JP2005230114A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230114A
JP2005230114A JP2004040355A JP2004040355A JP2005230114A JP 2005230114 A JP2005230114 A JP 2005230114A JP 2004040355 A JP2004040355 A JP 2004040355A JP 2004040355 A JP2004040355 A JP 2004040355A JP 2005230114 A JP2005230114 A JP 2005230114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
change
variation
variation display
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004040355A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Naoto Oba
直人 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004040355A priority Critical patent/JP2005230114A/ja
Publication of JP2005230114A publication Critical patent/JP2005230114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 最新の遊技状態を識別情報の変動表示に反映させることで、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】 各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの所定期間に新たな始動入賞が発生したときに、変動表示が開始されている特別図柄を変更変動表示態様に変更する決定をするようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代表される遊技機に関する。詳しくは、各々を識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる変動表示装置を備え、該変動表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえばパチンコ遊技機のような、特別図柄等の識別情報を変動表示させる変動表示装置を備え、変動表示装置における識別情報の変動表示の表示結果が大当り等の特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な大当り状態に制御する遊技機であって、変動表示装置において識別情報の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の変動表示態様として、識別情報とは別に表示されるキャラクタ等の種類が異なったり、識別情報の変動表示の速度等が異なる複数種類の変動表示態様が予め定められている遊技機はあった。
また、従来の遊技機の中には、変動表示装置において識別情報の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの間に、変動表示を開始させてからリーチ状態が成立するまでの第1期間と、リーチ状態が成立してから表示結果を導出表示させるまでの第2期間とを設け、変動表示を開始させた後に第2期間の変動表示の変動表示態様を決定するものはあった(たとえば、特許文献1)。
特開2000−210435号公報(第6−7頁、第6−8図)
このように従来の遊技機としては、変動表示装置において識別情報の変動表示を開始させてからリーチ状態が成立するまでの第1期間と、リーチ状態が成立してから表示結果を導出表示させるまでの第2期間とを設け、変動表示を開始させた後に第2期間の変動表示の変動表示態様を決定するものはあった。しかしながら、この種の従来の遊技機は、事前にリーチ状態が成立することが決定されているときに第2期間の変動表示態様により識別情報の変動表示が行なわれるため、最新の遊技状態を識別情報の変動表示に反映させることができず、今一歩遊技の興趣を向上させることができなかった。
本発明は、係る事情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、最新の遊技状態を識別情報の変動表示に反映させることで、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することである。
課題を解決するための手段の具体例およびその効果
(1) 各々を識別可能な複数種類の識別情報(たとえば特別図柄)を変動表示させる変動表示装置(たとえば変動表示装置8)を備え、該変動表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば「777」等のゾロ目)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(たとえば大当り状態)に制御する遊技機(たとえばパチンコ遊技機1)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(たとえば基本回路(遊技制御用マイクロコンピュータ)53)と、
該遊技制御手段から送信された制御信号(たとえば表示制御コマンド)に基づいて前記識別情報の変動表示を含む表示を制御する表示制御手段(たとえば表示制御用マイクロコンピュータ81)とを含み、
前記遊技制御手段は、
前記識別情報の変動表示の表示結果を決定するために用いられる数値データ(大当り決定用のランダムカウンタから抽出するカウント値)を所定の数値範囲内(たとえば「0」〜「299」)で更新する数値データ更新手段(たとえば大当り決定用のランダムカウンタ)と、
所定の始動条件が成立したことに基づいて前記数値データ更新手段が更新する数値データを抽出する数値データ抽出手段(図6のS22)と、
前記数値データ抽出手段により抽出された数値データを判定し、当該判定に基づいて前記識別情報の変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とするか否かを決定する表示結果決定手段(図6のS23)と、
前記識別情報の変動表示を開始させてから前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を、前記表示結果決定手段により決定された表示結果に関係なく決定する変動表示時間決定手段(図10のS62、S63)と、
前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間において前記識別情報の変動表示を開始させてから所定期間(たとえば始動入賞有効タイマが「0」になるまでの間)が経過するまでに、前記始動条件が成立したか否かを判定する始動条件成立判定手段(図13のS85a)と、
該始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立したと判定され、前記表示結果決定手段により当該始動条件が成立したことに基づいて前記数値データ抽出手段により抽出された数値データが判定され、当該判定により決定された表示結果に基づいて既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する変動表示態様変更決定手段(図13のS85a、S85b、S86、S87、S88a、S88b、S89、S91およびS92)と、
該変動表示態様変更決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させることが決定されたときに、前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間を変更する変動表示時間変更手段(図13のS93)と、
前記識別情報の変動表示が開始されてからの変動表示時間を計測する計測手段(図10のS65でスタートさせる変動表示タイマ、図13のS98でスタートさせる変更変動表示タイマ)と、
前記表示制御手段へ制御信号を送信する制御信号送信手段(図10のS64、図13のS94、図18のS121)とを含み、
該制御信号送信手段は、
前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間を指定する制御信号である変動表示時間制御信号(図10のS64で送信する変動表示時間コマンド)と、
前記変動表示時間変更手段により変更された変動表示時間を指定する制御信号である変更変動表示時間制御信号(図13のS94で送信する変更変動表示時間コマンド)と、
前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させることを指示する制御信号である確定制御信号(図18のS121で送信する図柄停止コマンド)とを送信し、
前記表示制御手段は、
前記制御信号送信手段により送信された前記制御信号を受信する制御信号受信手段(図19のSub8、図19のSub11、図30のSub121)と、
前記制御信号に基づいて前記識別情報の変動表示を含む表示を制御するときに用いる変動表示データ(第1変動表示データと第2変動表示データとが含まれている)を複数種類記憶する変動表示データ記憶手段(表示制御用マイクロコンピュータ81に搭載されているROM)と、
前記制御信号受信手段により前記変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記識別情報の変動表示を含む表示を制御するときに用いる変動表示データとして第1変動表示データを当該変動表示時間制御信号により指定された変動表示時間に対応して前記変動表示データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の第1変動表示データ(図24参照)から選択する第1変動表示データ選択手段(図23のSub53、Sub55、Sub56およびSub57)と、
前記制御信号受信手段により前記変更変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示制御するときに用いる変動表示データとして第2変動表示データを当該変更変動表示時間制御信号により指定された変動表示時間に対応して前記変動表示データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の第2変動表示データ(図29参照)から選択する第2変動表示データ選択手段(図27のSub86、Sub89、Sub90およびSub91)とを含み、
前記制御信号送信手段は、
前記変動表示態様変更決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示させない旨が決定されたときは(図13のS92においてNoの判断をしたとき)、前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間となったことを前記計測手段により計測されたときに前記確定信号を送信する(図13のS100で変動表示タイマが「0」であると判断したときに、図18のS121で図柄停止コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信する)とともに、
前記変動表示態様決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示させる旨が決定されたときは(図13のS92においてYesの判断をしたとき)、前記変動表示時間変更手段により変更された変動表示時間となったことを前記計測手段により計測されたときに、前記確定制御信号を送信し(図17のS113において変更変動表示タイマが「0」であると判断したときに、図18のS121において図柄停止コマンドを送信する。)、
前記表示制御手段は、前記制御信号受信手段により前記変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記第1変動表示データ選択手段により選択された第1変動表示データに基づいて前記識別情報の変動表示を開始させ(図19のSub8において変動表示時間コマンドを受信したと判断したときは、図23のSub57において第1変動表示データを選択し、変動表示態様を決定し図26において各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させる)、前記制御信号受信手段により前記変更変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記第1変動表示データから前記第2変動表示データ選択手段により選択された第2変動表示データに変更して前記識別情報の変動表示を行ない(図19のSub11において変更変動表示時間コマンドを受信したと判断したときに、図27のSub91において第2変動表示データを選択し、変更変動表示態様を決定し、変動表示を開始した特別図柄を変更変動表示態様で変動表示させる)、前記制御信号受信手段により前記確定制御信号が受信されたときに、前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させる(図30のSub121において図柄停止コマンドを受信したと判断したときは、Sub122において中変動表示部9bに特別図柄の変動表示の表示結果を導出表示させる)。
このような構成によれば、変動表示装置において識別情報の変動表示が開始された後にその識別情報の変動表示態様を特定変動表示態様に変更するか否かが決定されるため、識別情報の変動表示が開始される前に識別情報が特定変動表示態様で変動表示されることが決定されているときに比べて、識別情報の変動表示を開始させた後、所定期間が経過するまでに始動条件が成立したことに基づき抽出した数値データの判定結果を反映させて識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定することができるため、演出のバリエーションが広がり遊技者の興趣を向上させることができる。
(2) 前記遊技制御手段は、
前記数値データ抽出手段により抽出された数値データを複数記憶できる数値データ記憶手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53に搭載されているRAM55)と、
該数値データ記憶手段に記憶されている前記数値データの数を計数する計数手段(図6のS25、図7のS34)をさらに含み、
前記変動表示態様変更決定手段は、前記計数手段により計数される前記数値データの数に対応して異なる割合で既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する(図13のS88a、S88b、S90aあるいはS90bにおいて、始動入賞記憶数に応じて変更制御を行なうことを決定する判定値の数が異なる変更制御決定テーブル(図14及び図15参照)が設定され、S92において、S91で抽出した変更制御決定用のランダムカウンタのカウント値と変更制御決定テーブルの判定値とを比較し、変更制御を行なうか否かを決定する)。
このような構成によれば、数値データ記憶手段に記憶されている数値データの数と変動表示が特定変動表示態様となることとを関連付けることができるため、遊技者の興趣を向上させることができる。また、識別情報の変動表示を開始させた後、所定期間が経過するまでに始動条件が成立したことに基づき抽出された数値データの数まで反映できるため、識別情報の変動表示が開始される前に識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定するときに比べて、最新の数値データの数を反映させて識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定することができるため演出のバリエーションが広がり遊技者の興趣を向上させることができる。
(3) 前記変動表示態様変更決定手段は、前記始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立したと判定され、既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させる旨の決定をしたとき、当該始動条件が成立したことに基づく変動表示の実行までの複数回の変動表示にわたって特定変動表示態様で変動表示する旨に決定する複数変動表示態様変更決定手段を含む(図13のS92において変更制御を行なうことを決定したときは、S96において始動入賞記憶数を変更カウンタに設定し、S97において変更制御フラグをONに設定する。図10のS71において、変更カウンタを「1」減算し、S72において、変更カウンタを「0」と判断し、S73において変更制御フラグをOFFに設定するまでS71からS79の制御を繰返し行なう。)。
このような構成によれば、複数回の変動表示にわたって特定変動表示態様で変動表示が行なわれたときは、変動表示装置における識別情報の変動表示の表示結果が特定の表示態様となることを遊技者が予想できるため、特定変動表示態様に対する興趣を向上させることができる。また、識別情報の変動表示を開始させた後、所定期間が経過するまでに始動条件が成立したことに基づき抽出した数値データの判定結果を反映させて、その識別情報を特定変動表示態様で変動表示させることができるため、識別情報の変動表示を開始させる前に識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定するときに比べ、1変動表示分多く複数回の変動表示にわたって特定変動表示態様で変動表示させることができるため、演出のバリエーションが広がり遊技者の興趣を向上させることができる。
(4) 前記遊技制御手段は、前記始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立した旨の判定がされなかったとき(図13のS83において始動入賞有効タイマを「0」と判断するまでに新たな始動入賞が発生せず、S85aにおいてYesの判断がされず、S85bにおいて始動入賞フラグをONに設定しないため、S86においてYesの判断をしなかったとき)、前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する不成立時変動表示態様変更決定手段(図13のS86、S90、S90a、S90b、S91およびS92)をさらに含み、
前記不成立時変動表示態様変更決定手段は、前記変動表示態様変更決定手段により前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示する旨に決定される割合より高い割合で、前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示する旨に決定する(始動入賞有効タイマが「0」となるまでの間に新たな始動入賞が発生したときには、図14に示す変更制御決定テーブルを用いて変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かの決定を行なうが、新たな始動入賞が発生しないままに始動入賞有効タイマが「0」となったときは、図14の変更制御決定テーブルよりも変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させることを決定する判定値が多く設定されている図15に示す不成立時変更制御決定テーブルを用いて変更制御を行なうか否かの決定を行なう)。
このような構成によれば、始動条件成立判定手段により始動条件が成立した旨の判定がなされないとき、すなわち遊技者が遊技に対する興味を失い、遊技を止めようとしている可能性が高いときに、既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させることが決定されるため、変動表示に対する遊技者の興味を向上させることができる。
(5) 前記変動表示データ記憶手段は、前記識別情報の変動表示においてリーチ状態を成立させる第2変動表示データを記憶している(図29参照)。
このような構成によれば、特定変動表示態様で変動表示が行なわれていることを遊技者に認識させやすい。
(6) 前記変動表示データ記憶手段は、前記所定期間は前記識別情報の変動表示を前記所定期間以外よりも高速変動表示させる第1変動表示データを記憶している(各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が一斉に開始されてから所定期間が経過するまでは変動表示が高速で行なわれる)。
このような構成によれば、識別情報の変動表示が高速で行なわれているときに変動表示が開始された識別情報が特定変動表示態様で変動表示されるため、遊技者に気付かれることなく変動表示態様を特定変動表示態様に変更することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限られず、たとえばコイン遊技機やスロットマシン等であってもよく、各々を識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる変動表示装置を備え、該変動表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であればすべてに適用することが可能である。
図1は、パチンコ遊技機1を正面から見た正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤を除く。)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打玉供給皿(以下「上皿」ともいう)3が設けられている。打玉供給皿3の下部には、打玉供給皿3に収容しきれない遊技媒体である遊技球(以下「打玉」、「打球」もしくは「パチンコ球」ともいう)を貯留する余剰球受皿4と遊技者が遊技球を操作するための打玉操作ハンドル(以下「操作ノブ」ともいう)5が設けられている。
遊技者が操作ノブ5を操作することにより、打玉供給皿3に貯留されている打玉が1個ずつ発射される。発射された打玉は、誘導レール29によって遊技領域7内に導かれる。誘導レール29から遊技領域7の出口部分には、弁状の逆流防止手段である逆流防止部材30が設けられている。この逆流防止部材30によって一旦遊技領域7に打ち込まれた打玉が誘導レール29に逆戻りすることが防止されている。
遊技領域7の中央付近には、各々を識別可能な複数種類の識別情報の一例となる特別図柄を変動表示(以下「可変表示」もしくは「更新表示」ともいう)させる特別図柄表示部9を含む変動表示装置(以下「特別図柄表示装置」ともいう)8が設けられている。この特別図柄表示部9は、液晶表示器により構成されている。特別図柄表示部9の図柄表示エリアには、左変動表示部9a、中変動表示部9b、右変動表示部9cの3つの変動表示部が設けられている。
なお、特別図柄表示部9は、液晶表示器に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス等その他の画像表示式の表示装置により構成されていてもよい。
変動表示装置8の下方には、始動口(以下「始動入賞口」ともいう)14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉の入賞可能な開成状態となる可変入賞球装置19とが設けられている。始動用電動役物15の左右には1対の可動片が設けられている。一般入賞口として、変動表示装置8の左右下方および可変入賞球装置19の左右に入賞口24が設けられており、入賞口24に打玉が入賞すると、たとえば10個の賞球が払い出される。打玉が進入可能な進入口としてゲート32が始動口14の左右に設けられている。
各入賞口24は、遊技媒体を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。なお、始動口14や可変入賞球装置19に設けられた大入賞口も、遊技媒体を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成している。また、始動口14や入賞口24は、ゲート32のような打玉が進入(通過)可能な進入(通過)ゲート(進入領域)であってもよい。
26は、打ち込まれた打玉が始動口14やいずれの入賞口24や可変入賞球装置19に入賞しなかったときにアウト玉として回収されるアウト口であり、25は装飾ランプである。また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cが設けられている。さらに、遊技領域7における各構造物(大入賞口等)の周囲には装飾LEDが設置されている。天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cおよび装飾用LEDは、パチンコ遊技機1に設けられている装飾発光体の一例である。
この実施の形態では、左枠ランプ28bの近傍に、賞球の払い出し中に点灯する賞球LED51が設けられ、右枠ランプ28cの近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。上記のように、この実施の形態のパチンコ遊技機1には、装飾発光体としてのランプやLEDが各所に設けられている。
ゲート32に進入(入賞)した打玉は、ゲート32の内部に設けられたゲートスイッチ32aにより検出される。ゲートスイッチ32aにより打玉が検出されると、所定の乱数値(以下「カウント値」ともいう)が普通図柄当り決定用のランダムカウンタから抽出され、普通図柄表示器10において普通図柄の変動表示が開始される。普通図柄表示器10は、「○」が付されている当り普通図柄表示器と、「×」が付されているはずれ普通図柄表示器とから構成されている。当り普通図柄表示器とはずれ普通図柄表示器とが交互に点灯することによって変動表示が行なわれる。
ゲート32に進入した打玉がゲートスイッチ32aにより検出されたときに抽出されたカウント値と所定の当り判定値とが合致するときは、普通図柄表示器10における普通図柄の変動表示の表示結果が「当り」であると判断され、「○」が付されている当り普通図柄表示器が点灯する。一方、ゲート32に進入した打玉がゲートスイッチ32aにより検出されたときに抽出されたカウント値と所定の当り判定値とが合致しないときは、普通図柄表示器10における普通図柄の変動表示の表示結果が「はずれ」であると判断され、「×」が付されているはずれ普通図柄表示器が点灯する。
そして、「○」が付されている当り普通図柄表示器が点灯した場合には、始動用電動役物15の左右に設けられた可動片が1回開成する。これにより始動用電動役物15が開成状態となり、打玉がより入賞(以下「始動入賞」ともいう)しやすい、遊技者にとって有利な状態となる。始動用電動役物15が開成状態にあるときに打玉が1つ始動入賞すれば、可動片が元の位置まで閉成して打玉が入賞しにくい閉成状態に戻る。また、始動用電動役物15が開成状態となってから所定時間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも閉成状態に戻る。
普通図柄表示器10において普通図柄の変動表示が行なわれている最中にさらに打玉がゲート32に進入し、ゲートスイッチ32aで検出されたときは、普通図柄表示器10において普通図柄の変動表示を開始させることができない状態であるので、「4」を記憶数の上限として普通図柄当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値が所定の記憶装置であるRAM55に記憶され、普通図柄始動記憶表示器41に表示される記憶数が「1」増やされる。そして、普通図柄表示器10において普通図柄の変動表示が開始される毎に、表示されている記憶数が「1」減らされる。
始動口14に始動入賞した打玉(以下「始動入賞玉」ともいう)は、遊技盤6に設けられた始動口スイッチ14aで検出される。始動入賞玉が始動口スイッチ14aで検出されると、たとえば5個の賞球が払い出されるとともに、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を大当りとするか否かを決定するために用いられる大当り決定用のランダムカウンタから数値データであるカウント値が抽出され、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始される。
変動表示は、たとえば各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄を上から下へスクロールさせることによって行なわれる。なお、変動表示は、スクロールに限られず、特別図柄の縦軸を中心として自転しながら変動させるものや、特別図柄が複数枚重なっているように見せ、一枚ずつ特別図柄をめくっていき更新させるようなものであってもよい。
各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定時間が経過すると、まず、左変動表示部9aの特別図柄が停止表示される。さらに所定時間が経過すると、次に、右変動表示部9cの特別図柄が停止表示される。さらに所定時間が経過すると、最後に中変動表示部9bの特別図柄が停止表示され、表示結果が導出表示される。なお、特別図柄が停止表示される順番は一例であるので、上述のものには限られない。
この実施の形態では、各変動表示部9a〜9cにおいて変動表示される特別図柄は、数字の「0」〜「9」で表される10種類の図柄である。なお、各変動表示部9a〜9cにおいて変動表示される特別図柄は10種類の数字に限られず、10種類以上の数字であっても、10種類以下の数字であってもよい。また、特別図柄は数字に限られず、文字、図形、模様、キャラクタ等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、キャラクタのみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。
各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が行なわれている最中にさらに打玉が始動口14に入賞し、始動口スイッチ14aで検出されたときには、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができない状態であるので「4」を記憶数の上限として大当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値が、カウント値を複数個記憶できる数値データ記憶手段であるRAM55に記憶される。
RAM55には、抽出されたカウント値を記憶するための記憶領域(以下「保存領域」ともいう)が4つ設けられている。RAM55に記憶されているカウント値の個数が特別図柄表示部9の特別図柄始動入賞記憶表示エリア(以下「始動入賞記憶表示エリア」ともいう)18に表示される。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができない状態であるときに有効始動入賞(変動表示の実行条件の成立)があると、始動入賞記憶表示エリア18において表示色が変化する(たとえば青色表示から赤色表示に変化)画像が1つ増やされる。そして、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始される(変動表示の開始条件の成立)毎に、表示色が変化している画像が1つ減らされる(すなわち表示色をもとに戻す)。
この実施の形態では、図柄表示エリア(各変動表示部9a〜9c)と始動入賞記憶表示エリア18とが区分けされて設けられているので、特別図柄の変動表示が行なわれている最中にも始動入賞記憶数が表示された状態にすることができる。なお、始動入賞記憶表示エリア18を図柄表示エリアの一部に設けるようにしてもよい。また、特別図柄の変動表示が行なわれている最中は、始動入賞記憶数の表示を中断するようにしてもよい。また、始動入賞記憶表示エリア18が特別図柄表示部9に設けられているが、始動入賞記憶数を表示する表示器(特別図柄始動記憶表示器)を特別図柄表示部9とは別個に設けてもよい。
この実施の形態では、複数種類の乱数の生成に複数種類のランダムカウンタが用いられている。このランダムカウンタは遊技制御用のプログラムが定期的に実行される毎(具体的には2msec毎)、または表示制御用プログラムが定期的に実行される毎等にその値が「1」ずつ加算更新される。
遊技制御用のプログラムが定期的に実行される毎等に加算更新されるランダムカウンタとしては、たとえば各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を「確変大当り」、「大当り」あるいは「はずれ」とすることを決定するために用いられる大当り決定用のランダムカウンタがある。大当り決定用のランダムカウンタにより数値データ更新手段が構成されている。また、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間(以下「変動時間」ともいう)を決定するために用いられる変動表示時間決定用のランダムカウンタがある。
変動表示を開始した特別図柄を特定変動表示態様である変更変動表示態様に変更する制御(以下「変更制御」ともいう)が行なわれるときがある。この変更制御を行なう否かを決定するために用いられる変更制御決定用のランダムカウンタがある。変更制御が行なわれるときには、複数回の変動表示にわたって連続して変更制御が行なわれることがある。1回目の変更制御が行なわれるときは、既に決定されている変動表示時間により特別図柄の変動表示が行なわれている際中に変動表示時間が変更され(以下「変更変動表示時間」または「変更変動時間」ともいう)、変動表示態様が変更変動表示態様に変更される。2回目以降の変更制御が行なわれるときは、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間(以下「連続変更中変動表示時間」または「連続変更中変動時間」ともいう)が変動表示を開始させる前に決定される。この連続変更中変動表示時間を決定するために用いられる連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタがある。
また、普通図柄表示器10における普通図柄の変動表示の表示結果を当りとするか否かを決定するために用いられる普通図柄当り決定用のランダムカウンタがある。
表示制御用のプログラムが定期的に実行される毎等に加算更新されるランダムカウンタとしては、たとえば大当り図柄を決定するために用いられる大当り図柄決定用のランダムカウンタがある。はずれ図柄を決定するために用いられるはずれ図柄決定用のランダムカウンタがある。変動表示の変動表示態様(以下「変動パターン」もしくは「変動表示パターン」ともいう)を決定するために用いられる変動表示態様決定用のランダムカウンタがある。
変更制御を行なうことが決定されたときに、変更制御が行なわれた後の変動表示の特定変動表示態様である変更変動表示態様(以下「変更変動パターン」もしくは「変更変動表示パターン」ともいう)を決定するために用いる変更変動表示態様決定用のランダムカウンタがある。
変更制御を行なうことが決定されたときに、2回目以降の変更制御が行なわれるときの各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの連続変更中変動表示態様を決定するために用いる変更制御中変動表示態様決定用のランダムカウンタがある。
以上に示したランダムカウンタは、ランダムカウンタ毎に定められた抽出条件の成立に応じてランダムなタイミング(たとえば始動入賞発生時等)でカウント値が抽出される。これにより、各ランダムカウンタから抽出されたカウント値はランダムな値(乱数値)となる。
始動口14に入賞した打玉が始動口スイッチ14aにより検出されたときに大当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値と大当り判定値とが合致するときは、各変動表示部9a〜9cにおいて導出表示される変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば「777」等のゾロ目。以下「大当り図柄」ともいう。)となり、「大当り」となる。そして遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態(以下「大当り状態」ともいう。)に移行する。
また、大当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値と確変大当り判定値とが合致するときは、各変動表示部9a〜9cにおいて導出表示される変動表示の表示結果が予め定められた特別の表示態様(たとえば「777」等の奇数のゾロ目。以下「確変大当り図柄」ともいう。)となり、「確変大当り」となる。確変大当りが発生すると、大当り状態が終了した後に大当り図柄が導出表示される確率が通常遊技状態より向上した遊技者にとってさらに有利な特別遊技状態(以下「確率向上状態」、「確率変動状態」、「確変状態」もしくは「確変大当り状態」ともいう。)に移行する。
確率向上状態では、普通図柄表示器10において当り普通図柄表示器が点灯する確率が高められるとともに、始動用電動役物15の左右に設けられた可動片の開放時間と開放回数が高められる。なお、開放回数が高められることは、閉成状態から開成状態になることも含む概念である。
各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が大当りでも、確変大当りでもない場合は、「はずれ」となり、遊技状態は変化せずに通常遊技状態のままとなる。なお、通常遊技状態とは、特定遊技状態および特別遊技状態以外の遊技状態のことをいう。また、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄が変動表示しているときには、リーチ状態(以下「リーチ」、「リーチ態様」、「リーチ表示態様」ともいう。)が発生する場合がある。
ここで、リーチ状態とは、各々を識別可能な複数種類の識別情報が変動表示される変動表示部を備えた変動表示装置を有し、変動表示部において前記複数種類の識別情報の変動表示を開始させた後、時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示させ、予め定められた特定の表示態様となったときに、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が特定の表示態様となる条件を満たしている表示状態をいう。
また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示状態が変化可能な変動表示部を複数有する変動表示装置における識別情報の表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記変動表示装置の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、前記特定の表示態様が表示されやすい変動表示態様となったと遊技者に思わせるための表示状態をいう。そして、たとえば前記特定の表示態様となった状態を維持しながら複数の前記変動表示部による変動表示を行なう状態もリーチ表示状態に含まれる。さらにリーチ状態の中には、それが出現すると、通常のリーチ状態に比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチ状態をスーパーリーチという。
また、リーチ状態とは、変動表示装置において変動表示を開始させた後表示制御が進行して表示結果を導出表示させる前段階にまで達した時点でも、前記特定の表示態様となる表示条件からはずれていない表示態様をもいう。
また、リーチ状態とは、変動表示装置の表示制御が進行して表示結果を導出表示させる前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている複数の変動表示領域の表示結果の少なくとも一部が前記特定の表示態様となる条件を満たしている場合の表示状態をもいう。
また、リーチ状態とは、複数の表示領域における一部の表示領域において表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示領域の表示結果が特定の表示態様となる条件を満たしている表示状態をもいう。
また、全回転リーチとは、複数の表示領域のすべてで特定の表示態様を保持した状態で変動表示を行なっている表示状態をいう。
大当り状態では、可変入賞球装置19の開閉板20が開かれて、大入賞口が開口される。これにより、打玉を大入賞口へ入賞させることが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御される。開閉板20はソレノイド21によって駆動される。
大入賞口内には、通常領域と特別領域(以下「V入賞領域」ともいう)とが設けられている。通常領域に入賞した入賞球は、カウントスイッチ23で検出され、特別領域に入賞した入賞球は、Vカウントスイッチ22で検出される。打玉が可変入賞球装置19に入賞してカウントスイッチ23またはVカウントスイッチ22で検出される毎に、たとえば15個の賞球が払い出される。遊技盤6の背面には、大入賞口内の経路を切換えるためのソレノイド21aが設けられている。
この実施の形態では、特別領域に入賞した入賞球はVカウントスイッチ22のみで検出されるので、大入賞口に入賞した入賞球数は、Vカウントスイッチ22による検出数とカウントスイッチ23による検出数との和になる。しかし、特別領域に入賞した入賞球が、Vカウントスイッチ22で検出されるとともにカウントスイッチ23でも検出されるようにしてもよい。その場合には、大入賞口に入賞した入賞球数は、カウントスイッチ23による検出数に相当する。
可変入賞球装置19の第1の状態は、大入賞口に入賞した入賞球数が所定個数(たとえば10個)に達したとき、または所定期間(たとえば30秒間)経過したときのうちのいずれかの条件が成立したときに一旦終了し、開閉板20が閉じられる。これにより、可変入賞球装置19は、打玉を入賞させることが不可能な遊技者にとって不利な第2の状態に制御される。
可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特別領域に入賞し、Vカウントスイッチ22により検出されたことを条件として、その回おける可変入賞球装置19の第1の状態が終了して第2の状態となった後、再度開閉板20が開かれて、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。繰返し継続制御の実行上限回数は、たとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態はラウンドと呼ばれる。
図2は、パチンコ遊技機1の回路構成の一例を示すブロック図である。図2には、制御基板として、主基板(以下「遊技制御基板」ともいう)31と、表示制御基板80と、払出制御基板37とが示されている。
主基板31には、遊技制御用のプログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(以下「遊技制御用マイクロコンピュータ」ともいう)53が搭載されている。表示制御基板80には、表示制御用マイクロコンピュータ81が搭載されている。払出制御基板37には、図示しない払出制御用マイクロコンピュータが搭載されている。各マイクロコンピュータには、たとえばCPU、ROM、RAMおよびI/Oポート等が設けられている。
遊技制御用マイクロコンピュータ53により遊技の進行を制御する遊技制御手段が構成されている。表示制御用マイクロコンピュータ81により遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきた制御信号(以下「表示制御コマンド」ともいう)に基づいて特別図柄の変動表示を含む表示を制御する表示制御手段が構成されている。払出制御用マイクロコンピュータにより球払出装置97を制御する払出制御手段が構成されている。
主基板31には、遊技制御用のプログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ53の他に、入力ドライバ回路58と、ソレノイド回路59と、情報出力回路64と、遅延回路69と、スイッチコモン監視回路71とが搭載されている。
遊技制御用マイクロコンピュータ53には、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM54と、ワークメモリとして用いられるRAM55と、遊技制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU56と、I/Oポート57とが搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、タイマ割込みにしたがって、ROM54に記憶されている遊技制御用のプログラムを定期的(たとえば2msec毎)に先頭から繰返し実行する。
なお、CPU56はROM54に記憶されている遊技制御用のプログラムに従って遊技状態の制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行なう)ということは、具体的には、CPU56が遊技制御用のプログラムに従って遊技状態の制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。
入力ドライバ回路58は、ゲートスイッチ32aと、始動口スイッチ14aと、Vカウントスイッチ22と、カウントスイッチ23と、入賞口スイッチ24aと、クリアスイッチ921とからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータ53に与える回路である。
なお、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14a、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ24a等のスイッチは、センサと称されているものでもよい。すなわち、遊技球を検出できる遊技媒体検出手段(以下「遊技球検出手段」、「入賞検出手段」ともいう)であれば、その名称を問わない。
なお、遊技媒体検出手段は、複数の入賞口に別個に入賞したそれぞれの遊技球をまとめて検出するものであってもよい。また、ゲートスイッチ32aのような通過ゲートであっても、賞球の払い出しが行なわれるものであれば、通過ゲートへ遊技球が進入することが入賞になり、通過ゲートに設けられているスイッチ(たとえばゲートスイッチ32a)が遊技媒体検出手段になる。
ソレノイド回路59は、始動用電動役物15の左右に設けられた可動片を開閉するソレノイド16、開閉板20を開閉するソレノイド21および大入賞口内の経路を切換えるためのソレノイド21aを遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従って駆動する回路である。
情報出力回路64は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から与えられるデータに従って大当りの発生を示す大当り情報、変動表示装置9における図柄の変動表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する回路である。
始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および入賞口スイッチ24aの各スイッチには、スイッチコモン電圧(たとえば+12V)が供給されているが、主基板31には、スイッチコモン電圧を監視するスイッチコモン監視回路71が搭載されている。スイッチコモン監視回路71が、スイッチコモン電圧が所定値まで低下したことを検出すると、遊技制御用マイクロコンピュータ53に入力されるスイッチコモン監視信号をオフ状態にする。
RAM55は、その一部または全部が電源基板(図示せず)において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、パチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御用マイクロコンピュータ53の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグ等)と未払い出しの賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ53の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。なお、この実施の形態では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
CPU56のリセット端子には、電源基板からのリセット信号が入力されるのであるが、電源基板からのリセット信号は、主基板31において、遅延回路69で遅延される。また、電源基板から出力される電源断信号が、遊技制御用マイクロコンピュータ53(具体的には入力ポート)に入力される。
表示制御用マイクロコンピュータ81には、表示制御用のプログラム等を記憶するROMと、ワークメモリとして用いられるRAMと、表示制御用のプログラムに従って制御を行なうCPUと、I/Oポートとが搭載されている。表示制御用マイクロコンピュータ81は、タイマ割込みにしたがって、ROMに記憶されている表示制御用のプログラムを定期的に先頭から繰返し実行する。
表示制御用マイクロコンピュータ81に搭載されている変動表示データ記憶手段であるROMには、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてくる表示制御コマンドに基づいて特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いられる変動表示データが複数種類記憶されている。変動表示データのうちには、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いられる複数種類の第1変動表示データ(図24参照)と、変更制御を行なうことが決定されたときに、変更制御が行なわれてから表示結果が導出表示されるまでの特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いられる複数種類の第2変動表示データ(図29参照)とが含まれている。
変動表示態様決定用のランダムカウンタのカウント値が用いられて複数種類の第1変動表示データのうちから第1変動表示データが選択され、変動表示の変動表示態様が決定される。また、変更変動表示態様決定用のランダムカウンタのカウント値が用いられて複数種類の第2変動表示データのうちから第2変動表示データが選択され、変更制御が行なわれた後の変動表示の変更変動表示態様が決定される。
表示制御基板80には、天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28c、変動表示装置9、普通図柄表示器10、普通図柄始動記憶表示器41、装飾ランプ25およびスピーカ27が接続されている。
表示制御用マイクロコンピュータ81は、基本回路53から送信された表示制御コマンドに基づいて遊技盤6に設けられている普通図柄始動記憶表示器41および装飾ランプ25の表示制御を行なうとともに、枠側に設けられている天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cの表示制御を行なう。また、表示制御用マイクロコンピュータ81は、基本回路53から送信された表示制御コマンドに基づいて特別図柄を変動表示させる変動表示装置9および普通図柄を変動表示させる普通図柄表示器10の表示制御を行なう。また、表示制御用マイクロコンピュータ81は、遊技状態に応じて種々の効果音を発するスピーカ27の制御を行なう。
払出制御基板37には、球払出装置97と、インターフェース基板66を介してカードユニット50と、タッチセンサ基板91を介して操作ノブ5および駆動モータ94が接続されている。駆動モータ94は遊技球を打撃して発射する打玉発射装置に含まれ、払出制御基板37上の回路によって制御される。駆動モータ94が回転することによって遊技球が遊技領域7に向けて発射される。駆動モータ94を駆動するための駆動信号は、タッチセンサ基板91を介して駆動モータ94に伝達される。
遊技者が操作ノブ(打玉ハンドル)5に触れていることはタッチセンサで検出され、タッチセンサからの信号がタッチセンサ基板91に搭載されているタッチセンサ回路(遊技者が操作ノブ5に触れているか否かを検出するための検出回路等を含む回路)を介して払出制御基板37に伝達される。払出制御基板37上の回路は、タッチセンサ回路からの信号がオフ状態を示している場合には、駆動モータ94の駆動を停止する。
なお、操作ノブ5には、弾発力を調節するものであり、遊技者が接触する部分であるタッチリングが組み付けられている。タッチセンサ基板91は、パチンコ遊技機1において、タッチリングと払出制御基板37との間に配置され、かつ、タッチリングの近傍に配置されている。具体的には、タッチリングとタッチセンサ基板91との間の配線長は、タッチセンサ基板91と払出制御基板37との間の配線長よりも短い。
図3は、特別図柄表示部9の各変動表示部9a〜9cにおいて行なわれる変更変動表示態様の様子を示す画面図である。変動表示時間における所定期間に新たな始動入賞が発生すると、変動表示を開始した特別図柄を特定変動表示態様である変更変動表示態様に変更する変更制御が行なわれるときがある。図3では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始された後の所定期間に新たな始動入賞が発生して変更制御が行なわれ、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が、変動表示の途中でリーチ状態が成立する変更変動表示態様で行なわれる様子を説明する。
なお、図中の白抜きの下向きの矢印は、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が、遊技者が特別図柄を識別することができない高速で行なわれていることを示している。黒色の下向きの矢印は、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が、白抜きの下向きの矢印のときに比べて遅い速度で行なわれていることを示している。
最初、各変動表示部9a〜9cには、「538」の特別図柄が停止表示されている状態である。始動入賞記憶表示エリア18には、ランプ画像が2つ表示されている状態である(A−1)。ここでは、この2つの始動入賞記憶に基づいて行なわれる変動表示の表示結果は、ともに変動表示の途中でリーチ状態が成立しないはずれであるとする。
始動入賞記憶表示エリア18に表示されているランプ画像が1つ減らされ、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が一斉に開始され、所定期間は高速で変動表示が行なわれる(A−2)。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が高速で行なわれているとき(具体的には、後述する始動入賞有効タイマが「0」になるまでの間)に始動入賞が発生すると(A−3)、始動入賞記憶エリア18に表示されているランプ画像が1つ増やされるとともに、既に決定されている変動表示時間により特別図柄の変動表示が行なわれている際中に変更制御が行なわれるときがある(A−4)。ここでは、(A−4)において、変更制御が行なわれたものとする。
このように、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が高速で行なわれているときに、変動表示を開始した特別図柄を変更変動表示態様に変更する変更制御が行なわれると、遊技者に気付かれることなく変動表示態様を変更変動表示態様に変更することができる。
所定時間が経過すると、左変動表示部9aに特別図柄の「7」が停止表示される(A−5)。さらに所定時間が経過すると、右変動表示部9cに特別図柄の「7」が停止表示され、リーチ状態が成立する(A−6)。さらに所定時間が経過すると、中変動表示部9bに特別図柄の「5」が停止表示され、表示結果として「757」が導出表示され、はずれが確定する(A−7)。
続いて、始動入賞記憶表示エリア18に表示されているランプ画像が1つ減らされ、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が一斉に開始され、所定期間は変動表示が高速で行なわれる(A−8)。
所定時間が経過すると、左変動表示部9aに特別図柄の「7」が停止表示される(A−9)。さらに所定時間が経過すると、右変動表示部9cに特別図柄の「7」が停止表示され、リーチ状態が成立する(A−10)。さらに所定時間が経過すると、中変動表示部9bに特別図柄の「6」が停止表示され、表示結果として「767」が導出表示され、はずれが確定する(A−11)。
続いて、始動入賞記憶表示エリア18に表示されているランプ画像が1つ減らされ、(A−3)において高速で変動表示が行なわれているときに始動入賞して、記憶された始動入賞記憶に基づいて各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が一斉に開始され、所定期間は変動表示が高速で行なわれる(A−12)。
所定時間が経過すると、左変動表示部9aに特別図柄の「7」が停止表示される(A−13)。さらに所定時間が経過すると、右変動表示部9cに特別図柄の「7」が停止表示され、リーチ状態が成立する(A−14)。さらに所定時間が経過すると、中変動表示部9bに特別図柄の「7」が停止表示され、表示結果として「777」が導出表示され、大当りが確定する(A−15)。
このように複数回の変動表示にわたって変更変動表示態様(変動表示の途中でリーチ状態が成立する変動表示態様)で変動表示が行なわれたときは、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が大当りとなることを遊技者が予想できるため、大当りに対する興趣を向上させることができる。
図4は、特別図柄表示部9の各変動表示部9a〜9cにおいて行なわれる変更変動表示態様の様子を示す画面図である。図3では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始された後の所定期間に新たな始動入賞が発生すると変更制御が行なわれ、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が、変動表示の途中でリーチ状態が成立する変更変動表示態様で行なわれる例を示した。図4では、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が行なわれているときに始動入賞が発生すると変更制御が行なわれ、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が、変動表示の途中でキャラクタが登場する変更変動表示態様で行なわれるときの様子を示す。
最初、各変動表示部9a〜9cには、「538」の特別図柄が停止表示されている状態である。始動入賞記憶表示エリア18には、ランプ画像が2つ表示されている状態である(B−1)。始動入賞記憶表示エリア18に表示されているランプ画像が1つ減らされ、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が一斉に開始される(B−2)。
所定時間が経過すると、左変動表示部9aに特別図柄の「7」が停止表示される(B−3)。始動入賞が発生し(B−4)、変更制御を行なうか否かが決定される。ここでは、変更制御を行なうことが決定されたとする。変更制御が行なわれると、図柄表示エリアに女の子のキャラクタ200が表示される(B−5)。
所定時間が経過すると、女の子のキャラクタ200は消え、右変動表示部9cに特別図柄の「5」が停止表示される(B−6)。さらに所定時間が経過すると、中変動表示部9bに特別図柄の「3」が停止表示され、表示結果として「735」が導出表示され、はずれが確定する(B−7)。
このように、変更変動表示態様は、変動表示の途中でキャラクタが登場するものであってもよい。また、キャラクタに限られず、遊技機に設けられたランプを用いて報知したり、スピーカ27を用いて報知したりしてもよく、連続して変更制御が行なわれたときに、遊技者が各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が大当りとなるのではないかと予想できる変更変動表示態様あるいは報知方法であれば、変動表示の途中にリーチ状態が成立するものには限られない。
次にフローチャートに基づいて制御内容を詳細に説明する。図5は、遊技制御用マイクロコンピュータ53が実行する特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。特別図柄プロセス処理では、まず、ステップS(以下単に「S」という)1において、始動口スイッチ14aがONであるか否かが判断される。始動口スイッチ14aがONであると判断されたときは、S2において、始動入賞処理が行なわれた後に、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)に応じてS11〜S20のうちのいずれかの処理が行なわれる。
S11において、特別図柄通常処理が行なわれる。特別図柄通常処理では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態になるのを待つ処理が行なわれる。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態になると、始動入賞記憶数が確認される。始動入賞記憶数が「0」でなければ、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を確変大当り、大当りあるいははずれとするかが決定される。そして、S12(表示結果設定処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S12において、表示結果設定処理が行なわれる。表示結果設定処理では、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を指定する表示制御コマンド(制御信号)である確変大当りコマンド、大当りコマンド、あるいははずれコマンドがバッファにセットされた後、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。そして、S13(変動表示時間設定処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S13において、変動表示時間設定処理が行なわれる。変動表示時間設定処理では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間が決定される。また、変更制御が行なわれることが決定されており、2回目以降の変更制御が行なわれるときに、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの連続変更中変動表示時間が決定される。
変動表示時間を指定する表示制御コマンドである変動表示時間制御信号(以下「変動表示時間コマンド」ともいう)、あるいは連続変更中変動表示時間を指定する表示制御コマンドである連続変更中変動表示時間制御信号(以下「連続変更中変動表示時間コマンド」ともいう)がバッファにセットされた後、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。
この実施の形態では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の変動表示時間が遊技制御用マイクロコンピュータ53で決定される。そして表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した変動表示時間コマンドに対応する第1変動表示データを選択し、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御が行なわれる。また、変更制御が行なわれることが決定されているときには、2回目以降の変更制御が行なわれるときの各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の連続変更中変動表示時間が遊技制御用マイクロコンピュータ53で決定される。そして、表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した連続変更中変動表示時間コマンドに対応する連続変更中特定変動表示データを選択し、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御が行なわれる。
なお、前述の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ53において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を決定し、表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した変動表示時間コマンドに対応する第1変動表示データを選択して、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なう例を示したが、たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの第1変動表示データを決定し、第1変動表示データを指定する変動表示コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信し、表示制御用マイクロコンピュータ81は、受信した第1変動表示コマンドに従って各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なうようにしてもよい。
また、前述の実施の形態では、変更制御が行なわれることが決定されているときには、2回目以降の変更制御が行なわれるときの各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を遊技制御用マイクロコンピュータ53において決定し、表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した変動表示時間コマンドに対応する連続変更中特定変動表示データを選択して、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なう例を示したが、たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの連続変更中特定変動表示データを決定し、連続変更中特定変動表示データを指定する連続変更中特定変動表示コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信し、表示制御用マイクロコンピュータ81は、受信した連続変更中特定変動表示コマンドに従って各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なうようにしてもよい。
表示制御用マイクロコンピュータ81は、変動表示時間コマンドを受信すると、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いる第1変動表示データを変動表示時間に対応して表示制御用マイクロコンピュータ81に搭載されているROMに記憶されている複数種類の第1変動表示データから選択し、変動表示態様を決定した後、変動表示を開始させる。そして、S14(特別図柄変動処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
また、表示制御用マイクロコンピュータ81は、連続変更中変動表示時間コマンドを受信すると、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いる第2変動表示データを連続変更中変動表示時間に対応して表示制御用マイクロコンピュータ81に搭載されているROMに記憶されている複数種類の第2変動表示データから選択し、連続変更中変動表示態様を決定した後、変動表示を開始させる。そして、S15(特別図柄変更変動処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
変更制御を行なうことが決定され、複数回の変動表示にわたって連続して変更制御が行なわれるときは、以下のような処理を行なってもよい。たとえば、3回目の変動表示で大当りが導出表示されることが決定されているときに、1回目の変動表示においてリーチA2(はずれ)という変更変動表示態様を示す第2変動表示データが決定されたときは、2回目の変動表示においてリーチA3(はずれ)という連続変更中変動表示態様を示す連続変更中変動表示データが決定され、3回目の変動表示においてリーチA4(大当り)という連続変更中変動表示態様を示す連続変更中変動表示データが決定されるようにしてもよい。そして、リーチA3をリーチA2と似ている変動表示態様に、リーチA4をリーチA3と似ている変動表示態様に予め設定しているときは、複数回の変動表示にわたって似ている変動表示が行なわれることになる。このようにすると、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果として大当りが発生するのではないかと遊技者に予想させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
S14において、特別図柄変動処理が行なわれる。特別図柄変動処理では、変更制御を行なうか否かが決定され、変更制御が行なわれることが決定されたときは、変更制御が行なわれてから各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が導出表示されるまでの変更変動表示時間が決定される。変更変動表示時間を指定する表示制御コマンドである変更変動表示時間制御信号(以下「変更変動表示時間コマンド」ともいう)がバッファにセットされた後、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。
この実施の形態では、変更制御が行なわれてから各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が導出表示されるまでの変更変動表示時間が遊技制御用マイクロコンピュータ53で決定される。そして表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した変更変動表示時間コマンドに対応する第2変動表示データを選択し、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御が行なわれる。
なお、前述の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ53において、変更制御が行なわれてから各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を導出表示させるまでの変更変動表示時間を決定し、表示制御用マイクロコンピュータ81において、受信した変更変動表示時間コマンドに対応する第2変動表示データを選択して、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なう例を示したが、たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53において、変更制御が行なわれてから各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を導出表示させるまでの第2変動表示データを決定し、第2変動表示データを指定する第2変動表示コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信し、表示制御用マイクロコンピュータ81は、受信した第2変動表示コマンドに従って各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示の制御を行なうようにしてもよい。
表示制御用マイクロコンピュータ81は、変更変動表示時間コマンドを受信すると、変更制御が行なわれてから各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示の表示結果が導出表示されるまでの表示を制御する変動表示データを、変更変動表示時間に対応して表示制御用マイクロコンピュータ81に搭載されているROMに記憶されている複数種類の変動表示データのうちから選択し、変更変動表示態様を決定した後、変動表示を行なう。そして、S15(特別図柄変更変動処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。また、変更制御が行なわれないことが決定されたときは、S13の変動表示時間設定処理において決定された変動表示時間が経過すると、S16(特別図柄停止処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S15において、特別図柄変更変動処理が行なわれる。特別図柄変更変動処理では、S13の変動表示時間設定処理において決定された連続変更中変動表示時間が経過すると、S16(特別図柄停止処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。また、S14の特別図柄変動処理において決定された変更変動表示時間が経過すると、S16(特別図柄停止処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S16において、特別図柄停止処理が行なわれる。特別図柄停止処理では、各変動表示部9a〜9cにおいて変動表示されている特別図柄を停止表示させる制御が行なわれる。具体的には、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示の表示結果を導出表示させることを指示する表示制御コマンドである確定制御信号(以下「図柄停止コマンド」ともいう)がバッファにセットされた後、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。
また、確率向上状態(確変中フラグがON)において、大当りが発生すると判断されたときは、確変中フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。そして、表示結果が確変大当りあるいは大当りであるときは、S17(大入賞口開成前処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。そうでない場合には、S11(特別図柄通常処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S17において、大入賞口開成前処理が行なわれる。大入賞口開成前処理では、大入賞口を開成状態にする制御が開始される。具体的には、カウンタやフラグが初期化されるとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口が開成状態にされる。また、プロセスタイマによって大入賞口開成中処理の実行時間が設定され、大当り中フラグがセットされる。そして、S18(大入賞口開成中処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S18において、大入賞口開成中処理が行なわれる。大入賞口開成中処理では、大入賞口ラウンド表示をさせる表示制御コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信する制御や、大入賞口の開成条件の成立を確認する処理等が行なわれる。最後の大入賞口の開成条件が成立したら、S19(特定領域有効時間処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S19において、特定領域有効時間処理が行なわれる。特定領域有効時間処理では、Vカウントスイッチ22の通過の有無を監視して、大当り状態継続条件(特別領域への入賞)の成立を確認する処理が行なわれる。大当り状態継続条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがあるときは、S17(大入賞口開成前処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。また、所定の有効時間内に大当り遊技状態継続条件が成立しなかったとき、または、全てのラウンドを終えたときは、S20(大当り終了処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
S20において、大当り終了処理が行なわれる。大当り終了処理では、特定遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を表示制御用マイクロコンピュータ81に行なわせるための制御が行なわれる。また、発生した大当りが確変大当りであったときは、確変フラグをONにセットする処理が行なわれる。そして、S11(特別図柄通常処理)に移行するように内部状態(特別図柄プロセスフラグ)が更新される。
図6は、図5に示す遊技制御用マイクロコンピュータ53が実行する特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。始動入賞処理では、まず、S21において、始動入賞記憶数が最大値である「4」に達しているか否かが判断される。始動入賞記憶数が「4」に達していと判断されたときは、S22に進む。始動入賞記憶数が「4」に達しているときは、始動入賞が発生したことに基づいて大当り決定用のランダムカウンタ等から抽出されたカウント値等を、これ以上記憶することができないので、無効始動入賞となり、このサブルーチンプログラムは終了する。
数値データ抽出手段であるS22において、前述した大当り決定用のランダムカウンタ、変動表示時間決定用のランダムカウンタ、連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタ、変更制御決定用のランダムカウンタおよび普通図柄当り決定用のランダムカウンタ等からカウント値を抽出する処理が行なわれる。
表示結果決定手段であるS23において、S22で大当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値と前述した確変大当り判定値あるいは大当り判定値とが合致するか否かを判定(いわゆる入賞時判定)し、表示結果を確変大当り、大当りあるいははずれとすることを決定する大当り判定処理が行なわれる。大当り判定処理の結果は、S24において、S22で抽出された各カウント値とともに始動入賞記憶数に「1」加算した値に応じたRAM55の記憶領域に記憶される。計数手段であるS25において、S24で大当り判定の結果および各カウント値がRAM55に記憶されたので、始動入賞記憶数を「1」加算する処理が行なわれ、このサブルーチンプログラムは終了する。
図7は、図5に示す特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理を示すフローチャートである。特別図柄通常処理では、まず、S31において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態であるか否かが判断される。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態とは、たとえば大当り状態以外の状態や各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が行なわれていない状態等のことである。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態でないと判断されたときは、このサブルーチンプログラムは終了する。
S31において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができる状態であると判断されたときは、S32において、始動入賞記憶数が「0」であるか否かが判断される。始動入賞記憶数が「0」であると判断されたときは、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させることができないので、このサブルーチンプログラムは終了する。一方、始動入賞記憶数が「0」でないと判断されたときは、S33に進む。
S33において、始動入賞記憶数=1に対応するRAM55の記憶領域に記憶されているカウント値を読み出す処理が行なわれる。始動入賞記憶数=1に対応するRAM55の記憶領域に記憶されているカウント値が読み出されたので、計数手段であるS34において、始動入賞記憶数を「1」減算する処理が行なわれ、S35において、RAM55の各記憶領域の内容をシフトする処理が行なわれる。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2、3、4)に対応するRAM55の記憶領域に記憶されているカウント値を始動入賞記憶数=n−1に対応するRAM55の記憶領域に上書きして記憶する処理が行なわれる。図6のS25およい図7のS34によりRAM55に記憶されているカウント値の個数を計数する計数手段が構成されている。
S36において、確変中フラグがONであるか否かが判断される。確変中フラグとは、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が確変大当りとなったときにONに設定されるフラグである。確変中フラグがONであると判断されたときは、S37において、大当りとなる確率が高く設定されている確変中の大当り決定テーブルが設定される。確変中フラグがONでないと判断されたときは、S38において、通常の大当り決定テーブルが設定される。
S39において、S33で読み出された大当り決定用ランダムカウンタのカウント値と、S37あるいはS38で設定された各大当り決定用のテーブルの確変大当り判定値あるいは大当り判定値とが合致するか否かが判断される。大当り決定用のランダムカウンタのカウント値と確変大当り判定値とが合致すると判断されたときは、S40において、確変大当りフラグがONに設定され、S41において、大当りフラグがOFFに設定される。その後、S42に進む。
一方、S39において、大当り決定用のランダムカウンタのカウント値と確変大当り判定値とが合致しないと判断されたときは、S43において、大当り決定用のランダムカウンタのカウント値と大当り判定値とが合致するか否かが判断される。大当り決定用のランダムカウンタのカウント値と大当り判定値とが合致すると判断されたときは、S44において、大当りフラグがONに設定され、確変大当りフラグがOFFに設定される。その後、S42に進む。
一方、S43において、大当り決定用のランダムカウンタのカウント値と大当り判定値とが合致しないと判断されたときは、S46において、大当りフラグがOFFに設定され、S47において、確変大当りフラグがOFFに設定される。その後、S42に進む。S42において、特別図柄プロセスフラグの値が停止図柄設定処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図8は、図7に示す特別図柄通常処理において用いられる大当り決定テーブルを示す図である。大当り決定テーブルは、確変中の大当り決定テーブルと通常の大当り決定テーブルとの2種類が設けられている。
前述した大当り決定用のランダムカウンタは、たとえば「0」〜「299」の範囲内で2msec毎に「1」ずつ加算更新され、その上限である「299」まで達すると再度「0」から加算更新される。なお、大当り決定用のランダムカウンタの数値範囲は一例であり、これ以外の数値範囲であってもよい。
遊技状態が通常遊技状態のときは、通常の大当り決定テーブルが用いられる。通常の大当り決定テーブルには、確変大当り判定値が1つ定められており(たとえば「7」)、大当り判定値が1つ定められている(たとえば「3」)。大当り決定用のランダムカウンタ(「0」〜「299」)のから抽出されたカウント値がこれらの判定値と合致すると、確変大当りあるいは大当りが決定されるのである。
前述の実施の形態では、大当り決定用のランダムカウンタを用いて各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を確変大当り、大当りあるいははずれとするかを決定する例を示ししたが、これに限られない。たとえば、大当り決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を大当りとするか、はずれとするかを決定し、大当りとすることを決定したときは、導出表示させる大当り図柄が奇数のゾロ目となったときに確変大当り、大当り図柄が偶数のゾロ目となったときは(非確変)大当りと決定するようにしてもよい。
遊技状態が確率向上状態のときは、確変中の大当り決定テーブルが用いられる。確変中の大当り決定テーブルには、確変大当り判定値が5つ定められており(たとえば「3」、「7」、「77」「177」、「277」)、大当り判定値が5つ定められている(たとえば「22」、「88」、「122」、「188」、「288」)。大当り決定用のランダムカウンタ(「0」〜「299」)のカウント値がこれらの判定値と合致すると、確変大当りあるいは大当りが決定されるのである。
このように確変中の大当り決定テーブルの方が、通常の大当り決定テーブルよりも大当り判定値の数が多く設定されているため、確率向上状態の方が通常遊技状態よりも大当りが発生する確率が向上した状態となる。なお、大当り決定用のランダムカウンタの加算更新される数値範囲は一例であり、前述した数値範囲以外であってもよい。また、確変大当り判定値および大当り判定値の個数も一例であり、前述した個数以外であってもよい。
図9は、図5に示す特別図柄プロセス処理における表示結果設定処理を示すフローチャートである。表示結果設定処理では、まず、S51において、確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。この確変大当りフラグは、前述した図7のS40において設定されるフラグである。確変大当りフラグがONであるということは、これから各変動表示部9a〜9cにおいて開始させる特別図柄の変動表示の表示結果が確変大当りとなることを示している。S51において、確変大当りフラグがONであると判断されたときは、S52において、確変大当りコマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。その後、S53に進む。
一方、S51において、確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、S54において、大当りフラグがONであるか否かが判断される。この大当りフラグは前述した図7のS44において設定されるフラグである。大当りフラグがONであるということは、これから各変動表示部9a〜9cにおいて開始させる特別図柄の変動表示の表示結果が大当りとなることを示している。S54において、大当りフラグがONであると判断されたときは、S55において、大当りコマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。その後、S53に進む。
一方、S54において、大当りフラグがONでないと判断されたときは、S56において、はずれコマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。その後、S53に進む。S53において、特別図柄プロセスフラグの値が変動表示時間設定処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図10は、図5に示す特別図柄プロセス処理における変動表示時間設定処理を示すフローチャートである。変動表示時間設定処理では、まず、S61において、変更制御フラグがONであるか否かが判断される。変更制御フラグとは、後述する図13に示す特別図柄変動処理において、図10のS63で決定される変動表示時間を変更することが決定されたときに設定されるフラグである。
変更制御が行なわれることが決定されたときは、当該変更制御を行なうことを決定する切っ掛けとなった始動入賞が発生したときに抽出された大当り決定用のランダムカウンタのカウント値に基づいて各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示の表示結果が導出表示される以前の複数回の変動表示にわたって変更制御が連続して行なわれる。複数回の変動表示にわたって変更制御を行なうための処理が、S71以下の処理が行なわれることにより実現されるのであるが、S71以下の処理は後で述べることにする。
なお、変更制御が行なわれることが決定されたときに、複数回の変動表示のわたって変更制御が行なわれる例を示したが、これに限られない。変更制御が行なわれることが決定された回の変動表示においてだけ、変更制御が行なわれるものであってもよい。
S61において、変更制御フラグがONでないと判断されたときは、S62において、変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値を読み出す処理が行なわれる。S63において、S62で読み出した変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値と図11に示す変動表示時間決定テーブルの判定値とを用いて各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を決定する処理が行なわれる。S62およびS63により各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を決定する変動表示時間決定手段が構成されている。
制御信号送信手段であるS64において、S63で決定された変動表示時間を指定する変動表示時間コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。S65において、S63で決定された変動表示時間を計時するための変動表示タイマをスタートする処理が行なわれる。変動表示タイマにより各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてからの変動表示時間を計測するための計測手段が構成されている。
この実施の形態では、変更制御は各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでのに新たな始動入賞が発生したときよりも、新たな始動入賞が発生せずに所定期間が経過したときの方が高い割合で変更制御を行なうことが決定される。S66では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでの時間を計時するための始動入賞有効タイマを特別図柄の変動表示の開始に合わせてスタートする処理が行なわれる。
S67において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄変動処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
S61において、変更制御フラグがONであると判断されたときは、S71において、変更カウンタを「1」減算する処理が行なわれる。変更カウンタとは、詳しくは後述するが、連続して行なわれる変更制御の回数を計数するためのカウンタである。S72において、変更カウンタが「0」であるか否かが判断される。変更カウンタが「0」であると判断されたときは、複数回の変動表示にわたって行なわれる変更制御が終了されるので、S73において、変更制御フラグがOFFに設定される。
なお、変更制御フラグがONであるときに、複数回の変動表示にわたって必ず連続して変更制御が行なわれるものでなくてもよく、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示毎に、変更制御を行なうか否かを決定するものであってもよい。
S74において、連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値を読み出す処理が行なわれる。S75において、S74で読み出された連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値と、図12に示す連続変更中変動表示時間決定テーブルとを用いて、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの連続変更中変動表示時間を決定する処理が行なわれる。
S76において、S75で決定された連続変更中変動表示時間を指定する表示制御コマンドである連続変更中変動表示時間コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信される。S77において、連続変更中コマンド送信フラグがONに設定され、S78において、S75で決定された連続変更中変動表示時間を計時するための連続変更中変動表示タイマをスタートする処理が行なわれる。S79において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄変更変動処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図11は、図10に示す変動表示時間決定処理において用いられる変動表示時間決定テーブルを示す図である。この実施の形態では、「30秒」、「40秒」、「50秒」および「60秒」の4種類の変動表示時間が予め定められている。この変動表示時間は一例であるため、これ以外の変動表示時間が予め定められているものであってもよい。また、4種類の変動表示時間が予め定められている例を示すが、これに限られず、3種類以下の変動表示時間が予め定められているものであってもよいし、5種類以上の変動表示時間が予め定められているものであってもよい。
図10のS61で読み出された変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値が「0〜24」のときは、変動表示時間決定テーブルNo1、すなわち変動表示時間が「30秒」に決定される。同様にしてカウント値が「25〜49」のときは、変動表示時間が「40秒」に決定され、カウント値が「50〜74」のときは、変動表示時間が「50秒」に決定され、カウント値が「75〜99」のときは、変動表示時間が「60秒」に決定される。
図12は、図10に示す変動表示時間決定処理において用いられる連続変更中変動表示時間決定テーブルを示す図である。この実施の形態では、No1〜No16の16種類の連続変更中変動表示時間が予め定められている。「1」から「4」の数値範囲内で加算更新される連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値と、変更カウンタの値とに基づいて連続変更中変動表示時間が決定される。連続変更中変動表示時間は、連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値に基づいて選択されるいずれの連続変更中変動表示時間決定テーブルにおいても、変更カウンタの数が多くなると短くなるように設定されている。
なお、図12に示される連続変更中変動表示時間は一例であり、これ以外の連続変更中変動表示時間であってもよい。また、設定されている連続変更中変動表示時間の種類も一例であり、これ以外の種類の連続変更中変動表示時間を設定してもよい。また、連続変更中変動表示時間が1種類だけ設定されているものであってもよい。
図13は、図5に示す特別図柄プロセス処理における特別図柄変動処理を示すフローチャートである。特別図柄変動処理では、まず、S81において、変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれる。S82において、始動入賞有効タイマを「1」減算する処理が行なわれる。S83において、始動入賞有効タイマが「0」であるか否かが判断される。
始動入賞有効タイマが「0」でないと判断されたときは、S84において、始動入賞フラグがONであるか否かが判断される。始動入賞フラグとは、後述するS85bにおいて設定されるフラグであり、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでに新たな始動入賞が発生したときにONに設定されるフラグである。S84において、始動入賞フラグがONであると判断されたときは、このサブルーチンプログラムは終了する。
一方、S84において、始動入賞フラグがONでないと判断されたときは、S85aにおいて、新たな始動入賞が発生し、始動入賞スイッチがONであるか否かが判断される。始動入賞スイッチがONであると判断されたときは、S85bにおいて、始動入賞フラグがONに設定される。一方、始動入賞スイッチがONでないと判断されたときは、このサブルーチンプログラムは終了する。
S83において、始動入賞有効タイマが「0」であると判断されたときは、S86に進み、始動入賞フラグがONであるか否かが判断される。始動入賞フラグがONであると判断されたときは、S87において、新たに始動入賞が発生したときに大当り決定用のランダムカウンタより抽出されたカウント値が大当り(確変大当りを含む)とするものであるか否かが判断される。大当りとするものであると判断されたときは、S88aに進み、大当りとしないものであると判断されたときは、S88bに進む。
S88aにおいて、始動入賞記憶数に応じて図14に示す大当り用の変更制御決定テーブルが設定される。S88bにおいて、始動入賞記憶数に応じて図14に示すはずれ用の変更制御決定テーブルが設定される。S89において、始動入賞フラグがOFFに設定された後、S91に進む。
一方、S86において、始動入賞フラグがONでないと判断されたときは、S90において、確変大当りフラグ、または、大当りフラグがONであるか否かが判断される。確変大当りフラグ、または、大当りフラグがONであると判断されたときは、S90aにおいて、始動入賞記憶数に応じて大当り用の不成立時変更制御決定テーブルが設定される。確変大当りフラグ、または、大当りフラグがONでないと判断されたときは、S90bにおいて、始動入賞記憶数に応じてはずれ用の不成立時変更制御決定テーブルが設定される。その後、S91に進む。
後述するように、図14に示す変更制御決定テーブルおよび不成立時変更制御決定テーブル共に、始動入賞記憶数別に複数のテーブルが規定されている。変更制御決定テーブルおよび不成立時変更制御決定テーブル共に、大当り用のテーブルとはずれ用のテーブルが設定されており、大当り用のテーブルおよびはずれ用のテーブル共に、始動入賞記憶数が多いテーブル程、変更制御を行なうとする判定値が変更制御を行なわないとする判定値よりも多く定められている。そして、同じ始動入賞記憶数であれば、変更制御決定テーブルよりも不成立時変更制御決定テーブルの方が、変更制御を行なうとする判定値が多く定められているため、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでの間に新たな始動入賞が発生したときよりも、新たな始動入賞が発生しなかったときの方が高い割合で変更制御が行なわれる。S86、S90、S90a、S90b、S91およびS92により不成立時変動表示態様変更決定手段が構成されている。
各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでの間に新たな始動入賞が発生しないということは、遊技者が遊技に対する興味を失い、遊技を止めようとしていることが考えられる。始動入賞記憶数が多いにも関わらず、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでの間に新たな始動入賞が発生しないということは、単調な変動表示に興味を失い、遊技者は遊技を止めようとしていることが考えられる。このようなときに、高い割合で変動表示が開始された特別図柄を特定変動表示態様で変動表示させることが決定されるため、変動表示に対する遊技者の興味を向上させることができる。
S91において、変更制御決定用のランダムカウンタのカウント値を読み出す処理が行なわれる。S92において、S91で読み出した変更制御決定用のランダムカウンタのカウント値と、S88、S89、あるいはS90a、S90bにおいて設定された変更制御決定テーブルの判定値とを比較して、合致するか否かの判断が行なわれる。カウント値と判定値とが合致すると判断されたときは、図10に示すS63で既に決定されている変動表示時間を変更する(変更制御をする)と判断され、S93に進む。
変動表示時間変更手段であるS93において、変更後の変更変動表示時間(変更制御を行なってから各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間)が、図16に示す変更変動表示時間決定テーブルを用いて決定される。決定方法の説明は、図16の説明をするときに行なうこととする。
制御信号送信手段であるS94において、S93で決定された変更変動表示時間を指定する変更変動表示時間コマンドをバッファにセットした後、基本回路53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信する処理が行なわれる。S95において、S94で特定変動表示時間コマンドが送信されたことに基づいてコマンド送信フラグがONに設定される。
S96において、始動入賞記憶数を変更カウンタに設定する処理が行なわれる。S97において、変更制御フラグをONに設定する処理が行なわれる。変更カウンタが前述した図10に示すS71で「1」ずつ減算されて「0」になるまで変更制御フラグはONに設定されたままとなるので、変更カウンタが「0」になるまでの複数回の変動表示にわたって連続して変更制御が行なわれることとなる。計測手段であるS98において、S93で決定された変更変動表示時間を計時するための変更変動表示タイマをスタートする処理が行なわれる。
このように、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始された後にその特別図柄の変動表示時間を変更変動表示時間に変更するか否かが決定されるため、特別図柄の変動表示が開始される前に特別図柄を変更変動表示時間で変動表示させることが決定されているときに比べて、特別図柄の変動表示が開始させた後、所定期間が経過するまでに新たな始動入賞が発生したことに基づき抽出した大当り決定用のランダムカウンタのカウント値の判定結果を反映させて特別図柄を変更変動表示時間で変動表示させるか否かを決定することができるため、演出のバリエーションが広がり遊技者の興趣を向上させることができる。
また、複数回の変動表示にわたってリーチ状態が成立する変更変動表示態様が行なわれた後に、各変動表示部9a〜9cにおいて変動表示が行なわれている特別図柄の表示結果として大当りが導出表示されることがあるため、複数回の変動表示にわたって行なわれる変更制御は、大当りを連続して予告する連続予告として遊技者には認識される。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから所定期間が経過するまでに新たな始動入賞が発生し、始動入賞記憶数が「3」から「4」に加算されたときは、新たな始動入賞が発生したことに基づき大当り決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値の判定結果を反映させてその特別図柄の変動表示時間を変更変動表示時間に変更し、変更変動表示時間に対応した変更変動表示態様で特別図柄の変動表示を行なうことができるため、5回連続予告を行なうことができるため、演出のバリエーションが広がり、遊技者の興趣を向上させることができる。
S99において、S94で遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ変更変動表示コマンドが送信されると、S95でONに設定されるコマンド送信フラグがONであるか否かが判断される。S92において、変更制御を行なうことが決定されたときは、S95において、コマンド送信フラグがONに設定されているので、S102に進む。一方、S99でコマンド送信フラグがONでないと判断されたときは、S100に進む。S86からS98までにより変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する変動表示態様変更決定手段が構成されている。また、S96およびS97により複数回の変動表示にわたって特定変動表示態様で変動表示する旨に決定する複数変動表示態様変更決定手段が構成されている。
S100において、変動表示タイマが「0」であるか否かが判断される。S99でコマンド送信フラグがONでないと判断されたということは、変更制御を行なうことが決定されていないということなので、図10に示す変動表示時間決定処理のS65でスタートされた変動表示タイマを用いて各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間が監視される。
S100において、変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、S101において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄停止処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。この場合は、変動表示タイマが「0」になるまでに、変更制御を行なうことが決定されなかったということであり、後述する図17の特別図柄変更変動処理が行なわれずに、図18に示す特別図柄停止処理に移行する。
一方、S100において、変動表示タイマが「0」でないと判断されたときは、変動表示タイマが「0」になるか、S92で切換制御をすることが決定され、S95でコマンド送信フラグがONに設定され、S99でコマンド送信フラグがONであると判断されるまで図13の処理を継続する。
S99において、コマンド送信フラグがONであると判断されたときは、S102において、コマンド送信フラグをOFFにする処理が行なわれ、S103において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄変更変動処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図14は、図13に示す特別図柄変動処理において用いられる変更制御決定テーブルを示す図である。変更制御決定テーブルには、大当り用の変更制御決定テーブルとはずれ用の変更制御決定テーブルとが設けられている。変更制御決定テーブルは前述したように始動入賞記憶数に応じて設定される。大当り用の変更制御決定テーブルおよびはずれ用の変更制御決定テーブル共に、始動入賞記憶数が多くなるにつれて変更制御を行なうことを決定する判定値の数が多くなるように定められている。このため、始動入賞記憶数が多いときは、高い割合で変更制御が行なわれる。
始動入賞記憶数が多いときは、始動入賞が発生してもその始動入賞が無効始動入賞となる可能性が高いので、遊技者は打玉を発射するのを止める(以下「止め打ち」ともいう)場合が多いが、前述のように、始動入賞記憶数が多いときに変更制御が行なわれる割合を高くすると、止め打ちを防止することができる。
前述の実施の形態では、始動入賞記憶数が多いときに高い割合で変更制御が行なわれる例を示したが、始動入賞記憶数が少ないときに高い割合で変更制御が行なわれるようにしてもよい。始動入賞記憶数が少ないときは、遊技が単調となり、遊技者が遊技に対して興味を失いがちになるが、始動入賞記憶数が少ないときに変更制御が行なわれる割合を高くすると、遊技者が遊技に対して興味を失うことを防止することができる。
また、始動入賞記憶数と変動表示が特定変動表示態様となることを関連付けることができるため、遊技者の興趣を向上させることができる。また、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させる前に、変動表示を開始した特別図柄を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定するときに比べ、特別図柄の変動表示が開始させた後、所定期間が経過するまでに発生した新たな始動入賞までを加算した始動入賞記憶数を反映させて変動表示を開始した特別図柄を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する処理が行なわれるため、演出のバリエーションが広がり遊技者の興趣を向上させることができる。
図15は、図13に示す特別図柄変動処理において用いられる不成立時変更制御決定テーブルを示す図である。不成立時変更制御決定テーブルには、大当り用の不成立時変更制御決定テーブルとはずれ用の不成立時変更制御決定テーブルとが設けられている。不成立時変更制御決定テーブルは前述したように始動入賞記憶数に応じて設定される。大当り用の不成立時変更制御決定テーブルおよびはずれ用の不成立時変更制御決定テーブル共に、始動入賞記憶数が多くなるにつれて変更制御を行なうことを決定する判定値の数が多くなるように定められている。このため、始動入賞記憶数が多いときは、高い割合で変更制御が行なわれる。なお、図15に示す判定値の数は一例であり、これ以外の判定値の数であってもよい。
図16は、図13に示す特別図柄変動処理において用いられる変更変動表示時間決定テーブルを示す図である。図13に示す特別図柄変動処理のS92において、変更制御をすることが決定されたときは、S93において、図10に示す変動表示時間決定処理のS63で変動表示時間を決定するときに用いられた変動表示時間決定テーブルの変動表示時間決定テーブルNoと、始動入賞記憶数とに基づいて変更変動表示時間が決定される。
変更変動表示時間は、いずれの変動表示時間決定テーブルNoにおいても、始動入賞記憶数が多くなると短くなるように設定されている。このようにすると、無効となる始動入賞の数を減らすことができる。
なお、図16に示される特定変動表示時間は一例であり、これ以外の特定変動表示時間であってもよい。また、設定されている特定変動表示時間の種類も一例であり、これ以外の種類の変動表示時時間を設定してもよい。前述した始動入賞有効タイマの値を調整することにより、変更制御を行なうことが決定されたときの各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の時間は、変更制御を行なうことが決定されていないときの変動表示時間よりも長くしたり、短くしたりすることができる。
図17は、図5に示す特別図柄プロセス処理における特別図柄変更変動処理を示すフローチャートである。特別図柄変更変動処理では、まず、S111において、連続変更中コマンド送信フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中コマンド送信フラグがONでないと判断されたときは、S112において、変更変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれ、S113において、変更変動表示タイマが「0」であるか否かが判断される。S113において、変更変動表示タイマが「0」であると判断されるまで、図17の特別図柄特定変動処理が繰返し行なわれる。S113で変更変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、S114において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄停止処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
S111において、連続変更中コマンド送信フラグがONであると判断されたときは、S115において、連続変更中変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれ、S116において、連続変更中変動表示タイマが「0」であるか否かが判断される。S116において、連続変更中変動表示タイマが「0」であると判断されるまで、図17の特別図柄変更変動処理が繰返し行なわれる。S116で連続変更中変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、S117において、連続変更中コマンド送信フラグをOFFにする処理が行なわれ、S118において、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄停止処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図18は、図5に示す特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理を示すフローチャートである。特別図柄停止処理では、まず、制御信号送信手段であるS121において、図柄停止コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信する処理が行なわれる。S122において、確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が確変大当りとなることが決定されているときは、確変大当りフラグがONに設定されているので、S123に進む。
一方、S122において、確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、S127において、大当りフラグがONであるか否かが判断される。各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が大当りとなることが決定されているときは、大当りフラグがONに設定されているのでS123に進む。一方、S127において、大当りフラグがONでないと判断されたときは、S128に進み、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄通常処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
S123において、確変中フラグがONであるか否かが判断される。S122において確変大当りフラグがON、あるいはS127において大当りフラグがONであると判断されたにも関わらず、S123において、確変中フラグがONであると判断されたときは、S124において、確変中フラグをOFFにする処理が行なわれる。確変中フラグがONであるときは、大当りとなる確率が向上されている。したがって、大当りが連続して発生して、遊技者の射幸心をあおりすぎることをなくすために、このような処理が行なわれる。その後、S126に進む。
S123において、確変中フラグがONでないと判断されたときは、S125において、確変中フラグをONに設定する処理が行なわれ、S126において、特別図柄プロセスフラグの値が大入賞口開成前処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図19は、表示制御用マイクロコンピュータ81が実行するコマンド解析処理を示すフローチャートである。遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきた表示制御コマンドはコマンド受信バッファに記憶されるが、コマンド解析処理では、コマンド受信バッファに記憶されているコマンドの内容が確認される。
コマンド解析処理では、まず、Sub1において、コマンド受信バッファに受信コマンドが記憶されているか否かが確認される。記憶されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判断される。両者が一致している場合が、受信コマンドが記憶されていないときである。Sub1において、コマンド受信バッファに受信コマンドが記憶されていると判断されたときは、Sub2において、コマンド受信バッファから受信コマンドが読み出される。なお、読み出されたら読出ポインタの値が「1」加算される。
Sub3において、受信した表示制御コマンドが確変大当りコマンドであるか否かが判断される。確変大当りコマンドであると判断されたときは、Sub4において、サブ確変大当りフラグをONに設定する処理が行なわれる。一方、Sub3において、確変大当りコマンドでないと判断されたときは、Sub5に進む。
Sub5において、受信した表示制御コマンドが大当りコマンドであるか否かが判断される。大当りコマンドであると判断されたときは、Sub6において、サブ大当りフラグをONに設定する処理が行なわれる。一方、Sub5において、大当りコマンドでないと判断されたときは、Sub7に進む。Sub7において、受信したコマンドがはずれコマンドであるか否かが判断される。はずれコマンドでないと判断されたときは、Sub8に進む。
制御信号受信手段であるSub8において、受信した表示制御コマンドが変動表示時間コマンドであるか否かが判断される。変動表示時間コマンドであると判断されたときは、Sub9において、変動表示時間を記憶する処理が行なわれる。Sub10において、変動表示時間コマンド受信フラグをONに設定する処理が行なわれる。一方、Sub8において、変動表示時間コマンドでないと判断されたときは、Sub11に進む。
制御信号受信手段であるSub11において、受信した表示制御コマンドが変更変動表示時間コマンドであるか否かが判断される。変更変動表示時間コマンドであると判断されたときは、Sub12において、変更変動表示時間を記憶する処理が行なわれる。Sub13において、変更変動表示時間コマンド受信フラグをONに設定する処理が行なわれる。一方、Sub11において、変更変動表示時間コマンドでないと判断されたときは、Sub14に進む。
Sub14において、受信した表示制御コマンドが連続変更中変動表示時間コマンドであるか否かが判断される。連続変更中変動表示時間コマンドであると判断されたときは、Sub15において、連続変更中変動表示時間を記憶する処理が行なわれる。Sub16において、連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグをONに設定する処理が行なわれる。Sub17において、連続変更中態様設定フラグがONに設定される。この連続変更中態様設定フラグは、連続変更中に各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の連続変更中変動表示態様を決定するときに用いられる。
Sub14において、受信した表示制御コマンドが切換制御中特定変動表示時間コマンドでないと判断されたときは、Sub18において、受信した表示制御コマンドがいかなるコマンドであるかが判断されて、対応したフラグが設定された後、Sub1に戻る。
図20は、表示制御用マイクロコンピュータ81が実行する表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。表示制御プロセス処理では、表示制御プロセスフラグの値に応じてSub21〜Sub28のいずれかの処理が行なわれる。各処理において、以下のような処理が実行される。
Sub21において、コマンド受信待ち処理が行なわれる。具体的には、変動表示時間コマンドが受信されたことを示すフラグである変動表示時間コマンド受信フラグがONに設定されているか否かが判断される。変動表示時間コマンド受信フラグがONである判断されたときは、Sub22(停止図柄設定処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
変動表示時間コマンド受信フラグがONでないと判断されたときは、連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグがONに設定されているか否かが判断される。連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されたときは、Sub22(停止図柄設定処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub22において、停止図柄設定処理が行なわれる。停止図柄設定処理では、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果として導出表示させる特別図柄の組み合わせが決定される。この停止図柄設定処理では、確変大当り図柄あるいは大当り図柄が決定される。確変大当り図柄あるいは大当り図柄が決定された後、Sub23(変動表示態様設定処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub23において、変動表示態様設定処理が行なわれる。変動表示態様設定処理では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの変動表示の変動表示態様が決定された後、Sub24(特別図柄変動開始処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。また、連続変更中態様設定フラグの状態を判断して、連続して行なわれる変更制御の2回目以降の変更制御が行なわれるときの各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでの変動表示の連続変更中変動表示態様を決定する処理が行なわれた後、Sub24(特別図柄変動開始処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub24において、特別図柄変動開始処理が行なわれる。特別図柄変動開始処理では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれた後、Sub25(特別図柄変動中処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub25において、特別図柄変動中処理が行なわれる。特別図柄変動中処理では、はずれ図柄が決定され、変動表示態様を構成する各変動状態の切換えタイミングが制御されるとともに、変動表示時間、変更変動表示時間、あるいは連続変更中変動表示時間の終了が監視される。また、変更変動表示時間コマンド受信フラグがONに設定されていると判断されたときに、変更制御が行なわれてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示の変更変動表示態様を決定する処理が行なわれるとともに、リーチ図柄の決定する処理が行なわれる。その後、Sub26(特別図柄停止待ち処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub26において、特別図柄停止待ち処理が行なわれる。特別図柄停止待ち処理では、変動表示時間、変更変動表示時間、あるいは連続変更中変動表示時間の終了時に、図柄停止コマンドが受信されていたら、中変動表示部9bにおける特別図柄の変動表示を停止表示する制御が行なわれる。その後、Sub27(大当り表示処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。
Sub27において、大当り表示処理が行なわれる。大当り表示処理では、変動表示の終了後、確変大当り表示または大当り表示をする制御が行なわれ、Sub28(大当り遊技中処理)に移行するように内部状態(表示制御プロセスフラグ)が更新される。Sub28において、大当り遊技中処理が行なわれる。大当り遊技中処理では、大当り遊技中の制御が行なわれ、たとえば大入賞口開成前表示や大入賞口開成時表示の表示制御コマンドを受信したらラウンド数を表示する制御等が行なわれる。
図21は、図20に示す表示制御プロセス処理におけるコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。コマンド受信待ち処理では、まず、Sub31において、変動表示時間コマンド受信フラグがONであるか否かが判断される。変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されたときは、Sub32において、変動表示時間コマンド受信フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。その後、Sub33において、表示制御プロセスフラグの値が停止図柄設定処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
一方、S31において、変動表示時間コマンド受信フラグがONでないと判断されたときは、Sub34において、連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されたときは、Sub35において、連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。その後Sub33において、表示制御プロセスフラグの値が停止図柄設定処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
Sub31において、変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されるか、Sub34において、連続変更中変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されるまで、コマンド受信待ち処理が繰返し行なわれる。
図22は、図20に示す表示制御プロセス処理における停止図柄設定処理を示すフローチャートである。停止図柄設定処理では、まず、Sub41において、サブ確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ確変大当りフラグがONであるということは、遊技制御用マイクロコンピュータ53から各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が確変大当りとなることを指定する確変大当りコマンドが送信されてきたということであるので、Sub42において、確変大当り図柄を決定する処理が行なわれる。その後、Sub43に進む。
Sub41において、サブ確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub44において、サブ大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ大当りフラグがONであるということは、遊技制御用マイクロコンピュータ53から各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が大当りとなることを指定する大当りコマンドが送信されてきたということであるので、Sub45において、大当り図柄を決定する処理が行なわれる。その後、Sub43に進む。
Sub44において、サブ大当りフラグがONでないと判断されたときは、はずれ図柄の決定が行なわれない。ここではずれ図柄を決定しても、後述する図27に示す特別図柄変動中処理において変更変動表示時間コマンド受信フラグがONである、すなわち変更制御が行なわれると判断されたときは、はずれ図柄をリーチ図柄に書き換える処理が必要となるため、無駄な処理を無くすためにここでははずれ図柄の決定が行なわれない。Sub43において、表示制御プロセスフラグの値が変動表示態様設定処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図23は、図20に示す表示制御プロセス処理における変動表示態様設定処理を示すフローチャートである。変動表示態様設定処理では、まず、Sub51において、連続変更中態様設定フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中態様設定フラグがONでないと判断されたときは、Sub52において、サブ確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ確変大当りフラグがONであると判断されたときは、Sub53において、大当り用の変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれ、Sub56に進む。
一方、Sub52において、サブ確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub54において、サブ大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ大当りフラグがONであると判断されたときは、Sub53において、大当り用の変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれ、Sub56に進む。一方、Sub54において、サブ大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub55において、はずれ用の変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれ、Sub56に進む。
Sub56において、変動表示態様決定用のランダムカウンタからカウント値を抽出する処理が行なわれる。変動表示態様決定用のランダムカウンタは、たとえば「0」〜「99」の範囲内で表示制御用のプログラムが定期的に実行される毎に「1」ずつ加算更新され、その上限である「99」まで達すると再度「0」から加算更新される。なお、変動表示態様決定用のランダムカウンタの数値範囲は一例であり、これ以外の数値範囲であってもよい。
Sub57において、Sub56で抽出されたカウント値と、Sub53あるいはSub55で設定された変動表示態様決定テーブルの判定値とを比較する処理が行なわれる。カウント値と判定値とが合致する第1変動表示データが、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いる第1変動表示データとして選択され、変動表示態様が決定される。その後、Sub58において、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄変動開始処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。Sub53、Sub55、Sub56およびSub57により第1変動表示データ選択手段が構成されている。
Sub51において、連続変更中態様設定フラグがONであると判断されたときは、連続変更中変動表示態様を決定するためにSub59以下の処理が行なわれる。Sub59において、サブ確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ確変大当りフラグがONであると判断されたときは、Sbu60において、大当り用の連続変更中変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれ、Sub64に進む。
一方、Sub59において、サブ確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub61において、サブ大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ大当りフラグがONであると判断されたときは、Sub60において、大当り用の連続変更中変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれ、Sub64に進む。一方、Sub61において、サブ大当りフラグがONでないと判断されときは、Sub62において、リーチ図柄が決定された後、Sub63において、はずれ用の連続変更中変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれる。その後、Sub64に進む。
Sub64において、連続変更中変動表示態様決定用のランダムカウンタからカウント値を抽出する処理が行なわれる。連続変更中変動表示態様決定用のランダムカウンタは、たとえば「0」〜「99」の範囲内で表示制御用のプログラムが定期的に実行される毎に「1」ずつ加算更新され、その上限である「99」まで達すると再度「0」から加算更新される。なお、連続変更中変動表示態様決定用のランダムカウンタの数値範囲は一例であり、これ以外の数値範囲であってもよい。
Sub65において、Sub64で抽出されたカウント値と、Sub60あるいはSub63で設定された連続変更中変動表示態様決定テーブルの判定値とを比較する処理が行なわれる。カウント値と判定値とが合致する連続変更中変動表示データが選択され、連続変更中変動表示態様が決定される。Sub66において、連続変更中変動表示フラグをONに設定する処理が行なわれる。Sub58において、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄変動開始処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図24は、図23に示す変動表示態様設定処理において用いられる変動表示態様決定テーブルを示す図である。変動表示態様決定テーブルは、前述したように大当り用の変動表示態様決定テーブルとはずれ用の変動表示態様決定テーブルとがある。遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてくる変動表示時間コマンドにより指定される変動表示時間によって用いられるテーブルが異なる。
たとえば遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきた変動表示時間コマンドにより指定される変動表示時間が30秒であり、図23に示す変動表示態様設定処理におけるSub52でサブ確変大当りフラグがONあるいはSub54でサブ大当りフラグがONであると判断されたときは、変動表示態様決定テーブルNo1〜No3のテーブルがセットされ、変動表示態様決定用のランダムカウンタのカウント値と変動表示態様テーブルの判定値とが比較され、第1変動表示データが選択される。
なお、図24に示される変動表示態様決定テーブルの判定値の範囲は一例であり、これ以外であってもよい。また、予め設定されている第1変動表示データの種類も一例であり、これ以外の種類の第1変動表示データが予め設定されていてもよい。
図25は、図23に示す変動表示態様設定処理において用いられる連続変更中変動表示態様決定テーブルを示す図である。連続変更中変動表示態様決定テーブルは、前述したように大当り用の連続変更中変動表示態様決定テーブルとはずれ用の連続変更中変動表示態様決定テーブルとがある。遊技制御用マイクロコンピュータ53から確変大当りコマンドまたは大当りコマンドが送信されてきたときには、大当り用の連続変更中変動表示態様決定テーブルが用いられ、それ以外のときは、はずれ用の連続変更中変動表示態様決定テーブルが用いられる。遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてくる連続変更中変動表示時間コマンドにより指定される連続変更中変動表示時間により用いられるテーブルが異なる。
たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきた連続変更中変動表示時間コマンドにより指定される連続変更中変動表示時間が13秒(図10に示す変動表示時間設定処理におけるS74で読み出された連続変更中変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値が「1」であり、変更カウンタのカウント値が「1」のときに決定された連続変更中変動表示時間)であり、図23に示す変動表示態様設定処理におけるSub59でサブ確変大当りフラグがONである、あるいはSub61で大当りフラグがONであると判断されたときは、連続変更中変動表示態様決定テーブルNo1〜No2のテーブルが設定され、連続変更中変動表示態様決定用のランダムカウンタのカウント値と連続変更中変動表示態様決定テーブルの判定値とが比較され、連続変更中変動表示データが選択される。
なお、図25に示される連続変更中変動表示態様決定テーブルの判定値の範囲は一例であり、これ以外であってもよい。また、予め設定されている連続変更中変動表示データの種類も一例であり、これ以外の種類の連続変更中変動表示データが予め設定されていてもよい。
図26は、図20に示す表示制御プロセス処理における特別図柄変動開始処理を示すフローチャートである。特別図柄変動開始処理では、まず、Sub71において、使用する変動表示態様に応じたプロセスデータを選択する処理が行なわれる。Sub72において、Sub71で選択されたプロセスデータの最初に設定されているプロセスタイマをスタートする処理が行なわれる。Sub73において、表示制御実行データ1の内容に従って各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を行なう処理が行なわれる。
Sub74において、連続変更中態様設定フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中態様設定フラグがONでないと判断されたときは、Sub75において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を計時するためのサブ変動表示タイマをスタートさせる処理が行なわれる。その後Sub77に進む。
一方、Sub74において、連続変更中態様設定フラグがONであると判断されたときは、Sub76において、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでの連続変更中変動表示時間を計時するためのサブ連続変更中変動表示タイマをスタートさせる処理が行なわれる。その後Sub77に進み、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄変動中処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図27および図28は、図20に示す表示制御プロセス処理における特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。特別図柄変動中処理では、まず、Sub81において、連続変更中態様設定フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中態様設定フラグがONであると判断されたときは、図23に示す変動表示態様設定処理において、すでに連続変更中変動表示態様が決定されているため、Sub82以下の処理は行なわれず、Sub95に進む。
一方、Sub81において、連続変更中態様設定フラグがONでないと判断されたときは、Sub82において、変更変動フラグがONであるか否かが判断される。変更変動フラグは、Sub83以下の処理において変更変動表示態様が決定されたときにONに設定されるフラグであり、変更変動フラグがONであると判断されたときは、変更変動表示態様を決定する処理を繰り返すことがないように、Sub95に進む。
Sub82において変更変動フラグがONでないと判断されたときは、Sub83において、変更変動表示時間コマンド受信フラグがONであるか否かが判断される。変更変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されたときは、第2変動表示データを選択し、変更変動表示態様を決定するためにSub84に進む。変更変動表示時間コマンド受信フラグがONでないと判断されたときは、Sub94aにおいて、既にはずれ図柄が決定されているか否かが判断される。はずれ図柄が決定されていないときは、Sub94bにおいて、はずれ図柄を決定する処理が行なわれる。
なお、Sub94bにおいて、はずれ図柄が決定された後に始動入賞が発生し、変更変動表示時間コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信されてきたときは、後述するSub88において、はずれ図柄がリーチ図柄に書換えられてしまう。このような無駄な処理を無くすために、Sub83において、変更変動表示時間コマンド受信フラグがONでないと判断された後に、始動入賞有効タイマが「0」であるか否かを判断する処理を行ない、始動入賞有効タイマが「0」であると判断されたときにのみはずれ図柄を決定するようにしてもよい。この場合は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から始動入賞有効タイマが「0」となったことを示すコマンド等を表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信する必要がある。
Sub84において、特定変動表示時間コマンド受信フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。Sub85において、サブ確変大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ確変大当りフラグがONであると判断されたときは、Sub86において、大当り用の変更変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれる。その後、Sub90に進む。
一方、Sub85において、サブ確変大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub86において、サブ大当りフラグがONであるか否かが判断される。サブ大当りフラグがONであると判断されたときは、Sub86において、大当り用の変更変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれる。その後、Sub90に進む。
一方、Sub87において、サブ大当りフラグがONでないと判断されたときは、Sub88において、リーチ図柄が決定された後、Sub89において、はずれ用の変更変動表示態様決定テーブルを設定する処理が行なわれる。その後Sub90に進む。このように、変更変動表示時間コマンドを受信したときは、変動表示を開始した特別図柄を途中でリーチ状態が成立する変更変動表示態様で変動表示させるため、変更変動表示態様で変動表示が行なわれていることを遊技者に認識させやすい。
Sub90において、変更変動表示態様決定用のランダムカウンタからカウント値を抽出する処理が行なわれる。特定変動表示態様決定用のランダムカウンタは、たとえば「0」〜「99」の範囲内で表示制御用のプログラムが定期的に実行される毎に「1」ずつ加算更新され、その上限である「99」まで達すると再度「0」から加算更新される。なお、特定変動表示態様決定用のランダムカウンタの数値範囲は一例であり、これ以外の数値範囲であってもよい。
Sub91において、Sub90で抽出されたカウント値と、Sub86あるいはSub89で設定された特定変動表示態様決定テーブルの判定値とを比較する処理が行なわれる。カウント値と判定値とが合致する第2変動表示データが、各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示を含む表示を制御するときに用いる第2変動表示データとして選択され、変更変動表示態様が決定される。Sub86、Sub89、Sub90およびSub91により第2変動表示データ選択手段が構成されている。
Sub92において、変更変動フラグをONに設定する処理が行なわれる。Sub93において、変動表示中の変動表示態様を変更変動表示態様にしてから表示結果を導出表示されるまでの変更変動表示時間を計時するためのサブ変更変動表示タイマをスタートさせる処理が行なわれる。
Sub95において、プロセスタイマを「1」減算する処理が行なわれ、Sub96において、プロセスタイマが「0」であるか否かが判断される。プロセスタイマが「0」であると判断されたときは、Sub97において、プロセスデータの切換えが行なわれる。Sub98において、次に設定されているプロセスタイマをスタートする処理が行なわれる。Sub99において、その次に設定されている表示制御実行データの内容に従って各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示が行なわれる。
Sub100において、連続変更中態様設定フラグがONであるか否かが判断される。連続変更中態様設定フラグがONでないと判断されたとき、すなわち変更制御を行なうことが決定され、連続して行なわれる変更制御の2回目以降の変更制御でないと判断されたときは、Sub101において、変更変動フラグがONであるか否かが判断される。変更変動フラグがONでないと判断されたとき、すなわち変更制御を行なうことが決定されていないと判断されたときは、Sub102に進む。
Sub102において、サブ変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれ、Sub103において、サブ変動表示タイマが「0」であるか否かが判断される。サブ変動表示タイマが「0」でないと判断されたときは、まだ変動表示を終了させる時期でないとして、このサブルーチンプログラムは終了する。
一方、Sub103において、サブ変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、Sub104において、図柄停止コマンドの受信を監視するための監視タイマをスタートさせる処理が行なわれた後、Sub105において、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄停止待ち処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
Sub101において、変更変動フラグがONであると判断されたとき、すなわち変更制御を行なうことが決定されたと判断されたときは、Sub106において、サブ変更変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれ、Sub107において、サブ変更変動表示タイマが「0」であるか否かが判断される。サブ変更変動表示タイマが「0」でないと判断されたときは、まだ変更変動表示を終了させる時期でないとして、このサブルーチンプログラムは終了する。
一方、Sub107において、サブ変更変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、Sub108において、変更変動フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。Sub104において、図柄停止コマンドの受信を監視するための監視タイマをスタートさせる処理が行なわれた後、Sub105において、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄停止待ち処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
Sub100において、連続変更中態様設定フラグがONであると判断されたとき、すなわち変更制御を行なうことが決定され、連続して行なわれる変更制御の2回目以降の変更制御であると判断されたときは、Sub109において、サブ連続変更中変動表示タイマを「1」減算する処理が行なわれ、Sub110において、サブ連続変更中変動表示タイマが「0」であるか否かが判断さえる。サブ連続変更中変動表示タイマが「0」でないと判断されたときは、まだ連続変更中変動表示を終了させる時期でないとして、このサブルーチンプログラムは終了する。
一方、Sub110において、サブ連続変更中変動表示タイマが「0」であると判断されたときは、Sub111において、連続変更中態様設定フラグをOFFに設定する処理が行なわれる。Sub104において、図柄停止コマンドの受信を監視するための監視タイマをスタートさせる処理が行なわれた後、Sub105において、表示制御プロセスフラグの値が特別図柄停止待ち処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
図29は、図27および図28に示す特別図柄変動中処理において用いられる変更変動表示態様決定テーブルを示す図である。変更変動表示態様決定テーブルは、前述したように大当り用の変更変動表示態様決定テーブルとはずれ用の変更変動表示態様決定テーブルとがある。遊技制御用マイクロコンピュータ53から確変大当りコマンドまたは大当りコマンドが送信されてきたときには、大当り用の変更変動表示態様決定テーブルが用いられ、それ以外のときには、はずれ用の変更変動表示態様決定テーブルが用いられる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてくる変更変動表示時間により用いられるテーブルが異なる。
たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきた変更変動表示時間コマンドにより指定される変更変動表示時間が8秒(図10に示す変動表示時間設定処理におけるS62で読み出された変動表示時間決定用のランダムカウンタのカウント値が「0」〜「24」であるときに変動表示時間決定テーブルNo1が選択され、図13に示す特別図柄変動処理におけるS93で変動表示時間決定テーブルNo1と始動入賞記憶数「1」とに基づいて決定された変更変動表示時間)であり、図27に示す特別図柄変動表示中処理におけるSub85でサブ確変大当りフラグがONであると判断されたとき、あるいはSub87で大当りフラグがONであると判断されたときは、変更変動表示態様決定テーブルNo1およびNo2のテーブルが設定され、変更変動表示態様決定用のランダムカウンタのカウント値と変更変動表示態様決定テーブルの判定値とが比較され、第2変動表示データが選択される。
なお、図29に示される変更変動表示態様決定テーブルの判定値の範囲は一例であり、これ以外であってもよい。また、予め設定されている第2変動表示データの種類も一例であり、これ以外の種類の第2変動表示データが予め設定されていてもよい。
図30は、図20に示す表示制御プロセス処理における特別図柄停止待ち処理を示すフローチャートである。特別図柄停止待ち処理では、まず、制御信号受信手段であるSub121において、図柄停止コマンドを受信しているか否かが判断される。図柄停止コマンドを受信していると判断されたときは、Sub122において、中変動表示部9bにおける特別図柄の変動表示の表示結果(確定図柄)を導出表示させる処理が行なわれる。
Sub123において、サブ確変大当りフラグをOFFに設定する処理が行なわれ、Sub124において、サブ大当りフラグをOFFに設定する処理が行なわれ、Sub125において、各変動表示部9a〜9cにおいて導出表示された特別図柄の変動表示の表示結果が大当り(確変大当りを含む意味)であるか否かが判断される。大当りであると判断されたときは、Sub126において、表示制御プロセスフラグの値が大当り表示処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。一方、Sub125において、大当りでないと判断されたときは、Sub127において、表示制御プロセスフラグの値がコマンド受信待ち処理に対応した値に更新され、このサブルーチンプログラムは終了する。
Sub121において、図柄停止コマンドを受信していないと判断されたときは、Sub128において、監視タイマを「1」減算する処理が行なわれ、Sub129において、監視タイマが「0」であるか否かが判断される。監視タイマが「0」であると判断されたときは、何らかの異常が発生したと判断されて、Sub130において、図柄表示エリア(各変動表示部9a〜9c)にエラー画面を表示する制御が行なわれる。その後、Sub125に進む。
次に、以上、説明した本実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ53により各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果が「確変大当り」、「大当り」あるいは「はずれ」のいずれであるかのみを決定し、確変大当り、大当り、あるいははずれを指定する表示制御コマンドである確変大当りコマンド、大当りコマンドあるいははずれコマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信され、表示制御用マイクロコンピュータ81により受信された表示制御コマンドに基づいて「確変大当り図柄」、「大当り図柄」、「リーチ図柄」あるいは「はずれ図柄」を決定する例を示したが、これに限られない。たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53により各変動表示部9a〜9cにおける特別図柄の変動表示の表示結果を決定するとともに、導出表示させる図柄の組合せを決定し、決定された図柄を指定する表示制御コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信され、表示制御用マイクロコンピュータ81により受信された表示制御コマンドに基づいて決定された図柄の組合せを導出表示させるものであってもよい。
(2) 各々を識別可能な複数種類の識別情報(たとえば特別図柄)を変動表示させる変動表示装置(たとえば変動表示装置8)を備え、該変動表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば「777」等のゾロ目)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(たとえば大当り状態)に制御する遊技機(たとえばパチンコ遊技機1)であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(たとえば基本回路(遊技制御用マイクロコンピュータ)53)と、前記識別情報の変動表示を制御する表示制御手段(たとえば表示制御用マイクロコンピュータ81)とを含み、前記遊技制御手段は、所定の始動条件が成立したときに抽出した数値データ(大当り決定用のランダムカウンタから抽出するカウント値)を複数記憶可能な数値データ記憶手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53に搭載されているRAM55)と、該数値データ記憶手段に記憶されている数値データを用いて、前記識別情報の変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とするか否かを決定する事前決定手段(図7のS39、S40、S41、S43、S44、S45、S46、S47)と、該事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる前に、予め定められた複数種類の変動パターンのうちのいずれで前記識別情報を変動表示させるのかを、前記表示制御手段に特定させるための変動パターン特定用データ(図11参照)を複数種類記憶する変動パターン特定用データ記憶手段(たとえば遊技制御用マイクロコンピュータに搭載されているROM54)と、該変動パターン特定用データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の変動パターン特定用データの中から前記識別情報の変動表示に用いるデータを選択する変動パターン特定用データ選択手段(図10のS62、S63)と、前記事前決定手段により決定された表示結果を示す表示結果信号(たとえば確変大当りコマンド、大当りコマンド、はずれコマンド)と、前記変動パターン特定用データ選択手段により選択された変動パターン特定用データを示す変動表示信号(たとえば変動表示時間コマンド)と、前記事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる時期を示す確定時期信号(たとえば図柄停止コマンド)とを前記表示制御手段へ送信する信号送信手段(図9のS52、S55、S56、図10のS64、図18のS121)とを含み、前記表示制御手段は、前記変動表示信号に対応する変動パターン(変動表示態様、図24参照)で前記識別情報の変動表示を開始させた後、前記確定時期信号に従う時期に前記表示結果信号に従う表示結果を導出表示させ(図28のSub103においてサブ変動表示タイマが「0」であると判断されたときに、図30のSub121において図柄停止コマンドを受信したと判断されたときは、Sub122において中変動表示部9bにおいて特別図柄が停止表示され、表示結果が導出表示される)、前記遊技制御手段は、さらに、前記識別情報の変動表示中に前記始動条件が成立したときに抽出した数値データを判定する判定手段(図6のS23)と、該判定手段により、前記数値データが、前記識別情報の変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とすることを前記事前決定手段が決定するものであると判定されたときに、変動表示中の変動パターンを変動表示の途中段階から前記複数種類の変動パターンのうちの予め複数種類定められた特定変動パターン(変更変動表示態様、図29参照)のいずれかに切換える切換制御(変更制御)を前記表示制御手段に行なわせるか否かを決定する切換制御決定手段(図13のS92)と、該切換制御決定手段により前記切換制御を前記表示制御手段に行なわせることが決定されたときに、前記変動パターン特定用データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の変動パターン特定用データの中から前記切換制御後の前記識別情報の変動表示に用いるデータ(図16参照)を選択する特定変動パターン特定用データ選択手段(図13のS93)とを含み、前記信号送信手段は、前記特定変動パターン特定用データ選択手段により選択された特定変動パターン特定用データを示す特定変動表示信号をさらに前記表示制御手段へ送信し(図13のS94で変更変動表示時間コマンドを送信する)、前記表示制御手段は、前記特定変動表示信号を受信したときに、前記変動表示中の変動パターンを当該受信した特定変動表示信号に対応する特定変動パターンに切換える(図13のS92において変更制御を行なうことが決定されると、S94において変更変動表示時間コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ送信され、図27のSub83において変更変動表示時間コマンド受信フラグがONであると判断されたときは、Sub91において変更変動表示態様が決定され、変更変動表示態様で変動表示が行なわれる。)ことを特徴とする、遊技機。
(3) 前述の実施の形態では、各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから所定期間が経過するまでに新たな始動入賞が発生したときでも始動入賞有効タイマが「0」となるまでは、変更制御を行なうか否かの決定は行なわれず、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ変更変動表示時間コマンドが送信されない例を示したが、これに限られない。各変動表示部9a〜9cにおいて特別図柄の変動表示を開始させてから所定期間が経過するまでに新たな始動入賞が発生したときは、始動入賞が発生したときに変更制御を行なうか否かを決定し、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御用マイクロコンピュータ81へ変更変動表示時間コマンドを送信するようにしてもよい。
(4) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 パチンコ遊技機の回路構成の一例を示すブロック図である。 特別図柄表示部の各変動表示部において行なわれる変更変動表示態様の様子を示す画面図である。 特別図柄表示部の各変動表示部において行なわれる変更変動表示態様の様子を示す画面図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが実行する特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 遊技制御用マイクロコンピュータが実行する特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理において用いられる大当り決定テーブルを示す図である。 特別図柄プロセス処理における表示結果設定処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理における変動表示時間設定処理を示すフローチャートである。 変動表示時間決定処理において用いられる変動表示時間決定テーブルを示す図である。 変動表示時間決定処理において用いられる連続変更中変動表示時間決定テーブルを示す図である。 特別図柄プロセス処理における特別図柄変動処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動処理において用いられる変更制御決定テーブルを示す図である。 特別図柄変動処理において用いられる不成立時変更制御決定テーブルを示す図である。 特別図柄変動処理において用いられる変更変動表示時間決定テーブルを示す図である。 特別図柄プロセス処理における特別図柄変更変動処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 表示制御用マイクロコンピュータが実行するコマンド解析処理を示すフローチャートである。 表示制御用マイクロコンピュータが実行する表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理におけるコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理における停止図柄設定処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理における変動表示態様設定処理を示すフローチャートである。 変動表示態様設定処理において用いられる変動表示態様決定テーブルを示す図である。 変動表示態様設定処理において用いられる連続変更中変動表示態様決定テーブルを示す図である。 表示制御プロセス処理における特別図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理における特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理における特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動中処理において用いられる変更変動表示態様決定テーブルを示す図である。 表示制御プロセス処理における特別図柄停止待ち処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ遊技機、8 変動表示装置、9 特別図柄表示部、14 始動口、15 始動用電動役物、18 始動入賞記憶表示エリア、19 可変入賞球装置、20 開閉板、24 入賞口、32 ゲート、53 基本回路、55 RAM、81 表示制御用マイクロコンピュータ。

Claims (6)

  1. 各々を識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる変動表示装置を備え、該変動表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    該遊技制御手段から送信された制御信号に基づいて前記識別情報の変動表示を含む表示を制御する表示制御手段とを含み、
    前記遊技制御手段は、
    前記識別情報の変動表示の表示結果を決定するために用いられる数値データを所定の数値範囲内で更新する数値データ更新手段と、
    所定の始動条件が成立したことに基づいて前記数値データ更新手段が更新する数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    前記数値データ抽出手段により抽出された数値データを判定し、当該判定に基づいて前記識別情報の変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とするか否かを決定する表示結果決定手段と、
    前記識別情報の変動表示を開始させてから前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させるまでの変動表示時間を、前記表示結果決定手段により決定された表示結果に関係なく決定する変動表示時間決定手段と、
    前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間において前記識別情報の変動表示を開始させてから所定期間が経過するまでに、前記始動条件が成立したか否かを判定する始動条件成立判定手段と、
    該始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立したと判定され、前記表示結果決定手段により当該始動条件が成立したことに基づいて前記数値データ抽出手段により抽出された数値データが判定され、当該判定により決定された表示結果に基づいて既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定する変動表示態様変更決定手段と、
    該変動表示態様変更決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させることが決定されたときに、前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間を変更する変動表示時間変更手段と、
    前記識別情報の変動表示が開始されてからの変動表示時間を計測する計測手段と、
    前記表示制御手段へ制御信号を送信する制御信号送信手段とを含み、
    該制御信号送信手段は、
    前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間を指定する制御信号である変動表示時間制御信号と、
    前記変動表示時間変更手段により変更された変動表示時間を指定する制御信号である変更変動表示時間制御信号と、
    前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させることを指示する制御信号である確定制御信号とを送信し、
    前記表示制御手段は、
    前記制御信号送信手段により送信された前記制御信号を受信する制御信号受信手段と、
    前記制御信号に基づいて前記識別情報の変動表示を含む表示を制御するときに用いる変動表示データを複数種類記憶する変動表示データ記憶手段と、
    前記制御信号受信手段により前記変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記識別情報の変動表示を含む表示を制御するときに用いる変動表示データとして第1変動表示データを当該変動表示時間制御信号により指定された変動表示時間に対応して前記変動表示データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の第1変動表示データから選択する第1変動表示データ選択手段と、
    前記制御信号受信手段により前記変更変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示制御するときに用いる変動表示データとして第2変動表示データを当該変更変動表示時間制御信号により指定された変動表示時間に対応して前記変動表示データ記憶手段に記憶されている前記複数種類の第2変動表示データ選択手段から選択する第2変動表示データ選択手段とを含み、
    前記制御信号送信手段は、
    前記変動表示態様変更決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示させない旨が決定されたときは、前記変動表示時間決定手段により決定された変動表示時間となったことを前記計測手段により計測されたときに前記確定信号を送信するとともに、
    前記変動表示態様決定手段により既に変動表示を開始した識別情報を前記特定変動表示態様で変動表示させる旨が決定されたときは、前記変動表示時間変更手段により変更された変動表示時間となったことを前記計測手段により計測されたときに、前記確定制御信号を送信し、
    前記表示制御手段は、前記制御信号受信手段により前記変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記第1変動表示データ選択手段により選択された第1変動表示データに基づいて前記識別情報の変動表示を開始させ、前記制御信号受信手段により前記変更変動表示時間制御信号が受信されたときに、前記第1変動表示データから前記第2変動表示データ選択手段により選択された第2変動表示データに変更して前記識別情報の変動表示を行ない、前記制御信号受信手段により前記確定制御信号が受信されたときに、前記表示結果決定手段により決定された表示結果を導出表示させることを特徴とする、遊技機。
  2. 前記遊技制御手段は、
    前記数値データ抽出手段により抽出された数値データを複数記憶できる数値データ記憶手段と、
    該数値データ記憶手段に記憶されている前記数値データの数を計数する計数手段をさらに含み、
    前記変動表示態様変更決定手段は、前記計数手段により計数される前記数値データの数に対応して異なる割合で既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させるか否かを決定することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動表示態様変更決定手段は、前記始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立したと判定され、既に変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示させる旨の決定をしたとき、当該始動条件が成立したことに基づく変動表示の実行までの複数回の変動表示にわたって特定変動表示態様で変動表示する旨に決定する複数変動表示態様変更決定手段を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技制御手段は、前記始動条件成立判定手段により前記始動条件が成立した旨の判定がされなかったとき、前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示するか否かを決定する不成立時変動表示態様変更決定手段をさらに含み、
    前記不成立時変動表示態様変更決定手段は、前記変動表示態様変更決定手段により前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示する旨に決定される割合より高い割合で、前記変動表示を開始した識別情報を特定変動表示態様で変動表示する旨に決定することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記変動表示データ記憶手段は、前記識別情報の変動表示においてリーチ状態を成立させる第2変動表示データを記憶していることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記変動表示データ記憶手段は、前記所定期間は前記識別情報の変動表示を前記所定期間以外よりも高速変動表示させる第1変動表示データを記憶していることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遊技機。
JP2004040355A 2004-02-17 2004-02-17 遊技機 Withdrawn JP2005230114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040355A JP2005230114A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040355A JP2005230114A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005230114A true JP2005230114A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35013681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040355A Withdrawn JP2005230114A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005230114A (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009254527A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2009254529A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010017227A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010094143A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2010125135A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010131177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178834A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178832A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010200827A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010200826A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010253196A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010268935A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010268934A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010273797A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011019748A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011025094A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011030620A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011110113A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011143017A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011189172A (ja) * 2011-05-31 2011-09-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011218208A (ja) * 2011-07-06 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011218207A (ja) * 2011-07-06 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012196512A (ja) * 2012-06-20 2012-10-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013034721A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014076298A (ja) * 2013-09-19 2014-05-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014144273A (ja) * 2014-01-06 2014-08-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166518A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166517A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230969A (ja) * 2014-08-21 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014230763A (ja) * 2014-05-08 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077487A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077490A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077485A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097805A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097806A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097804A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015144948A (ja) * 2015-05-21 2015-08-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015156992A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016019791A (ja) * 2015-09-28 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016026586A (ja) * 2015-08-27 2016-02-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016135377A (ja) * 2016-04-28 2016-07-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017127512A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017209549A (ja) * 2017-09-06 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018103041A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019107508A (ja) * 2019-03-11 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020006095A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社サンセイアールアンドディ パチンコ遊技機

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009254527A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2009254529A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010017227A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010094143A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2010125135A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010131177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178834A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178832A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010178831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010200827A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010200826A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010253196A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010268935A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010268934A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010273797A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011019748A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011030620A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011110113A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011143017A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011025094A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011189172A (ja) * 2011-05-31 2011-09-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011218208A (ja) * 2011-07-06 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011218207A (ja) * 2011-07-06 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013034721A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012196512A (ja) * 2012-06-20 2012-10-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014076298A (ja) * 2013-09-19 2014-05-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014144273A (ja) * 2014-01-06 2014-08-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015156992A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014166518A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166517A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230763A (ja) * 2014-05-08 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014230969A (ja) * 2014-08-21 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097806A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097805A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077490A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015097804A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077487A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015077485A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015144948A (ja) * 2015-05-21 2015-08-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016026586A (ja) * 2015-08-27 2016-02-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016019791A (ja) * 2015-09-28 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017127512A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016135377A (ja) * 2016-04-28 2016-07-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209549A (ja) * 2017-09-06 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018103041A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020006095A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社サンセイアールアンドディ パチンコ遊技機
JP7205862B2 (ja) 2018-07-12 2023-01-17 株式会社サンセイアールアンドディ パチンコ遊技機
JP2019107508A (ja) * 2019-03-11 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005230114A (ja) 遊技機
JP5282226B2 (ja) 弾球遊技機
JP5990710B2 (ja) 弾球遊技機
JP5719285B2 (ja) 遊技機
JP2008113885A (ja) 遊技機
JP2011098006A (ja) 遊技機
JP6653248B2 (ja) 遊技機
JP2001104587A (ja) 遊技機
JP2021122433A (ja) 遊技機
JP5467222B2 (ja) 遊技機
JP2004248975A (ja) 遊技機およびシミュレーションゲームプログラム
JP2004298314A (ja) 遊技機
JP2005192854A (ja) 遊技機
JP5753920B2 (ja) 遊技機
JP6744264B2 (ja) 遊技機
JP5957122B2 (ja) 遊技機
JP7013429B2 (ja) 遊技機
JP6899861B2 (ja) 遊技機
JP6899862B2 (ja) 遊技機
JP6704659B2 (ja) 遊技機
JP3035028B2 (ja) 弾球遊技機
JP3968249B2 (ja) 遊技機、予告演出プログラム、記憶媒体
JP2004223185A (ja) 弾球遊技機
JP2006020871A (ja) 遊技機
JP6956137B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091106