JP2005210780A - 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置 - Google Patents

昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005210780A
JP2005210780A JP2004012115A JP2004012115A JP2005210780A JP 2005210780 A JP2005210780 A JP 2005210780A JP 2004012115 A JP2004012115 A JP 2004012115A JP 2004012115 A JP2004012115 A JP 2004012115A JP 2005210780 A JP2005210780 A JP 2005210780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
discharge
transistors
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841083B2 (ja
Inventor
Motoaki Nishimura
元章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004012115A priority Critical patent/JP3841083B2/ja
Priority to US11/024,736 priority patent/US20050156924A1/en
Priority to CNA2008100877342A priority patent/CN101247077A/zh
Priority to CNB2005100025226A priority patent/CN100423422C/zh
Publication of JP2005210780A publication Critical patent/JP2005210780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841083B2 publication Critical patent/JP3841083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 チャージポンプ動作を行うためのMOSトランジスタがトリプルウェル構造で実現される場合に、ディスチャージ動作時に過電流の発生を確実に抑える昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置を提供する。
【解決手段】
チャージポンプ回路200は、MOSトランジスタNSW1の一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され直列に接続されるMOSトランジスタNSW1〜NSW5と、一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され他端がMOSトランジスタNSW1〜NSW5に接続される第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5とを含む。MOSトランジスタNSW1〜NSW5は、p型の半導体基板に形成されたトリプルウェル構造により実現される。ディスチャージ動作時は、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5が、別個にオンオフ制御されて、寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続されることによる電流経路の形成を防止する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置に関する。
携帯型の電子機器には、ますます低消費電力化が求められる。このような電子機器に搭載される表示装置として、例えば液晶装置が用いられることが多い。
ところで、液晶装置の駆動には高い電圧が必要とされる。従って、液晶装置を駆動する液晶駆動装置は、高い電圧を生成する電源回路を内蔵することがコストの観点からも望ましい。この場合、電源回路は、昇圧回路を含む。このような昇圧回路として、いわゆるチャージポンプ動作により昇圧した電圧を生成するチャージポンプ回路を用いることで、低消費化を図ることができる。
特開2000−262045号公報
チャージポンプ回路(広義には昇圧回路)は、電荷を蓄積したキャパシタの一端を、スイッチ素子(例えば金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)トランジスタ)により各種電圧に接続していくことで、該キャパシタに蓄積された電荷に対応した電圧を昇圧していく。そのため、チャージポンプ回路の動作を停止した場合でも、動作中にキャパシタに蓄積された電荷が保持された状態となる。
ところで、液晶装置の画素を構成する液晶に直流成分の電圧が印加されると該液晶が劣化する。従って、液晶装置用の電圧を生成するチャージポンプ回路の動作を停止させる場合には、所定のシーケンスに従ってディスチャージ動作を行って液晶に印加される電圧を制御する必要がある。
しかしながら、チャージポンプ回路を構成するMOSトランジスタが、半導体基板に、いわゆるトリプルウェル構造で実現される場合、ディスチャージ動作時に、寄生バイポーラトランジスタ素子がオンして意図しない過電流が発生することがある。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、チャージポンプ動作を行うためのMOSトランジスタがいわゆるトリプルウェル構造で実現される場合に、ディスチャージ動作時に過電流の発生を確実に抑える昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、チャージポンプ動作によりキャパシタに蓄積された電荷を用いて昇圧電圧を生成する昇圧回路であって、チャージポンプ動作を行うためのトランジスタであって、第1のトランジスタの一端に第1の電圧が供給され、各トランジスタが直列に接続される第1〜第N(Nは2以上の整数)のトランジスタと、前記第1〜第Nのトランジスタに接続されるキャパシタの電荷をディスチャージするためのトランジスタであって、各ディスチャージ用トランジスタの一端にディスチャージ電圧が供給され、各ディスチャージ用トランジスタの他端が第k(1≦k≦N、kは整数)のトランジスタのソース側又はドレイン側に接続された第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタとを含み、前記第1〜第Nのトランジスタが、第1の導電型の半導体基板の第2の導電型のウェル領域に設けられた前記第1の導電型の第1〜第Nのウェル領域に形成され、前記第2の導電型のウェル領域には、前記第1〜第Nのウェル領域に対する逆バイアス用電圧が印加され、前記第1〜第Nのウェル領域の各ウェル領域が、第2の導電型のソース領域及びドレイン領域を有し、前記第1〜第Nのトランジスタの各ゲート電極が、前記ソース領域及びドレイン領域の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられ、前記第1〜第Nのウェル領域では、第1のウェル領域のソース領域又はドレイン領域に前記第1の電圧が供給されると共に、第(m−1)(2≦m≦N、mは整数)のウェル領域のドレイン領域又はソース領域が第mのウェル領域のソース領域又はドレイン領域と電気的に接続され、第Nのウェル領域のドレイン領域又はソース領域の電圧が前記昇圧電圧として出力され、ディスチャージ動作時には、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが別個に導通状態又は非導通状態に設定される昇圧回路に関係する。
また本発明に係る昇圧回路では、前記第1のトランジスタが、その一端に前記第1の電圧が供給されるトランジスタであって、その一端が第1の期間で第2の電圧、第2の期間で前記第1の電圧を有する第1のキャパシタの他端に、前記第1の期間で前記第1の電圧を印加し、第i(2≦i≦N、Nは3以上の整数、iは偶数)のトランジスタが、その一端が第(i−1)のトランジスタの他端に接続され、その一端が前記第1の期間で前記第1の電圧、前記第2の期間で前記第2の電圧を有する第iのキャパシタの他端を、前記第2の期間で前記第(i−1)のキャパシタの他端に接続し、第j(3≦j≦N、jは奇数)のトランジスタが、その一端が第(j−1)のトランジスタの他端に接続され、その一端が前記第1の期間で前記第2の電圧、前記第2の期間で前記第1の電圧を有する第jのキャパシタの他端を、前記第1の期間で前記第(j−1)のキャパシタの他端に接続することができる。
本発明では、いわゆるトリプルウェル構造で実現される第1〜第Nのトランジスタと、これらに接続されるキャパシタとを用いたチャージポンプ動作により、例えば第1及び第2の電圧の差の電圧をN倍に昇圧した昇圧電圧を出力できる。そして、第Nのトランジスタを導通状態にして、該トランジスタを用いたチャージポンプ動作に寄与するキャパシタの接続を省略すると、例えば第1及び第2の電圧の差の電圧を(N−1)倍に昇圧した昇圧電圧を出力できる。このとき、第1〜第Nのトランジスタが形成される領域には寄生バイポーラトランジスタ素子が形成され、第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタを一斉に導通させてしまうと、第(N−1)のディスチャージ用トランジスタを介して第(N−1)のトランジスタに形成される寄生バイポーラトランジスタ素子に第1の電圧が印加されることがある。これにより、寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続されて、その結果として過電流を発生させてしまう場合がある。
そこで本発明によれば、ディスチャージ動作時に第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが別個に導通状態又は非導通状態に設定できるようにしたので、上述の過電流の発生を防止できるようになる。
また本発明に係る昇圧回路では、ディスチャージ動作時には、昇圧倍率に応じて、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが導通状態又は非導通状態に設定されてもよい。
また本発明に係る昇圧回路では、単純マトリクス型の液晶パネルコモン電極に印加するコモン電圧の振幅とセグメント電極に印加するセグメント電圧の振幅との比に対応したバイアス比を設定するためのバイアス比設定レジスタを含み、ディスチャージ動作時には、前記バイアス比設定レジスタの設定値に基づいて、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが導通状態又は非導通状態に設定されてもよい。
本発明によれば、バイアス比に応じて、接続すべきキャパシタが異なるため、種々のバイアス比が設定されたとしても、確実に過電流の発生を抑えることができるようになる。
また本発明に係る昇圧回路では、前記バイアス比設定レジスタの初期化信号がアクティブとなり、かつ前記逆バイアス用電圧が閾値以下になったことを条件に、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタがすべて導通状態に設定されてもよい。
本発明によれば、昇圧電圧に基づいて逆バイアス用電圧を生成する場合には、逆バイアス用電圧が低下していないときに、バイアス比設定レジスタの設定値が初期化されることなく、初期化信号に関わらずバイアス比設定レジスタの設定値に基づいてディスチャージ動作を行わせることができる。また逆バイアス用電圧が低下したときには、第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタに対してディスチャージ用動作を行わせることができる。
また本発明に係る昇圧回路では、前記ディスチャージ動作時において、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタのうち、チャージポンプ動作を行うためのキャパシタに接続されたディスチャージ用トランジスタのみ導通状態に設定されてもよい。
また本発明に係る昇圧回路では、前記ディスチャージ電圧が、前記第1の電圧であってもよい。
また本発明は、上記のいずれか記載の昇圧回路と、前記第1の電圧及び第2の電圧の間の電圧を基準として、前記昇圧電圧の極性を反転させる電圧極性反転回路とを含み、前記第1の電圧、前記第2の電圧、前記昇圧電圧、及び前記昇圧電圧の極性を反転させた電圧を出力する電源回路に関係する。
また本発明に係る電源回路では、前記昇圧電圧の極性を反転させた電圧が、前記逆バイアス用電圧であってもよい。
また本発明に係る電源回路では、前記第1の電圧が、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極に印加する電圧の1つであり、前記逆バイアス用電圧が、前記液晶パネルのコモン電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧の一方であり、前記昇圧電圧が、前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の他方であってもよい。
本発明によれば、チャージポンプ動作を行うためにいわゆるトリプルウェル構造を採用する昇圧回路を含んだとしても、過電流の発生を確実に抑える電源回路を提供できる。
また本発明は、上記のいずれか記載の電源回路と、前記第1の電圧、前記逆バイアス用電圧、及び前記昇圧電圧のうち少なくとも1つを用いて、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極又はコモン電極を駆動する駆動回路とを含む液晶駆動装置に関係する。
本発明によれば、過電流を確実に防止して、低コストかつ低消費で液晶駆動電圧を生成する電源回路を内蔵する液晶駆動装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶装置
図1に、本実施形態における液晶駆動装置を含む液晶装置の構成例のブロック図を示す。
液晶装置510は、液晶パネル520と、液晶駆動装置530とを含む。
液晶パネル520は、複数のCOM電極(コモン電極)(狭義には走査線)と、複数のSEG電極(セグメント電極)(狭義にはデータ線)と、COM電極及びSEG電極により特定される画素を含む。この液晶パネル520は、単純マトリクス型の液晶パネルである。
より具体的には、液晶パネル520はパネル基板(例えばガラス基板)に形成される。このパネル基板には、図1のY方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びるCOM電極COM〜COM(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるSEG電極SEG〜SEG(Nは2以上の自然数)とが配置されている。また、COM電極COMK(1≦K≦M、Kは自然数)とSEG電極SEGL(1≦L≦N、Lは自然数)との交差点に対応する位置に、画素が設けられる。各画素は、COM電極とSEG電極との間に液晶が封入されて形成され、COM電極とSEG電極との間の印加電圧に応じて透過率が変化するようになっている。
なお液晶パネル520では、1つのCOM電極ごとに、互いに対向する該パネルの2つの辺から該パネルの内側に向けて各COM電極が配置される。そして、1つのCOM電極ごとに、液晶パネル520の第1の辺側からと、該第1の辺に対向する第2の辺側から駆動されるようになっている。
液晶駆動装置530は、Xドライバ部532、Yドライバ部534、電源回路536を含む。Xドライバ部532は、表示データに基づいて液晶パネル520のSEG電極SEG〜SEGを駆動する。またYドライバ部534は、液晶パネル520のCOM電極COM〜COMを順次選択する。電源回路536は、SEG電極の駆動電圧、COM電極の駆動電圧を生成する。
液晶駆動装置530は、図示しない中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホスト、又は該ホストにより制御されるコントローラにより設定された内容に従って動作する。
より具体的には、ホスト又はコントローラは、液晶駆動装置530のXドライバ部532及びYドライバ部534に対して、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、液晶駆動装置530の電源回路536に対して、昇圧倍率の設定や、ディスチャージ動作の制御を行う。
そして電源回路536は、外部から供給されるシステム接地電源電圧GND及び外部から供給されるシステム電源電圧VDDに基づいて、SEG電極の駆動電圧(V1、MV1、VC)、COM電極の駆動電圧(V2、MV2、VC)を生成する。Xドライバ部532は、電源回路536によって生成された駆動電圧V1、MV1、VCのいずれかを、表示データに基づいてSEG電極に印加する。Yドライバ部534は、電源回路536によって生成された駆動電圧V2、MV2、VCのいずれかを、COM電極に印加する。
図2に、Xドライバ部532の構成例のブロック図を示す。
Xドライバ部532は、表示データRAM540と、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号生成回路542と、SEG電極駆動回路544(広義には駆動回路)とを含む。表示データRAM540は、例えば1垂直走査期間分の表示データを記憶する。PWM信号生成回路542は、表示データRAM540から1水平走査期間分の表示データを読み出し、各SEG電極に印加するPWM信号をそれぞれ生成する。SEG電極駆動回路544は、PWM信号生成回路542によって生成された各PWM信号に対応した駆動電圧V1、MV1のいずれかを各SEG電極に印加する。なおSEG電極駆動回路544は、非表示領域のSEG電極に対して、駆動電圧VCを印加できる。駆動電圧VCは、Yドライバ部534と共通の電圧である。
図3に、Yドライバ部534の構成例のブロック図を示す。
Yドライバ部534は、シフトレジスタ550、COM電極駆動回路552(広義には駆動回路)を含む。シフトレジスタ550は、各COM電極に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ550は、水平同期信号Hsyncに同期して、垂直同期信号Vsyncをフリップフロップに保持すると、順次水平同期信号Hsyncに同期して隣接するフリップフロップに垂直同期信号Vsyncをシフトする。
COM電極駆動回路552は、シフトレジスタ550からの電圧のレベルを駆動電圧V2、MV2、VCのいずれかの電圧のレベルに変換する。そして、レベル変換後の電圧をCOM電極に出力する。シフトレジスタ550でシフトされる垂直同期信号Vsyncを保持するフリップフロップに対応するCOM電極が選択されると、該COM電極に駆動電圧V2、MV2のいずれかが印加される。選択されないCOM電極には、駆動電圧VCが印加される。
図4に、液晶駆動用の各種電圧の関係を説明するための図を示す。
本実施形態では、駆動電圧VCを、SEG電極とCOM電極とに共通に印加できる電圧としている。そして、駆動電圧VCを基準に、正方向及び負方向に同じ振幅を有するSEG電極の駆動電圧V1、MV1を生成する。即ち、SEG電極の駆動電圧V1、MV1の間の半分の電圧が、駆動電圧VCとなる。このとき、駆動電圧MV1をシステム接地電源電圧GNDとすることができる。駆動電圧V1と駆動電圧MV1との間の電圧は、例えば3.3Vである。
また、駆動電圧VCを基準に、正方向及び負方向に同じ振幅を有するCOM電極の駆動電圧V2、MV2を生成する。駆動電圧VCと駆動電圧V2との間の電圧は、例えば20Vであり、駆動電圧MV2と駆動電圧VCとの間の電圧は、例えば20Vである。
単純マトリクス型の液晶パネル520では、次の(1)式のようにバイアス比を定義できる。
1/バイアス比=(VCOM/VSEG)+1 ・・・(1)
ここでVCOMは、図4に示すようにコモン電極に印加される駆動電圧V2と駆動電圧VCとの差の電圧である。またVSEGは、図4に示すようにセグメント電極に印加される駆動電圧V1と駆動電圧VCとの差の電圧である。
図1に示す電源回路536は、システム接地電源電圧GND及び駆動電圧V1の差の電圧を、上述のバイアス比に応じた昇圧倍率で昇圧し、SEG電極の駆動電圧(V1、MV1、VC)、COM電極の駆動電圧(V2、MV2、VC)を生成する。
図5に、COM電極、SEG電極、オン画素、及びオフ画素の各波形の一例を示す。
図5では、フレームごとに極性反転を行う極性反転駆動を行う場合のCOM電極COM〜COMの波形、SEG電極SEG〜SEGの波形を模式的に示している。
そして、オン画素として、COM電極COMとSEG電極SEGとの交差位置に対応した画素の波形を示す。またオフ画素として、COM電極COMとSEG電極SEGとの交差位置に対応した画素の波形を示す。このように、単純マトリクス型の液晶パネルは、図5に示すオン画素及びオフ画素の斜線部分により定まる実効値に応答する液晶の性質を利用している。
2. 電源回路
図6に、本実施形態における電源回路の構成例のブロック図を示す。本実施形態における電源回路100は、図1に示す液晶装置の電源回路536に適用できる。
電源回路100は、抵抗分割回路110、レギュレータ120、電圧分割回路130、チャージポンプ回路200、電圧極性反転回路140とを含む。
抵抗分割回路110は、電源電圧VDD1とシステム接地電源電圧GNDとの間に設けられる。電源電圧VDD1は、例えば外部から供給されたシステム電源電圧VDDを電源回路100内で昇圧して生成することができる。そして、電源電圧VDD1とシステム接地電源電圧GNDとの間の電圧を抵抗回路により分割した分割電圧をレギュレータ120に供給する。抵抗分割回路110は、図示しない設定レジスタの設定値に基づいて電圧分割点を変更でき、電源電圧VDD1とシステム接地電源電圧GNDとの間の所望の電圧をレギュレータ120に供給できるようになっている。
レギュレータ120は、抵抗分割回路110から供給された分割電圧を調整し、調整後の電圧を駆動電圧V1として出力する。より具体的にはレギュレータ120は、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器により構成され、分割電圧をインピーダンス変換して駆動電圧V1として出力する。
電圧分割回路130は、レギュレータ120の出力と、システム接地電源電圧GNDとの間に設けられる。そして、レギュレータ120の出力電圧(駆動電圧V1)とシステム接地電源電圧GNDとの間の電圧の半分の分割電圧を駆動電圧VCとして出力する。
チャージポンプ回路(広義には昇圧回路)200は、レギュレータ120の出力と、システム接地電源電圧GNDとの間の電圧に基づいて、駆動電圧MV2を生成する。より具体的にはチャージポンプ回路200は、レギュレータ120の出力である駆動電圧V1と、システム接地電源電圧GNDとの間の電圧を、システム接地電源電圧GNDを基準に負方向に昇圧して、駆動電圧MV2を生成する。
電圧極性反転回路140は、チャージポンプ回路200によって生成された駆動電圧MV2を、駆動電圧VCを基準にその極性を反転した駆動電圧V2を生成する。
このような電源回路100により、図4に示す関係を有する各種駆動電圧を生成する。
このため電源回路100は、チャージポンプ回路200(昇圧回路)と、電源電圧VDD1及びシステム接地電源電圧GNDの間の電圧VC(第1の電圧及び第2の電圧の間の電圧)を基準として、駆動電圧MV2の極性を反転させる電圧極性反転回路140とを含み、駆動電圧MV1(第1の電圧)、駆動電圧V1(第2の電圧)、駆動電圧MV2(昇圧電圧)、及び駆動電圧V2(昇圧電圧の極性を反転させた電圧)を出力するということができる。
電源回路100のうち、レギュレータ120及び電圧分割回路130は公知の構成で実現できるため、その説明を省略する。
図7(A)、(B)にチャージポンプ回路200の構成の概要を示す。
チャージポンプ回路200は、スイッチ素子部210、キャパシタ素子部220と、チャージクロック生成部230、ディスチャージ制御部240を含む。スイッチ素子部210は、チャージポンプ動作を行うためのスイッチ素子群と、チャージポンプ動作によって蓄積されたキャパシタの電荷をディスチャージするためのディスチャージ用スイッチ素子群とを含む。本実施形態では、チャージポンプ動作に寄与するキャパシタの両端にディスチャージ用スイッチ素子を設けることができる。キャパシタ素子部220は、チャージポンプ動作により電荷を蓄積するキャパシタ素子群を含む。
チャージクロック生成部230は、スイッチ素子部210の各スイッチ素子のチャージポンプ動作を行うためのチャージクロックを生成する。ディスチャージ制御部240は、ディスチャージ用スイッチ素子群を用いたディスチャージを行うための制御信号を生成する。本実施形態では、ディスチャージ制御部240が、各ディスチャージ用スイッチ素子を別個にオンオフ制御できるようになっている。
なおスイッチ素子部210とキャパシタ素子部220とは、図7(B)に示すように直接接続されてもよいが、図7(A)に示すように外部接続端子部250を介して接続されてもよい。この場合、スイッチ素子部210の各スイッチ素子は、外部接続端子部250の各外部接続端子を介してキャパシタ素子部220の各キャパシタ素子に接続されることになる。即ち電源回路100に含まされるチャージポンプ回路200は、キャパシタ素子部220が省略された構成を有する。本明細書では、このようなチャージポンプ回路200も、広義のチャージポンプ回路と呼ぶ。以下では、図7(A)に示す構成のチャージポンプ回路を例に説明する。
図8に、チャージポンプ回路200の詳細な構成例を示す。
図8では、駆動電圧V1とシステム接地電源電圧GNDとの間の電圧を、接地電源電圧GNDを基準として負方向に4倍に昇圧するチャージポンプ回路の構成を示すが、本発明は昇圧倍率に限定されるものではない。
また図8のチャージポンプ回路200が、チャージポンプ動作を行うためのスイッチ素子群と、外部接続端子TC1〜TC7とを有し、チャージポンプ動作を行うためのキャパシタが電源回路100の外部で(電源回路100が液晶駆動装置に適用された場合には該液晶駆動装置の外部で)接続されるものとする。以下では、スイッチ素子として、金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)トランジスタを用いるものとして説明する。
チャージポンプ回路200は、駆動電圧V1とシステム接地電源電圧GNDとの間に直列に接続されたp型(例えば第1の導電型)のMOSトランジスタPSW1、n型(例えば第2の導電型)のMOSトランジスタPSW2を含む。また、駆動電圧V1とシステム接地電源電圧GNDとの間に直列に接続されたp型のMOSトランジスタPSW3、n型のMOSトランジスタPSW4を含む。MOSトランジスタPSW1、PSW2の接続ノードは、外部接続端子TC1に接続されるキャパシタの一端に接続される。MOSトランジスタPSW3、PSW4の接続ノードは、外部接続端子TC2に接続されるキャパシタの一端に接続される。
更にチャージポンプ回路200は、チャージポンプ動作を行うためのトランジスタであって、第1のトランジスタの一端に第1の電圧が供給され、各トランジスタが直列に接続される第1〜第N(Nは2以上の整数)のトランジスタと、前記第1〜第Nのトランジスタに接続されるキャパシタの電荷をディスチャージするためのトランジスタであって、各ディスチャージ用トランジスタの一端にディスチャージ電圧が供給され、各ディスチャージ用トランジスタの他端が第k(1≦k≦N、kは整数)のトランジスタのソース側又はドレイン側に接続された第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタとを含む。図8では、Nが5の場合を示している。
即ち、図8のチャージポンプ回路200は、チャージポンプ動作を行うためのトランジスタであって、n型のMOSトランジスタNSW1(第1のトランジスタ)の一端にシステム接地電源電圧GND(第1の電圧)が供給され、各トランジスタが直列に接続されるn型のMOSトランジスタNSW1〜NSW5(第1〜第5のトランジスタ)を含む。
このようなMOSトランジスタNSW1〜NSW5をp型の半導体基板に形成する場合、いわゆるトリプルウェル構造を採用することで実現できる。
そしてチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタNSW1のソース側(MOSトランジスタNSW2のドレイン側)に接続された第1のディスチャージ用トランジスタDSW1を含む。第1のディスチャージ用トランジスタDSW1は、ディスチャージ制御信号SL1がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
同様にチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタNSW2のソース側(MOSトランジスタNSW3のドレイン側)に接続された第2のディスチャージ用トランジスタDSW2を含む。第2のディスチャージ用トランジスタDSW2は、ディスチャージ制御信号SL2がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタNSW3のソース側(MOSトランジスタNSW4のドレイン側)に接続された第3のディスチャージ用トランジスタDSW3を含む。第3のディスチャージ用トランジスタDSW3は、ディスチャージ制御信号SL3がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタNSW4のソース側(MOSトランジスタNSW5のドレイン側)に接続された第4のディスチャージ用トランジスタDSW4を含む。第4のディスチャージ用トランジスタDSW4は、ディスチャージ制御信号SL4がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタNSW5のソース側に接続された第5のディスチャージ用トランジスタDSW5を含む。第5のディスチャージ用トランジスタDSW5は、ディスチャージ制御信号SL5がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
またチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW2のドレイン側に接続された第6のディスチャージ用トランジスタDSW6を含む。第6のディスチャージ用トランジスタDSW6は、ディスチャージ制御信号SL6がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。更にチャージポンプ回路200は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW4のドレイン側に接続された第7のディスチャージ用トランジスタDSW7を含む。第7のディスチャージ用トランジスタDSW7は、ディスチャージ制御信号SL7がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
外部接続端子TC3は、MOSトランジスタNSW1、NSW2の接続ノードに接続される。外部接続端子TC4は、MOSトランジスタNSW2、NSW3の接続ノードに接続される。外部接続端子TC5は、MOSトランジスタNSW3、NSW4の接続ノードに接続される。外部接続端子TC6は、MOSトランジスタNSW4、NSW5の接続ノードに接続される。外部接続端子TC7は、MOSトランジスタNSW5のドレインに接続される。
外部接続端子TC1、TC3の間に、外部でキャパシタC1が接続される。外部接続端子TC2、TC4の間に、外部でキャパシタC2が接続される。外部接続端子TC1、TC5の間に、外部でキャパシタC3が接続される。外部接続端子TC2、TC6の間に、外部でキャパシタC4が接続される。外部接続端子TC7と、システム接地電源電圧GNDとの間には、外部で安定化用キャパシタCsが接続される。
このような構成のチャージポンプ回路200は、通常動作時には、第1〜第7のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW7が非導通状態に設定され、MOSトランジスタPSW1〜PSW4、NSW1〜NSW5を用いたチャージポンプ動作により、昇圧電圧として駆動電圧MV2を出力し、安定化用キャパシタCsに保持される。このとき駆動電圧MV2は、システム接地電源電圧GNDを基準に負方向に、システム接地電源電圧GNDと駆動電圧V1との間の電圧を4倍に昇圧した電圧となる。
チャージポンプ回路200の通常動作時にチャージポンプ動作を行うため、MOSトランジスタPSW1〜PSW4、NSW1〜NSW5の各ゲート電極にはチャージクロックCL10〜CL13、CL1〜CL5が供給される。チャージクロックCL10〜CL13、CL1〜CL5は、チャージクロック生成部230によって生成される。
図9に、チャージクロックの説明図を示す。
図9は、チャージクロックCL10〜CL13、CL1〜CL5の基準タイミングとなる2つのクロックCLA、CLBを示す。クロックCLA、CLBは、互いに位相が反転している。例えば第1の期間T1でクロックCLAがHレベルのときクロックCLBがLレベルとなり、第2の期間T2でクロックCLAがLレベルのときクロックCLBがHレベルとなる。
図10に、チャージクロック生成部230の構成例を示す。
チャージクロックCL10〜CL13、CL1〜CL5は、クロックCLA、CLBのいずれかを各MOSトランジスタの電圧レベルに変換したクロックである。例えばチャージクロックCL1は、クロックCLAの振幅を、システム接地電源電圧GND(MV1)と駆動電圧V1との間の電圧の振幅に変換したクロックとして生成される。また例えばチャージクロックCL4は、クロックCLBの振幅を、駆動電圧MV2と駆動電圧V1との間の電圧の振幅に変換したクロックとして生成される。
図8において、例えば第1の期間T1では、MOSトランジスタPSW1がオン、MOSトランジスタPSW2がオフして、キャパシタC1の一端が駆動電圧V1に接続される。このときMOSトランジスタNSW1がオン、MOSトランジスタNSW2がオフであるため、キャパシタC1の他端がシステム接地電源電圧GNDに接続される。
同様に、例えば第2の期間T2では、MOSトランジスタPSW1がオフ、MOSトランジスタPSW2がオンして、キャパシタC1の一端がシステム接地電源電圧GNDに接続される。このときMOSトランジスタNSW1がオフして、MOSトランジスタNSW2がオンするので、キャパシタC1の他端の電位(−V1)が、キャパシタC2の一端の電位となる。第2の期間T2において、MOSトランジスタPSW3がオン、MOSトランジスタPSW4がオフするので、このキャパシタC2の他端は、駆動電圧V1に接続される。この時点で、キャパシタC2は、電圧2×V1に相当する電荷を蓄積していることになる。
即ち、チャージポンプ回路200は、一端にシステム接地電源電圧GND(第1の電圧)が供給されるトランジスタであって、その一端が第1の期間T1で駆動電圧V1(第2の電圧)、第2の期間T2でシステム接地電源電圧GNDを有するキャパシタC1(第1のキャパシタ)の他端に、第1の期間T1でシステム接地電源電圧GNDを印加するためのMOSトランジスタNSW1(第1のトランジスタ)を含むということができる。更にチャージポンプ回路200は、以下のようなMOSトランジスタNSW2〜NSWN(第2〜第Nのトランジスタ)を含むということができる。
MOSトランジスタNSWi(第iのトランジスタ)(2≦i≦N、Nは3以上の整数、iは偶数)は、その一端がMOSトランジスタNSW(i−1)(第(i−1)のトランジスタ)の他端に接続され、その一端が第1の期間T1でシステム接地電源電圧GND、第2の期間T2で駆動電圧V1を有するキャパシタCi(第iのキャパシタ)の他端を、第2の期間T2でキャパシタC(i−1)(第(i−1)のキャパシタ)の他端に接続する。
MOSトランジスタNSWj(第jのトランジスタ)(3≦j≦N、jは奇数)は、その一端がMOSトランジスタNSW(j−1)(第(j−1)のトランジスタ)の他端に接続され、その一端が第1の期間T1で駆動電圧V1、第2の期間T2でシステム接地電源電圧GNDを有するキャパシタCj(第jのキャパシタ)の他端を、第1の期間T1でキャパシタC(j−1)(第(j−1)のキャパシタ)の他端に接続する。
なお図8では、各キャパシタの一端に、第1及び第2の期間T1、T2に印加される電圧の一例を示している。
そして、図9及び図10に示すように生成されたチャージクロックに同期して、上述のようなキャパシタを用いたチャージポンプ動作を繰り返すことで、キャパシタC4には、電圧4×V1に相当する電荷を蓄積する。
チャージポンプ回路200のディスチャージ動作時にディスチャージ動作時を行うためのディスチャージ制御信号SL1〜SL7は、ディスチャージ制御部240によって生成される。
図11に、ディスチャージ制御部240の構成例を示す。
ディスチャージ制御部240は、第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタを別個に導通状態又は非導通状態に設定することができる。
即ちNが5の場合、ディスチャージ制御部240は、ディスチャージ動作時には、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5の各ディスチャージ用トランジスタを別個に導通状態又は非導通状態に設定することができる。
より具体的には、ディスチャージ制御部240は、ディスチャージ動作時には、昇圧倍率に応じて、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5の各ディスチャージ用トランジスタを導通状態又は非導通状態に設定できる。更に具体的には、ディスチャージ制御部240は、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極に印加するセグメント電圧の振幅VSEGと、コモン電極に印加するコモン電圧の振幅VCOMとの比に対応したバイアス比を設定するためのバイアス比設定レジスタ242を含み、ディスチャージ動作時には、バイアス比設定レジスタ242の設定値に基づいて、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5の各ディスチャージ用トランジスタを導通状態又は非導通状態に設定できる。
そのためディスチャージ制御部240は、バイアス比設定レジスタ242と、デコーダ244とを含む。デコーダ244は、バイアス比設定レジスタ242の設定値に対応したデコード結果を出力する。ディスチャージ制御部240は、デコーダ244のデコード結果に基づいてディスチャージ制御信号SL1〜SL7を出力する。より具体的にはディスチャージ制御部240は、デコーダ244のデコード結果を保持するためのフリップフロップFF1〜FF4と、各フリップフロップの出力の電圧レベルを変換するためのレベルシフタL/S1〜L/S4と、レベルシフタL/S1〜L/S4の出力をディスチャージ開始信号DISでマスクするマスク回路とを含む。
なおフリップフロップFF1〜FF4に共通に入力されるクロックは、各種制御信号を生成しバイアス比設定レジスタ242を含むロジック部の動作クロックCLKである。従ってフリップフロップFF1〜FF4は、動作クロックCLKに同期してデコーダ244のデコード結果を取り込む。
そしてフリップフロップFF1〜FF4に共通に入力される初期化信号は、上述のロジック部のリセット信号RESET(バイアス比設定レジスタ242の初期化信号)と、電圧レベル低下検出回路246の検出信号との否定論理積演算結果出力である。
電圧レベル低下検出回路246は、外部から入力されるシステム電源電圧VDDにその一端が接続された抵抗素子248と、抵抗素子248の他端にそのドレインが接続されたn型のMOSトランジスタ249とを含む。MOSトランジスタ249のソースは、システム接地電源電圧GNDに接続される。MOSトランジスタ249のゲート電極には、駆動電圧V2が印加される。電圧レベル低下検出回路246は、駆動電圧V2がMOSトランジスタ249の閾値以下になったとき、Hレベルの検出信号を出力し、駆動電圧V2がMOSトランジスタ249の閾値を越えているときにはLレベルの検出信号を出力する。
こうすることで、駆動電圧V2がMOSトランジスタ249の閾値を越えているときはバイアス比設定レジスタ242の初期化信号が、フリップフロップFF1〜FF4に反映されない。従って、ディスチャージ開始信号DISがアクティブになると、バイアス比設定レジスタ242で設定したディスチャージ用トランジスタに対してのみディスチャージ動作を行わせる(導通状態に設定する)ことができる。
一方、駆動電圧V2がMOSトランジスタ249の閾値を越えていないときはバイアス比設定レジスタ242の初期化信号が、フリップフロップFF1〜FF4に反映され、フリップフロップFF1〜FF4に保持された値が初期化される。従って、ディスチャージ開始信号DISがアクティブになると、初期状態として設定されたディスチャージ用トランジスタに対してディスチャージ動作を開始させることができる。例えば初期状態として第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5のすべてに対してディスチャージ動作を開始させる場合、ディスチャージ開始信号DISがアクティブになると、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5のすべてを導通状態に設定できるようになる。
図12に、デコーダ244の動作を説明するための真理値表を示す。
バイアス比設定レジスタ242で設定されるバイアス比と、チャージポンプ回路200の昇圧倍率とは、1対1に対応付けることができる。図12では、昇圧倍率に応じて、フライングコンデンサとして外部接続端子を介して接続すべきキャパシタの接続の有無と、ディスチャージ動作時の各ディスチャージ用トランジスタの制御状態とを示している。
デコーダ244は、バイアス比設定レジスタ242の設定値に応じて定まる昇圧倍率に基づいて、ディスチャージ動作時に各ディスチャージ用トランジスタに対応したデコード結果を出力する。例えば3倍昇圧のときに、デコーダ244は、ディスチャージ動作時に第1〜第3、第5〜第7のディスチャージ用トランジスタがオンとなり、第4のディスチャージ用トランジスタがオフとなるようにデコード結果を出力する。このデコード結果は、ディスチャージ動作開始時に、ディスチャージ開始信号DISに基づいてフリップフロップFF1〜FF4に取り込まれ、ディスチャージ制御信号SL1〜SL7として出力されることになる。
以上のようなディスチャージ動作が可能なチャージポンプ回路200によって生成された駆動電圧MV2は、Yドライバ部534と電圧極性反転回路140とに供給される。
図13に、電圧極性反転回路140の構成例を示す。
電圧極性反転回路140は、駆動電圧VC、MV2の間に直列に接続されたp型のMOSトランジスタPL1、n型のMOSトランジスタPL2を有する。また電圧極性反転回路140では、n型のMOSトランジスタPL3、p型のMOSトランジスタPL4を含む。またソース側に駆動電圧VCが供給されるn型のMOSトランジスタPL3のドレイン側に、p型のMOSトランジスタPL4が接続される。
電圧極性反転回路140もまた、外部接続端子TL1〜TL3を有する。外部接続端子TL1は、MOSトランジスタPL4のソース側に接続される。外部接続端子TL2は、MOSトランジスタPL3、PL4の接続ノードに接続される。外部接続端子TL3は、MOSトランジスタPL1、PL2の接続ノードに接続される。
外部接続端子TL2、TL3の間に、外部でキャパシタCp1が接続される。外部接続端子TL1とシステム接地電源電圧GNDとの間に、外部でキャパシタCp2が接続される。
MOSトランジスタPL1〜PL4の各ゲート電極に印加されるチャージクロックは、図8に示すチャージポンプ回路200のチャージクロックと同期してもよいし、非同期であってもよい。MOSトランジスタPL1〜PL4の各ゲート電極には、例えば第1の期間T1でキャパシタCp1の両端に駆動電圧VC、MV2を印加し、次の第2の期間T2で駆動電圧MV2が印加されたキャパシタの一端に、駆動電圧VCを印加するようにチャージクロックを供給する。
以上のように本実施形態における電源回路100は、図4に示す関係を有する複数の駆動電圧を生成することができる。
3. ディスチャージ動作
図8に示した構成のチャージポンプ回路200では、通常動作時には、第1〜第7のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW7が非導通状態に設定され、MOSトランジスタPSW1〜PSW4、NSW1〜NSW5を用いたチャージポンプ動作により、4倍の昇圧電圧として駆動電圧MV2を出力する。
このような構成のチャージポンプ回路200は、キャパシタの接続を省略することで、3倍昇圧、2倍昇圧等を実現できる。
図14に、3倍昇圧時の本実施形態におけるチャージポンプ回路のキャパシタ接続例を示す。
図14では、図8に示すチャージポンプ回路200と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。3倍昇圧を行う図14に示すチャージポンプ回路と、4倍昇圧を行う図8に示すチャージポンプ回路とが異なる点は、図14ではキャパシタC4の接続が省略されている点である。そして、MOSトランジスタNSW5が通常動作状態において常に導通状態となるようにチャージクロックCL21が、MOSトランジスタNSW5のゲート電極に供給される点も異なる。
図15に、図14に示すチャージポンプ回路に接続されるキャパシタの両端の電圧波形の一例を示す。
図15では、MOSトランジスタPSW1〜PSW4のいずれかに接続されるキャパシタの一端を正側、MOSトランジスタNSW1〜NSW5のいずれかに接続されるキャパシタの他端を負側としている。
MOSトランジスタNSW5を除いて、3倍昇圧時も4倍昇圧時も同様の動作であるため説明を省略する。
このような構成のチャージポンプ回路200では、トリプルウェル構造を有し、3倍昇圧、2倍昇圧時に、上述のようなディスチャージ用トランジスタのオンオフ制御しなければ、過電流が発生する。
以下、この点について説明する。
図16に、MOSトランジスタNSW1〜NSW5をp型の半導体基板に形成した場合の断面図の一例を示す。図16と図14の同一部分には同一符号を付している。
図8及び図14に示すようなチャージポンプ回路200をp型の半導体基板に形成する場合、いわゆるトリプルウェル構造を採用する必要がある。
MOSトランジスタNSW1〜NSW5がp型(例えば第1の導電型)のシリコン基板300(広義には基板)に形成される場合、p型のシリコン基板300には、nウェル(n型(例えば第2の導電型)のウェル領域)310が形成される。そして、nウェル310には、第1〜第5のpウェル(p型の第1〜第5のウェル領域)320−1〜320−5が形成される。第1〜第5のpウェル320−1〜320−5に、MOSトランジスタNSW1〜NSW5が形成される。
p型シリコン基板300は、p+領域を介してシステム接地電源電圧GNDが供給される。nウェル310には、第1〜第5のpウェルに対する逆バイアス用に、n+領域を介して逆バイアス用電圧が供給される。逆バイアス用電圧は、ラッチアップを防止するために電源回路100内でも用いられる電圧のうち最も高い電圧であることが望ましい。図16では、図4に示すように駆動電圧V2を、逆バイアス用電圧としている。従って、逆バイアス用電圧は、液晶パネル520の走査電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧のうち高電位側電圧ということができる。駆動電圧V2は、駆動電圧MV2に基づいて生成されるため、逆バイアス用電圧は昇圧電圧に基づいて生成された電圧ということもできる。
図16では、第1〜第5のpウェル320−1〜320−5が、nウェル310に形成されているが、これに限定されるものではない。第1〜第5のpウェル320−1〜320−5が、それぞれ分離されたnウェルに形成されてもよい。但し分離されたnウェルは、それぞれ逆バイアス用電圧が印加される。
第1〜第5のpウェル320−1〜320−5の各ウェル領域には、n型のドレイン領域322−1〜322−5及びソース領域324−1〜324−5が形成される。
MOSトランジスタNSW1(第1のトランジスタ)のゲート電極は、ドレイン領域322−1及びソース領域324−1の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタNSW2(第2のトランジスタ)のゲート電極は、ドレイン領域322−2及びソース領域324−2の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタNSW3(第3のトランジスタ)のゲート電極は、ドレイン領域322−3及びソース領域324−3の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタNSW4(第4のトランジスタ)のゲート電極は、ドレイン領域322−4及びソース領域324−4の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタNSW5(第5のトランジスタ)のゲート電極は、ドレイン領域322−5及びソース領域324−5の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。
第1のpウェル320−1のドレイン領域322−1には、システム接地電源電圧GNDが供給される。第(m−1)(2≦m≦5、mは整数)のpウェル320−(m−1)のソース領域324−(m−1)が、第mのpウェル320−mのドレイン領域322−mと電気的に接続され、第5のpウェル320−5のソース領域324−5の電圧が、駆動電圧MV2となる。
図16では、第1のpウェル320−1をベース領域、nウェル310をコレクタ領域、ドレイン領域322−1をエミッタ領域とするnpn型の第1の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−1が形成される。同様に、第2のpウェル320−2をベース領域、nウェル310をコレクタ領域、ドレイン領域322−2をエミッタ領域とするnpn型の第2の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−2が形成される。第3のpウェル320−3をベース領域、nウェル310をコレクタ領域、ドレイン領域322−3をエミッタ領域とするnpn型の第3の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−3が形成される。第4のpウェル320−4をベース領域、nウェル310をコレクタ領域、ドレイン領域322−4をエミッタ領域とするnpn型の第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4が形成される。第5のpウェル320−5をベース領域、nウェル310をコレクタ領域、ドレイン領域322−5をエミッタ領域とするnpn型の第5の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−5が形成される。
ここで、ディスチャージ動作時に、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5を一斉にオンにすると、第4のディスチャージ用トランジスタDSW4を介して、第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4のベース領域に、システム接地電源電圧GNDが印加される。この結果、図17に示すように第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4がオンとなり、第1〜第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−1〜PBE−4がダーリントン接続された状態となる。即ち、寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−1〜PBE−4がオンすることで、逆バイアス用電圧V2からシステム接地電源電圧GNDに向けて電流経路が形成される。
寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4がオンになっても電流増幅率は小さい。しかし、製造プロセスの微細化が進み、或いは直列接続されたMOSトランジスタの段数が多くなり、寄生バイポーラトランジスタ素子のダーリントン接続段数が増加すると、それだけ電流増幅率が大きくなるので、結果としてnウェル310から、システム接地電源電圧GNDへの大きな電流経路が形成されることになる。
そこで図12に示すように、ディスチャージ動作時には、第4のディスチャージ用トランジスタDSW4をオフとして、寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続されるときの電流供給源を遮断することで過電流の発生を防止できるようになる。
即ち、ディスチャージ動作時において、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5のうち、チャージポンプ動作を行うためのキャパシタに接続されたディスチャージ用トランジスタのみ導通状態に設定すればよい。
なお、このディスチャージ動作時においてダーリントン接続された寄生バイポーラトランジスタ素子が形成されないためには、MOSトランジスタNSW5を導通状態にしておくことが望ましい。キャパシタCsに蓄積された駆動電圧MV2が接続ノードA4に印加され、第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4がオンしにくくなるからである。
以上説明したようなチャージポンプ回路200を電源回路100に適用した場合、システム接地電源電圧GND(=MV1)(第1の電圧)を、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極に印加する電圧の1つとすることができる。また逆バイアス用電圧を、液晶パネルのコモン電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧の高電位側電圧とし、昇圧電圧である駆動電圧MV2を、コモン電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧の低電位側電極にすることができる。
そして、このような電源回路と、システム接地電源電圧GND(第1の電圧)、駆動電圧V2(逆バイアス用電圧)、及び駆動電圧MV2(昇圧電圧)のうち少なくとも1つを用いて、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極又はコモン電極を駆動する駆動回路とを含む液晶駆動装置を提供できる。
4. 変形例
以上説明した実施形態では、p型のシリコン基板に形成されるチャージポンプ回路について説明したが、これに限定されるものではない。チャージポンプ回路を、n型のシリコン基板に形成してもよい。このn型のシリコン基板に形成されるチャージポンプ回路350もまた、図6に示す電源回路、図1に示す液晶駆動装置に適用できる。この場合、チャージポンプ回路350は、駆動電圧V2を生成し、電圧極性反転回路が、駆動電圧VCを基準に極性を反転させた駆動電圧MV2を生成することになる。
図18に、n型のシリコン基板に形成されるチャージポンプ回路の回路図の一例を示す。
チャージポンプ回路350は、駆動電圧V1とシステム接地電源電圧GNDとの間に直列に接続されたp型のMOSトランジスタPSW1、n型のMOSトランジスタPSW2を含む。また、駆動電圧V1とシステム接地電源電圧GNDとの間に直列に接続されたp型のMOSトランジスタPSW3、n型のMOSトランジスタPSW4を含む。MOSトランジスタPSW1、PSW2の接続ノードは、外部接続端子TC1に接続されるキャパシタの一端に接続される。MOSトランジスタPSW3、PSW4の接続ノードは、外部接続端子TC2に接続されるキャパシタの一端に接続される。
更にチャージポンプ回路350は、チャージポンプ動作を行うためのトランジスタであって、p型のMOSトランジスタPSW11の一端に駆動電圧V1が供給され、各トランジスタが直列に接続されるp型のMOSトランジスタPSW11〜PSW15(第1〜第Nのトランジスタ)を含む。またチャージポンプ回路350は、MOSトランジスタPSW11〜PSW15に接続されるキャパシタC1〜C5の電荷をディスチャージするためのトランジスタであって、各ディスチャージ用トランジスタの一端にディスチャージ電圧(システム接地電源電圧GND)が供給され、各ディスチャージ用トランジスタの他端が第k(1≦k≦5、kは整数)のトランジスタのソース側又はドレイン側に接続された第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5を含む。図18では、Nが5の場合を示している。
このようなMOSトランジスタPSW11〜PSW15をn型の半導体基板に形成する場合、いわゆるトリプルウェル構造を採用することで実現できる。
そしてチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW11のソース側(MOSトランジスタPSW12のドレイン側)に接続された第1のディスチャージ用トランジスタDSW1を含む。第1のディスチャージ用トランジスタDSW1は、ディスチャージ制御信号SL1がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
同様にチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW12のソース側(MOSトランジスタPSW13のドレイン側)に接続された第2のディスチャージ用トランジスタDSW2を含む。第2のディスチャージ用トランジスタDSW2は、ディスチャージ制御信号SL2がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW13のソース側(MOSトランジスタPSW14のドレイン側)に接続された第3のディスチャージ用トランジスタDSW3を含む。第3のディスチャージ用トランジスタDSW3は、ディスチャージ制御信号SL3がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW14のソース側(MOSトランジスタPSW15のドレイン側)に接続された第4のディスチャージ用トランジスタDSW4を含む。第4のディスチャージ用トランジスタDSW4は、ディスチャージ制御信号SL4がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。同様にチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW15のソース側に接続された第5のディスチャージ用トランジスタDSW5を含む。第5のディスチャージ用トランジスタDSW5は、ディスチャージ制御信号SL5がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
またチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW2のドレイン側に接続された第6のディスチャージ用トランジスタDSW6を含む。第6のディスチャージ用トランジスタDSW6は、ディスチャージ制御信号SL6がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。更にチャージポンプ回路350は、その一端にシステム接地電源電圧GNDが供給され、その他端がMOSトランジスタPSW4のドレイン側に接続された第7のディスチャージ用トランジスタDSW7を含む。第7のディスチャージ用トランジスタDSW7は、ディスチャージ制御信号SL7がゲート電極に印加されるn型のMOSトランジスタにより実現できる。
外部接続端子TC3は、MOSトランジスタPSW11、PSW12の接続ノードに接続される。外部接続端子TC4は、MOSトランジスタPSW12、PSW13の接続ノードに接続される。外部接続端子TC5は、MOSトランジスタPSW13、PSW14の接続ノードに接続される。外部接続端子TC6は、MOSトランジスタPSW14、PSW15の接続ノードに接続される。外部接続端子TC7は、MOSトランジスタPSW15のソースに接続される。
外部接続端子TC1、TC3の間に、外部でキャパシタC1が接続される。外部接続端子TC2、TC4の間に、外部でキャパシタC2が接続される。外部接続端子TC1、TC5の間に、外部でキャパシタC3が接続される。図18では省略されているが、更に昇圧倍率を上げるために、外部接続端子TC2、TC6の間に外部でキャパシタC4を接続することができる。外部接続端子TC7と、システム接地電源電圧GNDとの間には、外部で安定化用キャパシタCsが接続される。
このような構成のチャージポンプ回路350は、図8、図14と同様の2相のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作を行うため、説明は省略する。
そしてチャージポンプ回路200と同様にトリプルウェル構造を採用するため、寄生バイポーラトランジスタ素子が形成される。
図19に、MOSトランジスタPSW11〜PSW15をn型の半導体基板に形成した場合の断面図の一例を示す。図18と図19の同一部分には同一符号を付している。
n型のシリコン基板400には、pウェル(p型のウェル領域)410が形成される。そして、pウェル410には、第1〜第5のnウェル(n型の第1〜第5のウェル領域)420−1〜420−5が形成される。第1〜第5のnウェル420−1〜420−5に、MOSトランジスタPSW11〜PSW15が形成される。
n型シリコン基板400は、n+領域を介して例えば駆動電圧V1が供給される。pウェル410には、第1〜第5のnウェルに対する逆バイアス用に、p+領域を介して逆バイアス用電圧が供給される。逆バイアス用電圧は、ラッチアップを防止するために電源回路100内でも用いられる電圧のうち最も低い電圧であることが望ましい。逆バイアス用電圧として、例えば図4に示す駆動電圧MV2又はシステム接地電源電圧GNDを用いることができる。従って、この場合には、逆バイアス用電圧は、液晶パネル520の走査電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧のうち低電位側電圧ということができる。駆動電圧MV2は、駆動電圧V2に基づいて生成されるため、逆バイアス用電圧は昇圧電圧に基づいて生成された電圧ということもできる。
図19では、第1〜第5のnウェル420−1〜420−5が、pウェル410に形成されているが、これに限定されるものではない。第1〜第5のnウェル420−1〜420−5が、それぞれ分離されたpウェルに形成されてもよい。但し分離されたpウェルは、それぞれ逆バイアス用電圧が印加される。
第1〜第5のnウェル420−1〜420−5の各ウェル領域には、p型のソース領域424−1〜424−5及びドレイン領域422−1〜422−5が形成される。
MOSトランジスタPSW11(第1のトランジスタ)のゲート電極は、ソース領域424−1及びドレイン領域422−1の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタPSW12(第2のトランジスタ)のゲート電極は、ソース領域424−2及びドレイン領域422−2の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタPSW13(第3のトランジスタ)のゲート電極は、ソース領域424−3及びドレイン領域422−3の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタPSW14(第4のトランジスタ)のゲート電極は、ソース領域424−4及びドレイン領域422−4の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。MOSトランジスタPSW15(第5のトランジスタ)のゲート電極は、ソース領域424−5及びドレイン領域422−5の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられる。
第1のnウェル420−1のドレイン領域422−1には、駆動電圧V1が供給される。第(m−1)(2≦m≦5、mは整数)のnウェル420−(m−1)のソース領域424−(m−1)が、第mのnウェル420−mのドレイン領域422−mと電気的に接続され、第5のnウェル420−5のソース領域424−5の電圧が、駆動電圧V2となる。
図19においても、第1のnウェル420−1をベース領域、pウェル410をコレクタ領域、ドレイン領域422−1をエミッタ領域とするpnp型の第1の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−11が形成される。同様に、第2のnウェル420−2をベース領域、pウェル410をコレクタ領域、ドレイン領域422−2をエミッタ領域とするpnp型の第2の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−12が形成される。第3のnウェル420−3をベース領域、pウェル410をコレクタ領域、ドレイン領域422−3をエミッタ領域とするpnp型の第3の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−13が形成される。第4のnウェル420−4をベース領域、pウェル410をコレクタ領域、ドレイン領域422−4をエミッタ領域とするpnp型の第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−14が形成される。第5のnウェル420−5をベース領域、pウェル410をコレクタ領域、ドレイン領域422−5をエミッタ領域とするpnp型の第5の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−15が形成される。
このため、電源オフ時にチャージポンプ回路350のキャパシタに蓄積された電荷をディスチャージするためのディスチャージ動作時には、ディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW7を一斉にオンすると、MOSトランジスタPSW14、PSW15の接続ノードB4の電圧が、システム接地電源電圧GNDに設定される。
このとき、上述の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−14のベース領域が、システム接地電源電圧GND又は駆動電圧V1に設定される。この結果、図20に示すように第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−4がオンとなり、第1〜第4の寄生バイポーラトランジスタ素子PBE−11〜PBE−14がダーリントン接続された状態となり、電流経路が形成される。
そこで、本実施形態と同様に図12に示すように、ディスチャージ動作時には、第4のディスチャージ用トランジスタDSW4をオフとして、寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続されるときの電流供給源を遮断することで過電流の発生を防止できるようになる。
即ち、ディスチャージ動作時において、第1〜第5のディスチャージ用トランジスタDSW1〜DSW5のうち、チャージポンプ動作を行うためのキャパシタに接続されたディスチャージ用トランジスタのみ導通状態に設定すればよい。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の液晶パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置の駆動に適用可能である。
また上述の実施形態又は変形例で説明した構成に限定されず、これらの均等な種々の構成を採用できる。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態における液晶駆動装置を含む液晶装置の構成例のブロック図。 Xドライバ部の構成例のブロック図。 Yドライバ部の構成例のブロック図。 液晶駆動用の各種電圧の関係を説明するための図。 COM電極、SEG電極、オン画素及びオフ画素の波形の一例を示す図。 本実施形態における電源回路の構成例のブロック図。 図7(A)、(B)はチャージポンプ回路の構成の概要を示す図。 チャージポンプ回路の詳細な構成例を示す図。 チャージクロックの基準タイミングとなる2つのクロックを示す図。 チャージクロック生成部の構成例を示す図。 ディスチャージ制御部の構成例を示す図。 図11のデコーダの動作の真理値表を示す図。 図6の電圧極性反転回路の構成例を示す図。 3倍昇圧時の本実施形態におけるチャージポンプ回路のキャパシタ接続例を示す図。 図14のチャージポンプ回路に接続されるキャパシタの両端の電圧波形の一例を示す図。 図14のチャージポンプ回路MOSトランジスタをp型の半導体基板に形成した場合の断面図。 図16の寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続された場合の説明図。 n型のシリコン基板に形成されるチャージポンプ回路の回路図の一例を示す図。 図18のMOSトランジスタをn型の半導体基板に形成した場合の断面図。 図19の寄生バイポーラトランジスタ素子がダーリントン接続された場合の説明図。
符号の説明
100、536 電源回路、110 抵抗分割回路、120 レギュレータ、
130 電圧分割回路、140 電圧極性反転回路、200 チャージポンプ回路、
210 スイッチ素子部、220 キャパシタ素子部、230チャージクロック生成部、
240 ディスチャージ制御部、242 バイアス比設定レジスタ、244 デコーダ、
246 電圧レベル低下検出回路、248 抵抗素子、249 MOSトランジスタ、
250 外部接続端子部、510 液晶装置、520 液晶パネル、
530 液晶駆動装置、532 Xドライバ部、534 Yドライバ部、
C1〜C5 キャパシタ、Cs 安定化用キャパシタ、
CL1〜CL5、CL10〜CL13 チャージクロック、
DSW1 ディスチャージ用トランジスタ、
DSW2 出力ディスチャージ用トランジスタ、
NSW1〜NSW5、PSW1〜PSW4 MOSトランジスタ、
TC1〜TC7 外部接続用端子

Claims (11)

  1. チャージポンプ動作によりキャパシタに蓄積された電荷を用いて昇圧電圧を生成する昇圧回路であって、
    チャージポンプ動作を行うためのトランジスタであって、第1のトランジスタの一端に第1の電圧が供給され、各トランジスタが直列に接続される第1〜第N(Nは2以上の整数)のトランジスタと、
    前記第1〜第Nのトランジスタに接続されるキャパシタの電荷をディスチャージするためのトランジスタであって、各ディスチャージ用トランジスタの一端にディスチャージ電圧が供給され、各ディスチャージ用トランジスタの他端が第k(1≦k≦N、kは整数)のトランジスタのソース側又はドレイン側に接続された第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタとを含み、
    前記第1〜第Nのトランジスタが、
    第1の導電型の半導体基板の第2の導電型のウェル領域に設けられた前記第1の導電型の第1〜第Nのウェル領域に形成され、
    前記第2の導電型のウェル領域には、
    前記第1〜第Nのウェル領域に対する逆バイアス用電圧が印加され、
    前記第1〜第Nのウェル領域の各ウェル領域が、
    第2の導電型のソース領域及びドレイン領域を有し、
    前記第1〜第Nのトランジスタの各ゲート電極が、
    前記ソース領域及びドレイン領域の間のチャネル領域上に絶縁膜を介して設けられ、
    前記第1〜第Nのウェル領域では、
    第1のウェル領域のソース領域又はドレイン領域に前記第1の電圧が供給されると共に、第(m−1)(2≦m≦N、mは整数)のウェル領域のドレイン領域又はソース領域が第mのウェル領域のソース領域又はドレイン領域と電気的に接続され、第Nのウェル領域のドレイン領域又はソース領域の電圧が前記昇圧電圧として出力され、
    ディスチャージ動作時には、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが別個に導通状態又は非導通状態に設定されることを特徴とする昇圧回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタが、
    その一端に前記第1の電圧が供給されるトランジスタであって、その一端が第1の期間で第2の電圧、第2の期間で前記第1の電圧を有する第1のキャパシタの他端に、前記第1の期間で前記第1の電圧を印加し、
    第i(2≦i≦N、Nは3以上の整数、iは偶数)のトランジスタが、
    その一端が第(i−1)のトランジスタの他端に接続され、その一端が前記第1の期間で前記第1の電圧、前記第2の期間で前記第2の電圧を有する第iのキャパシタの他端を、前記第2の期間で前記第(i−1)のキャパシタの他端に接続し、
    第j(3≦j≦N、jは奇数)のトランジスタが、
    その一端が第(j−1)のトランジスタの他端に接続され、その一端が前記第1の期間で前記第2の電圧、前記第2の期間で前記第1の電圧を有する第jのキャパシタの他端を、前記第1の期間で前記第(j−1)のキャパシタの他端に接続することを特徴とする昇圧回路。
  3. 請求項1又は2において、
    ディスチャージ動作時には、昇圧倍率に応じて、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが導通状態又は非導通状態に設定されることを特徴とする昇圧回路。
  4. 請求項3において、
    単純マトリクス型の液晶パネルコモン電極に印加するコモン電圧の振幅とセグメント電極に印加するセグメント電圧の振幅との比に対応したバイアス比を設定するためのバイアス比設定レジスタを含み、
    ディスチャージ動作時には、前記バイアス比設定レジスタの設定値に基づいて、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタの各ディスチャージ用トランジスタが導通状態又は非導通状態に設定されることを特徴とする昇圧回路。
  5. 請求項4において、
    前記バイアス比設定レジスタの初期化信号がアクティブとなり、かつ前記逆バイアス用電圧が閾値以下になったことを条件に、前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタがすべて導通状態に設定されることを特徴とする昇圧回路。
  6. 請求項1又は2において、
    前記ディスチャージ動作時において、
    前記第1〜第Nのディスチャージ用トランジスタのうち、チャージポンプ動作を行うためのキャパシタに接続されたディスチャージ用トランジスタのみ導通状態に設定されることを特徴とする昇圧回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記ディスチャージ電圧が、
    前記第1の電圧であることを特徴とする昇圧回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか記載の昇圧回路と、
    前記第1の電圧及び第2の電圧の間の電圧を基準として、前記昇圧電圧の極性を反転させる電圧極性反転回路とを含み、
    前記第1の電圧、前記第2の電圧、前記昇圧電圧、及び前記昇圧電圧の極性を反転させた電圧を出力することを特徴とする電源回路。
  9. 請求項8において、
    前記昇圧電圧の極性を反転させた電圧が、
    前記逆バイアス用電圧であることを特徴とする電源回路。
  10. 請求項8又は9において、
    前記第1の電圧が、
    単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極に印加する電圧の1つであり、
    前記逆バイアス用電圧が、
    前記液晶パネルのコモン電極に印加する高電位側電圧及び低電位側電圧の一方であり、
    前記昇圧電圧が、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の他方であることを特徴とする電源回路。
  11. 請求項8乃至10のいずれか記載の電源回路と、
    前記第1の電圧、前記逆バイアス用電圧、及び前記昇圧電圧のうち少なくとも1つを用いて、単純マトリクス型の液晶パネルのセグメント電極又はコモン電極を駆動する駆動回路とを含むことを特徴とする液晶駆動装置。
JP2004012115A 2004-01-20 2004-01-20 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置 Expired - Fee Related JP3841083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012115A JP3841083B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
US11/024,736 US20050156924A1 (en) 2004-01-20 2004-12-30 Voltage booster circuit, power supply circuit, and liquid crystal driver
CNA2008100877342A CN101247077A (zh) 2004-01-20 2005-01-20 升压电路、电源电路及液晶驱动装置
CNB2005100025226A CN100423422C (zh) 2004-01-20 2005-01-20 升压电路、电源电路及液晶驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012115A JP3841083B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210780A true JP2005210780A (ja) 2005-08-04
JP3841083B2 JP3841083B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34747313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012115A Expired - Fee Related JP3841083B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050156924A1 (ja)
JP (1) JP3841083B2 (ja)
CN (2) CN100423422C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771353B1 (ko) 2005-08-16 2007-10-29 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환 회로
JP2008125265A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nec Electronics Corp チャージポンプ回路
CN100416799C (zh) * 2005-11-30 2008-09-03 奇景光电股份有限公司 三重工作电压元件
JP2009206119A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
US8207958B2 (en) 2009-01-12 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having rush current reduction during power-on
CN102024434B (zh) * 2009-09-22 2013-03-27 上海天马微电子有限公司 一种tft-lcd驱动电源及偏压电路
JP2015187679A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN107886925A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 上海传英信息技术有限公司 一种lcd模组及具有该lcd模组的智能终端

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846478B2 (ja) 2004-01-15 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
JP4093231B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
KR100871829B1 (ko) * 2007-06-22 2008-12-03 삼성전자주식회사 적은 면적과 높은 효율을 갖는 공통 전압 발생기 및 그방법
WO2013003116A2 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Synaptics Incorporated High voltage driver using medium voltage devices
WO2013003975A1 (zh) * 2011-07-01 2013-01-10 矽创电子股份有限公司 节省电路面积的显示面板的驱动电路
US9898992B2 (en) 2011-07-01 2018-02-20 Sitronix Technology Corp. Area-saving driving circuit for display panel
JP6040801B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-07 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置およびスイッチングレギュレータ
CN105727571B (zh) * 2016-04-01 2017-10-31 深圳市翰童科技有限公司 电子积木

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070980B1 (en) * 1999-01-08 2007-09-26 Seiko Epson Corporation Lcd device, electronic device, and power supply for driving lcd
JP3316468B2 (ja) * 1999-03-11 2002-08-19 セイコーエプソン株式会社 昇圧回路、昇圧方法および電子機器
JP3476384B2 (ja) * 1999-07-08 2003-12-10 Necマイクロシステム株式会社 昇圧回路とその制御方法
US6496055B2 (en) * 2000-12-29 2002-12-17 Intel Corporation Gate enhanced tri-channel positive charge pump
JP2004180364A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 電源回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771353B1 (ko) 2005-08-16 2007-10-29 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환 회로
CN100416799C (zh) * 2005-11-30 2008-09-03 奇景光电股份有限公司 三重工作电压元件
JP2008125265A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nec Electronics Corp チャージポンプ回路
JP2009206119A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
US8207958B2 (en) 2009-01-12 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having rush current reduction during power-on
CN102024434B (zh) * 2009-09-22 2013-03-27 上海天马微电子有限公司 一种tft-lcd驱动电源及偏压电路
JP2015187679A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN107886925A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 上海传英信息技术有限公司 一种lcd模组及具有该lcd模组的智能终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN1645728A (zh) 2005-07-27
CN101247077A (zh) 2008-08-20
US20050156924A1 (en) 2005-07-21
JP3841083B2 (ja) 2006-11-01
CN100423422C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679564B2 (en) Shift register and display apparatus including the same
CN100423422C (zh) 升压电路、电源电路及液晶驱动装置
US11024245B2 (en) Gate driver and display device using the same
US10431143B2 (en) Shift register, driving method thereof, gate driving circuit and display device
US8102357B2 (en) Display device
EP1783777B1 (en) Shift register circuit
US10403188B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit and display device
KR101889951B1 (ko) 유기발광 표시장치의 발광제어신호 발생 장치
JP2013214088A (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
KR100370332B1 (ko) 주사선 구동 회로를 갖는 평면 표시 장치, 및 그 구동 방법
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
CN105938702B (zh) 电子电路、扫描电路、显示装置以及电子电路的寿命延长方法
US11107381B2 (en) Shift register and method for driving the same, gate driving circuit and display device
CN100413193C (zh) 升压电路、电源电路以及液晶驱动装置
JP2008061323A (ja) 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備えた表示装置
US20210366352A1 (en) Gate Driver Circuit, Display Device and Driving Method
JP4969322B2 (ja) 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置
JP4831657B2 (ja) 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP2009181612A (ja) シフトレジスタ回路及び液晶表示装置
US9438235B2 (en) Gate driver and related circuit buffer
KR102658043B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP4763371B2 (ja) 表示装置
JP2004350343A (ja) 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
US20050174315A1 (en) Scanning-line selecting circuit and display device using the same
KR102507332B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees