JP2005224881A - インパクトドライバ - Google Patents

インパクトドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005224881A
JP2005224881A JP2004034016A JP2004034016A JP2005224881A JP 2005224881 A JP2005224881 A JP 2005224881A JP 2004034016 A JP2004034016 A JP 2004034016A JP 2004034016 A JP2004034016 A JP 2004034016A JP 2005224881 A JP2005224881 A JP 2005224881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
output shaft
anvil
impact driver
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291173B2 (ja
Inventor
Takefumi Furuta
岳文 古田
Hidenori Nagasaka
英紀 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2004034016A priority Critical patent/JP4291173B2/ja
Priority to US11/045,380 priority patent/US7131503B2/en
Priority to EP05002593A priority patent/EP1563960B1/en
Priority to DE602005011504T priority patent/DE602005011504D1/de
Publication of JP2005224881A publication Critical patent/JP2005224881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291173B2 publication Critical patent/JP4291173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/023Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket for imparting an axial impact, e.g. for self-tapping screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/10Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism
    • B25D11/102Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0023Tools having a percussion-and-rotation mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0038Tools having a rotation-only mode

Abstract

【課題】 インパクトドライバでも穿孔作業を可能として使い勝手を良くする。
【解決手段】 軸方向へ微動可能なアンビル8には、カム歯30,30・・を形成した第1カム29が一体に外装され、その後方に、カム歯32,32・・を形成し、外周に係止歯36,36・・を形成した第2カム31が回転可能に外装されて、アンビル8の後退位置で両カム歯30,32が当接する。一方、ハンマーケース5の筒状部27には、第2カム31の係止歯36に係合可能な係合ピン37が設けられて、モード切替リング40の回転操作により、係合ピン37の出没位置を変更可能としている。すなわち、モード切替リング40内周の案内凹部が係合ピン37からずれた回転位置では、係合ピン37は前進して第2カム31と係合し(震動付きモード)、案内凹部が係合ピン37の外側に位置する回転位置では、係合ピン37は後退して係止歯36から離脱する(震動なしモード)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、出力軸に回転と間歇的な打撃作動とを付与可能なインパクトドライバに関する。
インパクトドライバは、ハウジングに内蔵したモータと、ハウジングから突出させた出力軸との間に、モータのトルクを出力軸へ伝達すると共に、出力軸への負荷に応じてその回転方向へ打撃作動を付与可能な回転打撃機構を設けている。この回転打撃機構としては、例えば特許文献1に開示のように、モータにより回転するスピンドルに、カム溝とボールとを介してハンマーを連結し、そのハンマーの前方に、ハンマーと回転方向で係脱可能なアンビル(出力軸)を設けて、スピンドルの回転をハンマーを介してアンビルへ伝達する構造が知られている。これは、アンビルへの負荷が一定値を超えると、ハンマーがカム溝に沿って後退してアンビルから一旦離脱し、前方へ付勢するコイルバネによってハンマーが再びカム溝に沿って前進しながらアンビルに係止するという作用を繰り返すことで、アンビルにその回転方向へ間歇的に打撃作動を付加可能としたものである。
特開2002−273666号公報
このようなインパクトドライバは、専らネジやボルト等による締着作業に使用されるが、例えば石膏板等の被加工材にアンカーボルトの締着作業を行うような場合は、まず震動ドリルを用いて被加工材に穿孔を行い、加工した孔にアンカーボルトをインパクトドライバを用いて締着する作業を行うことになる。よって、作業者は、震動ドリルとインパクトドライバとの2つの工具を使い分けることとなり、工具交換の手間が生じて作業性が良くなかった。
そこで、請求項1に記載の発明は、震動による穿孔作業も容易に行え、使い勝手に優れるインパクトドライバを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、出力軸を軸方向に前後へ微動可能に設けると共に、出力軸の回転に伴って出力軸に軸方向への震動を発生させる震動付与機構を、任意に選択可能に設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、震動付与機構を簡単に形成するために、震動付与機構を、出力軸に外装されて一体回転する第1カムと、その第1カムの後方にあって出力軸に遊挿され、軸方向に移動規制される第2カムと、両カムの互いの対向面に形成され、出力軸の後退位置で互いに当接可能なカム歯と、ハウジングに設けられ、第2カムの回転を前記ハウジング外部から任意に規制可能な規制手段とからなる構成としたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の目的に加えて、規制手段を操作しやすい位置で簡単に形成するために、規制手段を、ハウジングの外部に設けられた操作部材と、その操作部材の操作に伴って第2カムに対して進退動し、前進位置で第2カムと係合する係合部材とから形成したものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、出力軸の先端に、軸方向へのスライド操作で出力軸に工具を着脱可能なチャックスリーブを外装したインパクトドライバにおいて、震動付与機構を簡単に形成するために、震動付与機構を、出力軸と別体で回転可能に外装され、チャックスリーブの一部が外装する第1カムと、その第1カムの後方で出力軸に遊挿され、ハウジング側へ固定される第2カムと、両カムの互いの対向面に形成され、出力軸の後退位置で互いに当接可能なカム歯と、チャックスリーブと出力軸との間に設けられ、チャックスリーブの回転操作によって第1カムの回転を任意に規制可能な規制手段とからなる構成としたものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4の目的に加えて、規制手段を操作しやすい位置で簡単に形成するために、規制手段を、出力軸の外周に形成された被係合部と、第1カムにその半径方向へ遊挿されて、チャックスリーブの回転操作に伴って出力軸に対して進退動し、前進位置で被係合部と係合する係合部材とから形成したものである。
請求項1に記載の発明によれば、震動付与機構によって震動付きモードの選択が可能となるため、穿孔作業とネジ締め作業とがインパクトドライバ一台で可能となり、作業性の向上が期待できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、震動付与機構が簡単に形成可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加えて、ハウジング前端の操作しやすい位置で規制手段を簡単に形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、チャックスリーブを規制手段に用いてモード切替の操作部材と兼用しているから、従来のインパクトドライバからの設計変更が少なく、より低コストで震動付与機構を形成できる利点がある。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4の効果に加えて、出力軸前端の操作しやすい位置で規制手段を簡単に形成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
《形態1》
図1は、インパクトドライバの一例を示す一部縦断面図で、インパクトドライバ1は、モータ3を収容した本体ハウジング2の前方に、スピンドル6やハンマー7等を内蔵した前側のハウジングとなるハンマーケース5を組み付け、ハンマーケース5の前方に、出力軸としてのアンビル8を突出してなる。9はスイッチ、10はトリガーである。本体ハウジング2とハンマーケース5との間には、ギヤハウジング11が介在され、このギヤハウジング11が、モータ3のモータ軸4を軸支してハンマーケース5内に突出させると共に、スピンドル6の後端をボールベアリング12を介して軸支している。モータ軸4は、先端にピニオン13を嵌着すると共に、スピンドル6の後端に形成された中空部14へ同軸で遊挿し、スピンドル6の後方外周に軸着された複数の遊星歯車15,15・・と噛合して、モータ軸4の回転を減速してスピンドル6へ伝達可能となっている。
アンビル8は、ハンマーケース5の前端で軸受16によって回転可能に軸支されており、スピンドル6は、前端の小径部17がアンビル8の後面へ同軸で遊挿し、その小径部17の後方でハンマー7を外装している。ハンマー7は、スピンドル6の外周面で傾斜状に形成された一対のカム溝18,18と、ハンマー7の内周面で軸方向に形成された一対の連結溝19,19とに夫々跨って嵌挿される2つのスチールボール20,20とによってスピンドル6へ一体回転可能に連結されると共に、その後方でスピンドル6に外装されたコイルバネ21によって前方へ付勢されている。ハンマー7の前面には、アンビル8後端へ放射方向に延設された一対のアーム22,22に係合可能な一対の係合爪23,23が形成されて、図1に示すハンマー7の前進位置では、係合爪23,23がアーム22,22と係合してハンマー7とアンビル8とを回転方向で一体化させる。24は、アンビル8の先端に外装されたチャックスリーブで、常態ではコイルバネ25によって図1の後退位置へ付勢されて、アンビル8に内挿されたボール26,26をアンビル8の軸心側へ突出させ、ドライバビット等をアンビル8へ挿着する。
そして、ハンマーケース5において、アンビル8を軸支する前端の筒状部27の位置には、震動付与機構が設けられている。まず、アンビル8は、図2にも示すように、後端がスピンドル6の大径部に当接する後退位置と、アーム22,22の前方で外装されたワッシャー28がハンマーケース5に当接する前進位置との間で軸方向へ微動可能となっており、筒状部27の前端に近い部位には、後面にカム歯30,30・・を放射方向に形成した筒状の第1カム29が一体に外装され、その第1カム29の後方には、前面に同じくカム歯32,32・・を放射方向に形成した円盤状の第2カム31が回転可能に外装されている。この第2カム31は、筒状部27の内周後方に形成された段部33に受けられるフラットワッシャー34と、その前面でアンビル8の周面に沿って配置される複数のボール35,35・・とによって後退位置を規制され、アンビル8の後退位置で、第1カム29と第2カム31とのカム歯30,32同士が当接するようになっている。また、第2カム31の外周には、図3に示すように、軸方向の係止歯36,36・・が全周に亘って形成されている。
一方、筒状部27には、内側端部が第2カム31の係止歯36に係合可能な係合部材としての係合ピン37が、筒状部27の放射方向で進退動可能に設けられている。この係合ピン37は、その外側端部のストッパ38と筒状部27外周との間で外装されたコイルバネ39によって、第2カム31からの離脱方向へ付勢される。筒状部27には、操作部材となる筒状のモード切替リング40が回転可能に外装されて、係合ピン37の突出位置を規制している。但し、モード切替リング40の内周面には、周方向の両側をテーパ面とした案内凹部41が形成されており、モード切替リング40の回転に伴い、案内凹部41を係合ピン37の位置とそこから周方向にずれた位置とに切り替えることで、係合ピン37の位置を変更可能としている。すなわち、案内凹部41が係合ピン37からずれた図3の回転位置では、係合ピン37はコイルバネ39の付勢に抗して中心側へ前進し、内側端部を第2カム31の係止歯36に係合させ(震動付きモード)、案内凹部41が係合ピン37の外側に位置する図4の回転位置では、係合ピン37はコイルバネ39の付勢によって外側へ後退し、内側端部を係止歯36から離脱させる(震動なしモード)。
以上の如く構成されたインパクトドライバ1においては、まずモード切替リング40を操作して震動なしモードを選択した場合、トリガー10の押し込み操作でスイッチ9をONさせ、モータ3を駆動させると、モータ軸4の回転が減速してスピンドル6へ伝わり、ハンマー7を介してアンビル8を回転させる。よって、アンビル8の先端に挿着したドライバビット等によってネジ締めが行える。ここで、ドライバビットの押し付けによってアンビル8は後退位置にあるため、アンビル8と一体回転する第1カム29が第2カム31と当接することになるが、係合ピン37が離脱している第2カム31は回転フリー状態であるため、第1カム29と一体に回転し、アンビル8に震動は発生しない。
ネジ締めが進んでアンビル8への負荷が高まると、スチールボール20,20をスピンドル6のカム溝18,18に沿って後方へ転動させながら、コイルバネ21の付勢に抗してハンマー7が後退し、アンビル8から外れる。しかし、アンビル8から外れた瞬間、コイルバネ21の付勢によって再びスピンドル6と共に回転しながら前進し、係合爪23,23をアンビル8のアーム22,22へ再係合させる。このハンマー7のアンビル8に対する離脱と係合との繰り返しにより、アンビル8へは回転方向へ間歇的に打撃作動(インパクト)が発生し、増し締めが可能となる。
一方、モード切替リング40を操作して震動付きモードを選択した場合、係合ピン37によって第2カム31の回転が規制されるため、後退位置で第1カム29がアンビル8と共に回転すると、回転規制される第2カム31と回転する第1カム29との互いのカム歯30,32同士が干渉し、第1カム29及びアンビル8に軸方向への震動を発生させる。ハンマー7によるインパクトの発生は同じであるため、ここでは震動+打撃が得られることになる。
このように上記形態1のインパクトドライバ1によれば、アンビル8を軸方向に前後へ微動可能に設けると共に、アンビル8の回転に伴ってアンビル8に軸方向への震動を発生させる震動付与機構を、任意に選択可能に設けたことで、穿孔作業とネジ締め作業とがインパクトドライバ一台で可能となり、作業性の向上が期待できる。
特に、震動付与機構を、アンビル8に外装されて一体回転する第1カム29と、その第1カム29の後方にあってアンビル8に遊挿され、軸方向に移動規制される第2カム31と、両カム29,31の互いの対向面に形成され、アンビル8の後退位置で互いに当接可能なカム歯30,32と、ハンマーケース5の筒状部27に設けられ、第2カム31の回転をハンマーケース5の外部から任意に規制可能な規制手段とから形成したことで、震動付与機構が簡単に形成可能となる。
また、規制手段を、筒状部27に外装されたモード切替リング40と、そのモード切替リング40の回転操作に伴って第2カム31に対して進退動し、前進位置で第2カム31と係合する係合ピン37とから形成したことで、操作しやすいハウジング前端で規制手段が簡単に形成可能となっている。
なお、第2カムと係合部材との係合構造は、上記形態に限らず、第2カムの係止歯をよりピッチの広い突部に代えたり、係合部材を第2カムの周方向に長くして係合部分を広くしたり、係合部材を複数設けたり等の設計変更は可能である。また、操作部材は、モード切替リングのような筒状部材に限らず、半円や円弧状の部材としても良いし、ハウジングに形成された面取部上で直線的にスライド可能に設けられて係合部材を進退動させるスライド部材であっても差し支えない。
さらに、操作部材と筒状部との間に、震動付きモードと震動なしモードとの操作位置の目安となるクリック手段を設けたり、2つの操作位置でのみ操作可能な規制手段を設けたりすることができる。
加えて、係合部材は第2カムの周面に係合する構造としているが、第2カムの軸方向の前後面の何れかに係合部材を配置して、操作部材の操作で前後移動可能とし、第2カムの前後面に形成した凹部等の被係合部に係合部材を係脱させる構造も採用できる。
《形態2》
次に、インパクトドライバの他の実施の形態を説明する。なお、形態1と同じ構成部は同じ符号を付して重複する説明を省略する。
図5に示すインパクトドライバ1において、アンビル8には、前方から筒状の第1カム50と第2カム52とが夫々外装されている。第1カム50は、ハンマーケース5の筒状部27によって後方部分を軸支されて、アンビル8と別体で回転及び軸方向への移動が可能となっており、後面には、カム歯51,51・・が放射状に形成されている。また、第2カム52は、筒状部27に後方から圧入されてハンマーケース5と一体化され、アンビル8を軸支すると共に、後端に形成されたフランジ部53によってアンビル8の前進位置を規制している。よって、アンビル8は、アーム22,22がスピンドル6の大径部に当接する後退位置と、第2カム52のフランジ部53に当接する図5,6の前進位置との間で軸方向に微動可能となる。54,54・・は、第2カム52における第1カム50との対向面で放射状に形成されたカム歯である。
一方、第1カム50の前方部分には、チャックスリーブ24の後半部分に外装されると共に、係合部材となる一対の鍔付ピン55,55が、第1カム50の半径方向で進退動可能に遊挿されて、その前進位置で、アンビル8の周面で周方向に複数並設された被係合部としての凹部56,56・・に係合可能となっている。但し、図6に示すように、鍔付ピン55に外装されたコイルバネ57により、各鍔付ピン55は、上端がチャックスリーブ24の内面に当接する後退方向へ付勢されている。チャックスリーブ24の内面には、各鍔付ピン55の頭部と干渉可能で、周方向にテーパ面を形成した案内凸部58,58が突設されており、チャックスリーブ24の回転操作に伴い、案内凸部58,58を鍔付ピン55,55の位置と、そこから周方向にずれた位置とに切り替えることで、鍔付ピン55,55の進退位置を変更可能としている。
すなわち、案内凸部58が鍔付ピン55の外側に位置する図6の回転位置では、各鍔付ピン55はコイルバネ57の付勢に抗して中心側へ前進し、内側端部をアンビル8の凹部56に係合させ(震動付きモード)、案内凸部58が鍔付ピン55からずれた図7の回転位置では、鍔付ピン55はコイルバネ57の付勢によって外側へ後退し、内側端部を凹部56から離脱させる(震動なしモード)。なお、アンビル8にドライバビット等を着脱する際には、チャックスリーブ24をコイルバネ25の付勢に抗して前進させ、軸心側へ押圧していたボール26の規制を解除することになるが、このチャックスリーブ24の前進にかかわらず、鍔付ピン55の当接状態は変わらない設定となっている。
以上の如く構成されたインパクトドライバ1においては、まずチャックスリーブ24を回転操作して震動なしモードを選択した場合、トリガー10の押し込み操作でスイッチ9をONさせ、モータ3を駆動させると、形態1と同様にアンビル8が回転し、負荷の増大に伴ってハンマー7による間歇的な打撃作動が加わる。ここで、アンビル8が後退位置にあっても、鍔付ピン55が凹部56に係合しない第1カム50は回転フリー状態であるため、第2カム52と当接してもアンビル8に震動は発生しない。
一方、チャックスリーブ24を回転操作して震動付きモードを選択した場合、鍔付ピン55,55によって第1カム50がアンビル8と結合される。よって、後退位置でアンビル8が回転すると、アンビル8と一体回転する第1カム50と第2カム52との互いのカム歯51,54同士が干渉し、第1カム50及びアンビル8に軸方向への震動を発生させ、震動+打撃が得られる。
このように上記形態2のインパクトドライバ1においても、震動付与機構を選択可能に設けたことで、穿孔作業とネジ締め作業とがインパクトドライバ一台で可能となり、作業性の向上が期待できる。特に、震動付与機構を、アンビル8と別体で回転可能に外装され、チャックスリーブ24の一部が外装する第1カム50と、その第1カム50の後方でアンビル8に遊挿され、ハンマーケース5側へ固定される第2カム52と、両カム50,52の互いの対向面に形成され、アンビル8の後退位置で互いに当接可能なカム歯51,54と、チャックスリーブ24とアンビル8との間に設けられ、チャックスリーブ24の回転操作によって第1カム50の回転を任意に規制可能な規制手段とから形成して、ビット着脱用のチャックスリーブ24をモード切替リングと兼用しているから、従来のインパクトドライバからの設計変更が少なく、より低コストで震動付与機構を形成できる利点がある。
また、ここでも、規制手段を、アンビル8の外周に形成された凹部56と、第1カム50にその半径方向へ遊挿されて、チャックスリーブ24の回転操作に伴ってアンビル8に対して進退動し、前進位置で凹部56と係合する鍔付ピン55とから形成したことで、アンビル8前端のチャックスリーブ24を利用した規制手段が簡単に形成可能となっている。
なお、この形態2においても、鍔付ピンの数や形状、第1カムや第2カムの形状等は適宜変更可能で、チャックスリーブも、係合部材との当接部のみを部分的に延設したり、第1カムに外装されて係合部材が当接するスリーブを別体に装着したりすることができる。
勿論形態1と同様に、チャックスリーブとアンビルとの間に、震動付きモードと震動なしモードとの回転位置の目安となるクリック手段を設けたり、2つの回転位置でのみ回転可能な規制手段を設けたりすることもできる。
そして、上記形態1,2においては、アンビルへの打撃付与にハンマーを利用したインパクトドライバを例示しているが、入力される連続的なトルクを内部の油圧上昇に伴ってスピンドルへの間歇的なトルクとして出力可能なオイルユニットを用いたインパクトドライバであっても、スピンドル或いはオイルユニット全体を軸方向へ微動可能として、ハウジングとスピンドルとの間や、スピンドルとチャックスリーブとの間に形態1,2のような震動付与機構を形成することは可能である。
形態1のインパクトドライバの一部縦断面図である(震動付きモード)。 先端部分の拡大断面図である。 A−A線断面図である。 震動なしモードでのA−A線断面図である。 形態2のインパクトドライバの一部縦断面図である(震動付きモード)。 先端部分の拡大断面図である。 震動なしモードでの先端部分の拡大断面図である。
符号の説明
1‥インパクトドライバ、2‥本体ハウジング、3‥モータ、5‥ハンマーケース、6‥スピンドル、7‥ハンマー、8‥アンビル、24‥チャックスリーブ、29,50‥第1カム、31,52‥第2カム、30,32,51,54‥カム歯、36‥係止歯、37‥係合ピン、40‥モード切替リング、41‥案内凹部、55‥鍔付ピン、56‥凹部、58‥案内凸部。

Claims (5)

  1. ハウジングに内蔵したモータと、前記ハウジングから突出させた出力軸との間に、前記モータのトルクを前記出力軸へ伝達すると共に、前記出力軸への負荷に応じてその回転方向へ打撃作動を付与可能な回転打撃機構を設けたインパクトドライバであって、
    前記出力軸を軸方向に前後へ微動可能に設けると共に、前記出力軸の回転に伴って前記出力軸に軸方向への震動を発生させる震動付与機構を、任意に選択可能に設けたことを特徴とするインパクトドライバ。
  2. 震動付与機構が、出力軸に外装されて一体回転する第1カムと、その第1カムの後方にあって前記出力軸に遊挿され、軸方向に移動規制される第2カムと、前記両カムの互いの対向面に形成され、前記出力軸の後退位置で互いに当接可能なカム歯と、ハウジングに設けられ、前記第2カムの回転を前記ハウジング外部から任意に規制可能な規制手段とからなる請求項1に記載のインパクトドライバ。
  3. 規制手段が、ハウジングの外部に設けられた操作部材と、その操作部材の操作に伴って第2カムに対して進退動し、前進位置で前記第2カムと係合する係合部材とからなる請求項2に記載のインパクトドライバ。
  4. 出力軸の先端に、軸方向へのスライド操作で前記出力軸に工具を着脱可能なチャックスリーブを外装したものにあっては、震動付与機構を、前記出力軸と別体で回転可能に外装され、前記チャックスリーブの一部が外装する第1カムと、その第1カムの後方で前記出力軸に遊挿され、前記ハウジング側へ固定される第2カムと、前記両カムの互いの対向面に形成され、前記出力軸の後退位置で互いに当接可能なカム歯と、前記チャックスリーブと出力軸との間に設けられ、前記チャックスリーブの回転操作によって前記第1カムの回転を任意に規制可能な規制手段とからなるものとした請求項1に記載のインパクトドライバ。
  5. 規制手段が、出力軸の外周に形成された被係合部と、第1カムにその半径方向へ遊挿されて、チャックスリーブの回転操作に伴って前記出力軸に対して進退動し、前進位置で前記被係合部と係合する係合部材とからなる請求項4に記載のインパクトドライバ。
JP2004034016A 2004-02-10 2004-02-10 インパクトドライバ Expired - Fee Related JP4291173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034016A JP4291173B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 インパクトドライバ
US11/045,380 US7131503B2 (en) 2004-02-10 2005-01-31 Impact driver having a percussion application mechanism which operation mode can be selectively switched between percussion and non-percussion modes
EP05002593A EP1563960B1 (en) 2004-02-10 2005-02-08 Impact driver having a percussion application mechanism which operation mode can be selectively switched between percussion and non-percussion mode
DE602005011504T DE602005011504D1 (de) 2004-02-10 2005-02-08 Schlagwerkzeug mit einem Schlagwerk, dessen Schlagschrauberbetriebsart wahlweise aktiviert oder deaktiviert werden kann

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034016A JP4291173B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 インパクトドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224881A true JP2005224881A (ja) 2005-08-25
JP4291173B2 JP4291173B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34697886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034016A Expired - Fee Related JP4291173B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 インパクトドライバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7131503B2 (ja)
EP (1) EP1563960B1 (ja)
JP (1) JP4291173B2 (ja)
DE (1) DE602005011504D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652630A3 (en) * 2004-10-28 2006-06-21 Makita Corporation Electric power tool with switching member for selecting one operation mode among various operation modes
JP2009184042A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 回転打撃工具
JP2015223657A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社マキタ 電動工具及び回転打撃工具
US10040178B2 (en) 2014-05-27 2018-08-07 Makita Corporation Power tool and rotary impact tool

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643298B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-02 株式会社マキタ 打撃工具
DE102006045842A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
EP1961522B1 (en) 2007-02-23 2015-04-08 Robert Bosch Gmbh Rotary power tool operable in either an impact mode or a drill mode
WO2008157346A1 (en) 2007-06-15 2008-12-24 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
CA2606039C (en) 2007-10-03 2016-03-29 Camoplast Inc. A track assembly for an all-terrain vehicle
US7798245B2 (en) * 2007-11-21 2010-09-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with an electronic switching arrangement
US7717192B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar
US7854274B2 (en) 2007-11-21 2010-12-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill and transmission sub-assembly including a gear case cover supporting biasing
US7735575B2 (en) * 2007-11-21 2010-06-15 Black & Decker Inc. Hammer drill with hard hammer support structure
US7717191B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode hammer drill with shift lock
US7770660B2 (en) * 2007-11-21 2010-08-10 Black & Decker Inc. Mid-handle drill construction and assembly process
US7762349B2 (en) 2007-11-21 2010-07-27 Black & Decker Inc. Multi-speed drill and transmission with low gear only clutch
GB2474221B (en) 2008-08-06 2012-12-12 Milwaukee Electric Tool Corp Precision torque tool
US9193053B2 (en) * 2008-09-25 2015-11-24 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
DE102008042423A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Spindel zur Aufnahme eines Werkzeugs
US8251158B2 (en) 2008-11-08 2012-08-28 Black & Decker Inc. Multi-speed power tool transmission with alternative ring gear configuration
US8631880B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-21 Black & Decker Inc. Power tool with impact mechanism
JP5284898B2 (ja) * 2009-07-21 2013-09-11 株式会社マキタ 打撃工具
CN102019608B (zh) * 2009-09-10 2013-07-03 苏州宝时得电动工具有限公司 动力工具
EP2335881A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-22 Robert Bosch GmbH Power tool having an impact mechanism
US8460153B2 (en) 2009-12-23 2013-06-11 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool with two-speed transmission
US8584770B2 (en) 2010-03-23 2013-11-19 Black & Decker Inc. Spindle bearing arrangement for a power tool
DE102011005553A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Handgeführtes Elektrowerkzeug mit einer Spindellockvorrichtung
US9102046B2 (en) 2010-12-20 2015-08-11 Brigham Young University Hand tool impacting device with floating pin mechanism
DE102011089910A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung
DE102011089914A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung
DE102012209446A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
JP6050110B2 (ja) 2012-12-27 2016-12-21 株式会社マキタ インパクト工具
JP6198515B2 (ja) 2013-08-08 2017-09-20 株式会社マキタ インパクト工具
WO2016043807A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 A.M. Surgical, Inc. Device for driving fixation elements into bone and method of use thereof
GB201421577D0 (en) * 2014-12-04 2015-01-21 Black & Decker Inc Drill
GB201421576D0 (en) 2014-12-04 2015-01-21 Black & Decker Inc Drill
US10406667B2 (en) * 2015-12-10 2019-09-10 Black & Decker Inc. Drill
GB2545237A (en) 2015-12-10 2017-06-14 Black & Decker Inc Planetray gear system
DE102017211774A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
DE102017211772A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
DE102016223678B4 (de) 2016-11-29 2022-10-13 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
DE102016224245A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Feder-Rastwerk
AU2019101751A4 (en) * 2018-02-19 2020-11-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Impact tool
CN215789519U (zh) * 2018-12-21 2022-02-11 米沃奇电动工具公司 冲击工具
CN211805940U (zh) 2019-09-20 2020-10-30 米沃奇电动工具公司 冲击工具和锤头
US11509193B2 (en) 2019-12-19 2022-11-22 Black & Decker Inc. Power tool with compact motor assembly
US11705778B2 (en) 2019-12-19 2023-07-18 Black & Decker Inc. Power tool with compact motor assembly
CN111643152A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 王伟 一种多功能电动骨凿
CN219293883U (zh) * 2020-07-02 2023-07-04 米沃奇电动工具公司 具有刀头固持装置的旋转冲击工具
JP2022158636A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 株式会社マキタ 電動工具及びインパクト工具
JP2022188996A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP2023023691A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 株式会社マキタ インパクト工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1066884B (it) * 1976-08-09 1985-03-12 Star Utensili Elett Trapano del tipo a percussione
DE4301610C2 (de) * 1993-01-22 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Schlagschrauber
GB9304540D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Black & Decker Inc Power tool and mechanism
DE19717712A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Black & Decker Inc Bohrhammer
DE19809135A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-09 Scintilla Ag Elektrohandwerkzeugmaschine
US6142242A (en) * 1999-02-15 2000-11-07 Makita Corporation Percussion driver drill, and a changeover mechanism for changing over a plurality of operating modes of an apparatus
JP2002273666A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Makita Corp 回転打撃工具
ATE299783T1 (de) * 2002-08-27 2005-08-15 Matsushita Electric Works Ltd Elektrisch betriebener vibrationsbohrer/antrieb
TW554792U (en) * 2003-01-29 2003-09-21 Mobiletron Electronics Co Ltd Function switching device of electric tool
DE20305853U1 (de) * 2003-04-11 2003-09-04 Mobiletron Electronics Co Elektrowerkzeug mit einem Funktionssteuerungsmechanismus zur Steuerung der Bedienung in einem Dreh- oder einem Hammermodus
JP4405900B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-27 株式会社マキタ インパクトドライバ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652630A3 (en) * 2004-10-28 2006-06-21 Makita Corporation Electric power tool with switching member for selecting one operation mode among various operation modes
EP1716978A2 (en) * 2004-10-28 2006-11-02 Makita Corporation Electric power tool with switching member for selecting one operation mode among various operation modes
EP1716978A3 (en) * 2004-10-28 2007-10-03 Makita Corporation Electric power tool with switching member for selecting one operation mode among various operation modes
US7308948B2 (en) 2004-10-28 2007-12-18 Makita Corporation Electric power tool
US7380612B2 (en) 2004-10-28 2008-06-03 Makita Corporation Electric power tool
US7380613B2 (en) 2004-10-28 2008-06-03 Makita Corporation Electric power tool
JP2009184042A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 回転打撃工具
JP2015223657A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社マキタ 電動工具及び回転打撃工具
US10040178B2 (en) 2014-05-27 2018-08-07 Makita Corporation Power tool and rotary impact tool

Also Published As

Publication number Publication date
US7131503B2 (en) 2006-11-07
EP1563960A2 (en) 2005-08-17
DE602005011504D1 (de) 2009-01-22
US20050173139A1 (en) 2005-08-11
EP1563960A3 (en) 2007-06-20
JP4291173B2 (ja) 2009-07-08
EP1563960B1 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291173B2 (ja) インパクトドライバ
JP5468570B2 (ja) 打撃工具
JP4405900B2 (ja) インパクトドライバ
JP5744639B2 (ja) 電動工具
JP4917408B2 (ja) 電動工具
JP5583500B2 (ja) 打撃工具
JP4497040B2 (ja) 振動ドリル
JP4597849B2 (ja) 回転打撃工具
JP4552843B2 (ja) 打撃工具用アダプター
JP5340881B2 (ja) 打撃工具
JPH0740258A (ja) インパクト回転工具
WO2011010497A1 (ja) 打撃工具
JP5412744B2 (ja) 携帯用工具
JP5493272B2 (ja) 回転衝撃工具
JP5284856B2 (ja) 打撃工具
JP4291179B2 (ja) インパクトドライバ
JP2012006101A (ja) 打撃工具
JP2009172732A (ja) インパクト回転工具
JP5076968B2 (ja) 回転打撃工具
JP2013022691A (ja) インパクト回転工具
JP5403309B2 (ja) 回転打撃工具
JP2007054934A (ja) 接続工具及びこれを備えたインパクト工具
JP5426197B2 (ja) 打撃工具
JP5307609B2 (ja) 打撃工具
JP4289087B2 (ja) インパクト回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees