JP2005215545A - 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法 - Google Patents

光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215545A
JP2005215545A JP2004024760A JP2004024760A JP2005215545A JP 2005215545 A JP2005215545 A JP 2005215545A JP 2004024760 A JP2004024760 A JP 2004024760A JP 2004024760 A JP2004024760 A JP 2004024760A JP 2005215545 A JP2005215545 A JP 2005215545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
holding
optical
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024760A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Omura
真樹 大村
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Toshifumi Hosoya
俊史 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004024760A priority Critical patent/JP2005215545A/ja
Publication of JP2005215545A publication Critical patent/JP2005215545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 いかなる作業現場においても、極めて容易に、しかも、常に高精度かつ円滑に光ファイバを光コネクタへ接続することを可能とし、しかも大幅な低コスト化を図る。
【解決手段】 光コネクタ31を保持するコネクタ保持部材13と、コネクタ保持部材13に保持させた光コネクタ31の挿入穴へ挿入してガラスファイバ保持穴、被覆保持穴、シース保持穴を拡径させる突起部14a、14bを有する固定解除部材15と、固定解除部材15をコネクタ保持部材13から引き離すことにより、突起部14a、14bを光コネクタ31の挿入穴から引き抜く引き抜き部材16とから光ファイバ接続用治具10を構成する。プラスチックあるいはステンレスなどの弾性材料をシート状に形成して引き抜き部材16とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバ布設現場において光ファイバを光コネクタへ接続する際に用いる光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法に関するものである。
従来、光通信ネットワークの構築を目的として、SC型光コネクタが用いられていた。このSC型光コネクタは、現場組立も可能な精密フェルールと割スリーブによる整列構造、及び二重嵌合構造を機能構成としたもので、主に石英系シングルモード光ファイバの単心ケーブル接続用として使用されていた。
近年では、このSC型光コネクタを改良したメカニカルスプライス型光コネクタが開発されている。
このメカニカルスプライス型光コネクタは、従来のSC型光コネクタとの互換性を確保しつつ、さらに、低コストで高密度な実装を機械的に実現すべく開発されたものである。
そして、このメカニカルスプライス型光コネクタへ光ファイバを接続する際には、専用の接続用工具が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
この接続用工具は、図23に示すように、メカニカルスプライル型光コネクタ1を設置する設置部2を有し、この設置部2に、光コネクタ1を設置した状態にて、図24に示すように、操作用ボタン3を押下することにより、この操作用ボタン3と連動して移動するくさび4が光コネクタ1の分割された保持部材間に食い込むことにより隙間が形成される。そして、このように、光コネクタ1に隙間を形成した状態にて、操作用ボタン3と連動する光ファイバフォルダ5が光コネクタ1側へ引き寄せられ、この光ファイバホルダ5に固定した光ファイバ6が光コネクタ1内へ挿入される。その後、操作用ボタン3の押下を解除することにより、保持部材の隙間がふさがり、光ファイバ6が保持部材に挟持され、光ファイバ6同士が接続される。
特開2002−71999号公報
ところで、上記の接続用工具は、互いに連動する多数の精密な部品から構成された極めて高価なものであり、しかも、複数の部品から構成されているので、誤差が生じ易く、接続の信頼性が低下する恐れがあった。
また、この接続用工具は、実際には、例えば、作業台などに設置した状態にて、操作用ボタン3を押下する必要があり、高架現場において容易に接続作業を行えるものではなかった。
しかも、長期の使用により、ゴミや埃が付着し、光ファイバ6同士の接続へ影響が及んでしまう恐れもあった。
この発明は、いかなる作業現場においても、極めて容易に、しかも、常に高精度かつ円滑に接続することができる低コストな光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の光ファイバ接続用治具は、光ファイバ保持穴に挿入される光ファイバを挟持して内蔵光ファイバと接続した状態に保持する保持部材を備えた光コネクタを保持するコネクタ保持部材と、該コネクタ保持部材に保持させた光コネクタの挿入穴へ挿入して前記保持部材の前記光ファイバ保持穴を拡径させる突起部を有する固定解除部材と、該固定解除部材を前記コネクタ保持部材から引き離すことにより、前記突起部を前記光コネクタの挿入穴から引き抜く引き抜き部材とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記引き抜き部材が、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とに連結され、外力の作用により変位して前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とを引き離すことが好ましい。
さらに、前記引き抜き部材は、プラスチップあるいはステンレスなどの弾性材料をシート状に形成してなることが望ましい。
また、前記引き抜き部材は、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材との間に差し込まれることにより、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とを引き離すクサビ部を有することが好ましい。
また、前記コネクタ保持部材は、保持させた前記光コネクタの前記光ファイバ保持穴への前記光ファイバの差し込み作業を行う挿入作業板部を有することが好ましい。
また、前記作業板部には、前記光ファイバを前記光コネクタへ導入するためのガイド部を有することが好ましい。
また、本発明の光コネクタの製造方法は、上記の光ファイバ接続用治具により光ファイバを接続することを特徴とする。
本発明の光ファイバ接続用治具によれば、光コネクタを保持するコネクタ保持部材と、コネクタ保持部材に保持させた光コネクタの挿入穴へ挿入して保持部材の光ファイバ保持穴を拡径させる突起部を有する固定解除部材と、固定解除部材をコネクタ保持部材から引き離すことにより、突起部を光コネクタの挿入穴から引き抜く引き抜き部材とから構成された簡略的な構造の治具であるので、多数の精密な部品から構成された接続工具と比較して、コストを大幅に低減させることができる。
また、安価であるとともに、例えば、射出成型などによって大量生産可能であるので、長期にわたって同じ治具を使用することなく、使い捨てあるいは数回の使用で交換しても、費用面等への影響を最小限に抑えることができる。
これにより、長期の使用によりゴミや埃が付着して接続へ影響が及んでしまう恐れもなく、接続の信頼性を高めることができる。
また、部品点数が少ないことより、接続時における誤差が少なくされ、接続の信頼性をさらに高めることができる。
しかも、単に、コネクタ保持部材に光コネクタを保持させて光ファイバを差し込むだけで、極めて容易に接続を行うことができるので、作業場所の制限がなくされ、例えば、高架現場等においても容易に接続作業を行うことができる。
さらに、引き抜き部材によって極めて容易にコネクタ保持部材と固定解除部材とを引き離して光コネクタへ光ファイバを固定させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光ファイバ接続用治具を説明する治具、光コネクタ及び光ファイバの斜視図、図2は、光ファイバ接続用治具を説明する治具、光コネクタ及び光ファイバの側面図である。
図に示すように、この光ファイバ接続用治具10は、保持部11と挿入作業板部12とを有するコネクタ保持部材13を有している。このコネクタ保持部材13は、例えば、射出成型によって、プラスチック等の樹脂から一体成型されている。
また、この光ファイバ接続用治具10は、コネクタ保持部材13の保持部11の裏面側に、突起部14a、14bを有する固定解除部材15を備え、さらに、コネクタ保持部材13の保持部11及び固定解除部材15の両側部に、引き抜き部材16を備えている。
コネクタ保持部材13の保持部11は、その両側部に固定壁21を有し、端部に位置決め壁22を有している。そして、このコネクタ保持部材13の保持部11には、固定壁21及び位置決め壁22によって囲われた凹部23に、内蔵光ファイバ31aを有する光コネクタ31が嵌め込まれて保持される。
また、保持部11は、その底面部分に、2つの突起挿入孔24a、24bを有している。そして、この突起挿入孔24a、24bには、固定解除部材15の突起部14a、14bがそれぞれ挿抜可能とされている。
また、コネクタ保持部材13の挿入作業板部12は、その両側部に、ガイド壁25を有しており、これらガイド壁25は、光ファイバコード41を挿入作業板部12上にてガイドするようになっている。
引き抜き部材16は、例えば、プラスチックあるいはステンレスなどの弾性変形可能な材料から形成されたシートからなるもので、下端側の辺部が固定解除部材15の下端側の角部に連結され、また、上端側の辺部が保持部11の上端側の角部に連結されている。そして、この引き抜き部材16は、それぞれ僅かに外方へ湾曲されている。
光コネクタ31は、内蔵光ファイバ31aを有した断面矩形状に形成されたメカニカルスプライス型光コネクタであり、図3に示すように、一側面には、2つの挿入穴32a、32bを有している。前側の挿入穴32aは、光ファイバ44のガラスファイバ42を保持するガラスファイバ保持部材33aを開くために形成されており、後側の挿入穴32bは、被覆43或いはシース45を保持する保持部材33bを開くために形成されている。そして、この挿入穴32a、32bが形成された一側面を下方へ向けて、保持部11の凹部23へ光コネクタ31を嵌め込んだ状態にて、光コネクタ31の挿入穴32aが固定解除部材15の突起部14aに挿入され、挿入穴32bが突起部14bに挿入される。
光コネクタ31には、図4(a)に示すように、一対の保持部材33a、33bを有しており、これら保持部材33a、33bは、付勢部材34によって付勢されて互いに突き合わされている。互いに突き合わされた保持部材33aにはガラスファイバ保持穴35aが形成されており、また、保持部材33bには、被覆保持穴35b、シース保持穴35cが形成されている。
保持部材33a、33bは、挿入穴32a、32bをのぞむ位置にスリット部36a、36bを有しており、このスリット部36a、36bには、挿入穴32a、32bに挿入された突起部14a、14bが嵌合される。そして、図4(b)に示すように、このスリット部36a、36bに突起部14a、14bが嵌合することにより、保持部材33a、33b同士が、付勢部材34の付勢力に抗して引き離され、ガラスファイバ保持穴35a、被覆保持穴35b、シース保持穴35cが拡径される。
コネクタ保持部材13の挿入作業板部12は、両側部のガイド壁25によって溝状とされており、この挿入作業板部12のガイド壁25間に、光ファイバコード41が配設される。なお、ガイド壁25同士の間隔は、光ファイバコード41の径寸法よりも僅かに大きくされ、また、ガイド壁25の高さ寸法は、光ファイバコード41の径寸法の略半分とされている。
光ファイバコード41は、ガラスファイバ42を被覆43によって覆った光ファイバ44を有し、さらに、この光ファイバ44をシース45によって覆った構造とされている。
次に、上記光ファイバ接続用治具10を用いて光コネクタ31へ光ファイバコード41の光ファイバ44を接続する場合について説明する。
図5は、光コネクタ31への光ファイバ44の接続作業を手順毎に説明する側面図、図6は、作業の仕方を説明する概略断面図である。
まず、図5(a)に示すように、コネクタ保持部材13の保持部11の凹部23内に、一端面を位置決め壁22に当接させながら、挿入穴32a、32bを下方に向けて光コネクタ31を嵌め込む。
この状態にて、図6(a)に示すように、保持部11に嵌め込んだ光コネクタ31の上面と固定解除部材15の下面とを指で挟み込む。
このようにすると、光コネクタ31の挿入穴32a、32bに固定解除部材15の突起部14a、14bが挿入され、この突起部14a、14bが、保持部材33a、33bのスリット部36に嵌合し、保持部材33a、33b同士が、付勢部材34の付勢力に抗して引き離され、ガラスファイバ保持穴35a、被覆保持穴35b、シース保持穴35cが拡径される。
次に、図5(b)に示すように、光ファイバコード41のシース45、被覆43の端部を除去して口出し処理を施し、ガラスファイバ42の端面処理を施す。
次いで、図5(c)に示すように、挿入作業板部12のガイド壁25間に、光ファイバコード41を配設し、指で押さえて保持させる。このようにすると、光ファイバコード41が、ガイド壁25によって挿入作業板部12に位置決めされて配置される。
次いで、図5(d)に示すように、挿入作業板部12に配設した光ファイバコード41を、光コネクタ31側へスライドさせ、ガラスファイバ42を口出しした光ファイバ44を光コネクタ31内へ挿入する。
このときに、図7に示すように光コネクタ31に向けて、先細形状のガイド部Gを挿入作業板部12に形成しておくことが望ましい。ガイド部Gの先細形状Fは、直線的に細く形成してもよく、また、曲線的に細くしてもよい。直線的に細くした場合は、その角度Kは60°〜120°が好ましく、曲線的に細くした場合は、曲率半径Rが3〜30mmが好ましい。ガイド部Gを形成することで、ガラスファイバ42が光コネクタ31等の他部位へ衝突することが回避でき、ガラスファイバ42の破損(折れ、先端のカケ)が防止できる。
そして、ガラスファイバ42が、拡径されたガラスファイバ保持穴35a内へ差し込まれ、ガラスファイバ42の端面が、光コネクタ31内に設けられた内蔵光ファイバ31aの端面に突き当てられる。
ここで、光ファイバコード41は、挿入作業板部12のガイド壁25によってガイドされるので、ガラスファイバ42が確実に光コネクタ31内に挿入される。
なお、光ファイバ44のガラスファイバ42と光コネクタ31の内蔵光ファイバ31aとの突き当たり位置を示すマークを、予め光ファイバ接続用治具10に付しておいても良い。
内蔵光ファイバ31aとガラスファイバ42とを突き当てたら、光ファイバコード41を挿入作業板部12に押さえ付けた状態にて、図6(b)に示すように、引き抜き部材16を指で挟み込む。
このようにすると、外側に湾曲されていた引き抜き部材16が伸ばされることにより、コネクタ保持部材13の保持部11と固定解除部材15とが互いに引き離される。
これにより、図6(c)に示すように、突起部14a、14bが保持部材33a、33bのスリット部36a、36bから引き抜かれ、ガラスファイバ保持穴35aに挿入されたガラスファイバ42が、付勢部材34の付勢力によって互いに突き合わされる保持部材33aにより挟持されて保持され、安定した接続状態が確保される。同時に、被覆保持穴35bには被覆43が、シース保持穴35cにはシース45が保持部材33bにより挟持、保持される。
光ファイバ44を光コネクタ31に接続させたら、光コネクタ31をコネクタ保持部材13の保持部11から取り外し、または、保持部11に保持した状態で光コネクタ31の後端部をかしめることにより、光ファイバコード41のシース45を固定し、各種機器等への接続用のハウジングを光コネクタ31に取り付ける。
以上、説明したように、第1の実施形態に係る光ファイバ接続用治具10によれば、光コネクタ31を保持するコネクタ保持部材13と、コネクタ保持部材13に保持させた光コネクタ31の挿入穴32a、32bへ挿入してガラスファイバ保持穴35a、被覆保持穴35b、シース保持穴35cを拡径させる突起部14a、14bを有する固定解除部材15と、固定解除部材15をコネクタ保持部材13から引き離すことにより、突起部14a、14bを光コネクタ31の挿入穴32a、32bから引き抜く引き抜き部材16とから構成された簡略的な構造の治具であるので、多数の精密な部品から構成された接続工具と比較して、コストを大幅に低減させることができる。
しかも、プラスチックあるいはステンレスなどの弾性材料をシート状に形成した引き抜き部材16を、単に指で挟み込むだけで、極めて容易に、突起部14a、14bを光コネクタ31の挿入穴32a、32bから引き抜いて光コネクタ31へ光ファイバ44の接続を完了させることができる。
また、安価であるとともに、例えば、射出成型によって大量生産可能であるので、長期にわたって同じ治具を使用することなく、使い捨てあるいは数回の使用で交換しても、費用面等への影響を最小限に抑えることができる。
これにより、長期の使用によりゴミや埃が付着して接続へ影響が及んでしまう恐れもなく、接続の信頼性を高めることができる。
また、部品点数が少ないことより、接続時における誤差が少なくされ、接続の信頼性をさらに高めることができる。
しかも、単に、コネクタ保持部材13に光コネクタ31を保持させ、挿入作業板部12から光ファイバ44を差し込むだけで、極めて容易に接続を行うことができるので、作業場所の制限がなくされ、例えば、高架現場等においても容易に接続作業を行うことができる。
そして、上記光ファイバ接続用治具10を用いて光コネクタ31へ光ファイバコード41の光ファイバ44を接続する光コネクタの製造方法によれば、熟練を要せずに、極めて容易に、光ファイバ44の接続を行うことができる。
なお、光ファイバ接続用治具10としては、上記のものに限定されることはなく、例えば、次のようなものも適応可能である。
図8に示すものは、コネクタ保持部材13の保持部11の下端における角部に、引き抜き部材16の上端の辺部を接続したものである。
また、図9(a)に示すものは、引き抜き部材16をその途中で屈曲させたものである。屈曲部の角度βは、30°〜150°が望ましく、60°〜120°であれば更に望ましい。図9(b)は、弾性変形(変位)後の状態を示している。弾性変形(変位)後の屈曲部の角度γは、30°〜150°が望ましく、60°〜120°であれば更に望ましい。角度β、γは、90°の場合に光ファイバ接続用治具10及び固定解除部材15の移動量が最大となる。
図10に示すものは、さらに、屈曲部分、コネクタ保持部材13との連結部分及び固定解除部材15との連結部分を回動可能に連結したものである。
また、図11に示すものは、保持部11の下端から下方へガイド板部11aを延在させたもので、このガイド板部11aによって固定解除部材15を上下方向に案内させるものである。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具について説明する。なお、第1の実施形態と同一構造部分には、同一符号を付して説明を省略する。
図12は、第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具を説明する治具、光コネクタ及び光ファイバの斜視図、図13は、光ファイバ接続用治具を説明する治具、光コネクタ及び光ファイバの側面図である。
図に示すように、この光ファイバ接続用治具50は、コ字状に形成された固定解除部材51を有している。
この固定解除部材51は、突起部14a、14bを有する底板部52と、この底板部52の両側部にてそれぞれ立設された案内壁53とを有している。
そして、この案内壁53同士の間に、コネクタ保持部材13の保持部11が配設されている。
また、固定解除部材51は、引き抜き部材61を備えている。この引き抜き部材61は、基体62から3本のクサビ部63が延在されたもので、これらクサビ部63が、固定解除部材51の案内壁53に形成された挿入孔54に挿入されている。これら挿入孔54に挿入されたクサビ部63は、それぞれ先端部へ向かって次第に細くされており、保持部11の下面と固定解除部材51の底板部52との間にて、中央のものが突起部14a、14bの間に挿抜され、両側のものが突起部14a、14bの外側に挿抜される。
なお、これらクサビ部63は、差し込んだ際に、固定解除部材51の幅方向に貫通する長さとされているが、固定解除部材51の幅方向の途中までの長さであっても良い。
次に、上記光ファイバ接続用治具50を用いて光コネクタ31へ光ファイバコード41の光ファイバ44を接続する場合について説明する。
図14は、光コネクタ31への光ファイバ44の接続作業を手順毎に説明する側面図、図15は、作業の仕方を説明する概略断面図である。
まず、図14(a)に示すように、コネクタ保持部材13の保持部11の凹部23内に、一端面を位置決め壁22に当接させながら、挿入穴32a、32bを下方に向けて光コネクタ31を嵌め込む。
この状態にて、図15(a)に示すように、保持部11に嵌め込んだ光コネクタ31の上面と固定解除部材51の下面とを指で挟み込む。このとき、引き抜き部材61のクサビ部63を、保持部11の下面と固定解除部材51の底板部52との間から引き出しておく。
このようにすると、光コネクタ31の挿入穴32a、32bに固定解除部材51の突起部14a、14bが挿入され、この突起部14a、14bが、保持部材33a、33bのスリット部36に嵌合し、保持部材33a、33b同士が、付勢部材34の付勢力に抗して引き離され、ガラスファイバ保持穴35a、被覆保持穴35b、シース保持穴35cが拡径される。
次に、図14(b)に示すように、光ファイバコード41のシース45、被覆43の端部を除去して口出し処理を施し、ガラスファイバ42の端面処理を施す。
次いで、図14(c)に示すように、挿入作業板部12のガイド壁25間に、光ファイバコード41を配設し、指で押さえて保持させる。このようにすると、光ファイバコード41が、ガイド壁25によって挿入作業板部12に位置決めされて配置される。
次いで、図14(d)に示すように、挿入作業板部12に配設した光ファイバコード41を、光コネクタ31側へスライドさせ、ガラスファイバ42を口出しした光ファイバ44を光コネクタ31内へ挿入する。
このようにすると、ガラスファイバ42が、拡径されたガラスファイバ保持穴35a内へ差し込まれ、ガラスファイバ42の端面が、光コネクタ31内に設けられた内蔵光ファイバ31aの端面に突き当てられる。
内蔵光ファイバ31aとガラスファイバ42とを突き当てたら、光ファイバコード41を挿入作業板部12に押さえ付けた状態にて、図15(b)に示すように、固定解除部材51の一方の案内壁53に設けられた引き抜き部材61と他方の案内壁53とを指で挟み込む。
このようにすると、引き抜き部材61のクサビ部63が、保持部11の下面と固定解除部材51の底板部52との間の奥に差し込まれることにより、コネクタ保持部材13の保持部11と固定解除部材15とが互いに引き離される。
これにより、図15(c)に示すように、突起部14a、14bが保持部材33a、33bのスリット部36a、36bから引き抜かれ、ガラスファイバ保持穴35aに挿入されたガラスファイバ42が、付勢部材34の付勢力によって互いに突き合わされる保持部材33aにより挟持されて保持され、安定した接続状態が確保される。同時に、被覆保持穴35bには被覆43が、シース保持穴35cにはシース45が保持部材33bにより挟持、保持される。
光ファイバ44を光コネクタ31に接続させたら、光コネクタ31をコネクタ保持部材13の保持部11から取り外し、光コネクタ31の後端部をかしめることにより、光ファイバコード41のシース45を固定し、各種機器等への接続用のハウジングを光コネクタ31に取り付ける。
また、図16に示すように、底板部52aには、テーパ角度αの傾斜面を形成しておき、引き抜き部材61aにも、同じ角度である、テーパ角度αの傾斜面を形成しておけば、引き抜き部材61aの挿入を安定させることができる。テーパ角度αは5°〜45°が望ましく、10°〜30°であれば更に望ましい。
図15に示す実施形態では、引き抜き部材61の挿入により保持部11を持ち上げて突起部14a、14bを外していたが、図17に示すように、保持部を持ち上げずに外すことも可能である。
図17に示す例では、保持部11bが上側に設けられ、案内壁53bが下側に設けられ、両者は一体的に形成されて、断面でみて略H型の形状をしている。保持部11bに位置決めされた光コネクタ31にガラスファイバ42を挿入完了したら、案内壁53bに形成された挿入孔54bに引き抜き部材61bを挿入し、この引き抜き部材61bのテーパ面(クサビ部)を利用して、固定解除部材15を下方向に移動させる。従って、光コネクタ31及びこの光コネクタに接続された光ファイバ44が移動することなく、固定解除部材15を光コネクタ31から接続解除するので、ガラスファイバ42と内蔵光ファイバ31aとが接触した状態でコネクタ接続される。
以上、説明したように、第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具50によれば、コネクタ保持部材13と固定解除部材51との間に差し込まれるクサビ部63を有する引き抜き部材61を設けた簡略的な構造の治具であるので、多数の精密な部品から構成された接続工具と比較して、コストを大幅に低減させることができる。
しかも、引き抜き部材61を単に指で押し込むだけで、極めて容易に、突起部14a、14bを光コネクタ31の挿入穴32a、32bから引き抜いて光コネクタ31へ光ファイバ44の接続を完了させることができる。
また、この第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具50の場合も、安価であるとともに、例えば、射出成型によって大量生産可能であるので、長期にわたって同じ治具を使用することなく、使い捨てあるいは数回の使用で交換しても、費用面等への影響を最小限に抑えることができる。
これにより、長期の使用によりゴミや埃が付着して接続へ影響が及んでしまう恐れもなく、接続の信頼性を高めることができる。
また、部品点数が少ないことより、接続時における誤差が少なくされ、接続の信頼性をさらに高めることができる。
しかも、単に、コネクタ保持部材13に光コネクタ31を保持させ、挿入作業板部12から光ファイバ44を差し込むだけで、極めて容易に接続を行うことができるので、作業場所の制限がなくされ、例えば、高架現場等においても容易に接続作業を行うことができる。
そして、上記光ファイバ接続用治具50を用いて光コネクタ31へ光ファイバコード41の光ファイバ44を接続する光コネクタの製造方法の場合も、熟練を要せずに、極めて容易に、光ファイバ44の接続を行うことができる。
なお、光ファイバ接続用治具50としては、上記のものに限定されることはなく、例えば、次のようなものも適応可能である。
図18(a)、(b)に示す例は、コネクタ保持部材13の前方側の端部から、一対のクサビ部63を有する引き抜き部材61を、保持部11の下面と固定解除部材51の底板部52との間における突起部14a、14bの両側に差し込むものである。
そして、このように、前方側の端部から引き抜き部材61を差し込む場合、まず最初に、前側の突起部14aと保持部材33aの係合が外れ、その後、引き抜き部材61を更に差し込むと、後側の突起部14bと保持部材33bとの係合が外れることとなる。すなわち、光コネクタ21から突起部14a、14bを引き抜く際に、ガラスファイバ42がガラスファイバ保持穴35aで最初に挟持固定され、その後、被覆43、シース45が被覆保持穴35b、シース保持穴35cに挟持固定される。従って、内蔵光ファイバ31aのガラスファイバの端面とガラスファイバ42の端面とが接触した状態(突き合った状態)で、光コネクタ31からそれぞれの突起部14a、14bを引き抜くことができる。
図18に示す実施形態では、引き抜き部材61の挿入により光コネクタ31を持ち上げて突起部14a、14bから外していたが、図19に示すように、保持部を持ち上げずに外すことも可能である。
図19に示す例では、保持部11cが上側に設けられ、案内壁53cが下側に設けられ、両者は一体的に形成されている。案内壁53cの下端部では、この案内壁53cからほぼ直角方向に底面53dが連続して形成されており、引き抜き部材61cの挿入時の案内をしている。また、光コネクタ31に対応する箇所には底面53dが設けられてなく、孔53eが形成され、固定解除部材15cが挿入可能である。
保持部11cに位置決めされた光コネクタ31にガラスファイバ42を挿入完了したら、底面53dに沿って引き抜き部材61cを挿入し、この引き抜き部材61cのテーパ面を利用して、固定解除部材15cを下方向に移動させる。従って、光コネクタ31及この光コネクタに接続された光ファイバ44が移動することなく、固定解除部材15cを光コネクタ31から接続解除するので、ガラスファイバ42と内蔵光ファイバ31aとが接触した状態でコネクタ接続される。
また、図20に示す例は、コネクタ保持部材13の保持部11の固定壁21に形成した挿入孔21aに、引き抜き部材61を直接差し込むことにより、光コネクタ31から突起部14a、14bを引き抜いて保持部11から取り出すものである。
次に、上記第1、第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具10、50の変形例について説明する。
図21に示す光ファイバ接続用治具10A及び図22に示す光ファイバ接続用治具50Aは、それぞれ挿入作業板部12の一側部に、固定バンド71を一体に成型したものである。この固定バンド71は、その先端部に係止部72を有している。
そして、この固定バンド71を有する光ファイバ接続用治具10A、50Aでは、挿入作業板部12に光ファイバコード41を配設した状態にて、固定バンド71を上方へ折り曲げ、係止部72を挿入作業板部12の他側部に係止させることにより、光ファイバコード41が固定バンド71によって挿入作業板部12に保持される。
つまり、これら光ファイバ接続用治具10A、50Aによれば、固定バンド71によって挿入作業板部12に光ファイバコード41を保持させることができるので、光ファイバ44を光コネクタ31へ挿入した状態にて、光ファイバコード41を固定バンド71で保持して手を離すことができる。
これにより、光コネクタ31から突起部14a、14bを引き抜き、さらに保持部11から取り出す際に、両手で作業することができ、さらに円滑な接続作業を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ接続用治具を説明する光ファイバ接続用治具、光コネクタ及び光ファイバコードの斜視図である。 光ファイバ接続用治具を説明する光ファイバ接続用治具、光コネクタ及び光ファイバコードの側面図である。 光ファイバを接続する光コネクタの構造を説明する光コネクタの斜視図である。 光ファイバを接続する光コネクタの内部構造を説明する光コネクタの断面図である。 光コネクタへの光ファイバの接続作業を手順毎に説明する側面図である。 光コネクタへの光ファイバの接続の仕方を説明する断面図である。 光コネクタへの接続作業時のガイド部を説明する上面図である. 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の断面図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の断面図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の断面図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具を説明する光ファイバ接続用治具、光コネクタ及び光ファイバコードの斜視図である。 光ファイバ接続用治具を説明する光ファイバ接続用治具、光コネクタ及び光ファイバコードの側面図である。 光コネクタへの光ファイバの接続作業を手順毎に説明する側面図である。 光コネクタへの光ファイバの接続の仕方を説明する断面図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す説明図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す説明図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の概略平面図及び概略側面図である。 光ファイバ接続用治具の変形例及び引き抜き部材の説明図である。 光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の断面図である。 第1の実施形態に係る光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の斜視図である。 第2の実施形態に係る光ファイバ接続用治具の変形例を示す光ファイバ接続用治具の斜視図である。 従来の光ファイバ接続用の工具の従来例を説明する治具の正面図である。 従来の光ファイバ接続用の工具の従来例を説明する治具の正面図である。
符号の説明
10、10A、50、50A 光ファイバ接続用治具
12 挿入作業板部
13 コネクタ保持部材
14a、14b 突起部
15、51 固定解除部材
16、61 引き抜き部材
31 光コネクタ
31a 内蔵光ファイバ
32a、32b 挿入穴
33a、33b 保持部材
35a、35b、35c 保持穴
44 光ファイバ
63 クサビ部

Claims (7)

  1. 光ファイバ保持穴に挿入される光ファイバを挟持して内蔵光ファイバと接続した状態に保持する保持部材を備えた光コネクタを保持するコネクタ保持部材と、
    該コネクタ保持部材に保持させた光コネクタの挿入穴へ挿入して前記保持部材の前記光ファイバ保持穴を拡径させる突起部を有する固定解除部材と、
    該固定解除部材を前記コネクタ保持部材から引き離すことにより、前記突起部を前記光コネクタの挿入穴から引き抜く引き抜き部材とを備えたことを特徴とする光ファイバ接続用治具。
  2. 前記引き抜き部材は、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とに連結され、外力の作用により変位して前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とを引き離すことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続用治具。
  3. 前記引き抜き部材は、プラスチップあるいはステンレスなどの弾性材料をシート状に形成してなることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ接続用治具。
  4. 前記引き抜き部材は、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材との間に差し込まれることにより、前記コネクタ保持部材と前記固定解除部材とを引き離すクサビ部を有することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続用治具。
  5. 前記コネクタ保持部材は、保持させた前記光コネクタの前記光ファイバ保持穴への前記光ファイバの差し込み作業を行う挿入作業板部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用治具。
  6. 前記作業板部には、前記光ファイバを前記光コネクタへ導入するためのガイド部を有することを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ接続用治具。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用治具により光ファイバを接続することを特徴とする光コネクタの製造方法。

JP2004024760A 2004-01-30 2004-01-30 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法 Pending JP2005215545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024760A JP2005215545A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024760A JP2005215545A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215545A true JP2005215545A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34907350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024760A Pending JP2005215545A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163763A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ用接続治具
KR101349529B1 (ko) * 2010-05-21 2014-01-08 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 접속기
JP2019522242A (ja) * 2016-07-21 2019-08-08 ザ・シーモン・カンパニー 光ファイバ成端工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163763A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ用接続治具
KR101349529B1 (ko) * 2010-05-21 2014-01-08 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 접속기
JP2019522242A (ja) * 2016-07-21 2019-08-08 ザ・シーモン・カンパニー 光ファイバ成端工具
JP7084910B2 (ja) 2016-07-21 2022-06-15 ザ・シーモン・カンパニー 光ファイバ成端工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297850B2 (en) Optical connector, and method of assembling optical connector
US7346255B2 (en) Tool for optical connector and tool equipped optical connector
US20060263034A1 (en) Method of making optical connector ferrule, die for making optical connector ferrule, optical connector ferrule made by this method, and optical connector and optical wiring system using the same
US7258496B2 (en) Optical fiber connection tool and optical fiber connection method
JP2019028425A (ja) 光コネクタプラグおよび二連式の光コネクタプラグ
WO2010132187A2 (en) Optical connector
US20160139341A1 (en) Optical fiber splicing unit, optical fiber splicing method, and holding member for optical fiber splicing unit
JP4832967B2 (ja) 光ファイバ接続工具及び光ファイバ接続方法
JP4191168B2 (ja) メカニカル接続型光コネクタ
JP4083696B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタ組立方法
JP4306558B2 (ja) 光ファイバ接続用治具および光コネクタの組立方法
JP2005215545A (ja) 光ファイバ接続用治具及び光コネクタの製造方法
JP2008064895A (ja) 光ファイバ接続工具
JP4684933B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP5325955B2 (ja) 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP4646263B1 (ja) 光コネクタ用取付補助具及び光コネクタ
JP4441480B2 (ja) 光コネクタ用接続治具
JP2005128139A (ja) 光ファイバ接続器
JP4786435B2 (ja) 光ファイバホルダ、光ファイバ接続工具、光ファイバの保持方法
JP4308188B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP4446782B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
WO2022208986A1 (ja) 光コネクタおよび光コネクタの製造方法
JP5390140B2 (ja) 光ケーブルの接続構造体
JP2012118221A (ja) 光コネクタおよびケーブル付き光コネクタの製造方法
JP2008262245A (ja) 光コネクタ組立工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02