JP2005212767A - 耐震脱線防止ラッチ装置 - Google Patents

耐震脱線防止ラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212767A
JP2005212767A JP2004052449A JP2004052449A JP2005212767A JP 2005212767 A JP2005212767 A JP 2005212767A JP 2004052449 A JP2004052449 A JP 2004052449A JP 2004052449 A JP2004052449 A JP 2004052449A JP 2005212767 A JP2005212767 A JP 2005212767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
earthquake
track
vehicle
railway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004052449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270552B2 (ja
JP2005212767A5 (ja
Inventor
Kenichi Inamiya
健一 稲宮
Ryukichi Den
隆吉 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004052449A priority Critical patent/JP4270552B2/ja
Publication of JP2005212767A publication Critical patent/JP2005212767A/ja
Publication of JP2005212767A5 publication Critical patent/JP2005212767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270552B2 publication Critical patent/JP4270552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】地震の発生時、鉄道の車両の脱線を防止する。
【解決手段】地震の観測は広範囲な地平面に分布させたセンサによって検出した初期振動であるP波を検出すると、鉄道の列車に警報が伝送されるが、この発明では車両がこの警告を受信した直後、車輪のフランジが線路の近傍を通過する空間より、さらに線路の底面に近い空間に車両の下部に搭載した耐震脱線防止ラッチ装置が持つ棒状のラッチの先端を展伸させ、脱線を防止する。また、展伸したラッチが線路の構造物と接触する際、ラッチの上部に回転の支点を持ち、この点を中心にラッチを回転させ、車両の走行の障害になることを防ぐ。
【選択図】図3

Description

この発明は走行している列車が地震に遭遇したとき、既存の地震の危険防止システムが動作して、地震の発生を検出、列車を停車させるまでの間の脱線を防止するための装置に関する。
地震発生の際、その発生を即時に検出して、列車を停車させることが、災害予防の一般的な方法である。地震の振動は震源地から放射状に拡散し伝播するが、振動の成分は地中を速く伝わるP(Primary)波と遅く伝わるS(Secondary)波や表面波があり、大きな揺れは後者のS波や表面波で引き起こされる。そこで、地震振動の検出器を地表面に多数分布させ、P波検出と同時に、電気信号で地震発生警報を発生させて列車に伝達して、列車を停車させるシステムが構築されている。非特許文献1に列車に対する最新の地震対策の方法が説明されている。
中村 豊著、世界最初の実用P波警報システム「ユレダス」の現状と将来、第2回土木学会リアルタイム地震防災システムシンポジュウム論文集、P.107〜112、土木学会地震工学委員会リアルタイム地震防災研究小委員会
脱線しようとしている車輪を線路に留め置くことを講じるための手段として、機械的な方法と、電気的な方法がある。この発明が機械的な方法によるため、機械的な方法による脱線防止の従来の方法につて述べる。機械的な原理を使った地震時の脱線防止策として、線路の外側に脱線防止の杭材を設置して、脱線を防止する装置が提案されている。しかし、線路に沿って、総て提案のような杭材を構築することは膨大な構造物の構築が必要となり、実用に供するとき大きな課題である。この装置の詳細は特許文献1に説明されている。
特許願平7−225541
列車が走行しているとき地震に遭遇したとするなら、脱線する可能性がある。走行中の列車は進行方向に大きな運動エネルギーを持つ。そこで、もし、列車の一部が脱線したとするなら、図8に示すように、車輪は線路3から外れて、枕木60、砂利61などが存在する表面を走行することとなり、車輪は本来の進行方向に対して大きな抵抗を受け、列車の進行方向の速度が急激に低下し、かつ走行方向が定まらず、車両は軌道から外れる。このようなとき、後部に脱線してない車両があるとするなら、図9に示すように、列車がX軸の正の方向に進行している場合、先頭の車両70は後続の2番目の車両71から進行方向に押されることとなり、車両は大きく軌道から外れる可能性がある。さらに、この時、併設されている線路上を逆方向から列車が進行して来る場合、対向する車両がお互いに衝突する可能性があり、そのような状況下では大事故につながる可能性がある。地震が原因ではないが、1963年の鶴見列車事故は脱線を最初の原因として、大惨事を引き起こした。この発明は走行中の列車が地震に襲われたとき、車両の脱線が発生することを防止しようとすることを課題とする。
上記課題は以下の特徴を有する本発明によって達成される。すなわち、請求項1に記載した発明は、鉄道の車体の下部であって、線路の頭部より上部で、かつ車輪が走行するとき障害にならない位置に車体と堅牢に取り付けられる構造体よりなる耐震脱線防止ラッチ装置において、
前記装置の一部をなす棒状のラッチは二本一組の線路の内側の線路の頭部の近傍にあって、車輪のフランジが走行する領域、およびその領域より線路の底面に向かって下部の領域を上下する構造であって、通常の走行時は車輪のフランジの先端と等しいか、または前記フランジの先端より上部に、あるいは地震の初期状態を認識し、またはさせられた直後、前記フランジの先端より線路の底面に向かって下部に前記ラッチの先端が展伸する構造と、
前記展伸した前期ラッチが線路の構造物に接触した時、前記ラッチの上部にあって前期ラッチの回転を可能にさせる支点を備え、前期ラッチが前記線路の構造物に押された分の回転する構造を備え、車体からの動力源または自己が備える動力源で動作することを特徴とする。
この発明によると、地震波検出システムが地震の初期状態を検出して、列車にその情報が電気信号で伝わった直後に、この発明に係る装置を使い、車輪が線路に乗り上がる現象を防止して、脱線を防げる。
車両の車輪が線路上を線路から外れることなく走行できる役割は車輪のフランジが持つ。この発明では線路のフランジが走行する付近に棒状のラッチを持つ耐震脱線防止ラッチ装置を設けて、フランジが持つ脱線防止の役割を増強することを実現した。
図1はこの発明にかかる耐震脱線防止ラッチ装置が車両に取り付けられる状態を示す。1は車体、2は車輪、3は線路、4は集電器、5は架線、6は耐震脱線防止ラッチ装置である。車両1は電車を想定した図であるが、電車以外の鉄道車両すべてに適応可能である。また、図1は車両を一両示しているが、列車を構成した場合、列車を構成する車両にこの発明は適応可能である。代表例として、架線5から集電器4を通じて電力を給電されて走行する電車によって、この発明の原理を説明する。耐震脱線防止ラッチ装置6は上部が車体1に堅牢に取り付けられ、必要なときラッチが線路3の中部に達するような構造になっている。図1では耐震脱線防止ラッチ装置が車輪2の中間に位置しているが、実施例1として示したもので、実際は車体1と線路3の間の他の物体の障害にならないところであれば、いずれの箇所にも取り付け可能である。図7に実施例2を示す。
以下説明を分かり易くするため、三次元の座標軸を線路の方向にX軸、X軸と直交する地表面に平行な面内にY軸、高さ方向をZ軸と定め、その方向を図に示す。
図2は線路と耐震脱線防止ラッチ装置6の関係を示している。車輪2は点線で示してあるが、線路3の上を通常に走行できる状態を示し、車輪2のフランジ11は車輪2が常に二本一組の線路3の内側から外れないようにさせる役割を持つ。通常の収納状態の耐震脱線防止ラッチ装置の先端10はフランジ11の先端と同じか、それよりZ軸に沿って、上に設定されている。図2は進行方向から見て、右側の状態を示したが、Z軸を中心とした線対称になる左側についても同様な構成である。
図3は線路3と耐震脱線防止ラッチ装置6が動作し、動作状態の耐震脱線防止ラッチ装置の先端20がフランジ11の先端よりZ軸の負の方向に深く展伸している時の状態を示している。
地震波は線路3と車体1に対して力を及ぼし、線路3と車体1の物理的な性質に応じる固有な振動を発生させる。この時、車輪2も車体1の一部として、固有な振動をする。ここで言う振動には撃力によって発生するインパルス的な姿態も含む。線路3と車体1の物理定数が異なるので、両者は異なる振動をする。従って、ある時間帯において、線路3と車輪2の間に間隙が生ずる可能性があり、その間隙がフランジ11の長さより大きくなり、同時にY軸の成分にも振動があったとするなら、フランジ11が線路3の頭部に乗り、さらにY軸方向に移動すると、脱線する可能性がある。特に地震波の振動が大きな場合、大きな間隙が発生する可能性が高く、そのような状態の時、図3の動作状態の耐震脱線防止ラッチ装置の先端20がZ軸方向に深く下がった場合、フランジ11が線路3の頭部に乗りあがる現象の発生を極端に小さくでき、脱線を防止できる。
線路3の頭部の内側は走行時、フランジ11が通るので、フランジ11の走行の障害になる物体は一切ない。しかし、フランジ11の先端よりZ軸方向に負になる線路3の底面に近い部分には色々な物体が存在する。その一例を図4で示す。
図4で25は継ぎ目板、26は線路の頭部、27は線路の中部、28は線路の底部である。継ぎ目板25はX軸方向で線路を接続するときに使われ、線路の中部27の側面に付けられて、2本の線路が堅牢に接続される構造になるように付加されている。その取り付け位置は線路の頭部26のフランジ11の走行に障害にならない下部で、線路の底部28より上部の大部分を占めている。
図3で示す動作状態の耐震脱線防止ラッチ装置の先端20と図4で示す線路の中部27にある継ぎ目板25に代表される物体は衝突する。線路3のX軸方向の多くの部分では動作状態の耐震脱線防止ラッチ装置の先端20は障害物に衝突することなく、脱線防止の機能は果たすが、線路3の特定な部分では前記衝突が発生する。このような部分での前記衝突が発生するにもかかわらず、耐震脱線防止ラッチ装置6が正常に機能する構造を説明する。
図5は耐震脱線防止ラッチ装置6の構造を示す。40は車体への取り付け部、41は展伸棒、42はラッチ取り付け板、43はラッチ支持板、44はラッチ回転支持部、45はラッチ回転支持バネ、46はラッチ、47は動力源である。耐震脱線防止ラッチ装置6は車体1の下部の一部で、車体取り付け部40を介して、堅牢に取り付けられている。あるいは車体取り付け部40は車体1の一部であることも可能である。展伸棒41は通常の状態ではラッチ46を図2で示される状態に設定して、地震発生時の脱線防止の動作状態では図3で示された状態に設定できるようにZ軸に沿って、上下に展伸する構造を持つ。ラッチ取り付け板42には展伸棒41の下部とラッチ支持板、ラッチ回転支持部44が取り付けられている。ラッチ46はラッチ取り付け板42と堅牢に接続された構造物で回転部分を持つラッチ回転支持部44を中心にX軸、Z軸面内で回転する構造である。ラッチ46はラッチ回転支持部44の回転部のZ軸方向の下部にラッチ支持板43との間にラッチ回転支持バネ45を持つ。前記ラッチ支持回バネ45は通常の状態ではラッチ46をZ軸と平行する状態に保ち、ラッチ46がX軸成分の力を受けたとき回転し、ラッチ回転支持バネ45の一方は伸張し、一方は圧縮される。ラッチ46に加わった外部の力がなくなったとき、ラッチ回転支持バネ45はラッチ46をZ軸方向に平行な通常の状態に戻す。
耐震脱線防止ラッチ装置6は車体1からの電力などの動力源で動作させることが可能であるが、地震の振動で架線5からの給電が中断する恐れがある。前記耐震脱線防止ラッチ装置6は内部に動力源47を持ち、これを用いて車体1からの給電の中断にもかかわらず、動作させることも可能である。
図6はラッチ46が外部から力を受けて、回転したときのラッチ46とラッチ回転支持バネ45の状態を示している。
この発明の耐震脱線防止ラッチ装置6は通常の走行時にはラッチ46の先端が図2で示されるような状態になっており、走行に障害が発生することはない。しかし、非特許文献1で示すようなユレダスが地震の初期状態を検出して、列車に警報が伝送され、列車に到着したときは展伸棒41が展伸して、ラッチ46を図3のような状態にさせて、脱線を防止する。
ラッチ46が展伸された状態では、前記で説明したごとく、ラッチ46が継ぎ目板に代表される物体と衝突する可能性があるが、そのときラッチ46は図6で示されるように回転して、突出したラッチ46が走行の障害にならないようにする。耐震脱線防止ラッチ装置6のラッチ46は前記障害が避けられるような前記回転角を保てる構造を持つ。
ラッチ46は脱線の防止を図るため、車体1から、あるいは継ぎ目板25などから大きな撃力を受けるので、これらの応力に対して、脱線防止ラッチ装置6が正常に機能するような堅牢な材質を持つ構造物であることが必要である。
この発明に係る装置は地震発生の直後、走行中の鉄道列車が停止するまでに予測される脱線の危険を防止するため、車両の搭載に適用できる。
実施例に係る鉄道車体と耐震脱線防止ラッチ装置の関係を示した図である。(実施例1) 実施例に係る収納状態の脱線防止ラッチと線路の関係を示した図である。 実施例に係る動作状態の脱線防止ラッチと線路の関係を示した図である。 実施例に係る線路の継ぎ目板と線路の状態を示した図である。 実施例に係る耐震脱線防止ラッチ装置の構造を示した図である。 実施例に係る耐震脱線防止ラッチ装置が線路の構造物と接触した状態を示した図である。 実施例に係る耐震脱線防止ラッチ装置が列車の搭載されたときの状態を示した図である。(実施例2) 従来の線路の構造を示した図である。 従来の耐震脱線防止ラッチ装置がない状態で脱線したときの列車の状態を示す図である。
符号の説明
1 車体
2 車輪
3 線路
4 集電器
5 架線
6 耐震脱線防止ラッチ装置
10 収納状態の脱線防止ラッチの先端
11 フランジ
20 動作状態の脱線防止ラッチの先端
25 継ぎ目板
26 線路の頭部
27 線路の中部
28 線路の底部
40 車体への取り付け部
41 展伸棒
42 ラッチ取り付け板
43 ラッチ支持板
44 ラッチ回転支持部
45 ラッチ回転支持バネ
46 ラッチ
47 動力源
60 枕木
61 砂利
70 先頭の車両
71 二番目の車両

Claims (1)

  1. 鉄道の車体の下部であって、線路の頭部より上部で、かつ車輪が走行するとき障害にならない位置に車体と堅牢に取り付けられる構造体よりなる耐震脱線防止ラッチ装置において、
    前記装置の一部をなす棒状のラッチは二本一組の線路の内側の線路の頭部の近傍にあって、車輪のフランジが走行する領域、およびその領域より線路の底面に向かって下部の領域を上下する構造であって、通常の走行時は車輪のフランジの先端と等しいか、または前記フランジの先端より上部に、あるいは地震の初期状態を認識し、またはさせられた直後、前記フランジの先端より線路の底面に向かって下部に前記ラッチの先端が展伸する構造と、
    前記展伸した前期ラッチが線路の構造物に接触した時、前記ラッチの上部にあって前期ラッチの回転を可能にさせる支点を備え、前期ラッチが前記線路の構造物に押された分の回転する構造を備え、車体からの動力源または自己が備える動力源で動作することを特徴とする耐震脱線防止ラッチ装置。
JP2004052449A 2004-01-28 2004-01-28 耐震脱線防止ラッチ装置 Expired - Fee Related JP4270552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052449A JP4270552B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 耐震脱線防止ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052449A JP4270552B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 耐震脱線防止ラッチ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005212767A true JP2005212767A (ja) 2005-08-11
JP2005212767A5 JP2005212767A5 (ja) 2006-11-16
JP4270552B2 JP4270552B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34908696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052449A Expired - Fee Related JP4270552B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 耐震脱線防止ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270552B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175932A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Railway Technical Res Inst 車両用転倒防止システム
JP2006175933A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Railway Technical Res Inst 車両用転倒防止システム
JP2006182261A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Railway Technical Res Inst 車両の衝突転倒防止装置
JP2006182262A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Railway Technical Res Inst 車両の衝突転倒防止装置
JP2007176348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kenichi Inamiya 展伸機を用いた耐震脱線防止システム
JP2007176480A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Masato Hachikawa 脱線防止装置、車両の安全装置および車輪誘導部材
KR101417978B1 (ko) 2013-02-21 2014-07-09 한국철도기술연구원 철도 차량용 차륜 탈선 방지 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059191A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 健一 稲宮 鉄道台車に備える脱落防止装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175932A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Railway Technical Res Inst 車両用転倒防止システム
JP2006175933A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Railway Technical Res Inst 車両用転倒防止システム
JP2006182261A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Railway Technical Res Inst 車両の衝突転倒防止装置
JP2006182262A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Railway Technical Res Inst 車両の衝突転倒防止装置
JP2007176480A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Masato Hachikawa 脱線防止装置、車両の安全装置および車輪誘導部材
JP2007176348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kenichi Inamiya 展伸機を用いた耐震脱線防止システム
WO2007077726A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Thk Corp. 展伸機を用いた耐震脱線防止システム
KR101417978B1 (ko) 2013-02-21 2014-07-09 한국철도기술연구원 철도 차량용 차륜 탈선 방지 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270552B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102143677B1 (ko) 철도 차량에 대한 장애물 및 탈선 검출 디바이스
CN104428186B (zh) 铁道车辆的脱轨检测装置及铁道车辆
JP4270552B2 (ja) 耐震脱線防止ラッチ装置
CN104228880B (zh) 货物列车脱轨实时可靠停车控制方法
JP2009504501A (ja) 鉄道軌道の変化又は障害物を測定するためのシステム及び方法
CN102556122A (zh) 列车导航监控预警系统及其预警方法
KR101894016B1 (ko) 타겟 운전체
JP4660267B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP4270553B2 (ja) 映像センサ付耐震脱線防止ラッチ作動システム
EP3925852A1 (en) Obstacle and derailment detection device for a railway vehicle
CN104048646B (zh) 基于激光图像测量的脱轨检测装置及方法
CN104034318B (zh) 铅垂校验装置及其具有该铅垂校验装置的擦玻璃机器人
CN113002588B (zh) 一种列车轨道异物检测方法及系统
JP4627678B2 (ja) 地震情報ネットワークシステム、及び地震情報の伝達処理方法
JP2020114105A (ja) 鉄道車両における列車制御システム及び地震検知システム
CN109094599A (zh) 一种电磁横向主动减振系统以其控制方法和装置
CN206254950U (zh) 一种汽车前缓冲保险杠
JP4913544B2 (ja) 衝突検知方法
JP4986108B2 (ja) 展伸機を用いた耐震脱線防止システム
JP6713701B2 (ja) 脱線防止装置を備えた鉄道台車
JP2008297898A (ja) 鉄道車両の転倒防止構造
JP2007022508A (ja) 列車の浮上及び脱線防止装置
JP2007309911A (ja) 異常外力検出装置および異常外力検出方法
CN1161590C (zh) 一种激光测量车辆运动姿态的方法
JP4403061B2 (ja) 車両用転倒防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees