JP2009184042A - 回転打撃工具 - Google Patents

回転打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184042A
JP2009184042A JP2008024621A JP2008024621A JP2009184042A JP 2009184042 A JP2009184042 A JP 2009184042A JP 2008024621 A JP2008024621 A JP 2008024621A JP 2008024621 A JP2008024621 A JP 2008024621A JP 2009184042 A JP2009184042 A JP 2009184042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
cam
hammer
drive shaft
rotary impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184042A5 (ja
Inventor
Tomomasa Nishikawa
智雅 西河
Kosei Uno
校世 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2008024621A priority Critical patent/JP2009184042A/ja
Publication of JP2009184042A publication Critical patent/JP2009184042A/ja
Publication of JP2009184042A5 publication Critical patent/JP2009184042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
ねじ締め作業時のカムアウトが発生しにくく、安定した締付け作業が行える回転打撃工具を提供すること。
【解決手段】
駆動手段の駆動軸先端に設けたカムを回転させ、カムに形成されたカム溝にハンマの後端中央部に一体に形成された係合片の側端面を係合させることによりハンマを駆動軸およびカムと一体にアンビル胴周りに回転させ、アンビルの外周部に形成している衝突面に対しハンマの角部を衝突させることによりアンビルに回転打撃力を与えて、アンビルを駆動軸に対して相対的な速度で回転させるようにした回転打撃工具において、駆動軸とアンビルの間に、軸方向に打撃力を与える軸方向打撃手段を設けた。軸方向打撃手段は、アンビルとカムに形成された凸部と、カムをアンビル側へ付勢する弾性部材により構成され、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマが衝突面に衝突するタイミングと一致させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネジの締付け作業や緩め作業に使用されるインパクトレンチやインパクトドライバ等の回転打撃工具に関し、特に、ドライバビットを装着してネジの締付け作業をする際にドライバビットがネジ頭から外れるカムアウト現象を低減することができる回転打撃工具に関する。
間欠トルク発生機構を有する締付工具として、インパクトドライバ、インパクトレンチなどの回転打撃工具が知られている。従来のエアインパクトドライバについて、図10を用いて説明する。図10は、従来例の回転打撃工具を示す断面図である。
図10に示すように、エアインパクト本体1の胴体ハウジング22内にエアモータ5が配置される。エアモータ5は、筒状のシリンダブッシュと、一対の軸受部で支持されたロータと、羽根と、羽根が挿入され圧縮エアが送流される羽根溝とを含む。エアカプラ3に図示せぬエアホースを取り付け、作業者がトリッガ2を引くことで、給気口30を介してエアモータ5に高圧エアが供給される。給気口30から供給される圧縮エアを羽根に受圧させることによって、ロータに所定方向の回転力が与えられる。羽根を駆動させた圧縮エアは、排気出口4から排出される。
エアモータ5のロータの回転出力は、その回転軸と一体に形成されたドライバ6より打撃機構部20にて回転打撃力へと変換伝達され、アンビル9の回転力がビット取付口21へ伝達される。アンビル9には、その先端面より先端工具であるドライバビット(図示せず)が回転軸方向に沿って着脱自在に差し込まれ、アンビル9の外周面に係合されたビット抜止部材(図示せず)によって固定される。先端工具は、ドライバビットの他にボルト締付六角穴用ビットも使用することができる。
このような回転打撃工具の構成については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2006−326794号公報
従来例の回転打撃工具においては、アンビルに回転打撃力を与えるが、その衝撃力は回転方向のみに発生するため、十字ねじ回しビットを用いて十字穴付ねじを締めると、衝撃トルク発生時にねじ十字穴の傾斜により、軸方向へビットが抜け出そうとする力が発生し、ビットとねじの十字穴の勘合長が短くなり外れ易くなるという問題があった。そこで、作業者は回転打撃工具本体をビット方向に強く押し付けながら作業を行っていた。しかし、作業者による回転打撃工具本体の支え方が不十分な場合、ビット先端でネジ頭と勘合している部分が回転打撃時に外れてしまうカムアウトという現象が生じることもあり、スムーズに締付け作業が行えないことや、ネジ頭が破損するといった問題が発生することがあった。
本発明の目的は、カムアウトが発生しにくく、安定した締付け作業が行える回転打撃工具を提供することである。
本発明の他の目的は、簡単な構成で回転方向のみならず軸方向にも打撃力を与えることができる回転打撃工具を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次の通りである。
本発明の一つ特徴によれば、駆動手段の駆動軸の先端に設けられたカムを回転させ、カムに形成されたカム溝にハンマに一体に形成された係合片を係合させ、ハンマを駆動軸およびカムと同じ回転速度でアンビル周りに回転させながらアンビルの外周部に形成された衝突面に対しハンマを衝突させることによりアンビルに回転方向の打撃力を与えて、アンビルを駆動軸の回転速度と異なる速度で回転させる回転打撃工具において、駆動軸とアンビルの間に、アンビルに対して軸方向に打撃力を与える軸方向打撃手段を設ける。ここで、ハンマはアンビルに対して回転方向に打撃するものの、軸方向には力を及ばさないので、軸方向打撃手段はハンマとは独立して設けられる。カムは、駆動軸と同じ回転速度で回転し、アンビルは駆動軸の回転速度より低い回転速度で回転する。
本発明の他の特徴によれば、軸方向打撃手段は、アンビルとカムに形成された凸部を有し、カムはアンビル側へ弾性部材により付勢され、カムがアンビルと相対的な速度で回転することで、アンビルとカムに形成された凸部と凸部が相互に乗り上げることによって、カムがアンビルに対し衝突又は離間する反復移動を生じ、アンビルの軸方向に打撃力を与える。アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングは、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングと一致させると良い。また、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングと、一定間隔だけずらすようにしても良い。さらに、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングの倍数となるようにしても良い。
本発明の他の特徴によれば、アンビルの凸部はアンビルの後端面にアンビルと一体成型で形成しても良いし、カムの凸部はカムの前面にカムと一体成型で形成しても良い。また、それぞれに設ける凸部の数は、回転軸方向に打撃力を与えるタイミングに応じて、必要な数だけ設ければよい。
請求項1の発明によれば、回転打撃工具において、アンビルに回転方向の打撃力を与えるハンマに加えて、駆動手段の駆動軸とアンビルの間に、アンビルに対して軸方向に打撃力を与える軸方向打撃手段を設けたので、ねじの締付け時にカムアウトが発生しにくくなり、安定した締付け作業が行える。
請求項2の発明によれば、カムは駆動軸と同じ回転速度で回転し、アンビルは駆動軸の回転速度より低い回転速度で回転するため、この回転速度の差を利用してアンビルに対して軸方向に打撃力を与えることができる。
請求項3の発明によれば、アンビルとカムに凸部を有し、カムはアンビル側へ弾性部材により付勢され、カムがアンビルと相対的な速度で回転することで、アンビルとカムに形成された凸部と凸部が相互に乗り上げることによって、カムがアンビルに対し衝突又は離間する反復移動を生じるので、簡単な構成によって、アンビルの軸方向への打撃力を与えることができる。
請求項4の発明によれば、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングと一致させたので、ネジに対して回転方向の衝撃トルク発生時にビットをネジ穴に押しつける作用が働くので、ビットがネジから抜け出そうとすることを防止することができる。
請求項5の発明によれば、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングと一定間隔だけずらしたので、ネジに対して回転方向の衝撃トルク発生時の直前にビットをネジ穴に押しつける作用を働かせることができ、ビットがネジから抜け出そうとすることを防止することができる。
請求項6の発明によれば、アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、ハンマを衝突面に衝突させるタイミングの倍数としたので、ビットをネジ穴に押しつける作用を多く働かせることができ、ビットがネジから抜け出そうとすることを防止することができる。
請求項7の発明によれば、アンビルの後端面とカムの前面に凸部を一体成型にて形成したので、部品点数を増やすことなく簡単な構成で軸方向打撃手段を実現できる。
請求項8の発明によれば、回転打撃工具において、アンビルに回転方向の打撃力を与えるハンマに加えて、駆動軸と同期して回転する部分とアンビルの間に軸方向打撃手段を設けたので、カムアウトが発生しにくくなり、安定した締付け作業が行える。
請求項9の発明によれば、カムは駆動軸と同じ回転速度で回転し、アンビルは駆動軸の回転速度より低い回転速度で回転するため、この回転速度の差を利用して軸方向に打撃力を与えることができる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図において、従来例の図10と同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態による回転打撃工具を示す断面図、図2は、図1において、カムが移動した状態を示す断面図、図3は、本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部の構成を示す斜視図であり、図4はアンビルとカムの形状の詳細を示す斜視図である。
図1において、エアインパクト本体1は、その胴体ハウジング部22に打撃機構部20とその駆動源となるエアモータ5を有する。これらは、エアモータ5の回転軸と同一方向の水平線軸X方向に向かって、一端部(図面の左端部、前端部)から他端部(図面の右端部、後端部)に配置される。また、水平軸線Xと垂直な軸線Y方向とほぼ同軸又は若干の傾斜角度をもって、胴体ハウジング部22から伸びるハンドルハウジング部23が形成される。
胴体ハウジング部22の一端部には、エアインパクトドライバの駆動源となるエアモータ5が装着される。このエアモータ5は、エアインパクトドライバのハウジング内に固定された筒状のシリンダブッシュと、一対の軸受25及び29で支持されたロータ28と、羽根26と、羽根26が挿入されることにより形成された圧縮エアが送流される羽根溝27とを含む。さらにエアモータ5に圧縮エアを供給するための給気口30と、エアモータ5から圧縮エアを排気する排気口(図示せず)を有する。給気口30から供給される圧縮エアを羽根26に受圧させることによって、ロータ28に所定方向の回転力が与えられる。羽根26を駆動させた圧縮エアは排気室32を経由して排気出口4から排出される。
エアモータ5の出力は、ロータ28と一体に成型されたドライバ6より、胴体ハウジング部22の前端側に配置された打撃機構部20に伝達され、その回転力が後述するハンマにより回転打撃力へと変換伝達され、ビット取付口21へその出力が伝達される。ビット取付口21には、先端工具であるドライバビット(図示せず)が、回転軸X方向に沿って着脱自在に差し込まれ、アンビル9の外周面に係合されたビット抜止部材(図示せず)によって固定される。先端工具にはドライバビットの他にボルト締付六角穴用ビット等の任意の形状のビットも使用することができる。
エアインパクト本体1の使用時には、エアカプラ3にエアホース(図示せず)が取り付けられ、高圧エアが蓄圧室33に供給される。作業者がトリッガ2を引くと、バルブ31が開放され、蓄圧室33の高圧エアは給気口30を介してエアモータ5に導かれ、これによりエアモータ5が回転する。エアモータ5を回転させるために使われた高圧エアは、排気室32を経由して、排気出口4から排出される。
次に打撃機構部20の詳細について図3を用いて説明する。図3は、本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部の構成を示す斜視図である。
アンビル9は、その先端部に図示しないビット(先端工具)が取付けられ、ビットの回転速度はこのアンビル9の回転速度によって決まる。アンビル9の後端付近の円周部に180度離れて二カ所形成された衝突片9a、9bを打撃する2つのハンマ8は、ハンマピン11によってハンマホルダ10に取付けられる。ハンマ8は、ハンマピン11を中心に揺動可能であり、その揺動は、ハンマ8の後端側に一体的に成型された係合片8a、8bがカム7のカム溝7a、7bと係合することにより、及び、ハンマ8が衝突片9a、9bと衝突したり接触したりすることによりもたらされる。カム7は、ハンマホルダ10の内側に位置するように、ドライバ6の六角柱状の先端部に挿入される。この際、カム7の前面がアンビル9の後端面と当接するように、カム7が弾性体たるバネ12によってアンビル方向(X軸前方向)に付勢される。また、アンビル9とドライバ6は、ドライバピン13を双方に形成された穴に挿入することにより中心がずれないように同軸上に保持される。
ハンマホルダ10はカム7によってドライバ6の回転と同期して回転する。そして、ハンマホルダ10が回転する際に、ハンマ8によって断続的にアンビル9の衝突片9a、9bを打撃するため、この打撃力がアンビル9の回転力となり、その結果アンビル9が、ハンマホルダ10及びカム7の回転速度とは非同期に回転する。一般的に、アンビル9の回転速度の方がドライバ6の回転速度よりも小さい。
次に、打撃機構部20にてカム7の回転力が回転打撃力へと変換されるしくみについて図5〜9を用いて説明する。図5〜9は、本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図である。
図5において、ドライバ6の反時計回りの回転力は、カム7へ伝達される。カム7は、ドライバ6の六角柱状の外周部に対応する内穴16(図4)を有し、カム溝7a、7bにはハンマ8の係合片8a、8bがそれぞれ係合する。ハンマ8はアンビル9の胴回りのハンマホルダ10にハンマピン11によって設置されるため、カム7へ伝達された回転力は、カム溝7a、7bと係合片8a、8bが接触することにより、ハンマ8、ハンマホルダ10、ハンマピン11を回転させることになる。ここで、カム溝7a、7bの幅は、ハンマ8の係合片8a、8bの幅よりも大きいように形成されるため、カム7が回転(図では反時計回り)することによって、ハンマ8がハンマピン11を中心にわずかながら時計回りに揺動する。ハンマ8が揺動することによって、ハンマ8の内周面がアンビル9の衝突片の一点52(ここで、断面図で見ると点であるが、実際には軸方向に所定の長さを有する線分領域である。以下、「点」という場合は同様)が、接触するため、ハンマ8の後端51が衝突片を乗り越え、ハンマホルダ10が回転する。このハンマ8の後端51がアンビル9の一点52を乗り越えることにより、図6に示すようにハンマ8にはハンマピン11を中心にわずかながら逆方向に揺動する力が働き(図6の矢印方向)、後端51は衝突片の一点52を乗り越えると共に、ハンマ8の前端53がアンビル9の胴部分に接触する。
さらにハンマ8、ハンマホルダ10、ハンマピン11が回転し、図7の位置まで来ると、ハンマの前端53がアンビル9の衝突片に衝突する。この衝突の反動によって、アンビル9は図の矢印の方向に移動する。この衝突による移動が、アンビル9の回転方向に与えられる回転力である。この衝突の反動によって、ハンマの前端53と衝突片9bの一点54が離れるが、そのときカム溝7aがハンマ係合片8aの一点55を押すことになるため、図8の矢印に示すようにハンマ8にはハンマピン11を中心に図示の方向(時計回り)に揺動させることにより、ハンマの前端53が衝突片を乗り越えることができる。そして乗り越え後の図9の状態で、衝突片の点54がハンマ8の内周側を押すことにより図5の状態と同じとなり、以下、図5〜9の動作が繰り返される。このようにして、ハンマ8によって回転打撃力が、アンビル9に断続的に与えられるため、アンビル9は回転することになる。尚、図5〜9から理解できるように、カム7とアンビル9の回転速度は一致せずに、大きな差がある。また、ハンマ8、ハンマホルダ10、ハンマピン11の組立体のアンビル周りの回転速度と、カム7の回転速度は同一である。
以上、アンビル9の回転方向に打撃力を与える動作について説明したが、次に、図4を用いて、アンビル9の軸方向に打撃力を与える機構、即ち、軸方向打撃手段について説明する。本実施形態において軸方向打撃手段は、アンビル9の後端部に形成された爪部15と、カム7の前側に形成された爪部14と、バネ12により形成される。
図4は、アンビル9とカム7の形状の詳細を示す斜視図であり、双方の接触面の形状がわかるように、カム7を180度反転させた状態を示しており、点線でつないだ線にそっと双方が接触するように取付けられる。カム7の六角穴16は、ドライバ6の前端部に挿入され、その軸方向後側にはバネ12(図3)が設けられる。カム7はドライバ6に対して軸方向にわずかな距離だけ移動可能であり、バネ12によってカム7はアンビル9側へ付勢される。バネ12としては、圧縮バネや、その他、任意の押圧手段を用いることができるが、圧縮エアを用いて付勢するようにしても良い。カム爪14は、カムの前面に形成されたカム凸部14a、14bにより構成される。また、アンビル爪は、アンビルの後端面に形成されたアンビル凸部15a、15bにより形成される。これらの凸部の形状は、凸部中央の三角形の平坦たる突起面と、その平坦部の三角形の斜辺の両側からカム前面17に続く四辺形の2つの傾斜面を有する。カム7側とアンビル9側の凸部の形状は互いに相似の形状であることが好ましいが、相似でなくても傾斜面の形状又は傾きが一致するような形状であれば良い。また、カム7側とアンビル9側の凸部の高さは、双方同じであるのが好ましいが、いずれかを高くしても良い。
前述したように、カム7の回転と、アンビル9の回転速度は同一ではなく、カム7の方が高い。従って、カム7が数回転〜数十回転するとアンビル9が1回転することになるが、そのようにカム7とアンビル9が相対的に回転する際に、カム凸部14a、14bとアンビル凸部15a,15bが衝突する位置が、180度の位相差ごとに生ずる。この衝突をしても、凸部の突起面の両側は、鉛直でなく傾斜している傾斜面であるため、お互いの傾斜面の傾斜により凸部どうしが乗り上げることになり、結果として、カム7とアンビル9が離間する方向に動くことになる。この離間した状態の回転打撃工具を示す断面図が図2であり、図1に比べて、カム爪14とアンビル爪15がお互いに乗り上げた結果、カム6がアンビル9から離れて軸方向後方に移動していることがわかる。
カム7の回転により、お互いの突起面どうしが接触する位置を過ぎると、カム軸凸部14a、14bが対面するカム軸凸部15a,15bの傾斜面を滑り落ちる形となり、離間状態が解消され、カム軸凸部14a、14bの突起面がアンビル後端面19と衝突し、同時に、アンビル凸部15a、15bの突起面がカム前面17と衝突することになり、これらの衝突力によって、アンビル9に対して軸方向に働く打撃力が加えられることになる。この衝突により回転軸方向に打撃力を与えるタイミングは、図7に示すハンマ8の前端53がアンビル9の衝突面9a、9bに衝突し、回転打撃力を与えるタイミングとほぼ一致するように設定される。
以上説明したように、カム7はエアモータ5によって回転されながら、軸方向に微少距離(カム凸部14a又はアンビル凸部15aの高さ分)だけ動くことになる。そして、カム7とアンビル9の回転差が1回転毎に2回ずつ、カム前面17とアンビル凸部15a、15bが衝突し、同時に、アンビル後端面19とカム軸凸部14a、14bが衝突するため、そのタイミングでアンビル9に対して軸方向前方に働く打撃力が加えられることになる。これによりカムアウトの発生を抑制することが可能となる。
このアンビル9の軸方向に打撃力を与えるタイミングは、ハンマ8の角部がアンビル9の衝突面に衝突し、回転打撃力を与えるタイミングとほぼ一致させることで、最もカムアウトの発生を抑制することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、カムアウトを発生させにくくし、安定した締付け作業が行える回転打撃工具を提供することが可能となる。
さらに、本発明によれば、簡単な構成によりアンビルの軸方向に打撃力を与える回転打撃工具を提供することが可能となる。
以上、本発明を示す実施形態に基づき説明したが、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
以上の実施の形態では、インパクトドライバ工具について説明したが、本発明はエアモータを使用するインパクトレンチなどの他の回転打撃工具にも広く適用できる。
また、以上の実施の形態ではドライバ6を回転させる動力としてエアモータを用いるものを説明したが、エアモータだけに限られず、他の動力を使用するものでも良く、電動モータ、内燃機関を使った工具にも広く適用できる。
さらに、アンビル9の軸方向に打撃力を与えるタイミングは、ハンマ8の角部がアンビル9の衝突面に衝突し、回転打撃力を与えるタイミングとほぼ一致させるようにしたが、これを相対的に一定のタイミングだけずらすようにすることも可能である。
また、回転軸方向に打撃力を与えるタイミングを増やして回転方向に与えられる打撃力の倍数の回数だけ軸方向に打撃力を与えるようにしても良い。逆に、打撃力を与えるタイミングを減らして、回転方向に与えられる打撃力の約数の回数だけ軸方向に打撃力を与えるようにしても良い
以上の実施の形態では、アンビルの後端面とカムの前面に凸部を設けたが、この場所に限られず、相対的な回転をする2つの部材間に設ければ良く、例えば、前記アンビルの軸方向中央付近に円環状の突出部材を設け、その突出部の軸方向後側の面と、ハンマホルダの前端部に凸部を設けてお互いが当接するようにしても良い。
また、以上の実施の形態では、アンビルの後端面とカム前面にそれぞれ凸部を設けたが、一方に凸部を形成し、他方に凸部の形状に対応する凹部を形成し、これら凹凸部が噛合することによって衝撃力を発するように構成しても良い。
本発明の一実施形態による回転打撃工具を示す断面図。 図1の回転打撃工具において、カム7が移動した状態を示す断面図。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態による回転打撃工具のアンビル9とカム7の形状の詳細を示す斜視図。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図(その1)。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図(その2)。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図(その3)。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図(その4)。 本発明の一実施形態による回転打撃工具の打撃機構部20の動作を示す図(その5)。 従来例の回転打撃工具を示す断面図。
符号の説明
1:エアインパクト本体 2:トリッガ 3:エアカプラ
4:排気出口 5:エアモータ 6:ドライバ 7:カム
8:ハンマ 9:アンビル 10:ハンマホルダ
11:ハンマピン 12:バネ 13:ドライバピン
14a:カム凸部 14b:カム凸部
15a:アンビル凸部 15b:アンビル凸部
16:(カムの)六角穴 17:カム前面 19:アンビル後端面
20:打撃機構部 21:ビット取付口
22:胴体ハウジング部 23:ハンドルハウジング部
25、29:軸受 26:羽根 28:ロータ
30:給気口 31:バルブ 32:排気室 33:蓄圧室

Claims (9)

  1. 駆動手段の駆動軸に設けられたカムを回転させ、前記カムに形成されたカム溝にハンマに一体に形成された係合片を係合させることによりハンマを前記駆動軸および前記カムと同じ回転速度でアンビル周りに回転させながら該アンビルの外周部に形成された衝突面に対し前記ハンマを衝突させることによりアンビルに回転方向の打撃力を与えて、前記アンビルを前記駆動軸の回転速度と異なる速度で回転させる回転打撃工具において、
    前記駆動軸と前記アンビルの間に、前記アンビルに対して軸方向に打撃力を与える軸方向打撃手段を設けたことを特徴とする回転打撃工具。
  2. 前記カムは、前記駆動軸と同じ回転速度で回転し、前記アンビルは前記駆動軸の回転速度より低い回転速度で回転することを特徴とする請求項1に記載の回転打撃工具。
  3. 前記軸方向打撃手段は、前記アンビルと前記カムに形成された凸部であり、前記カムは前記アンビル側へ弾性部材により付勢され、前記カムが前記アンビルと相対的な速度で回転することで、前記アンビルと前記カムに形成された凸部と凸部が相互に乗り上げることにより、前記カムが前記アンビルに対し衝突又は離間する反復移動を生じ、アンビルの軸方向に打撃力を与えることを特徴とする請求項2に記載の回転打撃工具。
  4. 前記アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、前記ハンマを前記衝突面に衝突させるタイミングと一致させたことを特徴とする請求項3に記載の回転打撃工具。
  5. 前記アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングを、前記ハンマを前記衝突面に衝突させるタイミングと、一定間隔だけずらしたことを特徴とする請求項3に記載の回転打撃工具。
  6. 前記アンビルの軸方向に打撃力を与えるタイミングが、前記ハンマを前記衝突面に衝突させるタイミングの倍数となるようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載の回転打撃工具。
  7. 前記アンビルの凸部は前記アンビルの後端面に前記アンビルと一体成型で形成され、前記カムの凸部は前記カムの前面に前記カムと一体成型で形成されることを特徴とする請求項6に記載の回転打撃工具。
  8. 駆動手段の駆動軸に設けられたカムを回転させ、前記カムに形成されたカム溝にハンマに一体に形成された係合片を係合させることによりハンマを前記駆動軸および前記カムと同じ回転速度でアンビル周りに回転させながら該アンビルの外周部に形成された衝突面に対し前記ハンマを衝突させることによりアンビルに回転方向の打撃力を与えて、アンビルを前記駆動軸の回転速度と異なる速度で回転させる回転打撃工具において、
    前記駆動軸と同期して回転する部分と前記アンビルとの間に、前記アンビルに対して軸方向に打撃力を与える軸方向打撃手段を設けたことを特徴とする回転打撃工具。
  9. 前記軸方向打撃手段は、前記ハンマとは独立して設けられたものであって、前記駆動軸と前記アンビルの回転速度の差を利用して軸方向に打撃力を与えることを特徴とする請求項8に記載の回転打撃工具。

JP2008024621A 2008-02-05 2008-02-05 回転打撃工具 Pending JP2009184042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024621A JP2009184042A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 回転打撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024621A JP2009184042A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 回転打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184042A true JP2009184042A (ja) 2009-08-20
JP2009184042A5 JP2009184042A5 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41067839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024621A Pending JP2009184042A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 回転打撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009184042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020249A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 陳 秀如 打撃機構内蔵の気動工具モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253963U (ja) * 1985-09-20 1987-04-03
JP2005224881A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Makita Corp インパクトドライバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253963U (ja) * 1985-09-20 1987-04-03
JP2005224881A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Makita Corp インパクトドライバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020249A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 陳 秀如 打撃機構内蔵の気動工具モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008865B2 (ja) 締付具
JP4291173B2 (ja) インパクトドライバ
JP6341283B2 (ja) 打撃工具
JP6440118B2 (ja) インパクト回転工具
JP2007015062A (ja) 振動ドリル
JP4600562B2 (ja) インパクト回転工具
JP2013208678A (ja) インパクト工具
JP2009184042A (ja) 回転打撃工具
JP4750437B2 (ja) 締付具
JP5284856B2 (ja) 打撃工具
US20230013436A1 (en) Impact tool anvil with improved detent pin
JP2004249422A (ja) 回転打撃工具
US20180354117A1 (en) Pneumatic rotary hand tool with rotating impact kinetic energy
JP2013022691A (ja) インパクト回転工具
JP3780831B2 (ja) インパクト工具
JP2009172732A (ja) インパクト回転工具
TWI522212B (zh) Pneumatic tools with double impact block impact
JP6156785B2 (ja) 打撃工具
TWI807799B (zh) 衝擊機構及衝擊工具
JP4477289B2 (ja) エアインパクトドライバ
JP2015160297A (ja) 締結工具
JP2005066728A (ja) インパクト回転工具
JP2007054934A (ja) 接続工具及びこれを備えたインパクト工具
WO2009022585A1 (ja) 回転工具及びビット振れ抑制部材
JP4591424B2 (ja) 動力工具におけるマガジンの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20100916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130327