JP2003302929A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003302929A
JP2003302929A JP2002110179A JP2002110179A JP2003302929A JP 2003302929 A JP2003302929 A JP 2003302929A JP 2002110179 A JP2002110179 A JP 2002110179A JP 2002110179 A JP2002110179 A JP 2002110179A JP 2003302929 A JP2003302929 A JP 2003302929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
display device
plasma display
gradation
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165108B2 (ja
Inventor
Minoru Takeda
実 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002110179A priority Critical patent/JP4165108B2/ja
Publication of JP2003302929A publication Critical patent/JP2003302929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165108B2 publication Critical patent/JP4165108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の倍数モードで映像表示を行う場合にお
いて、黒の輝度と黒の次に低い階調を表現する放電セル
の輝度との輝度差が大きくなることを防止し、黒近辺の
画質劣化を防止できるプラズマディスプレイ装置を提供
する。 【解決手段】 1フィールドは、発光輝度に対応して重
み付けされたサブフィールドを複数有し、1フィールド
内の各サブフィールドSF1〜SF8における発光輝度
を映像信号レベルに応じて変化させて映像表示を行うプ
ラズマディスプレイ装置において、最小の発光輝度に対
応して重み付けされたサブフィールドSF1における発
光輝度を、映像信号レベルに応じて変化させないように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電を制御するこ
とにより映像を表示するプラズマディスプレイ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図5はプラズマディスプレイパネルの要
部を示す斜視図である。図5に示すように、第1のガラ
ス基板1上には誘電体層2で覆われた走査電極3と維持
電極4とが対を成して互いに平行に付設されており、誘
電体層2上には保護層5が形成されている。第2のガラ
ス基板6上には絶縁体層7で覆われたデータ電極8が付
設され、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極
8と平行して隔壁9が設けられている。また、絶縁体層
7の表面及び隔壁9の側面に蛍光体10が設けられ、走
査電極3及び維持電極4とデータ電極8とが直交するよ
うに第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とが対向
して配置されている。第1のガラス基板1と第2のガラ
ス基板6との間には放電空間11が形成され、放電空間
11には放電ガスが封入されている。また、隣接する2
つの隔壁9に挟まれ、データ電極8と走査電極3及び維
持電極4との交差部には放電セルが形成されている。
【0003】このようなプラズマディスプレイパネルは
放電現象を利用しているため放電セルは点灯及び非点灯
の2つの状態しか持たない。従って中間調の階調表現を
行うために、1フィールドを発光輝度に対応して重み付
けされた複数のサブフィールドに分割し、各サブフィー
ルドの発光の有無を制御することで階調表現をしてい
る。図6は従来のプラズマディスプレイの階調表現方法
を示したものであり、SF1〜SF8は1フィールドを
構成する8つのサブフィールドを表している。そして、
サブフィールドSF1〜SF8の発光輝度の重みをそれ
ぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「3
2」、「64」、「128」とする。また、左欄は階調
数を表しており、テーブル中の「○」は各階調数の映像
を表示する場合に発光維持動作を行うサブフィールドを
表している。例えば階調「15」を表現する場合、サブ
フィールドSF1〜SF4における書き込み期間におい
て書き込み動作を行うことにより、サブフィールドSF
1、SF2、SF3及びSF4それぞれの重みである
「1」、「2」、「4」及び「8」に相当する発光維持
動作が行われ、階調「15」が表現される。また階調
「16」を表現する場合、サブフィールドSF5におい
てのみ書き込み動作を行うことで階調「16」に相当す
る発光維持動作が行われる。
【0004】図7及び図8にプラズマディスプレイパネ
ルの駆動に関して1フィールドにおける駆動時間割構成
及び駆動信号を示す。図7及び図8に示すように、1フ
ィールドを複数のサブフィールド、例えば8つのサブフ
ィールドSF1〜SF8で構成する場合、サブフィール
ドSF1〜SF8は順番に処理され、全ての処理は1フ
ィールドの期間内で行われる。
【0005】図7を用いて、この駆動時間割構成及び駆
動信号について説明する。8つのサブフィールドSF1
〜SF8はそれぞれ書き込み期間、維持期間及び消去初
期化期間で構成され、1フィールドは最初にある初期化
期間とそれに続く複数のサブフィールドSF1〜SF8
とから構成されている。次に各サブフィールドにおける
処理について説明する。
【0006】書き込み期間においては水平方向の走査電
極3が順次走査され、データ電極8からパルスを受けた
放電セルのみに所定の書き込み動作が行われる。例えば
サブフィールドSF1を処理している場合、図6に示す
サブフィールドSF1のうち「○」で表示されている放
電セルでは書き込み動作が行われ、空欄で表示されてい
る放電セルでは書き込み動作は行われない。
【0007】維持期間においては各サブフィールドに重
み付けされた値に応じた発光維持用の維持パルスを走査
電極3及び維持電極4に交互に印加する。図6中で
「○」で表示され書き込み動作が行われた放電セルでは
各維持パルスに対し放電が起こって発光維持し、1回の
放電で所定の放電セルに対して所定の輝度を得ることが
できる。サブフィールドSF1においては重み付けが
「1」であり、維持期間において走査電極3及び維持電
極4にそれぞれ1つの維持パルスを印加することにより
「1」のレベルの輝度が得られる。またサブフィールド
SF2においては重み付けが「2」であり、維持期間に
おいて走査電極3及び維持電極4にそれぞれ2つの維持
パルスを印加することにより「2」のレベルの輝度が得
られる。
【0008】以上のように書き込み期間は発光する放電
セルを選択するための期間であり、維持期間は各サブフ
ィールドの重み付けに応じた回数の発光維持が行われる
期間である。すなわち図7に示す各サブフィールドSF
1〜SF8がそれぞれ「1」、「2」、「4」、
「8」、「16」、「32」、「64」及び「128」
の重み付けがなされている場合、各放電セルにおいて輝
度レベルは0〜255までの全256段階で調整するこ
とができる。
【0009】ところで、全体的に明るい画面においては
映像信号から得られる維持パルスをそのまま用いても明
るい映像を得ることができるが、全体的に暗い画面にお
いては映像信号から得られる維持パルスをそのまま用い
た場合には非常に暗い画面となり、貧弱な映像の表現に
なってしまう。人間の眼の構造によれば、明るいところ
では瞳孔が小さくなり光の入る量を絞るが、暗くなると
瞳孔が連続的に大きくなりより多くの光を取りこもうと
する。これと同様な効果を得るために画面全体が暗くな
れば画面全体に同じ割合で維持パルス数を増やすことに
より、画面全体を明るくし、暗い雰囲気は保ちつつしっ
かりとした映像の表現を得る方法が知られている。例え
ば、画面全体の明るさを「明るい」、「やや明るい」、
「暗い」の3段階に分けた場合、「明るい」場合の維持
パルス数はそのままの1倍モードを用い、「やや明る
い」場合は維持パルス数を2倍にした2倍モードを用
い、「暗い」場合は維持パルス数を3倍にした3倍モー
ドを用いる。なお、図7は1倍モードの場合を表してお
り図8は2倍モードの場合を表している。
【0010】図9に各サブフィールドの発光輝度の重み
付けと維持パルス数の対応に関するテーブルを示す。図
9に示すように例えば最大倍数を3倍とした場合、明る
さを連続的に変化させるために、1倍から3倍まで複数
の段階に分けて変化させる。より連続的に変化させるた
めには維持パルスを整数倍するだけでなく小数点を含む
倍数で変化させる。維持パルス数は各サブフィールドの
重み付けに倍数を掛けたものであるのが原則であるが、
倍数が小数点を含んでいる場合は、維持パルス数が整数
値ではなく小数点を含む値になる。この場合の維持パル
ス数の小数点以下の値を図9に示すように四捨五入する
ことにより、維持パルス数すなわち発光維持回数を常に
整数値とする。なお、維持パルス数の小数点以下の値を
切り捨てるかあるいは繰り上げてもよい。
【0011】このように維持パルス数を段階的に変化さ
せ、更にこの段階数を多くすることで画面を見ている者
に明るさの変化を感じさせること無く明るさを調整する
ことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示すテ
ーブルに従って黒に近い階調を表現する場合、画面全体
が明るい場合に用いる1倍モードでの発光維持回数は黒
の次に低い階調で「1」であり、次に低い階調で「2」
であり、さらに階調が高くなるにつれて「3」、
「4」、「5」となるが、これに対し画面全体が暗い場
合に用いる3倍モードでの発光維持回数は黒の次に低い
階調を表現する場合でも「3」となり1倍モードの場合
と比べ黒に対する輝度の変化量すなわち輝度差が大きく
なってしまう。これにより例えば黒近辺の階調を誤差拡
散法等を用いて表現する場合であっても、黒の次に暗い
輝度で表される放電セルは発光維持回数「3」で表現さ
れているため、その放電セルがはっきりと確認できる輝
度となってしまい、特に黒近辺の画質が劣化してしまう
という問題があった。
【0013】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、複数の倍数モードで映像表示を行
う場合において、黒の輝度と黒の次に低い階調を表現す
る放電セルの輝度との輝度差が大きくなることを防止
し、黒近辺の画質劣化を防止することができるプラズマ
ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のプラズマディスプレイ装置は、1フィー
ルドは、発光輝度に対応して重み付けされたサブフィー
ルドを複数有し、1フィールド内の各サブフィールドに
おける発光輝度を映像信号レベルに応じて変化させて映
像表示を行うプラズマディスプレイ装置において、最小
の発光輝度に対応して重み付けされたサブフィールドに
おける発光輝度を、前記映像信号レベルに応じて変化さ
せないようにしたものである。これにより、映像信号レ
ベルによらず黒の次に低い階調を設定可能な最小の輝度
にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の請求項1の発明
は、1フィールドは、発光輝度に対応して重み付けされ
たサブフィールドを複数有し、1フィールド内の各サブ
フィールドにおける発光輝度を映像信号レベルに応じて
変化させて映像表示を行うプラズマディスプレイ装置に
おいて、最小の発光輝度に対応して重み付けされたサブ
フィールドにおける発光輝度を、前記映像信号レベルに
応じて変化させないようにしたことを特徴とするプラズ
マディスプレイ装置である。
【0016】また、請求項2の発明は、1フィールド
は、発光輝度に対応して重み付けされかつその重み付け
に応じて発光維持回数が設定されたサブフィールドを複
数有し、1フィールド内の各サブフィールドにおける発
光維持回数を映像信号レベルに応じて所定倍して映像表
示を行うプラズマディスプレイ装置において、最小の発
光輝度に対応して重み付けされたサブフィールドにおけ
る発光維持回数を、前記映像信号レベルに応じて変えな
いようにしたことを特徴とするプラズマディスプレイ装
置である。
【0017】これにより、発光させる複数のサブフィー
ルドの輝度の和が大きくなる場合でも黒の輝度と黒の次
に低い階調を表現する放電セルの輝度との輝度差が大き
くなることを防ぐことができ、黒近辺の画質劣化を防止
することができる。
【0018】また、請求項3の発明は、映像信号レベル
を、表示画面全体の平均輝度の値としたものである。こ
れにより、全体的に暗い場面においても画面全体が暗く
貧弱な映像になることを防ぐことができる。
【0019】また、請求項4の発明は、映像信号レベル
を、表示画面の中央部を含んだ所定の範囲における平均
輝度の値としたものであり、請求項5の発明は、映像信
号レベルを、表示画面の所定の1画素におけるピーク輝
度の値としたものである。これにより、映像信号レベル
の検出を容易に行うことができる。
【0020】さらに、請求項6の発明は、所定の階調よ
り高い階調の映像表示を行う場合には、最小の発光輝度
に対応して重み付けされたサブフィールドでの発光維持
動作を行わないことを特徴とし、請求項7の発明は、所
定の階調を、黒表示の次に低い階調としたものである。
これにより、大きな階調特性の劣化なく放電セルを点灯
させるための書き込み動作によるデータドライバの消費
電力を低減することができる。
【0021】以下、本発明の一実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置について図面を参照しながら説明す
る。
【0022】図1は本発明の一実施の形態のプラズマデ
ィスプレイ装置の構成図であり、このプラズマディスプ
レイ装置は、プラズマディスプレイパネル20、データ
ドライバ21、走査ドライバ22、維持ドライバ23、
信号レベル検出手段24、維持パルス数設定手段25及
びサブフィールド変換手段26を有している。
【0023】プラズマディスプレイパネル20は図5に
示した従来のプラズマディスプレイパネルと同じ構成で
あり、複数の走査電極3及び維持電極4が形成された基
板と複数のデータ電極8が形成された基板とが対向配置
され、基板間には放電空間が形成されている。放電空間
にはネオン及びキセノン等からなる放電ガスが封入され
ている。走査電極3及び維持電極4とデータ電極8とは
直交するように配置されており、走査電極3及び維持電
極4とデータ電極8との交差部には放電セル27が形成
される。
【0024】映像信号の入力側から信号レベル検出手段
24、維持パルス数設定手段25及びサブフィールド変
換手段26が順に配置され、サブフィールド変換手段2
6はデータドライバ21、走査ドライバ22及び維持ド
ライバ23に接続されている。信号レベル検出手段24
は入力される映像信号の映像信号レベルを検出し維持パ
ルス数設定手段25に出力する。維持パルス数設定手段
25は映像信号レベルに応じて各サブフィールドの重み
付けに対する倍数を決定し後段のサブフィールド変換手
段26に出力する。またサブフィールド変換手段26は
階調に応じて書き込みを行うサブフィールドを決定しデ
ータドライバ21に出力するとともに、各サブフィール
ドでの維持パルス数を走査ドライバ22及び維持ドライ
バ23に出力する。データドライバ21、走査ドライバ
22及び維持ドライバ23はそれぞれプラズマディスプ
レイパネル20のデータ電極8、走査電極3及び維持電
極4に接続され、それぞれの電極に印加するための電圧
を発生する。
【0025】図2は、本発明の一実施の形態におけるプ
ラズマディスプレイ装置の駆動時間割構成及び駆動信号
を示す説明図である。図2に示すように、1フィールド
は最初にある初期化期間とそれに続く8つのサブフィー
ルドSF1〜SF8とで構成されており、各サブフィー
ルドはそれぞれ書き込み期間、維持期間及び消去初期化
期間で構成されている。サブフィールドSF1〜SF8
は順番に処理され、全ての処理は1フィールドの期間内
で行われる。
【0026】各サブフィールドにおける書き込み期間に
は各走査電極3に順に走査パルスを印加するとともに所
望のデータ電極8にデータパルスを印加することによ
り、走査パルスを印加した走査電極3とデータパルスを
印加したデータ電極8の交差部の放電セル27において
書き込み動作が行われる。書き込み期間に続く維持期間
において走査電極3及び維持電極4に維持パルスを交互
に印加することにより、書き込み動作が行われた放電セ
ル27で発光維持動作が行われる。例えば図2に示すよ
うに、サブフィールドSF2の維持期間では走査電極3
及び維持電極4にはそれぞれ4つの維持パルスが印加さ
れ、維持パルスが印加される度に走査電極3と維持電極
4との間で発光維持放電が起こることによって発光維持
放電の回数に対応した「4」のレベルの輝度が得られ
る。同様にサブフィールドSF3においては「8」のレ
ベルの輝度が得られる。
【0027】以上のように書き込み期間は発光する放電
セルを選択する期間であり、維持期間は各サブフィール
ド毎の重み付けに基づく所定の回数の発光維持放電が行
われる期間である。また、維持期間に続く消去初期化期
間では維持期間で発生した発光維持放電を停止させると
ともに各放電セルにおいて初期化を行い、各放電セルの
発光状態によって次のサブフィールドでの動作が影響を
受けないようにする。
【0028】図3は各サブフィールドの重み付けおよび
重み付け倍数と維持パルス数との関係を示すテーブルで
あり、左半分のSF1〜SF8は各サブフィールドSF
1〜SF8における発光輝度に対応した重み付けを表
し、右半分のSF1〜SF8は各サブフィールドSF1
〜SF8における維持パルス数を表す。ここで、各サブ
フィールドに与えられた重み付けと同数の維持パルスを
走査電極3及び維持電極4にそれぞれ印加して発光維持
動作を行う場合を1倍モードとするとき、1倍モードの
維持パルス数をn倍した数の維持パルスを印加する場合
をn倍モードといい、nを重み付け倍数という。
【0029】図3に示すように最大の重み付け倍数を3
とした場合、明るさを連続的に変化させるために重み付
け倍数を1〜3の間の小数点を含む数で変化させてい
る。各サブフィールドでの維持パルス数すなわち発光維
持回数は、1倍モードにおいて発光輝度に対応した重み
付けに応じて設定され、n倍モードにおいては重み付け
倍数と各サブフィールドの重み付けとを掛けた数として
いるが、重み付け倍数が小数点を含んでいる場合は、重
み付けと重み付け倍数とを掛けた数の小数点以下を切り
捨て、四捨五入あるいは繰り上げて整数にすることによ
り維持パルス数を設定する。
【0030】本実施の形態では図3に示すように、サブ
フィールドSF2〜SF8における維持パルス数は重み
付け倍数と各サブフィールドの重み付けとを掛けた数に
設定しているが、最小の発光輝度に対応して重み付けさ
れたサブフィールドSF1における維持パルス数は重み
付け倍数によって変わらないように1倍モードの維持パ
ルス数である1に固定されている。すなわち走査電極3
及び維持電極4にそれぞれ印加される維持パルス数はサ
ブフィールドSF1では常に1である。なお、図2は2
倍モードの場合を表したものである。
【0031】図3のテーブルに従って映像表示を行う場
合、画面全体の明るさに応じて1倍モード〜3倍モード
の間で切り換える。すなわち、画面全体が明るい場合に
は1倍モードで映像表示を行い、画面全体が暗い場合に
は3倍モードで映像表示を行い、その間では適宜モード
を切り換える。これにより、画面全体が暗い場面におい
ても暗い雰囲気を保ちながらしっかりとした映像を得る
ことができ、画面を見ている者に明るさの変化を感じさ
せること無く明るさを調整することができる。
【0032】また、サブフィールドSF1における維持
パルス数は重み付け倍数によって変わらないように固定
されているので、画面全体が暗い場面のとき、すなわち
重み付け倍数が大きく総維持パルス数が多い駆動条件の
場合においても、黒の輝度と黒の次に低い階調を表現す
る放電セルの輝度との輝度差を常に最小にすることがで
きる。従って重み付け倍数が大きくなった場合に、黒の
次に低い階調を表現するのに用いるサブフィールドSF
1の発光維持放電の回数が重み付け倍数の増加につれて
多くなる従来の場合に比べて、黒の輝度と黒の次に低い
階調を表現する放電セルの輝度との輝度差を小さくする
ことができるので黒近辺の画質劣化を防止することがで
きる。
【0033】本実施の形態では画面全体の明るさに応じ
て重み付け倍数を変えているが、この画面全体の明るさ
は表示画面全体の平均輝度の値であり、入力された映像
信号から信号レベル検出手段24によって検出すること
によって得られ、これを映像信号レベルとしている。す
なわち、本実施の形態では、映像信号レベルに応じて各
サブフィールドにおける発光輝度を変化させて映像表示
を行っており、最小の発光輝度に対応して重み付けされ
たサブフィールドSF1における発光輝度を映像信号レ
ベルに応じて変えないようにしている。
【0034】また、映像信号レベルを、表示画面の中央
部を含んだ所定の範囲における平均輝度の値としてもよ
い。この場合、表示画面全体の平均輝度を求める場合に
比べて平均輝度を求める範囲が狭いため、映像信号レベ
ルの検出を容易に行うことができる。
【0035】また、映像信号レベルを、表示画面の所定
の1画素、例えば表示画面中央の1画素におけるピーク
輝度の値とすることができる。この場合、表示画面全体
及び複数の画素を含む所定の範囲を評価する場合に比べ
て、映像信号レベルの検出を容易に行うことができる。
【0036】次に、本発明のプラズマディスプレイ装置
における階調表現方法の一実施の形態について図4を用
いて説明する。
【0037】図4は画面全体が暗い場合に使用する重み
付け倍数が3(3倍モード)の場合を示しており、1フ
ィールドを8つのサブフィールドに分割し、サブフィー
ルドSF1〜SF8の発光輝度に対応した重み付けをそ
れぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、
「32」、「64」、「128」として配置する。前述
したようにサブフィールドSF1での維持パルス数を1
としており、サブフィールドSF2〜SF8での維持パ
ルス数を発光輝度に対応した重み付けと重み付け倍数と
を掛けた数としている。図4のテーブルの左欄は階調数
を表しており、テーブル中の「○」は各階調数の映像を
表示する場合に発光維持動作を行うサブフィールドを表
している。例えば、階調「1」を表現する場合、サブフ
ィールドSF1における書き込み期間においてのみ書き
込み動作を行うことにより、サブフィールドSF1の重
みである「1」に相当する発光維持動作が行われ、階調
「1」が表現される。また次の階調である階調「2」を
表現する場合は、サブフィールドSF2においてのみ書
き込み動作を行うことで階調「2」に相当する発光維持
動作が行われる。そして、図4に示すように階調「3」
以上の階調においてはサブフィールドSF1での発光維
持動作を行わないようにしている。
【0038】例えば階調「37」を表現する場合はサブ
フィールドSF3及びサブフィールドSF6において発
光維持動作を行うことにより階調「37」を表現してお
り、サブフィールドSF1においては発光維持動作を行
っていない。この場合、階調「36」を表現する場合と
維持パルス数が同数であるため、発光させるサブフィー
ルドの発光量は階調「36」と階調「37」とで同じに
なり、維持パルス数である「108」に相当する大きさ
になる。また、階調「38」を表現する場合の発光量は
維持パルス数である「114」に相当する大きさとな
る。
【0039】ここで、仮に階調「37」を表現する際に
サブフィールドSF1において発光維持動作を行った場
合、発光量は維持パルス数「109」に相当する大きさ
になるが、階調「36」と階調「38」との間の発光量
の差すなわち輝度差に比べて階調「36」と階調「3
7」との間の輝度差は非常に小さくなる。このため、階
調「37」を表現する場合サブフィールドSF1の発光
維持動作を行わなくても表示にほとんど影響がないた
め、本実施の形態ではサブフィールドSF1の発光維持
動作を行わないようにしている。このように表示にほと
んど影響を与えないという効果は、より高い輝度の表示
を行うために重み付け倍数を大きくした場合においてよ
り顕著なものとして認められる。また、データドライバ
の消費電力は発光させる各サブフィールドの書き込み期
間に行われる書き込み動作の回数に比例して増加する
が、本実施の形態では階調「3」以上の階調においては
サブフィールドSF1での発光維持動作を行わないよう
にしているため、サブフィールドSF1での書き込み動
作も行われずデータドライバの消費電力を低減すること
ができる。
【0040】このように重み付け倍数が大きく、所定の
階調より高い階調を表示する場合、最小の発光輝度に対
応して重み付けされたサブフィールドSF1の発光維持
動作を行わなくても大きな階調の劣化が無く、かつサブ
フィールドSF1の書き込み期間における書き込み動作
によるデータドライバの消費電力を低減することができ
る。
【0041】なお、上記実施の形態で示したように重み
付け倍数の最大値を3倍とする必要はなく、例えば5
倍、10倍や6.5倍のように小数点を含む値であって
も本発明を適用することができる。また重み付け倍数の
刻み幅は0.125の等刻みである必要はなく、他の値
または等刻みでなくてもよい。またサブフィールド数及
び各サブフィールドの重み付けの値も必ずしも上記実施
の形態で使用した値である必要はなく、各サブフィール
ドの維持期間における発光維持の組み合わせによって階
調を表現できるように重み付けされていれば同様の効果
を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、最小の発
光輝度に対応して重み付けされたサブフィールドでの発
光輝度を映像信号レベルに応じて変えないようにするこ
とにより、各サブフィールドにおける発光輝度を映像信
号レベルに応じて変化させて映像表示を行うプラズマデ
ィスプレイ装置において黒近辺の画質の劣化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプラズマディス
プレイ装置の構成図
【図2】同プラズマディスプレイ装置における1フィー
ルドの駆動時間割構成及び駆動信号を示す説明図
【図3】同プラズマディスプレイ装置における各サブフ
ィールドの重み付けと発光維持パルス数を示す説明図
【図4】同プラズマディスプレイ装置における階調表現
方法を示す説明図
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの要部を示
す斜視図
【図6】従来のプラズマディスプレイ装置における階調
表現方法を示す説明図
【図7】従来のプラズマディスプレイ装置における1フ
ィールドの駆動時間割構成及び駆動信号を示す説明図
【図8】従来のプラズマディスプレイ装置における1フ
ィールドの駆動時間割構成及び駆動信号を示す説明図
【図9】従来のプラズマディスプレイ装置における各サ
ブフィールドの重み付けと発光維持パルス数を示す説明
【符号の説明】
3 走査電極 4 維持電極 8 データ電極 20 プラズマディスプレイパネル 21 データドライバ 22 走査ドライバ 23 維持ドライバ 24 信号レベル検出手段 25 維持パルス数設定手段 26 サブフィールド変換手段 27 放電セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 K E

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドは、発光輝度に対応して重
    み付けされたサブフィールドを複数有し、1フィールド
    内の各サブフィールドにおける発光輝度を映像信号レベ
    ルに応じて変化させて映像表示を行うプラズマディスプ
    レイ装置において、最小の発光輝度に対応して重み付け
    されたサブフィールドにおける発光輝度を、前記映像信
    号レベルに応じて変化させないようにしたことを特徴と
    するプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 1フィールドは、発光輝度に対応して重
    み付けされかつその重み付けに応じて発光維持回数が設
    定されたサブフィールドを複数有し、1フィールド内の
    各サブフィールドにおける発光維持回数を映像信号レベ
    ルに応じて所定倍して映像表示を行うプラズマディスプ
    レイ装置において、最小の発光輝度に対応して重み付け
    されたサブフィールドにおける発光維持回数を、前記映
    像信号レベルに応じて変えないようにしたことを特徴と
    するプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 映像信号レベルを、表示画面全体の平均
    輝度の値としたことを特徴とする請求項1または2記載
    のプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 映像信号レベルを、表示画面の中央部を
    含んだ所定の範囲における平均輝度の値としたことを特
    徴とする請求項1または2記載のプラズマディスプレイ
    装置。
  5. 【請求項5】 映像信号レベルを、表示画面の所定の1
    画素におけるピーク輝度の値としたことを特徴とする請
    求項1または2記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 所定の階調より高い階調の映像表示を行
    う場合には、最小の発光輝度に対応して重み付けされた
    サブフィールドでの発光維持動作を行わないことを特徴
    とする請求項1または2記載のプラズマディスプレイ装
    置。
  7. 【請求項7】 所定の階調を、黒表示の次に低い階調と
    したことを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプ
    レイ装置。
JP2002110179A 2002-04-12 2002-04-12 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4165108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110179A JP4165108B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110179A JP4165108B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302929A true JP2003302929A (ja) 2003-10-24
JP4165108B2 JP4165108B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29393405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110179A Expired - Fee Related JP4165108B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165108B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080218A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置およびその駆動方法
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
US7633465B2 (en) 2004-05-06 2009-12-15 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and driving method of a plasma display panel
WO2011045924A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011114647A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2011132430A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011132431A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
US7633465B2 (en) 2004-05-06 2009-12-15 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and driving method of a plasma display panel
WO2006080218A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置およびその駆動方法
CN101107646B (zh) * 2005-01-25 2010-06-16 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
JPWO2011045924A1 (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011045924A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011114647A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP5240401B2 (ja) * 2010-03-18 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2011132430A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011132431A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
CN102640205A (zh) * 2010-04-23 2012-08-15 松下电器产业株式会社 等离子显示装置的驱动方法、等离子显示装置及等离子显示系统
JPWO2011132431A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5263451B2 (ja) * 2010-04-23 2013-08-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165108B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680716B2 (en) Driving method for plasma display panels
JP4851663B2 (ja) 表示パネルの輝度制御方法
JPH10153982A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JP2006285281A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
JP2008203906A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3678401B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100674661B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP4867170B2 (ja) 画像表示方法
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US7453422B2 (en) Plasma display panel having an apparatus and method for displaying pictures
JP2006018045A (ja) 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2002372947A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
KR100844834B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법
JP2000276102A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3567972B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその駆動装置
EP1732055B1 (en) Display device
JP2817597B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動回路
JP4407167B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100578917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
KR100570764B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2003255886A (ja) 表示装置及び階調表示方法
KR20070110754A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees