆動する。これにより、階調表現力を向上させることができる。
図14は本発明の画像表示装置における画像表示処理の他の例を示すフローチャートである。
図14と上述した図13との比較から明らかなように、図14のフローチャートにおけるステップ151〜155および159は、図13のフローチャートにおけるステップ141〜145および149に対応している。すなわち、図14のフローチャートでは、図13のフローチャートにおけるステップ146〜148の処理が異なっている。
すなわち、ステップ154および155の処理において、サブフィールドSFb10が使われていれば、ステップ156に進んで点灯パターンテーブルAおよび駆動シーケンスAを選択し、また、サブフィールドSFb10が使われずにサブフィールドSFb9が使われていれば、ステップ157に進んで点灯パターンテーブルBおよび駆動シーケンスBを選択し、さらに、サブフィールドSFb10およびSFb9が使われていなければ、ステップ158に進んで点灯パターンテーブルCおよび駆動シーケンスCを選択する。
そして、それぞれステップ159に進んで、選択された点灯パターンテーブルA〜Cおよび駆動シーケンスA〜Cのいずれかに基づいて表示パネル9を駆動する。このように、点灯パターンテーブルおよび駆動シーケンスの両方を切り換えることにより、階調表現力を向上させると共に、切り換えのショックを緩和することができる。
図15〜図19は本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの例(点灯パターンテーブル)を示す図であり、図15は点灯パターンの第4の例(SF点灯パターンテーブルB2)を示し、図16は第5の例(SF点灯パターンテーブルB3)を示し、図17は点灯パターンの第6の例(SF点灯パターンテーブルB4)を示し、図18は第7の例(SF点灯パターンテーブルB5)を示し、そして、図19は第8の例(SF点灯パターンテーブルA2)を示す図である。なお、図中、○印は点灯を意味する。
まず、図15に示されるように、SF点灯パターンテーブルB2は、サブフィールドSFb10が132階調から最高階調の147階調まで点灯するパターンで、前述した図5に示す点灯パターンテーブルBの116階調から147階調までに比べてサブフィールドSFb10が点灯する階調数を上位側にずらし、116階調から131階調まではサブフィールドSFb10を点灯しないようになっている。ここで、テーブルB2においては、テーブルBに比べて信号L10を検出し難くなるため、表示SF選択回路7の出力Sをヒステリシスの特性にする(選択信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせる)ことができ、切り換わりが短時間で頻繁に起きることによる不具合を低減することが可能になる。
また、図16に示されるように、SF点灯パターンテーブルB3は、サブフィールドSFb10が116階調から最高階調の147階調まで1階調置きに点灯するパターンのデータで、上述したテーブルB2と同様に、テーブルB3はテーブルBに比べて信号L10を検出し難くなるため、表示SF選択回路7の出力Sをヒステリシスの特性にすることができ、切り換わりが短時間で頻繁に起きることによる不具合を低減することが可能になる。
さらに、図17に示されるように、SF点灯パターンテーブルB4は、上述したテーブルB3とは逆に、102階調から115階調まで1階調置きに点灯するパターンのデータとなっている。すなわち、図4に示す点灯パターンテーブルAでサブフィールドSFb10が点灯でない階調(102階調〜115階調)でも1階調置きに点灯させることで、表示SF選択回路7の出力Sにヒステリシス特性を持たせるようになっている。
また、図18に示されるように、SF点灯パターンテーブルB5では、サブフィールドSFb1を階調114から階調132まで不点灯にすることで、表示SF選択回路7の出力Sにヒステリシス特性を持たせるようになっている。このように、点灯/不点灯を制御するのは、サブフィールドの最大値ではなく最大値近辺であってもよい。また、出力Sにヒステリシス特性を持たせるために制御するサブフィールドは1つではなく複数であってもよい。
また、図19に示されるように、サブフィールドSFb10への桁上りの階調はSF点灯パターンテーブルAでは階調116であるのに対して、SF点灯パターンテーブルA2では階調112で、階調112〜116は点灯する重みの和は階調に一致していて、SF点灯パターンテーブルAと点灯パターンのデータが異なっているだけである。点灯パターンテーブルBと組み合わせることで、点灯パターンテーブルAは点灯パターンテーブルBよりサブフィールドSFb10が点灯する階調が低いので、S=0の時、S=1になり難く、S=1の時S=0になり易いので、ヒステリシスの特性を持たせることができる。
以上において、SF変換回路32で使用するSF点灯データテーブルは3種類に限定されるものではなく、2種類以上であればよい。また、SF変換回路32で使用するSF点灯データテーブルの種類を増やせば、画像表示装置内の処理ビット数を増やすことでより一層暗い映像の階調数を増加することが可能になる。
また、SF使用率検出回路6の出力ビットを切り換えることにより、信号Sにヒステリシスな特性を持たせることができる。すなわち、例えば、S=0の駆動シーケンスAのとき、SF使用率検出回路6の出力ビットをMSBから8ビットにし、且つ、S=1の駆動シーケンスBのとき、SF使用率検出回路6の出力ビットをMSBから9ビットにすると、S=0の8ビットの場合の出力0が検出され易くなり、且つ、S=1の9ビットの場合の出力0は検出され難くなり、その結果、信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせることができる。
図20は本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の一例を示すフローチャートであり、表示SF選択回路7の出力(選択信号S)にヒステリシス特性を持たせる処理を示すものである。
まず、表示SF選択処理が開始されると、ステップ161において、表示SF選択回路7の初期化を行う。すなわち、表示SFを選択する信号SをS=0とすると共に、パラメータNをN=0とする。ここで、Nは、ヒステリシスを実現するためのパラメータである。
次に、ステップ162に進んで、各サブフィールドSFbの使用率を検出する。この処理は、図8を参照して説明したSF使用率検出回路6の処理に対応する。さらに、ステップ163に進んで、図9を参照して説明した選択番号生成回路72における現在の出力によって生成された表示SF選択値をSNOWに代入する。さらに、ステップ164に進んで、以前の表示SF選択回路7の出力Sと現在のSNOWとを比較して、S=SNOWが成立すればステップ168に進み、また、S=SNOWが成立しなければステップ165に進んで、パラメータNに1を加算する(N=N+1)。
さらに、ステップ166において、Nが10かどうか(N=10?)を判定し、10回連続してSとSNOWが異なっている場合にはステップ167に進み、それまで(Nが10になるまで)は、ステップ162に戻って同様の処理を繰り返す。そして、ステップ166において、10回連続してSとSNOWが異なっている(Nが10に達した)と判定されると、ステップ167において、SNOWをSに切り換え(SNOW⇒S)、さらに、ステップ168に進む。ステップ168では、パラメータNを0に戻し(0⇒N)、ステップ162に戻って同様の処理を繰り返す。
ここで、図20のフローチャートのステップ166におけるパラメータNとの比較を行う数は10に限定されるものではなく、1よりも大きければ表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせることができる。
図21は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第1の例を示す図であり、上述した図20のフローチャートによる表示SF選択処理によって表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりに生じるヒステリシス特性を説明するためのものである。
図21に示されるように、表示SF選択回路7の出力信号Sが、S=0からS=1に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使わなくなる116階調を下回るタイミングTP11から10フィールド後のタイミングCP11となり、また、S=1からS=0に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使用するようになる116階調を超えるタイミングTP12から10フィールド後のタイミングCP12となる。このように、図20に示す表示SF選択処理によれば、表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせることにより短時間で出力が切り換わるのを緩和させることができる。
図22は本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の他の例を示すフローチャートである。
図22と上述した図20との比較から明らかなように、図22のフローチャートにおけるステップ172〜175,180および181は、図20のフローチャートにおけるステップ162〜165,167および169に対応している。すなわち、図22のフローチャートでは、図20のフローチャートにおけるステップ161および167の処理が異なっている。
すなわち、表示SF選択処理が開始されると、ステップ171において、表示SF選択回路7の初期化を行うが、表示SFを選択する信号SをS=0とすると共に、パラメータNおよびMをそれぞれN=0,M=0とする。ここで、NおよびMは、ヒステリシスを実現するためのパラメータである。
次に、前述した図20のステップ162〜165に対応するステップ172〜175の処理を行った後、ステップ176に進んで、S=0が成立するかどうかを判定する。ステップ176において、S=0が成立すると判定されるとステップ177に進んで、M=30としてステップ179に進み、また、S=0が成立しないと判定されるとステップ178に進んで、M=30としてステップ179に進む。
ステップ179では、N=Mが成立するかどうかを判定し、N=Mが成立すると判定されるとステップ180に進み、また、N=Mが成立しないと判定されるとステップ172に戻ってN=Mが成立するまで同様の処理を繰り返す。
すなわち、図22のフローチャートは、図20のフローチャートにおけるステップ166における「N=10?」の判定の「10」を変数Mに置き換えたものに相当する。そして、ステップ174において不一致であると判定されると、現在のSが0の場合にはMに30を代入(ステップ177)し、また、現在のSが1の場合にはMに10を代入(ステップ178)するようになっている。
これにより、Sが0で連続して30回SNOWが1の場合、Sは1に切り換わり、また、Sが1で連続して10回SNOWが0の場合、Sは0に切り換わるため、現在のSの値により連続検出回数を変えることができヒステリシスの特性を調整することができる。なお、ステップ177における値「30」およびステップ178における値「10」は適宜変更し得るのはいうまでもない。
図23は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第2の例を示す図であり、上述した図22のフローチャートによる表示SF選択処理によって表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりに生じるヒステリシス特性を説明するためのものである。
図23に示されるように、表示SF選択回路7の出力信号Sが、S=0からS=1に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使わなくなる116階調を下回るタイミングTP21から30フィールド後のタイミングCP21となり、また、S=1からS=0に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使用するようになる116階調を超えるタイミングTP22から10フィールド後のタイミングCP22となる。このように、図22に示す表示SF選択処理によれば、表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせることにより短時間で出力が切り換わるのを緩和させることができる。ここで、図22に示す表示SF選択処理によれば、ステップ177でMに代入する値(30)の方がステップ178でMに代入する値(10)よりも大きいため、S=1からS=0に切り換わるよりもS=0からS=1に切り換わる方が切り換わり難いため、サブフィールドSFb10の映像の明るい部分がつぶれるのを防止することができる。
図24は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第3の例を示す図であり、図22のフローチャートにおけるステップ177でMに代入する値を10(M=10)とし、且つ、ステップ178でMに代入する値を30(M=30)とした場合における表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりに生じるヒステリシス特性を説明するためのものである。
図24に示されるように、表示SF選択回路7の出力信号Sが、S=0からS=1に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使わなくなる116階調を下回るタイミングTP31から10フィールド後のタイミングCP31となり、また、S=1からS=0に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使用するようになる116階調を超えるタイミングTP32から30フィールド後のタイミングCP32となる。この場合、S=0からS=1に切り換わるよりもS=1からS=0に切り換わる方が切り換わり難いため、映像が多少つぶれても低階調部分の表現力を向上させることを優先するには好ましい。
このように、図22のフローチャートにおけるステップ177および178でMに代入する値を変化させることにより表示SF選択回路7の出力信号Sの切り換わりに生じるヒステリシス特性を制御することができる。なお、例えば、図17を参照して説明した点灯パターンテーブルB4、および、前述したSF使用率検出回路6の出力ビットを切り換えることにより、ヒステリシス特性を微調整することも可能である。
図25は本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第2実施例を示す図であり、図11を参照して説明した駆動シーケンスを切り換える場合の切り換えのショックを緩和する第1実施例とは異なる第2実施例を説明するためのものである。
図25と図11との比較から明らかなように、図11の第1実施例の駆動シーケンスBと図25の第2実施例の駆動シーケンスB2は共にS=1の場合の駆動シーケンスであるが、第1実施例の駆動シーケンスBでは重みが2のサブフィールドSFb2は最後(SF8)に駆動するのに対して、第2実施例の駆動シーケンスB2では一番初め(SF1)に駆動するようになっている。
前述した図11の第1実施例では、駆動シーケンスAから駆動シーケンスBに一気に切り換えると、サブフィールドSFb3にはサブフィールドSFb2の誤差拡散分の点灯を含んでいて最初に駆動するサブフィールドSFb3で点灯していた画素が駆動シーケンスBでサブフィールドSFb2を最後に点灯駆動すると、サブフィールドSFb3の重みは小さいので重心の移動が小さいが、サブフィールドSFb3の使用率が高いと切り換えのショックは小さいが少しある。それに対して、図24の本第2実施例では、複数のステップで徐々に切り換えることで、S=0からS=1に切り換える。
まず、第1段階ST11において、S=0の駆動シーケンスAで表示に殆ど使われないサブフィールドSFb10のSF8は116階調目を表現するために重み4のサスティン期間にする(駆動シーケンスA1)。すなわち、サブフィールドSFb10のサスティン期間を重み32の長さ(パルス数)から重み4の長さに短縮する。なお、このサブフィールドSFb10のサスティン期間は0でも構わないが、その場合には、116番目の階調は表現されないことになる。
次に、第2段階ST12において、SF1の前にショックを受けない程度の時間の休止期間SP11を挿入する(駆動シーケンスA2)。さらに、第3段階ST13において、切り換えのショックに気がつかないように、フィールド毎に徐々にその期間SP11を広くして、丁度サブフィールドSFb2が駆動できる期間まで休止期間SP12を広げる(駆動シーケンスA3)。そして、第4段階ST14において、サブフィールドSFb10を止めると共に、サブフィールドSFb2をSF1に挿入する(駆動シーケンスB2)。なお、S=1からS=0に切り換える場合は、上記の各段階と逆のステップを踏めば、同様に切り換えのショックを緩和することができる。
図26は本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第3実施例を示す図である。
図25を参照して説明した駆動シーケンスの第2実施例では、休止期間(SP11,SP12)を1フィールドの最初の位置(SF1)に設けたが、この休止期間を挿入する場所はどこでもよく、本第3実施例では、各サブフィールドSFbの使用率を検出し(図8の各加算回路601〜610および使用率演算回路611〜620によりサブフィールドSFb1〜SFb10の使用率が検出される)、使用率が大きいサブフィールドは動かさないようにすることができる。具体的に、図26の第3実施例は、重み8のサブフィールドSFb4の使用率が大きい場合を示し、第2段階ST22および第3段階ST23では、休止期間SP21およびSP22をサブフィールドSFb4の後(SF3)に挿入し、そこに重み2のサブフィールドSFb2を配置するようになっている。
図27は本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第4実施例を示す図である。
図27に示す第4実施例の駆動シーケンスでは、第1段階ST31でSF8を削除するようになっている。また、第4段階ST34で挿入する重み2のサブフィールドSFb2を含めて各サブフィールドSFb2〜SFb9を並べ変えるようになっている。
駆動シーケンスの切り換えにおいて、重心はできるだけ移動しないことが望ましいが、重みが比較的大きくないサブフィールドSFbを並び換えても重心は大きく移動しないので、重みが比較的大きくないサブフィールドSFbは並び換えることができる。すなわち、動画の映像は常に動いているため、S=1のからS=0に切り換える時の映像の重心と、S=0からS=1に切り換える時の映像の重心は必ずしも同じであるとは限らないので、比較的重みが小さいサブフィールドSFbを並び換えても大きく重心は変わらない。そのため、休止期間に新たに重みが小さいサブフィールドを挿入するよりもサブフィールドを並び換えた方が安定した駆動のため、好ましいこともある。特に、重みの小さいSFから順に駆動するのがよい。
ここで、挿入する休止期間はできるだけ1フィールドの早い時間に挿入した方がよく、また、サブフィールドSFbはできるだけ重みの順番に並び換える方がよい。
図28は本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第5実施例を示す図である。
ところで、駆動シーケンスを切り換える場合、図11に示す第1実施例のように切り換えてもよいが、図28に示す第5実施例のように切り換えることもできる。
すなわち、比較的重みが大きいサブフィールドSFb(例えばSFb7,SFb6)の使用率が高い場合には第1実施例のように駆動シーケンスを切り換え、また、比較的重みが小さいサブフィールドSFb(例えば、SFb3,SFb2,SFb1)の使用率が高い場合には本第5実施例のように切り換えた方が重心の移動が少なく済むため、各サブフィールドSFbの使用率により駆動シーケンスの切り換えを変化させることもできる。なお、各サブフィールドSFb1〜SFb10の使用率は、図8の各加算回路601〜610および使用率演算回路611〜620により検出される。
図29は本発明に係る画像表示装置の他の実施例を示すブロック図である。
図29において、映像信号入力端子1、同期信号入力端子2、多階調化処理回路3、フィールドメモリ4、駆動制御回路5、SF使用率検出回路6、表示SF選択回路7、タイミング生成回路8および表示パネル9は、図2を参照して説明したものに対応するので、その説明は省略する。
図29と図2との比較から明らかなように、図2の画像表示装置における使用率検出回路6は、多階調化処理3のSF変換回路の出力(SFb1〜SFb10)を入力として受け取っているのに対して、図29に示す本実施例の画像表示装置における使用率検出回路6は、映像信号入力端子1からの画像入力を入力として受け取っている。すなわち、使用率検出回路6の入力としては、多階調化処理3の出力ではなく映像信号入力端子1に供給される画像入力をそのまま使用することができる。
図30は本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路の他の例を示すブロック図であり、上述した図29のSF使用率検出回路として適用することができるものである。
前述した図8のSF使用率検出回路6における加算回路609,610、使用率演算回路619,620は、図29のSF使用率検出回路6における加算回路609,610、使用率演算回路619,620に対応する。比較回路630および631は、画像入力が所定値以上のデータを検出して、所定値以上の場合は「1」を出力し、所定値未満の場合「0」を出力する。このようにして、図8のSF使用率検出回路と同様に所定値以上の画素数または使用率を検出することができる。ここで、上記所定値は、点灯パターンテーブルの表示に使われるサブフィールドで表現できる最大の階調値を画像入力に換算した数値にする。つまり、比較回路と加算回路と使用率演算回路の組み合わせは、点灯パターンテーブルの数−1だけ必要になる。
以上において、RGBの三原色についても、本発明は原色信号毎に回路があれば実現することができるのはもちろんである。また、本発明の適用は、プラズマディスプレイ装置に限定されるものではない。
なお、上述したように、本発明におけるサブフィールドの重みはデータの重みでもあってもよいが、輝度の重みであってもよい。
(付記1) 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
1フィールド期間内において符号化されたサブフィールドのデータの重み毎に使われている画素数を検出するSF使用率検出回路と、
該SF使用率検出回路の出力から点灯パターンテーブルの選択信号を出力する表示SF選択回路と、
入力画像信号および前記表示SF選択回路からの選択信号を受け取り、該選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力するSF変換回路と、
該SF変換回路の出力を受け取って、所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルを駆動する駆動制御回路と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記2) 付記1に記載の画像表示装置において、前記SF使用率検出回路は、前記サブフィールド毎の画素数を加算する加算回路を備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記3) 付記2に記載の画像表示装置において、前記SF使用率検出回路は、前記加算回路の出力から前記サブフィールドの使用率を演算する使用率演算回路を備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記4) 付記1に記載の画像表示装置において、前記SF使用率検出回路は、画像入力を入力信号とすることを特徴とする画像表示装置。
(付記5) 付記4に記載の画像表示装置において、前記SF使用率検出回路は、前記入力画像を所定値と比較する比較回路と、該比較回路が所定値以上であるとする画素数を加算する加算回路とを備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記6) 付記5に記載の画像表示装置において、前記比較回路および前記加算回路は、点灯パターンテーブル数−1個設けられていることを特徴とする画像表示装置。
(付記7) 付記6に記載の画像表示装置において、前記比較回路で比較する所定値は、前記点灯パターンテーブルで表示に使われるサブフィールドで表現できる最大階調近辺の値であることを特徴とする画像表示装置。
(付記8) 付記1に記載の画像表示装置において、
前記駆動シーケンスは予め複数設定され、前記駆動制御回路は、前記選択された点灯パターンテーブルに合わせて1つの駆動シーケンスを選択し、該選択された駆動シーケンスに従って前記表示パネルを駆動することを特徴とする画像表示装置。
(付記9) 付記1に記載の画像表示装置において、
前記SF使用率検出回路は、前記サブフィールドのデータに符号化された同じ重みのサブフィールドのデータを、1フィールドの期間で該各重みのサブフィールドのデータの画素数を加算演算し、1フィールド毎に出力することを特徴とする画像表示装置。
(付記10) 付記1に記載の画像表示装置において、前記SF変換回路は、任意の前記点灯パターンテーブルに設けられたデータに従って前記複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする画像表示装置。
(付記11) 付記1に記載の画像表示装置において、任意の前記点灯パターンテーブルにおけるサブフィールド毎の点灯/不点灯を示すパターンデータは、前記表示パネルを駆動するためのデータであり、前記点灯パターンテーブルを切り換える用途のデータでもあることを特徴とする画像表示装置。
(付記12) 付記1に記載の画像表示装置において、
前記駆動制御回路は、任意の前記点灯パターンテーブルにおけるパターンデータを使用して前記表示パネルの駆動を行い、且つ、
前記SF選択回路は、前記任意の前記点灯パターンテーブルにおける前記表示パネルを駆動しないパターンデータを使用して前記点灯パターンテーブルの選択を行うことを特徴とする画像表示装置。
(付記13) 付記1に記載の画像表示装置において、
前記駆動制御回路は、前記表示パネルを駆動するために使用されるパターンデータは、点灯パターンテーブルにおける重みが最も小さいパターンデータから1つ或いは複数のパターンデータであることを特徴とする画像表示装置。
(付記14) 付記1に記載の画像表示装置において、前記点灯パターンテーブルの表示駆動するために使用されるサブフィールドにより表現できる最も大きい階調またはそれに近い階調Xから、当該点灯パターンテーブルの全てのサブフィールドにより表現できる最も大きい階調Zまで前記表示パネルを駆動するために使用されるパターンデータは、全て或いは比較的重みの大きいパターンデータの殆どが点灯を示すデータであることを特徴とする画像表示装置。
(付記15) 付記14に記載の画像表示装置において、前記複数の点灯パターンテーブルは前記各サブフィールドの重みが全て同じの第1および第2の点灯パターンテーブルを備え、
前記第1の点灯パターンテーブルは入力に対して出力が線形で1対1に対応し、且つ、前記第2の点灯パターンテーブルは前記付記8の点灯パターンテーブルであることを特徴とする画像表示装置。
(付記16) 付記15に記載の画像表示装置において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの前記第2の点灯パターンテーブルにおける点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の同じ重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調とが同じであることを特徴とする画像表示装置。
(付記17) 付記15に記載の画像表示装置において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xより低い階調において、点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータに点灯を示すデータがあることを特徴とする画像表示装置。
(付記18) 付記15に記載の画像表示装置において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換えるための用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータ毎で点灯を示すデータの数と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの点灯を示すデータの数とが少ないことを特徴とする画像表示装置。
(付記19) 付記8に記載の画像表示装置において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドは前記複数の駆動シーケンスにおいて発光する時間的位置が略同じであることを特徴とする画像表示装置。
(付記20) 付記8に記載の画像表示装置において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドにおいて発光する順番が同じであることを特徴とする画像表示装置。
(付記21) 付記1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、前記SF使用率検出回路の各重みのサブフィールの出力が所定値以下であることを検出すると、該表示SF選択回路の出力を切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記22) 付記1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、前記SF使用率検出回路の1つ或いは複数の重みのサブフィールドの出力が零であることを検出すると、該表示SF選択回路の出力を切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記23) 付記1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、該表示SF選択回路の出力に従ってSF使用率検出回路の出力ビット数を切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記24) 付記1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、1フィールド毎に出力が切り換わって、以前のフィールドの出力結果を基に現在の出力値を決定することを特徴とする画像表示装置。
(付記25) 付記24に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、出力にヒステリシス特性を有していることを特徴とする画像表示装置。
(付記26) 付記1に記載の画像表示装置において、さらに、前記表示SF選択回路の出力に従って誤差拡散回路の出力ビット数を切り換える誤差拡散制御回路を画像入力と前記SF変換回路との間に備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記27) 付記8に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路は、駆動シーケンスを切り換える場合、1つまたは複数のステップで徐々に切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記28) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、比較的重みが大きくて使われていないサブフィールドのサスティン期間を、表示駆動する最も重みが小さいサブフィールドの重みのサスティン期間と同じかそれ以下或いは零にすることを特徴とする画像表示装置。
(付記29) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、比較的重みが大きくて使用率が零のサブフィールドを止めることを特徴とする画像表示装置。
(付記30) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を最初のサブフィールドの前或いは任意のサブフィールドの間に配置することを特徴とする画像表示装置。
(付記31) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を現在駆動している最も重みが小さいサブフィールドの期間とほぼ同じ時間までステップ毎に徐々に長くすることを特徴とする画像表示装置。
(付記32) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を現在駆動している最も重みが小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドの期間とほぼ同じ時間までステップ毎に徐々に長くすることを特徴とする画像表示装置。
(付記33) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入することを特徴とする画像表示装置。
(付記34) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、最も重みの大きいサブフィールドのデータが割り当てられているサブフィールドを止めることを特徴とする画像表示装置。
(付記35) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、前記複数のサブフィールドを駆動する順番を時間的に並び変えることを特徴とする画像表示装置。
(付記36) 付記27に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路が駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、前記複数のサブフィールドを駆動する順番を時間的に重みが小さい順番に並び変えることを特徴とする画像表示装置。
(付記37) 付記8に記載の画像表示装置において、前記選択された1つの点灯パターンテーブルに対して前記複数の駆動シーケンスの中から1つを選択して駆動することを特徴とする画像表示装置。
(付記38) 付記1に記載の画像表示装置において、前記複数の点灯パターンテーブルは、比較的重みが小さいサブフィールドの重みは2のべき乗の数で、比較的重みが大きいサブフィールドの重みは2のべき乗ではないことを特徴とする画像表示装置。
(付記39) 付記1に記載の画像表示装置において、該画像表示装置は、プラズマディスプレイ装置であることを特徴とする画像表示装置。
(付記40) 付記1に記載の画像表示装置において、該画像表示装置は、プラズマディスプレイ装置であることを特徴とする画像表示装置。
(付記41) 入力信号の信号レベルに応じて多階調表示を行う画像表示装置であって、階調の増加に応じて出力レベルが単調増加となる第1の階調特性と、階調の増加に対して出力レベルが一定となる領域を含む第2の階調特性とを映像内容に従って切り換えて表示することを特徴とする画像表示装置。
(付記42) 付記41に記載の画像表示装置において、前記第2の階調特性は、前記第1の階調特性よりも低階調領域での階調ステップが細かいことを特徴とする画像表示装置。
(付記43) 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、
1フィールド期間内において符号化されたサブフィールド毎に使われている画素数を検出する画素数検出段階と、
該検出されたサブフィールド毎の画素数に従って、点灯パターンテーブルの選択信号を出力する選択信号出力段階と、
入力画像信号を受け取り、前記選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力する符号化データ出力段階と、
前記符号化されたサブフィールドのデータおよび所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルに画像を表示する画像表示段階と、を備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記44) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、前記検出されたサブフィールド毎の画素数により当該サブフィールドの使用率を検出し、該検出されたサブフィールドの使用率に従って前記点灯パターンテーブルの選択信号を出力することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記45) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記画素数検出段階は、画像入力を入力信号とすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記46) 付記45に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記画素数検出段階は、前記入力画像を所定値と比較し、該比較結果が所定値以上であるとする画素数を加算することを特徴とする画像表示装置の駆動回路。
(付記47) 付記46に記載の画像表示装置の駆動回路において、前記所定値は、前記点灯パターンテーブルで表示に使われるサブフィールドで表現できる最大階調近辺の値であることを特徴とする画像表示装置の駆動回路。
(付記48) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、
前記駆動シーケンスは予め複数設定されており、前記画像表示段階は、前記選択された点灯パターンテーブルに合わせて1つの駆動シーケンスを選択し、該選択された駆動シーケンスに従って画像を表示することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記49) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記画素数検出段階は、前記サブフィールドのデータに符号化された同じ重みのサブフィールドのデータを、1フィールドの期間で該各重みのサブフィールドのデータの画素数を加算演算し、1フィールド毎に出力することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記50) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記符号化データ出力段階は、任意の前記点灯パターンテーブルに設けられたデータに従って前記複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記51) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記符号化データ出力段階で、任意の前記点灯パターンテーブルにおける点灯/不点灯を示すサブフィールド毎のパターンデータは、前記表示パネルを駆動するためのデータであり、前記点灯パターンテーブルを切り換える用途のデータでもあることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記52) 付記43記載の画像表示装置の駆動方法において、
前記画像表示段階は、任意の前記点灯パターンテーブルにおけるパターンデータを使用して前記表示パネルの駆動を行い、且つ、
前記符号化データ出力段階は、前記任意の前記点灯パターンテーブルにおける前記表示パネルを駆動しないパターンデータを使用して前記点灯パターンテーブルの選択を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記53) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、
前記画像表示段階は、点灯パターンテーブルにおける重みが最も小さいパターンデータから1つ或いは複数のパターンデータを使用して前記表示パネルを駆動することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記54) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記点灯パターンテーブルの表示駆動するために使用されるサブフィールドにより表現できる最も大きい階調またはそれに近い階調Xから、当該点灯パターンテーブルの全てのサブフィールドにより表現できる最も大きい階調Zまで前記表示パネルを駆動するために使用されるパターンデータは、全て或いは比較的重みの大きいパターンデータの殆どが点灯を示すデータであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記55) 付記54に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記複数の点灯パターンテーブルは前記各サブフィールドの重みが全て同じの第1および第2の点灯パターンテーブルを備え、
前記第1の点灯パターンテーブルは入力に対して出力が線形で1対1に対応し、且つ、前記第2の点灯パターンテーブルは前記付記8の点灯パターンテーブルであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記56) 付記55に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの前記第2の点灯パターンテーブルにおける点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の同じ重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調とが同じであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記57) 付記55に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xより低い階調において、点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータに点灯を示すデータがあることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記58) 付記55に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換えるための用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータ毎で点灯を示すデータの数と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの点灯を示すデータの数とが少ないことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記59) 付記48に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドは前記複数の駆動シーケンスにおいて発光する時間的位置が略同じであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記60) 付記48に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドにおいて発光する順番が同じであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記61) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、前記画素数検出段階において各重みのサブフィールドの出力が所定値以下であることを検出すると、前記選択信号を切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記62) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、前記画素数検出段階において1つ或いは複数の重みのサブフィールドの出力が零であることを検出すると、前記選択信号を切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記63) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、前記選択信号に従って検出された画素数の出力ビット数を切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記64) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、1フィールド毎に出力が切り換わって、以前のフィールドの出力結果を基に現在の出力値を決定することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記65) 付記64に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、ヒステリシス特性をもって前記選択信号を出力することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記66) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、さらに、前記選択信号に従って誤差拡散に使用するビット数を切り換える誤差拡散制御段階を備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記67) 付記48に記載の画像表示装置の駆動方法において、前駆動シーケンスを切り換える場合、1つまたは複数のステップで徐々に切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記68) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、比較的重みが大きくて使われていないサブフィールドのサスティン期間を、表示駆動する最も重みが小さいサブフィールドの重みのサスティン期間と同じかそれ以下或いは零にすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記69) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、比較的重みが大きくて使用率が零のサブフィールドを止めることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記70) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を最初のサブフィールドの前或いは任意のサブフィールドの間に配置することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記71) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を現在駆動している最も重みが小さいサブフィールドの期間とほぼ同じ時間までステップ毎に徐々に長くすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記72) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、休止期間を現在駆動している最も重みが小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドの期間とほぼ同じ時間までステップ毎に徐々に長くすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記73) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記74) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、最も重みの大きいサブフィールドのデータが割り当てられているサブフィールドを止めることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記75) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、前記複数のサブフィールドを駆動する順番を時間的に並び変えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記76) 付記67に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記駆動シーケンスを切り換える場合の前記1つまたは複数のステップは、最後のステップで休止期間に現在表示している最も重みの小さいサブフィールドよりも1つ小さい重みのサブフィールドを挿入すると共に、前記複数のサブフィールドを駆動する順番を時間的に重みが小さい順番に並び変えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記77) 付記48に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択された1つの点灯パターンテーブルに対して前記複数の駆動シーケンスの中から1つを選択して駆動することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記78) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記複数の点灯パターンテーブルは、比較的重みが小さいサブフィールドの重みは2のべき乗の数で、比較的重みが大きいサブフィールドの重みは2のべき乗ではないことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記79) 付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、該画像表示装置は、プラズマディスプレイ装置であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記80) 入力信号の信号レベルに応じて多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、階調の増加に応じて出力レベルが単調増加となる第1の階調特性と、階調の増加に対して出力レベルが一定となる領域を含む第2の階調特性とを映像内容に従って切り換えて表示することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記81) 付記80に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記第2の階調特性は、前記第1の階調特性よりも低階調領域での階調ステップが細かいことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
本発明は、プラズマディスプレイ装置を初めとする画像表示装置に幅広く適用することができ、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等のディスプレイ装置、平面型の壁掛けテレビジョン、或いは、広告や情報等を表示するための装置として利用される画像表示装置に対して適用することができる。
従来の画像表示装置における駆動シーケンスの一例を示す図である。 本発明に係る画像表示装置の一実施例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における多階調化処理回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第1の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第2の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第3の例を示す図である。 図3における誤差拡散制御回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力例の表を示す図である。 本発明の画像表示装置における駆動シーケンスの第1実施例を示す図である。 本発明の画像表示装置における駆動制御回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における画像表示処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の画像表示装置における画像表示処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第4の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第5の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第6の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第7の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第8の例を示す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第1の例を示す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第2の例を示す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の第3の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第2実施例を示す図である。 本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第3実施例を示す図である。 本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第4実施例を示す図である。 本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの第5実施例を示す図である。 本発明に係る画像表示装置の他の実施例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路の他の例を示すブロック図である。
符号の説明
1…映像信号入力端子
2…同期信号入力端子
3…多階調化処理回路
4…フィールドメモリ
5…駆動制御回路
6…SF使用率検出回路
7…表示SF選択回路
8…タイミング生成回路
9…表示パネル
30…ゲイン回路
31…誤差拡散制御回路
32…SF変換回路
33…メモリ書き込み制御回路

Claims (18)

  1. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
    1フィールド期間内において符号化されたサブフィールドのデータの重み毎に使われている画素数を検出するSF使用率検出回路と、
    該SF使用率検出回路の出力から点灯パターンテーブルの選択信号を出力する表示SF選択回路と、
    入力画像信号および前記表示SF選択回路からの選択信号を受け取り、該選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力するSF変換回路と、
    該SF変換回路の出力を受け取って、所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルを駆動する駆動制御回路と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記駆動シーケンスは予め複数設定され、前記駆動制御回路は、前記選択された点灯パターンテーブルに合わせて1つの駆動シーケンスを選択し、該選択された駆動シーケンスに従って前記表示パネルを駆動することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記SF変換回路は、任意の前記点灯パターンテーブルに設けられたデータに従って前記複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、任意の前記点灯パターンテーブルにおけるサブフィールド毎の点灯/不点灯を示すパターンデータは、前記表示パネルを駆動するためのデータであり、前記点灯パターンテーブルを切り換える用途のデータでもあることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記駆動制御回路は、任意の前記点灯パターンテーブルにおけるパターンデータを使用して前記表示パネルの駆動を行い、且つ、
    前記SF選択回路は、前記任意の前記点灯パターンテーブルにおける前記表示パネルを駆動しないパターンデータを使用して前記点灯パターンテーブルの選択を行うことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記点灯パターンテーブルの表示駆動するために使用されるサブフィールドにより表現できる最も大きい階調またはそれに近い階調Xから、当該点灯パターンテーブルの全てのサブフィールドにより表現できる最も大きい階調Zまで前記表示パネルを駆動するために使用されるパターンデータは、全て或いは比較的重みの大きいパターンデータの殆どが点灯を示すデータであることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置において、前記複数の点灯パターンテーブルは前記各サブフィールドの重みが全て同じの第1および第2の点灯パターンテーブルを備え、
    前記第1の点灯パターンテーブルは入力に対して出力が線形で1対1に対応し、且つ、前記第2の点灯パターンテーブルは前記付記8の点灯パターンテーブルであることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの前記第2の点灯パターンテーブルにおける点灯パターンテーブルを切り換える用途の1つ或いは複数の同じ重みのパターンデータの点灯を示すデータの階調とが同じであることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項7に記載の画像表示装置において、前記第2の点灯パターンテーブルにおける前記階調Xから前記階調Zまで点灯パターンテーブルを切り換えるための用途の1つ或いは複数の重みのパターンデータ毎で点灯を示すデータの数と、前記第1の点灯パターンテーブルの前記階調Xから前記階調Zまでの点灯を示すデータの数とが少ないことを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項2に記載の画像表示装置において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドは前記複数の駆動シーケンスにおいて発光する時間的位置が略同じであることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項2に記載の画像表示装置において、前記複数の駆動シーケンスは、同じ重みのサブフィールドおよび異なる重みのサブフィールドを備え、同じ重みのサブフィールドにおいて発光する順番が同じであることを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、前記SF使用率検出回路の各重みのサブフィールの出力が所定値以下であることを検出すると、該表示SF選択回路の出力を切り換えることを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、1フィールド毎に出力が切り換わって、以前のフィールドの出力結果を基に現在の出力値を決定することを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項13に記載の画像表示装置において、前記表示SF選択回路は、出力にヒステリシス特性を有していることを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求項2に記載の画像表示装置において、前記駆動制御回路は、駆動シーケンスを切り換える場合、1つまたは複数のステップで徐々に切り換えることを特徴とする画像表示装置。
  16. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、
    1フィールド期間内において符号化されたサブフィールド毎に使われている画素数を検出する画素数検出段階と、
    該検出されたサブフィールド毎の画素数に従って、点灯パターンテーブルの選択信号を出力する選択信号出力段階と、
    入力画像信号を受け取り、前記選択信号に従って予め記憶された複数の点灯パターンテーブルから1つを選択し、該選択された点灯パターンテーブルに従って前記サブフィールドのデータに符号化して出力する符号化データ出力段階と、
    前記符号化されたサブフィールドのデータおよび所定の駆動シーケンスに従って前記表示パネルに画像を表示する画像表示段階と、を備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  17. 請求項16に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記選択信号出力段階は、前記検出されたサブフィールド毎の画素数により当該サブフィールドの使用率を検出し、該検出されたサブフィールドの使用率に従って前記点灯パターンテーブルの選択信号を出力することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  18. 入力信号の信号レベルに応じて多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、階調の増加に応じて出力レベルが単調増加となる第1の階調特性と、階調の増加に対して出力レベルが一定となる領域を含む第2の階調特性とを映像内容に従って切り換えて表示することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。


JP2004045131A 2004-02-20 2004-02-20 画像表示装置およびその駆動方法 Withdrawn JP2005234369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045131A JP2005234369A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像表示装置およびその駆動方法
US10/986,889 US20050184976A1 (en) 2004-02-20 2004-11-15 Image display apparatus and display driving method for reducing the shock associated with the driving sequence switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045131A JP2005234369A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234369A true JP2005234369A (ja) 2005-09-02
JP2005234369A5 JP2005234369A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=34858096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045131A Withdrawn JP2005234369A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050184976A1 (ja)
JP (1) JP2005234369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096220A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101107646B (zh) * 2005-01-25 2010-06-16 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
US7764634B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-27 Microsoft Corporation Suppression of acoustic feedback in voice communications
JP2007219099A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096220A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050184976A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000062275A1 (fr) Afficheur d'image
JP2003015588A (ja) ディスプレイ装置
WO1998045831A1 (fr) Procede de correction d'image dynamique et circuit de correction d'image dynamique pour ecran
JP5049445B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001034229A (ja) 画像表示装置
JP2005321442A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JP3678401B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100438604B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
JPH11259043A (ja) 画像表示装置
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002372947A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3608713B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100825352B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법
JP2005234369A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002351390A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
KR100421383B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
JP2003302929A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4731738B2 (ja) 表示装置
JP2002366085A (ja) 表示装置及び階調表示処理方法
JP4653944B2 (ja) 多階調表示装置
JP4731841B2 (ja) 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2001249640A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005227413A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081211