JP2005233025A - エジェクタ - Google Patents

エジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005233025A
JP2005233025A JP2004041164A JP2004041164A JP2005233025A JP 2005233025 A JP2005233025 A JP 2005233025A JP 2004041164 A JP2004041164 A JP 2004041164A JP 2004041164 A JP2004041164 A JP 2004041164A JP 2005233025 A JP2005233025 A JP 2005233025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
refrigerant
fluid
needle valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069880B2 (ja
Inventor
Takayuki Sugiura
崇之 杉浦
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Hiroshi Watanabe
裕志 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004041164A priority Critical patent/JP4069880B2/ja
Priority to DE102005007108A priority patent/DE102005007108A1/de
Priority to US11/060,618 priority patent/US7207190B2/en
Priority to CNB2005100516618A priority patent/CN1311206C/zh
Publication of JP2005233025A publication Critical patent/JP2005233025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069880B2 publication Critical patent/JP4069880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • F04F5/461Adjustable nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 ニードル弁の変位により通過する冷媒の流量を調節するエジェクタにおいて、ニードル弁の変位に要する力を小さくできるエジェクタの提供を目的とする。
【解決手段】 流入口17aから高圧冷媒が流入する高圧空間18と、高圧空間18から噴出口17bへ向かって高圧冷媒の通路面積を縮小する絞り部17cを有するノズル17と、絞り部17cの軸線方向Rに変位することにより、絞り部17cの開度を変化させるニードル弁19と、噴出口17bおよび気相冷媒流入口22aが配置される吸入空間22とを備えたエジェクタにおいて、ニードル弁19の噴出口と反対側端部19cを高圧空間18とは別の空間である反対側端部空間21に配置し、この反対側端部空間21と吸入空間22とを連通する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、流体を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する作動流体の巻き込み作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプであるエジェクタ(JIS Z 8126 番号2.1.2.3等参照)に関するもので、冷媒を減圧する減圧手段および冷媒を循環させるポンプ手段としてエジェクタを採用した冷凍機、車両用空調装置等に適用して有効である。
従来、冷凍サイクルで冷媒減圧手段および冷媒循環手段として用いられるエジェクタにおいて、エジェクタを通過する冷媒の流量を調節するものが特許文献1にて知られている。
この図4の特許文献1に記載の従来例のエジェクタ50では、圧縮機で高圧となった冷媒が流入口51を通って高圧空間18に流入する。その後、高圧冷媒はノズル17の絞り部17cで通路面積を絞られることにより、圧力エネルギーが速度エネルギーに変換されて加速し、噴出口17bから噴出する。この噴出した高い速度の冷媒流の巻き込み作用により、蒸発器で蒸発した気相冷媒が気相冷媒流入口22aから吸引される。
さらに、冷媒は混合部23を通過してディフューザ部24へ流れる。エジェクタは、このディフューザ部24で冷媒の膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機の吸入側の冷媒圧力を上昇させることにより、冷媒流れ下流側の圧縮機の消費動力を低減している。ディフューザ部24通過後、冷媒は気液分離器で液相冷媒と気相冷媒に分離され、気相冷媒は圧縮機に吸入され、液相冷媒は蒸発器で蒸発して気相冷媒となり、気相冷媒流入口22aに到達する。
また、従来例ではニードル弁19を変位手段52により、ノズルの軸線方向(図3中左右方向)Rに変位させて、絞り部17c、つまりノズル17の開度(冷媒が通過可能な流路面積)を変化させ、ノズル17を通過する冷媒の流量を増減させることができる。従来例では、ニードル弁19が噴出口方向(図3中右方向)R1に変位するとノズル17の開度が小さくなり、噴出口とは反対方向(図3中左方向)R2に変位するとノズル17の開度が大きくなる。
これによると、圧縮機が高回転、つまりエジェクタ50に流入する冷媒が多い時にはノズル17の開度を大きくして、ノズル17(エジェクタ50)を通過する冷媒量を増やすことができる。したがって、エジェクタ50の冷媒流れ下流側の蒸発器を流れる冷媒量が増えるため、エジェクタ50を通過する冷媒流量を増減できない場合に比べて、特にサイクルを流れる冷媒量が多い時の冷凍(冷房)能力を向上することができる。
ところで、本発明者らはニードル弁19を変位させる一般的な方法として、図4のようにソレノイド20を使用した比較例のエジェクタ53を検討した。この比較例ではニードル弁19をノズルの軸線方向Rに摺動可能に支持する隔壁54が配置されている。この隔壁54は高圧空間18と、ニードル弁19の噴出口とは反対側端部19cが位置する反対側端部空間21とを隔てる位置に配置されるため、連通路54aにより両空間18、21を連通して両空間18、21内の圧力がほぼ同一となるようにしている。これにより、具体的にニードル弁19をノズルの軸線方向Rに変位させることができる。
特開2003−185275号公報
しかし、比較例のエジェクタではニードル弁19において、噴出口と反対側端部19c(高圧)と噴出口側端部19b(低圧)との圧力差が大きいため、ニードル弁19が噴出口方向(図4中右方向)R1に力(抗力)を受けてしまい、変位に大きな力が要るという問題がある。これにより、ソレノイド20の体格の大型化や、特に流量が小さいときのノズルの軸線方向Rへの微小な変位が困難といった問題が発生してしまう。
本発明は、上記点に鑑み、ニードル弁の変位により通過する流体の流量を調節するエジェクタにおいて、ニードル弁の変位に要する力を小さくすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、エジェクタにおいて、流入口(17a)から高圧流体が流入する高圧空間(18)と、高圧空間(18)から流体噴出口(17b)へ向かって高圧流体の通路面積を縮小する絞り部(17c)を有する絞り手段(17)と、絞り部(17c)の軸線方向(R)に変位することにより、絞り部(17c)の開度を変化させるニードル弁(19)と、流体が流入する第2流入口(22a)を有する空間であって、内部に噴出口(17b)が配置され、流体噴出口(17b)から高速で噴出する作動流体の巻き込み作用によって第2流入口(22a)から流体が吸引される吸入空間(22)とを備え、
ニードル弁(19)の噴出口側の端部(19b)が位置する空間と、噴出口とは反対側の端部(19c)が位置する空間が連通していることを特徴としている。
これによると、ニードル弁(19)の噴出口側の端部(19b)が位置する空間と、噴出口とは反対側の端部(19c)が位置する空間が連通しているため、両端部(19b、19c)の圧力差が小さくなっている。このため、図4の比較例のようにどちらか一方の端部(19b、19c)の圧力が高いなど両端部(19b、19c)の圧力差が大きい場合に比べて、ニードル弁(19)に圧力差が原因で加わる抗力が小さくなり、ニードル弁(19)を小さい力で変位させることができる。
したがって、変位力を発生させる変位手段が大型化することを防止できる。また、特に絞り部(17c)を通過する流量が小さい時にニードル弁(19)の微小な変位調節をすることができる。
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のエジェクタにおいて、ニードル弁(19)の噴出口側とは反対側の端部(19c)は、高圧空間(18)とは別の空間である反対側端部空間(21)に配置されており、反対側端部空間(21)は吸入空間(22)と連通していることを特徴としている。
ところで、エジェクタ内において流体が最も高圧なのは高圧流体が流入する高圧空間(18)である。一方、流体が最も低圧なのは流体噴出口(17b)から噴出した直後、つまり吸入空間(22)である。つまり、ニードル弁(19)の流体噴出口側の端部(19b)と噴出口とは反対側の端部(19c)のうち、一端部が高圧空間(18)、他端部が吸入空間(22)に位置する時が両端部(19b、19c)の圧力差が最も大きくなる。
一般的にニードル弁(19)の噴出口側端部(19b)は、流体噴出口(17b)近傍かそれよりも流体流れ下流側部位、つまり吸入空間(22)に位置する場合が多い。したがって、比較例のようにニードル弁(19)の流体噴出口と反対側端部(19c)が、高圧空間(18)に位置するとニードル弁両端(19b、19c)の圧力差が最大となってしまう。
しかし、請求項2では、ニードル弁(19)の流体噴出口と反対側の端部(19c)を、高圧空間(18)とは別の空間である反対側端部空間(21)に配置し、さらに反対側端部空間(21)と吸入空間は吸入空間(22)と連通している。
これにより、ニードル弁(19)の両端部(19b、19c)の圧力をほぼ同一として両端部(19b、19c)の圧力差を小さくでき、請求項1で述べた効果を具体的に発揮することができる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1に記載のエジェクタにおいて、ニードル弁(19)の噴出口側とは反対側の端部(19c)は、高圧空間(18)とは別の空間である反対側端部空間(21)に配置されており、
吸入空間(22)の流体流れ下流側部位には略一定の通路面積を有し、流体噴出口(17b)から噴出する流体と、第2流入口(22a)から吸引される流体が混合される混合部(23)が形成されており、反対側端部空間(21)を混合部(23)と連通したことを特徴としている。
ところで、混合部(23)における流体の圧力は、高圧空間(18)の圧力よりも大幅に低く、吸入空間(22)よりはわずかに高い値となっている。したがって、請求項3のようにニードル弁(19)の流体噴出口と反対側端部(19c)が配置されている反対側端部空間(21)と混合空間(23)とを連通しても、ニードル弁(19)の両端部(19b、19c)周辺の圧力差を小さくすることができ、請求項1で述べた効果を具体的に発揮することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタにおいて、流体を冷媒である二酸化炭素(CO)としてもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るエジェクタを車両用空調装置の冷凍サイクルに適用したものであり、図1は本実施形態に係る冷凍サイクルの模式図である。本実施形態では冷媒として二酸化炭素(CO2)を使用しており、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界サイクルである。図1中、11は冷媒を吸入圧縮する圧縮機11である。この圧縮機11で高圧状態となった冷媒は放熱器12に流入する。放熱器12では冷媒が室外空気へ放熱する、言い換えると冷媒が室外空気により冷却される。
冷却された冷媒は、エジェクタ13に流入する。エジェクタ13は放熱器12から流出する冷媒を減圧膨張させて後述する蒸発器16にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機11の吸入圧を上昇させている。このエジェクタ13についての詳細は後述する。
エジェクタ13から流出した冷媒は、気液分離器14に流入する。気液分離器14では、流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して冷媒を蓄えており、分離された気相冷媒は圧縮機11に吸引されて再び圧縮され、一方、分離された液相冷媒は蒸発器16側に吸引される。
蒸発器16は、液相冷媒が室内に吹き出す空気と熱交換して蒸発することにより冷房能力を発揮するものである。なお、気液分離器14と蒸発器16との間に配置される第1減圧器15は、気液分離器14から蒸発器16側に吸引される液相冷媒を減圧する絞り(減圧)手段であり、この第1減圧器15により蒸発器16内の圧力(蒸発圧力)を確実に低下させている。
次に、図2を使用して本発明に係るエジェクタ13について説明すると、エジェクタ13は主として冷媒を減圧するノズル17と、ノズル17の冷媒流れ下流側に配置され、主として蒸発器16からの気相冷媒が吸引(循環)される吸入空間22と、混合部23と、ディフューザ部24とに大別できる。
ノズル17には、前述した放熱器12通過後の高圧冷媒が流入する流入口17a、ノズル内部に形成された高圧空間18および冷媒がノズルから噴出する噴出口17bが備えられている。また、高圧空間18と噴出口17bとの間の部位には、高圧空間18から噴出口17bに向かって高圧冷媒の通路面積が縮小するテーパ形状の絞り部17cが形成されている。
また、ノズル17内にはノズル17の軸線方向Rに変位することにより、絞り部17bの開度を変化させてノズル17を通過する冷媒の流量を調整するニードル弁19が配置されている。このニードル弁19は、略針形状の棒状部材であり、断面が噴出口側方向R1の端部19bに向かって小さくなるテーパ部19aが形成されている。一方、噴出口と反対側方向R2の端部19cには、ソレノイドのコイル20に電流が流れた時に発生する磁力を受けて、軸線方向Rに変位する受動部(プランジャ)19dが形成されている。
なお、受動部19dおよびコイル20は、噴出口17bと反対側の端部空間21内に位置しており、この反対側端部空間21と高圧空間18との間には圧力隔壁17dが配置されている。この圧力隔壁17dには孔17eが配置されており、ニードル弁19を軸線方向Rに摺動可能に変位できるよう支持している。
ところで、噴出口17bは蒸発器16で蒸発した気相冷媒が流入する気相冷媒流入口22aを有する吸入空間22に配置されている。そして、吸入空間22の冷媒流れ下流側には略一定断面の通路断面を有する混合部23が形成されており、さらに混合部23の冷媒流れ下流側には冷媒流れ下流側方向に向かって徐々に断面積が増えていくディフューザ部24が形成されている。なお、吸入空間22と前述の反対側端部空間21との間には、両空間21、22を連通させる通路25が配置されている。
次に、冷凍サイクルおよびエジェクタ13の作動を図1および図2を使用して述べる。圧縮機11が起動すると、気液分離器14から気相冷媒が圧縮機11に吸入され、圧縮された冷媒が放熱器12に吐出される。そして、放熱器12にて冷却された冷媒は、エジェクタ13のノズル17の流入口17aから噴出口側空間18aに流入する。その後、冷媒は噴出口17bへ向かって流れる(図2中矢印A)。この時、冷媒は絞り部17cにより通路面積を絞られることにより減圧膨張される。言い換えると、その圧力エネルギーが速度エネルギーに変換されている。
また、絞り部17cを通過する冷媒量は、ニードル弁19がソレノイド20により、ノズル17の軸線方向Rに変位することにより調整される。ニードル弁19が噴出口側方向R1に変位するとテーパ部19aが絞り部17cに徐々にはまる状態となって冷媒の通路面積を小さく(冷媒流量を少なく)し、一方ニードル弁19が噴出口と反対方向R2に変位するとテーパ部19aが絞り部17cから離れて冷媒の通路面積を大きく(冷媒流量を多く)する。
なお、ニードル弁19の噴出口と反対側端部19cおよび受動部19dは、連通路25により吸入空間22とほぼ同一圧力となった反対側端部空間21に位置している。そして、同じく反対側端部空間21内に配置されたソレノイド20の磁力により、受動部19d、つまりニードル弁19がノズル17の軸線方向Rに変位する。
ところで、絞り部17cを通過した冷媒は噴出口17bから吸引空間22へ高速度で噴出する。この時、蒸発器16で気相となった冷媒が、高速度の噴出流により気相冷媒流入口22aから吸引される。噴出口17bから噴出した冷媒と気相冷媒流入口23から吸引された気相冷媒は混合部21で混合しながらディフューザ部22へ流れる。そして、ディフューザ部22で冷媒の動圧が静圧に変換されて気液分離器14に戻る。一方、エジェクタ13により蒸発器16内の冷媒が吸引されるため、蒸発器16には気液分離器14から液相冷媒が流入し、その流入した冷媒は、室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
次に、第1実施形態による作用効果を述べると、ニードル弁19の両端部19b、19cの圧力差を小さくしたため、ニードル弁19を小さい力で変位させることができる。
ところで、エジェクタ内において冷媒が最も高圧なのは高圧冷媒が流入する高圧空間18である。一方、冷媒が最も低圧なのは噴出口17bから噴出した直後、つまり吸入空間22である。つまり、図4の比較例のようにニードル弁19の噴出口側の端部19bと噴出口とは反対側の端部19cのうち、一端部が高圧空間18、他端部が吸入空間22に位置する時が両端部19b、19cの圧力差が最も大きくなる。なお、一般的にニードル弁19の噴出口側端部19bは、噴出口17b近傍かそれよりも冷媒流れ下流側部位、つまり吸入空間22に位置する場合が多い。
しかし、本実施形態ではニードル弁19の噴出口側の端部19bが噴出口17b近傍(つまり、吸入空間22)に位置し、一方、噴出口と反対側端部19cが反対側端部空間21に位置している。そして、通路25により、この両空間21、22を連通しているため、両空間21、22(つまり、両端部19b、19c)の圧力差が小さくなっている。
これにより、比較例のようにどちらか一方の端部19b、19cの圧力が高いなど両端部19b、19cの圧力差が大きい場合に比べて、ニードル弁19の両端部19b、19cの圧力をほぼ同一として両端部19b、19cの圧力差を小さくできる。
このため、比較例よりもニードル弁19に圧力差が原因で加わる抗力が小さくなり、ニードル弁19を小さい力で変位させることができる。したがって、大きな変位力を発生させるためにソレノイド20等の変位手段が大型化することを防止できる。また、特に絞り部17cを通過する冷媒量が小さい時にニードル弁19の微小な変位調節をすることができる。
なお、本発明は冷媒に二酸化炭素(CO)などを使用した超臨界サイクルの場合に特に有効である。超臨界サイクルでは高圧空間18と噴出口17近傍(吸入空間22)との圧力差が10MPa程度になる場合がありニードル弁19を変位させる力が大きくなければニードル弁19の変位が困難な場面が多いからである。
(他の実施形態)
上述の第1実施形態では、ニードル弁19の噴出口と反対側端部19cが位置する反対側端部空間21と吸入空間22が連通している例を示したが、反対側端部空間21が連通する空間は吸入空間22に限られるものではなく、ニードル弁19の両端部19b、19cの圧力がほぼ同一となる空間であればよい。例えば、混合部23と連通していても同様の効果を発揮することができる。
また、上述の第1実施形態では、ニードル弁19の噴出口側端部19bがノズル17の噴出口17b近傍に位置する例を示したが、噴出口側端部19cの位置は例えば吸入空間22、混合部23であってもよい。この時、反対側端部空間21が噴出口側端部19cの位置する空間に連通していれば、より両端部19b、19cの圧力差を小さくすることができるのは当然である。
また、上述の第1実施形態では、ノズル17内に高圧空間18が形成されている例を示したが高圧空間18は、図3の従来例のようにエジェクタ13本体の内部に形成されていてもよい。この時、流入口は当然にノズル17にではなくエジェクタ13本体部に形成される。
また、上述の第1実施形態では、ニードル弁19をソレノイドにより変位させる例を示したが、ニードル弁19を絞り部17cの軸線方向Rに変位できるものであればよく、例えばステッピングモータのように回転力を軸線方向Rの直線的変位に変換するものであってもよい。
本発明のエジェクタを適用した第1実施形態に係る車両用空調装置の冷凍サイクルを示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係るエジェクタの断面図である。 特許文献1(従来例)に係るエジェクタを示す断面図である。 比較例のエジェクタを示した断面図である。
符号の説明
17…絞り手段(ノズル)、17a…流入口、17b…流体噴出口(噴出口)、
17c…絞り部、18…高圧空間、19…ニードル弁、19b…噴出口側の端部、
19c噴出口とは反対側端部、21…反対側端部空間、22…吸入空間、
22a…第2流入口、23…混合部、R…絞り部の軸線方向、
R1…流体噴出口側方向、R2…流体噴出口とは反対側方向。

Claims (4)

  1. 流入口(17a)から高圧流体が流入する高圧空間(18)と、
    前記高圧空間(18)から流体噴出口(17b)へ向かって前記高圧流体の通路面積を縮小する絞り部(17c)を有する絞り手段(17)と、
    前記絞り部(17c)の軸線方向(R)に変位することにより、前記絞り部(17c)の開度を変化させるニードル弁(19)と、
    流体が流入する第2流入口(22a)を有する空間であって、内部に前記噴出口(17b)が配置され、前記流体噴出口(17b)から高速で噴出する作動流体の巻き込み作用によって前記第2流入口(22a)から前記流体が吸引される吸入空間(22)とを備え、
    前記ニードル弁(19)の前記噴出口側の端部(19b)が位置する空間と、前記噴出口とは反対側の端部(19c)が位置する空間が連通していることを特徴とするエジェクタ。
  2. 前記ニードル弁(19)の前記噴出口とは反対側の端部(19c)は、前記高圧空間(18)とは別の空間である反対側端部空間(21)に配置されており、
    前記反対側端部空間(21)は、前記吸入空間(22)と連通していることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ。
  3. 前記ニードル弁(19)の前記噴出口とは反対側の端部(19c)は、前記高圧空間(18)とは別の空間である反対側端部空間(21)に配置されており、
    前記吸入空間(22)の流体流れ下流側部位には略一定の通路面積を有し、前記噴出口(17b)から噴出する流体と、前記第2流入口(22a)から吸引される流体とが混合される混合部(23)が形成されており、
    前記反対側端部空間(21)は、前記混合部(23)と連通していることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ。
  4. 前記流体は、冷媒である二酸化炭素(CO)であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタ。
JP2004041164A 2004-02-18 2004-02-18 エジェクタ Expired - Fee Related JP4069880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041164A JP4069880B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エジェクタ
DE102005007108A DE102005007108A1 (de) 2004-02-18 2005-02-16 Ejector
US11/060,618 US7207190B2 (en) 2004-02-18 2005-02-17 Ejector
CNB2005100516618A CN1311206C (zh) 2004-02-18 2005-02-18 喷射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041164A JP4069880B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233025A true JP2005233025A (ja) 2005-09-02
JP4069880B2 JP4069880B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34879245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041164A Expired - Fee Related JP4069880B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7207190B2 (ja)
JP (1) JP4069880B2 (ja)
CN (1) CN1311206C (ja)
DE (1) DE102005007108A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235782A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 珠海格力电器股份有限公司 可调喷射器及采用该喷射器的热泵空调器系统
WO2014076903A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー エジェクタ
US20170108256A1 (en) * 2014-01-30 2017-04-20 Carrier Corporation Ejectors and Methods of Use
JP2020526726A (ja) * 2017-07-25 2020-08-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ガス状の媒体を制御するための調量弁およびジェットポンプユニット

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342187C (zh) * 2005-12-01 2007-10-10 上海交通大学 替代制冷机节流元件的两相流喷射器
CA2691294C (en) * 2008-08-14 2011-12-06 May-Ruben Technologies, Inc. Binary fluid ejector and method of use
US20130000348A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Ejector, motive fluid foaming method, and refrigeration cycle apparatus
DE102010031406B4 (de) * 2010-07-15 2020-01-30 Mahle International Gmbh Verdampfervorrichtung
WO2012012490A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Carrier Corporation Ejector cycle
CN102086941B (zh) * 2010-08-27 2012-07-18 北京清华阳光能源开发有限责任公司 一种混水阀门
DK2718644T3 (da) * 2011-06-10 2020-11-30 Carrier Corp Ejektor med drivstrømshvirvel
EP2570753B1 (de) * 2011-09-14 2022-06-08 Engie Refrigeration GmbH Wärmepumpe mit Ejektor
CN102563944B (zh) * 2012-01-19 2014-02-26 天津商业大学 自动调节引射流量的喷射器及其组成的制冷系统
JP6115345B2 (ja) 2013-06-18 2017-04-19 株式会社デンソー エジェクタ
JP6186998B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6048339B2 (ja) * 2013-08-01 2016-12-21 株式会社デンソー エジェクタ
EP4089347A1 (en) * 2014-01-30 2022-11-16 Carrier Corporation Ejectors and methods of manufacture
CN104457008B (zh) * 2014-12-16 2016-10-05 山东大学 一种用于废热驱动的冷链物流喷射式制冷系统的喷射器
ITUA20162684A1 (it) * 2016-04-18 2017-10-18 Carel Ind Spa Eiettore per macchina frigorifera
WO2018067448A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Dlhbowles, Inc. Gas to gas aspirator with improved entrainment efficiency
KR101838636B1 (ko) * 2016-10-27 2018-03-14 엘지전자 주식회사 이젝터 및 이를 구비한 냉동사이클 장치
JP2018178781A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社デンソー エジェクタ及びこれを用いた燃料電池システム並びに冷凍サイクルシステム
CN107940035B (zh) * 2017-08-21 2019-11-05 绍兴上虞优耐德管业有限公司 一种自吸式淋浴器控水阀
JP7081373B2 (ja) * 2018-07-30 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体供給装置
CN111174453B (zh) * 2018-11-12 2024-01-16 开利公司 制冷系统
CN109882453A (zh) * 2019-03-01 2019-06-14 一汽解放汽车有限公司 可变截面的引射器
CN110142160A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 厦门理工学院 一种阵列式干冰喷头及气固混合物产生方法
EP3862657A1 (en) 2020-02-10 2021-08-11 Carrier Corporation Refrigeration system with multiple heat absorbing heat exchangers
CN111351272A (zh) * 2020-03-19 2020-06-30 青岛海尔空调器有限总公司 喷射器及空气调节装置
CN112009101A (zh) * 2020-08-05 2020-12-01 Tcl华星光电技术有限公司 打印头及喷墨打印设备
CN112082286A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 珠海格力电器股份有限公司 热管与制冷循环复合系统、制冷设备及控制方法
CN113374741B (zh) * 2021-06-11 2022-07-22 郭孝国 一种径向射流引射装置
DE102022209707A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Düsenanordnung mit integrierter Führung der Düsennadel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724476A (en) * 1971-05-10 1973-04-03 Eckardt Ag J Pneumatic amplifier
JP2930437B2 (ja) * 1991-03-05 1999-08-03 三菱重工業株式会社 エゼクタポンプ
JPH05312421A (ja) 1992-05-14 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
TW519562B (en) * 1999-02-22 2003-02-01 Bing-Jiun Huang A binary-cycle refrigeration system utilizing ejector cooling cycle
US6138456A (en) * 1999-06-07 2000-10-31 The George Washington University Pressure exchanging ejector and methods of use
JP3941495B2 (ja) 2001-12-19 2007-07-04 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置
JP3941602B2 (ja) * 2002-02-07 2007-07-04 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置
US6904769B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-14 Denso Corporation Ejector-type depressurizer for vapor compression refrigeration system
JP4120296B2 (ja) * 2002-07-09 2008-07-16 株式会社デンソー エジェクタおよびエジェクタサイクル
JP4110895B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-02 株式会社デンソー 空調装置および車両用空調装置
JP3966157B2 (ja) * 2002-10-25 2007-08-29 株式会社デンソー エジェクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235782A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 珠海格力电器股份有限公司 可调喷射器及采用该喷射器的热泵空调器系统
CN102235782B (zh) * 2010-04-26 2013-11-13 珠海格力电器股份有限公司 可调喷射器及采用该喷射器的热泵空调器系统
WO2014076903A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー エジェクタ
JP2014115069A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Denso Corp エジェクタ
CN104797894A (zh) * 2012-11-16 2015-07-22 株式会社电装 喷射器
US20170108256A1 (en) * 2014-01-30 2017-04-20 Carrier Corporation Ejectors and Methods of Use
JP2020526726A (ja) * 2017-07-25 2020-08-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ガス状の媒体を制御するための調量弁およびジェットポンプユニット
US11682776B2 (en) 2017-07-25 2023-06-20 Robert Bosch Gmbh Metering valve and jet pump unit for controlling a gaseous medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005007108A1 (de) 2005-10-13
CN1311206C (zh) 2007-04-18
JP4069880B2 (ja) 2008-04-02
US7207190B2 (en) 2007-04-24
CN1657845A (zh) 2005-08-24
US20050188719A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069880B2 (ja) エジェクタ
US6966199B2 (en) Ejector with throttle controllable nozzle and ejector cycle using the same
US7334427B2 (en) Ejector with tapered nozzle and tapered needle
US6779360B2 (en) Ejector having throttle variable nozzle and ejector cycle using the same
US6729158B2 (en) Ejector decompression device with throttle controllable nozzle
JP4760843B2 (ja) エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP5482767B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2013114856A1 (ja) エジェクタ
JP3956793B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4367168B2 (ja) 流量可変ノズル
WO2013132768A1 (ja) エジェクタ
JP4120605B2 (ja) エジェクタ
JP4134931B2 (ja) エジェクタ
JP4577365B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
US6918266B2 (en) Ejector for vapor-compression refrigerant cycle
JP2007032945A (ja) エジェクタ式サイクルおよびその流量調節弁
WO2017135093A1 (ja) エジェクタ
JP4134918B2 (ja) エジェクタ
WO2017135092A1 (ja) エジェクタ
JP2004340136A (ja) エジェクタ
JP6481679B2 (ja) エジェクタ
JP2006118727A (ja) エジェクタサイクル
JP6481678B2 (ja) エジェクタ
JP2005265387A (ja) 気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees