JP2005233357A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233357A
JP2005233357A JP2004045610A JP2004045610A JP2005233357A JP 2005233357 A JP2005233357 A JP 2005233357A JP 2004045610 A JP2004045610 A JP 2004045610A JP 2004045610 A JP2004045610 A JP 2004045610A JP 2005233357 A JP2005233357 A JP 2005233357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
hydraulic
pressure
fastening
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045610A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Isamu Otake
勇 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004045610A priority Critical patent/JP2005233357A/ja
Priority to EP05003768A priority patent/EP1566577A2/en
Priority to US11/062,487 priority patent/US7225907B2/en
Publication of JP2005233357A publication Critical patent/JP2005233357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 油圧回路系を含む前進クラッチサイズ等の最適化を達成可能な自動変速機の油圧制御装置を提供すること。
【解決手段】 自動変速機において、エンジンにより駆動するオイルポンプを油圧源とし、トルクコンバータのロックアップクラッチを制御する第1締結制御アクチュエータによって、走行時に締結する締結要素の発進制御を兼用する自動変速機の油圧制御装置において、締結要素の有効断面積を、第1締結制御アクチュエータによって調圧可能な最大圧によってエンジン側から入力される最大トルクを伝達可能な締結容量となる最小の面積とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発進要素としてトルクコンバータを用いる自動変速機において、例えば前進クラッチの締結力をロックアップクラッチ油圧制御用アクチュエータにより制御する自動変速機に関する。
従来、発進要素としてトルクコンバータを用いた自動変速機として特許文献1に記載の技術が開示されている。この自動変速機の前進クラッチの締結容量は、エンジントルクとトルクコンバータのストールトルク比の積以上に設定する必要がある。よって、前進クラッチのピストン外径を大径化することによって、確実にトルクを伝達する構成としている。
特開平7−269667号公報(図3参照)
しかしながら、上述の従来技術にあっては、油圧回路系を含む前進クラッチサイズ等の最適化について十分に議論されていなかった。特に電動オイルポンプ等を備えていないアイドルストップ車両にあっては、エンジン再始動時における油圧供給量は限られている。そのため、前進クラッチの外径(ピストン断面積)が大きいと、エンジン再始動時の前進クラッチの油圧立ち上がり遅れが生じるため、特に慎重に考慮する必要があり、油圧回路系における最適化が望まれていた。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、油圧回路系を含む前進クラッチサイズ等の最適化を達成可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明における自動変速機にあっては、エンジンにより駆動するオイルポンプを油圧源として、トルクコンバータのロックアップクラッチを制御する第1締結制御アクチュエータによって、走行時に締結する締結要素の発進制御を兼用する自動変速機の油圧制御装置において、締結要素の有効断面積を、第1締結制御アクチュエータによって調圧可能な最大圧によってエンジン側から入力される最大トルクを伝達可能な締結容量となる最小の面積とすることとした。
本発明の自動変速機にあっては、油圧回路系の最適化を図ることで、走行時に締結する締結要素の有効断面積の縮小化を図ることが可能となり、アイドルストップ後のエンジン再始動時の前進クラッチの油圧立ち上がり遅れを防止することができる。
以下、本発明の自動変速機を実現する最良の形態を、実施例に基づいて説明する。
図1は、本実施例における自動変速機の制御装置を備えた車両の主要ユニットの構成図である。
車両の主要ユニットは、主にエンジン10,自動変速機20,トルクコンバータ30,ロックアップクラッチ40,コントロールユニット50,スタータモータ13,42V系モータ60から構成される。
エンジン10には、燃料供給装置11が設けられ、エンジン10へ燃料を供給している。また、エンジン10にはチェーンスプロケット12が設けられており、モータ60に設けられたチェーンスプロケット62とチェーン63により連結されている。このモータ60はエンジン10のスタータ、減速状態での発電機、並びにバッテリの蓄電状態に応じて発電する発電機として機能するが、特に限定しない。基本的には、最初のエンジン始動時に通常のスタータモータ13を用いるが、アイドルストップ後のエンジン再始動時にはモータ60を用いてエンジン10を始動する。
また、自動変速機20には、エンジン10と共に回転駆動するポンプ22が設けられ、油圧サーボ23へ油圧を供給する。
コントロールユニット50には、アイドルストップスイッチ1,ブレーキスイッチ2,舵角センサ3,油温センサ4,及び車速センサ5からの信号が入力され、スタータモータ13,モータ60及び燃料供給装置11の作動を制御する。
図2は、本実施例1における自動変速機の前進クラッチ190への油圧供給を表す油圧回路図である。油圧回路は主に、プレッシャーレギュレータバルブ110,クラッチレギュレータバルブ120,パイロットバルブ130,セレクトスイッチングソレノイド140(請求項2に記載の第2締結制御アクチュエータに相当)、ロックアップソレノイド150(請求項1に記載の第1締結制御アクチュエータに相当)、セレクトスイッチングバルブ160,セレクトコントロールバルブ170,マニュアルバルブ180,前進クラッチ190(請求項1に記載の締結要素に相当)、プレッシャーモディファイヤバルブ200から構成される。
エンジン10の駆動によりポンプ22が駆動されると、ポンプ吐出圧が油路101を経由してプレッシャーレギュレータバルブ110に導かれる。プレッシャーレギュレータバルブ110はライン圧を調圧する。
また、プレッシャーレギュレータバルブ110により調圧されたライン圧は、油路101→油路102を経由して、油路103及び油路105に供給される。油路102に供給されたライン圧は図外の変速制御弁等にプーリ油圧の元圧として供給される。油路105に供給されたライン圧は、パイロットバルブ130のポート130aへ供給される。ここで、パイロットバルブ130は、ライン圧をスプリングの設定荷重に対応する一定圧に減圧し、パイロット圧に調圧する。また、油路103に供給されたライン圧は、オリフィス104を介して油路106と連通している。
プレシャーレギュレータバルブ110の下流には、クラッチレギュレータバルブ120が設けられている。このクラッチレギュレータバルブ120は、プレッシャーレギュレータバルブ110からドレンされた油圧を更に調圧し、前進クラッチ190の締結圧を調圧する。
尚、プレッシャーレギュレータバルブ110及びクラッチレギュレータバルブ120は、スロットル開度等に応じて設定されるプレッシャーモディファイヤバルブから供給された信号圧によって調圧される。すなわち、クラッチレギュレータバルブ120によって設定される前進クラッチ油圧はプーリ設定圧と連動しており、例えば高いプーリ圧が要求される場合(入力トルクが大きい場合)においては、プーリのベルト滑りを防止する観点から、前進クラッチ油圧よりも高くなるように構成されている。
セレクトスイッチングバルブ160は、2方比例弁であるロックアップソレノイド150の信号圧に応じて接続油路を切り換える切換弁である。パイロットバルブ130のポート130bから油路108→油路109を経由して供給されたパイロット圧を元圧とし、コントロールユニット50からの指令信号に応じてセレクトスイッチングバルブ160のON/OFFを決定する。
セレクトスイッチングソレノイド140がONのときは、セレクトスイッチングバルブ160のスプールバルブ160Aが図中上方に持ち上げられる。このとき、油路107から供給される油圧は油路112を経由してセレクトコントロールバルブ170のポート170aからポート170bを経由し、セレクトスイッチングバルブ160のポート160bからポート160e→油路115→マニュアルバルブ180→油路117を経由して前進クラッチ190へ供給される。
セレクトスイッチングソレノイド140がOFFのときは、セレクトスイッチングバルブ160のスプールバルブ160Aは図中スプリングにより付勢されているため下方に位置する。このとき、油路107から供給される油圧はセレクトスイッチングバルブ160のポート160c→ポート160e→油路115→マニュアルバルブ180→油路117を経由して前進クラッチ190へ供給される。また、ロックアップソレノイド150から供給される信号圧は、油路114→セレクトスイッチングバルブ160のポート160d→ポート160f→油路116を経由して図外のロックアップクラッチの締結圧を調圧する。
ここで、前進クラッチ190の構成について説明する。図3は、実施例1における前進クラッチ190の断面図である。前進クラッチ190は、油圧ピストン51、ドリフトオンボール52(請求項3記載の排油弁に相当)、ピストン室53,スプリング54,ドリブンプレート55,ドライブプレート56,リテーニングプレート57,止め輪58,入力ドラム59,ディッシュプレート60から成る湿式多板クラッチである。
図4は実施例1における前進クラッチ190の油圧ピストン51を表す図である。尚、図4中左側の図は油圧ピストン51を周方向から見た図、また図4中右側の図は、油圧ピストン51の断面図である。
スプリング54は、周方向等間隔に複数個配置している。そのため、スプリング54に対応するスプリング孔61も周方向等間隔に複数個配置している。ここで、ドリフトオンボール52のボール収納穴52aの半径方向位置は、スプリング孔61の半径方向位置と略同一であり、且つ周方向位置は、互いに隣接するスプリング孔61の間に配置している。このようにボール収納穴52aを配置することで、油圧ピストン51の外周面の小径化が可能である。
一般に、ドリフトオンボール52は必ずピストンの肉厚を厚くした場所でなければ設置できず、併せてスプリング54も肉厚を厚くした場所でなければ設置できない。よって、従来技術では、径方向の異なる円周上にそれぞれ肉厚部を形成していた。これに対し、本実施例1では、同一円周上の肉厚部にドリフトオンボール52とスプリング54を配置することで、肉厚部をそれぞれに設ける必要が無く、更に径方向を抑えることができる。
また、ボール収納穴52aとスプリング孔61を軸方向にオーバーラップして配置することができるため、油圧ピストン51の軸方向の厚みを増大させることもない(請求項4に対応)。更に、図3のディッシュプレート60を押圧するピストン端面51aは、外径側にオーバーハングした構成としている。よって、油圧ピストン51の軸方向長さを長くすることがないため、油圧ピストン51の断面積を小さくすることができる。
前進クラッチ190に供給された油圧はピストン室53に導かれる。ここで、油圧ピストン51の外周面は、シール62を介して入力ドラム59外筒面上を軸方向摺動し、油圧ピストン51内周面はシールを介して入力ドラム59内筒面上を軸方向摺動する。前進クラッチ190には、複数のクラッチプレートの端部であって、油圧ピストン51と当接する位置にディッシュプレート60が設けられている。締結圧の供給によって油圧ピストン51が移動すると、ドリフトオンボール52が図の左方向に押されてボール収納穴52aが塞がれ、ディッシュプレート60を油圧ピストン51に設けたスプリング54の力に抗して押し潰すことで油圧ピストン51の移動が完了し、その後油圧に応じた締結力を発生する。
また、油圧ピストン51の解放時にあっては、スプリング54の付勢力により油圧ピストン51が図の右方向に移動し、更にドリフトオンボール52がピストン室53側に移動する。これにより、ボール収納穴52aがスプリング54側と連通することによりピストン室53内の油を排出する。
(油圧回路系の最適化論理)
発進要素にトルクコンバータを用いた自動変速機において、通常発進時にあっては、前進クラッチ190の締結容量はエンジン最大トルクとトルクコンバータストールトルク比の積以上に設定する必要がある。つまり、前進クラッチ190はロックアップクラッチ40に比べ高い締結力が要求される。前進クラッチ締結容量をロックアップクラッチ油圧制御用アクチュエータで制御しようとする場合、ロックアップクラッチ締結に必要な油圧は低い傾向にある。このとき、前進クラッチ190のピストン有効断面積が小さいと、クラッチプレートの径も小さくなりトルク容量が不足するため、クラッチプレートの枚数を多くする必要があり、軸方向の長さが長くなる。よって、軸方向長さを延長することなく、前進クラッチ締結容量に必要な油圧を確保するために、従来例においては前進クラッチ190の油圧ピストン室の有効断面積を大きくしていた。
ここで、前進クラッチ190の油圧ピストン室の有効断面積を大きくすると、それだけ油圧ピストン室に供給する油量が増えることとなる。アイドルストップ後のエンジン再始動のように前進クラッチの締結頻度が多く、前進クラッチの締結容量が比較的大きい場合ほど、前進クラッチ190の油圧立上がり遅れの影響が大きくなる。よって、前進クラッチ190の油圧ピストン室の有効断面積は極力小さくすることが望まれる。
図6は、実施例1における前進クラッチ油圧と前進クラッチ締結トルクの関係を表す図である。前進クラッチ油圧において、ロックアップソレノイド150により調圧可能な前進クラッチ190の最大締結圧相当の油圧をA、クラッチレギュレータバルブ120により調圧可能な前進クラッチ190の最大締結圧相当の油圧をBとする。ここで、ロックアップソレノイド150の最大締結圧相当の油圧Aに対して、従来例においては、前進クラッチ締結トルクはN2を確保していた。これは、想定するエンジンの最大トルクとトルクコンバータのストールトルク比との積によって求まるトルクよりもかなり大きな値となっている。これに対し、実施例1においては、ロックアップソレノイド150の最大締結圧相当油圧Aによって得られる前進クラッチ締結トルクを、想定するエンジンの最大トルクとトルクコンバータのストールトルク比との積N1となるように前進クラッチ190の有効断面積を設定した。
よって、本実施例1の油圧回路を適用した場合、前進クラッチ190の油圧ピストン53の有効断面積は、エンジンの最大トルクとトルクコンバータのストールトルク比との積を伝達可能な締結容量となる最小の面積に設定することで、前進クラッチ190を最もコンパクトな構成とすることができる(請求項1に対応)。
(具体的な比較例)
図3に示す実施例1における前進クラッチ190の油圧ピストン径をa、図7に示す従来例における前進クラッチの油圧ピストン径をbとする。図7の従来例においては、ドリフトオンボール52の径方向位置をスプリング54よりも外径側に配置している。これにより、排油後の残留油圧による遠心油圧を極力小さくしているが油圧ピストン径bは大径となっており、アイドルストップ後のエンジン再始動時にはプリチャージ等に供給する油量が多い。これに対し、図3の本実施例1においては、ドリフトオンボール52の径方向位置とスプリング54の径方向位置を略同一に配置し、油圧ピストン径aの小径化を達成しているため、アイドルストップ後のエンジン再始動時における油圧供給量の低減を可能としている。また、小径化により排油後の残留油圧による遠心油圧についても低減を図ることができる。
図5は本願発明のアイドルストップ後のエンジン再始動制御を行った場合を示すタイムチャートである。尚、指令圧の出力については、プリチャージフェーズと、締結フェーズと、最終締結フェーズにわけて指令圧を出力することとする。
時刻t1において、エンジン再始動指令が出力されると、まずクラッチプレート間のガタ詰めを行うプリチャージフェーズとなる。このとき、締結圧指令値をクリープトルクのみ伝達可能な指令値P0とし、スロットル開度によらず一定の指令圧を出力する。尚、締結圧指令値がクリープ相当と比較的小さいとき、締結要素の制御はロックアップクラッチ40を制御するロックアップソレノイド150により行う。
時刻t2において、スロットル開度が上昇する。
時刻t31において、クリープトルクに相当する締結圧が供給されると、ディッシュプレート60が押し潰され各クラッチプレートのガタ詰めが完了する。実圧が目標圧に到達するとガタ詰めが完了したと判断する。
時刻t41において、締結フェーズを開始し、スロットル開度TVO及びエンジン回転数に応じた目標締結圧を指令圧として出力する。
時刻t51において、実締結圧が目標締結圧に到達すると、最終締結フェーズとなる。
時刻t61において、締結タイマ値T0が予め設定された調圧時間を経過すると、セレクトスイッチングソレノイド140がOFFとなり、調圧していない元圧、すなわちクラッチレギュレータバルブ120により調圧された圧がそのまま前進クラッチ190へ供給される。このとき、完全締結状態であるため高圧が供給されたとしても締結ショック等を発生することはない。
すなわち、クリープ走行のように要求されるクラッチ締結容量が比較的小さいときはロックアップソレノイド150により制御を兼用し、締結完了後はセレクトスイッチングソレノイド140の制御によりクラッチ圧を供給する。アイドルストップ後のエンジン再始動時のように要求されるクラッチ締結容量が比較的小さい条件では、前進クラッチトルク容量を制御する。このとき、ロックアップ領域に至るまで、ロックアップソレノイド150によって対応可能である。よって、前進クラッチのピストン室容積を必要最小限の大きさに設定することが可能となり、油圧供給量を低減することが可能となりアイドルストップ後のエンジン再始動時に速やかに発進可能となる(請求項2に対応)。
以上説明した本実施例の効果について、以下に列挙する。
(1) 本実施例1の油圧回路を適用することで、走行時に締結する締結要素である前進クラッチ190の油圧ピストン51の有効断面積を、ロックアップソレノイド150により調圧可能な最大圧によってエンジンの最大トルクとトルクコンバータのストールトルク比との積を伝達可能な締結容量となる最小の面積とした。よって、油圧ピストン室の有効断面積を必要最小限の大きさ(小さくする)とすることができるため、前進クラッチ190のピストン室53に充填する油量を少なくすることが可能となる。これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動時の前進クラッチの油圧立上がり遅れを防止することが可能となり、滑らかな発進を行うことができる。また、油圧ピストン径aを小さくすることで、排油後の残留油圧による遠心油圧を低下させることができる(請求項1に対応)。
(2) クリープ走行のように要求されるクラッチ締結容量が比較的小さいときはロックアップソレノイド150により制御を兼用し、締結完了後はセレクトスイッチングソレノイド140の制御によりクラッチレギュレータバルブ120によって調圧されたクラッチ締結圧を供給することとした。前進クラッチ190が完全締結を要求される場面では、きめ細かな締結制御を必要としないため、クラッチレギュレータバルブ120はライン圧ソレノイドに基づくプレッシャモディファイア圧により設定される。このように、クラッチレギュレータバルブ専用のソレノイド等を設ける必要が無く、部品点数の削減を図ることができる(請求項2に対応)。
(3) ドリフトオンボール52の径方向位置とスプリング54の径方向位置を略同一に配置している。これにより、油圧ピストン51の小径化が可能となる。また、ピストンに肉厚部をそれぞれ設ける必要が無く、径方向の短縮化を更に達成できる(請求項3に対応)。
(4) スプリング54は、周方向等間隔に複数個配置し、またドリフトオンボール52のボール収納穴52aの半径方向位置は、スプリング孔61の半径方向位置と略同一であり、且つ周方向位置は、互いに隣接するスプリング孔61の間に配置することとしている。これにより、油圧ピストン51の外周面の小径化が可能である。またこの構成により、ボール収納穴52aとスプリング孔61を軸方向にオーバーラップして配置することができ、油圧ピストン51の軸方向の厚みを増大させることもないため、全体として油圧ピストン51の縮小化を図ることができる(請求項4に対応)。
本実施例の自動変速機の制御装置を備えた車両の主要ユニットの構成図である。 実施例1における自動変速機の前進クラッチへの油圧供給を表す油圧回路図である。 実施例1における前進クラッチ付近の断面図である。 図3の前進クラッチにおけるピストン室の詳細図である。 実施例1におけるアイドルストップ後のエンジン再始動制御内容を表すタイムチャートである。 実施例1における前進クラッチ油圧と前進クラッチ締結トルクの関係を表す図である。 従来例における前進クラッチ付近の断面図である。
符号の説明
1 アイドルストップスイッチ
2 ブレーキスイッチ
3 舵角センサ
4 油温センサ
5 車速センサ
62 チェーンスプロケット
63 チェーン
10 エンジン
11 燃料供給装置
12 チェーンスプロケット
13 チェーン
20 自動変速機
22 ポンプ
23 油圧サーボ
24 変速機構部
30 トルクコンバータ
40 ロックアップクラッチ
50 コントロールユニット
51 油圧ピストン
51a ピストン端面
52 ドリフトオンボール
52a ボール収納穴
53 ピストン室
54 スプリング
55 ドリブンプレート
56 ドライブプレート
57 リテーニングプレート
58 止め輪
59 入力ドラム
60 ディッシュプレート
61 スプリング孔
62 シール
110 プレッシャーレギュレータバルブ
120 クラッチレギュレータバルブ
130 パイロットバルブ
140 セレクトスイッチングソレノイド
150 ロックアップソレノイド
160 セレクトスイッチングバルブ
170 セレクトコントロールバルブ
180 マニュアルバルブ
190 前進クラッチ
200 プレッシャーモディファイヤバルブ

Claims (4)

  1. エンジンにより駆動するオイルポンプを油圧源とし、トルクコンバータのロックアップクラッチを制御する第1制御アクチュエータによって、走行時に締結する締結要素の発進制御を兼用する自動変速機の油圧制御装置において、
    前記締結要素の有効断面積を、前記第1締結制御アクチュエータによって調圧可能な最大圧によってエンジン側から入力される最大トルクを伝達可能な締結容量となる最小の面積としたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    前記締結要素を制御する第2締結制御アクチュエータと、
    前記締結要素が締結完了したときは前記第1締結制御アクチュエータによる制御から前記第2締結制御アクチュエータによる制御に切り換えるアクチュエータ切換手段と、
    を設けたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    前記締結要素を、解放側に付勢するリターンスプリングと、解放時にピストン室の油を排出する排出弁を備えた湿式多板クラッチとし、
    前記排油弁の配置される径方向位置と前記リターンスプリングの配置される径方向位置を略同一としたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項3に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    前記リターンスプリングをピストン円周方向に複数配置し、前記排油弁を前記リターンスプリング間に配置したことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP2004045610A 2004-02-23 2004-02-23 自動変速機の油圧制御装置 Pending JP2005233357A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045610A JP2005233357A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 自動変速機の油圧制御装置
EP05003768A EP1566577A2 (en) 2004-02-23 2005-02-22 Hydraulic pressure control system
US11/062,487 US7225907B2 (en) 2004-02-23 2005-02-23 Hydraulic pressure control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045610A JP2005233357A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005233357A true JP2005233357A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34709170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045610A Pending JP2005233357A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7225907B2 (ja)
EP (1) EP1566577A2 (ja)
JP (1) JP2005233357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261453A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
WO2016009731A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353725B2 (en) * 2005-11-09 2008-04-08 Caterpillar Inc. Method of shifting gears in a work machine
US8613681B2 (en) * 2009-11-19 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having clutch compensator feed override
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
US8788166B1 (en) * 2013-02-28 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Downshift controls using measured output torque
KR101734688B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-11 현대자동차주식회사 Ehps 시스템을 이용한 유압식 isg 시스템의 작동제어방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2627189A (en) * 1947-04-12 1953-02-03 Packard Motor Car Co Transmission
US2699074A (en) * 1950-06-21 1955-01-11 Gen Motors Corp Transmission control system
US3747436A (en) * 1971-06-28 1973-07-24 Gen Electric Power package
US5040648A (en) * 1990-11-05 1991-08-20 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
JP3458448B2 (ja) 1994-03-31 2003-10-20 マツダ株式会社 自動変速機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261453A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
WO2016009731A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US9511771B2 (en) 2014-07-14 2016-12-06 Mazda Motor Corporation Control device for automatic transmission
CN106574713A (zh) * 2014-07-14 2017-04-19 马自达汽车株式会社 自动变速机的控制装置
CN106574713B (zh) * 2014-07-14 2018-10-02 马自达汽车株式会社 自动变速机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050183916A1 (en) 2005-08-25
EP1566577A2 (en) 2005-08-24
US7225907B2 (en) 2007-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343968B2 (ja) 車両のアイドルストップ制御時における発進摩擦要素の締結圧制御装置
US8801573B2 (en) Power transmitting apparatuses
US8690733B2 (en) Vehicle control system and control method thereof
US9394992B2 (en) Sheave positioning device
US9334816B2 (en) Vehicle control system
JP2009243640A (ja) 発進装置の油圧制御装置
JP4573796B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7225907B2 (en) Hydraulic pressure control system
US11397129B2 (en) Device for determining normality of electromagnetic control valve
JP5396319B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
US20050014604A1 (en) Hydraulic transmission control system and method for vehicle having automatic engine stop/restart function
JP6151973B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013181408A (ja) 車両の制御装置
JP4573795B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004316480A (ja) アイドルストップ車両用駆動装置
JP2008106815A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP6752520B2 (ja) 車両用制御装置
JP6663511B2 (ja) 車両のオイルポンプ制御装置及び制御方法
JP4319128B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7016608B2 (ja) 車両用制御装置
JP7262909B2 (ja) 無段変速機
JP4696398B2 (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP6730873B2 (ja) 車両
JP2004116652A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP6713213B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325