JP2005216223A - 印刷制御方法及び画像形成装置 - Google Patents

印刷制御方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216223A
JP2005216223A JP2004025382A JP2004025382A JP2005216223A JP 2005216223 A JP2005216223 A JP 2005216223A JP 2004025382 A JP2004025382 A JP 2004025382A JP 2004025382 A JP2004025382 A JP 2004025382A JP 2005216223 A JP2005216223 A JP 2005216223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
image
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004025382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216223A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Matsuda
好弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004025382A priority Critical patent/JP2005216223A/ja
Priority to US11/046,881 priority patent/US20050179932A1/en
Publication of JP2005216223A publication Critical patent/JP2005216223A/ja
Publication of JP2005216223A5 publication Critical patent/JP2005216223A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プレビュー時に於いて、画像形成装置20から画像処理装置30へ返信されるデータ量を減少させることである。
【解決手段】 画像形成装置20で、再現画像に発生すると予想出来る不都合な画像表現形態を予め予期し、排除すべき形態として設定し、該排除すべき形態を画像形成装置20へ送信する。画像形成装置20は、上記排除すべき形態に応じて、印刷データから印刷形態の特徴を抽出し(印刷形態の特徴抽出手順12−2)、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とを比較し(特徴比較手順12−3)、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とが合致しない場合には上記印刷データの印刷を開始させ、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とが合致する場合には、画像処理装置30へ画像の再編集を要求する(再編集要求手順12−5)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PC(パーソナル・コンピュータ)等の画像処理装置とプリンタ等の画像形成装置とからなる印刷システムに於ける印刷制御方法及び画像形成装置に関する。
PC等の画像処理装置によって作成された文書は、画像処理装置に組み込まれているプリンタドライバによって印刷データに変換される。この印刷データは、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の回線を介して画像形成装置に送られる。画像形成装置に送られた印刷データは、編集され、展開され、印刷画像として出力される。通常、画像処理装置によって作成された文書は、画像形成装置に於いてビットマップデータに展開された後、画像形成装置から画像処理装置へ返信され、画像処理装置に組み込まれているアプリケーションソフトウェアによってディスプレイ上にプレビューされ、印刷形態が確認される。
上記従来の技術では、ディスプレイ上にプレビューされる画面には、プリンタドライバが行う色変換(カラーマッチング)やハーフトーン処理は反映されないので実際にプリンタによって出力される画像の色合いとプレビュー画面に表示されている画面が異なるという不都合が発生する。
又、ビットマップデータに展開された全ての印刷ドキュメントが返信されるため、印刷枚数が多い場合には画像形成装置から画像処理装置へ返信されるデータ量が膨大になってしまう。特に、画像形成装置がネットワークプリンタである場合には、長時間に渡って特定のユーザがネットワークプリンタを占有してしまうことになり画像形成システムの作業効率を低下されてしまうという不都合が発生する。
実際にプリンタによって出力される画像の色合いとプレビュー画面に表示されている画面が異なるという点に関しては、プリントコマンドを解析してカラー印刷の各イメージデータに展開し、そのイメージデータをカラー表示の画像データに変換して表示部に表示する等して解決している(例えば特許文献1参照)。
特開2001−80179号公報(要約)
本発明が解決しようとする問題点は、上記のように、ビットマップデータに展開された全ての印刷ドキュメントが返信されるため、印刷枚数が多い場合には画像形成装置から画像処理装置へ返信されるデータ量が膨大になってしまうため、長時間に渡って特定のユーザがネットワークプリンタを占有してしまうことになり画像形成システムの作業効率を低下されてしまうという点である。
本発明では画像処理装置側で、再現画像に発生すると予想出来る不都合な画像表現形態を予め予期し、排除すべき形態として設定し、該排除すべき形態を画像形成装置へ送信する。画像形成装置側では、上記排除すべき形態に応じて、印刷データから印刷形態の特徴を抽出し、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とを比較し、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とが合致しない場合には上記印刷データの印刷を開始させ、該印刷形態の特徴と上記排除すべき形態とが合致する場合には、画像処理装置側へ画像の再編集を要求することによって、印刷システムの作業効率を高めることが出来る。
ビットマップデータに展開された全ての印刷ドキュメントを返信する必要が無くなるため、印刷枚数が多い場合であっても、画像形成装置から画像処理装置へ返信されるデータ量は、少なくなる。その結果、画像形成装置がネットワークプリンタである場合には、長時間に渡って特定のユーザがネットワークプリンタを占有してしまうことがなくなり、画像形成システムの作業効率を高めることが出来るという効果を得る。
ユーザ設定情報作成手順、ユーザ設定情報送信手順、情報種別判断手順、印刷形態の特徴抽出手順、特徴比較手順、比較結果判断手順、及び再編集要求手順の全て、又は、その何れかがコンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムに基づく制御方法を採用することによって部品点数を増大させることなく実現することが出来る。
図1は、本発明の構成のブロック図(その1)である。
図は、本発明による制御方法を実行する画像形成システムの画像形成装置を表す図である。
図より画像形成装置20は、受信部1と、判断部2と、印刷データ記憶部3と、ユーザ設定情報保存部4と、データフォーマット情報保存部5と、画像形成情報形成部6と、抽出部7と、比較部8と、送信部9と、印刷制御部10と、印刷部11と、制御部12と、ROM13と、RAM14とを備える。
受信部1は、画像処理装置30から印刷データ、ユーザ設定情報、データフォーマット情報等の各種情報を受信するインタフェース部分である。
判断部2は、制御部12の情報種別判断手順12−1に従って、受信部1から各種情報を受け入れて印刷データ、ユーザ設定情報、データフォーマット情報等に選別する部分である。
印刷データ記憶部3は、判断部2の選別した印刷データを格納するメモリである。
ユーザ設定情報保存部4は、判断部2の選別したユーザ設定情報を格納するメモリである。
データフォーマット情報保存部5は、判断部2の選別したデータフォーマット情報を格納するメモリである。
画像形成情報形成部6は、印刷データをビットマップデータに変換する部分である。
抽出部7は、制御部12の印刷形態の特徴抽出手順12−2に従って、画像処理装置30から送られてくる、後記排除すべき表現形態に応じて印刷データから印刷形態の特徴を抽出する部分である。
比較部8は、制御部12の特徴比較手順12−3に従って、抽出部7が抽出した印刷形態の特徴と、後記排除すべき表現形態とを比較する部分である。更に、制御部12の比較結果判断手順12−4に従って、比較結果から所定の判断基準に基づいて、後記排除すべき表現形態と抽出部7が抽出した印刷形態の特徴とが一致するか否かを判断する部分でもある。
送信部9は、制御部12の再編集要求手順12−5に従って、比較部8の判断結果から、抽出部7が抽出した印刷形態の特徴と、後記排除すべき表現形態とが一致する場合には、その旨、画像処理装置30へ通知し、文書(画像を含む概念とする)の再編集を要求する部分である。
印刷制御部10は、比較部8の判断結果から、抽出部7が抽出した印刷形態の特徴と、後記排除すべき表現形態とが一致しない場合には、印刷データの印刷処理を開始する部分である。
印刷部11は、印刷制御部10の制御に基づいて印刷を実行する部分である。
制御部12は、情報種別判断手順12−1と、印刷形態の特徴抽出手順12−2と、特徴比較手順12−3と、比較結果判断手順12−4と、再編集要求手順12−5とに従って、画像形成装置20を制御するCPU(中央演算制御装置)である。
情報種別判断手順12−1は、判断部2が、受信部1から各種情報を受け入れて印刷データ、ユーザ設定情報、データフォーマット情報等に選別するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
印刷形態の特徴抽出手順12−2は、抽出部7が、画像処理装置30から送られてくる、後記排除すべき形態に応じて、印刷データから該印刷データの印刷形態を抽出するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
特徴比較手順12−3は、比較部8が、抽出部7によって抽出された印刷形態の特徴と、後記画像処理装置30から送られてくる、排除すべき形態とを比較するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
比較結果判断手順12−4は、比較部8の比較結果から所定判断基準に基づいて抽出部7が抽出した印刷形態の特徴と、後記画像処理装置30から送られてくる、排除すべき形態とが一致するか否かを判断するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
再編集要求手順12−5は、送信部9が、比較部8の判断結果から後記排除すべき形態と印刷形態の特徴とが一致する場合には、その旨画像処理装置30へ通知し、文書(画像を含む概念とする)の再編集を要求するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
ROM13は、上記情報種別判断手順12−1と、印刷形態の特徴抽出手順12−2と、特徴比較手順12−3と、比較結果判断手順12−4と、再編集要求手順12−5と、これらの制御手順を実行するために必要となるデータとを格納するリードオンリーメモリである。
更に、この内部には、予め、排除すべき形態に応じて、印刷データから該印刷データの印刷形態の特徴を抽出するための印刷形態検出情報や、抽出部7が抽出した印刷形態の特徴と後記排除すべき形態とが一致するか否かの所定の判断基準等が格納されている部分でもある。
RAM14は、上記情報種別判断手順12−1と、印刷形態の特徴抽出手順12−2と、特徴比較手順12−3と、比較結果判断手順12−4と、再編集要求手順12−5とを実行中に、データの演算など一時的に用いられるランダムアクセスメモリである。
図2は、本発明の構成のブロック図(その2)である。
図は、本発明による制御手順を実行する画像形成システムの画像処理装置を表す図である。
図より画像処理装置は、ユーザインタフェース部21と、表示部22と、ユーザ設定情報作成部23と、印刷データ作成部24と、送信部25と、受信部26と、制御部27と、記憶部28とを備える。
ユーザインタフェース部21は、キーボードやマウス等を用いて操作者が印刷データ、ユーザ設定情報、データフォーマット情報等を入力するための、操作者と画像処理装置30とのインタフェースの役割を果たす部分である。
表示部22は、操作者が、ユーザインタフェース部21から入力した情報や、画像処理装置30が画像形成装置20から受け入れる文書の再編集要求等を表示して操作者に知らせるためのディスプレイである。
ユーザ設定情報作成部23は、制御部27のユーザ設定情報作成手順27−1に従って、画像処理装置30で編集された文書に発生すると予想される不都合な画像表現形態を、排除すべき形態として設定する部分である。通常は、予め登録されている排除すべき形態が、画像処理部のプロパティとして表示部22に表示され、操作者が、その何れかを選択する事によって設定される。
印刷データ生成部24は、操作者によって入力された文書や、その他の情報を印刷データ、データフォーマット情報、ユーザ設定情報等に変換し、印刷ジョブを生成する部分である。
送信部25は、制御部27のユーザ設定情報送信手順27−2に従って、上記印刷ジョブを画像形成装置20に向けて送信する部分である。
受信部26は、画像形成装置20から送られてくる、文書の再編集要求等を受け入れて表示部22へ送る部分である。
制御部27は、ユーザ設定情報作成手順27−1と、ユーザ設定情報送信手順27−2とに従って、画像処理装置30を制御するCPU(中央演算制御装置)である。
ユーザ設定情報作成手順27−1は、ユーザ設定情報作成部23が、画像処理装置30で編集された文書に発生すると予想される、不都合な画像表現形態を、排除すべき形態として予め設定するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
ユーザ設定情報送信手順27−2は、印刷データ生成部24が、生成した印刷ジョブを送信部25が画像形成装置に向けて送信するCPUの制御手順であり、コンピュータ読み込み可能な記録媒体に格納可能なコンピュータプログラムである。
記憶部28は、制御部27がユーザ設定情報作成手順27−1やユーザ設定情報送信手順27−2とを格納し、且つ、これらのコンピュータ制御プログラムを実行中に必要となるデータを一時格納するメモリである。
次に、実施例1の動作について説明する。
排除すべき形態として、「1」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に再現するN−up印刷に於ける実行エラー、「2」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に該原稿画像毎に異なる向きに再現するN−up印刷に於ける実行エラー、「3」再現画像中に於ける所定のフォントサイズ以下の文字の出現、「4」複数ページ(Nページ)の原稿画像を用紙の両面上に再現するN−up印刷に於ける実行エラー、の4例を挙げて、順番にその動作について説明する。
「1」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に再現するN−up印刷に於ける実行エラーに関する動作について説明する。
図3は、不都合例「1」の形態検出情報説明図である。
(a)は、正常な状態を表し、(b)は、不都合な状態を表している。ここでは、N−up印刷を2−upに限定し、且つ、原稿画像の枚数を3枚に限定して説明する。(a)に示すように正常な状態では、原稿画像の端部を中心とした2個の所定領域○内に縦方向に数値1が並ぶ罫線情報(原稿用紙の端)が認められるが(b)では片方の所定領域○内に縦方向に数値1が並ぶ罫線情報が認められない。これらの印刷形態検出情報と、判断基準は、既に、ROM13(図1)に格納されているものとする。
図4は、不都合例「1」の動作のフローチャート(その1)である。
この図は、画像処理装置30(図2)の動作である。
ステップS1−1
図5は、不都合例「1」の印刷形態表示図である。
図中(a)は、1ページ目の原稿画像と2ページ目の原稿画像とが罫線を挟んで2枚ともPortrait縦方向に再現され、(b)は、3ページ目の原稿画像が1枚Portrait横方向に再現されている。
操作者が、ユーザインタフェース部21(図2)を用いて、表示部22(図2)に表示されるプロパティからユーザ設定情報を選択し、その排除すべき印刷形態として、図5の状態を選択する。
図5に示すOKをクリックすると、ユーザ設定情報作成部23(図2)によって直ちに排除すべき形態が設定される。このステップがユーザ設定情報作成手順27−1に該当する。
ステップS1−2
印刷データ生成部24(図2)は、操作者によって入力された文書や、その他の情報を印刷データ、データフォーマット情報、ユーザ設定情報等に変換し、印刷ジョブを生成する。
ステップS1−3
印刷ジョブは、送信部25(図2)から画像形成装置20(図2)に向けて送出される。
上記ステップS1−2及びステップS1−3がユーザ設定情報送信手順に該当する。
図6は、不都合例「1」の動作のフロー(その2)である。
この図は、画像形成装置20(図1)の動作である。
ステップS1−4
受信部1(図1)は、画像処理装置30(図1)から印刷ジョブを受信する。
ステップS1−5
判断部2(図1)は、画像処理装置30(図1)から受信した印刷ジョブを種別判断し、ユーザ設定情報、印刷データ、データフォーマット情報に選別し、印刷データを選別したときはステップS1−6へ進み、印刷データ以外を選別したときはステップS1−12へ進む。このステップが情報種別判断手順12−1(図1)に該当する。
ステップS1−6
印刷データは、印刷データ記憶部3(図1)に格納される。
ステップS1−7
抽出部7(図1)は、ユーザ設定情報保存部4(図1)に格納されているユーザ設定情報から排除すべき形態を読み出して、該排除すべき形態に応じた印刷形態の特徴を印刷データから抽出する。
このステップが印刷形態の特徴抽出手段12−2(図1)に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS1−8
画像形成情報形成部6(図1)は、印刷データをビットマップデータ(画像形成情報)に変換する。
ステップS1−9
比較部8(図1)は、上記ステップS1−7で抽出した印刷形態の特徴と排除すべき形態との比較を実行する。このステップが特徴比較手順に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS1−10
比較部8(図1)は、比較結果から所定の判断基準に基づいて排除すべき表現形態と印刷形態の特徴とが一致するか否かを判断し、一致する場合にはステップS1−11へ進み、一致しない場合にはステップS1−13へ進む。このステップが比較結果判断手順12−4(図1)に該当する。
ステップS1−11
印刷データの印刷形態が、排除すべき形態に一致する旨の通知が送信部9(図1)から受信部26(図2)を経由して表示部22(図2)へ表示されてフローが終了する。このステップが再編集要求手順に該当する。
ステップS1−12
ユーザ設定情報は、ユーザ設定情報保存部4(図1)へ、データフォーマット情報は、データフォーマット情報5(図1)へ、それぞれ格納された後ステップS1−4へ戻る。
ステップS1−13
印刷制御部10(図1)は、印刷部11を制御して印刷処理を実行してフローを終了する。
図7は、不都合例「1」の抽出処理のフローチャートである。
図7を用いて上記ステップS1−7の印刷形態の特徴抽出手順12−2(図1)の詳細について説明する。
一例としてページ数3の原稿画像をA4Letter用紙に対し解像度1200dpi、縦方向罫線ありの2upで印刷させる場合に限定して説明する。
ステップS1−7−1
抽出部7(図1)は、印刷データからこの印刷形態は、縦方向罫線ありの2upが想定されていることを抽出する。
ステップS1−7−2
抽出部7(図1)は、印刷データから原稿はページ数3であることを抽出する。
ステップS1−7−3
抽出部7(図1)は、印刷データから解像度が1200dpiであることを抽出する。
ステップS1−7−4
抽出部7(図1)は、印刷データからA4Letter用紙に印刷処理することを抽出して上記ステップS1−8(図6)へ進む。
図8は、不都合例「1」の比較処理のフローチャートである。
図8を用いて上記ステップS1−9の特徴比較手順12−3(図1)の詳細について説明する。
ステップS1−9−1
比較部8(図1)は、画像形成情報形成部6(図1)からビットマップデータ(画像形成情報)を受け入れる。
ステップS1−9−2
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から印刷形態の特徴を受け入れて、印刷形態検出情報を検出する。即ち、図3に示すように1ページの用紙上に再現される2ページの原稿画像の端部を中心とした所定領域○内に於けるビットマップデータを読み込む。この所定領域○の位置は、上記ステップS1−7の印刷形態の特徴抽出手順12−2(図1)が抽出した情報から容易に算出される。
ステップS1−9−3
比較部8(図1)は、上記所定領域○内に縦方向罫線情報が含まれているか否かを判断し、縦方向罫線情報が含まれている場合にはステップS1−9−4へ進み、縦方向罫線情報が含まれていない場合にはステップS1−9−5へ進む。
ステップS1−9−4
縦方向罫線情報が含まれていることを認識して上記ステップS1−10(図6)へ進む。
ステップS1−9−5
縦方向罫線情報が含まれていないことを認識して上記ステップS1−10(図6)へ進む。
以上説明したように、「1」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に再現するN−up印刷に於ける実行エラーが検出された場合には、画像形成装置20(図1)から画像処理装置(図2)へ、印刷データの印刷形態が、排除すべき形態に一致する旨の通知が送られてフローが終了する。また実行エラーが検出されなかった場合には、そのまま印刷処理が開始されることになる。
以上説明した制御手順を採用することによって、N−up印刷することを求めていたがN−up印刷出来なかった等の重欠点を取り除くことが可能になる。又、要求通り、N−up印刷が実行されることを容易に確認できるため、印刷システムの作業効率を向上させることが可能になる。
「2」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に方向を変えて再現するN−up印刷に於ける実行エラーに関する動作を以下に説明する。
図9は、不都合例「2」の形態検出情報説明図である。
(a)は、正常な状態を表し、(b)は、不都合な状態を表している。ここでは、N−up印刷を2−upに限定して説明する。(a)に示すように正常な状態では、1ページ目の原稿画像の描画開始部分Aと2ページ目の原稿用紙の描画終了部分の縦方向の位置Dが一致している。(b)では、1ページ目の原稿画像の描画開始部分A、1ページ目の原稿画像の描画終了部分B、2ページ目の原稿用紙の描画開始部分C、2ページ目の原稿用紙の描画終了部分Dとも縦方向の位置は一致していない。これらの印刷形態検出情報と、判断基準は、既に、ROM13(図1)に格納されているものとする。
図10は、不都合例「2」の動作のフローチャート(その1)である。
この図は、画像処理装置30(図2)の動作である。
ステップS2−1
図11は、不都合例「2」の印刷形態表示図である。
図中、1ページ目の原稿画像と2ページ目の原稿画像とは異なる向きに再現されていない。
操作者が、ユーザインタフェース部21(図1)を用いて、表示部22(図1)に表示されるプロパティからユーザ設定情報を選択し、その排除すべき印刷形態として、図11の状態を選択する。
図11に示すOKをクリックすると、ユーザ設定情報作成部23(図2)によって直ちに排除すべき形態が設定される。このステップがユーザ設定情報作成手順27−1に該当する。
ステップS2−2
印刷データ生成部24は、操作者によって入力された文書や、その他の情報を印刷データ、データフォーマット情報、ユーザ設定情報等に変換し、印刷ジョブを生成する。
ステップS2−3
印刷ジョブは、送信部25(図2)から画像形成装置20(図2)に向けて送出される。
上記ステップS2−2及びステップS2−3がユーザ設定情報送信手順に該当する。
図12は、不都合例「2」の動作のフローチャート(その2)である。
この図は、画像形成装置20(図1)の動作である。
ステップS2−4
受信部1(図1)は、画像処理装置30(図1)から印刷ジョブを受信する。
ステップS2−5
判断部2(図1)は、画像処理装置30(図1)から受信した印刷ジョブを種別判断し、ユーザ設定情報、印刷データ、データフォーマット情報に選別し、印刷データを選別したときはステップS2−6へ進み、印刷データ以外を選別したときはステップS2−12へ進む。このステップが情報種別判断手順12−1(図1)に該当する。
ステップS2−6
印刷データは、印刷データ記憶部3(図1)に格納される。
ステップS2−7
抽出部7(図1)は、ユーザ設定情報保存部4(図1)に格納されているユーザ設定情報から排除すべき形態を読み出して、該排除すべき形態に応じた印刷形態の特徴を印刷データから抽出する。
このステップが印刷形態の特徴抽出手段12−2(図1)に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS2−8
画像形成情報形成部6(図1)は、印刷データをビットマップデータ(画像形成情報)に変換する。
ステップS2−9
比較部8(図1)は、上記ステップS2−7で抽出した印刷形態の特徴と排除すべき形態との比較を実行する。このステップが特徴比較手順に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS2−10
比較部8(図1)は、比較結果から所定の判断基準に基づいて排除すべき表現形態と印刷形態の特徴とが一致するか否かを判断し、一致する場合にはステップS2−11へ進み、一致しない場合にはステップS2−13へ進む。このステップが比較結果判断手順12−4(図1)に該当する。
ステップS2−11
印刷形態の特徴と排除すべき形態が一致する旨の通知が送信部9(図1)から受信部26(図2)を経由して表示部22(図2)へ表示されてフローが終了する。このステップが再編集要求手順に該当する。
ステップS2−12
ユーザ設定情報は、ユーザ設定情報保存部4(図1)へ、データフォーマット情報は、データフォーマット情報5(図1)へ、それぞれ格納された後ステップS2−4へ戻る。
ステップS2−13
印刷制御部10(図1)は、印刷部11を制御して印刷処理を実行してフローを終了する。
図13は、不都合例「2」の抽出処理のフローチャートである。
図13を用いて上記ステップS2−7の印刷形態の特徴抽出手順12−2(図1)の詳細について説明する。
一例として2枚の原稿画像をA4Letter用紙に対し異なる向きに2−upで印刷させる場合に限定して説明する。
ステップS2−7−1
抽出部7(図1)は、印刷データからこの印刷形態は、異なる向きの2−upが想定されていることを抽出する。
ステップS2−7−2
抽出部7(図1)は、印刷データから原稿の各ページの描画開始位置と描画終了位置とを抽出する。
ステップS2−7−3
抽出部7(図1)は、毎ページの印刷向きを描画コマンドから抽出する。
ステップS2−7−4
抽出部7(図1)は、印刷データから総ページ数(ここでは2)を抽出して上記ステップS2−8(図12)へ進む。
図14は、不都合例「2」の比較処理のフローである。
図14を用いて上記ステップS2−9の特徴比較手順12−3(図1)の詳細について説明する。
ステップS2−9−1
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から印刷形態の特徴を受け入れる。
ステップS2−9−2
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から印刷形態の特徴を受け入れて、印刷形態検出情報を検出する。即ち、同じ用紙に再現する原稿画像の向きが一致しているか否かを確認する。一致している場合にはステップS2−9−5へ進み、一致していない場合にはステップS2−9−3へ進む。
ステップS2−9−3
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から印刷形態の特徴を受け入れて、印刷形態検出情報を検出する。即ち、1ページ目の原稿画像の描画開始位置Aと、2ページ目の原稿画像の描画終了位置Dとが縦方向同一位置にあるか否かによって、用紙の向きが異なっているか否かを確認する。異ならない場合にはステップS2−9−5へ進み、異なる場合にはステップS2−9−4へ進む。
ステップS2−9−4
1ページ目の原稿画像の描画開始位置Aと、2ページ目の原稿画像の描画終了位置Dとが縦方向同一位置にないことを認識してステップS2−10へ進む。
ステップS2−9−5
1ページ目の原稿画像の描画開始位置Aと、2ページ目の原稿画像の描画終了位置Dとが縦方向同一位置にあることを認識してステップS2−10へ進む。
以上説明したように、「2」複数ページ(Nページ)の原稿画像を1ページの用紙上に該原稿画像毎に異なる向きに再現するN−up印刷に於ける実行エラーが検出された場合には、画像形成装置20(図1)から画像処理装置(図2)へ、印刷データの印刷形態が排除すべき形態に一致する旨の通知が送られてフローが終了する。また実行エラーが検出されなかった場合には、そのまま印刷処理が開始されることになる。
以上説明した制御手順を採用することによって、原稿画像毎に異なる向きにN−up印刷することを求めていたが実行出来なかった等の重欠点を取り除くことが可能になる。又、要求通り、原稿画像毎に異なる向きにN−up印刷が実行されることを、容易に、確認できるため、印刷システムの作業効率を向上させることが可能になる。
「3」再現画像中に所定のフォントサイズ以下の文字の出現に関する動作について説明する。
図15は、不都合例「3」の形態検出情報説明図である。
(a)は、フォントサイズの使用不可限界サイズを表している。
ここでアルファベットについては大文字Aと小文字aとが設定されているが、これは、同じフォントサイズでも大文字と小文字とでは受け取る大小感覚が異なるので別扱いとするためである。
(b)は、フォントサイズを表示ドットサイズで表した使用不可限界サイズである。即ち、図に表されている表示ドットサイズ以下の文字が再現文書の中に1個でも含まれると、その文書は排除すべき形態に該当することになる。これらの印刷形態検出情報と、判断基準は、既に、ROM13(図1)に格納されているものとする。
図16は、不都合例「3」の動作のフローチャート(その1)である。
この図は、画像処理装置30(図2)の動作である。
ステップS3−1
図17は、不都合例「3」の印刷形態表示図である。
図中(a)は、アルファベット大文字の使用不可限界フォントサイズ、(b)は、アルファベット小文字の使用不可限界フォントサイズ、(c)は、アルファベット以外の文字の使用不可限界フォントサイズ、(d)は、使用不可限界フォントサイズで表されたアルファベット大文字、アルファベット小文字、アルファベット以外の文字を表している。
操作者が、ユーザインタフェース部21(図1)を用いて、表示部22(図1)に表示されるプロパティからユーザ設定情報を選択し、その排除すべき印刷形態として、図17の状態を選択する。
図17に示すOKをクリックすると、ユーザ設定情報作成部23(図2)によって直ちに排除すべき形態が設定される。このステップがユーザ設定情報作成手順27−1に該当する。
ステップS3−2
印刷データ生成部24は、操作者によって入力された文書や、その他の情報を印刷データ、データフォーマット情報、ユーザ設定情報等に変換し、印刷ジョブを生成する。
ステップS3−3
印刷ジョブは、送信部25(図2)から画像形成装置20(図2)に向けて送出される。
上記ステップS3−2及びステップS3−3がユーザ設定情報送信手順に該当する。
図18は、不都合例「3」の動作のフローチャート(その2)である。
この図は、画像形成装置20(図1)の動作である。
ステップS3−4
受信部1(図1)は、画像処理装置30(図1)から印刷ジョブを受信する。
ステップS3−5
判断部2(図1)は、画像処理装置30(図1)から受信した印刷ジョブを種別判断し、ユーザ設定情報、印刷データ、データフォーマット情報に選別し、印刷データを選別したときはステップS1−6へ進み、印刷データ以外を選別したときはステップS1−12へ進む。このステップが情報種別判断手順12−1(図1)に該当する。
ステップS3−6
印刷データは、印刷データ記憶部3(図1)に格納される。
ステップS3−7
抽出部7(図1)は、ユーザ設定情報保存部4(図1)に格納されているユーザ設定情報から排除すべき形態を読み出して、該排除すべき形態に応じた印刷形態の特徴を印刷データから抽出する。 このステップが印刷形態の特徴抽出手段12−2(図1)に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS3−8
画像形成情報形成部6(図1)は、印刷データをビットマップデータ(画像形成情報)に変換する。
ステップS3−9
比較部8(図1)は、上記ステップS3−7で抽出した印刷形態の特徴と排除すべき形態との比較を実行する。このステップが特徴比較手順に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS3−10
比較部8(図1)は、比較結果から所定の判断基準に基づいて排除すべき表現形態と印刷形態の特徴とが一致するか否かを判断し、一致する場合にはステップS3−11へ進み、一致しない場合にはステップS3−13へ進む。このステップが比較結果判断手順12−4(図1)に該当する。
ステップS3−11
印刷データの印刷形態が排除すべき形態に一致する旨の通知が送信部9(図1)から受信部26(図2)を経由して表示部22(図2)へ表示されてフローが終了する。このステップが再編集要求手順に該当する。
ステップS3−12
ユーザ設定情報は、ユーザ設定情報保存部4(図1)へ、データフォーマット情報は、データフォーマット情報5(図1)へ、それぞれ格納された後ステップS1−4へ戻る。
ステップS3−13
印刷制御部10(図1)は、印刷部11を制御して印刷処理を実行してフローを終了する。
図19は、不都合例「3」の抽出処理のフローである。
図19を用いて上記ステップS3−7の印刷形態の特徴抽出手順12−2(図1)の詳細について説明する。
一例としてページ数3の原稿をA4Letter用紙に対し解像度1200dpi、罫線ありの2upで印刷させる場合に限定して説明する。
ステップS3−7−1
抽出部7(図1)は、印刷データから使用されているフォントの一覧を抽出する。
ステップS3−7−2
抽出部7(図1)は、印刷データから各文字毎に実際に使用されているフォントサイズを抽出して上記ステップS3−8(図18)へ進む。
図20は、不都合例「3」の比較処理のフローチャートである。
図20を用いて上記ステップS3−9の特徴比較手順12−3(図1)の詳細について説明する。
ステップS3−9−1
比較部8(図1)は、画像形成情報形成部6(図1)からビットマップデータ(画像形成情報)を受け入れる。
ステップS3−9−2
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から印刷形態の特徴を受け入れて、印刷形態検出情報を検出する。即ち、フォントサイズを表示ドットサイズで表した使用不可限界サイズを(例えば20ドット)を抽出する。
ステップS3−9−3
比較部8(図1)は、ビットマップデータに使用されているドット数を使用不可限界サイズと比較し、使用不可限界サイズよりも小さいドット数の文字が表示されていない場合にはステップS3−9−4へ進み、使用不可限界サイズよりも小さいドット数の文字が表示されている場合にはステップS3−9−5へ進む。
ステップS3−9−4
ビットマップデータには使用不可限界サイズ以下の文字が表示されていないことを認識してステップS3−10へ進む。
ステップS3−9−5
ビットマップデータには使用不可限界サイズ以下の文字が表示されていることを認識してステップS3−10へ進む。
以上説明したように、「3」再現画像中に於ける所定のフォントサイズ以下の文字の出現が検出された場合には、画像形成装置20(図1)から画像処理装置(図2)へ、印刷データの印刷形態が排除すべき形態に一致する旨の通知が送られてフローが終了する。また実行エラーが検出されなかった場合には、そのまま印刷処理が開始されることになる。
以上説明した制御手順を採用することによって、再現画像中に所定のフォントサイズ以下の文字が出現しないことを求めていたが、所定のフォントサイズ以下の文字が出現してしまう等の重欠点を取り除くことが可能になる。又、要求通り、所定のフォントサイズ以下の文字の出現しないことを、容易に、確認できるため、印刷システムの作業効率を向上させることが可能になる。
「4」複数ページ(Nページ)の原稿画像を用紙の両面上に再現するN−up印刷に於ける実行エラー、について説明する。
図21は、不都合例「4」の形態検出情報説明図である。
(a)は、正常な状態を表し、(b)は、不都合な状態を表している。ここでは、原稿画像を4枚、N−up印刷を2−upに限定して説明する。(a)に示すように正常な状態では、4枚の原稿画像が1枚の用紙の(表)、(裏)に再現される。即ち、用紙は、1枚で足りることになる。
一方(b)では、両面印刷、及び2−up印刷とも実行されていないために用紙は、4枚使われている。即ち、用紙の枚数を数えることによって不都合な状態が検出される。これらの印刷形態検出情報と、判断基準は、既に、ROM13(図1)に格納されているものとする。
図22は、不都合例「4」の動作のフローチャート(その1)である。
この図は、画像処理装置30(図2)の動作である。
ステップS4−1
図23は、不都合例「4」の印刷形態表示図である。
図中では、両面印刷、及び2−up印刷とも実行されていないために用紙が4枚使われている。
操作者が、ユーザインタフェース部21(図1)を用いて、表示部22(図1)に表示されるプロパティからユーザ設定情報を選択し、その排除すべき印刷形態として、図23の状態を選択する。
図23に示すOKをクリックすると、ユーザ設定情報作成部23(図2)によって直ちに排除すべき形態が設定される。このステップがユーザ設定情報作成手順27−1に該当する。
ステップS4−2
印刷データ生成部24は、操作者によって入力された文書や、その他の情報を印刷データ、データフォーマット情報、ユーザ設定情報等に変換し、印刷ジョブを生成する。
ステップS4−3
印刷ジョブは、送信部25(図2)から画像形成装置20(図2)に向けて送出される。
上記ステップS4−2及びステップS4−3がユーザ設定情報送信手順に該当する。
図24は、不都合例「4」の動作のフロー(その2)である。
この図は、画像形成装置20(図1)の動作である。
ステップS4−4
受信部1(図1)は、画像処理装置30(図1)から印刷ジョブを受信する。
ステップS4−5
判断部2(図1)は、画像処理装置30(図1)から受信した印刷ジョブを種別判断し、ユーザ設定情報、印刷データ、データフォーマット情報に選別し、印刷データを選別したときはステップS4−6へ進み、印刷データ以外を選別したときはステップS4−12へ進む。このステップが情報種別判断手順12−1(図1)に該当する。
ステップS4−6
印刷データは、印刷データ記憶部3(図1)に格納される。
ステップS4−7
抽出部7(図1)は、ユーザ設定情報保存部4(図1)に格納されているユーザ設定情報から排除すべき形態を読み出して、該排除すべき形態に応じた印刷形態の特徴を印刷データから抽出する。
このステップが印刷形態の特徴抽出手段12−2(図1)に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS4−8
画像形成情報形成部6(図1)は、印刷データをビットマップデータ(画像形成情報)に変換する。
ステップS4−9
比較部8(図1)は、上記ステップS4−7で抽出した印刷形態の特徴と排除すべき形態との比較を実行する。このステップが特徴比較手順に該当する。このステップの詳細については後に再度説明する。
ステップS4−10
比較部8(図1)は、比較結果から所定の判断基準に基づいて排除すべき表現形態と印刷形態の特徴とが一致するか否かを判断し、一致する場合にはステップS4−11へ進み、一致しない場合にはステップS4−14へ進む。このステップが比較結果判断手順12−4(図1)に該当する。
ステップS4−11
印刷データの印刷形態が排除すべき形態に一致する旨の通知が送信部9(図1)から画像処理装置30(図2)の受信部26(図2)を経由して表示部22(図2)へ表示されてフローが終了する。このステップが再編集要求手順に該当する。
ステップS4−12
ユーザ設定情報は、ユーザ設定情報保存部4(図1)へ、データフォーマット情報は、データフォーマット情報5(図1)へ、それぞれ格納された後ステップS4−4へ戻る。 ステップS4−13
印刷制御部10(図1)は、印刷部11を制御して印刷処理を実行してフローを終了する。
図25は、不都合例「4」の抽出処理のフローである。
図25を用いて上記ステップS4−7の印刷形態の特徴抽出手順12−2(図1)の詳細について説明する。
一例としてページ数4の原稿をA4Letter用紙に対して2−up、及び両面印刷で印刷させる場合に限定して説明する。
ステップS4−7−1
抽出部7(図1)は、印刷データから原稿はページ数4であることを抽出する。
ステップS4−7−2
抽出部7(図1)は、印刷データから2−up印刷情報を抽出する。
ステップS4−7−3
抽出部7(図1)は、印刷データから両面印刷情報を抽出して上記ステップS4−8(図24)へ進む。
図26は、不都合例「4」の比較処理のフローチャートである。
図26を用いて上記ステップS4−9の特徴比較手順12−3(図1)の詳細について説明する。
ステップS4−9−1
比較部8(図1)は、画像形成情報形成部6(図1)からビットマップデータ(画像形成情報)を受け入れる。
ステップS4−9−2
比較部8(図1)は、ビットマップデータから必要になる印刷ページの数量を検出する。
ステップS4−9−3
比較部8(図1)は、抽出部7(図1)から抽出情報を受け入れる。ここでは、原稿画像枚数4、2−up印刷、及び両面印刷を受け入れることになる。
ステップS4−9−4
制御部12(図1)の比較結果判断手順12−4(図1)は、2−up印刷、及び両面印刷により必要となる予測用紙枚数を算出する。ここでは1枚と算出される。
ステップS4−9−5
比較部8(図1)は、実際に用いられた用紙枚数と予測用紙枚数とを比較し、両者が一致した場合にはステップS4−9−6へ進み、両者が一致しなかった場合にはステップS4−9−7へ進む。
ステップS4−9−6
実際に用いられた用紙枚数と予測用紙枚数とが一致したことを認識して上記ステップS4−10(図24)へ進む。
ステップS4−9−7
実際に用いられた用紙枚数と予測用紙枚数とが一致しなかったことを認識して上記ステップS4−10(図24)へ進む。
以上説明したように、「4」複数ページ(Nページ)の原稿画像を用紙の両面上に再現するN−up印刷に於ける実行エラーが検出された場合には、画像形成装置20(図1)から画像処理装置(図2)へ、印刷データの印刷形態が排除すべき形態に一致する旨の通知が送られてフローが終了する。また実行エラーが検出されなかった場合には、そのまま印刷処理が開始されることになる。
以上説明した不都合例「1」、「2」、「3」、「4」では、画像形成装置20(図1)がビットマップデータに変換した印刷データを送信部9(図1)を介して画像処理装置30(図2)へ返信することについては触れていない。しかし、本発明は、上記説明した制御手順のみに限定されるものではない。当然のことながら、本発明は、上記制御手順に加えて、ビットマップデータに変換した印刷データを必要に応じて返信することも可能である。
この場合には、画像処理装置30(図2)に備える記憶部28(図2)の空き容量が、送信部9(図1)によって読み出される。この空き容量に見合った量のビットマップデータが画像形成装置20(図1)から画像処理装置30(図2)へ送られることになる。そのためには、エラーの発生しているページのみが選択されたり、あるいは又複数のエラーが存在している場合には、何れか一方のエラーのみが選択されたりすることになる。更には、送信するビットマップデータを圧縮しても良い。これらの処理は全て制御部12(図1)によって実行される。
本発明の構成のブロック図(その1)である。 本発明の構成のブロック図(その2)である。 不都合例「1」の形態検出情報説明図である。 不都合例「1」の動作のフローチャート(その1)である。 不都合例「1」の印刷形態表示図である。 不都合例「1」の動作のフロー(その2)である。 不都合例「1」の抽出処理のフローチャートである。 不都合例「1」の比較処理のフローチャートである。 不都合例「2」の形態検出情報説明図である。 不都合例「2」の動作のフローチャート(その1)である。 図11は、不都合例「2」の印刷形態表示図である。 不都合例「2」の動作のフローチャート(その2)である。 不都合例「2」の抽出処理のフローチャートである。 不都合例「2」の比較処理のフローである。 不都合例「3」の形態検出情報説明図である。 不都合例「3」の動作のフローチャート(その1)である。 不都合例「3」の印刷形態表示図である。 不都合例「3」の動作のフローチャート(その2)である。 不都合例「3」の抽出処理のフローである。 不都合例「3」の比較処理のフローチャートである。 不都合例「4」の形態検出情報説明図である。 不都合例「4」の動作のフローチャート(その1)である。 不都合例「4」の印刷形態表示図である。 不都合例「4」の動作のフロー(その2)である。 不都合例「4」の抽出処理のフローである。 不都合例「4」の比較処理のフローチャートである。
符号の説明
1 受信部
2 判断部
3 印刷データ記憶部
4 ユーザ設定情報保存部
5 データフォーマット情報保存部
6 画像形成情報形成部
7 抽出部
8 比較部
9 送信部
10 印刷制御部
11 印刷部
12 制御部
12−1 情報種別判断手段
12−2 印刷形態の特徴抽出手段
12−3 特徴比較手順
12−4 比較結果判断手順
12−5 再編集要求手順

Claims (16)

  1. 画像処理装置で作成した画像データを印刷する画像形成装置の印刷制御方法であって、
    前記画像処理装置が指定する画像の特徴条件を設定特徴条件として予め設定し、
    前記画像処理装置が送信した前記画像データから特徴部分を抽出し、前記設定特徴条件に当てはまるか否かを判断し、
    前記特徴部分が前記設定特徴条件に当てはまると判断した場合に報知することを特徴とする印刷制御方法。
  2. 前記特徴部分が前記設定特徴部分に当てはまると判断すると前記画像処理装置に前記画像データの再編集を求めることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  3. 前記画像形成装置が印刷するページ単位で前記特徴部分が前記設定特徴条件に当てはまるか否かを判断し、
    当てはまると判断した場合、前記画像形成装置が印刷するページ単位で該当するページ情報を前記画像処理装置へ知らせることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  4. 前記設定特徴条件は、複数画像の境界条件であることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  5. 前記設定特徴条件は、複数画像の向きであることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  6. 前記設定特徴条件は、フォントサイズであることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  7. 前記設定特徴条件は、フォント種類と対応したフォントサイズであることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  8. 前記設定特徴条件は、前記画像形成装置が印刷する媒体の枚数であることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。
  9. 画像処理装置で作成した画像データを印刷する画像形成装置であって、
    前記画像処理装置が指定する画像の特徴条件を設定特徴条件として予め設定する特徴条件入力部と、
    前記画像処理装置が送信した前記画像データから特徴部分を抽出して前記設定特徴条件に当てはまるか否か判断する特徴条件判断部と、
    前記特徴条件判断部で前記特徴部分が前記設定特徴条件に当てはまると判断した場合報知する報知部とを持つことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記報知部は、
    前記特徴条件判断部が、前記特徴部分は前記設定特徴部分に当てはまると判断した場合、前記画像処理装置に前記画像データの再編集を求めることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記報知部は、
    前記特徴条件判断部が、前記画像形成装置が印刷するページ単位で前記特徴部分が前記設定特徴条件に当てはまるか否かを判断し、当てはまると判断した場合、前記画像形成装置が印刷するページ単位で該当するページ情報を前記画像処理装置へ知らせることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  12. 前記設定特徴条件は、複数画像の境界条件であることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  13. 前記設定特徴条件は、複数画像の向きであることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  14. 前記設定特徴条件は、フォントサイズであることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  15. 前記設定特徴条件は、フォント種類と対応したフォントサイズであることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  16. 前記設定特徴条件は、前記画像形成装置が印刷する媒体の枚数であることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
JP2004025382A 2004-02-02 2004-02-02 印刷制御方法及び画像形成装置 Pending JP2005216223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025382A JP2005216223A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 印刷制御方法及び画像形成装置
US11/046,881 US20050179932A1 (en) 2004-02-02 2005-02-01 Print control method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025382A JP2005216223A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 印刷制御方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216223A true JP2005216223A (ja) 2005-08-11
JP2005216223A5 JP2005216223A5 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34835830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025382A Pending JP2005216223A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 印刷制御方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050179932A1 (ja)
JP (1) JP2005216223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179308A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー プレビューデータ生成装置、プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示システム、プレビューデータ生成方法及びプレビューデータ生成プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202010A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Kerby George H. Retention of job settings based on data type
JP2008030221A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9087287B2 (en) * 2013-03-13 2015-07-21 Xerox Corporation Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
AU2015258332A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for reproducing a document defined in a page description language

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598520A (en) * 1994-09-26 1997-01-28 Microsoft Corporation Methods and apparatus for hinting a font for controlling stem width as font size and resolution of output device vary
US5963641A (en) * 1995-09-12 1999-10-05 Markzware, Inc. Device and method for examining, verifying, correcting and approving electronic documents prior to printing, transmission or recording
JP3380831B2 (ja) * 1996-03-08 2003-02-24 シャープ株式会社 画像形成装置
AU2001231078A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-07 Vistaprint Usa, Inc. Managing print jobs
US6742005B2 (en) * 2001-06-26 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for validity checking a computer file of content for acceptable permitted design attributes
WO2006051482A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection and modification of text in a image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179308A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー プレビューデータ生成装置、プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示システム、プレビューデータ生成方法及びプレビューデータ生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179932A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436851B2 (ja) プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
JP2008097593A (ja) ダイレクトプリントのための空のジョブを検出する方法、装置及びシステム
JP2006259045A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2006244027A (ja) プリントシステム
JP2006041947A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム
JP2010130463A (ja) 印刷データ生成装置、印刷装置、及び、印刷データ処理システム
US20060119872A1 (en) Printing processing system
JP2005216223A (ja) 印刷制御方法及び画像形成装置
JP4254775B2 (ja) 書込画像取得装置、書込情報抽出方法、およびコンピュータプログラム
US20070091330A1 (en) Printing control method and apparatus for preventing data loss
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2007334539A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
CN102833449B (zh) 一种基于多功能机的文档自动处理方法
JP5424858B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2009220476A (ja) 印刷装置
JP4399701B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006165863A (ja) 情報処理システム
JP2002077567A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP3125906B2 (ja) 項目領域指定機能付き文書処理装置
JP2006154912A (ja) ドキュメント表示および印刷システム、方法および記憶媒体
JP2010091634A (ja) 画像形成装置
JPH10138555A (ja) 画像形成装置及び方法と印刷システム
JP2009126171A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP2006281598A (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP3483468B2 (ja) 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316