JPH05251844A - フレキシブル回路基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH05251844A
JPH05251844A JP34752291A JP34752291A JPH05251844A JP H05251844 A JPH05251844 A JP H05251844A JP 34752291 A JP34752291 A JP 34752291A JP 34752291 A JP34752291 A JP 34752291A JP H05251844 A JPH05251844 A JP H05251844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
thin film
circuit board
flexible circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34752291A
Other languages
English (en)
Inventor
L Cormire Robert
エル. コーミア ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAUSUUOOLE TECHNOL Inc
Southwall Technologies Inc
Original Assignee
SAUSUUOOLE TECHNOL Inc
Southwall Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAUSUUOOLE TECHNOL Inc, Southwall Technologies Inc filed Critical SAUSUUOOLE TECHNOL Inc
Priority to JP34752291A priority Critical patent/JPH05251844A/ja
Publication of JPH05251844A publication Critical patent/JPH05251844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミドフィルムの片面または両面上に金
属薄膜層を有し、ポリイミドフィルムと金属薄膜層との
間の接着性が良好であるフレキシブル回路基板の製造方
法に関する。 【構成】 ポリイミドフィルムの片面もしくは両面上に
銅ニッケル合金薄膜を形成し、この銅ニッケル合金薄膜
上に銅薄膜を形成することによる、フレキシブル回路基
板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリイミドフィルムの片
面および両面に金属薄膜を有するフレキシブル回路基板
の製造方法に関し、特に、該金属薄膜と該ポリイミドフ
ィルムとの間の接着性が良好であるフレキシブル回路基
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁性のポリマーフィルム上に金属層を
形成したフレキシブル回路基板として従来、金属薄膜と
ポリマーフィルムとを接着剤で接合したものがある。し
かしこれらのフレキシブル回路基板では、接着剤の熱的
性能がポリマーフィルムの性能に劣ること、および金属
薄膜の膜厚が10μm以上と厚いために幅数10μmの
微細加工が困難であることなどの理由から、半導体産業
における高密度配線に対応することができない、寸法安
定性が悪い、製品がそりあがるなどの問題があった。
【0003】上記の問題を解決するために、接着剤なし
でポリマーフィルム上に金属薄膜を形成する技術が検討
されてきた。その例として、真空蒸着、スパッタリング
などによる薄膜形成法がある。ここで得られる金属薄膜
は膜厚が1μm以下と薄いために、幅数10μmの微細
加工による回路パターンの形成も容易である。形成され
た回路パターン上に電解メッキなどによりさらに金属を
堆積、成長させることにより、微細加工された導電層を
形成することができる。
【0004】しかし、このような技術で得られるフレキ
シブル回路基板では、リソグラフィー技術を用いる回路
パターン形成工程、および形成された回路パターン上に
通電抵抗の低下および機械的強度の向上のために金属を
積層する電解メッキ工程などにおいて、金属層がポリマ
ーフイルムから剥離する問題が生じ、金属層とポリマー
フイルムとの間の接着力の低下が問題となっていた。
【0005】金属層とポリマーフイルムとの間の接着力
を改善することを目的とした、種々の先行技術が知られ
ている。すなわち、特開平02−98994号公報には
0.01〜5μmのクロム層をスパッタリングで形成す
ること、特開昭62−181488号公報には50〜1
0000オングストロームのニッケルまたはニッケル−
クロム層を蒸着で形成すること、特開昭62−6255
1号公報にはクロム層を蒸着で形成すること、特開昭6
2−47908号公報にはニッケル層を蒸着で形成する
こと、特開昭61−128593号公報には金属層を蒸
着で形成すること、特公昭57−18357号公報には
ニッケル、コバルト、ジルコニウムまたはパラジウム層
をイオンプレーティング法で形成すること、特公昭57
−18356号公報にはニッケルおよびニッケル合金層
をイオンプレーティング法で形成することがすでに開示
されている。
【0006】しかしながら、これら公知の技術のいずれ
を用いても、半導体産業における高密度配線を可能にす
る上で充分に満足できる材料を提供することは困難であ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解決するものであり、その目的とするところは、
半導体産業における高密度配線を可能にするために接着
剤なしでポリイミドフィルム上に金属層を形成したフレ
キシブル回路基板の製造方法を提供することであり、特
に、回路パターン形成および電解メッキなどの後工程に
おいて、金属層がポリイミドフイルムから剥離する問題
を克服したフレキシブル回路基板の製造方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、銅層/ポリ
イミドフィルムからなるフレキシブル回路基板の製造方
法において、該ポリイミドフィルム上に銅ニッケル合金
の極薄膜を形成した後に、該極薄膜上に電気伝導性の良
好な銅薄膜を形成することにより、回路パターン形成お
よび電解メッキなどの後工程において、該銅層の該ポリ
イミドフィルムからの剥離防止に極めて効果があること
を発見して、本発明を完成するに至ったものである。
【0009】すなわち、本発明の一つの態様は、ポリイ
ミドフィルムの片面上に銅ニッケル合金薄膜、銅薄膜の
順に積層することを特徴とする銅層/ポリイミドフィル
ムからなるフレキシブル回路基板の製造方法である。ま
た、本発明のもう一つの態様は、ポリイミドフィルムの
両面上にそれぞれ銅ニッケル合金薄膜、銅薄膜の順に積
層することを特徴とする銅層/ポリイミドフィルム/銅
層からなるフレキシブル回路基板の製造方法である。こ
こで、銅層とは銅ニッケル合金薄膜、銅薄膜の順に積層
して形成した金属薄膜層を総称するものである。
【0010】該銅ニッケル合金薄膜は、好ましくはニッ
ケル40〜80重量%、銅20〜60重量%を含有する
銅ニッケル合金をターゲットとするスパッタリングによ
り、膜厚が50〜500オングストロームとなるように
形成したものである。モネルメタルと呼ばれる銅ニッケ
ル合金は該ターゲットとして特に有効である。
【0011】該銅薄膜は、電気良伝導性の銅をターゲッ
トとするスパッタリングによって、膜厚が1000〜4
2000オングストロームとなるように形成したもので
ある。
【0012】スパッタリング方法は特に限定されるもの
ではない。DCマグネトロンスパッタリング、高周波マ
グネトロンスパッタリング、イオンビームスパッタリン
グなどの薄膜形成技術が有効に用いられる。
【0013】該ポリイミドフィルムの膜厚は典型的には
10〜500μmであり、特に25〜125μmが好ま
しく、カプトン、ユーピレックス、アピカルなど、市場
で入手できるポリイミドフィルムが有効に用いられる。
【0014】
【実施例】実施例1 ポリイミドフィルムとして膜厚が50.8μmのカプト
ン−V(デュポン社製)を用い、この片面上に、モネル
メタルをターゲットとするDCマグネトロンスパッタリ
ングによって、平均膜厚が約70オングストロームの銅
ニッケル合金薄膜を形成した後、真空状態を破ること無
く連続的に、該銅ニッケル合金薄膜上に、銅をターゲッ
トとするDCマグネトロンスパッタリングによって、平
均膜厚が約2500オングストロームの銅薄膜を積層し
た。ポリイミドフィルムの片面に上記のような金属層を
有するこのフレキシブル回路基板の製造方法が本発明の
一つの実施例である。
【0015】該金属層上にフォトリソグラフィーによっ
て80μmピッチ、60μm幅の回路パターンを形成
し、該回路パターン上に電解メッキにより厚さが25μ
mの銅を堆積した。上記の回路パターン形成および電解
メッキ工程において、該フレキシブル回路基板に、剥
離、サイドエッチングなど、従来の技術において発生し
ていた問題は発生しなかった。
【0016】実施例2 ポリイミドフィルムとして膜厚が25.4μmのカプト
ン−E(デュポン社製)を用い、この片面上に、モネル
メタルをターゲットとするDCマグネトロンスパッタリ
ングによって、平均膜厚が約50オングストロームの銅
ニッケル合金薄膜を形成した後、真空状態を破ること無
く連続的に、該銅ニッケル合金薄膜上に、銅をターゲッ
トとするDCマグネトロンスパッタリングによって、平
均膜厚が約6000オングストロームの銅薄膜を積層し
た。ポリイミドフィルムの片面に上記のような金属層を
有するこのフレキシブル回路基板の製造方法が本発明の
一つの実施例である。
【0017】該金属層上にフォトリソグラフィーにより
100μmピッチ、80μm幅の回路パターンを形成
し、該回路パターン上に電解メッキにより厚さが25μ
mの銅を堆積した。ここでも、剥離、サイドエッチング
など、従来の技術において発生していた問題は発生しな
かった。
【0018】実施例3 ポリイミドフィルムとして膜厚が76.2μmのカプト
ン−E(デュポン社製)を用い、この片面上に、モネル
メタルをターゲットとするDCマグネトロンスパッタリ
ングによって、平均膜厚が約500オングストロームの
銅ニッケル合金薄膜を形成した後、真空状態を破ること
無く連続的に、該銅ニッケル合金薄膜上に、銅をターゲ
ットとするDCマグネトロンスパッタリングによって、
平均膜厚が約2500オングストロームの銅薄膜を積層
した。該ポリイミドフィルムのもう一方の面に、同様の
条件により、平均膜厚が約500オングストロームの銅
ニッケル合金薄膜、および平均膜厚が約2500オング
ストロームの銅薄膜を積層した。ポリイミドフィルムの
両面に上記のような金属層を有するこのフレキシブル回
路基板の製造方法が本発明の一つの実施例である。
【0019】ポリイミドフィルムの両面の該金属層上に
フォトリソグラフィーにより60μmピッチ、60μm
幅の回路パターンをそれぞれ形成し、両面の該回路パタ
ーン上に電解メッキにより厚さが25μmの銅を堆積し
た。ここでも、剥離、サイドエッチングなど、従来の技
術において発生していた問題は発生しなかった。
【0020】比較例1 ポリイミドフィルムとして膜厚が50.8μmのカプト
ン−V(デュポン社製)を用い、この片面上に、ニッケ
ルをターゲットとするDCマグネトロンスパッタリング
によって、平均膜厚が約70オングストロームのニッケ
ル層を形成した後、真空状態を破ること無く、該ニッケ
ル薄膜上に、平均膜厚が約2500オングストロームの
銅薄膜を積層した。ポリイミドフィルムの片面に上記の
ような金属層を有するこのフレキシブル回路基板の製造
方法が本発明の一つの比較例である。
【0021】該金属層上にフォトリソグラフィーにより
80μmピッチ、60μm幅の回路パターンを形成し、
該回路パターン上に電解メッキにより厚さが25μmの
銅を堆積した。上記の回路パターン形成および電解メッ
キ工程において、剥離、サイドエッチングなど、従来の
技術において発生していた問題が発生して、該フレキシ
ブル回路基板に微細な回路を形成することができなかっ
た。
【0022】比較例2 ポリイミドフィルムとして膜厚が25.4μmのカプト
ン−E(デュポン社製)を用い、この片面上に、DCマ
グネトロンスパッタリングにより平均膜厚が約6000
のオングストロームの銅薄膜を積層した。ポリイミドフ
ィルムの片面に銅薄膜を有するこのフレキシブル回路基
板の製造方法が本発明の一つの比較例である。
【0023】該金属層上にフォトリソグラフィーにより
100μmピッチ、80μm幅の回路パターンを形成
し、該回路パターン上に電解メッキにより厚さが25μ
mの銅を堆積した。上記の回路パターン形成および電解
メッキ工程において、剥離、サイドエッチングなど、従
来の技術において発生していた問題が発生して、該フレ
キシブル回路基板に微細な回路を形成することができな
かった。
【0024】比較例3 ポリイミドフィルムとして膜厚が76.2μmのカプト
ン−E(デュポン社製)を用い、この片面上に、ニッケ
ルをターゲットとするDCマグネトロンスパッタリング
によって、平均膜厚が約500オングストロームのニッ
ケル層を形成した後、真空状態を破ること無く連続的
に、該ニッケル薄膜上に、DCマグネトロンスパッタリ
ングによって、平均膜厚が約2500オングストローム
の銅薄膜を積層した。該ポリイミドフィルムのもう一方
の面に、同様の条件により、平均膜厚が約500オング
ストロームのニッケル層、および平均膜厚が約2500
オングストロームの銅薄膜を積層した。ポリイミドフィ
ルムの両面に上記のような金属層を有するこのフレキシ
ブル回路基板の製造方法が本発明の一つの比較例であ
る。
【0025】ポリイミドフィルムの両面の該金属層上に
フォトリソグラフィーにより60μmピッチ、60μm
幅の回路パターンをそれぞれ形成し、両面の該回路パタ
ーン上に電解メッキにより厚さが25μmの銅を堆積し
た。上記の回路パターン形成および電解メッキ工程にお
いて、剥離、サイドエッチングなど、従来の技術におい
て発生していた問題が依然として発生して、微細な回路
を形成することができなかった。
【0026】
【発明の効果】以上の実施例ならびに比較例から明らか
なように、本発明は、半導体産業における高密度配線に
必要な回路の微細化を可能にするフレキシブル回路基板
の製造技術を提供できるものであり、半導体産業にとっ
てきわめて有用な発明である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミドフィルムの片面上に銅ニッケ
    ル合金をターゲットとしてスパッタリングにより銅ニッ
    ケル合金薄膜を形成し、該銅ニッケル合金薄膜の上に銅
    をターゲットとしてスパッタリングにより銅薄膜を積層
    することを特徴とするフレキシブル回路基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記銅ニッケル合金が少なくともニッケ
    ル40〜80重量%、銅20〜60重量%を含有する合
    金である請求項1に記載のフレキシブル回路基板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記銅ニッケル合金がモネルメタルであ
    る請求項1に記載のフレキシブル回路基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記銅ニッケル合金薄膜が50〜500
    オングストロームの膜厚に形成される請求項1に記載の
    フレキシブル回路基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記銅薄膜が1000〜42000オン
    グストロームの膜厚に形成される請求項1に記載のフレ
    キシブル回路基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリイミドフィルムの膜厚が25〜
    125μmである請求項1に記載のフレキシブル回路基
    板の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリイミドフィルムの片面上に銅ニッケ
    ル合金をターゲットとしてスパッタリングにより銅ニッ
    ケル合金薄膜を形成し、該銅ニッケル合金薄膜の上に銅
    をターゲットとしてスパッタリングにより銅薄膜を積層
    した後、該ポリイミドフィルムの残る片面上に銅ニッケ
    ル合金をターゲットとしてスパッタリングにより銅ニッ
    ケル合金薄膜を形成し、該銅ニッケル合金薄膜の上に銅
    をターゲットとしてスパッタリングにより銅薄膜を積層
    することを特徴とするフレキシブル回路基板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記銅ニッケル合金が少なくともニッケ
    ル40〜80重量%、銅20〜60重量%を含有する合
    金である請求項7に記載のフレキシブル回路基板の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記銅ニッケル合金がモネルメタルであ
    る請求項7に記載のフレキシブル回路基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記銅ニッケル合金薄膜が50〜50
    0オングストロームの膜厚に形成される請求項7に記載
    のフレキシブル回路基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記銅薄膜は1000〜42000オ
    ングストロームの膜厚に形成される請求項7に記載のフ
    レキシブル回路基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ポリイミドフィルムの膜厚が25
    〜125μmである請求項7に記載のフレキシブル回路
    基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ポリイミドフィルムが、カプト
    ン、ユーピレックスまたはアピカルである請求項1、
    6、7、12のフレキシブル回路基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 スパッタリング薄膜形成装置に膜厚が
    25〜125μmのポリイミドフィルムを取りつけ、該
    ポリイミドフィルムの片面上に、モネルメタルをターゲ
    ットにして、スパッタリングにより膜厚が50〜500
    オングストロームの銅ニッケル合金薄膜を形成し、該銅
    ニッケル合金薄膜上に、銅をターゲットにして、スパッ
    タリングにより膜厚が1000〜42000オングスト
    ロームの銅薄膜を積層することを特徴とするフレキシブ
    ル回路基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 スパッタリング薄膜形成装置に膜厚が
    25〜125μmのポリイミドフィルムを取りつけ、該
    ポリイミドフィルムの片面上に、モネルメタルをターゲ
    ットにして、スパッタリングにより膜厚が50〜500
    オングストロームの銅ニッケル合金薄膜を形成し、該銅
    ニッケル合金薄膜上に、銅をターゲットにして、スパッ
    タリングにより膜厚が1000〜42000オングスト
    ロームの銅薄膜を積層した後、該ポリイミドフィルムの
    残る片面上に、モネルメタルをターゲットにして、スパ
    ッタリングにより膜厚が50〜500オングストローム
    の銅ニッケル合金薄膜を形成し、該銅ニッケル合金薄膜
    上に、銅をターゲットにして、スパッタリングにより膜
    厚が1000〜42000オングストロームの銅薄膜を
    積層することを特徴とするフレキシブル回路基板の製造
    方法。
JP34752291A 1991-12-27 1991-12-27 フレキシブル回路基板の製造方法 Withdrawn JPH05251844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34752291A JPH05251844A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 フレキシブル回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34752291A JPH05251844A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 フレキシブル回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251844A true JPH05251844A (ja) 1993-09-28

Family

ID=18390797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34752291A Withdrawn JPH05251844A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 フレキシブル回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251844A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697616A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル回路基板用材料
JPH07312468A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Yamaichi Electron Co Ltd フレキシブル回路基板
EP1137331A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-26 GA-TEK, Inc. (doing business as Gould Electronics Inc.) Copper on polymer component having improved adhesion
WO2005051058A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Dept Corporation 回路基板及びその製造方法
WO2005069706A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Dept Corporation 回路基板及びその製造方法
JP2006147662A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Fujikura Ltd 銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2006159634A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド樹脂及びその製造方法
KR100642201B1 (ko) * 2005-10-18 2006-11-10 성균관대학교산학협력단 연성회로기판의 제조방법
JP2013157610A (ja) * 2013-02-25 2013-08-15 Finetec Co Ltd フレキシブルプリント基板
KR20200144088A (ko) 2018-04-17 2020-12-28 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Cu-Ni 합금 스퍼터링 타깃

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697616A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル回路基板用材料
JPH07312468A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Yamaichi Electron Co Ltd フレキシブル回路基板
EP1137331A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-26 GA-TEK, Inc. (doing business as Gould Electronics Inc.) Copper on polymer component having improved adhesion
JP2001270040A (ja) * 2000-03-21 2001-10-02 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc 接着性が改善されたカッパ・オン・ポリマー構成要素
EP1137331A3 (en) * 2000-03-21 2002-10-23 GA-TEK, Inc. (doing business as Gould Electronics Inc.) Copper on polymer component having improved adhesion
WO2005051058A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Dept Corporation 回路基板及びその製造方法
WO2005069706A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Dept Corporation 回路基板及びその製造方法
JP2006147662A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Fujikura Ltd 銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP4481797B2 (ja) * 2004-11-16 2010-06-16 株式会社フジクラ フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2006159634A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド樹脂及びその製造方法
KR100642201B1 (ko) * 2005-10-18 2006-11-10 성균관대학교산학협력단 연성회로기판의 제조방법
JP2013157610A (ja) * 2013-02-25 2013-08-15 Finetec Co Ltd フレキシブルプリント基板
KR20200144088A (ko) 2018-04-17 2020-12-28 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Cu-Ni 합금 스퍼터링 타깃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759754B2 (ja) 電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法
KR100902970B1 (ko) 프린트 배선 기판 및 이를 이용한 회로 장치
KR100800130B1 (ko) 금속화 폴리이미드필름
JP4592936B2 (ja) 電子回路用銅箔及び電子回路の形成方法
US8389866B2 (en) Resin circuit board
JPH06112630A (ja) 回路配線パタ−ンの形成法
WO1986003930A1 (en) Fine line printed conductors fabrication process
JP3447070B2 (ja) フレキシブル回路基板用材料
JPS6262551A (ja) キャリア
US7158348B2 (en) Integrated lead suspension for use in a disk drive using a tri-metal laminate and method for fabrication
CN101682982B (zh) 配线部件及其制造方法
JPH05251844A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
US5504992A (en) Fabrication process of wiring board
KR20120053195A (ko) 내열접착력을 개선한 연성회로기판용 동박 적층 구조체 및 그의 제조방법
JP3556178B2 (ja) フレキシブル銅張板及びその製造方法
JPH05299819A (ja) フレキシブル回路基板
JP4588621B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用積層体及び該積層体の銅合金層の形成に用いるCu合金スパッタリングターゲット
JPH0316295A (ja) 薄膜回路の製造方法
JPH05251843A (ja) グロー放電を利用するフレキシブル回路基板の製造方法
JP2004014975A (ja) 金属箔付フレキシブル回路基板
JPS63303730A (ja) 金属薄膜蒸着ポリエ−テルイミドフィルム
JPS61177792A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP2536604B2 (ja) 銅・有機絶縁膜配線板の製造方法
JPH0823166A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH03203394A (ja) 金属薄層付絶縁基板の製造法及びその金属薄層付絶縁基板を使用した配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311