JP2005221074A - 高圧用途用クイックコネクタ - Google Patents

高圧用途用クイックコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005221074A
JP2005221074A JP2005029023A JP2005029023A JP2005221074A JP 2005221074 A JP2005221074 A JP 2005221074A JP 2005029023 A JP2005029023 A JP 2005029023A JP 2005029023 A JP2005029023 A JP 2005029023A JP 2005221074 A JP2005221074 A JP 2005221074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid coupling
ring
coupling according
fluid
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005029023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221074A5 (ja
Inventor
Mark G Ketcham
ジー, ケッチャム マーク
Stephen H Gunderson
エッチ. グンダーソン スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/039,541 external-priority patent/US7344166B2/en
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2005221074A publication Critical patent/JP2005221074A/ja
Publication of JP2005221074A5 publication Critical patent/JP2005221074A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • F16L37/0985Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
    • F16L37/0987Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part the flexible hook being progressively compressed by axial tensile loads acting on the coupling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/027Drills for drilling shallow holes, e.g. for taking soil samples or for drilling postholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】 高い作動圧力に耐えることが要求される用途に好適なクイックコネクタ継手が提供する。
【解決手段】 雌コネクタ本体と、プラスチック製の保持器と、拡径拡径部を有する管状雄部材とを備える、高圧用途用の流体継手である。雌コネクタ本体は、入口からコネクタ本体内に軸方向内方に延びる孔を画成する。雌コネクタ本体内に受け入れられるプラスチック製の保持器は、第1の軸方向端部に円筒状リングと、リングから軸方向に延び、スロットにより分離されて第2の軸方向端部において互いに離れている、少なくとも4つのほぼ等間隔に離間したロッキング部材とを含む。各ロッキング部材は、2つのコラムと、第2の軸方向端部において2つのコラムを接続する梁と、梁からコラム間に軸方向に延びるアームとを含む。アームは第1の当接面および第2の当接面を含む。
【選択図】 図1

Description

[発明の背景]
本出願は、2004年2月5日に出願された同時係属出願第10/774,290号の一部継続出願である。
本出願は、剛性管の端部に形成される雄部材を中空の雌本体内に接続するタイプのクイックコネクタ継手アセンブリに関し、より詳細には、高圧用途用のクイックコネクタ継手アセンブリに関する。
自動車および他の分野では、2つの構成部品または導管の間を流体接続するのに利用されることが多い1つのタイプの継手アセンブリは、クイックコネクタであり、これは一般に、雌コネクタ本体内に受け入れられて保持される雄部材すなわち管を含む。クイックコネクタの使用は、最小限の時間および費用で、シール固定された流体ラインを作製することができるため有利である。
コネクタ本体は、流体システムと連通する導管または通路を画成する。コネクタ本体はまた、管の端部を液密シール関係で受け入れる中空の内部形状を画成する。本体内が中空形状であることにより、この中空形状内に保持器も収容される。保持器は、入口開口を通して挿入可能であり、管の端部から所与の距離だけ離れて形成される半径方向の拡径部と協働して、本体内に管を固定する位置に捕捉される。保持器は、損傷を受けずに入口開口を通して挿入することができるように構成されていなければならないが、圧力下で継手を完全な状態に保つのに十分な強度を有する。
あるタイプの保持器は、雄部材または管上に形成される拡径拡径部と、コネクタ本体の入口開口の内側に画成される環状の半径方向面との間に延びる、複数のロッキングアームを含む。保持器のロッキングアームの一端が雄部材の拡径部と当接し、他端がコネクタ本体の環状の半径方向面と当接することにより、コネクタ本体から雄部材が抜け出ることが防止される。このタイプの保持器は、当該技術分野で普及しているものであり、多くの流体ライン用途で有効であることがわかっている。例としては、米国特許第5,161,832号、同第5,324,082号、および同第5,626,371号が挙げられる。
雄部材とコネクタとの間にシールを形成するために、クイックコネクタとともにOリングが用いられることがある。Oリングは通常、管の外面をシールする位置で雌本体内に設置される。このような構成では、Oリングは、保持器の軸方向内方に近接して配置されるか、または雄部材に摺動可能に取り付けられる環状スペーサによって隔てられる。
新たな用途でクイックコネクト継手が用いられるため、このような継手に対する需要が高まっている。例えば、自動車のブレーキライン、あるいはパワーステアリングラインまたは自動車空調システムのラインで使用するには、このような装置が高い作動圧力に耐えることが必要である。パワーステアリングラインにおける圧力は、1,500ポンド/平方インチゲージ(PSIG)を超え得る。自動車ブレーキシステムでは、圧力は2,000PSIGを超え得る。これらの動作条件により、燃料系用途には存在しないクイックコネクタ継手が要求される。
[詳細な説明]
図1は、本発明による高圧用途用の流体継手10を示す。流体継手は、管状の雄部材12と、中空の雌コネクタ本体14と、雄部材12をコネクタ本体14内に固定する保持器16と、Oリングまたはシール部材18とを備える。
雄部材12は、流体ラインシステムの一部を形成する中空の剛性管20の端部に形成される。管20は、流体ラインシステムの構成部品につながっていてもよく、またはそれ自体が流体ラインシステムの構成部品の一部であってもよい。雄部材12は、遠位端から所与の距離Lだけ離れて形成される半径方向に拡大した環状の拡径部(upset)22を含む。雄部材12は、拡径部22と遠位端との間に円筒部24も含む。円筒部24は、管20の直径とほぼ等しい直径を有する。拡径部22を含む雄部材12の一部は、防食のためにナイロンでコーティングされてもよい。あるいは、コーティングを拡径部22よりも外側で終わらせて、拡径部22および円筒部24の金属表面を露出させてもよい。
雌コネクタ本体14を図2〜図4に示す。雌コネクタ本体14は、一端に六角形の外面26、他端にねじ付き外面28を有する。ねじ付き外面28は、ブレーキ構成部品または他の高圧流体構成部品に形成される対応するねじ山およびシートと噛み合うようになっている。このようなポートは、自動車技術者協会(Society of Automotive Engineers, Inc.)により発表されたSAE Standard J1290(Rev. Oct. 2002)に記載されており、当該文献は参照により本明細書に援用される。
ねじ付き外面28が設けられている端部は、内部面取り部29で終端し、内部面取り部29は、例えばブレーキキャリパーまたはブレーキシステムのマスターシリンダ等の自動車ブレーキシステムの構成部品のポート内に形成される円錐面をシールする形状になっている。このように、本発明のクイックコネクタ継手10は、システムの管に接続するブレーキシステム構成部品のポートを改変することなく、通常のフレア接続具に直接代わってブレーキシステム用途に適用することができる。
図4に示すように、雌コネクタ本体14は中空であり、入口32から軸方向内方に延びる軸方向孔30を画成する。孔30は3つの部分、すなわち、保持器受け部49、シール受け部50、および小径部に分割される。入口32は半径方向内方に延びるリム34により画成され、リム34は、先端(apex)または入口画成面36と軸方向内方の環状荷重受け面38とを有する。リム34は、コネクタ本体14への保持器16の挿入を容易にするために、軸方向外方面40が面取りされている。リム34の軸方向内方は、円筒面42である。円筒面42の軸方向内方は、環状面46で終端する円筒状ステップ44である。環状面38、円筒面42、円筒状ステップ44、および環状面46は、軸方向孔30の保持器受け部49を画成する。環状面の軸方向内方は、円筒面54により画成される、軸方向孔30の小径部の小径円筒孔48である。
半径方向外方の溝すなわちアンダーカット50が、小径円筒孔48の面54に、環状面46と溝50の中心線との間を所与の距離Lだけ離して形成される。溝は、溝の中心線から等距離にあり小径円筒孔48の面から半径方向外方に延びる2つの環状肩部52と、直径Dを有する半径方向外方の円筒面51とによって画成される。肩部52および半径方向外方の円筒面51は、軸方向孔30のシール受け面を画成する。半径方向内方に延びる環状リブ35が、シール受け部50を軸方向孔30の保持器受け部から隔てる。溝50の幅Wは、Oリング18(図1を参照)の非変形断面直径Dよりもわずかに大きいサイズにして、Oリング18が溝50の肩部52間で両方の軸方向に保持されるようにすべきである。軸方向外方の肩部52は、Oリングが受ける流体圧力を吸収する。
溝50の深さ(D−D)/2は、Oリング18の非変形断面直径Dよりもわずかに小さくして、Oリング18の一部が小径円筒孔48の溝なしの面54よりも半径方向内方に延びるようにすべきである。さらに、Oリング18(図1を参照)の非変形内径Dは、小径円筒孔48の溝なしの面54の直径Dよりも小さい。これにより、Oリング18がコネクタ本体14と雄部材12との間に効果的なシールを形成できることが確実になる。さらに、溝50の中心と環状面46との間の距離Lは、雄部材12の遠位端と拡径部22(図1を参照)の中心との間の距離Lよりも短くして、雄部材12がコネクタ本体14に完全に挿入されるとOリング18が雄部材12の円筒部24を囲むことを確実にするべきである。
保持器16を図5〜図8に示す。保持器16は、第1の軸方向端部に円筒状のリング56を含む。リング56は、前方面58および後方面60を有する。孔62がリング56に画成される。4つのロッキング部材またはウィング64が、リング56から軸方向後方すなわち外方に延びる。
ロッキング部材64は、第2の軸方向端部において互いに分離されている。4つの軸方向に延びる細長いスロット66が、隣接するロッキング部材64それぞれの間に画成され、第2の軸方向端部からリング56まで延びる。スロット66は、ロッキング部材64がリング56に対して半径方向に曲がることを可能にする。リング56は、コネクタ本体14への保持器16の挿入を容易にするために、円錐状外面68を有する。
各ロッキング部材64は、半径方向外面70aと半径方向内面70bとを有する2つのコラム70を含む。外面70aはリング56の外面と一致し、後部接続梁72が第2の軸方向端部において2つのコラム70を接続する。梁72は保持器の軸方向外縁部すなわち後縁部71を画成し、隣接するロッキング部材64のコラム70はスロット66を画成する。2つのコラム70、リング56、および接続梁72は、窓74を画成する。
各ロッキング部材64はさらに、窓74内に、接続梁72から軸方向前方に2つのコラム70間に延びるダックビル形の可撓性ロッキングアーム76を含む。アーム76は、接続梁72においてロッキング部材64の残りの部分に接続されているだけなので、ロッキング部材64の残りの部分に対して半径方向に曲がることができる。各アーム76は、第1の、すなわち前部または前方当接面78と、第1の傾斜上面80と、第2の傾斜上面82と、第2の、すなわち後部または後方当接面84と、傾斜上面80、82上に画成されるノッチ86と、傾斜底面88と、上記第1の当接面から軸方向外方に延びる円筒状平坦底面90とを有する。
ダックビルロッキングアーム76の円筒状平坦底面90全てを合わせて、内径Dを有する断続円筒面が画成される。この直径は、管20の外径とほぼ等しい。面90は、面90の接触面積が前部当接面78と後部当接面84との間の軸方向距離の約20%〜25%にわたって延びるのに十分な距離だけ、軸方向に延びる。「管接触比」としての比で表すと、面90の軸方向長さは、面78と84との間の軸方向距離の0.20〜0.25倍であるべきである。
ノッチ86によって、アーム76の断面の厚さをほぼ等しくすることができるため、保持器16の成形プロセス中にアーム76にくぼみまたは空隙ができる可能性が減る。
各コラム70の半径方向突出距離t、tは、ロッキング部材が破断せずに曲がるとともに、高圧用途の際にコネクタ本体内に雄部材を保持するのに十分な当接表面積をアームが有することも可能にするのに必要な構造的完全性を与えるようなサイズにされることが望ましい。これら2つの目標を達成するためには、リング56の外径Dに対する各コラム70の半径方向突出距離t、tの比、(t/D、t/D)が0.03〜0.12であることが好ましい。リング56の外径Dに対する各コラム70の半径方向突出距離t、tの比、(t/D、t/D)は、0.04〜0.06であることがより好ましい。
コラム70は、保持器16が入口開口32を通して本体14の保持器受け部49の中空形状に挿入される際に曲がることを可能にするサイズにされる。保持器16は成形プラスチックであるので、これらのコラムは組み立て時に無傷な状態を保つのに十分な強度を有する一方で、組み立てプロセスに耐えるのに十分な可撓性を有することが重要である。この目標は、コラムの断面領域の形状にある程度影響を与える成形技法によって達成されると考えられる。
8つのコラムそれぞれの断面積を等しくすることが重要であるが、それは、こうすることにより、保持器16を本体14の入口開口32を通して挿入する際に曲げが生じると、コラムが互いに同様に反応するからである。
有効なコラム70の断面積は、図9に示す孔30の仮想中心線に対して垂直な平面にある仮想環状平面の断面積に対して画成することができ、この仮想環状平面は、コラムの半径方向外面70aと一致する外周およびコラムの半径方向内面70bと一致する内周を有する。コラム70のこの断面積は、コラムの外面70aおよびコラムの内面70b(図8を参照)により画成される環状面積の3%〜6%の範囲であるべきである。「コラム面積比」としての比で表すと、1つのコラム70の断面積は、コラムの外面70aおよび内面70bにより画成される仮想環状面の総面積の0.03〜0.06であるべきである。
図9に示すような接続を形成するためには、まずOリング18をコネクタ本体14の溝50内に配置する。次に、保持器16をコネクタ本体14に挿入する。保持器16が本体14に挿入されると、各アーム76の第1の傾斜上面78がリム34の先端36に接触する。保持器16を軸方向内方にさらに挿入すると、アーム76がロッキング部材64に対して半径方向内方に曲がり、ロッキング部材64もリング56に対して半径方向内方に曲がる。保持器16がコネクタ本体14に完全に挿入された後、ロッキング部材64の後部接続梁72がリム34に当接するまで、アーム76およびロッキング部材64が半径方向外方に戻る(spring)。この完全挿入位置で、保持器16はコネクタ本体14内に半径方向および軸方向に拘束される。接続梁64がリム34と当接し、リング56が円筒状ステップ44と当接することにより、保持器16がコネクタ本体14内に半径方向に拘束される。リング56の前方面58がコネクタ本体14の環状面46と当接することにより、保持器16がさらに軸方向内方に動くことが防止される。ロッキング部材64の後部当接面84が環状面38と当接することにより、保持器16がさらに軸方向外方に動くことが防止される。
保持器16がコネクタ本体14に完全に挿入されると、雄部材12を本体/保持器14および16のアセンブリに挿入することができる。雄部材12が本体/保持器14、16アセンブリに軸方向内方に挿入されると、雄部材12の拡径部22がアーム76の傾斜底面88と接触する。拡径部22の直径は傾斜底面88の部分の直径よりも大きいので、雄部材12をさらに軸方向内方に挿入することにより、アーム76が半径方向外方に広がる。拡径部22がアーム76を越えるほど十分に雄部材12が軸方向内方に挿入されると、アーム76は半径方向内方に戻り、円筒状平坦底面90が管20の外面と接触するようになる。継手10がロック位置にある場合、拡径部22は、リング56の後方面60とアーム76の前部当接面78との間に当接関係で位置付けられる。雄部材12は保持器16内に半径方向および軸方向に拘束される。雄部材12の円筒部24がリング56の孔62の面およびアーム76の円筒状平坦底面90と当接することにより、雄部材12が保持器16内に半径方向に拘束される。リング56の後方面60が拡径部22の前面と当接することにより、雄部材12がさらに軸方向内方に動くことが防止される。拡径部22の後面がアーム76の前部当接面78と当接することにより、雄部材12がさらに軸方向内方に動くことが防止される。保持器16がコネクタ本体14内に半径方向および軸方向に拘束されるので、雄部材12もコネクタ本体14内に半径方向および軸方向に拘束される。
本出願における本発明を説明するために、「接触比」という用語は、前部当接面をつなぐとともに前方当接面を含む仮想連続面の表面積と比較した、拡径部と当接可能な前方当接面の表面積を表すために用いられる。図5〜図8に示すタイプの保持器の場合、連続面は環状面であり得る。接触比が1である連続面は、図5〜図8に示すタイプの保持器には実用的ではないが、それは、ロッキング機構が半径方向に曲がることを可能にする保持器の要素にはスペースが必要だからである。したがって、本発明は、ロッキング機構が半径方向に曲がることを可能にする要素に必要なスペースと、高圧用途に必要な接触面とのバランスを取る。図5〜図8に示すタイプの保持器の場合、接触比は、前方または前部当接面78の外径Dおよび前方または前部当接面の内径Dにより画成される面積に対する、アーム76の前方または前部当接面78の総表面積であり、
接触比=前方当接面の総表面積/π(D/2)−π(D/2)
となる。
利用可能な接触面積は、前部当接面78の半径方向内縁および半径方向外縁により画成される仮想連続面の総表面積の50%よりも大きく70%よりも小さいことが好ましい。利用可能な前部当接面の接触は、仮想環状面の総面積の55%よりも大きく60%よりも小さいことがより好ましい。利用可能な前部当接面の総表面積は、必ずしも拡径部に当接する総表面積とは限らず、当接面と拡径部の面とが完全に嵌合する場合に拡径部に当接する総表面積にすぎないことが理解される。拡径部に当接する実際の総表面積は、少なくとも1)拡径部後面の輪郭および/またはサイズに対する前方当接面の輪郭および/またはサイズの不一致、2)およびアームの前方当接面の表面粗さおよび/または拡径部の後面の粗さに起因して、より小さくなる可能性がある。
本発明によるクイックコネクタ継手の保持器116の第2の実施形態を、図10〜図13に示す。この保持器は、図1〜図9の実施形態の保持器と同様である。相違点を、図10〜図13を参照して以下で説明する。
第2の実施形態の保持器116は、第1の実施形態の保持器16と同様であるが、アーム176の上面180、182に画成されるノッチ186がU字形断面を有する点が異なる。第2の実施形態の保持器116はさらに、リング156の前方面158から延びる円筒状延長部192を含む。円筒状延長部192は、保持器116内に半径方向に雄部材12を拘束する付加的な内面領域を提供する。
ロッキング部材164はスロット166により分離される。ロッキング部材は、2つのコラム170と1つの接続梁172とを含む。コラムは、環状リング156から軸方向外方すなわち後方に延びる。各コラム170の外面170aは、リング156の外面と一致する。
第2の実施形態の保持器116は、コラム170に直接つながるアーム176の一部も有する。保持器116は、第2の傾斜上面182も画成する。アーム176の一部がコラム170に直接つながっていることにより、アーム176がロッキング部材164の残りの部分に対して半径方向に曲がる際にさらなる構造的完全性がもたらされる。
図11において最もよくわかるように、各コラム170は傾斜面173を含み、傾斜面173はロッキング部材の他方のコラムの同様の面173に向かって収束し、保持器の外縁部171に向かって外方に狭まる切頭形の梁172を形成する。傾斜面173は、後部当接面184の軸方向内方から始まって梁172の外縁部171まで延びる、スロット166の拡張領域を形成する。
保持器116を中空の雌コネクタ本体内に設置する際に、スロット166の拡張領域によって、コラム170に支持されるロッキング部材164が半径方向内方に曲がることができ、ロッキング部材164の端部が互いに接近するように動き、互いに干渉し合わずに拡張スロットにより画成されるスペースを閉じて、設置プロセスを補助するようになる。
スロット166は、リング156から軸方向外方に離間した軸方向内側の終端部167を含む。後方面160とスロット166の軸方向内側の終端部167との間の距離は、後方面160と前部当接面178との間の距離の約15%〜25%である。図1〜図9の実施形態のスロット66と比較して、スロット166のこの形態により、リング156に対するロッキング部材164の半径方向の曲げに関するコラム170の強度がさらに高まる。
本発明のクイックコネクタは、高圧用途に適している。これは、作動圧力が1,500PSIGの範囲であり得る自動車のパワーステアリングライン、および作動圧力が2,000PSIGを超え得る自動車のブレーキラインを含む。接続継手またはコネクタの完全性を確認するには、自動車製造業者によって規定される厳しい要件をうまく満たさねばならない。例えば、例示した実施形態のもの等のコネクタは、油圧ブレーキラインアッセンブリに対するゼネラル・モータース技術明細書(General Motors Technical Specification 20.01.07A for Hydraulic Brake Line Assembly(Re1002)の4.2.1.2.8)で規定される「ホットバースト試験」に問題なく合格した。この試験では、継手・管アセンブリ10を環境チャンバ内に配置して、257°F(華氏)に24時間曝す(soak)。管・継手アセンブリ内の圧力を、500PSIG/分の速度で上昇させる。圧力が5,000PSIGを超えるまで継手が流体密封接続を維持することが必要である。
図10〜図13の実施形態において、「接触比」、「管接触比」、および「コラム面積比」は、図1〜図9の実施形態に関して定義した実施形態に関して説明したものと同じであることに留意されたい。図10〜図13の実施形態では、「接触比」は、各アーム176の第1の、すなわち前部当接面178の総面積を、前部当接面178の軸方向内縁部と一致する内径および前部当接面の軸方向外縁部と一致する外径を有する仮想環状面の面積で割った比である。
「管接触比」は、保持器116内に配置される管の外面と接触可能な円筒状平坦底面190の軸方向長さを、第1の、すなわち前部当接面170と第2の、すなわち後部当接面184との間の軸方向距離で割った比である。
「コラム面積比」は、コラム170の断面積を、コラム170の半径方向外面170aと一致する外周およびコラム170の半径方向内面170bと一致する内周を有する仮想環状面の面積で割ったものである。
プラスチック製の保持器16または116は、PEEKとしても知られるポリエーテルエーテルケトンから形成されることが好ましい。本発明の保持器および/またはスペーサを形成するのに適したPEEK組成物は、Victrex PEEK(商標)450Gという商標で入手可能である。
本発明の種々の特徴を、上記の実施形態を参照して説明した。添付の特許請求の範囲により示される本発明の精神および範囲から逸脱しない限り、各種変更を加えることができることは理解されよう。特に、流体システムの作動圧力に応じて、保持器16および116の開示された特徴は、管とコネクタ本体との間のシールが本体のOリング溝にないクイックコネクタ継手に適用可能である。多くの他のシール保持構成が、クイックコネクタの技術分野において既知である。
本発明による流体継手の分解図である。 図1に示すコネクタ本体の側面図である。 図1に示すコネクタ本体の正面図である。 図2に示す線4−4に沿ったコネクタ本体の断面図である。 図1に示す保持器の斜視図である。 図1に示す保持器の側面図である。 図6に示す線7−7に沿った保持器の断面図である。 図6に示す線8−8に沿った保持器の断面図である。 図1に示す流体継手の組み立て状態の断面図である。 本発明によるクイックコネクタ継手の代替の一実施形態の保持器の斜視図である。 図10に示す保持器の側面図である。 図11に示す線12−12に沿った保持器の断面図である。 図11に示す線13−13に沿った保持器の断面図である。

Claims (36)

  1. 中空の管受け孔を画成する雌コネクタ本体であって、前記中空の管受け孔は、入口開口から前記コネクタ本体内に軸方向内方に延び、かつ流体流路を画成し、前記入口開口は、半径方向内方に延びるリムにより画成される、雌コネクタ本体と、
    該雌コネクタ本体の前記孔内に受け入れられるプラスチック製の保持器であって、第1の軸方向内側端部に円筒状リングと、該リングから軸方向外方に延びるとともに互いの間に軸方向に延びるスロットにより分離される、少なくとも4つのほぼ等間隔に離間したロッキング部材とを含み、該ロッキング部材はそれぞれ2つのコラムを含み、前記ロッキング部材それぞれの前記2つのコラムを第2の軸方向外側端部において梁が接続し、前記リング、前記コラム、および前記梁は窓を画成し、アームが、前記梁のそれぞれから前記コラムの間の前記窓内に軸方向に延び、該アームはそれぞれ、第1の当接面および第2の当接面を含む、プラスチック製の保持器とを備える、流体継手。
  2. 前記保持器はポリエーテルエーテルケトンから形成される、請求項1に記載の流体継手。
  3. 前記第1の当接面の総表面積/π(D/2)−π(D/2)
    の比が0.50〜0.80であり、Dは前記第1の当接面の外径であり、Dは前記第1の当接面の内径である、請求項1に記載の流体継手。
  4. 前記第1の当接面の総表面積/π(D/2)−π(D/2)
    の比が0.55〜0.60であり、Dは前記第1の当接面の外径であり、Dは前記第1の当接面の内径である、請求項3に記載の流体継手。
  5. 前記リングの外径に対する前記コラムそれぞれの半径方向突出距離の比は、0.03〜0.12である、請求項1に記載の流体継手。
  6. 前記リングの外径に対する前記コラムそれぞれの半径方向突出距離の比は、0.04〜0.06である、請求項5に記載の流体継手。
  7. 前記コネクタ本体はさらに、シール部材に対応する溝を画成し、該溝は、前記孔から半径方向外方に延びる2つの肩部を有する、請求項1に記載の流体継手。
  8. 前記シール部材は、前記溝に配置されるOリングである、請求項7に記載の流体継手。
  9. 前記溝の深さは、前記Oリングの非変形断面直径よりも小さい、請求項7に記載の流体継手。
  10. 前記Oリングは、前記溝の半径方向外方の面および前記管の外面により変形される、請求項7に記載の流体継手。
  11. 前記ロッキング部材それぞれの前記アームの一部は、前記ロッキング部材の前記コラムに直接つながる、請求項1に記載の流体継手。
  12. 前記ロッキング部材(64、164)それぞれの前記アーム(76、176)それぞれは、上面および該上面に形成されるノッチ(88、186)を含む、請求項1に記載の流体継手。
  13. 前記ノッチの断面はL字形である、請求項12に記載の流体継手。
  14. 前記ノッチの断面はU字形である、請求項12に記載の流体継手。
  15. 前記雌コネクタ本体は、一端にねじ付き外面を有し、前記端は、自動車ブレーキシステム構成部品に形成されるポート内をシールするように構成される、請求項12に記載の流体継手。
  16. 前記雌コネクタ本体は、他端に六角形の外面を有し、前記ねじ付き端において前記内孔に面取り部が設けられる、請求項15に記載の流体継手。
  17. 前記雄部材はさらに、拡径部をコーティングするナイロン層を含む、請求項1に記載の流体継手。
  18. 前記コラムは、半径方向内面および外面を有し、前記軸方向孔の中心線に対して垂直な仮想環状平面であって、前記コラムの前記外面と一致する外周および前記コラムの前記半径方向内面と一致する内周を有する仮想環状平面の面積に対する、1つの前記コラムの断面積の比は、0.03〜0.06である、請求項1に記載の流体継手。
  19. 前記コラムは、半径方向内面および外面を有し、前記軸方向孔の中心線に対して垂直な仮想環状平面であって、前記コラムの前記外面と一致する外周および前記コラムの前記半径方向内面と一致する内周を有する仮想環状平面の面積に対する、1つの前記コラムの断面積の比は、0.03〜0.06である、請求項2に記載の流体継手。
  20. 前記アームはそれぞれ、前記第1の当接面から前記第2の当接面まで軸方向に延びる平坦な円筒状底面を含み、前記第1の当接面と前記第2の当接面との間の距離に対する前記平坦な円筒状底面の軸方向長さの比は、0.20〜0.25である、請求項1に記載の流体継手。
  21. 前記アームはそれぞれ、前記第1の当接面から前記第2の当接面まで軸方向に延びる平坦な円筒状底面を含み、前記第1の当接面と前記第2の当接面との間の距離に対する前記平坦な円筒状底面の軸方向長さの比は、0.20〜0.25である、請求項19に記載の流体継手。
  22. 500PSI/分の圧力上昇を与えながら257°Fの温度に少なくとも24時間曝した後に、少なくとも5,000PSIGの流体圧力まで流体密封完全性を維持することができる、請求項1に記載の流体継手。
  23. 500PSI/分の圧力上昇を与えながら257°Fの温度に少なくとも24時間曝した後に、少なくとも5,000PSIGの流体圧力まで流体密封完全性を維持することができる、請求項18に記載の流体継手。
  24. 500PSI/分の圧力上昇を与えながら257°Fの温度に少なくとも24時間曝した後に、少なくとも5,000PSIGの流体圧力まで流体密封完全性を維持することができる、請求項19に記載の流体継手。
  25. 500PSI/分の圧力上昇を与えながら257°Fの温度に少なくとも24時間曝した後に、少なくとも5,000PSIGの流体圧力まで流体密封完全性を維持することができる、請求項20に記載の流体継手。
  26. 500PSI/分の圧力上昇を与えながら257°Fの温度に少なくとも24時間曝した後に、少なくとも5,000PSIGの流体圧力まで流体密封完全性を維持することができる、請求項21に記載の流体継手。
  27. 前記ロッキング部材はそれぞれ、前記第1の当接面と前記第2の当接面との中間から始まって、前記梁の軸方向外縁部まで互いに向かって軸方向に延び、前記ロッキング部材間に拡径スロットを画成する、傾斜縁部面を含む、請求項1に記載の流体継手。
  28. 隣接する前記ロッキング部材の前記コラムは、前記スロットを画成し、前記隣接するロッキング部材間の前記スロットの軸方向長さは、前記円筒状リングと前記第1の当接面との中間で終わる、請求項1に記載の流体継手。
  29. 管状雄部材が、拡径環状拡径部を有する前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項1に記載の流体継手。
  30. 管状雄部材が、拡径環状拡径部を有する前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項3に記載の流体継手。
  31. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項1に記載の流体継手。
  32. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項3に記載の流体継手。
  33. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項18に記載の流体継手。
  34. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項20に記載の流体継手。
  35. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項27に記載の流体継手。
  36. 拡径環状拡径部を有する管状雄部材が、前記保持器内に受け入れられ、前記拡径部は、前記保持器の前記リングと前記第1の当接面との間に配置される、請求項28に記載の流体継手。
JP2005029023A 2004-02-05 2005-02-04 高圧用途用クイックコネクタ Pending JP2005221074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77429004A 2004-02-05 2004-02-05
US11/039,541 US7344166B2 (en) 2004-02-05 2005-01-19 Quick connector for high pressure applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221074A true JP2005221074A (ja) 2005-08-18
JP2005221074A5 JP2005221074A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=34681069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029023A Pending JP2005221074A (ja) 2004-02-05 2005-02-04 高圧用途用クイックコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7467813B2 (ja)
EP (1) EP1561990B1 (ja)
JP (1) JP2005221074A (ja)
KR (1) KR101088199B1 (ja)
CN (1) CN100588867C (ja)
BR (1) BRPI0500343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516159A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 導管をシステムに接続するための接続装置
KR101426947B1 (ko) 2006-04-07 2014-08-06 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 혼합식 급속 커넥터
JP2016519264A (ja) * 2013-04-17 2016-06-30 ア・レイモン・エ・シエ 管接続部用ロック

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050082828A1 (en) 2003-09-12 2005-04-21 Wicks Jeffrey C. Releasable connection assembly for joining tubing sections
NO20040441L (no) * 2004-01-30 2005-08-01 Raufoss United As Koblingsdel til bruk i et system med strommende fluid, med i det minste þn koppformet hunndel.
FR2873780B1 (fr) * 2004-07-29 2006-09-08 Comap Sa Bague de visualisation du sertissage d'un raccord pour tubes
US7971912B2 (en) * 2005-04-07 2011-07-05 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Quick connector
US7448653B2 (en) 2005-06-10 2008-11-11 Value Plastics, Inc. Female connector for releasable coupling with a male connector defining a fluid conduit
FR2889287A1 (fr) * 2005-06-30 2007-02-02 Ti Group Automotive Systems Us Connecteur rapide pour fluide
US8113548B2 (en) * 2005-06-30 2012-02-14 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector for high pressure applications
US7806139B2 (en) 2006-01-20 2010-10-05 Value Plastics, Inc. Fluid conduit coupling assembly having male and female couplers with integral valves
US7731245B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-08 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling
DE202007005228U1 (de) * 2007-04-11 2008-08-14 Veritas Ag Schutztülle
USD654573S1 (en) 2007-11-19 2012-02-21 Value Plastics, Inc. Female quick connect fitting
US7862090B1 (en) 2007-12-28 2011-01-04 R.L. Hudson & Company Plug-in fitting for direct connection to housing
USD634840S1 (en) 2008-07-03 2011-03-22 Value Plastics, Inc. Female body of connector for fluid tubing
USD629894S1 (en) 2008-07-03 2010-12-28 Value Plastics, Inc. Male body of connector for fluid tubing
USD630320S1 (en) 2008-07-03 2011-01-04 Value Plastics, Inc. Connector for fluid tubing
US8235426B2 (en) 2008-07-03 2012-08-07 Nordson Corporation Latch assembly for joining two conduits
GB2463896A (en) * 2008-09-26 2010-03-31 Globe Union Ind Corp Plug-in pipe coupling
USD655393S1 (en) 2009-06-23 2012-03-06 Value Plastics, Inc. Multi-port valve
DE102009033943A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Aft Inh. Dirk Kramer E.K. Steckkupplung
USD650478S1 (en) 2009-12-23 2011-12-13 Value Plastics, Inc. Female dual lumen connector
USD783815S1 (en) 2009-12-09 2017-04-11 General Electric Company Male dual lumen bayonet connector
USD649240S1 (en) 2009-12-09 2011-11-22 Value Plastics, Inc. Male dual lumen bayonet connector
US9464741B2 (en) 2009-12-09 2016-10-11 Nordson Corporation Button latch with integrally molded cantilever springs
US9388929B2 (en) 2009-12-09 2016-07-12 Nordson Corporation Male bayonet connector
US10711930B2 (en) 2009-12-09 2020-07-14 Nordson Corporation Releasable connection assembly
CN102753877B (zh) 2009-12-23 2014-11-12 诺信公司 具有轮廓导入部分的流体连接器闩
USD652510S1 (en) 2011-02-11 2012-01-17 Value Plastics, Inc. Connector for fluid tubing
USD663022S1 (en) 2011-02-11 2012-07-03 Nordson Corporation Male body of connector for fluid tubing
USD652511S1 (en) 2011-02-11 2012-01-17 Value Plastics, Inc. Female body of connector for fluid tubing
RU2461762C1 (ru) * 2011-07-27 2012-09-20 Открытое акционерное общество "Центральное конструкторское бюро машиностроения" Соединительное устройство
USD698440S1 (en) 2011-07-29 2014-01-28 Nordson Corporation Connector for fluid tubing
USD699840S1 (en) 2011-07-29 2014-02-18 Nordson Corporation Male body of connector for fluid tubing
USD699841S1 (en) 2011-07-29 2014-02-18 Nordson Corporation Female body of connector for fluid tubing
USD709612S1 (en) 2011-12-23 2014-07-22 Nordson Corporation Female dual lumen connector
CN102767659B (zh) * 2012-08-04 2014-04-30 合肥长城制冷科技有限公司 快速保压接头
CN102788214A (zh) * 2012-08-16 2012-11-21 刘军 一种直插式活结快装管件
WO2014153184A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Mcalister Technologies, Llc Apparatuses and methods for providing finger-tightened and ratchet-secured connections between conduits
US9203199B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Aqua Products, Inc. Waterproof separable swivel connector
DE102014107655A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Voss Automotive Gmbh "Steckverbinder für Fluidleitungen mit innenliegender Adapterhülse"
US10648601B2 (en) 2014-06-10 2020-05-12 Kohler Co. Quick connect system for a fluid coupling
US20160015849A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Beautyavenues Llc Retainer device and method of molding same
US20160025252A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Paccar Inc Quick fitting connector
US10039913B2 (en) 2015-07-30 2018-08-07 Carefusion 303, Inc. Tamper-resistant cap
CN108136786B (zh) * 2015-09-30 2021-06-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体密封件
US10502353B2 (en) 2016-05-27 2019-12-10 Kohler Co. Quick connect release system for a fluid coupling
EP3578260B1 (en) * 2016-06-15 2021-10-13 Hamilton Company Pipette tip
USD838366S1 (en) 2016-10-31 2019-01-15 Nordson Corporation Blood pressure connector
US11060646B2 (en) 2017-04-18 2021-07-13 Cobalt Coupler Systems, LLC Coupler
US11560972B2 (en) 2017-04-18 2023-01-24 Cobalt Coupler Systems, LLC Oil and gas pipe connector
US10962157B2 (en) 2017-04-18 2021-03-30 Cobalt Coupler Systems, LLC Coupler
US10816121B2 (en) 2017-05-09 2020-10-27 Martinrea International US Inc. Quick connect coupling with verifier
US11167713B2 (en) * 2018-04-24 2021-11-09 David Robertson Roll-over protection apparatus
CN113597161B (zh) * 2021-07-23 2023-05-16 蘅东光通讯技术(深圳)股份有限公司 壳体、回路器及回路连接组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196184A (ja) * 1991-08-29 1993-08-06 Huron Products Ind Inc 確実な移動による急速接続カップリング
JPH05280680A (ja) * 1991-10-16 1993-10-26 Huron Products Ind Inc 流体連結器
US5931509A (en) * 1996-11-19 1999-08-03 Proprietary Technology, Inc. Connection verification and secondary latch device
JP2001173864A (ja) * 1999-11-03 2001-06-29 Itt Mfg Enterp Inc 凹んだ掛金フィンガを備えた急速連結リテイナ
JP2002022082A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shinsei Kogyo Kk 管継手

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936544A (en) * 1980-10-29 1990-06-26 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
US4948176A (en) * 1987-09-14 1990-08-14 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
US4943091A (en) * 1988-04-07 1990-07-24 Proprietary Technology, Inc. Quick connector
JP2789197B2 (ja) * 1988-08-19 1998-08-20 臼井国際産業株式会社 接続頭部を有する高圧金属配管およびその頭部成形方法
US5626371A (en) * 1990-01-16 1997-05-06 Bartholomew; Donald D. Quick connector with one-piece retainer
US5152555A (en) * 1991-03-26 1992-10-06 Itt Corporation Quick connect insertion indicator clip
US5324082A (en) * 1991-08-29 1994-06-28 Bundy Corporation Positive transition quick connect coupling
US6086118A (en) * 1991-09-10 2000-07-11 Bundy Corporation Quick connect tubing connector
US5257833A (en) * 1991-09-25 1993-11-02 Bundy Corporation Metal retainer for quick connect tubing connector
US5395140A (en) * 1993-05-13 1995-03-07 Enhanced Applications, L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
US5785358A (en) * 1994-09-26 1998-07-28 Bundy Corporation Connection verifier for a quick connector coupling
GB9618922D0 (en) * 1996-09-11 1996-10-23 Guest John D Improvements in or relating to collets for coupling devices
JP4233148B2 (ja) * 1998-06-05 2009-03-04 臼井国際産業株式会社 樹脂製の細径配管接続用コネクター
DE19831897C2 (de) * 1998-07-16 2000-07-06 Rasmussen Gmbh Steckkupplung zum Verbinden zweier Fluidleitungen
FR2788832B1 (fr) * 1999-01-26 2001-02-23 Legris Sa Dispositif de raccordement rapide d'un tube a un element rigide
FR2795803B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-17 Legris Sa Dispositif de raccordement rapide a joint protege d'un tube a un element rigide
US6173994B1 (en) * 1999-08-20 2001-01-16 Ti Group Automotive Systems Corp. Coupling assemblies for providing fluid connection
US6343814B1 (en) * 1999-11-08 2002-02-05 Ti Group Automotive Systems, Llc Insertion verifier dust cap
IT1311355B1 (it) 1999-11-12 2002-03-12 Dayco Europe Srl Tubo con raccordo integrale ad innesto rapido.
US6499771B1 (en) * 2000-07-18 2002-12-31 Victaulic Company Of America Mechanical pipe coupling with toothed retainer
JP3733862B2 (ja) * 2001-02-01 2006-01-11 東海ゴム工業株式会社 燃料輸送用ホース装置
JP2002267074A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196184A (ja) * 1991-08-29 1993-08-06 Huron Products Ind Inc 確実な移動による急速接続カップリング
JPH05280680A (ja) * 1991-10-16 1993-10-26 Huron Products Ind Inc 流体連結器
US5931509A (en) * 1996-11-19 1999-08-03 Proprietary Technology, Inc. Connection verification and secondary latch device
JP2001173864A (ja) * 1999-11-03 2001-06-29 Itt Mfg Enterp Inc 凹んだ掛金フィンガを備えた急速連結リテイナ
JP2002022082A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shinsei Kogyo Kk 管継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516159A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 導管をシステムに接続するための接続装置
KR101426947B1 (ko) 2006-04-07 2014-08-06 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 혼합식 급속 커넥터
JP2016519264A (ja) * 2013-04-17 2016-06-30 ア・レイモン・エ・シエ 管接続部用ロック
US9816652B2 (en) 2013-04-17 2017-11-14 A. Raymond Et Cie Lock for a tubular connection

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0500343A (pt) 2005-09-27
KR101088199B1 (ko) 2011-11-30
CN100588867C (zh) 2010-02-10
KR20060041657A (ko) 2006-05-12
EP1561990A1 (en) 2005-08-10
EP1561990A8 (en) 2005-10-26
US7467813B2 (en) 2008-12-23
EP1561990B1 (en) 2008-08-20
US20050258646A1 (en) 2005-11-24
CN1654874A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005221074A (ja) 高圧用途用クイックコネクタ
US7344166B2 (en) Quick connector for high pressure applications
US8282139B2 (en) Quick connector with seal assembly retainer
JP5301789B2 (ja) ハイブリッド急速継手
US6343814B1 (en) Insertion verifier dust cap
EP3472504B1 (en) Quick connector
JP4837458B2 (ja) クイックコネクタ
KR101505678B1 (ko) 서비스불가능한 유체 커플링
US5303963A (en) Tube coupling with secondary retainer clip
US7472931B2 (en) Coupling assembly for tubing and hose connections
JP5345446B2 (ja) 高圧用途用クイックコネクタ
US20090079187A1 (en) Fluidic coupling with deformable quick connector
US6079750A (en) Integrated hose body quick connects
CN100588866C (zh) 用于高压应用场合的快速连接器
US20030234537A1 (en) High pressure fluid quick connect
US20230392732A1 (en) Fluid connection assembly
KR20070102453A (ko) 레듀싱커플링 및 이를 이용한 관연결구조
GB2334561A (en) Pipe connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120627