JP2021027434A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027434A
JP2021027434A JP2019142470A JP2019142470A JP2021027434A JP 2021027434 A JP2021027434 A JP 2021027434A JP 2019142470 A JP2019142470 A JP 2019142470A JP 2019142470 A JP2019142470 A JP 2019142470A JP 2021027434 A JP2021027434 A JP 2021027434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fading
image data
unit
pixel
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019142470A
Other languages
English (en)
Inventor
南 雅範
Masanori Minami
雅範 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019142470A priority Critical patent/JP2021027434A/ja
Publication of JP2021027434A publication Critical patent/JP2021027434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】退色が生じた可能性のある原稿について、退色のない元の原稿に近い画像データを形成することを課題とする。【解決手段】原稿に記載された情報を入力画像データとして入力する画像入力部と、入力画像データを利用して、原稿が退色した原稿であるか否かを判定する退色判定部と、原稿が退色した原稿であると判定された場合、入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行う退色補正部と、退色補正後の画像データを出力する画像データ出力制御部とを備えたことを特徴とする。【選択図】図6

Description

この発明は、画像処理装置に関し、特に、読み取った原稿が退色している場合に、黄ばみの除去などの退色補正処理を行う画像処理装置に関する。
従来から、画像形成装置が利用されているが、近年、書類の複製機能に加えて、書類の読取(スキャン)機能や、ネットワーク接続機能なども有する多機能な複合機が利用されている。
たとえば、複合機において、原稿のコピーを行う場合、その原稿がカラー原稿であるか、モノクロ原稿であるかの自動判定を行った後、カラー原稿であれば、カラー印刷を行い、モノクロ原稿であれば、モノクロ印刷を行うことが行われている。
また、特許文献1において、入力画像データの画素の中で、有彩画素と判定された画素のみに対してヒストグラムを作成し、ヒストグラムの形状を解析して、入力画像データがカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判定する画像処理装置が記載されている。
ただし、複合機で印刷をした用紙は、太陽光などが当たることにより、時間の経過ともに退色し、たとえば、白色であった用紙の色が、徐々に、黄色く変色する場合がある。
モノクロ印刷された原稿が退色して黄色く変色した場合、本来モノクロ原稿であると判定されるべきにもかかわらず、カラー原稿またはモノクロ原稿であるかの判定処理において、カラー原稿であると判定され、その後、カラー原稿用の印刷処理などが行われてしまう場合がある。
また、特許文献2において、退色した画像を退色前の画像に復元するために、画像形成時に、画像形成に関連する退色を判別可能な情報を、形成された画像中に多重化して埋込んでおき、この多重化情報が埋め込まれた画像データを読み込んだときに、埋め込まれた多重化情報を検出し、この検出された多重化情報に基づいて読み取られた画像データの退色補正をする画像処理装置が提案されている。
特開2005−286571号公報 特開2007−43423号公報
従来技術において、入力画像データがカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判定することができる画像処理装置では、退色したモノクロ原稿が、誤ってカラー原稿と判定されて、退色した部分がカラー画像としてそのまま印刷されてしまう場合があり、退色した原稿を退色前の原稿に戻すというように、退色した原稿に対して適切な画像処理を行うことができなかった。
また、特許文献2では、経時変化により退色した画像を退色前の画像に復元するために、画像形成時に、画像形成に関連する退色を判別可能な情報を、形成された画像中に多重化して予め埋込んでおく必要があり、さらに、退色を判別可能な情報が予め多重化された画像についてのみ退色補正をすることができるが、退色を判別可能な情報が多重化されていない画像が記載された原稿については、退色補正をすることができなかった。
上記のような退色を判別可能な情報が予め多重化された画像だけでなく、この退色を判別可能な情報のない画像についても、退色補正を可能とすることが望ましい。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、単に、入力画像データがカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判定するだけでなく、印刷等の画像処理を行おうとする原稿について、退色の可能性があるか否かの判断を行い、退色の可能性がある場合には、退色補正処理を行って、退色のない元の画像に近い状態を再現した画像を形成することのできる画像処理装置を提供することを課題とする。
この発明は、原稿に記載された情報を入力画像データとして入力する画像入力部と、前記入力画像データを利用して、前記原稿が退色した原稿であるか否かを判定する退色判定部と、前記原稿が退色した原稿であると判定された場合、前記入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行う退色補正部と、退色補正後の画像データを出力する画像データ出力制御部とを備えたことを特徴とする画像処理装置を提供するものである。
また、前記入力画像データは、複数の画素ごとの所定の色成分濃度を示す画素値からなり、前記画素値の濃度差を利用して、各画素を、前記原稿の用紙の下地を示す下地領域に属する画素と、原稿の情報が記載された非下地領域に属する画素のいずれかに分類する原稿種別判定部をさらに備え、前記退色判定部は、前記下地領域に属する画素の画素値を利用して、退色した原稿であるか否かを判定することを特徴とする。
また、前記退色補正部は、前記原稿種別判定部によって前記下地領域に属すると分類された画素について、前記入力画像データを、縦方向にn分割し横方向にm分割したn×m個のブロックに分割し、n×m個の各ブロックにおいて、退色の度合いを求め、前記ブロックごとの退色の度合いに基づいて、退色補正後の画像データを生成することを特徴とする。
また、前記複数の画素ごとの画素値は、3原色RGBの各色成分の濃度値からなり、前記退色判定部は、前記入力画像データを、縦方向にn分割し横方向にm分割したn×m個のブロックに分割し、n×m個の各ブロックにおいて、前記下地領域に属する画素の画素値を用いたヒストグラムを算出し、中央に位置するブロックのヒストグラムと、中央以外のブロックのヒストグラムとから、前記中央以外のブロックについてのヒストグラム類似度を計算し、前記入力画像データ全体について3原色の色成分ごとに各濃度値の平均値(Ra、Ga、Ba)を求め、前記ヒストグラム類似度のうち最小のヒストグラム類似度が、所定のしきい値未満であり、かつ、前記濃度値の平均値が、Ra>Ga>Baである場合、前記原稿を、退色した原稿と判定することを特徴とする。
また、前記複数の画素ごとの画素値は、3原色RGBの各色成分の濃度値からなり、前記退色補正部は、前記原稿種別判定部によって前記下地領域に属すると分類された画素について、3原色の色成分ごとに各濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を求め、前記濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を利用して、前記入力画像データ全体の画素について、3原色の色成分の各画素値を変換し、退色補正後の画像データを生成することを特徴とする。
また、3原色は、赤と緑と青からなり、前記退色補正部は、退色補正後の赤の画素値を、退色補正前の赤の画素値Rに、緑の濃度値の平均値Ghを乗算し、赤の濃度値の平均値Rhを除算すること(R×Gh/Rh)により計算し、退色補正後の青の画素値を、退色補正前の青の画素値Bに、緑の濃度値の平均値Ghを乗算し、青の濃度値の平均値Bhを除算すること(B×Gh/Bh)により計算することを特徴とする。
また、前記退色補正部は、前記退色補正後の画像データに対して、画素ごとの彩度を強調する彩度強調処理を行うことを特徴とする。
また、前記彩度強調処理では、所定の変換式を用いて、3原色RGBの各色成分の濃度値を、輝度を示す情報Yと、色度を示す情報(Cr、Cb)に変換し、退色の程度に対応させて予め設定された彩度変換テーブルを利用して、前記色度を示す情報(Cr、Cb)を、彩度を高めるように彩度変換し、所定の変換式を用いて、前記彩度変換した後の色度を示す情報(Cr、Cb)と、輝度を示す情報Yとを、3原色RGBの各色成分の濃度値に逆変換することを行うことを特徴とする。
また、この発明は、原稿に記載された情報に対して所定の画像処理をする画像処理装置の退色処理方法であって、原稿に記載された情報を入力画像データとして入力し、前記入力画像データを利用して、前記原稿が退色した原稿であるか否かを判定し、前記原稿が退色した原稿であると判定された場合、前記入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行い、退色補正後の画像データを出力する処理を含むことを特徴とする画像処理装置の退色処理方法を提供するものである。
この発明によれば、原稿に記載された情報を入力画像データとして入力する画像入力部と、前記入力画像データを利用して、前記原稿が退色した原稿であるか否かを判定する退色判定部と、前記原稿が退色した原稿であると判定された場合、前記入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行う退色補正部とを備えるので、画像処理を行おうとする原稿について退色の可能性があるか否かの判定を行った結果、退色の可能性がある場合には、退色補正処理を行って、退色のない元の画像に近い状態を再現した画像を形成することができ、出力される画像の画質を元の原稿に近い状態まで高めることができる。
この発明の画像処理装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置の画像処理部に関する一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置の入力画像制御部に関する一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置の画像データ出力制御部に関する一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置の画像データ出力制御部に関する一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置における退色判定処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置における退色補正処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置において、自動的に退色判定を行う場合の原稿退色処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置において、ユーザが退色補正を行うことを許可入力した場合の原稿退色処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置において、入力された画素値の変換式の一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置において、彩度強調処理をする場合に利用する彩度変換グラフの一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置において、退色処理を行う前の原稿と、退色処理を行った後の原稿の一実施例の概略説明図である。 この発明の画像処理装置の画像処理部において、利用される信号の一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置に表示される退色補正に関係する選択画面の一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置に表示される退色補正に関係する選択画面の一実施例の説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<画像処理装置の構成>
図1に、この発明の画像処理装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
画像処理装置(以下、MFP:Multifunction Peripheral、複合機とも呼ぶ)1は、画像データを処理する装置であり、たとえば、複写機能、印刷機能、原稿読取機能(スキャン機能)、FAX機能、通信機能などを備えた電子機器である。
特に、この発明の画像処理装置1では、原稿読取機能を利用して読み取った画像データについて、退色が生じているか否かを判定する退色判定機能と、退色が生じている可能性のある部分について、その退色部分を補正する退色補正機能を有する。
原稿読取機能を実行する画像入力装置(スキャナ)2が、画像処理装置1に接続される。
原稿読取機能を実行するために、画像処理装置は、読み取る原稿を載置する原稿台を備える。原稿台の読取領域内に原稿が収まるように、文字や画像等が記載された原稿を原稿台に載置し、ユーザが、読み取りに必要な設定項目を設定入力した後、所定の読取開始操作をすることによって、原稿に記載された情報を入力画像データとして読み取る。
また、ユーザは、読み取る原稿について、自動的に退色判定と退色補正を行おうとする場合は、自動退色補正を意味する入力操作をする。あるいは、ユーザは、退色補正を実行するか否かを自ら設定したい場合は、退色補正の許可を意味する入力操作、または、退色補正の禁止を意味する入力操作をしてもよい。
また、読み取った原稿の画像データを、所定の用紙に印刷するために、画像出力装置(プリンタ)3が、画像処理装置1に接続される。
さらに、読み取った原稿の画像データは、USBメモリなどの外部記憶装置4に転送し、外部記憶装置に記憶するようにしてもよい。
あるいはネットワーク6を介して、読み取った原稿の画像データを、パソコンやサーバなどの情報処理装置PC5に転送してもよい。
読み取った原稿の画像データをプリンタ3に印刷するか、外部記憶装置4あるいは情報処理装置5に転送するかは、ユーザの入力操作により、選択すればよい。
この発明の画像処理装置1は、原稿に記載された情報に対して所定の画像処理をする装置であり、特に、原稿に記載された情報を入力画像データとして入力し、入力画像データを利用して、原稿が退色した原稿であるか否かを判定し、原稿が退色した原稿であると判定された場合に、入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行い、退色補正後の画像データを出力する処理を行う退色処理方法を実行する。
図1において、この発明の画像処理装置(MFP)1は、主として、制御部11、操作部12、表示部13、出力部14、通信部15、画像入力部16、画像処理部17、記憶部18を備える。
制御部11は、画像入力部や画像処理部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の原稿読取機能、退色判定機能、退色補正機能などを実行する。特に、入力された画像データに対して行う退色判定や退色補正などの画像処理と、画像データを出力するための画像処理を行う画像処理部17については、CPUが、所定のプログラムに基づいて、ソフトウエア的に実行する機能ブロックである。
操作部12は、文字などの情報の入力、機能の選択入力、機能を実行するために必要な設定項目の入力などをする部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
この発明では、たとえば、入力モードの選択入力、自動退色処理の選択入力、退色補正の許可または禁止の選択入力、入力画像データの送信先選択などを行うために、ユーザが、操作部12を用いて、必要な設定項目を入力する。
表示部13は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、利用者に知らせるために表示する。
表示部13としては、たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部12としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
出力部14は、生成された画像データを用紙に印刷するために、画像出力装置(プリンタ)3に、その画像データを出力する部分である。
この発明では、たとえば、入力された原稿について退色処理をする場合は、退色処理をした後の画像データが、プリンタ3に出力される。
通信部15は、ネットワークを介して、他の通信装置とデータ通信をする部分である。たとえば、パソコン、携帯端末、サーバなどの情報処理装置から転送されてきた電子データファイルを受信する。
また、この発明の画像処理装置1で生成された画像データを、画像処理装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ)に転送したり、ネットワークを介してサーバなどの情報処理装置に送信したりする。
ネットワークとしては、インターネットなどの広域通信網や、LANなど、既存のあらゆる通信網を用いることができ、通信形態は、有線通信および無線通信のどちらを用いてもよい。
画像入力部16は、ユーザによって設定入力された設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を入力画像データとして入力する部分である。
たとえば、画像、文字、図形等が記載された原稿などの情報を入力する。
入力画像データは、複数の画素ごとの所定の色成分濃度を示す画素値からなる。
複数の画素ごとの画素値は、一般的に、3原色である赤Rと緑Gと青Bの各色成分の濃度値からなる。
入力画像データは、画像処理部17に出力され、所定の画像処理をした後、所定の画像形式の電子データとして、記憶部18に記憶される。
画像入力部16と、情報が記載された原稿を読み取るスキャナ(画像入力装置)2とが接続され、スキャナの原稿台に載置された原稿を読み取る。
画像入力装置2によって読み取られ、画像入力部16から画像処理部17に出力される情報は、アナログ画像データであり、赤緑青の3原色(R:赤,G:緑,B:青)の3つのデータからなるものとする。
アナログ画像データ(R,G,B)は、後述するように、画像処理部17のデジタル画像データ生成部21に与えられる。
画像などの情報が記載された原稿をスキャナで読み取った後、原稿の内容をデジタル化した電子データが、記憶部18に、入力画像データとして記憶される。
ただし、画像などの情報を入力する方法は、上記のスキャナ読み取りに限るものではなく、たとえば、USBメモリなどの外部の記憶媒体を接続するインタフェースが、画像入力部16に該当する。
入力したい画像や書面などの電子データファイルを、USBメモリなどの外部の記憶媒体に保存しておき、USBメモリ等をUSB端子などの入力インタフェースに接続し、操作部12で所定の入力操作を行うことによって、USBメモリ等に保存された所望の電子データファイルを読み出して、記憶部18に、電子データとして記憶してもよい。
あるいは、通信部15によって、サーバなどの情報処理装置から、所望の電子データファイルを受信して、記憶部18に、電子データとして記憶してもよい。
また、パソコンや携帯端末においてユーザが所望の電子データファイルを選択し、選択された電子データファイルを画像処理装置に転送し、通信部15を介して受信した電子データファイルを、記憶部50に、電子データとして記憶してもよい。
ただし、電子データファイルは、退色しないので、以下の実施例では、主として、退色するおそれのある紙媒体に印刷された原稿を、入力画像データとして入力する場合について説明する。
画像処理部17は、画像入力部16によって入力された画像データに対して、所定の画像処理を行う部分である。
たとえば、入力画像データに対して行う退色判定処理や退色補正処理や、画像データを印刷または転送するための出力画像処理を行う。
画像処理部17の詳細な構成ブロックと、主要な処理内容については、後述する。
記憶部18は、この発明の画像処理装置の各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部18には、たとえば、入力画像データ、ユーザによって選択入力された設定情報、退色処理をした後の画像データなどが記憶される。
(画像処理装置の画像処理部の構成)
図2は、この発明の画像処理装置の画像処理部に関する一実施例の構成ブロック図である。
画像処理部17は、入力画像制御部30と、画像データ出力制御部50からなる。
ここで、入力画像制御部30は、画像入力部16によって入力された画像データに対して所定の画像処理を行って、その処理後の画像データを記憶部18に記憶する部分である。
ただし、画像入力部16によって入力された画像データをそのまま、記憶部18に記憶してもよい。
画像データ出力制御部50は、記憶部18に記憶された画像データを読み出して、所定の画像処理を行った後、出力部14や通信部15を介して、読み取られた原稿を、出力(印刷または転送)する部分である。
この発明では、特に、退色補正後の画像データを出力する。
ただし、記憶部18から読み出された画像データをそのまま、印刷または転送してもよい。
また、この発明では、入力画像制御部30は、主として、デジタル画像データ生成部21、原稿種別判定部22、退色処理部23、画像データ保存処理部26を備える。
デジタル画像データ生成部21は、主に、画像入力部16から出力されたアナログ画像データ(R,G,B)に対して、デジタル画像データ(R0,G0,B0)に変換する処理や階調変換処理をする部分である。
デジタル画像データ生成部21は、後述する図3に示すように、A/D変換部31、シェーディング補正部32、入力処理部33からなる。
デジタル画像データ生成部21から、デジタル画像データ(R0,G0,B0)が出力されるものとし、デジタル画像データ(R0,G0,B0)は、原稿種別判定部22と、退色処理部23に与えられるものとする。
原稿種別判定部22は、後述する原稿種別自動判別部34に属し、画像入力装置2によって読み取られた原稿の種別を判定する部分である。
入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)の画素ごとに、後述するような領域分離処理を行って、原稿の種別を判定する。
領域分離処理では、画素ごとの所定の色成分濃度を示す画素値の濃度差を利用して、各画素を、原稿の用紙の下地を示す下地領域に属する画素と、原稿の情報が記載された非下地領域に属する画素のいずれかに分類する。
ここで、非下地領域とは、たとえば、網点領域、文字領域、および印画紙写真領域に相当する。
また、下地領域、網点領域、文字領域などに分類された画素の数をカウントし、各領域に属する画素数の大小関係に基づいて、読み取られた原稿が、たとえば、文字原稿、網点原稿、印画紙写真原稿のうち、いずれであるかを判定する。
原稿種別判定部22からは、判定した原稿の種別を意味する原稿種別信号SG1が、画像データ保存処理部26に出力される。
退色処理部23は、後述する原稿種別自動判別部34に属し、読み取られた原稿の退色の有無の判定と、退色ありと判定された原稿の退色を補正する処理を行う部分である。退色処理部23は、退色判定部24と、退色補正部25とからなる。
退色判定部24は、読み取られた原稿の入力画像データを利用して、原稿が、退色した原稿であるか否かを判定する部分である。
特に、原稿種別判定部22によって分類された下地領域に属する画素の画素値を利用して、退色した原稿であるか否かを判定し、たとえば、下地領域に属する画素ごとに、3原色R,G,Bの画素の濃度値を示す情報やヒストグラムなどを利用して、読み取られた原稿に退色した部分があるか否かを判定する。
さらに詳しくは、退色判定部24は、入力画像データを、縦方向にn分割し横方向にm分割したn×m個のブロックに分割し、n×m個の各ブロックにおいて、下地領域に属する画素の画素値を用いたヒストグラムを算出し、中央に位置するブロックのヒストグラムと、中央以外のブロックのヒストグラムとから、中央以外のブロックについてのヒストグラム類似度を計算し、入力画像データ全体について3原色の色成分ごとに各濃度値の平均値(Ra、Ga、Ba)を求め、ヒストグラム類似度のうち最小のヒストグラム類似度が、所定のしきい値未満であり、かつ、濃度値の平均値が、Ra>Ga>Baである場合、原稿を、退色した原稿と判定する。
退色補正部25は、原稿が退色原稿であると判定された場合に、入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行う部分である。
入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)の全画素について、退色を補正あるいは緩和することのできる所定の補正処理を行い、退色した部分の色を補正する。
退色の補正処理では、たとえば、文字などの情報がないと判断された下地領域に属するR,G,Bの画素の画素値について、所定の計算式による画素値変換処理を行う。
さらに詳しくは、退色補正部25は、原稿種別判定部22によって下地領域に属すると分類された画素について、3原色の色成分ごとに各濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を求め、濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を利用して、入力画像データ全体の画素について、3原色の色成分の各画素値を変換し、退色補正後の画像データを生成する。
また、3原色は、一般的に、赤と緑と青からなるが、退色補正部25は、退色補正後の赤の画素値を、退色補正前の赤の画素値Rに、緑の濃度値の平均値Ghを乗算し、赤の濃度値の平均値Rhを除算すること(R×Gh/Rh)により計算し、退色補正後の青の画素値を、退色補正前の青の画素値Bに、緑の濃度値の平均値Ghを乗算し、青の濃度値の平均値Bhを除算すること(B×Gh/Bh)により計算する。
さらに、一般的に、退色原稿では、原稿の色の彩度が低下している場合が多いので、退色原稿全体について、退色補正後の画像データに対して、後述するように、画素ごとの彩度を強調する彩度強調処理を行うことが好ましい。
彩度強調処理では、所定の変換式を用いて、3原色RGBの各色成分の濃度値を、輝度を示す情報Yと、色度を示す情報(Cr、Cb)に変換し、退色の程度に対応させて予め設定された彩度変換テーブルを利用して、前記色度を示す情報(Cr、Cb)を、彩度を高めるように彩度変換し、所定の変換式を用いて、前記彩度変換した後の色度を示す情報(Cr、Cb)と、輝度を示す情報Yとを、3原色RGBの各色成分の濃度値に逆変換することが行われる。
退色処理部23において退色処理が行われた場合、入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)に対して退色補正を行った後のデジタル画像データ(R1,G1,B1)が、画像データ保存処理部26に出力される。
退色判定部24による退色判定と、退色補正部25による退色補正および彩度強調の詳細な処理については、後述する。
画像データ保存処理部26は、主として、デジタル画像データ(R1,G1,B1)の圧縮符号化と、画素ごとの領域判定を行い、その結果を記憶部18に記憶する部分である。
入力されたデジタル画像データ(R1,G1,B1)に対して、所定の符号化方式による圧縮処理を行い、その結果の圧縮画像データDT1を記憶部18に記憶する。
また、画素ごとの領域判定結果を示す領域分離信号を生成し、この領域分離信号を、同様の符号化方式により圧縮して、その結果の圧縮領域分離データDT2を記憶部18に記憶する。
圧縮画像データDT1と圧縮領域分離データDT2とは、対応付けて記憶部18に記憶される。
画像データ保存処理部26は、後述するように、領域分離処理部35、領域分離信号圧縮部36、圧縮部37からなる。
(画像処理装置の入力画像制御部の構成)
図3は、この発明の画像処理装置の入力画像制御部に関する一実施例の構成ブロック図である。
入力画像制御部30は、デジタル画像データ生成部21と、原稿種別自動判別部34と、画像データ保存処理部26とからなる。
ここで、入力画像制御部30のうち、上記したデジタル画像データ生成部21は、A/D変換部31、シェーディング補正部32、入力処理部33からなる。
また、原稿種別自動判別部34は、上記した原稿種別判定部22と、退色処理部23を構成する退色判定部24および退色補正部25とからなる。
画像データ保存処理部26は、領域分離処理部35、領域分離信号圧縮部36、圧縮部37からなる。
A/D変換部31は、画像入力部16から出力されたアナログ画像データ(R,G,B)を、デジタル画像データ(R0,G0,B0)に変換する部分である。
デジタル画像データ(R0,G0,B0)は、シェーディング補正部32に与えられる。
シェーディング補正部32は、デジタル画像データ(R0,G0,B0)に対して、画像入力装置2の照明系、結像系および撮像系により生じた歪みを除去する部分である。
歪みを取り除いたデジタル画像データ(R0,G0,B0)は、入力処理部33に与えられる。
入力処理部33は、デジタル画像データ(R0,G0,B0)の各色成分ごとに、階調変換処理を行う部分である。階調変換処理では、たとえば、γ補正処理を行う。
階調変換処理をしたデジタル画像データ(R0,G0,B0)は、原稿種別自動判別部34に与えられる。
原稿種別自動判別部34では、入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)に対して、原稿種別判定部22による原稿の種別の判定と、退色判定部24および退色補正部25による退色判定と退色補正を行う。
原稿種別判定部22では、階調変換処理をした後のデジタル画像データ(R0,G0,B0)、特に、3原色R,G,Bの各色成分の画素の画像データ(R,G,Bの濃度情報、または濃度値と呼ぶ)を利用して、画素ごとに、原稿種別を判定分類する。さらに、画素ごとの原稿種別の判定分類結果を利用して、読み取られた原稿の種別の判定を行う。
画素ごとに行う原稿種別の判定分類では、たとえば、以下に示すような領域分離処理を行って、各画素を、4つの領域に分類する。
ここでは、画素を、下地領域画素、印画紙写真領域画素、文字領域画素、網点領域画素のいずれかに分類するものとする。
領域分離処理では、たとえば、以下の(L1)から(L9)に示すような処理を行う。
(L1)デジタル画像データ(R0,G0,B0)について、その画像データ中の注目画素を予め設定し、画像データを、その注目画素を含むn画素×m画素(たとえば、7画素×15画素)の画素ブロックに分割する。
デジタル画像データ(R0,G0,B0)のRGBの色成分ごとに、その注目画素を含むn×mの画素ブロック内における、最小濃度値および最大濃度値を算出する。
以下の(L2)〜(L8)も、RGBの色成分ごとに行う。
(L2)上記(L1)にて算出された最小濃度値および最大濃度値を用いて、RGBの色成分ごとに、最大濃度値から最小濃度値を減算した濃度差を求め、複数の濃度差から、最大濃度差を算出する。
(L3)注目画素の濃度値D0と、注目画素に隣接する画素の濃度値D1との濃度差(D0-D1)を求め、その濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度を算出する。
総和濃度繁雑度とは、たとえば、主走査方向および副走査方向において隣接する画素について算出した値の和である。
(L4)上記(L2)にて算出された最大濃度差と、予め定められた最大濃度差閾値との比較を行う。また、上記(L3)にて算出された総和濃度繁雑度と、予め定められた総和濃度繁雑度閾値との比較を行う。
(L5)上記比較の結果、「最大濃度差<最大濃度差閾値」であり、かつ、「総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値」の場合、注目画素は、「下地・印画紙写真領域」に属すると判断する。
(L6)上記(L5)の条件を満たさない場合は、注目画素は、「文字・網点領域」に属すると判断する。
(L7)上記(L5)において、「下地・印画紙写真領域」に属すると判断された注目画素が、「最大濃度差<予め定められた下地・印画紙写真判定閾値」という条件を満たす場合、注目画素を、下地領域画素に分類する。
一方、この条件を満たさない場合は、注目画素を、印画紙写真領域画素に分類する。
(L8)上記(L6)において、「文字・網点領域」に属すると判断された注目画素が、「総和濃度繁雑度<(最大濃度差×予め定められた文字・網点判定閾値)」という条件を満たす場合、注目画素を、文字領域画素に分類する。
一方、この条件を満たさない場合は、注目画素を、網点領域画素に分類する。
(L9)上記(L1)〜(L8)のように、RGBの色成分の画素ごとに領域分離処理を行った後、色成分の画素ごとの領域分離処理の分類結果と、分類領域の所定の優先順位に基づいて、注目画素の領域分類判定を行う。
領域分類判定を行う所定の優先順位は、たとえば、優先順位の高いほうから順に、(M1)網点領域、(M2)文字領域、(M3)印画紙写真領域、(M4)下地領域とする。
このような優先順位の場合、たとえば、画素を分類した結果、そのR成分が網点領域画素であり、G成分が文字領域画素であり、B成分が下地領域画素であると分類された1つの注目画素は、優先順位が最も高い網点領域画素であると判定される。
すなわち、分類された領域のうち、優先順位が最も高い領域に属する画素として、判定される。
その後、原稿種別判定部22では、上記のような画素ごとの領域分類判定の結果を利用して、読み取られた原稿の種別の判定を行う。
上記の領域分類判定の結果から、下地領域画素に判定された画素の画素数、文字領域画素に判定された画素の画素数、網点領域画素に判定された画素の画素数、および印画紙写真領域画素に判定された画素の画素数を、それぞれ算出し、記憶部18に記憶する。
そして、記憶された各領域画素の画素数と、予め定められた判定閾値とから、原稿種別の判別を行う。
より詳細には、原稿種別判定部22は、たとえば、以下の(N1)〜(N5)に示す5つの基準に基づいて、原稿種別の判別を行う。
(N1)文字領域画素の画素数が全領域画素数の30%以上、かつ、網点領域画素の画素数が全領域画素数の20%未満、かつ、印画紙写真領域画素の画素数が全領域画素数の10%未満である場合、読み取られた原稿種別を、「文字原稿」と判別する。
(N2)文字領域画素の画素数が全領域画素数の30%未満、かつ、網点領域画素の画素数が全領域画素数の20%以上、かつ、印画紙写真領域画素の画素数が全領域画素数の10%未満である場合、読み取られた原稿種別を、「網点原稿」と判別する。
(N3)文字領域画素の画素数が全領域画素数の30%未満、かつ、網点領域画素の画素数が全領域画素数の20%未満、かつ、印画紙写真領域画素の画素数が全領域画素数の10%以上である場合、読み取られた原稿種別を、「印画紙写真原稿」と判別する。
(N4)文字領域画素の画素数が全領域画素数の30%以上、かつ、網点領域画素の画素数が全領域画素数の20%以上、かつ、印画紙写真領域画素の画素数が全領域画素数の10%未満である場合、読み取られた原稿種別を、「文字/網点原稿」と判別する。
(N5)文字領域画素の画素数が全領域画素数の30%以上、かつ、網点領域画素の画素数が全領域画素数の20%未満、かつ、印画紙写真領域画素の画素数が全領域画素数の10%以上である場合、読み取られた原稿種別を、「文字/印画紙写真原稿」と判別する。
上記のような原稿種別の判別結果は、その判定結果を示す原稿種別信号SG1として、領域分離処理部35へ送信される。
すなわち、原稿種別信号SG1としては、「文字原稿」、「網点原稿」、「印画紙写真原稿」、「文字/網点原稿」、「文字/印画紙写真原稿」のうち、いずれかの情報を示す信号が出力される。
図13に、原稿種別信号SG1の一実施例を示す。ここでは、5種類の情報(GK1〜GK5)を示しているが、これに限るものではなく、他の情報を定義してもよい。
また、上記したように、原稿種別判定部22は、画素を、下地領域画素、印画紙写真領域画素、文字領域画素、網点領域画素のいずれかに分類したが、さらに、この分類結果に基づいて、画素識別信号SG11を生成し、退色判定部24と退色補正部25に画素識別信号SG11を出力する。
画素識別信号SG11は、たとえば、図13に示すように、下地領域信号と、非下地領域信号のいずれかとする。
分類結果が下地領域画素の場合、画素が下地領域に属することを意味する下地領域信号を、退色判定部24と退色補正部25に出力する。
一方、分類結果が下地領域画素以外の場合、すなわち、分類結果が印画紙写真領域画素、文字領域画素、網点領域画素のいずれかである場合、画素が非下地領域に属することを意味する非下地領域信号を、退色判定部24と退色補正部25に出力する。
退色判定部24では、デジタル画像データ(R0,G0,B0)と、この画素識別信号SG11に基づいて、読み取られた原稿が、退色原稿か否かを判定する。
上記したように、退色処理部23は、退色判定部24と退色補正部25とから構成される。
退色原稿では、一般的に、原稿全体の色が黄ばみ、かつ、全体の色が均一ではなく、それぞれの場所の退色の度合いにより、もとの下地の色と色合いが異なる。
退色判定部24では、たとえば、次のような処理により、読み取られた原稿が、上記のように色が変化した退色原稿であるか否かを判定する。
まず、入力された画像データ全体の画素値の平均値を、RGBごとに計算する。計算されたRGBの画素値の平均値を、Ra、Ga、Baとする。
入力画像データを、たとえば、後述する図6に示すように、縦横に3分割した9個のブロック(R1からR9)に分割する。
ただし、分割数は、9つに限るものではない。
各ブロックの画素において、原稿種別判定部22から与えられた画素識別信号SG11が、下地領域信号である画素について、ヒストグラム(HR1からHR9)を算出する。
ブロックの中央の領域(図6のR5)と、それ以外の領域のヒストグラム類似度を計算する。
この類似度の最小値が所定の閾値未満であり、かつ、Ra>Ga>Baである場合は、退色原稿と判定する。
それ以外は、退色していないと判定する。
退色の判定結果として、その判定結果を示す退色判定信号SG12を生成し、退色補正部25に出力する。
退色判定信号SG12は、図13に示すように、退色判定結果を示すものであり、退色有り(Y)を示す信号か、あるいは退色無し(N)を示す信号である。
退色補正部25では、上記した退色判定信号SG12と、画素識別信号SG11とを利用して、入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)に対して、退色補正処理を行い、さらに、彩度強調処理を行う。
ここでは、退色判定部24から与えられた退色判定信号SG12が、退色有り(Y)を示している場合、たとえば、まず、以下のような退色補正処理を行う。
原稿種別判定部22から与えられた画素識別信号SG11のうち、下地領域信号が出力され、下地と判定されている画素について、R、G、Bごとに、それぞれ平均値(R平均、G平均、B平均と呼ぶ)を算出する。
次に、以下の計算式により、R、Bの係数(R係数、B係数)を、計算する。
R係数 = G平均 / R平均
B係数 = G平均 / B平均
さらに、以下の計算式により、画像データの全画素に対して、補正後のR、B(R’、B’と呼ぶ)を、計算する。
ただし、補正後のG(G’と呼ぶ)については、変更しない。
R’ = R係数×R =(G平均/R平均)×R
G’ = G
B’ = B係数×B =(G平均/B平均)×B
上記の係数などの計算は、分割したブロックごとに求め、それぞれのブロック内の画素に対して適用する。
これにより、退色が生じていると判定された画素に対して、場所によって異なる退色の度合いに応じて、退色の補正が行われる。
一方、退色判定信号SG12が、退色無し(N)を示している場合、退色原稿ではないので、入力されたデジタル画像データ(R0,G0,B0)の補正処理は行わない。
全ての画素について、補正後のR、G、B(R’、G’、B’)は、もとのR、G、Bのままとする。
R’= R
G’= G
B’= B
退色している原稿では、彩度低下が発生するので、上記のような退色補正をした後に、以下に示すような彩度強調処理をして、すべての画素について、彩度を強調する。
彩度強調処理では、主として、退色補正をした後のデジタル画像データ(R’、G’、B’)を、輝度と色度を示す情報(Y、Cr、Cb)に変換した後、退色の程度に対応させて予め設定された彩度変換テーブルを利用して、彩度を高めるように色度を示す情報(Cr、Cb)を変更して、彩度を強調する。
以下、画素ごとの画素値を、3原色(R:赤、G:緑、B青)の色成分の濃度値で表した画像データをRGB方式の画像データ(RGB)と呼び、画素値を、輝度(明度とも呼ぶ)を示す情報Yと、色度を示す情報(Cr、Cb)とで表した画像データをYCrCb方式の画像データ(CMY)と呼ぶ。色度を示す情報(Cr、Cb)は、色の色相と彩度を表す情報である。
図10に、入力されたデジタル画像データの画素値を変換する数式の一実施例の説明図を示す。
図10(a)が、デジタル画像データ(R、G、B)を、輝度と色度を示す情報(Y、Cr、Cb)に変換する数式を示している。
逆に、図10(b)が、輝度と色度を示す情報(Y、Cr、Cb)を、デジタル画像データ(R、G、B)に変換する数式を示している。
図11に、彩度強調処理をする場合に利用する彩度変換グラフの一実施例の説明図を示す。
この彩度変換グラフは、彩度変換テーブルに対応するものであり、横軸は、彩度強調処理前のCrまたは彩度強調処理前のCbを示しており、縦軸は、彩度強調処理後のCrまたは彩度強調処理後のCbを示している。
彩度変換テーブルとしては、退色の度合いに対応させて予め設定したものを複数個、記憶しておくが、退色の度合いと、彩度変換テーブルとの関係は、たとえば、予め複数の変換テーブルを作成して実データに適用し、適切な画質となるものを選択するという実験により、決定しておく。
また、退色の度合いは、退色が生じている程度を意味し、たとえば、下地領域と判定された画素のヒストグラムを用いて、原稿の退色の度合いを求める。詳細は後述する。
図11では、3つのグラフを示しているが、それぞれ、退色の度合いに対応させて設定された彩度変換テーブルに対応するグラフである。
ここでは、破線と一点破線と二点破線のグラフが、彩度変換グラフであり、退色の度合いに対応して、使用する彩度変換グラフ(彩度変換テーブル)を選択する。
たとえば、退色の度合いが比較的小さい場合は、破線の彩度変換グラフを採用し、退色の度合いが大きくなれば、一点破線の彩度変換グラフを使用し、さらに退色の度合いが大きい場合は、二点破線の彩度変換グラフを使用する。
彩度強調処理では、まず、図10(a)に示した以下の計算式を使って、退色補正をした後のデジタル画像データを、RGBからYCrCbへ変換する。
Y = 0.299 * R + 0.587 * G + 0.114 * B
Cr = 0.5 * R - 0.418688 * G - 0.081312 * B + 128
Cb = -0.168736 * R - 0.331264 * G + 0.5 * B + 128
ここで、変換されたCr、Cbは[0, 255]の範囲をとり、128を中心として、128との差が大きいほど彩度が高い色を表す。
そこで、彩度強調処理では、CrとCbの値が128より小さい領域では、元の値(Cr、Cb)よりも小さい値を出力し、CrとCbの値が128より大きい領域では、元の値(Cr、Cb)より大きい値を出力することで、彩度を強調する。
彩度強調は、図11に示したようないずれかの彩度変換グラフ(彩度変換テーブル)を使って行う。
複数の彩度変換グラフは、退色の度合いに対応して予め設定されたものであるので、予め実験により原稿の退色の度合いと彩度変換LUTの対応関係を求めておき、原稿の退色の度合いに対応した彩度変換グラフを選択する。
そして、上記数式によって計算したCr、Cbを入力値として、選択した彩度変換グラフ(彩度変換テーブル)から、対応する数値を選択し、彩度変換後の新しいCr、Cbとする。
次に、図10(b)に示した以下の計算式を使って、デジタル画像データを、YCrCbから、RGBに戻す。
R = Y + 1.402 * (Cr - 128)
G = Y - 0.714136 * (Cr - 128) - 0.344136 * (Cb - 128)
B = Y + 1.772 * (Cb - 128)
これにより、もとの画像データRGBよりも、彩度を強調した画像データRGBを生成することができる。
この後、退色処理および彩度強調処理をしたデジタル画像データ(R1,G1,B1)は、画像データ保存処理部26に出力される。
図12に、この発明の画像処理装置において、退色処理を行う前の原稿と、退色処理を行った後の原稿の一実施例の概略説明図を示す。
図12(a)は、退色補正前の原稿の一実施例の概略図であり、下地aの部分は、原稿全体にわたり黄ばんでおり、退色が生じていることを示しており、文字aの部分が見えにくくなっていることを示しており、図面aの部分は、色があせた状態になっていることを示している。
一方、図12(b)は、退色補正後の原稿の一実施例の概略図であり、下地bの部分については、黄ばみが除去され、文字bと図面bの部分も、彩度が強調されて見やすくなっていることを示している。
すなわち、上記したような退色補正処理を行うことによって、退色のない元の画像に近い状態を再現した画像を形成することができ、出力される画像の画質を元の原稿に近い状態まで高めることができる。
画像データ保存処理部26は、図3に示したように、領域分離処理部35、領域分離信号圧縮部36、圧縮部37からなる。
領域分離処理部35は、入力されたデジタル画像データ(R1,G1,B1)と原稿種別信号SG1に基づいて、画素ごとの領域判定を行い、画素ごとの領域判定結果を示す領域分離信号SG2を生成する部分である。
画素ごとの領域判定では、上記した原稿種別判定部22と同様に、画素ごとに領域分離処理を行い、その処理で所定の領域に分類された各画素が、原稿種別信号SG1を利用して、文字領域などいずれの領域に属するかを判定する。
上記のように、領域分離処理では、画素を、4つの領域のいずれに属するかを分類する。すなわち、すべての画素は、下地領域画素、印画紙写真領域画素、文字領域画素、網点領域画素のいずれかに分類される。
ただし、この領域分離処理部35では、領域分離処理の4つの分類結果と、原稿種別信号SG1とを利用して、すべての画素が、3つの領域(文字領域、網点領域、その他領域)のいずれに属するかを判定する。
領域分離信号SG2としては、画素ごとに、これらの3つの領域のうち、いずれかを示す情報が生成される。
たとえば、原稿種別信号SG1が文字原稿を示している場合、下地以外の領域に属する画素をすべて文字領域とし、下地領域に属する画素をその他領域として、領域分離信号SG2を生成する。
原稿種別信号SG1が網点原稿を示している場合、すべての画素を網点領域とする領域分離信号SG2を生成する。
原稿種別信号SG1が印画紙原稿を示している場合、すべての画素をその他領域とする領域分離信号SG2を生成する。
原稿種別信号SG1が文字/網点写真原稿を示している場合、文字領域に属する画素はそのまま文字領域とし、それ以外の画素を網点領域として、領域分離信号SG2を生成する。
原稿種別信号SG1が文字/印画紙写真原稿を示している場合は、文字領域はそのまま文字領域とし、それ以外の画素をその他領域として、領域分離信号SG2を生成する。
さらに、文字領域と判定された画素に対しては、デジタル画像データ(R1,G1,B1)の最大値と最小値の差を求め、その差が所定の値(例えば20)以下の場合は、黒文字領域と判定し、その差が所定の値より大きい場合は、色文字領域と判定してもよい。
この場合は、領域分離信号SG2として、黒文字領域あるいは色文字領域を示す情報を生成してもよい。
領域判定結果を示す領域分離信号SG2は、領域分離信号圧縮部36に与えられる。
領域分離信号SG2としては、図13に示すように、文字領域、網点領域、その他領域のうち、いずれかを示す情報が出力されるものとする。
領域分離信号圧縮部36は、画素ごとに生成された領域分離信号SG2に対して、圧縮処理を行う部分である。
ここでの圧縮処理は、可逆圧縮方法を利用して行う。たとえば、既存の圧縮方式であるMMR(Modified Modified Reed)方式、MR(Modified Reed)方式)などを利用して行えばよい。
領域分離信号SG2を圧縮した結果である圧縮領域分離データDT2は、記憶部18に記憶される。
圧縮部37は、原稿種別自動判別部34から送られてきたデジタル画像データ(R1,G1,B1)を符号化する処理を行う部分である。符号化処理は、たとえば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式などに基づいて、行えばよい。
符号化処理を行った後の圧縮画像データDT1は、圧縮領域分離データDT2と対応付けて、記憶部18に記憶される。
(画像処理装置の画像データ出力制御部の構成)
図4は、この発明の画像処理装置の画像データ出力制御部に関する一実施例の構成ブロック図である。
画像データ出力制御部50は、主として、復号部51、画質調整部52、色補正部53、黒生成下地除去部54、空間フィルタ部55、変倍部56、出力階調補正部57、中間調生成部58、領域分離信号復号部59からなる。
図4では、ユーザが、操作部12によって、コピーモードを選択入力し、原稿を読み込んで、形成された画像データを出力部14に出力して、画像出力装置(プリンタ)3によって、画像データを用紙に印刷する場合の画像データの流れを示している。
たとえば、ユーザによって、複写を意味する印刷操作が入力された場合、原稿を読み取り、入力画像制御部30による処理を行って、その画像データを記憶部18に一時記憶する。その後、画像データ出力制御部50によって、一時記憶された画像データを読み出し、以下に示す各構成ブロックの処理を行って、所定の用紙に、画像データを印刷する。
ここで、一時記憶された画像データは、上記したように、圧縮画像データDT1と、この圧縮画像データDT1に対応づけられた圧縮領域分離データDT2からなる。
圧縮画像データDT1と圧縮領域分離データDT2の対応付けは、たとえば、それぞれの記憶位置を示すアドレスを対応づけた管理テーブルを作成し、この管理テーブルを利用して、両方のデータの書き込みおよび読み出しを行えばよい。
復号部51は、記憶部18に記憶された圧縮画像データDT1を読み出して、復号化処理を行う部分である。これにより、圧縮画像データDT1から、もとのデジタル画像データ(R1,G1,B1)を生成する。
デジタル画像データ(R1,G1,B1)は、画質調整部52に与えられる。
領域分離信号復号部59は、記憶部18に記憶された圧縮領域分離データDT2を読み出して、復号化処理を行う部分である。
これにより、圧縮領域分離データDT2から、もとの領域分離信号SG2を生成する。
復号化された領域分離信号SG2は、黒生成下色除去部54と、空間フィルタ部55と、中間調生成部58に与えられる。黒生成下色除去部54と、空間フィルタ部55と、中間調生成部58では、領域分離信号SG2を利用して後述するような画像処理が行われる。
画質調整部52は、復号部51から送られてきたデジタル画像データ(R1,G1,B1)について、下地領域の検出を行い、下地領域の情報を取り除く下地除去補正処理を行う部分である。
さらに、画質調整部52では、操作者によって操作部12から入力される設定情報に基づいて、RGBのバランス(特に、赤み青みといった画像データ全体のカラー調整)、明るさ、または鮮やかさの調整を行う。
色補正部53は、デジタル画像データ(R1,G1,B1)に対して、色再現性を高める色補正処理を行う部分である。
ここでは、入力データである3原色の色の強度を表すRGB方式の情報(R1,G1,B1)から、輝度(Y)と色度(Cr、Cb)からなるYCbCr方式の情報(CMY、C:シアン、M:マゼンダ、Y:イエロー)に変換され、黒生成下地除去部54に出力される。
たとえば、色補正処理は、入力値(R1,G1,B1)と出力値(CMY)とを対応付けたルックアップテーブル(LUTと呼ぶ)を予め作成しておき、このLUTから、入力値(R1,G1,B1)に対応する出力値を選択することによって実現してもよい。
黒生成下地除去部54は、色補正部53から出力されたCMYの画像データから、黒色に関する画像データ(K:黒)を生成する黒生成処理を行う部分である。
さらに、元のCMYの画像データからK(黒)の画像データを差し引いて、新たなCMYの画像データ(C’M’Y’)を生成する下地除去処理を行う部分である。
また、ここでは、領域分離信号復号部59から与えられた領域分離信号SG2を利用して、黒文字領域と判定された画素に対して、CMY成分を除いて黒単色で再現し、文字の周囲に色にじみが発生しないように処理して、画質を向上させてもよい。
黒生成下地除去部54によって生成されたCMYKの画像データは、空間フィルタ部55に与えられる。
空間フィルタ部55は、黒生成下色除去部54から与えられたCMYKの画像データに対して、領域分離信号SG2を利用して、所定の空間フィルタ処理を行う部分である。
この空間フィルタ処理では、画像データの空間周波数特性を補正することによって、出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐことができる。
変倍部56は、空間フィルタ部55から出力されたCMYKの画像データに対して、拡大縮小処理を行い、画像データを画像出力装置の解像度と用紙サイズに適した画像の大きさにする部分である。例えば、300dpiのL版で出力する場合、1051×1500画素に変倍する。
これにより、画像データは、画像出力装置で印刷可能なサイズとなる。
出力階調補正部57は、画像データを、画像出力装置3の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行う部分である。
中間調生成部58は、最終的に画像を画素に分離してそれぞれの階調を再現できるように階調再現処理(中間調生成処理)を行う部分である。
ここでの処理についても、空間フィルタ部55と同様に、領域分離信号SG2を利用して、CMYK信号の画像データに対して、所定の中間調生成処理を行う。
たとえば、領域分離処理部35において文字に分離された領域の画素については、特に黒文字あるいは色文字の再現性を高めるために、空間フィルタ部55による鮮鋭強調処理で、高周波数の強調量が大きくされる。同時に、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
また、領域分離処理部35においてその他領域に分離された領域の画素に関しては、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
なお、領域分離処理部35において網点領域に分離された領域の画素に関しては、空間フィルタ部55において、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理を行ってもよい。
上記のように、画像データ出力制御部50の各構成ブロックにおいて実行された後の画像データ(CMYK)は、一旦、記憶部18に記憶され、所定のタイミングで読み出されて、画像出力装置3に出力される。
図5は、図4と同様に、この発明の画像処理装置の画像データ出力制御部に関する一実施例の構成ブロック図を示している。
ただし、ここでは、ユーザが、操作部12によって、スキャンモードを選択入力し、原稿を読み込んで、形成された画像データを通信部15に出力して、外部記憶装置(USBメモリ)4に転送するか、あるいは、ネットワーク6を介して、情報処理装置5に画像データを送信する場合の画像データの流れを示している。
画像データ出力制御部50の構成ブロックは、図4と同じであるが、印刷処理にのみ利用する構成ブロックは、利用されない。
図4では、入力画像データを画像出力装置3から印刷するために、色補正部53において、復号されたデジタル画像データ(R1,G1,B1)を、輝度(Y)と色度(Cr、Cb)からなるYCbCr方式の情報(CMY)に変換していたが、図5の場合は、ディスプレイの表示に適したRGB(例えば、sRGB)のデータに変換する。
また、変換後の画像データはRGBデータなので、K信号を生成する必要はないことから、色補正部53の次の黒生成下色除去部54では何の処理も行わずに、バイパスする。
さらに、中間調生成部58は、画像出力装置用の諧調再現処理を行うブロックであるので、何の処理も行わずにバイパスする。
したがって、スキャンモードが選択された場合は、画像データ出力制御部50では、復号されたデジタル画像データ(R1,G1,B1)を、YCbCr方式の情報(CMY)に変換することがなく、RGB方式の情報(R1,G1,B1)のままで処理が行われ、デジタル画像データ(R1,G1,B1)が、通信部15を介して、外部記憶装置(USBメモリ)4、あるいは、情報処理装置5に送信される。
<実施例1:画像処理装置における退色判定処理>
図6に、この発明の画像処理装置における退色判定処理の一実施例のフローチャート示す。
ここでは、上記した退色判定部24によって実行される処理の一実施例のフローを示している。
図6のステップS1において、入力画像データを取得する。
ここでは、読み取られた原稿の画像データ全体の画素値(R、G、B)を取得する。
画素値(R、G、B)は、入力されたデジタル画像データであり、画素ごとの3原色の色成分の濃度に相当する。
ステップS2において、入力画像データ全体の画素について、画素値(R、G、B)の色成分ごとに、それぞれ画素値の平均値(Ra、Ga、Ba)を計算する。
ステップS3において、入力画像データを、縦方向に3分割と、横方向に3分割し、合計9つの領域(ブロックR1からR9)に分割する。
すなわち、図6のステップS3の右側に示すように、入力画像データを9分割し、すべての画素について、画素が存在する位置が、9つの領域のうち、いずれに属するかを認識する。
ステップS4において、領域(ブロックR1からR9)ごとに、画素識別信号SG11が下地領域信号である画素を見つけ出し、下地領域に存在する画素について、ヒストグラム(HR1からHR9)を生成する。
ヒストグラムは、図6のフローチャートの右側に示すように、横軸が画素の濃度値の分布を示し、縦軸が画素の度数(画素数)を示すグラフであり、領域(ブロックR1からR9)ごとに、別々に生成される。
上記したように、画素識別信号SG11は、原稿種別判定部22から、画素ごとに設定される信号であり、画素が下地領域にある場合は、下地領域信号が設定され、画素が下地領域にない場合は、非下地領域信号が設定されている。
ステップS5において、中央の領域R5を除く他の領域(R1〜R4、R6〜R9)について、中央の領域R5とその他の領域とのヒストグラム類似度を計算する。
ヒストグラム類似度は、ヒストグラムの形状がどの程度似ているかを示す情報であり、たとえば、コサイン類似度を計算することにより、計算される。コサイン類似度は、ヒストグラムをベクトルとみなして、二つのベクトルのなす角の余弦(コサイン)をとったものである。
ヒストグラムのコサイン類似度(ヒストグラム類似度)が1に近い場合は、ヒストグラム同士がよく似ており、ヒストグラム類似度が0に近い場合は、ヒストグラム同士が似ていないことを意味する。
ステップS6において、ヒストグラム類似度を利用して、読み取られた原稿の退色判定を行う。
たとえば、計算された8つのヒストグラム類似度のうち、最小値が、所定の類似度比較値よりも小さく、画素値の平均値(Ra、Ga、Ba)が、Ra>Ga>Baである場合、読み取られた原稿を退色原稿と判定する。
上記条件を満たさない場合は、読み取られた原稿は、退色していないと判定される。
ステップS7において、上記の退色原稿か否かの判定結果を、退色判定信号SG12に設定する。たとえば、退色原稿と判定された場合は、退色判定信号SG12に、退色有り(Y)が設定され、退色原稿でないと判定された場合は、退色判定信号SG12に、退色無し(N)が設定される。
設定された退色判定信号SG12は、退色補正部25に出力される。
また、上記の他に、退色原稿か否かの判定は、たとえば、機械学習などをすることによっても行うことができる。例えば、退色していない画像と退色した画像を用意し、ニューラルネットワークに退色していない画像を入力した場合には0を出力し、退色した画像を入力した場合には1を出力するように学習させることで、退色原稿か否かの判定が可能となる。
<実施例2:画像処理装置における退色補正処理>
図7に、この発明の画像処理装置における退色補正処理の一実施例のフローチャート示す。
ここでは、上記した退色補正部25によって実行される処理の一実施例のフローを示している。
図7のステップS11において、図6のステップS1と同様に、入力画像データを取得する。すなわち、読み取られた原稿の画像データ全体の画素値(R、G、B)を取得する。
ステップS12において、図6のステップS3と同様に、入力画像データを、縦方向に3分割と、横方向に3分割し、合計9つの領域(ブロックR1からR9)に分割する。
ステップS13において、入力画像データ全体の画素のうち、画素識別信号SG11が、下地領域信号である画素について、画素値(R、G、B)の色成分ごとに、それぞれ画素値の平均値(Rh、Gh、Bh)を計算する。
ステップS14において、9つの領域(R1からR9)ごとに、画素値R、Bについて、係数(R係数、B係数)を、次式により計算する。
R係数(Rk)=Gh/Rh
B係数(Bk)=Gh/Bh
ステップS15において、入力画像データの全画素について、補正後の画素値(Rc、Gc、Bc)を、次式により計算する。
Rc = Rk×R =(Gh/Rh)×R
Gc = G
Bc = Bk×B =(Gh/Bh)×B
ステップS16において、9つの領域(R1からR9)ごとに、補正後の画素値(Rc、Gc、Bc)を、各分割領域内の各画素に適用し入力画像データを補正する。
以上の退色補正処理により、たとえば、図12(a)のように退色の生じた原稿が、図12(b)に示すように、退色した部分が補正された原稿となる。
<実施例3:ユーザによる入力モードと退色補正に関する選択操作>
画像処理装置が複合機の場合、多数の機能を有しているので、多数の入力モードが存在するが、ここでは、説明を容易にするために、画像処理装置は、入力モードとして、コピーモードと、スキャンモードを有しているものとする。
すなわち、ユーザは、操作部12の入力操作により、コピーモードと、スキャンモードのどちらかを選択できるものとする。
コピーモードでは、読み取った原稿の画像データを、出力部14から画像出力装置(プリンタ)に出力し、所定の用紙に印刷するものとする。
スキャンモードでは、読み取った原稿の画像データを、通信部15により、外部記憶装置4または情報処理装置5に、送信するものとする。
また、退色補正に関して、画像処理装置によって、自動的に、退色判定と退色補正を行わせる場合は、ユーザが、操作部12の入力操作により、自動退色補正をすることを意味する設定入力をしてもよい。あるいは、装置の初期値として、自動退色補正をすることを予め記憶しておき、ユーザによる退色補正に関する設定入力がない場合は、自動的に退色判定と退色補正を行わせるようにしてもよい。
また、ユーザによる退色補正に関する設定入力がない場合は、退色判定と退色補正を行わないことを初期設定とし、ユーザによって退色補正を許可する設定入力がされた場合に、退色判定処理は行わないが、退色補正を行うようにしてもよい。ただし、ユーザによって退色補正を禁止する設定入力がされた場合は、退色判定も退色補正も行わないようにする。
以下に、コピーモードと、スキャンモードのそれぞれについて、ユーザが行う設定入力操作の一実施例について説明する。
図14と図15に、この発明の画像処理装置に表示される退色補正に関係する選択画面の一実施例の説明図を示す。
図14は、コピーモードを選択した場合に、表示部13に表示される表示画面の説明図である。
(コピーモードを選択した場合の表示例)
図14(a)は、入力モードの選択画面の一実施例を示している。
図14(a)では、選択項目として、コピーモードと、スキャンモード、自動退色補正が表示されている。ただし、自動退色補正の項目は、表示しなくてもよい。
図14(a)において、ユーザが、自動退色補正を選択し、さらに、2つの入力モードのうち、いずれかを選択入力することにより、選択した入力モードの次の画面に移行し、原稿の読み取り操作をした後に、画像処理装置によって、自動的に、退色判定と退色補正を行う。
たとえば、図14(a)において、ユーザが、自動退色補正を選択し、表示されたコピーを選択した場合、図14(a)から、図14(c)の表示画面に移行する。
図14(c)は、コピーモードと自動退色補正とを選択した後に表示される原稿モード選択画面である。
ここでは、原稿モードに関係する4つの選択項目を表示している。
ユーザは、自動、文字、文字印刷、印刷のうちいずれかを選択入力することにより、原稿モードを選択する。この場合、「自動退色補正」が選択されているので、その後、読み取られた原稿に対して、自動的に退色判定と退色補正が行われる。
また、図14(a)において、ユーザが、自動退色補正を選択せずに、表示されたコピーとスキャンのうち、コピーを選択した場合、図14(a)から、図14(b)の表示画面に移行する。
図14(b)も、コピーモードを選択した後に表示される原稿モード選択画面である。
ここでは、4つの選択項目と、退色補正の許可と禁止に関する項目を表示している。
ユーザは、自動、文字、文字印刷、印刷のうちいずれかを選択入力することにより、原稿モードを選択する。
図14(b)において、さらに、原稿を読み取るときに、退色補正をしたい場合は、ユーザは、許可(ON)を選択入力する。これにより、原稿の退色判定を行わずに、退色補正が実行される。
一方、原稿を読み取るときに、退色補正をしなくてもよい場合は、ユーザは、禁止(OFF)を選択入力する。これにより、原稿の退色判定も退色補正も行わずに、原稿の読み取りと、印刷が行われる。
また、図14(a)において、選択項目として、コピーモードとスキャンモードが表示され、自動退色補正が表示されていない場合に、コピーモードを選択した場合、図14(a)から、図14(c)の表示画面に移行した後、4つの選択項目のうち、「自動」が選択された場合に、読み取られた原稿に対して、自動的に退色判定と退色補正を行うようにしてもよい。
(スキャンモードを選択した場合の表示例)
図15は、スキャンモードを選択した場合に、表示部13に表示される表示画面の説明図である。
図15(a)は、図14(a)と同様に、入力モードの選択画面の一実施例を示している。
図15(a)でも、選択項目として、コピーモードと、スキャンモード、自動退色補正が表示されている。ただし、自動退色補正の項目は、表示しなくてもよい。
たとえば、図15(a)において、ユーザが、自動退色補正を選択せずに、2つの入力モードのうち、スキャンを選択した場合、図15(a)から、図15(b)の表示画面に移行する。
あるいは、ユーザが、自動退色補正を選択し、スキャンを選択した場合も、図15(a)から、図15(b)の表示画面に移行する。
図15(b)は、スキャンモードを選択した後に表示される送信先選択画面である。
図15(b)において、ユーザは、メール、フォルダ、USBメモリのうち、所望の送信先を選択する。
また、図示していないが、選択された送信先に対応した情報、たとえば、メールの送信先アドレス、フォルダ名、USBメモリ識別名なども入力される。
送信先が選択された後、図15(c)または図15(d)のいずれかの表示画面に移行する。
たとえば、図15(a)において、自動退色補正が選択されずに、スキャンモードを選択した場合は、図15(b)から、図15(c)の表示画面に移行する。
一方、図15(a)において、自動退色補正を選択し、スキャンモードを選択した場合は、図15(b)から、図15(d)の表示画面に移行する。
図15(c)は、スキャンモードで送信先を選択した後に表示される原稿モード選択画面である。
ここでは、図14(b)と同様に、4つの選択項目と、退色補正の許可と禁止に関する項目を表示している。
ユーザは、自動、文字、文字印刷、印刷のうちいずれかを選択入力することにより、原稿モードを選択する。
図15(c)において、さらに、原稿を読み取るときに、退色補正をしたい場合は、ユーザは、許可(ON)を選択入力する。これにより、原稿の退色判定を行わずに、退色補正が実行される。
一方、原稿を読み取るときに、退色補正をしなくてもよい場合は、ユーザは、禁止(OFF)を選択入力する。これにより、原稿の退色判定も退色補正も行わずに、原稿の読み取りと、印刷が行われる。
図15(d)は、スキャンモードモードと自動退色補正を選択し、送信先を選択した後に表示される原稿モード選択画面である。
ここでは、原稿モードに関係する4つの選択項目を表示している。
ユーザは、自動、文字、文字印刷、印刷のうちいずれかを選択入力することにより、原稿モードを選択する。この場合、その後、読み取られた原稿に対して、自動的に退色判定と退色補正が行われる。
また、図15(a)において、選択項目として、コピーモードとスキャンモードが表示され、自動退色補正が表示されていない場合に、スキャンモードを選択した場合、図15(a)から、図15(b)の表示画面に移行して、送信先が選択入力された後、図15(b)から、図15(d)の表示画面に移行して、4つの選択項目のうち、「自動」が選択された場合に、読み取られた原稿に対して、自動的に退色判定と退色補正を行うようにしてもよい。
なお、コピーモードとスキャンモードのどちらが選択されても、退色判定と退色補正の処理は、同じ動作が行われる。
<実施例4:自動的に退色判定を行う場合の原稿退色処理>
図8に、この発明の画像処理装置において、自動的に退色判定を行う場合の原稿退色処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザが、操作部12によって、上記のように、自動的に退色補正を行うことを選択入力した場合に行う原稿退色処理を示す。
すなわち、自動退色補正をすることが選択入力された場合、まず退色判定処理を行って、退色補正をする必要があると判定された場合に、退色補正処理を行う。
図8のステップS51において、ユーザによって、「自動退色補正」が選択入力されたか否かをチェックする。
ステップS52において、ユーザによって、自動退色補正が選択入力された場合は、ステップS53に進むが、そうでない場合は処理を終了する。
あるいは、自動的に退色補正をすることが初期設定されており、ユーザによって退色補正を禁止する入力がない場合も、ステップS53に進む。
ステップS53において、画像入力装置2を利用して、原稿を読み取り、入力画像データを取得する。
ステップS54において、取得された入力画像データに対して、退色判定処理を実行する。
退色判定結果が、退色判定信号SG12に設定される。
退色判定処理では、上記した図6に示したような処理を行えばよい。
ここで、退色補正をする必要がある場合は、退色判定信号SG12に、退色有り(Y)が設定される。退色補正をする必要がない場合は、退色判定信号SG12に、退色無し(N)が設定される。
ステップS55において、退色判定信号SG12により、退色補正の可否をチェックする。
ステップS56において、退色補正をする必要がある場合は、ステップS58に進み、そうでない場合は、ステップS57に進む。
ステップS57において、退色補正をする必要がないので、退色補正をしていない画像データをそのまま、次の画像処理工程(画像データ保存処理部26)に出力し、処理を終了する。
ステップS58において、取得された入力画像データに対して、退色補正処理を実行し、退色補正後の画像データを生成する。
退色補正処理では、上記した図7に示したような処理を行えばよい。
ステップS59において、生成された退色補正後の画像データに対して、彩度強調処理を実行し、彩度強調後の画像データを生成する。
彩度強調処理は、上記したように、図10に示した計算式と、図11に示した彩度変換グラフ(彩度変換テーブル)を利用して行えばよい。
ステップS60において、退色補正と彩度強調をした後の画像データを、次の画像処理工程(画像データ保存処理部26)に出力し、処理を終了する。
<実施例5:ユーザが退色補正を行うことを許可入力した場合の原稿退色処理>
図9に、この発明の画像処理装置において、ユーザが退色補正を行うことを許可入力した場合の原稿退色処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザが、操作部12によって、自動的に退色補正を行うことを許可する入力した場合に、退色補正処理を実行する。
ユーザによって、退色補正を行うことを指示しているので、退色判定処理は行わなくてもよい。
図9のステップS71において、ユーザによって、「退色補正可否」についての選択入力がされたか否かをチェックする。
たとえば、退色補正を許可する入力がされたか、または、禁止する入力がされたか否かをチェックする。
ステップS72において、図8のステップS53と同様に、画像入力装置2を利用して、原稿を読み取り、入力画像データを取得する。
ステップS73において、退色補正を許可する入力がされた場合は、ステップS75に進み、退色補正を禁止する入力がされた場合は、ステップS74に進む。
ステップS74において、ステップS57と同様に、退色補正が禁止されたので、退色補正をしていない入力画像データをそのまま、次の画像処理工程(画像データ保存処理部26)に出力し、処理を終了する。
ステップS75において、ステップS58と同様に、取得された入力画像データに対して、退色補正処理を実行し、退色補正後の画像データを生成する。
退色補正処理では、上記した図7に示したような処理を行えばよい。
ステップS76において、ステップS59と同様に、生成された退色補正後の画像データに対して、彩度強調処理を実行し、彩度強調後の画像データを生成する。
ステップS77において、ステップS60と同様に、退色補正と彩度強調をした後の画像データを、次の画像処理工程(画像データ保存処理部26)に出力し、処理を終了する。
1 画像処理装置(MFP)、
2 画像入力装置、
3 画像出力装置、
4 外部記憶装置、
5 情報処理装置、
6 ネットワーク、
11 制御部、
12 操作部、
13 表示部、
14 出力部、
15 通信部、
16 画像入力部、
17 画像処理部、
18 記憶部、
21 デジタル画像データ生成部、
22 原稿種別判定部、
23 退色処理部、
24 退色判定部、
25 退色補正部、
26 画像データ保存処理部、
30 入力画像制御部、
31 A/D変換部、
32 シェーディング補正部、
33 入力処理部、
34 原稿種別自動判別部、
35 領域分離処理部、
36 領域分離信号圧縮部、
37 圧縮部、
50 画像データ出力制御部、
51 復号部、
52 画質調整部、
53 色補正部、
54 黒生成下地除去部、
55 空間フィルタ部、
56 変倍部、
57 出力階調補正部、
58 中間調生成部、
59 領域分離信号復号部

Claims (6)

  1. 原稿に記載された情報を入力画像データとして入力する画像入力部と、
    前記入力画像データを利用して、前記原稿が退色した原稿であるか否かを判定する退色判定部と、
    前記原稿が退色した原稿であると判定された場合、前記入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行う退色補正部と、
    退色補正後の画像データを出力する画像データ出力制御部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力画像データは、複数の画素ごとの所定の色成分濃度を示す画素値からなり、
    前記画素値の濃度差を利用して、各画素を、前記原稿の用紙の下地を示す下地領域に属する画素と、原稿の情報が記載された非下地領域に属する画素のいずれかに分類する原稿種別判定部をさらに備え、
    前記退色判定部は、前記下地領域に属する画素の画素値を利用して、退色した原稿であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記退色補正部は、前記原稿種別判定部によって前記下地領域に属すると分類された画素について、
    前記入力画像データを、縦方向にn分割し横方向にm分割したn×m個のブロックに分割し、n×m個の各ブロックにおいて、退色の度合いを求め、
    前記ブロックごとの退色の度合いに基づいて、退色補正後の画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の画素ごとの画素値は、3原色RGBの各色成分の濃度値からなり、
    前記退色補正部は、前記原稿種別判定部によって前記下地領域に属すると分類された画素について、
    3原色の色成分ごとに各濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を求め、
    前記濃度値の平均値(Rh、Gh、Bh)を利用して、前記入力画像データ全体の画素について、3原色の色成分の各画素値を変換し、退色補正後の画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記退色補正部は、前記退色補正後の画像データに対して、画素ごとの彩度を強調する彩度強調処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 原稿に記載された情報に対して所定の画像処理をする画像処理装置の退色処理方法であって、
    原稿に記載された情報を入力画像データとして入力し、
    前記入力画像データを利用して、前記原稿が退色した原稿であるか否かを判定し、
    前記原稿が退色した原稿であると判定された場合、前記入力画像データに対して、退色を補正するための所定の退色補正処理を行い、
    退色補正後の画像データを出力する処理を含むことを特徴とする画像処理装置の退色処理方法。
JP2019142470A 2019-08-01 2019-08-01 画像処理装置 Pending JP2021027434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142470A JP2021027434A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142470A JP2021027434A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027434A true JP2021027434A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74664136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142470A Pending JP2021027434A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021027434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220294934A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US20220294931A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US11973903B2 (en) 2021-03-11 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing method with determination, for each of divided areas, as to which of read image data or original image data is used in correcting original image data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220294934A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US20220294931A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US11677894B2 (en) * 2021-03-11 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US11818319B2 (en) * 2021-03-11 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing method, and medium
US11973903B2 (en) 2021-03-11 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing method with determination, for each of divided areas, as to which of read image data or original image data is used in correcting original image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376194B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4688515B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US7502150B2 (en) Color converting device, image forming apparatus, color conversion method, computer program and recording medium
US7742194B2 (en) Image processing device, image processing method, image forming apparatus, image processing program, and storage medium
US20110255777A1 (en) Image compressing apparatus, image outputting apparatus, and image compressing method
US8243308B2 (en) Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
JP2021027434A (ja) 画像処理装置
JP4217536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP3929030B2 (ja) 画像処理装置
JP2004187119A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
JP4522978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2000101835A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015027002A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2002218271A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2004297617A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4024735B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、撮像装置、及びコンピュータプログラム
CN104243768B (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
US20230057757A1 (en) Image generation apparatus, control method, and non-transitory recording medium
JP4958626B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2011015172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録される記録媒体
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2004023174A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002374425A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置並びに画像処理装置を備えた画像形成装置
JP2004214908A (ja) 画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置