JP2005229622A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229622A
JP2005229622A JP2005036117A JP2005036117A JP2005229622A JP 2005229622 A JP2005229622 A JP 2005229622A JP 2005036117 A JP2005036117 A JP 2005036117A JP 2005036117 A JP2005036117 A JP 2005036117A JP 2005229622 A JP2005229622 A JP 2005229622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
sub
pixel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005036117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688515B2 (ja
Inventor
Donald J Curry
ジェイ.カリー ドナルド
Asghar Nafarieh
ナファリエ アスガー
Doron Kletter
クレター ドロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005229622A publication Critical patent/JP2005229622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688515B2 publication Critical patent/JP4688515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、画像データを高度に圧縮するための画像処理方法及び画像処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明の画像を処理する方法は、画像において重要度の低い画素を識別し、識別された前記画素とデータとを置換する。前記データは前記画像を処理するために所望される特性を提供するために選択される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、圧縮されていない画像データから高度に圧縮されたデータ・ファイルを生成することに関する。詳細には、本発明は、画像データを、高度に圧縮可能な、異なるバイナリ及びコントーンのプレーンに構成することに関する。
高解像度でスキャンされたドキュメントは、概して非常に大量の格納空間を必要とする。さらにまた、大量の画像データは、ローカル・エリア・ネットワークまたはワイド・エリア・ネットワークを介して、又は、イントラネット、エクストラネットまたはインターネットあるいは他のネットワークを介して伝送するような場合、取り扱いに実質的により多くの時間及び帯域幅を必要とする。
スキャナまたはそれに類似したものを用いてスキャンされるとき、ドキュメントは、概してRGBカラー空間、すなわち、ローRGBフォーマットで定義される。しかしながらこのスキャンされたローRGBフォーマットにおいて格納されるよりもむしろ、ドキュメント画像データは、一般的には、その量を低減して、そのようなスキャンされたRGBドキュメント画像データを格納する高いコストを回避するために、何らかの形式のデータ圧縮が施される。
JPEGのような不可逆方法が、なめらかに変動する連続トーン(コントーン〜contone:continuous tone)の画像データにかなり良く作用するのに対して、Lempel−Ziv(LZ)またはLempel−Ziv−Welch(LZW)のような、可逆無損失ランレングス圧縮スキームは、スキャンされた画像データ、または、一般に、徐々に変化する及び/または自然写真データのようななめらかに変動する低空間周波数を有する画像データにはあまり良好に機能しない。しかしながら、不可逆方法は、概してバイナリ・テキスト及び/またはライン・アート画像データに、あるいは、概して、例えば鮮鋭なエッジまたはカラー遷移を含む高空間周波数画像データには、あまり良好に作用しない。
上述された異なるタイプの画像データのような、データの圧縮ニーズを満足すべき新たなアプローチは、データを記述するための混成ラスタ・コンテント(MRC:mixed raster content)・フォーマットを使用するエンコーダ・パイプラインを使用することである。例えば、カラー及び/またはグレー・スケール情報と混ざり合ったテキストを有するコンポジット画像を定義する画像データのような、画像データが、2つまたはそれより多くのプレーンに分けられる。これらのプレーンは、一般にバックグラウンド・プレーンとフォアグラウンド・プレーンと称される。セレクタ・プレーンは、コンポジット画像における各ピクセルについて、どの画像プレーンが、最終的な出力画像を再構成するために使用されるべき実際の画像データを含んでいるかを、指示すべく生成される。このようなやり方での画像データのプレーンへの分割は、プレーンの各々が原画像データよりも、一層平滑でありより容易に圧縮し得るように、データが異なるプレーンに配置され得るので、画像の全体での圧縮の改善につながる。セグメント分割は、異なるプレーンに対して異なる圧縮方法が適用されることも許容する。したがって、各プレーンにおけるデータのタイプについて最も適切な圧縮技術が、プレーンのデータを圧縮するために適用され得る。
残念なことに、ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)のような、いくつかの画像ドキュメント・フォーマットは、原ドキュメントのそのような3層混成ラスタ・コンテント分解を、現時点で完全にはサポートしていない。結果として、そのような画像ドキュメント・フォーマットを用いて混成ラスタ・コンテント画像データ・ファイルとして圧縮され且つ格納されたドキュメントをプリントまたは他の方法でレンダリングしようとするとき、該ドキュメントは、全くレンダリングされ得ないか、またはレンダリングによって好ましくないアーチファクトを含む。
特許文献1乃至3は本発明に関連する。
米国特許第4、849、914号明細書 米国特許第5、515、452号明細書 米国特許第5、583、659号明細書
複数のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンを有する混成ラスタ・コンテント・フォーマットにドキュメントを変換するシステム及び方法が提供される。
ドキュメントをスキャンした後に、画像データは、同様の画像特性を有する領域を識別すべく解析される。領域の各々は、複数のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンの一つにリフトされる。領域のリフトは、バイナリ・フォアグラウンド・プレーンからの圧縮画像の再生の際に上書きされるであろう、穴をバックグラウンド層に残す。このように、バックグラウンド層における穴エリアは、原ドキュメント画像の適切な再現に不可欠でないデータを含んでいるかもしれない。これらの穴エリアは、バックグラウンド層の種々の特性を拡張するためのデータで埋められるようにすることもできる。例えば、穴エリアは、それによって、バックグラウンド層の圧縮特性を改善するように、近傍ピクセルの平均カラーで埋められるようにしてもよい。
複数のバイナリ・フォアグラウンド・プレーン画像データが、例として、ここで論じられているが、本発明は、画像において識別され得る重要度の低いデータの領域であればどこにでも使用され得る。他のそのような状況は、画像のプリント可能エリアの外側の領域、あるいは、原画像データの一部でない他のデータが上書きされるであろう領域を含んでいてもよい。そのような場合において、識別領域におけるデータは、画像の圧縮率のような、ある他の画像特性を拡張するデータと置換されてもよい。
本発明の第1の態様の画像処理方法は、画像において重要度の低い画素を識別し、識別された前記画素とデータとを置換する、画像を処理する方法であって、前記データは前記画像を処理するために所望される特性を提供するために選択される。
本発明の第2の態様の画像処理方法は、バックグラウンド・プレーン及びN個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンを形成するために画像を処理する方法であって、穴画像を生成するために、N個の前記バイナリ・フォアグラウンド・プレーンの一に配置されている領域に対応する前記バックグラウンド・プレーンにおけるピクセルのピクセル・データにゼロを挿入し、サブ−サンプリングされたピクセル値の一以上のブロックを取得するために、前記穴画像をサブ−サンプリングし、対応する近傍の少なくとも一が非ゼロ・ピクセル値を有するならば、前記サブ−サンプリングされたピクセル値の各々は非ゼロ値を有し、前記対応する近傍の全てがゼロ・ピクセル値を有するならば、前記サブ−サンプリングされたピクセル値の各々はゼロ値を有し、前記ブロックの各々のブロック平均カラー値を取得するために、前記ブロックの各々における非ゼロ・サブ−サンプリング・ピクセル値のカラー値を平均化し、前記ブロックの各々のブロック平均カラー値と、ゼロに等しい前記ブロックの各々のサブ・サンプリング・ピクセル値と、を置き換える。
本発明の第3の態様の画像処理装置は、画像データと、該画像データの重要度の低い部分を識別するセレクタ・データと、を記憶するメモリと、前記セレクタ・データに基づいて、前記画像データの重要度の低い部分を所望される値に設定するプロセッサと、を備える。
本発明は、図面を参照して説明される。
画像における領域を、コントーン・バックグラウンド・プレーンと複数のフォアグラウンド・プレーンに分離する画像処理システムが、提示される。カラー及び空間近接特性のような、画像において一定の特徴を共有するピクセルは、画像データのより効果的な圧縮のように、画像処理を改善するために、一緒にグループ化され且つN個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンの一つによって表現される。どのフォアグラウンド・プレーンによっても表現されないピクセルは、コントーン・バックグラウンド・プレーンに残される。次に、コントーン・バックグラウンド・プレーンについてはJPEG、バイナリ・プレーンについてはCCITTのG4のように、適切な標準の圧縮方法を用いて、各プレーンは、独立に圧縮される。画像の再生時には、バックグラウンド・プレーンにおけるいくつかの領域が、フォアグラウンド・プレーンにおけるデータによって上書きされる。したがって、バックグラウンド・プレーンにおけるこれらの領域は、ドキュメント画像の適切な再生にはあまり重要ではない。これらの領域におけるデータは、その圧縮率のような、バックグラウンド・プレーンにおける特性を改善するデータで置換され得る。例えば、これらの領域は、置換された領域と残ったバックグラウンド・ピクセルの間の境界がより緩やかになるように、近傍領域の平均カラー値であるデータで置換され得る。
議論を平易にするために、以下においては、例として圧縮特性を使用する。しかしながら、エンコーディング特性のような他の特性における改善が行われてもよい。
図1は、バックグラウンド連続トーン又はグレー・スケール・プレーン(バックグラウンド・プレーン)210及びN個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーン、但しこの例においては、220〜270の参照符号が付された6個の(N=6)バイナリ・フォアグラウンド・プレーン、に分解されたドキュメント画像を示している。N個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーン220〜270の各々は、バックグラウンド・プレーン210に組み合わされるべき低空間周波数カラー画像データの空間的な拡がりを定義し得る。N個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーン220〜270の各々は、そのプレーンに関連する特定のカラーを持っていてもよい。
例えば、画像データは、6つの明確なカラー値に分離され得る、同様のカラー・データを有する領域220’〜270’を含んでいてもよい。6個のカラー値の各々は、複数のバイナリ・フォアグラウンド・プレーン220〜270の特定の一つに関連付けられていてもよい。バイナリ・フォアグラウンド・プレーン220〜270の各々のバイナリ・マスク・データは、それら6色の各々に対応するエリア220’〜270’の空間的拡がりを定義する。
原画像を再現するとき、フォアグラウンド・プレーンにおけるエリア270’、260’、250’、240’、230’、及び220’の各々においてターン・オンされている(すなわち、選択されている)バイナリ・マスク・ビットに対応するバックグラウンド・プレーン210における領域は、フォアグラウンド・プレーンのこれらのエリアによって上書きされ得る。それゆえ、バックグラウンド・プレーン210におけるこれらの領域は、それらに配置されているデータが、再現される画像の品質に寄与しないので、穴と呼ばれる。したがって、これらの穴におけるデータは、出力画像品質に影響することなく、バックグラウンド層の圧縮特性を拡張することのような所望の特性を改善するようにして生成されてもよい。
図2は、N個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンが画像処理装置によって作り出される例示的プロセスを示している。原ドキュメントは、例えば、RGBカラー空間におけるデータのような原画像データを生成するスキャナ400によってスキャンされる。スキャナの出力は、それからN層画像データ生成システム1000に供給される。N層画像データ生成システム1000のカラー変換モジュール500は、RGBデータをYCCカラー空間に変換し得る。良く知られているように、YCCカラー空間は、ルミナンス成分(Y)及び2つのクロマ成分(CC)を含んでいる。クロマ成分のデータ・ポイントがルミナンス成分の半分になるように、両方でなければ、少なくとも一の方向において、クロマ成分は2:1の比率でサブ−サンプリングされてもよい。YCCカラー空間における画像は、N個のバイナリ・フォアグラウンド層を生成するためにN層生成モジュール600へ入力されてもよい。
N層生成モジュール600は、入力画像を解析し、そして同様のカラー値のような、ある特性を共有する領域を検出する。それから、N層生成モジュール600は、検出された領域を同様のカラー特性を共有し、且つ空間的にオーバーラップするより大きな領域に結合する。その後、N層生成モジュール600は、結合されたより大きな領域を、結合された領域のカラー値に応じて、N個のフォアグラウンド・プレーンの1つに割り当てる。フォアグラウンド・プレーンに含められていない残った画像データは、バックグラウンド・プレーンに含められる。N層生成システムによって生成されたバックグラウンド・プレーンは、バックグラウンド・プレーンの圧縮特性を改善すべくバックグラウンド・プレーンにおけるデータを調整する、画像プレーン調整システム700に入力される。次に、コントーン・バックグラウンド・プレーンについてはJPEGアルゴリズムを、バイナリ・フォアグラウンド・プレーンについてはCCITTのG4を用いて、例えば、PDFまたはTIFFファイルのようなファイルに出力される前に、フォアグラウンド及びバックグラウンド・プレーンは圧縮モジュール800によって圧縮される。
図3は、CPU710、メモリ750、平均化モジュール740、ピクセル置換モジュール730、入力画像調整モジュール720及び入力/出力インターフェース760を含む画像プレーン調整システム700の詳細を示している。上述の構成要素710〜760は、バス770を介して結合されている。画像プレーン調整システム700がバス・アーキテクチャ・ダイアグラムを用いて例示されている。しかしながら、ハードウェア構成の任意の他のタイプ、例えば、一以上の構成要素を実現する特定用途向IC(ASIC)など、若しくは、画像プレーン調整システム700の全ての機能を実行するCPU710において実行されるコンピュータ・プログラムなど、が使用されてもよい。
画像プレーン調整システム700は、圧縮のためのバックグラウンド・プレーンを用意する。入力/出力インターフェース760は、画像プレーン調整システム700への入力を受信する。該入力はメモリ750に記憶されてもよいし、受信された際に処理されてもよい。入力画像調整モジュール720、ピクセル置換モジュール730、及び平均化モジュール740などのモジュールが該入力(データ)を処理する。各々の処理については、以下において詳細に論じられる。
画像データ処理の流れは図4に示される。入力画像は、入力画像の、例えば、画像カラー特性を調整する入力画像調整モジュール720によって受信される。穴挿入モジュール715は、入力画像調整モジュールからの出力を受け、フォアグラウンド及びバックグラウンド・プレーンの作成時に、N層生成モジュール600によって生成されるセレクタ(SEL)・データに基づいてバックグラウンド・プレーンに穴(「0」データ値)を挿入する。入力画像調整モジュール720の1つの特別な役割は、他の有効なピクセル値から穴を区別するための「0」のような特別なピクセル値をリザーブしておくことである。サブ−サンプリング画像モジュール725は、穴挿入モジュール715の出力を受け、そして、例えば、圧縮を改善し且つ処理のスピードを増大させるためにバックグラウンド・プレーンのサイズを減少させる。サブ−サンプリング画像モジュール725からのサブ−サンプリングされた出力は、サブ−サンプリング画像平均化モジュール735によって平均化され、そしてサブ−サンプリング画像平均化モジュールによって生成される平均カラー値は、穴フィラー745によって穴が埋められるのに使用される。サブ−サンプリング画像モジュール725とサブ−サンプリング画像平均化モジュール735の両方は、基本的に同一の平均化機能を実行する。したがって、これらのモジュールの機能は、図3の平均化モジュール740によって実行される。また、穴挿入モジュール715及び穴フィラー745の機能は同様であり、そしてそれゆえそれらの機能は両方とも図3のピクセル置換モジュール730によって行われる。
隣接し、かつ、オーバーラップしていない32×32の画像データのブロックについて、16×16のデータのブロックを生成することにより、サブ−サンプリング・モジュール725はルミナンス・データの2:1サブ−サンプリングを行う。32×32のブロックの各々は、2:1サブ−サンプリングのために256個の2×2のブロックに分割される。各々対応する16×16のブロックの一のサブ−サンプリング・データ・ポイントを生成するために、2×2のブロックにおける全てのピクセルは平均化される。クロマ・データは、ルミナンス・データに対して2:1の他の比率によってさらにサブ−サンプリングされる(全体で4:1)。4:1クロマ成分のために、32×32のブロックは、64個の4×4のブロックに分割される。各4×4のブロックは、8×8のサブ−サンプリング・ブロックの一のデータ・ポイントについて平均化される。
平均化モジュール740は、近傍区域内のピクセルのカラー値を合計し、合計に寄与する近傍区域における非ゼロ・ピクセルの数で該合計を除算することによって近傍区域のピクセルのカラー要素を平均化する。いくつかの近傍はゼロのみを含む、即ち、穴であるから、サブ−サンプリング・オペレーションの後でさえもその値はゼロのままである。
サブ−サンプリングを行った後に、平均化モジュール740は、サブ−サンプリング・データの8×8のブロックの平均カラーを計算する。穴フィラー745は、サブ−サンプリングされた画像における穴を示す「0」を、サブ−サンプリングされたピクセルの8×8のブロックの平均値で置換し、これにより、穴を平均データによって「埋める」。
図3及び図4に示された各モジュールの動作を、詳細に説明する。N層生成モジュール600からの拡張されたカラー・データ(ENH)は、画像プレーン調整システム700に入力される。拡張されたカラー・データENHは、カラー変換ユニット500によって出力されるYCC画像データであってもよく、該データは画像の異なる領域の周りのエッジ特性のエンハンスメントを含んでいる。ENHのページの例は、図5に示される。ENHにおける各エントリは、ルミナンスの8ビット値、クロミナンスCbの8ビット値そしてクロミナンスCrの8ビット値に対応して、各々について8ビットの3バイトである。24ビットのカラー値は、参照符号608によって示されるルミナンス・データ(Y)及び参照符号610と620によって示されるクロミナンス・データ(Cb、Cr)の3つの分離されたプレーンに分けられる。24ビットのカラー・データのページは、サブ−サンプリング・モジュール725によって使用される入力データ量である、参照符号630によって示されるようなデータ部の、隣接し、かつ、オーバーラップしない32×32のブロックに分割されてもよい。
ENHが、画像プレーン調整システム700に入力されると、平均化モジュール740によるサブ−サンプリング及び圧縮モジュール800による圧縮の前に、カラー調整及び/またはガンマ補正曲線のような、最終調整が画像に対してなされる。ガンマ補正は、薄暗い照明のエリアよりも明るい照明のエリアに対してより応答がよい、人間の目の特性を活かすために適用される。調整は、例えば、N層生成モジュール600からのENHに含まれる入力画像のカラー特性を調整するために、3つの一次元トーン再現曲線(TRC)、を用いて適用される。入力ピクセル値に対する出力ピクセル値に関する関数を示す、一般的なトーン再現曲線が、図7に示される。これの代わりに、トーン再現曲線は、ルミナンスまたはクロマの入力値を異なる出力値にマッピングする、シンプルなルックアップ・テーブルの形態であってもよい。該モジュールは、ルミナンス及びクロマ成分の各々に異なる一次元TRCを適用してもよい。
最後に、入力画像調整モジュール720は、ルミナンスが255のときにクロマをニュートラル中点(Cb=Cr=128)へ設定することについて応答してもよい。この動作は、白近傍(Y=255)を描画するために使用されるトナーがないことを保証する。CbまたはCrがニュートラルでないことが許容されるならば、非ニュートラル領域において、カラー補間精度誤差によって、シアン・マジェンタ・イエロー(黄色)・ブラック(黒)(CMYK)のプリンタ・カラー空間へのYCC変換において残余トナーの量が出力されるようにしてもよい。
入力画像調整モジュール720の出力は、穴挿入モジュール715に送られる。このモジュールはN層生成モジュール600からバイナリ・セレクタ・プレーン・データ(SEL)を読み込む。バイナリ・セレクタ・プレーン・データは、画像の適切な再生にあまり重要ではないENHピクセルを識別する。それらのピクセルは一以上のバイナリ・フォアグラウンド層に割り当てられる領域により上書きされるからである。
図6において、640として示されているSELは、バイナリ・フォアグラウンド・プレーンのいずれか1つに割り当てられている穴、すなわち領域645〜649、に対応する値「1」のバイナリ値、及びバックグラウンド・プレーンに残される領域についての値「0」を含んでいる。
図1における領域220’〜270’に対応するENHピクセル値は、既に、フォアグラウンド層220〜270にコピーされており、バックグラウンド・プレーンのこれらの領域におけるデータは、穴を示すようにリザーブされたゼロで置換され得る。したがって、穴挿入モジュール715は、対応するセレクタ・プレーンのピクセルがターン・オン(SEL=1)である任意のピクセルの位置のENHのカラー・データをゼロで置換する。穴挿入モジュール715はゼロは、全てのENH成分について、すなわち、クロマ成分ばかりでなくルミナンス成分についても、挿入される。ENHにおけるカラー・データは、セレクタ・プレーンがゼロであるものについて全てのピクセル位置について変更されないで残される。ピクセル置換モジュール730は、画像の適切な再現に対してあまり重要ではないとして識別されたピクセルに、ゼロを挿入する。重要度の低いピクセルは、「1」のセレクタSEL値を有するとして識別される。
ENHにおける穴の挿入のプロセスが図8に例示されている。32×32のENHピクセルのアレイは、ゼロ・ピクセルのブロック742、743、744、746及び747を含んでいる。ゼロ・ピクセルは、図8において黒ピクセルとして示されている。黒ピクセルは、ENHのルミナンス・データ741と、クロマ・データCb748及びCr749との両方において、穴742、743、744、746及び747の位置を示している。「穴画像」、すなわち、穴が挿入された画像データは、ENZとラベルされ、サブ−サンプリング画像モジュール725に伝送される。
画像データにおけるピクセルの数を低減するために、この段階において画像データはサブ−サンプリングされ、これにより、下流のプロセスにおける計算負荷量を低減する。図8も、サブ−サンプリングされたYデータの4つの8×8ピクセル・ブロックと、サブ−サンプリングされたCb及びCrデータの2つの8×8ピクセル・ブロックを形成する32×32ピクセル・アレイのサブ−サンプリングのプロセスを例示している。この6個のサブ−サンプリングされた8×8ピクセル・ブロックのグループは、例えば、JPEG4:2:0モードで最小コード化ユニット(MCU)を構成する。それゆえ、サブ−サンプリング・プロセスは、入力としてENHの連続し、かつ、オーバーラップしない32×32ピクセル・アレイを使用する。
サブ−サンプリングは、平均化モジュール740を用いて、サブ−サンプリング・モジュール725によって行われる。平均化モジュール740は、例えば、2:1サブ−サンプリング・データを出力するために、ENZの2×2ピクセル・ルミナンス近傍区域を平均化し、そして4:1サブ−サンプリング・データを生成するためにクロマ・データの4×4ピクセル近傍区域をさらに平均化する。平均化モジュール740は、ラスタ順序で、例えば左から右へそして上から下へ作動する。平均化モジュールは、ピクセルの特定のセット(すなわち近傍区域)全体についての合計を計算し、その近傍区域におけるピクセルのカウント数によって合計を除算する。
例えば、サブ−サンプリングを実行するために、ピクセルの2×2近傍区域の連続し、かつ、オーバーラップしないルミナンス・データが合計され、そして該合計が近傍区域における有効ピクセルの数で除算される。4個の全てのピクセルが有効であれば、合計は4で除算され、単一のサブ−サンプリングされた出力ピクセルを生成する。それゆえ、ENZルミナンス・チャンネルの各2×2ピクセル・アレイは、1つのルミナンス・ピクセル出力にマップされる。このプロセスによれば、ENZの各32×32ブロックは、4つの8×8ブロックのサブ−サンプリングされたルミナンス・データ741’を生み出す。同様に、ENZクロマ・データ748及び749は、さらに2×(合計4×)によってさらにサブ−サンプリングされて、各々8×8ピクセルの単一ブロック748’及び749’を作る。それゆえ、ENZクロミナンス・データの各4×4近傍区域は、1つのCrまたはCbピクセル出力にマップされる。各出力ピクセル値は有効ピクセルのみについての対応する近傍エリアを平均化することによって得られる。
図8は、サブ−サンプリング・モジュール725の出力のサンプルも示している。平均化モジュールの出力は依然として穴742’を含んでいる。平均化プロセスによっても穴が残るためには、近傍区域ピクセルの各々が穴となる。すなわち、近傍区域全体が一の有効ピクセルをも含まない場合にのみ平均操作によっても穴が残るであろう。この場合、近傍区域平均値はゼロであろう。
図9は、サブ−サンプリング・プロセス及び穴の形成をより詳細に描いている。明確にするために、図8に示された入力データの32×32のブロックではなく、ルミナンス入力データの4×4のブロックのみが示されている。4×4のブロックは、連続し、かつ、オーバーラップしないルミナンス・データについての2×2ピクセル近傍区域のカラー値を合計し、有効ピクセルの数によって合計を除算することによって、サブ−サンプリングされる。ピクセル群における第1の近傍区域は、参照符号752によって、そして第2は参照符号754によって、第3は参照符号756によって、そして第4は参照符号758によって、それぞれ示されている。第1の2×2ピクセル近傍区域752は、その値がA、B及びCである3つの非ゼロ・ピクセルを有している。第4のピクセルは、ゼロの値を有している。サブ−サンプリング・ルーチンは、4つのピクセル入力から単一のサブ−サンプリングされたピクセル753を生成する。その値は(A+B+C)/3である。参照符号754によって指示された第2の2×2ピクセル近傍区域は全てゼロであり、それゆえ、出力ピクセル755は、やはり、ゼロの値を有する穴である。第3の2×2ピクセル近傍区域は、A’及びB’の値を有する2つの有効ピクセルを有している。平均化モジュール740から出力されるサブ−サンプリングされたピクセル757は、値(A’+B’)/2を有する。第4の2×2ピクセル近傍区域は、全て有効なピクセルA”、B”、C”及びD”を有している。それゆえ、サブ−サンプリングされたピクセル759のピクセル値は、(A”+B”+C”+D”)/4である。
穴を埋めるために、サブ−サンプリング画像平均化モジュール735は、サブ−サンプリングされたデータにおける残った穴はカウントせず、非ゼロ・ピクセルのみをカウントして、サブ−サンプリングされたピクセルの各8×8ブロックの平均から埋めるカラーを計算する。穴はゼロの値を有しているから、ブロック・ピクセル値の合計は、穴があろうとなかろうと同一である。しかしながら、有効(非ゼロ)ピクセルの数は異なり、そしてそれゆえ各ブロックについてカウントされなければならない。平均ブロック・カラーは、有効ピクセルの数によって、ピクセル値の合計を正規化することによって得られる。コストのかかる除算を回避するために、除算もルックアップ・テーブルと右シフト操作を介してインプリメントされてよい。4個のルミナンス・ブロックと各1つのCr及びCbブロックがあるから、合計6個の平均数(ブロックあたり1つ)が作り出される。各平均は、8ビットのモノクローム数である。それゆえ、図9に示される2×2のサブ−サンプリングされたブロックについては、平均ブロック・カラーは、([(A+B+C)/3]+[(A’+B’)/2]+[(A”+B”+C”+D”)/4])/3となる。
最後に、穴フィラー・モジュール745は、ピクセル置換モジュール730を用いて各8×8ブロックを一度に処理する。穴フィラー・モジュールは、各ブロックにおける全ての穴ピクセルについてのゼロ成分を、そのブロックの平均カラーで置換する。
いくつかの場合において、ルミナンスまたはクロマ・データのいずれかの32×32ピクセルのブロック全体が、サブ−サンプリングされたそれらもまた全てがゼロであるY、Cb及びCrブロックをもたらす穴から構成されていてもよい。そのようなブロックは、圧縮を改善すべく一定のカラーで埋められている。特別な一定のカラー値は、時間的にまたは空間的に前のブロックの平均カラーから得られる。前のブロックは、図10に示されるようにMCU内のブロックのJPEG順序に従って定義され得る。例えば、Cbのサブ−サンプリングされたピクセル・ブロック762が全ての穴を収容していたならば、ルミナンス・ピクセル・ブロック761の平均カラーで置換されるであろう。同様にして、もしもCrのサブ−サンプリングされたピクセル・ブロック763が全て穴を収容していたならば、Cbピクセル・ブロック762の平均カラーで置換されるであろう。ページ上の最初のブロックが、一定のカラーで埋められるべきであるならば、平均先行ブロック値は、白頁であると仮定される。
結果としてのデータが、圧縮されるべきであれば、画像プレーン調整システム700が、埋められたバックグラウンド・プレーンを圧縮するために圧縮モジュール800に送る。先に説明されたように、N層生成モジュール600は、他のN層プレーンを圧縮するために圧縮モジュールに送る。バックグラウンド・プレーンにおける穴は、バックグラウンド調整モジュール700によってバックグラウンドにおける他のピクセルの平均カラーで埋められるので、圧縮モジュール800は、より少ないアーチファクト及び埋められた穴と残りのバックグラウンドの間の境界のより少ないリンギングによって、バックグラウンド・プレーンを、より効果的に圧縮することができる。圧縮モジュール800は、圧縮されたバックグラウンド・プレーンをコンバイナに送ってもよい。該コンバイナは、例えば、圧縮されたフォアグラウンド層と圧縮されたバックグラウンド・プレーンとを結合して、下流プロセスで出力されるN層PDFまたはTIFFファイルを生成する。
本発明をハードウェアの実施の形態で説明してきたが、本発明は、ソフトウェア・インプリメンテーションを用いて実施されてもよい。この場合、例えば、コンピュータ・プログラムのようなソフトウェアが、本方法のステップ群を実行してもよい。ソフトウェアは、適切にプログラムされたマイクロ・プロセッサまたはASICによって実行されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの何らかの組み合わせによっても実施されてもよい。図4に例示された全体のプロセスは、図11に示されるステップを実行するマイクロ・プロセッサによって実行され得る。モジュール720、730及び740の作用の詳細な説明は、図12〜図14にそれぞれ示されるマイクロ・プロセッサが実行するステップによって行なわれ得る。
図11は画像プレーンの圧縮度を改善するために、画像プレーンのデータを調整する方法の概略を示すフローチャートである。当該方法はスタートして、ステップS200に進み、そこで入力画像が調整される。種々の例示的実施の形態において、入力画像は、ルックアップ・テーブルまたは入力ピクセル値と出力ピクセル値の間の関係を明示する関数従属(functional dependency)によって調整されてもよい。ルックアップ・テーブルは、例えば,入力画像データ上のトーン再生曲線をインプリメントしてもよい。ステップS300において、画像プレーンからバイナリ・フォアグラウンド・プレーンにリフトされるピクセルのピクセル値にゼロを代入することによって、画像プレーンに穴が挿入される。ステップS400において、サブ−サンプリングされたバックグラウンド・プレーンを得るために、ルミナンス・データについては2:1で、そしてクロマ・データについては4:1で、入力画像がサブ−サンプリングされる。
ステップS500において、サブ−サンプリングされた画像におけるサブ−サンプリングされたピクセルについての平均カラー値が得られる。種々の例示的実施の形態において、平均カラー値は、全ての非ゼロ・ピクセルを加算し、非ゼロ・ピクセルの数によって除算することによって得られる。種々の例示的実施の形態において、除算は、適切な乗数についてルックアップ・テーブルを調べ、且つそれから結果として得られるビットを右シフトすることによって達成される。ステップS600において、穴挿入ステップS300によって先にゼロにセットされた、穴についてのピクセル値に対して、サブ−サンプリングされた画像についての平均ピクセル値を適用することによって、ステップS300で挿入された穴が埋められる。プロセスは、ステップS700において終了する。
図12は、図11におけるステップS200のプロセスを概略説明するフローチャートである。ステップS210において、最初のピクセルかまたは次のピクセルかが選択される。それから、ピクセル値がステップS220において調整される。種々の例示的実施の形態において、調整は、図7において示されたようなガンマ補正曲線に従っている。ステップS230において、選択されたピクセルのルミナンス値が255に等しいかどうかの判定がなされる。等しくなければ、制御はステップS250へジャンプする。等しければ、ピクセルのクロマ値は128にセットされる。制御は、それからステップS250へ進み、選択されたピクセルが、画像における最後のピクセルかどうかの判定がなされる。最後のピクセルでなければ、制御は、ステップS210にジャンプ・バックし、次のピクセルが選択される。ステップS250において、選択されたピクセルが画像における最後のピクセルであれば、プロセスは、ステップS260で終了する。
図13は、図11のステップS400を概略説明するフローチャートである。プロセスは、ステップS410で始まり、入力画像データにおける最初のピクセル近傍区域かまたは次のピクセル近傍区域かが選定される。近傍区域のサイズは、実施されるべきサブ−サンプリングの量に対応し、例えば、2:1サブ−サンプリングについては、近傍区域は、2×2ピクセル窓のデータである。それから、プロセスは、ステップS420に移る。ステップS420において、変数SUM及びCOUNTを格納するであろうレジスタがゼロに初期化され、そしてプロセスはステップS430に進む。ステップS430において、選択された近傍区域における最初のピクセルかまたは次のピクセルかが選定され、そしてプロセスはステップS440に進む。ステップS440において、選択されたピクセルの値がゼロであるかどうかの判定がなされる。ゼロでなければ、ステップS450において、ピクセルの値が変数SUMに加算され、そしてCOUNTが1だけインクリメントされる。ピクセルの値がゼロであれば、制御はステップS460にジャンプし、現在のピクセルが近傍区域における最後のピクセルかどうかの判定がなされる。最後のピクセルでなければ、制御は、S430にジャンプ・バックし近傍区域における次のピクセルが選択される。
ピクセルが近傍区域における最後のピクセルならば、制御はステップS470に続き、サブ−サンプリングされたピクセルについての値が、COUNTで除算されたSUM値である平均カラー値にセットされる。種々の例示的実施の形態において、除算は、適切な乗数をルックアップ・テーブルにて探し、且つそれから乗数とSUMの積を右シフトすることによって達成され得る。それから、プロセスはステップS480に進み、近傍区域が、画像における最後の近傍区域かどうかの判定がなされる。最後の近傍区域でなければ、制御は、次の近傍区域を選択するために、ステップS410にジャンプ・バックする。画像における最後の近傍区域であれば、プロセスはステップS490で終了する。
図14は、図11のフローチャートのステップS500を概略的に説明するフローチャートである。方法は、ステップS510で始まり、変数SUM及びCOUNTがゼロで初期化されて、プロセスはステップS520へ進む。ステップS520において、最初のサブ−サンプリング・ピクセルか、次のサブ−サンプリング・ピクセルかが選定され、プロセスはステップS530に進む。ステップS530において、選択されたサブ−サンプリング・ピクセルがゼロに等しいかどうかの判定がなされる。ゼロに等しければ、ピクセル番号がステップS550において格納され、プロセスはステップS560に進む。ゼロに等しくなければ、ステップS540において、サブ−サンプリングピクセルの値は、現在の合計SUMに加算され、COUNTは1だけインクリメントされる。プロセスは、それからステップS560に進み、サブ−サンプリングピクセルがセットにおける最後かどうかの判定がなされる。最後でなければ、制御はステップS520にジャンプ・バックし、次のサンプルが選定される。もしも、サブ−サンプリング・ピクセルが最後であれば、ステップS570において、合計SUMをCOUNTで除算することによって、平均カラーが計算される。種々の例示的実施の形態において、除算は、適切な乗数をルックアップ・テーブルから得て、且つそれから乗数とSUMの積を右シフトすることによって達成され得る。ステップS580において、格納されたピクセルの各々の値が計算された平均カラーにセットされる。プロセスは、ステップS590で終了する。
本発明は、種々の例示的実施の形態に関連して説明されてきたが、これらの実施の形態は、例示としてみるべきであり、限定ではない。本発明の精神及び範囲内で種々の変更、置換等が可能である。例えば、画像プレーンの圧縮特性を改善する代わりに、所望される方法で圧縮アルゴリズムの実行をシンプルに生じさせるデータが使用されてもよい。画像プレーンにおいて置換するデータのタイプを選択するのに、圧縮特性以外の、他の基準も使用され得る。例えば、画像プレーンのエンコーディング特性を変化させるであろう、あるいは有利なまたは所望のタイプのリンギング・アーチファクトを生じさせるであろうデータも選択され得る。電子透かしのように、許可されていないコピーを防止するために、データのための安全キーを提供するデータが使用されてもよい。
複数の画像プレーンに分離された例示的画像及び結果としてレンダリングされるドキュメント画像を示す。 画像プレーン調整システムが動作し得る例示的システムを示す。 画像プレーン調整システムの例示的機能ブロック図を示す。 図3の画像プレーン調整システムにおける例示的データ・フローを説明する図である。 エンハンスド・カラー・データENHを示す。 セレクタ・プレーンを示す。 ガンマ補正曲線を示す。 サブ−サンプリング・モジュールの動作を示す。 サブ−サンプリング・モジュールの動作をさらに詳細に示す。 最小コード化ユニット(MCU)内のブロックのJPEGオーダーを示す。 画像プレーンの処理の概略を示す例示的なフローチャートである。 画像プレーンを形成するための入力画像の調整の概略を示す例示的なフローチャートである。 画像プレーンのサブ−サンプリングの概略を示す例示的なフローチャートである。 サブ−サンプリング画像の平均カラーの取得及び画像プレーンにおける穴埋めの概略を示すフローチャートである。
符号の説明
715 穴挿入モジュール
720 入力画像調整モジュール
725 サブ−サンプリング画像モジュール
735 サブ−サンプリング画像平均化モジュール
745 穴フィラー

Claims (3)

  1. 画像において重要度の低い画素を識別し、
    識別された前記画素とデータとを置換する、
    画像を処理する方法であって、
    前記データは前記画像を処理するために所望される特性を提供するために選択される、
    画像を処理する方法。
  2. バックグラウンド・プレーン及びN個のバイナリ・フォアグラウンド・プレーンを形成するために画像を処理する方法であって、
    穴画像を生成するために、N個の前記バイナリ・フォアグラウンド・プレーンの一に配置されている領域に対応する前記バックグラウンド・プレーンにおけるピクセルのピクセル・データにゼロを挿入し、
    サブ−サンプリングされたピクセル値の一以上のブロックを取得するために、前記穴画像をサブ−サンプリングし、
    対応する近傍の少なくとも一が非ゼロ・ピクセル値を有するならば、前記サブ−サンプリングされたピクセル値の各々は非ゼロ値を有し、
    前記対応する近傍の全てがゼロ・ピクセル値を有するならば、前記サブ−サンプリングされたピクセル値の各々はゼロ値を有し、
    前記ブロックの各々のブロック平均カラー値を取得するために、前記ブロックの各々における非ゼロ・サブ−サンプリング・ピクセル値のカラー値を平均化し、
    前記ブロックの各々のブロック平均カラー値と、ゼロに等しい前記ブロックの各々のサブ・サンプリング・ピクセル値と、を置き換える、
    画像を処理する方法。
  3. 画像データと、該画像データの重要度の低い部分を識別するセレクタ・データと、を記憶するメモリと、
    前記セレクタ・データに基づいて、前記画像データの重要度の低い部分を所望される値に設定するプロセッサと、
    を備える画像を処理する装置。
JP2005036117A 2004-02-12 2005-02-14 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4688515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/776,603 US7366357B2 (en) 2004-02-12 2004-02-12 Systems and methods for adjusting image data to form highly compressible image planes
US10/776603 2004-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229622A true JP2005229622A (ja) 2005-08-25
JP4688515B2 JP4688515B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34837910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036117A Expired - Fee Related JP4688515B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-14 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7366357B2 (ja)
EP (1) EP1587298B1 (ja)
JP (1) JP4688515B2 (ja)
CN (1) CN1655578B (ja)
DE (1) DE602005007097D1 (ja)
TW (1) TWI398816B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283343A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hoya Corp 画素ブロックを置換する装置とその方法
US10453274B2 (en) 2016-11-04 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Texture compressing method and apparatus and texture decompressing method and apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609894B2 (en) * 2004-02-17 2009-10-27 Corel Corporation Adaptive sampling region for a region editing tool
US7782338B1 (en) * 2004-02-17 2010-08-24 Krzysztof Antoni Zaklika Assisted adaptive region editing tool
US7826668B1 (en) * 2004-02-17 2010-11-02 Corel Corporation Adaptive region editing tool
US8204306B2 (en) * 2004-06-14 2012-06-19 Xerox Corporation Method for image segmentation based on block clustering for improved processing of touching characters
US7684648B2 (en) * 2005-01-14 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Reducing the size of a document image
EP1875440B1 (en) * 2005-04-19 2008-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Depth perception
US7734089B2 (en) * 2005-08-23 2010-06-08 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Method for reducing mosquito noise
US8849031B2 (en) 2005-10-20 2014-09-30 Xerox Corporation Document analysis systems and methods
JP4817821B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8064096B2 (en) 2006-02-22 2011-11-22 Xerox Corporation Document template derived from variable data print file
US7778482B2 (en) * 2006-07-19 2010-08-17 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Method and system for reducing mosquito noise in a digital image
US8147339B1 (en) * 2007-12-15 2012-04-03 Gaikai Inc. Systems and methods of serving game video
US8666189B2 (en) * 2008-08-05 2014-03-04 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatus for flat region image filtering
US8180153B2 (en) * 2008-12-05 2012-05-15 Xerox Corporation 3+1 layer mixed raster content (MRC) images having a black text layer
US8285035B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-09 Xerox Corporation 3+1 layer mixed raster content (MRC) images having a text layer and processing thereof
JP5208043B2 (ja) * 2009-04-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TWI381322B (zh) * 2009-04-17 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 成像系統及其成像方法
US8532437B2 (en) * 2009-05-18 2013-09-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for block recomposition for compound image compression
US8711419B2 (en) * 2009-12-15 2014-04-29 Xerox Corporation Preserving user applied markings made to a hardcopy original document
US20110210960A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Google Inc. Hierarchical blurring of texture maps
US8488181B2 (en) 2010-04-07 2013-07-16 Xerox Corporation Preserving user applied markings made to a hardcopy original document
US8340363B2 (en) 2010-05-27 2012-12-25 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for efficient interpretation of images in terms of objects and their parts
GB2506037B (en) * 2011-06-22 2017-06-21 Hewlett Packard Development Co Lp Processing image data strips in columnar regions
US9135532B2 (en) 2011-10-07 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing image data strips
US9819964B2 (en) * 2012-05-04 2017-11-14 Environmental Systems Research Institute, Inc. Limited error raster compression
US9117290B2 (en) 2012-07-20 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for filling hole area of image
CN103902608B (zh) * 2012-12-28 2019-06-07 腾讯科技(上海)有限公司 一种监控网页图片并进行压缩的方法和装置
CA3134747A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Evolution Optiks Limited Light field display and vibrating light field shaping layer and vision testing and/or correction device
CN112712455A (zh) * 2021-03-03 2021-04-27 桂林电子科技大学 一种彩色图像加水印装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101087A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toshiba Corp 画像伝送装置
JPH01144778A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Canon Inc 画像符号化方法
JPH04142879A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Ricoh Co Ltd 画像符号化および復号化方式
JPH04287179A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH04363717A (ja) * 1991-01-14 1992-12-16 Toppan Printing Co Ltd 印刷用集版データ転送方法、装置、送信器及び受信器
JPH0537700A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPH05276396A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH089163A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Canon Inc カラー画像処理方法及びその装置
JPH08307699A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法
JPH09154023A (ja) * 1996-11-18 1997-06-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH11308463A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000050259A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2000198241A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及びその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849914A (en) 1987-09-22 1989-07-18 Opti-Copy, Inc. Method and apparatus for registering color separation film
US5515452A (en) 1992-12-31 1996-05-07 Electroglas, Inc. Optical character recognition illumination method and system
US5583659A (en) 1994-11-10 1996-12-10 Eastman Kodak Company Multi-windowing technique for thresholding an image using local image properties
US5745596A (en) 1995-05-01 1998-04-28 Xerox Corporation Method and apparatus for performing text/image segmentation
US5778092A (en) * 1996-12-20 1998-07-07 Xerox Corporation Method and apparatus for compressing color or gray scale documents
US6259810B1 (en) * 1997-04-15 2001-07-10 Microsoft Corporation Method and system of decoding compressed image data
US5900953A (en) 1997-06-17 1999-05-04 At&T Corp Method and apparatus for extracting a foreground image and a background image from a color document image
US6058214A (en) 1998-01-20 2000-05-02 At&T Corp. Compression of partially masked still images
EP1006711A3 (en) 1998-12-02 2001-09-19 Xerox Corporation Method and apparatus for processing a pixel map
US6324305B1 (en) 1998-12-22 2001-11-27 Xerox Corporation Method and apparatus for segmenting a composite image into mixed raster content planes
US6400844B1 (en) 1998-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Method and apparatus for segmenting data to create mixed raster content planes
JP2000175053A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Xerox Corp 文書の圧縮ピクセルマップ表現を表す混合ラスタコンテントプレ―ンの処理方法
US6608928B1 (en) 1999-11-03 2003-08-19 Xerox Corporation Generic pre-processing of mixed raster content planes
DE19958553A1 (de) 1999-12-04 2001-06-07 Luratech Ges Fuer Luft Und Rau Verfahren zur Kompression von gescannten Farb- und/oder Graustufendokumenten
US6633670B1 (en) 2000-03-31 2003-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Mask generation for multi-layer image decomposition
US7027647B2 (en) 2001-12-31 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coder matched layer separation for compression of compound documents
US7190837B2 (en) * 2003-08-12 2007-03-13 Xerox Corporation Compression of mixed raster content (MRC) image data
US7409086B2 (en) * 2003-11-21 2008-08-05 Xerox Corporation Segmentation of image data

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101087A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toshiba Corp 画像伝送装置
JPH01144778A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Canon Inc 画像符号化方法
JPH04142879A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Ricoh Co Ltd 画像符号化および復号化方式
JPH04363717A (ja) * 1991-01-14 1992-12-16 Toppan Printing Co Ltd 印刷用集版データ転送方法、装置、送信器及び受信器
JPH04287179A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH0537700A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPH05276396A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH089163A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Canon Inc カラー画像処理方法及びその装置
JPH08307699A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法
JPH09154023A (ja) * 1996-11-18 1997-06-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH11308463A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000050259A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2000198241A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283343A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hoya Corp 画素ブロックを置換する装置とその方法
US10453274B2 (en) 2016-11-04 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Texture compressing method and apparatus and texture decompressing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688515B2 (ja) 2011-05-25
EP1587298B1 (en) 2008-05-28
TWI398816B (zh) 2013-06-11
TW200539050A (en) 2005-12-01
CN1655578A (zh) 2005-08-17
US7366357B2 (en) 2008-04-29
CN1655578B (zh) 2011-09-07
EP1587298A1 (en) 2005-10-19
US20050180648A1 (en) 2005-08-18
DE602005007097D1 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688515B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4275827B2 (ja) デジタル画像データの処理方法及び処理装置
JP4067532B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8390888B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
US7551796B2 (en) Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
US8254672B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
US7706021B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
JP5540553B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8045221B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
CN101242469B (zh) 图像处理装置
JP2007028408A (ja) 画像処理装置
US20080205765A1 (en) Light compression for color images using error diffusion
JP2021027434A (ja) 画像処理装置
US20050036694A1 (en) Compression of mixed raster content (MRC) image data
US20040239969A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2004350240A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4029997B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、プログラム及び記録媒体
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2007189275A (ja) 画像処理装置
JP2004235743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2005269380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006041792A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees