JP2005227296A - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005227296A
JP2005227296A JP2005115203A JP2005115203A JP2005227296A JP 2005227296 A JP2005227296 A JP 2005227296A JP 2005115203 A JP2005115203 A JP 2005115203A JP 2005115203 A JP2005115203 A JP 2005115203A JP 2005227296 A JP2005227296 A JP 2005227296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hole
sensor
bearing unit
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033201B2 (ja
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005115203A priority Critical patent/JP4033201B2/ja
Publication of JP2005227296A publication Critical patent/JP2005227296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033201B2 publication Critical patent/JP4033201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract


【課題】 カバー18aにセンサ4aをねじ止め結合固定する構造を採用して、しかも、このセンサ4aの組み付け作業性を向上させる。
【解決手段】 センサ4aに設けたフランジ部42に挿通したねじ49を、カバー18aに設けた円筒部38の内周面に形成した雌ねじ39に螺合し緊締する。この円筒部38は、熱間ドリル加工により形成し、雌ねじ39をタップ加工する。上記ねじ49の螺合時に他の部材を抑え付ける必要がない為、組み付け性の向上を図れる。
【選択図】 図1

Description

この発明に係る回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為に利用する。
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するのに、転がり軸受ユニットを使用する。又、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)を制御する為には、上記車輪の回転速度を検出する必要がある。この為、上記転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み込んだ回転速度検出装置付転がり軸受ユニットにより、上記車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する事が、近年広く行なわれる様になっている。
図5〜6は、この様な目的で使用される回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの従来構造の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、使用時にも回転しない静止輪である外輪1の内径側に、使用時に回転する回転輪を構成するハブ2を回転自在に支持している。そして、このハブ2の一部に固定したエンコーダ3の回転速度を、上記外輪1に支持したセンサ4により検出自在としている。即ち、上記外輪1の内周面に複列の外輪軌道5、5を設け、上記ハブ2の外周面、及びこのハブ2に外嵌したナット6によりこのハブ2に対し結合固定した状態で上記ハブ2と共に上記回転輪を構成する内輪7の外周面に、それぞれ内輪軌道8、8を設けている。そして、これら各内輪軌道8、8と上記各外輪軌道5、5との間にそれぞれ複数個ずつの転動体9、9を、それぞれ保持器10、10により保持した状態で転動自在に設け、上記外輪1の内側に上記ハブ2及び内輪7を、回転自在に支持している。
又、上記ハブ2の外端部(自動車への組み付け状態で幅方向外側となる端部を言い、図5の右端部)で上記外輪1の外端部から軸方向外方に突出した部分に、車輪を取り付ける為のフランジ11を設けている。又、上記外輪1の内端部(自動車への組み付け状態で幅方向中央側となる端部を言い、図5の左端部)に、この外輪1を懸架装置に取り付ける為の取付部12を設けている。又、上記外輪1の外端部内周面と上記ハブ2の中間部外周面との間にはシールリング13を設けて、上記各転動体9、9を設置した空間30の内端開口部を塞いでいる。尚、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、上記複数個の転動体9、9として、図示の様な玉に代えて、テーパころを使用する場合もある。
上述の様な転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み込むべく、上記内輪7の内端部で上記内輪軌道8から外れた部分の外周面には、前記エンコーダ3を外嵌固定している。このエンコーダ3は、軟鋼板等の磁性金属板に塑性加工を施す事により、断面L字形で全体を円環状に形成したもので、円筒部15と円輪部16とを備え、このうちの円筒部15を上記内輪7の内端部に締まり嵌めで外嵌する事により、この内輪7の内端部に固定している。又、上記円輪部16には、それぞれがこの円輪部16の直径方向に長いスリット状の透孔17、17を多数、放射状に、円周方向に亙り等間隔で形成する事により、上記円輪部16の磁気特性を、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化させている。
更に、上記外輪1の内端開口部にはカバー18を、上記エンコーダ3の円輪部16の内側面に対向する状態で嵌合固定して、上記カバー18により上記外輪1の内端開口部を塞いでいる。金属板を塑性加工して成る、このカバー18は、上記外輪1の内端開口部に内嵌固定自在な嵌合筒部19と、この内端開口部を塞ぐ塞ぎ板部20とを有する。この塞ぎ板部20の中央部には、有底円筒状の膨出部21を形成して、この塞ぎ板部20と前記ナット6との干渉を防止している。又、この塞ぎ板部20の外周寄り部分でこの膨出部21よりも直径方向外側部分には通孔22を形成し、この通孔22を通じて上記センサ4の検知部24を、上記カバー18の内側に挿入している。又、上記センサ4の中間部外周面には取付フランジ25を固設しており、この取付フランジ25を上記カバー18の塞ぎ板部20に、止めねじ26、26で固定する事により、上記センサ4を上記カバー18に、所定の位置関係で結合固定している。この様にセンサ4をカバー18に結合固定した状態で、上記検知部24の先端面は、上記エンコーダ3を構成する円輪部16の内側面に、微小隙間を介して対向する。
上述の様な回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの使用時には、上記外輪1の外周面に固設した取付部12を懸架装置に対して、図示しないボルトにより結合固定すると共に、前記ハブ2の外周面に固設したフランジ11に車輪を、このフランジ11に設けたスタッド27、27により固定する事で、上記懸架装置に対して上記車輪を回転自在に支持する。この状態で車輪が回転すると、上記センサ4の検知部24の端面近傍を、上記円輪部16に形成した透孔17、17と、円周方向に隣り合う透孔17、17同士の間に存在する柱部とが交互に通過する。この結果、上記センサ4内を流れる磁束の密度が変化し、このセンサ4の出力が変化する。この様にしてセンサ4の出力が変化する周波数は、上記車輪の回転数に比例する。従って、上記センサ4の出力を図示しない制御器に送れば、ABSやTCSを適切に制御できる。
図5〜6に示した従来構造の場合には、センサの修理、交換の手間を軽減すべく、止めねじ26、26によりセンサ4を、金属板を塑性加工して成るカバー18に結合固定している。即ち、上記センサ4に固設した取付フランジ25及び上記カバー18にそれぞれ設けた通孔31、32に、ボルト28、28を挿通し、これら各ボルト28、28とナット29、29とを螺合し更に緊締する事により、上記センサ4を上記カバー18に結合固定している。
ところが、この様な従来構造の場合には、上記カバー18に対してセンサ4をねじ止め結合固定する作業は、手間を要し面倒であった。即ち、センサ4をカバー18にねじ止めにより結合固定する場合には、前記取付フランジ25及び上記カバー18にそれぞれ設けた通孔31、32に挿通したボルト28、28とナット29、29とを螺合した後、上記カバー18の両側から2本のレンチを用いてこれらボルト28、28とナット29、29とを緊締する。特に、上記カバー18を外輪1に結合した後に上記センサ4を組み付ける場合には、上記カバー18を上記外輪1から取り外す必要がある。この様なセンサ4の組み付け作業は手間を要し面倒であり、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットのコストが嵩む原因ともなる。上記ボルト28、28を上記カバー18に対し溶接固定すれば、この様な手間を解消できるが、2本のボルト28、28を薄肉のカバー18に溶接する作業は、このカバー18が歪んだり孔が開いたりしない様に注意しながら行なう必要があり、面倒である為、やはりコストが嵩む原因となる。
実開平7−31539号公報
本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、この様な不都合を解消する為に、センサの修理、交換の手間を軽減すべく、カバーにセンサをねじ止め結合する構造を考えたものである。
本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、前述した従来の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットと同様に、静止側周面に静止側軌道を有し、使用時にも回転しない静止輪と、回転側周面に回転側軌道を有し、使用時に回転する回転輪と、上記静止側軌道と回転側軌道との間に転動自在に設けた複数個の転動体と、上記静止輪の一端開口部に被着してこの一端開口部を塞ぐ金属製のカバーと、上記回転輪の一部でこのカバーに対向する部分に、この回転輪と同心に支持した、円周方向に亙る特性を交互に且つ等間隔に変化させたエンコーダと、上記カバーの一部でこのエンコーダと対向する部分に設けた通孔と、この通孔を挿通した状態で上記カバーの一部に支持固定し、上記エンコーダの回転に伴って出力を変化させるセンサとを備える。
特に、本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いては、上記カバーの一部で上記通孔に隣接する部分に、このカバーの内外を連通する円筒部を形成しており、この円筒部の内周面に雌ねじを形成している。又、上記センサを保持するホルダは、上記通孔に挿通される挿入部を備えた本体と、この本体の外周面に設けられたフランジ部とを備えている。そして、この挿入部を上記通孔に挿通した状態で、このフランジ部に形成した第二の通孔を挿通したねじを上記雌ねじに螺合し更に緊締する事により、上記センサを上記カバーに対し固定している。更に、上記本体が上記通孔を挿通している部分、並びに上記ねじが上記円筒部を挿通している部分を通じて、上記カバー外に存在する異物がこのカバー内に進入するのを防止する為のシール部材を設けている。
上述の様に構成する本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットが、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する際の作用は、前述した従来構造の場合と同様である。
特に、本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合には、センサの修理、交換の手間を軽減すべく、このセンサをカバーにねじ止め結合する構造を採用して、しかもこのカバーに対するセンサの組み付け作業性を向上できる。即ち、このセンサを上記カバーにねじ止め結合固定する場合、先ず、上記センサの本体部分に設けた挿入部を、上記カバーに設けた通孔に挿入する。そして、上記カバーに設けた円筒部とセンサに設けたフランジ部に設けた第二の通孔とを整合させた状態で、この第二の通孔を挿通したねじを上記円筒部の内周面に形成した雌ねじに螺合し更に緊締する。
この様にねじを緊締する際、他の部材の回り止めを図る必要はない。又、このねじの緊締、或は緊締解除は、上記カバーを静止輪に被着したまま行なう事ができ、上記センサを上記カバーに組み付ける際にこのカバーを上記静止輪から取り外す手間を省ける。
又、上記カバー外に存在する異物がこのカバー内に進入する事は、シール部材が防止する為、このカバー内に設けたエンコーダが腐蝕したり、転動体部分に設けたグリースが劣化したりする事はない。
上述の様に本発明によれば、センサの修理、交換の手間を軽減すべく、カバーにセンサをねじ止め結合する構造を実現できる。又、カバーにセンサをねじ止め結合固定する作業の手間を軽減して、コストの低廉化を図れる。更に、従来からカバーにねじ止め結合固定するセンサとして使用していたものを、本発明の構造に採用する事ができ、部品の共用化を図れる。併せて、回転速度検出装置付転がり軸受ユニット全体の軽量化も図れる。
本発明を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した様に、円筒部は、耐熱工具を使用した熱間ドリル加工により、カバーの一部に円孔を形成すると同時にこの円孔の周縁部に円筒部を形成する加工法により形成したものとする。又、雌ねじは、この円筒部の内周面にタップ加工により形成したものとする。
図1〜4は、本発明の実施例1を示している。尚、本発明の特徴は、転がり軸受ユニットを構成する静止輪の端部に固定したカバーに対し、センサをホルダ中に支持して成るセンサユニットを結合する部分の構造にある。静止輪である外輪1に対して回転輪であるハブ2a及び内輪7を回転自在に支持して成る、転がり軸受ユニットの構造及び作用は、基本的には前述の図5〜6に示した従来構造と同様であるので、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分並びに前述した従来構造と異なる部分を中心に説明する。尚、本実施例の場合、前述した従来構造の場合と異なり、内輪7をハブ2aに固定する為にナット6(図5参照)を使用しない。その代わりに、ハブ2aの先端部(図1の左端部)を円筒部33とし、この円筒部33の先端部で上記内輪7の内端面から突出した部分を直径方向外方にかしめ広げる事により、上記内輪7を上記ハブ2aに対し結合固定している。これにより、ナット6が不要となる事によるコスト低減を図れるだけでなく、容積が嵩むナット6を省略した分、空間の有効利用を図れる。
使用時にも回転しない静止輪である外輪1の内端(図1の左端)開口部には、カバー18aを被着して、この外輪1の内端開口部を塞いでいる。このカバー18aは、ステンレス鋼板、亜鉛メッキ鋼板、クロムメッキ鋼板等の耐蝕性を有する金属板にプレス加工、絞り加工等の塑性加工を施す事により、全体を円板状に形成している。即ち、上記カバー18aは、円板状の塞ぎ板部34の周縁部を全周に亙って内径側に向け180度折り返す事により折り返しフランジ35を形成し、この折り返しフランジ35の先端部を直角に折り立てる事により、嵌合筒部36を形成している。
又、上記塞ぎ板部34の一部で、上記嵌合筒部36よりも少しだけ内径寄り部分には、通孔22aを形成している。そして、この通孔22aの周縁部に円筒状の折り立て壁37を、バーリング加工等により形成している。又、上記塞ぎ板部34の一部2個所位置で、上記通孔22aを円周方向両側から挟む部分には、上記塞ぎ板部34の内外を連通する円筒部38を1対形成している。これら各円筒部38は、特開昭58−84634号公報に記載され、更に大同興業株式会社が「フロードリル」(商品名)として販売している耐熱工具を使用した熱間ドリル加工により形成する。即ち、タングステンカーバイド製で先端が円すい状に尖った耐熱工具を高速回転させつつ、上記塞ぎ板部34の一部に強く押し当てる。そして、摩擦熱によりこの塞ぎ板部34の一部を軟化させつつ、上記塞ぎ板部34の一部に上記耐熱工具を突き通す。この結果、この塞ぎ板部34の一部に円孔が形成されると同時に、この円孔の周縁部に上記円筒部38が形成される。この円筒部38は、図1、4に示す様に、上記塞ぎ板部34の両面側に突出した形状となる。しかも、得られる円筒部38の軸方向長さ及び径方向の厚さは、バーリング加工により形成する場合に比べて長くしかも厚くなる。
即ち、バーリング加工により端縁が奇麗な(ジグザグでない)円筒部を形成するには、予め円筒部を形成すべき部分に小円孔を形成しておく、ピアスバーリング加工を行なう必要がある。この為、得られる円筒部の軸方向寸法が小さくなり、しかも肉厚は元の板厚よりも小さくなる。これに対して、上述の様な熱間ドリル加工により円筒部を形成すると、この円筒部を形成すべき部分に存在する素材をそのまま円筒部にできる為、得られる円筒部38の軸方向長さ及び径方向の厚さを十分に大きくできる。この様な熱間ドリル加工により形成した、上記円筒部38の内周面には雌ねじ39を、タップ加工により形成する。尚、一般的に、前記カバー18aの板厚は1mm程度、上記雌ねじ39と螺合するねじはM6のものを用いる為、従来一般的に行なわれているバーリング加工では、十分に長い雌ねじ39を形成できず、本発明の様な構造の実用化が難しい。これに対して、上述の様な熱間ドリル加工により円筒部38を形成すれば、上述の様な条件下でも、3〜5mm程度の長さを有する、十分に実用化に耐える雌ねじを形成できる。
上述の様に構成するカバー18aは、上記嵌合筒部36を前記外輪1の内端部に、締まり嵌めで内嵌する事により、この外輪1の内端開口部を塞いでいる。又、この状態で上記折り返しフランジ35の外側面は、上記外輪1の内端面に当接させる。尚、上記嵌合筒部36と外輪1との嵌合部のシール性は、一般的には締り嵌めの嵌合により確保できるが、より高度のシール性を確保する必要があれば、嵌合作業に先立って、上記嵌合筒部36の外周面にコーキング材等のシール剤を塗布しておく。
一方、ハブ2aと共に回転輪を構成する内輪7の内端部(図1の左端部)には、前述した従来構造と同様のエンコーダ3を外嵌固定している。上記カバー18aの通孔22a及び折り立て壁37は、この様なエンコーダ3の円輪部16に対向する部分に形成している。
そして、これら通孔22a及び折り立て壁37内に、センサ4aの一部を挿入している。このセンサ4aは、前述した従来構造と同様、上記エンコーダ3の回転に伴って出力を変化させる検出ユニットを、ホルダ40の本体41内に包埋支持して成る。又、このホルダ40は、合成樹脂製で円柱状の本体41と、この本体41の中間部外周面に固設した金属製のフランジ部42とから成る。このフランジ部42は、上記本体41を射出成形する際に、この本体41の周囲にモールドして、この本体41に対し支持固定する。尚、上記本体41及びフランジ部42を、十分な強度を有する高機能樹脂により、一体成形する事もできる。又、上記本体41の先端部(外端部で、図1、3の右端部)には、この本体41の他の部分の外径及び上記折り立て壁37の内径よりも小径の挿入部47を形成している。
又、上記フランジ部42の円周方向両端部で、上記挿入部47を上記折り立て壁37内に挿入した状態で前記1対の円筒部38に対向する部分には、それぞれ第二の通孔43を形成している。又、これら各通孔43の外端開口周縁部には、上記円筒部38との干渉を防止する為の環状凹部44を、この環状凹部44の周囲には、請求項に記載したシール部材の一部であるOリング46を係止する為の係止凹溝45を、それぞれ全周に亙って形成している。
上述の様に構成するセンサ4aを、上述の様に構成するカバー18aに装着する作業は、次の様にして行なう。先ず、上記センサ4aを構成するホルダ40の本体41部分に設けた挿入部47を、上記折り立て壁37内に挿入する。尚、この挿入作業に先立って上記挿入部47に、請求項に記載したシール部材の一部である、Oリング48を外嵌しておく。このOリング48は、上記挿入部47を上記折り立て壁37内に挿入した状態で、これら挿入部47の外周面と折り立て壁37の内周面との間で弾性的に圧縮されて、この挿入部47が折り立て壁37を挿通している部分を密閉する。尚、上記挿入部47の基端部には段部52を形成しており、この段部52が、上記Oリング48を上記折り立て壁37の奥にまで押し込む様にしている。この理由は、このOリング48の外周縁が、上記折り立て壁37の基端部に存在する湾曲部に対向して十分に圧縮されず、シール性不良を生じる事を防止する為である。
又、この状態で、予め前記各係止凹溝45に係止しておいたOリング46が、これら各係止凹溝45の底面とカバー18aの塞ぎ板部34との間で弾性的に挟持されて、この塞ぎ板部34と上記フランジ部42との間を密封する。又、この際、上記各円筒部38の端部が上記各環状凹部44に入り込んで、上記フランジ部42と上記塞ぎ板部34とが当接する。この様にして、上記挿入部47を折り立て壁37の内側に挿入し、上記フランジ部42を上記塞ぎ板部34に突き当てて、このフランジ部42の円周方向両端部に設けた各第二の通孔43と上記各円筒部38の開口端部とを整合させたならば、これら各第二の通孔43を挿通したねじ49を上記各円筒部38の内周面に形成した雌ねじ39に螺合し更に緊締する。この様に各ねじ49を緊締した状態で、前記センサ4aの先端面(図1、3の右端面)と前記エンコーダ3の円輪部16の内側面との間には、所定の(例えば0.5mm程度の)微小隙間が存在する様に、各部の寸法並びに位置関係を規制している。
尚、図示の例では、上記各ねじ49として、フランジ付ボルトを使用し、これら各ねじ49の頭部に隣接して設けたフランジ50と上記フランジ部42との間で、請求項に記載したシール部材の一部である、シート状のパッキング51を挟持している。このパッキング51は、上記フランジ50と上記フランジ部42との間で弾性的に圧縮されて、これらフランジ50と上記フランジ部42との間部分を密閉する。尚、前記Oリング46並びに上記パッキング51は、上記各雌ねじ39と上記各ねじ49との螺合部に存在する隙間を通じて、前記カバー18a外に存在する雨水等の異物がこのカバー18a内に入り込むのを防止する。従って、上記各雌ねじ39の内周面、或は上記各ねじ49の外周面に、コーキング材等の粘性シール材を塗布しておき、上記螺合部に存在する隙間を塞げば、上記Oリング46並びに上記パッキング51は省略できる。但し、コーキング材等を用いた場合には、ねじ49を取り外した後再組み立てする場合に、再びコーキング材等の塗布を行なわなければならない。これに対して、上記Oリング46及びパッキング51を用いれば、これらOリング46及びパッキング51を再利用できるので、再組み立て時の面倒をなくせる。
何れにしても、前記センサ4aを上記カバー18aに支持固定すべく、上述の様に各ねじ49を緊締する際、前述した従来構造の様に、ナット6(図5)等の他の部材の回り止めを図る必要はない。しかも、このねじ49の緊締、或は緊締解除は、上記カバー18aを静止輪である外輪1に被着したまま行なう事ができる。即ち、上記センサ4aを既にこの外輪1に被着してある、上記カバー18aに組み付ける際に、このカバー18aをこの外輪1から取り外す手間を省ける。従って、センサ4aの修理、交換作業を容易に行なえる。
又、上記カバー18a外に存在する雨水等の異物がこのカバー18a内に進入する事は、それぞれがシール部材である、前記各Oリング46、48及びパッキング51が防止する。この為、上記カバー18a内に設けたエンコーダ3が腐蝕したり、転動体9、9を設置した部分に設けたグリースが劣化したりする事はない。
本発明の実施例1を示す、図2のA−O−B断面図。 図1の左方から見た図。 図1のC部拡大図。 同D部拡大図。 従来構造の1例を示す、図6のE−O−F断面図。 図5の左方から見た図。
符号の説明
1 外輪
2、2a ハブ
3 エンコーダ
4、4a センサ
5 外輪軌道
6 ナット
7 内輪
8 内輪軌道
9 転動体
10 保持器
11 フランジ
12 取付部
13 シールリング
15 円筒部
16 円輪部
17 透孔
18、18a カバー
19 嵌合筒部
20 塞ぎ板部
21 膨出部
22、22a 通孔
24 検知部
25 取付フランジ
26 止めねじ
27 スタッド
28 ボルト
29 ナット
30 空間
31 通孔
32 通孔
33 円筒部
34 塞ぎ板部
35 折り返しフランジ
36 嵌合筒部
37 折り立て壁
38 円筒部
39 雌ねじ
40 ホルダ
41 本体
42 フランジ部
43 第二の通孔
44 環状凹部
45 係止凹溝
46 Oリング
47 挿入部
48 Oリング
49 ねじ
50 フランジ
51 パッキング
52 段部

Claims (2)

  1. 静止側周面に静止側軌道を有し、使用時にも回転しない静止輪と、回転側周面に回転側軌道を有し、使用時に回転する回転輪と、上記静止側軌道と回転側軌道との間に転動自在に設けた複数個の転動体と、上記静止輪の一端開口部に被着してこの一端開口部を塞ぐ金属製のカバーと、上記回転輪の一部でこのカバーに対向する部分に、この回転輪と同心に支持した、円周方向に亙る特性を交互に且つ等間隔に変化させたエンコーダと、上記カバーの一部でこのエンコーダと対向する部分に設けた通孔と、この通孔を挿通した状態で上記カバーの一部に支持固定し、上記エンコーダの回転に伴って出力を変化させるセンサとを備えた回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いて、上記カバーの一部で上記通孔に隣接する部分には、このカバーの内外を連通する円筒部が形成されており、この円筒部の内周面には雌ねじが形成されており、上記センサを保持するホルダは、上記通孔に挿通される挿入部を備えた本体と、この本体の外周面に固設したフランジ部とを備えており、この挿入部を上記通孔に挿通した状態で、このフランジ部に形成した第二の通孔を挿通したねじを上記雌ねじに螺合し更に緊締する事により、上記センサを上記カバーに対し固定しており、上記本体が上記通孔を挿通している部分、並びに上記ねじが上記円筒部を挿通している部分を通じて、上記カバー外に存在する異物がこのカバー内に進入するのを防止する為のシール部材を設けている事を特徴とする回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
  2. 円筒部は、耐熱工具を使用した熱間ドリル加工により、カバーの一部に円孔を形成すると同時にこの円孔の周縁部に円筒部を形成する加工法により形成したものであり、雌ねじは、この円筒部の内周面にタップ加工により形成したものである、請求項1に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
JP2005115203A 2005-04-13 2005-04-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4033201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115203A JP4033201B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115203A JP4033201B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186239A Division JP2000016257A (ja) 1997-10-17 1998-07-01 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227296A true JP2005227296A (ja) 2005-08-25
JP4033201B2 JP4033201B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=35002090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115203A Expired - Fee Related JP4033201B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033201B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026329A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh 車輪支承部の回転運動の測定のための装置
JP2009298231A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2011079512A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Nsk Ltd 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2013535796A (ja) * 2010-08-09 2013-09-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 接続端子
US8539676B2 (en) 2006-01-20 2013-09-24 Jtekt Corporation Rolling bearing system for vehicles
US20150343841A1 (en) * 2012-12-20 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wheel hub rolling bearing unit with a signal emitter on a higher area of an inner ring within a sealing cap having a protrusion for securing a sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539676B2 (en) 2006-01-20 2013-09-24 Jtekt Corporation Rolling bearing system for vehicles
JP2008026329A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh 車輪支承部の回転運動の測定のための装置
JP2009298231A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2011079512A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Nsk Ltd 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2013535796A (ja) * 2010-08-09 2013-09-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 接続端子
US20150343841A1 (en) * 2012-12-20 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wheel hub rolling bearing unit with a signal emitter on a higher area of an inner ring within a sealing cap having a protrusion for securing a sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033201B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862453B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4033201B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP5169886B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP5422868B2 (ja) 車軸用軸受装置
JPH11257998A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JPWO2004035326A1 (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP6787198B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2006342860A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP3636201B1 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4576817B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP5045725B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH11142424A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4419638B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4424340B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3440800B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005140340A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP5315624B2 (ja) 車輪支持装置
JP3835474B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000016257A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2006308103A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4924728B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2002347406A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2003214443A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2007093011A (ja) 車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP2005280567A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees