JP2005219259A - 金属化ポリイミドフィルム - Google Patents

金属化ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005219259A
JP2005219259A JP2004027661A JP2004027661A JP2005219259A JP 2005219259 A JP2005219259 A JP 2005219259A JP 2004027661 A JP2004027661 A JP 2004027661A JP 2004027661 A JP2004027661 A JP 2004027661A JP 2005219259 A JP2005219259 A JP 2005219259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
film
intermediate layer
conductive layer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004027661A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aida
正之 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2004027661A priority Critical patent/JP2005219259A/ja
Priority to US11/042,621 priority patent/US7422792B2/en
Priority to KR1020050006869A priority patent/KR100800130B1/ko
Priority to CNA2005100052261A priority patent/CN1669788A/zh
Publication of JP2005219259A publication Critical patent/JP2005219259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Abstract

【課題】 高温に曝された状態でのポリイミドフィルムと導電層との接合強度を高める。
【解決手段】 この金属化ポリイミドフィルムは、ポリイミドフィルム1と、その第1面1AにMo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の元素を厚さ0.3〜15mg/mで付着させてなる中間層2と、中間層2上に形成された銅または銅合金からなる導電層4と、ポリイミドフィルム1の第2面1Bに酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、およびインジウム錫酸化物(ITO)から選択される1種または2種以上の元素を厚さ5〜300nmで付着させてなる酸素・水分遮蔽膜6とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリイミドフィルムの表面に銅などの導電層を形成した金属化ポリイミドフィルムに関し、例えば、TABテープ、フレキシブル回路基板またはフレキシブル配線板などとして使用可能な金属化ポリイミドフィルムに関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化・構造の柔軟化を図るために、TAB、フレキシブル回路基板、フレキシブル配線板等に対する需要が高まってきている。従来、この種の基板としては、可撓性のあるプラスチック基板上に銅箔をエポキシ系接着剤等の接着剤で貼り合わせたものが使用されていた。
しかし、電子機器の高密度実装を図るために、この種の基板もさらに薄膜化することが望まれており、前述のように銅箔を接着する構造では、薄膜化への要求に十分応えることができなかった。
また、上記の接着剤を用いた回路基板では、(1)接着剤層に銅箔のエッチング液がしみこみ易く、高温高湿下でバイアスを加えると銅のマイグレーションが発生し、回路を短絡させることがある、(2)高速化のためにはインピーダンスをマッチングさせるとともにクロストークを減少させる必要があるが、接着剤があるために困難である、(3)接着剤層の寸法安定性が悪い、(4)接着剤層の存在により回路基板の微細加工が困難であり、高密度化に対応しにくい、(5)接着剤層の熱特性がプラスチック基板材料のそれよりも劣るため熱安定性に問題があり、高密度化への対応が困難である、(6)接着剤があるために製品に変形が生じやすいなどの問題もあった。
これらの問題を解決するため、接着剤を使用せずに金属化フィルムを形成する技術が検討されている。例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術により、プラスチックフィルム上に直接、金属薄膜を回路パターンに沿って成膜したのち、この金属薄膜上に電解めっき等により金属めっき層を堆積させる方法や、金属薄膜をプラスチック基板の表面に形成し、その上に電解めっき等で金属を堆積させた後に、導電層をエッチングして回路パターンを形成する方法などが公知である。
しかし、このような構造において、耐熱性に優れているポリイミドフィルムを使用した場合には、ポリイミドフィルムと金属との接合性が他のプラスチックに比して劣るため、回路パターン形成工程や電解めっき工程等の後工程を経ると、ポリイミドフィルムと金属薄膜間の接合強度が低下し、剥離しやすいという問題があった。
銅箔にポリイミドモノマーを塗布した後、加熱硬化させてポリイミド層を形成する方法、および、熱可塑性ポリイミドフィルムと銅箔を熱融着法を用いて貼り合わせる方法なども一部で使用されている。
しかし、これらの方法では、銅箔を使用するために、銅箔の表面粗さが製品の表面粗さに反映され、微細パターンの形成時には悪影響がでるおそれがあった。また、銅箔の厚さは限定されるので、薄膜化が困難だった。
この問題を解決するため、本出願人は先に、特開2003−011273号公報において、ポリイミドフィルムと、ポリイミドフィルムの表面に形成された金属核付着部と、この金属核付着部上に形成された金属層とからなる金属化ポリイミドフィルムを提案した。
金属核付着部は、Mo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上で形成される。
特開2003−011273号公報
ところで、最近では金属化ポリイミドフィルムの用途が広がるにつれ、金属化ポリイミドフィルムの使用環境が過酷化する傾向にあり、高温や高湿度に対する耐久性および長寿命がさらに要求されるようになった。
本発明者等が金属化ポリイミドフィルムについて高温環境試験を用いた研究を行った結果、金属化ポリイミドフィルムが酸素・水分存在下で、現状よりも高い温度に曝された場合、次のような現象が起こりえることが判明した。
金属化ポリイミドフィルムを高温に曝した場合、ポリイミドフィルムの裏面から酸素および水分がポリイミドフィルム内へ徐々に侵入する。侵入した酸素および水分が銅層へ到達すると、銅が酸化されて銅イオンを生じ、この銅イオンがポリイミドと反応し、やがて高温によりポリイミドを加水分解する。よって、銅層に近い界面でポリイミドフィルムが僅かずつ分解され、長時間が経過すると銅層とポリイミドフィルムとの接合強度が低下するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高温に曝された場合にも、導電層とポリイミドフィルムとの接合強度を高めることができる金属化ポリイミドフィルムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の金属化ポリイミドフィルムは、第1面および第2面を有するポリイミドフィルムと、このポリイミドフィルムの第1面にMo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の元素を厚さ0.3〜15mg/mで付着させてなる中間層と、前記中間層上に形成された銅または銅合金からなる導電層と、前記ポリイミドフィルムの第2面に酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミニウム、およびインジウム錫酸化物(ITO)から選択される1種または2種以上の元素を厚さ5〜300nmで付着させてなる酸素・水分遮蔽膜とを具備する。
また、本発明に係る第2の金属化ポリイミドフィルムは、第1面および第2面を有するポリイミドフィルムと、このポリイミドフィルムの第1面にMo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の元素を厚さ0.3〜15mg/mで付着させてなる中間層と、前記中間層上に形成された銅または銅合金からなる導電層と、前記ポリイミドフィルムの第2面にAl,Si,Ti,Cu,Zn,およびSnから選択される1種または2種以上の元素を厚さ100〜300nmで付着させてなる酸素・水分遮蔽膜とを具備する。
前記中間層と前記導電層との間に、5〜300nmの厚さを有する銅または銅合金からなる第2中間層を有していてもよい。
また、本発明の金属化ポリイミドフィルムは、TABテープ、フレキシブル回路基板、フレキシブル配線板などの形態であってもよい。
本発明に係る金属化ポリイミドフィルムによれば、酸素・水分遮蔽膜を形成したことにより、高温に曝された場合にも、ポリイミドフィルムの第2面から酸素および水分が侵入しにくくなる。これにより、酸素および水分の存在下で導電層中の銅が酸化され、生じた銅イオンがポリイミドと反応して加水分解を起こすことによるポリイミドの分解反応が抑制できる。したがって、従来品の使用環境よりも高い温度に曝された場合にも、導電層または中間層がポリイミドフィルムから剥離することが少なく、高い信頼性を得ることができる。
また、ポリイミドフィルムの第1面に特定の核形成元素を極微量付着させて中間層を形成した上、導電層を形成しているから、さらにポリイミドフィルムと導電層との接合強度を高めることができる。したがって、この点からも、高温での使用時においても導電層の接合強度を高く維持できる。
図1は、本発明に係る金属化ポリイミドフィルムの一実施形態を示す断面拡大図である。この金属化ポリイミドフィルムは、ポリイミドフィルム1と、ポリイミドフィルム1の第1面1Aに形成された中間層2と、この中間層2上に形成された導電層4と、ポリイミドフィルム1の第2面1Bに形成された酸素・水分遮蔽膜6を具備する。
ポリイミドフィルム1の材質は、通常この種の用途に使用されているポリイミド樹脂であればいずれも可能であり、BPDA系ポリイミド樹脂であっても、PMDA系ポリイミド樹脂であってもよい。一般的にBPDA(ビフェニルテトラカルボン酸)を原料とするポリイミドフイルム(宇部興産製商品名「ユーピレックス」など)は熱および吸湿寸法安定性および剛性が良好であり、主にTAB用途に使用されているが、金属薄膜との接合強度が低い特徴を有する。一方、PMDA(ピロメリット酸二無水物)を原料とするポリイミドフィルム(東レ・デュポン製商品名「カプトン」、鐘淵化学工業製商品名「アピカル」など)は金属薄膜との接合強度が高いとされている。ポリイミドフィルム1の厚さは特に限定されないが、12〜125μmであることが好ましい。
ポリイミドフィルム1は、単層であってもよいが、複数種のポリイミド樹脂を積層した積層フィルムであってもよい。ポリイミドフィルム1の中間層2が接する第1面1Aは、BPDA系およびPMDA系のどちらであっても同様の効果が得られる。
中間層2は、Mo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の核形成元素および不可避不純物からなるものであり、導電層4を形成する際に銅原子の付着を容易にして導電層4の接合強度を高める作用を有する。中間層2の厚さ(付着量)は、0.3〜15mg/mであり、連続した緻密な膜にはなっていない。予め中間層2および導電層4が所望のパターン形状をなすように形成されていてもよい。
中間層2における金属付着量が0.3mg/mよりも少ないと、ポリイミドフィルム1に対する導電層4の接合強度を十分に高めることができなくなる。また、中間層2が15mg/mよりも多いと、付着された前記核形成元素の酸化によって導電層4の付着強度が低下する現象が顕著となる。さらに、導電層4をエッチングでパターン加工する場合には、中間層2を同時にエッチングする必要が生じるが、中間層2が厚すぎるとエッチングの効率が低下するという問題もある。
モリブデン等を用いてポリイミドフィルムに対する導電層4の接合強度を高める場合、モリブデン層を膜となる程度に厚く成膜しなければ接合強度が高められないと考えられていた。これに対し、本発明の場合、前記金属を極少量、ポリイミドフィルム1に付着させるだけでも、導電層4の接合強度を十分に高められる。
中間層2のより好ましい付着量は0.9〜10mg/mである。この範囲内であると、製造コストも安く、導電層4の接合強度を高める効果も安定している。なお、核形成元素の付着量は誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP)により測定することが可能である。
中間層2の付着量は0.3〜15mg/mという極微量であるから、中間層2は膜と呼べる状態ではなく、ポリイミドフィルム1の表面の特に活性点に対して前記金属の粒子が付着して核粒子を形成し、このような核粒子が点在する状態と考えられる。
中間層2の材質は、Mo,Cr,Ni,Si,Fe,Al,およびこれらのうち2種以上の元素から実質的に形成される合金から選択される1種または2種以上であればよいが、本発明者らの実験によると、この中でも特にMo,Siを使用した場合に高い接合強度が得られ、また耐久試験後でも高い接合強度を維持できた。
中間層2と導電層4との間に、導電層4と接合性の良い1層以上の第2中間層を蒸着してもよい。第2中間層としては、銅または銅合金が好適であり、その場合には、高い電気伝導度を確保しつつ、フィルム基材と金属層の接合性をさらに改善することが可能である。第2中間層の厚さは5〜300nm程度が好ましい。
中間層2をポリイミドフィルム1上に形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の乾式成膜技術により、前記核形成元素をポリイミドフィルム1上に付着させればよい。核形成元素を付着させる上でより好ましい成膜方法は、スパッタリング法、およびイオンプレーティング法である。成膜条件は特に限定されないが、核形成元素の酸化を防ぐ上では成膜槽内の酸素、水の分圧を極力低くすることが好ましい。
導電層4の材質は、銅または銅合金から選択される1種または2種以上であり、特に好ましくは純銅、または、ニッケル、亜鉛、もしくは鉄等を含む銅合金である。導電層4の厚さは10nm以上であればよく、より好ましくは30nm以上である。導電層4が厚すぎるとコストが高くなりすぎ、薄すぎるとめっき工程にて焼き切れる等の不良が発生しやすくなる。
導電層4を形成するには、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術により、中間層2を形成したポリイミドフィルム1上に金属を成膜するだけでもよいし、あるいは、ある程度の薄膜を前記各方法で成膜した後に、この蒸着膜上に電解めっき法や無電解めっき法等により金属めっき層を堆積させてもよい。
本発明の第1態様においては、酸素・水分遮蔽膜6は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム、フ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミニウム、インジウム錫酸化物(ITO)から選択される1種または2種以上から形成されている。酸素および水分の遮断性能に優れ、量産性にも優れる点から、酸化珪素および酸化アルミニウムが特に酸素・水分遮蔽膜6として適している。
第1態様における酸素・水分遮蔽膜6の厚さは5〜300nmが好ましい。5nm未満であると十分に酸素および水分を遮蔽する効果が得られにくい。一方、300nmより大きくしても効果は変わらずコストが増える。酸素・水分遮蔽膜6の厚さは、より好ましくは20〜150nmである。酸素・水分遮蔽膜6の形成方法は限定されないが、物理蒸着法(PVD)または化学蒸着法(CVD)などが好適である。
本発明の第2態様では、酸素・水分遮蔽膜6は、Al,Si,Ti,Cu,Zn,およびSnから選択される1種または2種以上から形成されている。この中では、酸素および水分の遮断性能に優れ、量産性にも優れる点から、AlおよびCuが特に酸素・水分遮蔽膜6として適している。
第2態様における酸素・水分遮蔽膜6の厚さは100〜300nmが好ましい。100nm未満であると十分に酸素および水分を遮蔽する効果が得られにくい。一方、300nmより大きくしても効果は変わらずコストが増える。酸素・水分遮蔽膜6の厚さは、より好ましくは100〜200nmである。酸素・水分遮蔽膜6の形成方法は限定されないが、物理蒸着法(PVD)または化学蒸着法(CVD)などが好適である。
上記各態様からなる金属化ポリイミドフィルムによれば、酸素・水分遮蔽膜6を形成したことにより、高温に曝された場合にも、ポリイミドフィルム1の第2面1Bから酸素および水分が侵入しにくくなる。これにより、酸素および水分の存在下で導電層4中の銅が酸化され、生じた銅イオンがポリイミドと反応して加水分解を起こすことによるポリイミドの分解反応が抑制できる。したがって、従来品の使用環境よりも高い温度に長時間曝された場合にも、導電層4または中間層2がポリイミドフィルム1から剥離することが少なく、高い信頼性を得ることができる。特に、高温および水分に曝されやすい車載用の部品として好適である。上記効果の差は、例えば高温環境試験により評価することができる。
また、ポリイミドフィルム1の表面に特定の核形成元素を極微量付着させて中間層2を形成した上、導電層4を形成したことにより、ポリイミドフィルム1と導電層4との接合強度を高めることができる。したがって、この点からも、高温での使用時においても導電層4の接合強度を高く維持できる。また、中間層2が接する界面がBPDA系ポリイミド、PMDA系ポリイミドのいずれであっても、高い接合強度が得られるという効果を奏する。
さらに、酸素・水分遮蔽膜6を形成したことにより、中間層2の厚さは酸素・水分を遮蔽できるほどに厚くしなくて済む。このため、中間層2を薄くすることができ、導電層4と同時にエッチングすることが容易になる。したがって、中間層2が有りながらも、導電層4のエッチング条件を実質的に変更しなくて済むという利点を有する。
次に実施例を挙げて本発明の効果を実証する。
[実施例1]
ポリイミドフィルム基材として、宇部興産株式会社製の「ユーピレックス−S」(商品名):75μm厚を使用し、このフィルム基材の両面に下記の条件でプラズマ表面処理を施した。
プラズマ表面処理条件:アルゴンガス、RF出力1.5kW、20min
次に、フィルム基材を電子ビーム蒸着機内にセットし、下記の成膜条件で酸化珪素からなる酸素・水分遮蔽膜を30nmの厚さに形成した。
到達真空度:1×10ー3Pa
電子ビームパワー:150mA
次に、フィルム基材を反転させて、スパッタリング装置内にセットし、酸素・水分遮蔽膜とは逆の面に、以下の条件で中間層および第2中間層を形成した。
中間層材質:Ni−Cr合金
成膜条件:アルゴンガス、高周波出力200W
中間層成膜厚さ:3nm
第2中間層材質:Cu
成膜条件:アルゴンガス、高周波出力200W
第2中間層成膜厚さ:200nm
さらに、第2中間層上に、硫酸銅浴を用いた銅電解めっきにより銅からなる導電層を18μmの厚さに形成し、実施例1を得た。
[実施例2]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、フィルム基材を電子ビーム蒸着機内にセットし、下記の成膜条件で酸化アルミニウムからなる酸素・水分遮蔽膜を30nmの厚さに形成した。
到達真空度:1×10ー3Pa
電子ビームパワー:200mA
その後、実施例1と同じ材質および条件で中間層、第2中間層、および導電層を形成し、実施例2を得た。
[実施例3]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施し、実施例1と同様に酸化珪素からなる酸素・水分遮蔽膜を30nmの厚さに形成した。
次に、フィルム基材を反転させて、スパッタリング装置内にセットし、酸素・水分遮蔽膜とは逆の面に、以下の条件で中間層を形成した。
中間層材質:Mo
成膜条件:アルゴンガス、高周波出力200W
中間層成膜厚さ:3nm
さらに、実施例1と同じ材質および条件で、第2中間層および導電層を形成し、実施例3を得た。
[実施例4]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施し、実施例2と同様に酸化アルミニウムからなる酸素・水分遮蔽膜を30nmの厚さに形成した。
次に、フィルム基材を反転させて、スパッタリング装置内にセットし、酸素・水分遮蔽膜とは逆の面に、実施例3と同じ材質および条件で、中間層、第2中間層および導電層を形成し、実施例4を得た。
[実施例5]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、フィルム基材を電子ビーム蒸着機内にセットし、下記の成膜条件でアルミニウムからなる酸素・水分遮蔽膜を100nmの厚さに形成した。
到達真空度:1×10ー3Pa
電子ビームパワー:150mA
その後、実施例1と同じ材質および条件で中間層、第2中間層および導電層を形成し、実施例5を得た。
[実施例6]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、フィルム基材を電子ビーム蒸着機内にセットし、下記の成膜条件でチタンからなる酸素・水分遮蔽膜を100nmの厚さに形成した。
到達真空度:1×10ー3Pa
電子ビームパワー:220mA
その後、実施例1と同じ材質および条件で中間層、第2中間層および導電層を形成し、実施例6を得た。
[実施例7]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、フィルム基材を電子ビーム蒸着機内にセットし、下記の成膜条件で銅からなる酸素・水分遮蔽膜を100nmの厚さに形成した。
到達真空度:1×10ー3Pa
電子ビームパワー:170mA
その後、実施例1と同じ材質および条件で中間層、第2中間層および導電層を形成し、実施例7を得た。
[比較例1]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、酸素・水分遮蔽膜を形成せずに、実施例3と同じ材質および条件で、中間層(Mo)、第2中間層および導電層を形成し、比較例1を得た。
[比較例2]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、酸素・水分遮蔽膜を形成せずに、実施例1と同じ材質および条件で、中間層(Ni−Cr合金)、第2中間層および導電層を形成し、比較例2を得た。
[比較例3]
実施例1と同じポリイミドフィルム基材に、実施例1と同じ条件でプラズマ表面処理を施した。次に、酸素・水分遮蔽膜および中間層を形成せずに、実施例1と同じ材質および条件で第2中間層および導電層を形成し、比較例3を得た。
[比較実験]
実施例1〜7および比較例1〜3の金属化ポリイミドフィルムから幅10mm×長さ150mmの短冊状試験片を切り出した。IPC−TM−650(米国プリント回路工業会規格試験法)による方法で、フィルム基材と導電層間の剥離強度(ピール強度)を測定した。この試験法は、前記短冊状試験片のポリイミドフィルム側を6インチの直径のドラムの外周に周方向へ向けて接着固定したうえ、金属膜の一端を治具で5cm/分でポリイミドフィルムから90゜の方向へ剥離させながら引っ張り、それに要する荷重(kN/m)を測定する方法である。
一方、実施例1〜7および比較例1〜3の別の各試験片を加熱処理したうえで上記方法により剥離強度を測定した。加熱処理条件は、大気中にて150℃に168時間加熱保持する条件とした。
さらに、実施例1〜7および比較例1〜3の別の各試験片を加湿加熱処理(PCT処理)したうえで上記方法で剥離強度を測定した。PCT処理条件は、温度121℃、湿度100%にて、48時間保持する条件とした。
結果は表1に示す通りであった。
Figure 2005219259
表1に示すように、実施例1〜7は、加熱処理した後、およびPCT処理した後のいずれにおいても高いピール強度を示した。
本発明に係る金属化ポリイミドフィルムの一実施形態の断面拡大図である。
符号の説明
1 ポリイミドフィルム
1A 第1面
1B 第2面
2 中間層
4 導電層
6 酸素・水分遮蔽膜

Claims (3)

  1. 第1面および第2面を有するポリイミドフィルムと、このポリイミドフィルムの第1面にMo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の元素を厚さ0.3〜15mg/mで付着させてなる中間層と、前記中間層上に形成された銅または銅合金からなる導電層と、前記ポリイミドフィルムの第2面に酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、およびインジウム錫酸化物(ITO)から選択される1種または2種以上の元素を厚さ5〜300nmで付着させてなる酸素・水分遮蔽膜とを具備する金属化ポリイミドフィルム。
  2. 第1面および第2面を有するポリイミドフィルムと、このポリイミドフィルムの第1面にMo,Cr,Ni,Si,Fe,およびAlから選択される1種または2種以上の元素を厚さ0.3〜15mg/mで付着させてなる中間層と、前記中間層上に形成された銅または銅合金からなる導電層と、前記ポリイミドフィルムの第2面にAl,Si,Ti,Cu,Zn,およびSnから選択される1種または2種以上の元素を厚さ100〜300nmで付着させてなる酸素・水分遮蔽膜とを具備する金属化ポリイミドフィルム。
  3. 請求項1または2に記載の金属化ポリイミドフィルムであって、前記中間層と前記導電層との間に、5〜300nmの厚さを有する銅または銅合金からなる第2中間層を有する。

JP2004027661A 2004-02-04 2004-02-04 金属化ポリイミドフィルム Pending JP2005219259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027661A JP2005219259A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 金属化ポリイミドフィルム
US11/042,621 US7422792B2 (en) 2004-02-04 2005-01-24 Metallized polymide film
KR1020050006869A KR100800130B1 (ko) 2004-02-04 2005-01-25 금속화 폴리이미드필름
CNA2005100052261A CN1669788A (zh) 2004-02-04 2005-02-01 金属化聚酰亚胺膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027661A JP2005219259A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 金属化ポリイミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219259A true JP2005219259A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34805889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027661A Pending JP2005219259A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 金属化ポリイミドフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7422792B2 (ja)
JP (1) JP2005219259A (ja)
KR (1) KR100800130B1 (ja)
CN (1) CN1669788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727716B1 (ko) 2006-02-02 2007-06-13 엘에스전선 주식회사 연성금속 적층판 및 그 제조방법
JP2008311328A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法
CN102548195A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 云南云天化股份有限公司 高精度柔性电路板及其制备方法
KR101189132B1 (ko) 2012-01-20 2012-10-10 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101189131B1 (ko) 2012-01-20 2012-10-10 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
JP2013149700A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フィルム状配線基板
KR101421701B1 (ko) 2012-09-27 2014-07-22 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888145B1 (ko) * 2007-02-22 2009-03-13 성균관대학교산학협력단 무응력 연성회로기판 제조 장치 및 방법
KR101408510B1 (ko) * 2007-05-18 2014-06-17 삼성전자주식회사 표시소자용 연성기판 및 이를 이용한 디스플레이 소자
CN101736330B (zh) * 2008-11-25 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种聚酰亚胺表面金属化的方法
CN101834015B (zh) * 2010-03-31 2011-12-21 鞍山华辉光电子材料科技有限公司 聚酰亚胺衬底柔性透明导电膜及其制备方法
CA2917871A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated tubular lattice structure
WO2015006397A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Industrial products formed from plated polymers
WO2015017095A2 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
CA2917884A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer fan
WO2015006438A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
KR101482491B1 (ko) * 2014-01-15 2015-01-16 한국과학기술원 산화마그네슘 나노입자들이 내장된 무색 투명 폴리이미드 필름 제조 및 이를 이용한 적층형 보호막 필름
CN112164538A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 浙江长宇新材料有限公司 一种轻质、安全的导电薄膜及其制备方法
CN116024535A (zh) * 2023-03-28 2023-04-28 苏州浪潮智能科技有限公司 一种辐射薄膜制备的方法、设备、辐射薄膜和光器件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775647B2 (ja) * 1989-11-17 1998-07-16 宇部興産株式会社 メタライズドポリイミドフィルムの製法
JP2862721B2 (ja) * 1991-11-21 1999-03-03 日東電工株式会社 プリント基板
JPH0629634A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル回路基板
US5543222A (en) * 1994-04-29 1996-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metallized polyimide film containing a hydrocarbyl tin compound
JPH08132559A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属箔ポリイミド樹脂複合板およびその製造方法
JPH08132574A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Nitsukan Kogyo Kk ポリイミドフィルム
JPH08276534A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Ube Ind Ltd 金属膜付きポリイミドフィルム
US6194076B1 (en) * 1997-04-22 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of forming adherent metal components on a polyimide substrate
US6586081B1 (en) * 1999-03-12 2003-07-01 Kaneka Corporation Polyimide/metal laminate, and electric/electronic equipment bases, magnetic recording bases, solar battery bases, coating film for aerospace materials and filmy resistance elements with the use thereof
JP4350263B2 (ja) * 2000-04-03 2009-10-21 三菱伸銅株式会社 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2002280684A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブル銅張回路基板とその製造方法
JP2003011273A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 金属化ポリイミドフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727716B1 (ko) 2006-02-02 2007-06-13 엘에스전선 주식회사 연성금속 적층판 및 그 제조방법
JP2008311328A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法
CN102548195A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 云南云天化股份有限公司 高精度柔性电路板及其制备方法
CN102548195B (zh) * 2011-12-23 2015-09-23 云南云天化股份有限公司 高精度柔性电路板及其制备方法
JP2013149700A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フィルム状配線基板
KR101189132B1 (ko) 2012-01-20 2012-10-10 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101189131B1 (ko) 2012-01-20 2012-10-10 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101421701B1 (ko) 2012-09-27 2014-07-22 엘에스엠트론 주식회사 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1669788A (zh) 2005-09-21
US20050170198A1 (en) 2005-08-04
KR20050079220A (ko) 2005-08-09
US7422792B2 (en) 2008-09-09
KR100800130B1 (ko) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100800130B1 (ko) 금속화 폴리이미드필름
JP4350263B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2005055682A1 (ja) プリント配線基板、その製造法および回路装置
TWI660837B (zh) 複合金屬箔及其製造方法以及印刷配線板
KR20060041609A (ko) 금속화 폴리이미드필름 및 그 제조방법
CN101682982B (zh) 配线部件及其制造方法
KR20120034750A (ko) 무접착제 플렉시블 라미네이트 및 그 제조 방법
JP5345955B2 (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート
WO2019201145A1 (zh) 一种易剥离载体箔及其制备方法和应用
JP2003188495A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2009501433A (ja) フレキシブル回路基板
JPH05251844A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JP4588621B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用積層体及び該積層体の銅合金層の形成に用いるCu合金スパッタリングターゲット
JP4222001B2 (ja) 銅被覆プラスチック基板
JP2005262707A (ja) 銅張り積層フィルムおよびフレキシブル回路基板用材料
JP2003011273A (ja) 金属化ポリイミドフィルム
WO2020066457A1 (ja) 積層体および積層体の製造方法
KR20060122591A (ko) 금속층과의 접착력 향상을 위한 연성필름 및 이를 이용한연성금속 적층판
JP6705094B2 (ja) 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法
JP2003011272A (ja) 金属化ポリイミドフィルム
JP2004154946A (ja) 銅被覆プラスチック基板
JP2018176565A (ja) 金属化フィルムの製造方法
JP2005329559A (ja) 積層体
JP4350112B2 (ja) フレキシブル回路基板用積層体及び該フレキシブル回路基板用積層体を用いたフレキシブル回路基板
JP2008279610A (ja) フレキシブル積層板及びフレキシブル積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223