JP2007219099A - 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219099A
JP2007219099A JP2006038525A JP2006038525A JP2007219099A JP 2007219099 A JP2007219099 A JP 2007219099A JP 2006038525 A JP2006038525 A JP 2006038525A JP 2006038525 A JP2006038525 A JP 2006038525A JP 2007219099 A JP2007219099 A JP 2007219099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
lighting pattern
pattern table
lighting
gain characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038525A
Other languages
English (en)
Inventor
佳明 ▲高▼田
Yoshiaki Takada
Yutaka Chiaki
豊 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2006038525A priority Critical patent/JP2007219099A/ja
Priority to US11/593,157 priority patent/US20070188411A1/en
Priority to KR1020060118968A priority patent/KR100825352B1/ko
Priority to CNB2006101633011A priority patent/CN100495501C/zh
Publication of JP2007219099A publication Critical patent/JP2007219099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、駆動シーケンス切り換え時における、色の変化を軽減させることのできる画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】複数のサブフィールドの各々の点灯又は非点灯を規定した点灯パターンテーブルに従って、表示パネルに多階調表示する画像表示装置は、入力画像信号に応じて複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択する表示パターンテーブル選択回路と、複数のゲイン特性から1つの点灯パターンテーブルに対応する1つのゲイン特性を選択するゲイン特性生成回路と、1つのゲイン特性に従って入力画像信号の最大振幅を制限することによりゲイン制限後画像信号を出力するゲイン制御回路を含み、1つの点灯パターンテーブルに従ってゲイン制限後画像信号のレベルに応じて複数のサブフィールドの点灯を制御することにより表示パネルに画像を多階調表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動方法に関し、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を駆動するのに適した画像表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマトリックスパネル、すなわち、PDP 等のガス放電パネルや、DMD (Digital Micromirror Device)、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマトリックスパネル等が提供されている。このような薄型の表示装置のうち、ガス放電パネルは、大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバイスとして実用化に至っている。
プラズマディスプレイ装置は、各フィールド(フレーム)内にアドレスパルスと複数の維持放電パルス(サステインパルス)で構成される重み付けされた複数のサブフィールド(SF:発光ブロック)を設け、各サブフィールドを点灯または不点灯とすることにより多階調制御して画像表示を行う。上記のような複数のサブフィールドの点灯/ 不点灯を制御して多階調表示を行う画像表示装置において、低輝度の表現力を向上させることが望まれ、そして、駆動シーケンスの切り換えのショックを緩和し、駆動シーケンスの頻繁な切り換わりを防ぎつつ低輝度の表現力を向上させることが要望されている。
従来、低輝度の表現力を向上させる方式として、表示映像の最大輝度が低く発光しないサブフィールドがある場合、駆動シーケンスを切り換えて低輝度側の階調数を増やすようにしたディスプレイの駆動方式が提案されている。切り換え前の駆動シーケンスにおいて、最小のサブフィールドから最大のサブフィールドまでのSFmin〜SFmaxが画像表示に使用されているとして、切り換え後の駆動シーケンスにおいては、最大の重み(長さ)のサブフィールドSFmaxに替えて、最小のサブフィールドSFminの半分の重み(長さ)をもつサブフィールドSFmin−1を使用することにより、サブフィールドSFmin〜SFmax−1,SFmin−1を画像表示に使用する。この場合、表現できる最大輝度は低下するが、低輝度側の階調数を増加させることができる。
さらに改良した方式として、SFmaxの使用率がある閾値を下回った場合に駆動シーケンスを切り換えることで、切り換えの際に起こる視覚的なショックの軽減を図るとともに、駆動シーケンスの切り換え閾値にヒステリシス特性を持たせ、駆動シーケンスが切り替わっている期間の増加を図る方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−234369号公報
従来の方式では、最大の重みを持つサブフィールドSFmaxの使用率が零でないときに閾値を下回り駆動シーケンスが切り替わると、少数存在するSFmaxを使用する画素の階調は、点灯すべきSFmaxが存在しないために全く別の階調に置き換わってしまう。この場合、正しく輝度が表現できず、色が大きく変化する可能性がある。
以上を鑑み、本発明は、駆動シーケンス切り換え時における、色の変化を軽減させることのできる画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、各入力画像信号レベル毎に該複数のサブフィールドの各々の点灯又は非点灯を規定した点灯パターンテーブルに従って、該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに多階調表示する画像表示装置は、入力画像信号に応じて複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択する表示サブフィールド選択回路と、複数のゲイン特性から該1つの点灯パターンテーブルに対応する1つのゲイン特性を選択するゲイン特性生成回路と、該1つのゲイン特性に従って該入力画像信号の最大振幅を制限することによりゲイン制限後画像信号を出力するゲイン制御回路を含み、該1つの点灯パターンテーブルに従って該ゲイン制限後画像信号のレベルに応じて該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに画像を多階調表示することを特徴とする。
画像表示装置の駆動方法は、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、各入力画像信号レベル毎に該複数のサブフィールドの各々の点灯又は非点灯を規定した点灯パターンテーブルに従って、該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに多階調表示する画像表示装置において、入力画像信号に応じて複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択する段階と、複数のゲイン特性から該1つの点灯パターンテーブルに対応する1つのゲイン特性を選択する段階と、該1つのゲイン特性に従って該入力画像信号の最大振幅を制限することによりゲイン制限後画像信号を出力する段階と、該1つの点灯パターンテーブルに従って該ゲイン制限後画像信号のレベルに応じて該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより表示パネルに画像を多階調表示する段階を含むことを特徴とする。
本発明によれば、駆動シーケンス切り換えの際にゲイン特性を切り換えることにより画像信号の最大振幅を制限することで、駆動シーケンス切り換えの際に置換されるサブフィールドを点灯する画素が存在しなくなる。これにより、駆動シーケンス切り換えに時に、点灯パターンが切り捨てられることにより点灯画素の輝度が変化することはなくなる。ゲイン特性の切り替えによる画素の輝度変化はあるが、入力階調に対する出力階調を示す特性(ゲイン特性)を緩やかに変化するカーブとしておくことで、駆動シーケンス切り換えにともなう輝度変化及び色変化の視覚的な違和感を軽減することができる。また同じゲイン特性を3原色に共通に適用すれば、点灯パターンテーブルが切り替わっても3原色の比率が変化することがなく、表示色の変化を軽減することができる。
以下に、本発明の実施例を、添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明による画像表示装置の第1の実施例を示すブロック図である。図1において、参照符号1はディジタルの映像信号入力端子、2は水平同期信号,垂直同期信号,表示期間を示す表示期間信号およびクロック信号等の同期信号入力端子、3は多階調化処理回路、4はフィールドメモリ、5は駆動制御回路、6はSF使用率検出回路、7は表示SF選択回路、8はタイミング生成回路、9は表示パネル、そして10はゲイン特性生成回路を示している。
多階調化回路3は、ディジタル映像信号入力端子1から入力された映像信号のPDP表示に必要な信号処理を行い、処理後の信号をフィールドメモリ4及びSF使用率検出回路6に出力する。フィールドメモリ4は、多階調化回路3から供給される1フィールド分のデータを記憶する。駆動制御回路5は、フィールドメモリ4に1フィールド分のデータが記憶された次のフィールド期間において、1フィールド分の格納データを各サブフィールド毎に纏めて順次読み出す。読み出されたデータは、表示パネル9に供給される。表示パネル9は、例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の表示パネルであり、各種ドライバ(例えば、三電極交流駆動型PDPにおけるXドライバ、Yドライバおよびアドレスドライバ)等を含む。
タイミング生成回路8は、同期信号等の各種タイミング信号を生成する回路である。
SF使用率検出回路6はサブフィールドごとに表示画素数を検出し、検出結果を表示SF選択回路7に出力する。重みの大きい(時間的に長い)サブフィールドを用いている画素数が多いほど、画像全体が明るいことになる。この画像全体の階調(明るさ/暗さ)を示すSF使用率検出回路6の出力に応じて、表示SF選択回路7は、複数の点灯パターンテーブルのうち1つを選択する選択信号を出力する。ここで点灯パターンテーブルとは、表示すべきディジタル映像信号の各階調に対して、複数のサブフィールドの何れのサブフィールドを点灯させるかを規定するテーブルである。
例えば、サブフィールドSFb1からSFb10までの10個のサブフィールドを用意しておき、画像全体が明るめの時はSFb3からSFb10までの8個のサブフィールドを用いる。この場合、SFb1からSFb2に対応する細かな階調については、後述するように誤差拡散処理により救済するしかないので、表現能力が落ちることになる。また画像全体が暗めの時はSFb1からSFb8までの8個のサブフィールドを用いる。これにより細かな階調の表現能力が向上する。この場合、SFb9からSFb10を点灯する明るい階調については、飽和させるように点灯パターンテーブルが規定されている。
表示SF選択回路7が出力する選択点灯パターンテーブルを示す選択信号は、多階調化回路3、駆動制御回路5、及びゲイン特性生成回路10に供給される。駆動制御回路5は、選択信号に対応するサブフィールドを選択(SFb1からSFb10のうちで例えばSFb3からSFb10を選択)して、フィールドメモリ4から画像表示データを読み出して表示パネル9に供給する。
ゲイン特性生成回路10は、前記表示SF選択回路7の出力に応じてゲイン特性情報を生成し、多階調化処理回路3に出力する。ここでゲイン特性情報とは、ゲイン特性カーブを表現するデータである。多階調化回路3は、表示SF選択回路7からのゲイン特性情報に応じて、ディジタル映像情報のゲイン特性を変化させる。
例えばSFb1からSFb8までの8個のサブフィールドを用いる駆動シーケンスを用いる場合、SFb10又はSFb9を点灯させる明るい画素が飽和させられて、最大SFb1からSFb8を全て点灯させた輝度に落とされてしまう。この結果、前述のように全く別の階調に置き換わってしまうために、正しく輝度が表現できずに色が大きく変化する可能性がある。
本願発明では、駆動シーケンス切り換えに起因する色の変化を軽減させるために、多階調化回路3において、予めディジタル映像信号のゲイン特性を変化させる処理を実行する。例えばSFb1からSFb8までの8個のサブフィールドを用いて最大Lmaxの輝度が表現できるような駆動シーケンスの場合、SFb1からSFb10を用いて表現可能な階調のうちでSFb10又はSFb9を点灯する明るい階調部分の映像信号のゲインを落とすことで、最大値Lmaxまで徐々に上昇していくようなゲイン特性としておく。これにより、点灯パターンテーブルが切り替わっても、明るい画素の階調が飽和して一斉に輝度及び色が変化してしまうのを避けることができる。
本願発明のようにゲイン特性を調整しても、勿論明るい画素の輝度は下がることになるが、入力階調に対する出力階調を示す特性(ゲイン特性)を緩やかに変化するカーブとしておくことで、駆動シーケンス切り換えにともなう輝度変化及び色変化の視覚的な違和感を軽減することができる。また同じゲイン特性を3原色に共通に適用すれば、点灯パターンテーブルが切り替わっても3原色の比率が変化することがなく、表示色の変化を軽減することができる。
図2は本発明の画像表示装置における多階調化処理回路3の一例を示すブロック図である。図2において、参照符号30はゲイン制御回路、31は誤差拡散制御回路、32はSF変換回路、そして、33は後段のフィールドメモリ4への書き込み制御を行うメモリ書き込み制御回路である。
ゲイン制御回路30は、ディジタル映像信号入力端子1から入力されたディジタル映像信号を受け取り、ゲイン特性生成回路10から供給されるゲイン特性情報が示すゲイン特性に従って、ディジタル映像信号の階調を変換する。このような変換は、例えば組み合わせ論理回路によって容易に実現することができる。またメモリを利用した変換テーブルにより変換を実現してもよい。
ゲイン制御回路30によりゲイン特性変換されたディジタル映像信号は、誤差拡散制御回路31に供給される。誤差拡散制御回路31は、元々のディジタル映像信号を表現するビット数よりも、実際の画像表示に使用するビット数が少ない場合に、ビット数削減により切り捨てられてしまう細かな階調に関する情報を空間的に分散させる。このように空間的に切り捨て誤差を拡散させることにより、複数の画素による空間的な階調表現をして、実際の画像表示に使用する各画素のビット数が表現可能な階調数よりも、大きな階調数を視覚的に実現する。本願発明では、点灯パターンテーブルが切り替わるとともに画像表示に使用するビット位置が変化するので、この変化に応じて誤差拡散制御回路31の誤差拡散処理の切り捨てビット数も変化させる。
メモリ書き込み制御回路33は、1ラインメモリを有し、1ライン分のサブフィールドのデータに変換された映像データをラインメモリに一時的に記憶する。メモリ書き込み制御回路33は、ラインメモリに記憶された1ライン分のサブフィールドのデータをサブフィールドSFb毎にフィールドメモリ4に書き込みを行う。
SF変換回路32は、複数の点灯パターンテーブルを内部に格納しており、表示SF選択回路7から供給される選択信号に応じて1つの点灯パターンテーブルを選択する。SF変換回路32は、選択した点灯パターンテーブルに従って、誤差拡散制御回路31から供給される各画素の階調データをサブフィールドの点灯データに変換する。本実施例では、SF変換回路32に記憶されている点灯パターンテーブルにはA〜Cの3種類が有る。これら3つの点灯パターンテーブルは、サブフィールドの使用率に応じて切り替えられる。
図3乃至図5は、それぞれ本発明の画像表示装置のSF変換回路で用いられる複数の点灯パターンテーブルの例である点灯パターンテーブルA〜Cを示す図であり、図中、●印は点灯を意味する。図13は、点灯パターンテーブルA〜Cにそれぞれ対応して用いられるゲイン特性A〜Cを示している。
以下に動作を詳細に説明する。図3に示す点灯パターンテーブルAは、サブフィールドSFb10の使用率が所定値より大きい場合に用いられる。点灯パターンテーブルAが選択された場合に、SFb1〜SFb10のうちで実際に駆動に使われるサブフィールドはSFb3〜SFb10の8つのサブフィールドである。88階調以上でサブフィールドSFb9が使用され、116階調以上でさらにサブフィールドSFb10も使用される。
点灯パターンテーブルAが選択された場合、SFb1及びSFb2はビットとしては切り捨てることになるので、各画素において細かな階調変化の表現能力は失われる。しかしSFb1からSFb2に対応する細かな階調の情報については、誤差拡散処理により空間的に拡散することで救済する。
点灯パターンテーブルを選択した場合には使用されるゲイン特性A(図13)は、ゲイン制御回路30に入力された映像信号値を1倍し出力するゲイン特性である。即ちこの場合、ゲイン制御回路30の入出力は同一である。
本実施例では、サブフィールドSFb9とサブフィールドSFb10の点灯データの存在を調べることにより、サブフィールドの使用率を検出する。サブフィールドSFb10の点灯率が低ければ、サブフィールドSFb10の使用を止めて、替わりにサブフィールドSFb2を使用する点灯パターンテーブルBに切り替える。これは、表示映像の輝度が低い場合に、低輝度側の階調数を増やして、低輝度の表現力を向上させるためである。
図4に点灯パターンテーブルBを示す。点灯パターンテーブルBで駆動に使われるサブフィールドSFbはSFb2〜SFb9の8つのサブフィールドである。SFb1〜SFb9の全てを点灯させる階調115より大きい階調については、飽和させる必要があるのでSFb1〜SFb9を全て点灯状態としてある。このような構成とせずに、図3のような点灯パターンテーブルのSFb2〜SFb9を画像表示に使用したのでは、サブフィールドSFb10を用いないので、例えば階調116が階調115よりも暗く表示されてしまうことになるからである。
またサブフィールドSFb10の点灯有無のデータは、画像表示には使用されないが、サブフィールドSFb10が点灯する画素数を数えることで、サブフィールドの使用率を決定するために用いられる。上述のように、この使用率に基づいて、点灯パターンテーブル切り替えが行われる。
ここで、点灯パターンテーブルAから点灯パターンテーブルBへの駆動シーケンス切り換え時に生じる色変化を軽減するために、切り換えにより使用停止されるサブフィールドSFb10を点灯する階調の画素がなくなるよう、入力画像信号の最大振幅を制限するゲイン特性Bを用いる。
図13に示されるゲイン特性Bは、88階調までは入力された映像信号値を1倍して出力するが、88階調以上では傾きが小さい直線となっている。これにより、ゲイン特性Bの出力値が、点灯パターンテーブルAの場合にSFb10を点灯する最低階調116未満となるように構成されている。従って、大きな値の信号が入力されたとしても、SFb10が使用される出力値に達することはない。言葉を換えて言えば、ゲイン特性Bの出力値が、点灯パターンテーブルBの場合に表現可能な最大階調115以下となるように構成されている。従って、大きな値の信号が入力されたとしても、出力信号が飽和してしまうことがない。
なお同じ入力画像であれば、選択したゲイン特性に関わらずにサブフィールドSFb10が点灯する画素数が同一となる必要がある。これは、サブフィールドSFb10が点灯する画素数を、点灯パターンテーブル切り替えの指標としているからである。ここで図13に示されるゲイン特性Aを使用した場合、図示されるように、サブフィールドSFb10が点灯する画素は入力階調が116以上の画素である。それに対して図13に示されるゲイン特性Bを使用した場合、入力階調が116の画素は、出力階調が106となるようにゲイン変換される。
そしてこのようにゲイン変換された出力階調を入力データとして、図4の点灯パターンテーブルBが適用される。従って、図4の点灯パターンテーブルBにおいて、階調106以上においては、サブフィールドSFb10が点灯するように点灯パターンが設定されている必要がある。
さらに本実施例では、サブフィールドSFb10とSFb9とがともに使用されない場合、サブフィールドSFb9とサブフィールドSFb10との使用を止めて、替わりにサブフィールドSFb21とサブフィールドSFb2とを使用する点灯パターンテーブルCに切り替える。
図5に点灯パターンテーブルCを示す。点灯パターンテーブルCで駆動に使われるサブフィールドSFbはSFb1〜SFb8の8つのサブフィールドである。SFb1〜SFb8の全てを点灯させる階調115より大きい階調については、飽和させる必要があるのでSFb1〜SFb8を全て点灯状態としてある。
またサブフィールドSFb9及びSFb10の点灯有無のデータは、画像表示には使用されないが、サブフィールドSFb9及びSFb10が点灯する画素数を数えることで、サブフィールドの使用率を決定するために用いられる。上述のように、この使用率に基づいて、点灯パターンテーブル切り替えが行われる。
またゲイン特性は図13に示すゲイン特性Cに切り換える。ゲイン特性Cは、81階調までは入力された映像信号値を1倍し出力するが、81階調以上では傾きがゲイン特性Bと比べ小さい直線となっている。これによりゲイン特性Cの出力値が、点灯パターンテーブルBの場合にSFb9を点灯する最低階調88未満となるように構成されている。従って、大きな値の信号が入力されたとしても、SFb10又はSFb10が使用される出力値に達することはない。言葉を換えて言えば、ゲイン特性Cの出力値が、点灯パターンテーブルCの場合に表現可能な最大階調87以下となるように構成されている。従って、大きな値の信号が入力されたとしても、出力信号が飽和してしまうことがない。
同じ入力画像であれば、選択したゲイン特性に関わらずにサブフィールドSFb9及びSFb10が点灯する画素数が同一となる必要がある。これは、サブフィールドSFb9及びSFb10が点灯する画素数を、点灯パターンテーブル切り替えの指標としているからである。ここで図13に示されるゲイン特性A又はBを使用した場合、図示されるように、サブフィールドSFb9が点灯する画素は入力階調が88以上の画素である。それに対して図13に示されるゲイン特性Cを使用した場合、入力階調が88の画素は、出力階調が81となるようにゲイン変換される。
そしてこのようにゲイン変換された出力階調を入力データとして、図5の点灯パターンテーブルCが適用される。従って、図5の点灯パターンテーブルCにおいて、階調81以上においては、サブフィールドSFb9が点灯するように点灯パターンが設定されている必要がある。またサブフィールドSFb10については、106〜115階調に点灯を表すデータが設けられる。
図6は図2における誤差拡散制御回路31の一例を示すブロック図である。図6において、参照符号250は表示ビットと拡散ビットを分離する表示/誤差分離回路、254は1画素(1D)遅延回路、256は1ライン−1画素(1L−1D)遅延回路、258は1ライン(1L)遅延回路、そして、260は1ライン+1画素(1L+1D)遅延回路を示している。さらに、参照符号255は係数K1倍の乗算回路、257は係数K2倍の乗算回路、259は係数K3倍の乗算回路、261は係数K4倍の乗算回路、251および253は加算回路、252は加算回路251からの桁上げデータを表示/誤差分離回路250から出力される表示ビットに加算回路253で加算するためのビットを合わせる桁あわせ回路を示している。そして、表示の階調に合わせて、表示/誤差分離回路250の分離するビットと桁あわせ回路252のビットを加算回路253で加算を行う。
誤差拡散制御回路31は、サブフィールドSFb3〜SFb10の8つのサブフィールドを表示駆動する場合、サブフィールドSFb3〜SFb10によって表現できる階調は階調0を含め148/4の37階調で37は6ビットで表現できるので最上位ビット(MSB)から6ビット以下のデータを空間的に表現するため、このMSB6ビット以下のビットを加算し、桁上げがあったら表示駆動する。また、サブフィールドSFb2〜SFb9を表示駆動する場合には、MSBから7ビット以下のデータを空間的に表現させるとよい。
前述のように、点灯パターンテーブルが切り替わるとともに画像表示に使用するビット位置が変化するので、この変化に応じて誤差拡散制御回路31の誤差拡散処理の切り捨てビット数も変化させる。即ち、表示/誤差分離回路250において、表示ビットと拡散ビットとを分離するビット位置を、表示SF選択回路7から供給される選択点灯パターンテーブルを示す選択信号に応じて変化させることになる。
図7は本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路6の一例を示すブロック図である。図7において、参照符号601〜610は加算回路を示し、また、611〜620は使用率演算回路を示す。
加算回路601〜610は、多階調化処理回路3でサブフィールド変換された各サブフィールドSFb1〜SFb10について1フィールド分全て加算する。更に、加算結果を使用率演算回路611〜620で1フィールド毎に各サブフィールドSFb1〜SFb10の画面総画素数で除算することにより正規化演算し、画面総画素数に対する割合つまり使用率SFL1〜SFL10を出力する。
ここで、各加算回路601〜610は、画面画素総数を表現可能なビット数を扱える必要がある。例えば、画素数が水平640×垂直480ドットの場合、全画素数は307200ドットであり必要なビット数は20ビットである。
一方、本実施例において、各使用率SFL1〜SFL10の出力ビットは必ずしも20ビット分用いる必要はなく20ビット以下としてよい。なぜならば、各使用率SFL1〜SFL10の出力ビット数は各サブフィールドの使用/不使用を判別する閾値に相当し、SF使用率検出回路6は、その出力ビット数が多いほど無視する画素数が少なくなってより正確な判定を行うことができるが、映像信号ノイズに対しても敏感になるため、出力ビット数を20ビット未満にすることでノイズに起因した誤検出を排除できるからである。
例えば、正規化演算した結果をMSB側から8ビット用いると、1200ドットでSFLの出力は1になるため、1200ドット分まで(使用率では1/256)は無視される。なお以下の説明において、SFLnが0でありサブフィールドSFbnの使用率がゼロであるとの記載がある場合、サブフィールドSFbnを点灯する画素数がゼロであるという場合だけでなく、上記のような下位ビット切り捨てにより所定の使用率以下(例えば1/256以下の使用率)がゼロに丸められている場合も含むものとする。
また、本発明において、SF使用率検出回路6は全画面に対する使用率を演算して出力するが、加算結果を正規化せずそのまま出力してもよい。つまり、SF使用率検出回路6は、使用率演算回路611〜620を設けずに、加算回路601〜610のみで構成することもできる。
図8は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路7の一例を示すブロック図であり、参照符号701〜710は零検出回路を示し、また、72は選択番号生成回路を示している。図9は本発明の画像表示装置における表示SF選択回路7の出力例の表を示す図である。
零検出回路701〜710は、1フィールド毎にSF使用率検出回路6の出力SFL1〜SFL10の値が零『0』であるかどうかを検出し、信号L1〜L10を選択番号生成回路72へ出力する。各零検出回路701〜710は、各使用率SFL1〜SFL10の値が『0』すなわち各サブフィールドSFb1〜SFb10を使用していない場合には『1』を出力し、各使用率SFL1〜SFL10の値が『0』でない場合には『0』を出力する。なお上記のようにSF使用率検出回路6で正規化演算した結果をMSB側から例えば8ビット用いると、1200ドット分まで(使用率では1/256)は無視されて使用率SFLの値は『0』となる。
そして、選択番号生成回路72は、使用率SFL7〜SFL10に関して図9に示される選択信号Sを出力する。すなわち、零検出回路710からの信号L10が『0』つまりサブフィールドSFb10が使用されている場合には、零検出回路709〜707からの信号L9〜L7(L9〜L1)に関わらず選択番号生成回路72はS=0を出力する。また、零検出回路710からの信号L10が『1』で且つ零検出回路709からの信号L9が『0』の場合、すなわち、サブフィールドSFb10が使用されずにサブフィールドSFb9が使用されている場合には、零検出回路708および707からの信号L8およびL7(L8〜L1)に関わらずS=1を出力する。
さらに、零検出回路710および709からの信号L10およびL9が『1』の場合、つまり、サブフィールドSFb10およびSFb9が使用されていない場合には、零検出回路707からの信号L8(L8〜L1)に関わらずS=2を出力する。この選択番号生成回路72の出力Sは、表示SF選択回路7の出力として駆動制御回路5および多階調化処理回路3およびゲイン特性生成回路10へ供給される。
図10は本発明の画像表示装置における駆動シーケンスの実施例を示す図であり、1フィールドを8つのサブフィールドSF1〜SF8で駆動する例を示している。
駆動制御回路5は、表示SF選択回路7の出力Sにより駆動シーケンスを切り換えている。つまり、図10に示されるように、駆動制御回路5は、S=0のときは駆動シーケンスAにより表示パネル9を駆動し、S=1のときは駆動シーケンスBにより表示パネル
9を駆動し、そして、S=2のときは駆動シーケンスCにより表示パネル9を駆動する。
図11は本発明の画像表示装置における駆動制御回路5の一例を示すブロック図である。図11において、参照符号50はメモリ読み出し制御回路を示し、51は表示装置に必要な各種タイミング信号を生成し表示装置に出力する駆動タイミング生成回路を示す。この各種タイミング信号は、タイミング生成回路8からの同期信号等に基づいて作成される。
メモリ読み出し制御回路50は、駆動タイミング生成回路51で生成されたタイミングに従って、フィールドメモリ4に各ラインでサブフィールドSFb毎に並び変えて書き込まれたデータを、フィールドメモリ4から1フィールド分サブフィールドSFb毎に読み出し、そのサブフィールドSFb毎のデータを表示パネル9へ出力する。また、メモリ読み出し制御回路50は、表示SF選択回路7から出力される選択信号SがS=0,S=1,S=2となるのに応じて、フィールドメモリ4に記憶されているサブフィールドSFb毎のデータを読み出す。
S=0の場合すなわち駆動シーケンスAが選択された場合は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb9,SFb10の順番に読み出し、S=1の場合すなわち駆動シーケンスBが選択された場合は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb9,SFb2の順番に読み出し、そして、S=2の場合すなわち駆動シーケンスCが選択された場合は、SFb3,SFb4,SFb5,SFb6,SFb7,SFb8,SFb1,SFb2の順番に読み出す。
なお図3〜図5を参照して説明したように、多階調化処理回路3におけるSF変換回路32に記憶されている点灯パターンテーブルはA〜Cの3種類が有り、その点灯パターンテーブルは表示SF選択回路7の出力Sにより切り換えられる。すなわち、S=0の場合は点灯パターンテーブルA、S=1の場合は点灯パターンテーブルB、そして、S=2の場合は点灯パターンテーブルCが選択される。
図12は、本発明の画像表示装置におけるゲイン特性生成回路の出力例の表を示す。ゲイン特性生成回路10では、表示SF選択回路7の出力である選択信号Sに応じて、ゲイン特性を表現するゲイン特性情報を生成して出力する。このゲイン特性情報は、ゲイン特性を構成する直線の傾きの変化を表現するために、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)、(X2,Y2)により構成される。このゲイン特性情報が、ゲイン制御回路30に供給され、ゲイン特性の切り換えが行われる。
図13はゲイン特性生成回路10が選択するゲイン特性を示している。ゲイン特性Aは、ゲイン制御回路に入力された映像信号値を1倍し出力するゲイン特性であり、サブフィールドSFb10の使用率0ではなく、表示SF選択回路7がS=0を出力する場合に選択される。
サブフィールドSFb10の使用率が0でSFb9の使用率が0でない場合、即ち表示SF選択回路7が出力した選択信号がS=1である場合に、ゲイン特性Bが選択される。この場合、ゲイン特性生成回路10は、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)=(88,88)、(X2,Y2)=(147,115)をゲイン特性情報として出力する。
サブフィールドSFb10とSFb9がともに使用率ゼロである場合、即ち表示SF選択回路7が出力した選択信号がS=2である場合に、ゲイン特性Cが選択される。この場合、ゲイン特性生成回路10は、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)=(81,81)、(X2,Y2)=(147,88)を示すゲイン制御信号を出力する。
図14は、本発明の画像表示装置における画像表示処理の一例を示すフローチャートである。画像表示処理が開始されると、ステップ141において、画像表示装置の初期化を行う。このとき、点灯パターンテーブルは、図3に示される点灯パターンテーブルAを選択し、ゲイン特性はゲイン特性Aを選択し、誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットとして、SFb3〜SFb10に対応するビットを選択する。また、駆動シーケンスは、図10の下段の駆動シーケンスAを選択する。
次に、ステップ142に進んで、入力された画像信号をサブフィールドSFbのデータに変換(SF変換回路32)し、さらに、ステップ143で各サブフィールドSFbの使用率を検出(SF使用率検出回路6)する。そして、ステップ144で最も重みが大きいサブフィールドSFb10の使用率SFL10がゼロより大きいか否かの判定を行い、更にステップ145で2番目に重みが大きいサブフィールドSFb9の使用率SFL9がゼロより大きいか否かの判定を行う。
ステップ144の処理において、サブフィールドSFb10の使用率SFL10がゼロより大きいと判断された場合、ステップ146に進んで駆動シーケンスA及び点灯パターンテーブルAを選択する。更にステップ149においてゲイン特性Aを選択する。なおこの場合、ステップ153で、前述のように、誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットとしてSFb3〜SFb10に対応するビットを選択する。
ステップ144及びステップ145の処理において、サブフィールドSFb10の使用率SFL10がゼロであり且つサブフィールドSFb9の使用率SFL9がゼロ以上であると判断された場合、ステップ147に進んで駆動シーケンスB及び点灯パターンテーブルBを選択する。更にステップ150においてゲイン特性Bを選択する。なおこの場合、ステップ154で、誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットとしてSFb2〜SFb10に対応するビットを選択する。
ステップ144及びステップ145の処理において、サブフィールドSFb10の使用率SFL10がゼロであり且つサブフィールドSFb9の使用率SFL9がゼロであると判断された場合、ステップ148に進んで駆動シーケンスC及び点灯パターンテーブルCを選択する。更にステップ150においてゲイン特性Cを選択する。なおこの場合、ステップ155で、誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットとしてSFb1〜SFb10に対応するビットを選択する。
以下に、本発明の第2の実施例について説明する。図15は本発明による画像表示装置の第2の実施例を示すブロック図である。図15において、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図15の画像表示装置では、SF使用率検出回路6に替えてレベル使用率検出回路191が用いられる。このレベル使用率検出回路191は、ディジタル映像信号入力端子1から入力されたディジタル映像信号の各レベルの使用率を検出し、検出結果を表示SF選択回路7に出力する。表示SF選択回路7は、レベル使用率検出回路191が出力するレベル使用率に応じて、複数の点灯パターンテーブルのうち1つを選択する選択信号を出力する。この際に使用する点灯パターンテーブルは、図3乃至図5に示すものと同一のパターンであってよい。
なおこの場合、レベル使用率検出回路191は、ディジタル映像信号のレベルが第1の所定値以上の画素をカウントすることで、サブフィールドSFb10の使用率を算出するとともに、ディジタル映像信号のレベルが第2の所定値以上の画素をカウントすることで、サブフィールドSFb9の使用率を算出する。このようにレベル使用率検出回路191は、ディジタル映像信号のレベルを直接に判断して、サブフィールドSFb10及び/又はSFb9に対応する信号レベルの画素をカウントするので、図3乃至図5に示す点灯パターンテーブルのSFb10及び/又はSFb9の点灯データを画素カウントに用いるわけではない。従って、例えばSFb10のデータは、各点灯パターンテーブル間で同一であってもよい。
また第2の実施例では、第1の実施例とは異なるゲイン特性を用いる。図16に本発明の画像表示装置におけるゲイン特性生成回路の出力例の表を示す。ゲイン特性の傾きが変化する点を第1の実施例の場合よりも増やすことにより、ゲイン特性情報のデータ個数が第1の実施例の場合よりも増えている。
以下に、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例に用いる画像表示装置は、図1に示す構成又は図15に示す構成でよい。
図17に本実施例で用いるゲイン特性生成回路で生成されるゲイン特性を示す。第1の実施例と異なり、本実施例で用いるゲイン特性生成回路で生成されるゲイン特性B’、ゲイン特性C’はゲインの傾きが変化する点を複数持つ。複数の傾きを持つことによりゲインの変化がさらに小さくなり、ゲイン特性の傾きの変化する箇所を1箇所のみ持つ場合と比べ、ゲイン変化箇所における視覚上の違和感をより軽減できる。
表示SF選択回路7の出力SがS=0の場合、ゲイン特性生成回路10は、ゲイン制御回路30に対して、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)=(147,147)、(X2,Y2)=(147,147)、(X3,Y3)=(147,147)を、ゲイン特性Aを表すゲイン特性情報として出力する。この場合、ゲイン特性を表すグラフは一本の直線となり、入力された映像信号値を1倍して出力するゲイン特性となる。
表示SF選択回路7の出力SがS=1の場合、ゲイン特性生成回路10は、ゲイン制御回路30に対して、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)=(88,88)、(X2,Y2)=(116,108)、(X3,Y3)=(147,115)を、ゲイン特性B’を表すゲイン特性情報として出力する。88階調までは入力された映像信号値を1倍して出力し、88階調以上ではゲインの傾きが緩やかになり、その後116階調以上でさらにゲインの傾きが緩やかになり、出力される最大振幅が115に制限されたゲイン特性となる。
表示SF選択回路7の出力SがS=2の場合、ゲイン特性生成回路10は、ゲイン制御回路30に対して、傾きの異なる直線間の節点を表す座標(X1,Y1)=(81,81)、(X2,Y2)=(116,85)、(X3,Y3)=(147,88)を、ゲイン特性C’を表すゲイン特性情報として出力する。81階調までは入力された映像信号値を1倍して出力し、81階調以上ではゲインの傾きが緩やかになり、その後116階調以上でさらにゲインの傾きが緩やかになり、出力される最大振幅が88に制限されたゲイン特性となる。
なお、ゲイン特性を構成する直線セグメントの傾きを変化させる点は特定の数に限られるものでなく、必要に応じて任意の数の変化点を設けてよい。また入力信号の値が大きいほど直線の傾きが小さくなるように、入出力の特性を設定してよい。
以下に、本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例に用いる画像表示装置は、図1に示す構成又は図15に示す構成でよい。
第4の実施例では、ゲイン特性の切り換えに伴うショックを低減するため、ゲイン特性の切り換えにあたっては、現在選択されているゲイン特性と切り換え先ゲイン特性との間の1つ又は複数の中間段階を経ることにより、徐々にゲインを変化させる。例えば、SFb10が使用されている状態である駆動シーケンスAからSFb10が未使用の状態である駆動シーケンスBに移行する場合、図18に示すようにゲイン特性A、中間ゲイン1、中間ゲイン2、ゲイン特性B’の順に1フレーム毎にゲインを変化させる。
またSFb10が使用されている状態である駆動シーケンスAからSFb9及びSFb10がともに未使用の状態である駆動シーケンスCに移行する場合も同様に、図19に示すように、ゲイン特性A、中間ゲイン1、中間ゲイン2、ゲイン特性C’の順に1フレーム毎にゲインを変化させる。
また、駆動シーケンスBから駆動シーケンスCに移行する場合やこれらの逆順に移行する場合も同様にして、複数の段階を経て徐々にゲインを変化させる。
以下に、本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例に用いる画像表示装置は、図1に示す構成又は図15に示す構成でよい。
第5の実施例では、表示SF選択回路7の出力である選択信号Sにヒステリシス特性を持たせるように構成される。選択信号Sにヒステリシスの特性を持たせることで、切り換わりが短時間で頻繁に起きることによる不具合を低減できる。
図20は本発明の画像表示装置の第5の実施例における画像表示処理の例を示すフローチャートである。
図20において表示SF選択処理が開始されると、ステップ161において、表示SF選択回路7の初期化を行う、ここでは選択信号SをS=0とすると共に、ヒステリシスを実現するためのパラメータであるパラメータNおよびMをそれぞれN=0,M=0とする。また、誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットとしてSFb3〜SFb10に対応するビットを選択する。
ステップ162に進んで、入力する画像データをサブフィールドSFbのデータに変換(SF変換回路32)し、ステップ163に進んで、各サブフィールドSFbの使用率を検出する。この処理は、図8を参照して説明したSF使用率検出回路6の処理に対応する。さらに、ステップ164に進んで、図9を参照して説明した選択番号生成回路72における現在の出力によって生成された選択信号をSNOWに代入する。
さらに、ステップ165に進んで、以前の表示SF選択回路7の出力Sと現在のSNOWとを比較して、S=SNOWが成立すればステップ174に進み、また、S=SNOWが成立しなければステップ166に進んで、パラメータNに1を加算する(N=N+1)。
そして、ステップ167においてSが0の場合にはMに30を代入(ステップ168)し、また、現在のSが1の場合にはMに10を代入(ステップ169)した後、ステップ170に進む。
以上により、Sが0で連続して30回SNOWが1の場合、Sは1に切り換わり、また、Sが1で連続して10回SNOWが0の場合、Sは0に切り換わるため、現在のSの値により連続検出回数を変えることができヒステリシスの特性を調整することができる。なお、ステップ168における値「30」およびステップ169における値「10」は適宜変更し得る。
ステップ170では、N=Mが成立するかどうかを判定し、N=Mが成立すると判定されるとステップ172に進む。また、N=Mが成立しないと判定されるとステップ175に進む。
ステップ172において、SNOWをSに切り換え(SNOW⇒S)、さらに、ステップ174に進む。ステップ174では、パラメータNを0に戻し(0⇒N)、ステップ175に進む。
図21は、Mが30の場合におけるステップ175での処理を示す図である。この例では、第4の実施例の場合のように、ゲイン特性間の切り替えを、中間ゲイン特性を介して徐々に行う場合が示される。
ステップ175ではゲイン特性がSで指定されるゲイン特性に徐々に近づくよう中間ゲイン特性を切り換える。Nの値によってゲイン特性選択回路10で選択されるゲイン特性を選択する。
Nが0ならばゲイン特性Aを選択し、Nが1以上15以下ならば中間ゲイン1を選択し、Nが16以上29以下ならば中間ゲイン2を選択する。そしてNが30ならばゲイン特性Bが選択される。
図22は、Mが10の場合におけるステップ175での処理を示す図である。Nが0ならばゲイン特性Bを選択し、Nが1以上5以下ならば中間ゲイン1を選択し、Nが6以上9以下ならば中間ゲイン2を選択する。そしてNが10ならばゲイン特性Aが選択される。そして、ステップ177では誤差拡散制御回路31において分離する表示ビットを選択信号Sに応じて選択する。S=0の場合はSFb3〜SFb10、S=1の場合はSFb2〜SFb10、S=2の場合はSFb1〜SFb10が選択される。
以上の処理を行った後ステップ176に進む。ステップ176にて表示パネルの駆動を行ったのち、ステップ162に戻って同様の処理を繰り返す。
以上において、SF変換回路32で使用するSF点灯データテーブルは3種類に限定されるものではなく、2種類以上であればよい。また、以上において、ゲイン特性生成回路10が生成する中間ゲインは2種類に限定されるものではなく、複数設けることができる。また、前述したSF使用率検出回路6の出力ビットを切り換えることにより、ヒステリシス特性を微調整することも可能である。
図23は表示SF選択回路7の出力である選択信号Sが持つヒステリシス特性の例を示す図である。上述した図18のフローチャートによる表示SF選択処理とゲイン特性によって選択信号Sの切り換わりに生じるヒステリシス特性を説明するために示した。
図23に示されるように、選択信号Sが、S=0からS=1に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使わなくなる115階調を下回るタイミングTP21から30フィールド後のタイミングCP21であり、また、S=1からS=0に切り換わるのは、映像信号のピーク値がサブフィールドSFb10を使用するようになる115階調を超えるタイミングTP22から10フィールド後のタイミングCP22である。
図23下段に示した選択信号SNOWと表示SF選択回路7の出力信号Sの変化を比較して分かるように、図20に示す表示SF選択処理によれば、選択信号Sの切り換わりにヒステリシス特性を持たせることで、短時間で選択信号Sが切り換わることを緩和できる。
ここで、図20に示す表示SF選択処理によれば、ステップ168でMに代入する値(30)の方がステップ169でMに代入する値(10)よりも大きく、S=1からS=0に切り換わるよりもS=0からS=1に切り換わる方が切り換わり難いため、サブフィールドSFb10の映像の高輝度の部分がつぶれることを防止することができる。
以上の実施例は、本発明の適用対象としてプラズマディスプレイ装置を例として説明したが、画像表示装置はプラズマディスプレイに限定されるものではない。また、本発明におけるサブフィールドの重みは点灯データの重みに限らず、輝度の重みであってもよい。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本発明は、プラズマディスプレイ装置を初めとする画像表示装置に幅広く適用することができ、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等のディスプレイ装置、平面型の壁掛けテレビジョン、或いは、広告や情報等を表示するための装置として利用される画像表示装置に対して適用できる。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における多階調化処理回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第1の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第2の例を示す図である。 本発明の画像表示装置のSF変換回路における点灯パターンの第3の例を示す図である。 図2における誤差拡散制御回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置におけるSF使用率検出回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力例の表を示す図である。 本発明の画像表示装置の駆動制御回路における駆動シーケンスの実施例を示す図である。 本発明の画像表示装置における駆動制御回路の一例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置におけるゲイン特性生成回路の出力例の表を示す図である。 本発明の画像表示装置におけるゲイン特性生成回路が出力するゲイン特性を表す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第2の実施例を示すブロック図である。 本発明の画像表示装置におけるゲイン特性生成回路の出力例の表を示す図である。 本発明の第3の実施例におけるゲイン特性を表す図である。 本発明の第4の実施例におけるSFb10使用時とSFb10未使用時のゲイン特性を表す図である。 本発明の第4の実施例におけるSFb10使用時のゲイン特性とSFb9及びSFb10未使用時のゲイン特性とを表す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択処理の一例を示すフローチャートである。 図20においてM=30の場合に選択されるゲイン特性の一例を表す図である。 図20においてM=10の場合に選択されるゲイン特性の一例を表す図である。 本発明の画像表示装置における表示SF選択回路の出力であるヒステリシス特性の例を示す図である。
符号の説明
1…映像信号入力端子
2…同期信号入力端子
3…多階調化処理回路
4…フィールドメモリ
5…駆動制御回路
6…SF使用率検出回路
7…表示SF選択回路
8…タイミング生成回路
9…表示パネル
10…ゲイン特性生成回路
30…ゲイン制御回路
31…誤差拡散制御回路
32…SF変換回路
33…メモリ書き込み制御回路

Claims (13)

  1. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、各入力画像信号レベル毎に該複数のサブフィールドの各々の点灯又は非点灯を規定した点灯パターンテーブルに従って、該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに多階調表示する画像表示装置であって、
    入力画像信号に応じて複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択する表示サブフィールド選択回路と、
    複数のゲイン特性から該1つの点灯パターンテーブルに対応する1つのゲイン特性を選択するゲイン特性生成回路と、
    該1つのゲイン特性に従って該入力画像信号の最大振幅を制限することによりゲイン制限後画像信号を出力するゲイン制御回路
    を含み、該1つの点灯パターンテーブルに従って該ゲイン制限後画像信号のレベルに応じて該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに画像を多階調表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 該1つの点灯パターンテーブルに従って該ゲイン制限後画像信号のレベルに応じて該複数のサブフィールドの点灯を制御するデータに基づいて、1フィールドあたりの所定信号レベル以上の画素数を検出して該検出画素数に応じた検出結果を出力する使用率検出回路を更に含み、該表示サブフィールド選択回路は、該使用率検出回路が出力する該検出結果に応じて該1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 該入力画像信号から1フィールドあたりの所定信号レベル以上の画素数を検出して該検出画素数に応じた検出結果を出力する使用率検出回路を更に含み、該表示サブフィールド選択回路は、該使用率検出回路が出力する該検出結果に応じて該1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 該ゲイン制御回路は、該ゲイン特性生成回路の出力に従って該ゲイン制限後画像信号の振幅を段階的に複数のステップで切り換え制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 該ゲイン特性生成回路は、傾きが異なる一つ又は複数の直線の組み合わせにより構成される入出力特性であるゲイン特性を生成することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 該ゲイン特性生成回路は、入力画像信号の値が大きいほど直線の傾きが小さくなる入出力特性であるゲイン特性を生成することを特徴とする画像表示装置。
  7. 該ゲイン特性生成回路は、該1つの点灯パターンテーブルに従って前記表示パネルに画像を多階調表示する際に表現可能である最大階調以下に該ゲイン制限後画像信号の振幅が制限されるようなゲイン特性を、該1つのゲイン特性として選択することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  8. 該複数の点灯パターンテーブルのうちで何れの点灯パターンテーブルが選択されるかに関わらず、且つ該複数のゲイン特性のうちで何れのゲイン特性が選択されるかに関わらず、同一の入力画像信号に対して該使用率検出回路にて検出される該画素数が略等しい値となるように、該複数の点灯パターンテーブル及び該複数のゲイン特性が構成されることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  9. 該表示サブフィールド選択回路は、該入力画像信号に含まれる1フィールドあたりの所定信号値以上の画素数が所定値以下になったことに応答して、点灯パターンテーブルを切り換えることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  10. 該表示サブフィールド選択回路は、現在のフィールドの該入力画像信号及び以前のフィールドに対して選択した点灯パターンテーブルに応じて該1つの点灯パターンテーブルを選択することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  11. 該入力画像信号の変化に応じた該表示サブフィールド選択回路による点灯パターンテーブルの切り替えは、ヒステリシス特性を有していることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  12. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、各入力画像信号レベル毎に該複数のサブフィールドの各々の点灯又は非点灯を規定した点灯パターンテーブルに従って、該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより、表示パネルに多階調表示する画像表示装置において、
    入力画像信号に応じて複数の点灯パターンテーブルから1つの点灯パターンテーブルを選択する段階と、
    複数のゲイン特性から該1つの点灯パターンテーブルに対応する1つのゲイン特性を選択する段階と、
    該1つのゲイン特性に従って該入力画像信号の最大振幅を制限することによりゲイン制限後画像信号を出力する段階と、
    該1つの点灯パターンテーブルに従って該ゲイン制限後画像信号のレベルに応じて該複数のサブフィールドの点灯を制御することにより表示パネルに画像を多階調表示する段階を含むことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  13. 該1つの点灯パターンテーブルを選択する段階は、該入力画像信号に含まれる1フィールドあたりの所定信号値以上の画素数が所定値以下になったことに応答して、点灯パターンテーブルを切り換えることを特徴とする請求項12記載の画像表示装置の駆動方法。
JP2006038525A 2006-02-15 2006-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Pending JP2007219099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038525A JP2007219099A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US11/593,157 US20070188411A1 (en) 2006-02-15 2006-11-06 Image display apparatus and method which switch drive sequences
KR1020060118968A KR100825352B1 (ko) 2006-02-15 2006-11-29 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법
CNB2006101633011A CN100495501C (zh) 2006-02-15 2006-11-30 切换驱动序列的图像显示设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038525A JP2007219099A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219099A true JP2007219099A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38367828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038525A Pending JP2007219099A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070188411A1 (ja)
JP (1) JP2007219099A (ja)
KR (1) KR100825352B1 (ja)
CN (1) CN100495501C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132295A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザービーム表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052223B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-17 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像処理回路および画像表示方法
US8212837B1 (en) * 2007-10-02 2012-07-03 Grandeye, Ltd. Color processing pipelines generating a lower color bit-depth image compared to an unprocessed image from a wide-angle camera

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JP2001034226A (ja) * 1999-07-08 2001-02-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法
TWI251191B (en) * 2001-06-20 2006-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display apparatus and method of driving the image display apparatus
KR20050076442A (ko) * 2004-01-20 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
JP2005234369A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2005345889A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの表示方法およびプラズマディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132295A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザービーム表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101021995A (zh) 2007-08-22
CN100495501C (zh) 2009-06-03
KR100825352B1 (ko) 2008-04-28
KR20070082495A (ko) 2007-08-21
US20070188411A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365630B2 (ja) ディスプレイ駆動方法及び装置
JPH10274961A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ駆動方法
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH07175439A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
WO2000062275A1 (fr) Afficheur d'image
JP2001337646A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3457251B2 (ja) 画像表示装置
JP2001154630A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JP2005346068A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2001056665A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002323872A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2007219099A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2005024708A (ja) 多階調化信号処理装置
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002372947A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3608713B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005024608A (ja) 表示装置
JP2008139646A (ja) 多階調表示方法及び装置
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
JP5002346B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003302929A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008209590A (ja) 表示パネルの駆動装置
US20050062690A1 (en) Image displaying method and device for plasma display panel
US20050184976A1 (en) Image display apparatus and display driving method for reducing the shock associated with the driving sequence switching
JP2008176074A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法