JP2005227392A - シール部材およびその製造方法 - Google Patents

シール部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227392A
JP2005227392A JP2004034059A JP2004034059A JP2005227392A JP 2005227392 A JP2005227392 A JP 2005227392A JP 2004034059 A JP2004034059 A JP 2004034059A JP 2004034059 A JP2004034059 A JP 2004034059A JP 2005227392 A JP2005227392 A JP 2005227392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sealing member
elastic sheet
less
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378624B2 (ja
Inventor
Masashi Sato
正史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Rogers Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Rogers Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp, Rogers Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2004034059A priority Critical patent/JP4378624B2/ja
Priority to TW094100004A priority patent/TWI360701B/zh
Priority to CNB2005100043760A priority patent/CN100390643C/zh
Priority to KR1020050004954A priority patent/KR101149013B1/ko
Priority to US11/054,620 priority patent/US20050248102A1/en
Priority to EP05002786A priority patent/EP1564451B1/en
Priority to US11/200,536 priority patent/US7338983B2/en
Publication of JP2005227392A publication Critical patent/JP2005227392A/ja
Priority to HK05109553A priority patent/HK1075497A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4378624B2 publication Critical patent/JP4378624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/108Special methods for making a non-metallic packing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話等の携帯通信機器の表示部における液晶表示画面の周縁またはマイク周縁等とケース内面との間に配置されるのに好適なシール部材と、その製造方法を提供する。
【解決手段】 メカニカルフロス法により、主原料であるポリオールおよびイソシアネート並びに副原料である整泡剤等からなる樹脂原料と、造泡用気体とを混合して得られるシール部材において、前記樹脂原料100体積部に対して、少なくとも300体積%以上の造泡用気体を混合・調整したポリウレタン発泡体原料を反応・硬化させることで、その密度を100〜250kg/mの範囲に設定した弾性シート12からなり、この弾性シート12の50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、シール部材およびその製造方法に関し、更に詳細には、携帯電話等の携帯通信機器の表示部における液晶表示画面の周縁またはマイク周縁等とケース内面との間に配置されるのに好適なシール部材およびその製造方法に関する。
テレビ、コンピューター、携帯電話または携帯情報端末機におけるディスプレイ等の電気機器内には、一般に液晶表示部、マイク部またはスピーカー部等といった内部機器を筐体の外部に臨むように配設されている。このような構造を有する電気機器は、例えば液晶表示部等の内部機器の周縁と本体である筐体との間にシール部材を介在させて、防塵、バックライト等の光漏れ防止およびがたつき防止を達成している。このシール部材としては、後述する特許文献1に記載の如く、25%圧縮時において低荷重にて容易に変形し、かつ片面にバックアップ材であるプラスチックフィルムを一体成形したメカニカルフロス法にて成形されるポリウレタンフォームが報告されている。
特開2001−100216号公報
しかし、最近の携帯電話等に代表される小型機器には、その機能の増加、高度化および軽量化等といった要素が数多く存在し、これに伴って前述したシール部材に対する要求特性もより高度化したものとなっている。例えば最近の携帯電話においては、先の機能の増加および高度化の達成は、使用ICサイズの統一による部材集積度の上昇や、大規模LSI(VLSI)導入による省スペース化および基板の多積層化によってなされている。このように携帯電話の筐体内部に多数の部品が集積される場合、当然その集積度の高まりに伴って内部構造も複雑化してしまい、例えば該筐体の嵌合構造等も複雑化してしまう。
これは具体的には、筐体内に各種内部機器を組み付けた際の隙間が一定とならず、部位によって変動する原因となる。すなわち内部機器と筐体との間に配設され、圧縮されることで一定以上のシール性を発現するシール部材についても、同じ厚みにおいて低圧縮から高圧縮まで幅広い圧縮率に対して充分にシール性を発現させる物性が必要となってきた。
一般にシール性は、荷重に対して容易に変形するか否かによって判断される。このため高圧縮時に充分なシール性を発現させるためには、高い荷重に対して容易にソリッド状態に至ってしまうような高密度フォームではなく、低密度の軟質ウレタンフォームやポリエチレンやポリプロピレンといったオレフィンフォームまたはゴムの発泡体等が使用されている。しかし軟質ウレタンフォームはスラブとしての形状で発泡の後、スキ加工により所要厚みのシートに加工されるため、スキン層が無くかつ密着性に劣り、防塵性能および遮光性能が良好とはいえない。またオレフィンフォームまたはゴムスポンジも同様に、スキ加工によって所定厚みとすることが一般的であるため、前述の軟質ウレタンフォームと同様の問題が発生する。この他、製造方法等により前述の素材からスキン層を備えるようにしたシール部材も製造可能であるが、発生ガスや移行性の問題、更には圧縮残留歪みが悪く長期間安定したシール性能を保持するのは困難である。またセル径が大きい為に防塵性能や遮光性能に問題が出る。
この他、最近の各種電気機器の筐体においては、従来の樹脂製筐体に対して大きく携帯性に優れるように、軽量かつ高強度な、例えばマグネシウム合金等が積極的に採用されている。このような材質においては、一般的に導電性が高く筐体に電気が流れ易く、これに伴う電磁波発生等の不具合を効率的に回避するため、シール部材に比誘電率の低い材質、すなわち絶縁性の高い材質の採用が考慮される必要がある。しかし基本的に前述の比誘電率は材質固有の値であるため、シール性と低比誘電率とを併有する材質選定は困難であった。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため本発明に係るシール部材は、メカニカルフロス法により、主原料であるポリオールおよびイソシアネート並びに副原料である整泡剤等からなる樹脂原料と、造泡用気体とを混合して得られるシール部材において、
前記樹脂原料100体積部に対して、少なくとも300体積%以上の造泡用気体を混合・調整したポリウレタン発泡体原料を反応・硬化させることで、その密度を100〜250kg/mの範囲に設定した弾性シートからなり、
前記弾性シートの50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下となっていることを特徴とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため本願の別の発明に係るシール部材の製造方法は、連続的に供給される基材フィルムに、メカニカルフロス法により主原料であるポリオール、イソシアネートおよび整泡剤等の副原料からなる樹脂原料100体積部に対して、造泡用気体が少なくとも300体積%以上に混合・調整されたポリウレタン発泡体原料を供給し、
次いで前記ポリウレタン発泡体原料の厚みを厚み制御手段により、少なくとも0.3mm以上に制御し、
前記供給されたポリウレタン発泡体原料の反応および硬化を進行させることで、その厚みが0.3mm以上で、かつ密度が100〜250kg/mの範囲に設定され、
これにより50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下となっているシール部材を製造するようにしたことを特徴とする。
以上に説明した如く、本発明に係るシール部材およびその製造方法によれば、樹脂原料に対して、所定量の造泡用気体を混合し、メカニカルフロス法で調整されるポリウレタン発泡体原料を使用して、その密度を100〜250kg/mの範囲に設定することで、50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下となり、高圧縮率における充分なシール性を達成したシール部材を製造し得る。また密度を前述の値とすることで比誘電率を小さくする効果も奏し、これにより導電性が高く電気が流れ易いために電磁波発生等の不具合が起こり得る筐体等に好適に採用し得る。
次に、本発明に係るシール部材およびその製造方法につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。本願の発明者は、シール部材をなす弾性シートをメカニカルフロス法で製造するに際して、セルを形成する造泡用気体を増量することでその密度を低下させたシール部材を用いることで、これまで対応し得なかった高い圧縮状態において充分に低い硬度を達成し、携帯電話等の筐体嵌合部の僅かな隙間で充分なシール性を確保し得ることを知見したものである。
またメカニカルフロス法によって調整されたポリウレタン発泡体原料においては、(1)造泡用気体が増量されると見かけ上の粘度が上昇し、ローラー等の接触による厚み制御を採用した場合、該ローラーに接触したポリウレタン発泡体原料が容易に剥がれなくなり、該ポリウレタン発泡体原料のローラーと接触した面が荒れる、(2)低密度の弾性シートを製造する場合、その製造厚みが薄くなる程、表面状態が荒れる、ことが経験的に知られている。そこでこの現象を回避するため、ポリウレタン発泡体原料の厚みを制御するに際して、その表面が平滑なシート状物を用いることで、表面荒れが防止されて良好な表面状態を保持したシール部材が得られることを併せて知見した。なお本発明において、シール部材の特徴的な物性であるシール性は、50%圧縮荷重(以下、50%CLDと云う)および75%圧縮荷重(以下、75%CLDと云う)によって規定されている。
シール部材10は、図1に示す如く、所要のクッション性および柔軟性並びに前述([0011])のシール性を達成する発泡体の弾性シート12と、この弾性シート12の片面に積層され、シール部材10の構造的強度を向上させる基材フィルム14とから基本的に構成される。そしてこの弾性シート12は公知であるメカニカルフロス法より、具体的には主原料であるポリオールおよびイソシアネート並びに副原料である整泡剤等からなる樹脂原料に、所定量の造泡用気体を混合したポリウレタン発泡体原料(以下、単に原料と云う)Mを、製造工程(後述[0018])において移送媒体としても利用される基材フィルム14上に連続的に供給し、更にその上方に表面保護フィルム16を供給し、この上下2枚のフィルム14,16により原料Mを挟み込むようにして、表面荒れを防止しつつその厚みを制御してシート状に成形することで製造される。このメカニカルフロス法についての内容および各原料等については、例えば特公昭53−8735号公報に詳細にその内容が記載されている。
このようにして得られる弾性シート12は、(1)密度が100〜250kg/m、(2)厚みが少なくとも0.3mm以上とされる。そしてこの密度を達成することで、(3)50%CLDおよび75%CLDが、夫々0.025MPa以下および0.40MPa以下とされ、更に(4)比誘電率は周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおいて夫々2.0以下とされる。ここで(3)の50%CLDおよび75%CLDは、夫々50%、75%の物理的圧縮を加えるに際して必要とされる荷重、すなわち50%、75%の物理的圧縮を加えた際の弾性シート12の硬度を示すものであり、この値が前述の値以上になると50%、75%の物理的圧縮を加えられた際に硬過ぎて柔軟性に劣り充分なシール性を達成できなくなってしまう。更に筐体に掛かる負荷が大きくなり過ぎ、使用に際してシールすべき筐体等に歪み、割れ、カケその他物理的欠陥を生じさせる虞も発生する。そして(1)密度が100kg/m未満であると、メカニカルフロス法における製造工程において、樹脂原料に対し造泡用気体が均一に混合することが困難であり、セルを形成する気泡が安定的に維持されずにセル荒れ、ボイド等の問題が起こり、その結果、充分なシール性の発現が阻害されることになる。一方250kg/mを越えた場合には、前述の(3)50%CLDおよび75%CLDと、(4)比誘電率とが達成されなくなってしまう。また(2)厚みが0.3mm未満の場合には、弾力性を得ることが困難となって充分なシール性を達成できなくなる虞がある。なお厚みについては、携帯電話等の省スペース性を要求される機器での使用を考えた場合、経験上3.0mm程度が上限とされる。またこれらの物性を踏まえ、実際の携帯電話筐体の嵌合構造を考え、例えば0.25mm程度の隙間と、0.5mm程度の隙間を併有する構造の場合、本発明に係るシール部材によれば、1.0mm程度の厚みに設定したとき、50%の物理的圧縮によってシール性を保持しつつ0.5mmに圧縮され、また75%の物理的圧縮によってシール性を保持しつつ0.25mmに圧縮されて好適なシール部材となる。
また(4)比誘電率は、電束密度と電界の強さとの比と、真空の誘電率で除した値であり、1が最低値となっている。すなわち比誘電率を測定される対象物、本発明においてはシール部材10をなす弾性シート12を構成する発泡体の構造が疎な状態となる程、小さい値となる。そして本発明においては、シール部材10の密度を小さくして、その気泡率を大きくすることで、周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおける比誘電率が夫々2.0以下とされる。これは2.0以上であると絶縁性能に劣り、充分な絶縁特性を発揮出来ないためである。弾性シート12を構成する発泡体の構造の粗密は、基本的に気泡率によって現すことが可能である。この気泡率は、基本的に密度を小さくすることで達成されるため、ポリウレタン発泡体の密度を小さくすることで気泡率を大きな値とし得る。具体的には原料M中に混合される窒素の如き不活性ガス等の造泡用気体の混合割合(詳細は後述[0016])を増加させることで達成され、好適な気泡率は76体積%以上とされる。
この他、シール部材10が好適なシール性を発現するために、(5)シール部材10を構成する発泡体のセル径は、500μ以下、好適には300μm以下に設定される。この値が500μm以上の場合、防塵性能や遮光性が悪化するためである。また本発明に係るシール部材10においてはメカニカルフロス法で製造されるため、別段後加工等を実施しなければその表面にスキン層を備えているが、これは構造的にシール対象物に対する密着性を高め得るため、シール性向上の観点から好ましい。
このような物性を備えるシート部材10をなす弾性シート12を構成する原料Mは、基本的には特公昭53−8735号公報に記載される内容に従うが、密度および比誘電率を前述した範囲とするために、主原料であるポリオールおよびイソシアネート並びに副原料である整泡剤等からなる樹脂原料に対する、造泡用気体の混合割合と、主原料の一つであるポリオールの種類が設定されている。すなわち造泡用気体の混合割合については、樹脂原料100体積部に対して、少なくとも300体積%以上を混合するように設定される。この混合割合が300体積%未満であると、シール部材10の密度が250kg/m以下とならず、高い圧縮率となった際のシール性が確保できなくなってしまう。またポリオールの種類については、その原料としてPO(プロピレンオキサイド)やPTMG(テトラヒドロフラン)等のEO(エチレンオキサイド)以外を繰り返し単位(以下、ユニットと云う)として使用することが望ましい。これはEOユニットを多く含有しているポリオールを使用すると、製造されるシール部材10に吸湿性が発現し、その結果、比誘電率が高くなってしまうためである。具体的には、ポリオールにおけるEO(エチレンオキサイド;(CHCHO))ユニットの割合、すなわちユニット比率を20%以下に設定することで、前述([0014])した比誘電率を達成し得る。例えば使用されるポリオールがPOユニットおよびEOユニットだけからなる場合、このポリオールはPOユニット:EOユニット=100:0〜80:20の範囲内となるように設定されることを意味している。なお本発明においては、EOユニットの割合をEO含有率と称している。
基材フィルム14は、シール部材10の構造的強度を向上させて製品のハンドリング性等を良好にするべく、弾性シート12に対して一体的に積層される部材である。この基材フィルム14は、後述([0018])の製造方法に記載の如く、製造装置30における原料Mの移送媒体としての役割も担う。従って基材フィルム14には、ロール機構32によって掛けられる張力に対抗し得る物理的強度と、原料Mを反応・硬化させるために加熱手段38で加えられる熱に対する耐性とを備える、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)の如き熱収縮の小さい各種樹脂の使用が好ましい。この他、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニルといった樹脂からなるフィルムも採用可能である。殊にコストの点からもPETの採用が好ましい。その厚みは材質によって変動するが、数十〜500μm、好適には25〜125μm程度に設定される。この程度の厚みであれば、弾性シート12に積層されていても、シール部材10のシール性に悪影響を与えることはない。
(製造方法の一例)
次に、本実施例に係るシール部材の好適な製造装置の一例と、該製造装置を用いた製造方法を以下説明する。シール部材10の製造は、図2に示すように原料準備・調整工程S1、原料供給・成形工程S2、加熱工程S3および最終工程S4から基本的に構成され、図3に示す製造装置30により好適に製造される。この製造装置30は、主原料、各種副原料および造泡用気体等を混合してメカニカルフロス法による原料Mを得る混合部31と、この原料Mの移送媒体としての役割を果たし、PETフィルム等で構成される基材フィルム14を図示しない駆動源により駆動する供給ロール32aおよび製品回収ロール32bからなるロール機構32と、基材フィルム14上に原料Mを供給する吐出ノズル34と、その下流側で基材フィルム14上に供給された原料Mの、厚み制御手段36(後述)によって接触される側の表面を保護し、PETフィルム等で構成される表面保護フィルム16を図示しない駆動源により駆動する供給ロール35aおよび回収ロール35bからなる表面保護機構35と、その下流側で原料Mを所定の厚みとするローラの如き厚み制御手段36と、その下流側に設けられるトンネル式加熱炉の如き加熱手段38とから基本的に構成される。なおここでは平面上で原料Mを反応・硬化させているが、前述の特公昭53−8735号公報に記載の如く、所要の成形型内や、離型紙等の上で反応・硬化させてもよい。
ここでロール機構32は、基本的に基材フィルム14に張力を掛けつつ製造ラインに供給し、かつ得られるシール部材10を回収する機構である。そして供給ロール32aには、基材フィルム14が巻き付けられ、制御下に送出されるものである。吐出ノズル34は、移送される基材フィルム14上に原料Mを制御下に供給するもので、一端が混合部31に接続されている。混合部31で実施される原料準備・調整工程S1は、製造すべきシール部材10をなす弾性シート12の原料Mを、主原料および各種副原料等から従来公知の方法によって準備・混合する工程である。また表面保護機構35は、基材フィルム14上に供給された原料Mの、厚み制御手段36によって接触される側の表面を保護する表面保護フィルム16が図示しない駆動源により駆動する供給ロール35aによって供給され、加熱手段38の下流側で回収ロール35bによって回収されている。
ここで表面保護フィルム16は、前述の如く、基材フィルム14上に供給された原料Mの、厚み制御手段36によって接触される側の表面を保護する部材である。また基材フィルム14と同様に、表面保護機構35により掛けられる張力に対抗し得る物理的強度と、原料Mを反応・硬化させるために加熱手段38で加えられる熱に対する耐性とを備え、またその表面が平滑である、例えばPETの如き熱収縮の小さい各種樹脂の使用が好ましい。更に原料Mの表面を平滑化させた状態で加熱手段38を通過した後には、原料Mを加熱・硬化して製造された弾性シート12の表面から剥離されるため、表面保護フィルム16の原料Mとの接触面側には、シリコーン系物質等の離形剤が予め塗布されている。
厚み制御手段36は、基材フィルム14上に吐出供給された原料Mを所要の厚みのシート状物とするものであり、本実施例ではローラーが使用されている。そしてこの部分を通過することで、原料供給・成形工程S2が完了する。本実施例においては、原料Mを加熱・硬化させたシール部材10の厚みが設定されているが、メカニカルフロス法によって調整される原料Mの厚みと、この原料Mから製造されるシール部材10の厚みとは、基本的に変化しないため、厚み制御手段36で目的とする厚みに設定しても問題は生じない。そして加熱手段38は、所定の厚みとされた原料Mに制御下で加熱を施して反応・硬化を進行させて弾性シート12とする部分であり、ここを原料Mが通過することで加熱工程S3が完了する。このように基材フィルム14上で原料Mが加熱・硬化されるため、弾性シート12と基材フィルム14とは、原料Mの接着効果も有効に利用することになり、強固に接合して一体的に積層されることになる。最終的な工程である最終工程S4では、これまでの各工程S1〜S3を経ることで製造された弾性シート12の長尺物を得ると共に、必要に応じて最終製品であるシール部材10の形状に打ち抜き、更に最終検査等が実施される。なお、最終検査を実施しつつつ製品回収ロール32bにより巻き取り回収して、そのままの形で出荷してもよい。このような製造形態においては、弾性シート12の長さは5m以上であることが好ましく、この場合、該長尺の弾性シート12を所要形状に加工する、テープ貼りおよび打ち抜き等の加工の連続実施が可能となるため、生産効率の向上による製造コストを低減が期待できる。
(変更例)
前述の実施例では、シール部材10の一部をなす基材フィルム14の長尺物を製造工程に直接供給することで、基材フィルム14をキャリアフィルムとしても利用していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図4(a)または(b)に示す製造装置50および60の如く、キャリアフィルム18を別途用意し、ここに基材フィルム14を圧着ロール等の使用により積層(図4(a)参照)または予め剥離容易なように積層してこれを供給(図4(b)参照)することでもシール部材10は製造可能である。この場合、基材フィルム14から張力を掛けて原料Mを移送するキャリアの役割を分離させ得るため、基材フィルム14の厚み等を更に薄くしたり、より安価な材質の採用によるコストの低減が期待できる。
また前述の実施例では、表面保護フィルム16を介して原料Mの厚みを厚み制御手段36によって制御することで、シール部材10の厚みを制御しつつその表面状態を平滑に保ち、前述([0011])した原料Mの表面荒れを防止し得るようにしている。しかし表面保護フィルム16は必須ではなく、例えば厚み制御手段36であるローラの表面に離形剤を連続的に供給することで、ローラと原料Mとの剥離性を高めて原料Mの表面荒れを防止することも可能である。この場合、表面保護フィルム16が不要となるため、製造時の手間が低減してコスト低減の効果が期待できる。
この他、前述の実施例および変更例においては、水平に供給される基材フィルム14に対して上方から原料Mを供給する構成となっているが、殊にこれに限定されるものではない。例えば基材フィルム14および表面保護フィルム16の双方を上方から下方へ向かって供給し、この2枚のフィルム14および16の間の僅かな隙間に原料Mを供給して厚みを制御し、この原料M自体が備える粘性を生かして該隙間に保持させつつ加熱を施し、硬化させる方法も採用可能である。この場合、原料Mの粘度が充分でなくても、原料Mは製造工程に従って移送されるべき下方に移動するだけであり、またその厚み、すなわち充填されるべき空間は実質的には基材フィルム14および表面保護フィルム16で制限されているため、製造工程的および品質的に問題は生じず、また製造装置の設置自由度を高め得る。
(実験例)
以下に、本発明に係るシール部材を、以下の表1(実施例1〜8)および表2(比較例1〜8)に記載する条件の発泡体原料から製造しそのおよびシール性等について評価した実験例を示す。
(実験1) 密度の違いと、50%CLDおよび75%CLDとについて
ポリエーテルポリオールA100重量部に対して、架橋剤(1,4ブタノール)3重量部と、増粘剤(水酸化アルミ)20重量部と、金属触媒(スタナスオクトエート)0.1重量部と、整泡剤3重量部(シリコーン系物質;希釈用の溶媒を含む)とから混合物を得て、ここに0.1NL/分の流量で表1に記載される割合となるように窒素(造泡用気体)と、イソシアネートインデックスが0.9〜1.1となるように設定されたポリイソシアネート(クルードMDI、NCO含有量:31%)とを混合・剪断して原料Mを得る。そしてこの発泡体原料Mをロール機構32上に張力を掛けられた状態で供給ロール32aから連続的に供給されている所要厚みの基材フィルム(PET製)上に吐出ノズル34から弾性シート12を供給し、かつ厚み制御手段36により所定の厚みとする。そして加熱手段38で条件150℃〜200℃、1〜3分間の加熱が実施して、原料Mの反応および硬化が進行させて弾性シート12を得て製品回収ロール32bで回収する。そして得られた弾性シート12に対して、所定の形状に打ち抜き加工等を施してシール部材を得た。
そして表1記載の密度となるように製造された実施例1−1〜1−3並びに比較例1−1および1−2に係るシール部材から、基材フィルムを剥がして所要の厚み×150mm×50mmの比誘電率に係る試験片と、所要の厚み×φ50mmの50%CLDおよび75%CLDに係る試験片とを夫々得て、これらについて周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおける比誘電率と、50%CLD(MPa)および75%CLD(MPa)を夫々測定し、ここから本発明に係るシール部材としての適否を○:適合、×:不適で評価した。なお使用したポリオールおよび測定方法・条件等は以下の通りである。
(使用ポリオール)
・ポリエーテルポリオールA:商品名 GP−3000;三洋化成製(平均分子量3000、水酸基価56.0、EO含有率無し
・ポリエーテルポリオールB:商品名 FA−103;三洋化成製(分子量3300、水酸基価50.0、EO含有率80%
(測定方法・条件)
・密度:JIS K 6401に基づいて測定。
・50%CLDおよび75%CLD:JIS K 6254に準拠した方法で、圧縮速度1mm/minの条件で測定。
・比誘電率:比誘電率計(商品名 HP4192A;ヒューレットパッカード製)を使用し、所定の周波数における比誘電率を測定。
(実験1の結果)
結果を下記表1に併せて記載する。この表1から、密度を本発明で設定した範囲内とすることで、50%CLDおよび75%CLDが充分にシール性を満足する値となることが確認された。またEO含有率についても、周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおける比誘電率が何れも2.0以下であった。
Figure 2005227392
(実験2) EO含有率と、比誘電率とについて
表2に記載した割合としたポリエーテルポリオールAおよびB100重量部に対して、架橋剤(1,4ブタノール)3重量部と、増粘剤(水酸化アルミ)20重量部と、金属触媒(スタナスオクトエート)0.1重量部と、整泡剤3重量部(シリコーン系物質;希釈用の溶媒を含む)とから混合物を得て、ここに0.1NL/分の流量で表2に記載される割合となるように窒素(造泡用気体)と、イソシアネートインデックスが0.9〜1.1となるように設定されたポリイソシアネート(クルードMDI、NCO含有量:31%)とを混合・剪断して原料Mを得る。そして以下、実験1に準じて実施例2−1および比較例2−1〜2−3に係る試験片を製造し、比誘電率と、50%CLDおよび75%CLDとを測定した。各測定方法および評価方法は実験1に準じる。
(実験2の結果)
結果を下記表2に併せて記載する。この表1から、EO含有率を本発明で設定した範囲内とすることで、周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおける比誘電率が何れも2.0以下の低い値となることが確認された。
Figure 2005227392
本発明の好適な実施例に係るシール部材を一部切り欠いて示す概略斜視図である。 実施例に係るシール部材の製造方法を示す工程図である。 実施例に係るシール部材を製造する製造装置の一例を示す概略図である。 変更例に係るシール部材を製造する製造装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 シール部材
12 弾性シート
14 基材フィルム
16 表面保護フィルム
36 厚み制御手段
M ポリウレタン発泡体原料

Claims (7)

  1. メカニカルフロス法により、主原料であるポリオールおよびイソシアネート並びに副原料である整泡剤等からなる樹脂原料と、造泡用気体とを混合して得られるシール部材において、
    前記樹脂原料100体積部に対して、少なくとも300体積%以上の造泡用気体を混合・調整したポリウレタン発泡体原料(M)を反応・硬化させることで、その密度を100〜250kg/mの範囲に設定した弾性シート(12)からなり、
    前記弾性シート(12)の50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下となっている
    ことを特徴とするシール部材。
  2. 前記ポリウレタン発泡体原料(M)は供給方向に沿って、厚み方向の両側から制限した状態の下に反応・硬化させられ、これにより弾性シート(12)の表面荒れが防止されて平滑化されている請求項1記載のシール部材。
  3. 前記弾性シート(12)は、周波数10KHz、100KHzおよび1MHzにおける比誘電率が2.0以下である請求項1または2記載のシール部材。
  4. 前記弾性シート(12)の厚みは、少なくとも0.3mm以上に設定される請求項1〜3の何れかに記載のシール部材。
  5. 前記弾性シート(12)を構成する発泡体のセル径は、500μm以下に設定される請求項1〜4の何れかに記載のシール部材。
  6. 連続的に供給される基材フィルム(14)に、メカニカルフロス法により主原料であるポリオール、イソシアネートおよび整泡剤等の副原料からなる樹脂原料100体積部に対して、造泡用気体が少なくとも300体積%以上に混合・調整されたポリウレタン発泡体原料(M)を供給し、
    次いで前記ポリウレタン発泡体原料(M)の厚みを厚み制御手段(36)により、少なくとも0.3mm以上に制御し、
    前記供給されたポリウレタン発泡体原料(M)の反応および硬化を進行させることで、その厚みが0.3mm以上で、かつ密度が100〜250kg/mの範囲に設定され、
    これにより50%圧縮荷重が0.025MPa以下で、75%圧縮荷重が0.40MPa以下となっているシール部材(10)を製造するようにした
    ことを特徴とするシール部材の製造方法。
  7. 前記ポリウレタン発泡体原料(M)をなすポリオールにおけるEO(エチレンオキサイド((CHCHO)))ユニットの割合は、20%以下に設定される請求項6記載のシール部材の製造方法。
JP2004034059A 2004-02-10 2004-02-10 シール部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4378624B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034059A JP4378624B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 シール部材の製造方法
TW094100004A TWI360701B (en) 2004-02-10 2005-01-03 Seal member and method for manufacturing the same
CNB2005100043760A CN100390643C (zh) 2004-02-10 2005-01-17 密封构件及其制造方法
KR1020050004954A KR101149013B1 (ko) 2004-02-10 2005-01-19 씰 부재 및 그의 제조방법
US11/054,620 US20050248102A1 (en) 2004-02-10 2005-02-09 Sealing members and method of producing the same
EP05002786A EP1564451B1 (en) 2004-02-10 2005-02-10 Method of producing a sealing member
US11/200,536 US7338983B2 (en) 2004-02-10 2005-08-09 Low density polyurethane foam, method of producing, and articles comprising the same
HK05109553A HK1075497A1 (en) 2004-02-10 2005-10-27 Seal member and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034059A JP4378624B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 シール部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227392A true JP2005227392A (ja) 2005-08-25
JP4378624B2 JP4378624B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34697887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034059A Expired - Lifetime JP4378624B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 シール部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050248102A1 (ja)
EP (1) EP1564451B1 (ja)
JP (1) JP4378624B2 (ja)
KR (1) KR101149013B1 (ja)
CN (1) CN100390643C (ja)
HK (1) HK1075497A1 (ja)
TW (1) TWI360701B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012908A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd Procédé de fabrication de mousse de polyuréthane
WO2008047402A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Inoac Corporation Feuille d'élastomère
JP2009512145A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド 燃料電池の膜電極の調製方法
JP2010174146A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Inoac Corp ガスケット用基材の製造方法、このガスケット用基材を用いたガスケット、及びガスケットの使用方法
JP2012201872A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shikoku Kako Kk 表面保護フィルムの製造方法
US8314029B2 (en) 2007-03-27 2012-11-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing polyurethane foam
JP2012246397A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Inoac Corp シール材およびその製造方法
EP2546292A2 (en) 2011-07-14 2013-01-16 Nitto Denko Corporation Resin Foam and Foam Sealing Material
WO2013015245A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
JP2013100459A (ja) * 2011-10-11 2013-05-23 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体シート及び樹脂発泡複合体
WO2013168798A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡シール材
KR20150027031A (ko) 2012-05-31 2015-03-11 닛토덴코 가부시키가이샤 열가소성 수지 발포체 및 발포 시일재
JP2015524359A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 誘電性ポリウレタンフィルム
US9150716B2 (en) 2010-12-14 2015-10-06 Nitto Denko Corporation Resin foam and foam sealing material
WO2017068967A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社ブリヂストン 照明器具用パッキン材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338983B2 (en) 2004-02-10 2008-03-04 World Properties, Inc. Low density polyurethane foam, method of producing, and articles comprising the same
DE602005011750D1 (de) * 2005-02-09 2009-01-29 World Properties Inc Herstellungsverfahren für Polyurethanschaum niedriger Dichte und sie enthaltende Artikel
JP4862189B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 日本発條株式会社 研磨パッド用クッション材
TWI449263B (zh) * 2006-12-14 2014-08-11 Murata Manufacturing Co 天線線圈
TW201129597A (en) 2009-07-24 2011-09-01 Saint Gobain Performance Plast Polyurethane gaskets and process for forming same
US9156227B2 (en) 2010-07-09 2015-10-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Foam sealing gasket
CN104228246A (zh) 2013-06-13 2014-12-24 美国圣戈班性能塑料公司 基于聚氨酯分散液的泡棉密封垫片和粘合胶带
KR20160069446A (ko) 2015-02-27 2016-06-16 이상호 미소 중공구체를 이용한 박막 폴리우레탄 폼 적층체 및 그 제조방법
CN104829806B (zh) * 2015-04-28 2019-01-04 广州市诚臻电子科技有限公司 一种用于电磁兼容和无线产品测试的支撑材料及制备方法
US11431004B2 (en) 2016-05-24 2022-08-30 Nok Corporation Method for separating a gasket main body from a carrier film
CN109138184B (zh) * 2018-10-16 2020-12-11 河北光特橡胶制品有限公司 海绵硅胶复合密封条及其制备方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2602783A (en) * 1949-01-14 1952-07-08 Lockheed Aircraft Corp Cellular foamed alkyd-diisocyanate resins
US2591884A (en) * 1949-02-17 1952-04-08 Lockheed Aircraft Corp Alkyd resin-diisocyanate cellular foamed plastics
US2621166A (en) * 1949-02-23 1952-12-09 Bayer Ag Synthetic polymers
US2698838A (en) * 1950-09-23 1955-01-04 Lockheed Aircraft Corp Heat resistant oxalate-alkyd-isocyanate cellular plastics
DE831772C (de) * 1952-11-18 1952-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer vernetzter Kunststoffe
US2811493A (en) * 1953-05-11 1957-10-29 Lockheed Aircraft Corp Elastomeric cellular products obtained from alkyd resin-diisocyanate mixture
GB760782A (en) * 1953-08-19 1956-11-07 Bayer Ag Process for the production of foamed products based on polyisocyanates
US2866762A (en) * 1953-08-19 1958-12-30 Bayer Ag Process for preparing polyurethane foams employing tertiary amine catalysts
US2866774A (en) * 1953-09-23 1958-12-30 Univ Notre Dame Polyether polyurethane rubber
US2833730A (en) * 1953-09-30 1958-05-06 Du Pont Arylene diisocyanate-fatty acid triglyceride-polyol cellular materials and process of producing same
US2878601A (en) * 1954-02-12 1959-03-24 Gen Mills Inc Push button steam iron
BE536296A (ja) * 1954-03-22
BE538608A (ja) * 1954-06-10
US2877212A (en) * 1954-10-11 1959-03-10 Du Pont Polyurethanes from difunctional polymers of conjugated dienes
US2870097A (en) * 1955-07-01 1959-01-20 Du Pont Process for the preparation of polymeric acetals
US2779689A (en) * 1955-07-19 1957-01-29 Pittsburgh Plate Glass Co Forming foamed polyurethane resins
NL109058C (ja) * 1955-08-04
US2850476A (en) * 1955-09-26 1958-09-02 Goodyear Tire & Rubber Accelerators
US3169945A (en) * 1956-04-13 1965-02-16 Union Carbide Corp Lactone polyesters
US2902473A (en) * 1956-05-17 1959-09-01 Dow Corning Polyesters of fluorinated glycols and phthalic acids
US2911390A (en) * 1956-05-17 1959-11-03 Dow Corning Fluorinated polyurethane resins
US2846458A (en) * 1956-05-23 1958-08-05 Dow Corning Organosiloxane ethers
US2868824A (en) * 1956-08-09 1959-01-13 Dow Corning Polymeric organosiloxanes
US2962524A (en) * 1957-04-18 1960-11-29 Chich
US3021317A (en) * 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021309A (en) * 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3057901A (en) * 1960-05-13 1962-10-09 Dow Corning Hydroxyether organosilicon compounds
GB1022434A (en) * 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3849156A (en) * 1969-01-31 1974-11-19 Union Carbide Corp Process for providing a backing on carpets
US3772224A (en) * 1969-01-31 1973-11-13 Union Carbide Corp Process for production of a polyurethane foam from a heat curable froth
US3836560A (en) * 1971-03-08 1974-09-17 Union Carbide Corp Organosilicone polymers
US3821130A (en) * 1972-04-26 1974-06-28 Dow Chemical Co Air frothed polyurethane foams
US3862879A (en) * 1973-03-12 1975-01-28 Dow Chemical Co Articles coated with air frothed polyurethane foams
US4022722A (en) * 1974-06-27 1977-05-10 Union Carbide Corporation Process for preparing shaped, foamed polyurethane articles
US4087389A (en) * 1976-04-19 1978-05-02 Olin Corporation Semi-rigid polyurethane foam used in packaging
US4275172A (en) * 1980-01-28 1981-06-23 Union Carbide Corporation Frothable polyurethane composition and a cellular foam produced therefrom suitable for use in joints between wallboards
US4412962A (en) * 1980-08-04 1983-11-01 Rogers Corporation Method of molding a mechanically frothed urethane resin foam and an open-top injection mold therefore
US4374209A (en) * 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
BE1004588A3 (nl) * 1990-09-14 1992-12-15 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van soepel polyurethaanschuim.
US5491174A (en) * 1992-10-09 1996-02-13 The Dow Chemical Company Process for preparation of polyurethanes utilizing novel catalysts
US5234965A (en) * 1992-12-04 1993-08-10 Eastman Kodak Company Process for the production of polyurethane foams
US5478494A (en) * 1993-09-22 1995-12-26 Basf Corporation Polyol composition having good flow and formic acid blown rigid polyurethane foams made thereby having good dimensional stability
CA2132595C (en) * 1993-09-22 1999-03-16 Thomas L. Fishback Polyol composition having good flow and water blown rigid polyurethane foams made thereby having good dimensional stability
EP0740682A4 (en) * 1993-09-24 1997-08-20 Urethane Tech Inc METHOD FOR FORMING MICROCELLULAR STRUCTURES WITH INTEGRATED SKIN
US5670601A (en) * 1995-06-15 1997-09-23 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane elastomers having improved green strength and demold time and polyoxyalkylene polyols suitable for their preparation
EP0753389B1 (de) * 1995-07-14 2001-10-24 Hennecke GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumformkörpern
US5733945A (en) * 1995-07-20 1998-03-31 Rogers Corporation Process for manufacturing polyurethane using a metal acetyl acetonate/acetyl acetone catalyst system and the product made therefrom
US5604267A (en) * 1995-08-30 1997-02-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for producing froth polyurethane foam
US6372810B2 (en) * 1996-01-19 2002-04-16 The Dow Chemical Company Mechanically frothed and chemically blown polyurethane foam
US6100307A (en) * 1998-03-17 2000-08-08 Shell Oil Company Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
US5817860A (en) * 1998-03-20 1998-10-06 Essex Specialty Products, Inc. Polyurethane prepolymer compositions, foams made therefrom and methods of making each thereof
JP2002031717A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 円偏光板および液晶表示装置
WO2002062863A2 (en) * 2000-12-29 2002-08-15 World Properties Inc. Flame retardant polyurethane composition and method of manufacture thereof
JP4677134B2 (ja) * 2001-07-27 2011-04-27 株式会社イノアックコーポレーション 帯電防止シート
JP2003042296A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Suzutora:Kk 帯電防止パッキン材
DE10150737A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-30 Hilti Ag Mehrkomponenten-Ortschaumsystem und dessen Verwendung

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512145A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド 燃料電池の膜電極の調製方法
US8142957B2 (en) 2005-10-13 2012-03-27 Byd Company Ltd Method for preparing a membrane electrode of a fuel cell
WO2008012908A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd Procédé de fabrication de mousse de polyuréthane
WO2008047402A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Inoac Corporation Feuille d'élastomère
US8314029B2 (en) 2007-03-27 2012-11-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing polyurethane foam
JP2010174146A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Inoac Corp ガスケット用基材の製造方法、このガスケット用基材を用いたガスケット、及びガスケットの使用方法
US9150716B2 (en) 2010-12-14 2015-10-06 Nitto Denko Corporation Resin foam and foam sealing material
KR20190028808A (ko) 2010-12-14 2019-03-19 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 발포체 및 발포 시일재
JP2012201872A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shikoku Kako Kk 表面保護フィルムの製造方法
JP2012246397A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Inoac Corp シール材およびその製造方法
EP2546292A2 (en) 2011-07-14 2013-01-16 Nitto Denko Corporation Resin Foam and Foam Sealing Material
US9624336B2 (en) 2011-07-25 2017-04-18 Inoac Corporation Polyurethane foam
WO2013015245A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
JP2013100459A (ja) * 2011-10-11 2013-05-23 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体シート及び樹脂発泡複合体
WO2013168798A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡シール材
KR20150027031A (ko) 2012-05-31 2015-03-11 닛토덴코 가부시키가이샤 열가소성 수지 발포체 및 발포 시일재
JP2015524359A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 誘電性ポリウレタンフィルム
WO2017068967A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社ブリヂストン 照明器具用パッキン材

Also Published As

Publication number Publication date
US20050248102A1 (en) 2005-11-10
HK1075497A1 (en) 2005-12-16
EP1564451B1 (en) 2013-04-03
TWI360701B (en) 2012-03-21
EP1564451A3 (en) 2008-06-25
TW200527085A (en) 2005-08-16
EP1564451A2 (en) 2005-08-17
CN100390643C (zh) 2008-05-28
KR101149013B1 (ko) 2012-05-24
JP4378624B2 (ja) 2009-12-09
KR20050080733A (ko) 2005-08-17
CN1655034A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378624B2 (ja) シール部材の製造方法
US7338983B2 (en) Low density polyurethane foam, method of producing, and articles comprising the same
JP5508115B2 (ja) 樹脂発泡体及び発泡部材
KR101002454B1 (ko) 발포 부재, 발포 부재 적층체 및 발포 부재가 사용된 전기전자 기기류
JP5701508B2 (ja) 導電性を有する樹脂発泡体
US20180138589A1 (en) Composite metamaterial, method of manufacture, and uses thereof
JP2011012235A (ja) 樹脂発泡体
KR20040020271A (ko) 고분자 탄성체로 된 도전성 가스켓 및 그 제조방법
JP2005097566A (ja) 発泡防塵材、および該発泡防塵材が用いられた防塵構造
KR20050020695A (ko) 발포 방진재 및 발포 방진재를 사용한 방진 구조체
JP2010174146A (ja) ガスケット用基材の製造方法、このガスケット用基材を用いたガスケット、及びガスケットの使用方法
KR101956538B1 (ko) 다공성 폴리우레탄 폼을 이용한 등방성 도전 폼 및 그 제조방법
JP5427972B2 (ja) 樹脂発泡体
KR100526042B1 (ko) 대전방지 시트
EP1690893B1 (en) Method for producing low density polyurethane foam and articles comprising the same
JP6006350B2 (ja) 導電性を有する樹脂発泡体
KR101324019B1 (ko) 시트 모양 탄성체
CN1911979A (zh) 低密度聚氨酯泡沫、生产方法和产品组成
JP4860207B2 (ja) 低密度ポリウレタン発泡体の製造方法
TWI388593B (zh) 低密度聚氨酯發泡及其製造方法以及包含該低密度聚氨酯發泡之物件
JP5872524B2 (ja) 発泡部材
JP4980198B2 (ja) 段差構造装着用スリットを備える発泡材
JP5620022B2 (ja) 樹脂発泡体及び発泡部材
JP5620021B2 (ja) 樹脂発泡体及び発泡部材
JP2003039580A (ja) 導電性シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250