JP2005208356A - 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208356A
JP2005208356A JP2004015056A JP2004015056A JP2005208356A JP 2005208356 A JP2005208356 A JP 2005208356A JP 2004015056 A JP2004015056 A JP 2004015056A JP 2004015056 A JP2004015056 A JP 2004015056A JP 2005208356 A JP2005208356 A JP 2005208356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase compensation
optical phase
compensation film
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004015056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383903B2 (ja
Inventor
Daisuke Kajita
大介 梶田
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Mutsumi Maehara
睦 前原
Yuka Utsumi
夕香 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004015056A priority Critical patent/JP4383903B2/ja
Priority to TW093133073A priority patent/TW200525195A/zh
Priority to CNB2004101048428A priority patent/CN100474061C/zh
Priority to CN2009100057259A priority patent/CN101477276B/zh
Priority to US11/038,092 priority patent/US7920238B2/en
Priority to KR1020050005782A priority patent/KR100619199B1/ko
Publication of JP2005208356A publication Critical patent/JP2005208356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383903B2 publication Critical patent/JP4383903B2/ja
Priority to US13/011,085 priority patent/US8134665B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B47/00Time-pieces combined with other articles which do not interfere with the running or the time-keeping of the time-piece
    • G04B47/04Time-pieces combined with other articles which do not interfere with the running or the time-keeping of the time-piece with attached ornaments or amusement apparatus
    • G04B47/044Movable decorations and parts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0038Figures or parts thereof moved by the clockwork
    • G04B45/0061Moving parts of the clockwork, e.g. pendulum, hands in special form, mostly constructed as a figure
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0069Cases and fixed parts with a special shape
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B47/00Time-pieces combined with other articles which do not interfere with the running or the time-keeping of the time-piece
    • G04B47/04Time-pieces combined with other articles which do not interfere with the running or the time-keeping of the time-piece with attached ornaments or amusement apparatus
    • G04B47/048Clockwork combined with toys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】
横電界方式の液晶表示装置において、黒表示における斜め方向の輝度上昇及び色付きを低減する。
【解決手段】
第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、第一の基板と第二の基板間に有し、液晶分子が第一の基板または第二の基板に平行な方向に配向され、第一の基板に対して平行な方向に電界を印加される液晶層と、照明装置とを有し、第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、照明装置側に配置された第一の偏光板と前記第二の偏光板間、かつ液晶層と第一の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の電圧無印加時の配向方向が略垂直であり、液晶層と第二の偏光板の偏光層間は、屈折率が略等方性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関するもので、特に水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光を透過・遮断を制御するインプレーンスイッチングモード(IPS)の液晶表示装置に関するものである。
液晶に印加する電界の方向を基板に対して平行な方向にする方式(以下、横電界方式またはIPSモード)として、1枚の基板上に設けた櫛歯電極を用いた方式が、特許文献1,特許文献2,特許文献3に提案されている。この方式により、液晶分子は主に基板に対して平行な面内で回転するので、斜めから見た場合の電界印加時と非印加時における複屈折率の度合の相違が小さく、視野角が広いことが知られている。
しかしながら、IPSモードは、液晶自体の複屈折率の変化は小さいものの、偏光板の特性により偏光板の吸収軸からずれた方位の斜め方向から見た場合光が漏れることがわかっている。このような偏光板の斜め方向の光漏れを無くすために位相差板を用いる方式が特許文献4に開示されている。この文献は、基本的にはVAモードについて液晶の影響を考慮して偏光板のみの視野角を改善していることが開示されている。
また、特許文献5には、観察方向により白の色変化が生じるのを解決する手段が開示されている。
更に、特許文献6には、黒表示の視野角特性を改善するために、偏光板の一方の内側に位相差板を配置する構成が開示されている。
特公昭63−21907号公報 特開平9−80424号公報 特開2001−056476号公報 特開2001−350022号公報 特許第3204182号公報 特許第2982869号公報 応用物理学会光学懇話会編 「結晶光学」森北出版株式会社出版 1984年第1版第4刷発行、第5章p102〜p163 J. Opt. Soc. Am. の論文タイトル"Optical in Stratified and Anisotropic Media:4×4−Matrix Formulation"D.W. BERREMAN著 1972年、 volume 62、No4、P502〜p510
解決しようとする問題点は、水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光の透過・遮断を制御するインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置において、斜め方向において輝度上昇と色付きが生じる点である。
IPSモードは、水平方向にホモジニアスな配向をした液晶分子と、吸収軸が画面正面に対して上下と左右の方向をさして直交するように配置した2枚の偏光板を用いており、上下左右方向から画面を斜めに見るときには、2枚の偏光板の吸収軸は直交して見る位置関係にあり、ホモジニアス配向の液晶分子と一方の偏光板吸収軸は平行であるため、十分に黒輝度を小さくできる。これに対して方位角45°の方向から画面を斜めに見ると、2枚の偏光板の吸収軸の成す角度が90°からずれるため、透過光が複屈折を生じ光が漏れるために十分に黒輝度を小さくできない。更には、波長により斜め方向の光漏れ量が異なり、色づきを生じる。
上述した引用文献では、視野角特性を輝度特性のみで議論しており、この色変化の問題については一切考慮されていない。
そこで、本発明は、IPSモードにおいて黒表示についても、全方位のあらゆる角度で良好な表示を得るために、斜め方向から見た際の黒表示の輝度上昇と色づきを共に低減することを目的とする。
本発明は、第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、第一の基板と第二の基板間に有し、液晶分子が第一の基板または第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、照明装置とを有し、第一の偏光板と第二の偏光板は、偏光層と、偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、照明装置側に配置された第一の偏光板と第二の偏光板間、かつ液晶層と第一の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直であり、液晶層と第二の偏光板の偏光層間は、屈折率が略等方性を有するものである。
また、照明装置側に配置された第一の偏光板と液晶層間、及び第二の偏光板と液晶層間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムを有し、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直であり、第二の偏光板の偏光層と液晶層間に配置される部材全部は、屈折率が略等方性である。
また、照明装置側に配置された第一の偏光板と第二の偏光板間、かつ液晶層と第二の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略水平であり、液晶層と第一の偏光板の偏光層間は、屈折率が略等方性を有するものである。
また、照明装置側に配置された第一の偏光板と液晶層間、及び第二の偏光板と液晶層間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略水平であり、第一の偏光板の偏光層と液晶層間に配置される部材は全体として、屈折率が略等方性を示し、第二の偏光板と液晶層間に配置される複数の光学位相補償フィルムのうち、第二の偏光板側に配置される光学位相補償フィルムと、光学位相補償フィルムと第二の偏光板の偏光層間の支持基材とは全体として屈折率が複屈折性を有するものである。
また、照明装置側に配置された第一の偏光板と第二の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムを有し、複数の光学位相補償フィルムの少なくとも一枚は、入射光波長に対するリタデーションを面内リタデーションと厚さ方向のリタデーションの大きい方で比較したとき、赤色に対するリタデーションをRR 、緑色に対するリタデーションをRG 、青色に対するリタデーションをRBとすると、RR>RG>RBである。
また、第一の偏光板と第二の偏光板は、偏光層と、その偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、変更層の一方に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する支持基材の遅相軸と偏光層の吸収軸が略平行であり、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略平行の場合、第一の偏光板の液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒
n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する支持基材の遅相軸と偏光層の吸収軸が略平行であり、第一の偏光板の吸収軸と液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直の場合、第二の偏光板の液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する支持基材の遅相軸と偏光層の吸収軸が略平行である。
また、偏光層の両側に支持基材を有する偏光板であって、少なくとも一方の支持基材が、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する支持基材の遅相軸と偏光層の吸収軸が略平行である構成とした。
また、偏光層の両側に支持基材を有する偏光板であって、少なくとも一方の支持基材は、トリアセチルセルロース(TAC)により形成され、トリアセチルセルロースにより形成された支持基材に透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムが積層され、光学位相補償フィルムは、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n3>n2が満たされ、光学位相補償フィルムの遅相軸は、偏光層の吸収軸と略垂直である構成とした。
その他の手段は、実施例で詳細に説明する。
斜め視野における液晶層の影響を低減し、斜め方向の黒輝度および色づきの低減を実現できる。
以下、本発明の内容を具体的に説明する。
液晶TVが台頭するなか、自発光で無い液晶ディスプレイは、白表示時は、如何に照明装置からの光を透過し、黒表示時は如何に光を遮断すするかが重要である。本発明は、特に黒表示の斜めから見たときに輝度低減と同時に如何に色づきを無くすかに関するものである。
まず、黒表示時に斜め方向から見た場合、なぜ輝度が上昇し、色づきが生じるかについて説明する前に、図7を用いて定義を示す。照明装置からの入射光60が入射し、液晶素子で光が変調され、表示面10Dから光が出射するとき、表示面10Dの表示面法線方向80N,表示面水平方向を70H,表示面垂直方向を70Vとし、視認方向80Vをとると、視野角82をθ,視認方向80Vの表示面10Dへの射影方向を80Aとすると、表示面水平方向70Hとの成す角を方位角81として、Φで示す。
次に、直交する一対の偏光板において、視野角θ,方位角Φを、θ≠0°,Φ≠0°,180°,±90°として、光漏れの理由について考える。図9の左図に示すように2枚の偏光板の吸収軸11CAと12CA(又は透過軸11CT,12CT)を直交させた場合、偏光板の法線方向から入射した光は、入射側の偏光板で直線偏光になり、出射側の偏光板により吸収され、黒表示をすることができる。一方、図9の右図に示すように、斜め方向から見た場合(θ≠0°,Φ≠0°,180°,±90°)は、反対側の偏光板の透過軸と平行な成分を有し、反対側の偏光板で光が完全には遮断されずに光漏れを生じる。更に、直交する偏光板間に平行配向の液晶層が配置された場合、液晶層の配向軸が入射側偏光板の吸収軸に平行であれば液晶層の影響を受けないが、液晶層の配向軸がずれる若しくは2枚の偏光板が直交からずれると液晶層の影響を受けることが我々の検討で判明した。
これらの偏光状態を理解するためには、ポアンカレ球表示を使用すると非常に分かり易い。ポアンカレ球表示については、非特許文献1に開示されている。ストークスパラメータS0,S1,S2,S3は、光の進行方向に対し垂直な面でx,y軸をとり、その電界振幅をそれぞれEx,Eyとし、ExとEyの相対的位相差をδ(=δy−δx)とすると、
(数1)
S0=<|Ex|2>+<|Ey|2
S1=<|Ex|2>−<|Ey|2
S2=<2ExEycosδ>
S3=<2ExEysinδ>
と表され、完全偏光の場合S02=S12+S22+S32となる。また、これをポアンカレ球上に表示すると、図8に示すようになる。つまり、空間直交座標系の各軸にS1,S2,S3軸を取り、偏光状態を表すS点は、強度S0の半径とする球面上に位置する。ある偏光状態Sの点をとり、緯度La及び経度Loを用いて表示すると、完全偏光の場合、
S02=S12+S22+S32であるため、半径1の球を考え、
(数2)
S1=cosLacosLo
S2=cosLasinLo
S3=cosLa
となる。ここで、ポアンカレ球上では、上半球は右回りの偏光、下半球は左回りの偏光、赤道上は直線偏光、上下両極はそれぞれ右円偏光,左円偏光が配置される。
図9の状態をポアンカレ球上で考えると図10に示すようになる。ここで、図10は、方位角Φ=45°,θ=60°で見た場合で、右図はS1−S2面への、左図はS1−
S3面への射影を示す。光の入射側の偏光板透過軸12CTの偏光状態は200T、吸収軸12CAに偏光成分を持つ直線偏光は200A、出射側の偏光板透過軸11CTは201T、吸収軸11CAに偏光成分を有する直線偏光は201Aで示される。つまり、200Tと201Aの距離311が光漏れとなる。従って、200Tの偏光状態を201Aの偏光状態へ、変換300を行うことで光漏れをなくすことができる事がわかる。
図10は、偏光層のみの理想状態を考えたが、通常の偏光板は、偏光層の両側に支持基材が配置されており、その支持基材が通常トリアセチルセルロース(TAC)からなり、面内の位相差が殆ど無いが、厚み方向にリタデーションR・hをもっている。ここで、支持基材の面内の遅相軸をx軸方向に平行とし、x,y軸方向それぞれの屈折率をnx、
ny,厚さ方向の屈折率をnz、厚さhとすると、
(数3)
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
として表される。
このリタデーションR・hにより、垂直入射では偏光状態に影響を受けないが斜め入射時に支持基材の影響を受けて偏光状態が変化する。ここで、図3に示す光学的な層構成で偏光状態の変化を考える。液晶層15の両側に偏光板11,12が配置され、入射側偏光板12の内側には支持基材12B、出射側偏光板11は内側に支持基材11Bが配置されている。ここで、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに平行、透過軸12CTに垂直で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに垂直、透過軸11CTに平行に配置し、これをo−modeと呼び、図5に示すように上下偏光板の軸が90°回転している場合、つまり、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに垂直、透過軸12CTに平行で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに平行、透過軸11CTに垂直に配置し場合をe−modeと呼ぶ。また、通常は、偏光層11C,12Cの外側に図1,図2に示すように支持基材11A,12Aが配置されるが偏光状態を考える上では必要ないために省略した。この図3の構成について、ポアンカレ球上で偏光状態の変化を図
11の左図を用いて考える。ここで、液晶層15の屈折率異方性ΔnLC、そのギャップをdLCとし、その積ΔnLC・dLCをリタデーションと称する。また、以下断りが無い場合には、各物性値は波長550nm光の値として考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸
12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12Bのリタデーション
R1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態202の左回りの楕円偏光に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転301し、偏光状態203の右回りの楕円偏光に変換される。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーション
R2・h2分回転し、偏光状態204の右回りの楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態204と201Aの距離310分だけ光が漏れることになる。
更には、図11の左図では、550nmの光について考えたが、図11の右図で図4の構成について、可視光領域は380nm〜780nmであるので、略等価である400
nm〜700nmの光について考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=
60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションRh1によりS1軸を
−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態212の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態212の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、液晶層
15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転し、波長により広がりのある偏光状態213の楕円偏光に変換される。図からも分かるように短波長では左回りの楕円偏光で、長波長では右回りの楕円偏光となる。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態214の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態214と201Aの距離の分だけ光が漏れ、波長により光の漏れ量が異なることが分かった。従って、斜めから見た場合色づきが生じることが理解できる。
また、この考え方に基づくと、色づきに最も寄与するの液晶層による偏光状態変化であることが分かる。つまり、黒表示時に斜め視野における液晶層の影響を低減しながら、光学位相補償フィルムにより斜め方向における光漏れを低減することが課題となる。本発明は、この課題を解決するものである。
本発明を説明する。本発明の液晶表示装置の構成を図1に示す。光入射側の第一の偏光板12を備えた第一基板16ともう一方の第二の偏光板11を備えた第二基板14間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)に配置し、液晶層15の液晶分子が前記基板14,16に平行且つ、一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層15が2枚の基板14,16間に挟持されている。また、偏光板11および12の液晶層側の支持基材11B,12Bは屈折率が等方性である。更に、第一の基板16又は第二基板14のいずれか一方の基板の液晶層15に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面に照明装置50が配置されている。また、図1左は、液晶層15の配向軸が入射側偏光板12の吸収軸に平行、透過軸に垂直なo−modeである。この場合、図1左のように複数の光学位相補償フィルムが液晶層15と第二の偏光板11間に挟持される。更に、図1右は、液晶層15の配向軸が入射側偏光板12の吸収軸に垂直、透過軸に平行なe−modeである。この場合、図1右のように複数の光学位相補償フィルムが第一の偏光板12と液晶層15間に挟持される。
図1左は偏光板支持基材11A,12Aを含むが、これらは偏光状態を考える場合、無視できる。これらを省略し、偏光板11および12,液晶層15の軸方向を明示した光学的構成図を考えると図4のようになる。偏光板支持基材11Bおよび12Bが屈折率等方性媒質であるため、このように考えられる。図4のような光学的構成において、斜め方向からの光漏れを光学位相補償フィルム13により低減する方法を考える。
図12,図13にポアンカレ球を用いて偏光状態変化を示す。第一の偏光板12に対し斜め入射した光の偏光状態は、前述した通り200Tのように表される。図4の構成では、偏光板支持基材12Bが屈折率等方性であるため、入射光は偏光状態200Tを保ったまま、液晶層15に入射する。ここで、液晶層15に封入される液晶分子の面内における遅相軸をx軸方向に平行とし、x,y軸方向の屈折率をそれぞれnx,ny、厚さ方向の屈折率をnz、面内リタデーションをΔn・drとすると、
(数4)
nx>ny≒nz
Δn・dr=(nx−ny)・dr
であり、このように面内においてのみ屈折率異方性を持ち、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の小さいものと略等しい媒体をポジティブa−plate と呼ぶことにし、今後ポジティブa−plate のリタデーションとは面内のリタデーションを指すことにする。ポジティブa−plate に直線偏光が入射した場合の偏光状態変化は、ポアンカレ球上では、屈折率が大きい主軸(今の場合y方向)、つまり遅相軸を軸とした回転変換で表される。今考えている図4の光学的構成では、第一の偏光板12の吸収軸と液晶層15の遅相軸15Sが一致しているため、ポアンカレ球上の回転変換は図12のように考えられる。つまり、第一の偏光板12透過後の偏光状態200Tに対して、液晶層15の遅相軸401を軸として回転変換301がなされる。よって、第一の偏光板吸収軸12CAと液晶層15の遅相軸
15Sの方向が高精度で一致していれば、液晶層15透過前後で偏光状態は変化しない。
次に、複数の光学位相補償フィルム13透過前後の偏光状態変化について考える。図
13に示すように、液晶層15透過後の偏光状態200Tを第二の偏光板吸収軸方向11CAの直線偏光状態201Aに変換すればよいことが理解できる。
つまり、偏光板支持基材が屈折率等方性であり、かつo−modeの場合、図4のように第一の偏光板12と液晶層15間に屈折率異方性を持つ層を配置せず、第二の偏光板11と液晶層15間に複数の光学位相補償フィルム13を配置することにより、斜め入射光に対し液晶層の影響を排し、光漏れを低減することができる。液晶層の影響がないため前述したように、斜め入射光に対し、色づきと光漏れ双方を低減できることとなる。
次に、図1右のe−modeの場合を考える。図6に偏光板支持基材11Aおよび12Aを省略し、液晶層15および偏光板11,12の軸方向を明示した光学的構成を示す。この場合の偏光状態変化をポアンカレ球により図14,図15に示す。図14は、複数の光学位相補償フィルム13透過前後の偏光状態変化を示している。このようにe−modeの場合、液晶層15に光が入射する前に、第一の偏光板12透過後の偏光状態200Tから第二の偏光板の吸収軸11CAの直線偏光状態201Aへ変換する。これにより、液晶層の遅相軸15S方向と液晶層15に入射する光の偏光方向を一致させることができる。この場合、前述したように液晶層15透過前後の偏光状態変化は図15に示すようになる。つまり、液晶層15の影響を排したこととなる。
つまり、偏光板支持基材が屈折率等方性であり、かつe−modeの場合、図4のように第二の偏光板11と液晶層15間に屈折率異方性を持つ層を配置せず、第一の偏光板12と液晶層15間に複数の光学位相補償フィルム13を配置することにより、斜め入射光に対し液晶層の影響を排し、光漏れを低減することができる。
光が液晶層に斜め入射する際、液晶層の影響を排するためには、o−modeの場合は、第一の偏光板と液晶層間に複屈折性媒体を配置せず、e−modeの場合は、第二の偏光板と液晶層間に複屈折媒体を配置せず、且つ液晶層に光が入射する前に適切な偏光状態変換を行えば良い。
更に、図13および図14から、複数の光学位相補償フィルム13による偏光状態変化は、方向を逆とするだけで良い。よって、o−mode,e−modeそれぞれの場合に対して、図1のように適切な層構成をとり、更に複数の光学位相補償フィルム13それぞれの軸を適切に設定すると、複数の光学位相補償フィルムの仕様(光学位相補償フィルムの種類,構成,リタデーション)が同じならば、o−modeの場合とe−modeの場合で黒表示時の視野角特性は略等しくなる。
この考え方に従うと、偏光板支持基材は必ずしも屈折率等方性である必要はなく、図2左に示すように、o−modeの場合は、第二の偏光板11の液晶層15側の支持基材11Dが複屈折性媒体であっても良い。この場合、複数の光学位相補償フィルム13と複屈折性の偏光板支持基材11Dの組み合わせにより、図13のような偏光状態変換が可能であれば、図1の構成と同等の黒表示特性でありながら、光学位相補償フィルム数低減により部材コストが低減できる可能性がある。e−modeの場合も同様で、図2右に示すように、第一の偏光板12の液晶層15側の支持基材12Dが複屈折媒体であっても良い。この場合、複数の光学位相補償フィルム13と複屈折性の偏光板支持基材12Dの組み合わせにより、図14のような偏光状態変換が可能であれば、図1の構成と同等の黒表示特性でありながら、光学位相補償フィルム数低減により部材コストが低減できる可能性がある。なお、図2左のo−modeの場合は、第一の偏光板12および第二の偏光板11それぞれの外側の支持基材12Aおよび11Aは、等方性媒体であっても複屈折性媒体であっても黒表示時の視野角特性に何ら影響を及ぼすものではない。よって、図2左の構成をとる際に、支持基材11Aを複屈折性媒体とした方が生産性向上等の利点があるならば、複屈折性媒体としても良い。図2右のe−modeの場合も同様である。
別の考え方として、偏光板支持基材による偏光状態変化を光学位相補償フィルムにより打ち消す、という方法も考えられる。後述するように、o−modeの場合に、第一の偏光板支持基材がネガティブc−plateに等価であるならば、ポジティブc−plateを第一の偏光板と液晶層間に配置することによりこの効果を打ち消すことが可能である。e−modeの場合は、第二の偏光板と液晶層間に、第二の偏光板支持基材の影響を打ち消す光学位相補償フィルムを配置すれば良い。これは、複屈折性媒体が配置されていないことと略等価である。更に考えを拡張すると、o−modeの場合は、第一の偏光板と液晶層間で複屈折性による偏光状態変化が生じず、e−modeの場合は、第二の偏光板と液晶層間で複屈折性による偏光状態変化が生じなければよい。
このように、我々は斜め視野における液晶層の偏光状態変化に対する影響を排することで、斜め視野における輝度変化と色変化双方を低減する方法を見出した。また、この場合光学位相補償フィルムの仕様をo−modeの場合とe−modeの場合で配置以外等しくすることで、視野角特性が等しくなることも見出した。しかし、我々の検討によるとe−modeの構成の方が信頼性という観点から優れていることが分かった。これは、次のような理由による。図1左のo−modeの構成とした場合、複数の光学位相補償フィルム13は、液晶表示装置の第二の偏光板11に接している。このため、液晶表示装置使用者が液晶表示装置の表示面に触れるといったことにより、第二の偏光板11を通して複数の光学位相補償フィルム13に力が加わることが考えられる。ここで、現在、光学位相補償フィルムの材料として用いられている材料は、力により屈折率が変化するものが多い。このような材料により図1左の光学位相補償フィルム13が形成されていると、前述したような状況で光学位相補償フィルムの屈折率が変化し、面内表示むらが生じやすくなる。
これに対して、図1右のe−modeの場合は、このようなことは起こり難い。液晶表示装置使用者が表示面に力を加えたとしても、光学位相補償フィルム13は二枚の基板14および16の裏側にあるため、力が伝わりにくいからである。
ここまで説明した方法は、斜め視野における液晶層の影響を排し、黒表示時の視野角特性を向上させるものであるが、別の考え方として、例えば、三原色カラーフィルタを用いた液晶表示装置において、赤色,緑色,青色それぞれの表示領域毎に液晶層の厚さを最適化し、各色光に対し液晶層により同様の偏光状態変化がなされる、という手法も有効である。この手法によると、黒表示時および白表示時の視野角特性を向上させることが可能である。
〔実施例〕
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容を更に詳細に説明する。以下の実施例は本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明がこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、非特許文献2に開示されている44マトリクス方法を用いた光学シミュレーションを用いて数値計算し検討した結果も含まれる。ここで、シミュレーションにおいては、通常のバックライトに使用されている3波長冷陰極間の分光特性,R,G,Bのカラーフィルタの分光透過特性,偏光板偏光層としては、日東電工製1224DUの分光特性を使用した。また、光学位相補償フィルムの波長分散はポリカーボネート(PC),ポリスチレン,ノルボルネン系材料等のものを用いたがこれらに限定されるものではない。
また、実施例中で用いる垂直,90°といった表現は、完全な垂直を意味しているわけではなく、略垂直あるいは小さい方のなす角度が88〜90°と読み替えても話の本質には何ら影響するものではない。平行といった表現についても同様である。
更に、実施例中では現在の一般的構成を述べるため、一枚の光学位相補償フィルムにつき一つの複屈折性機能が実現されることを前提として記述されているが、実施例中で示したそれぞれの光学位相補償フィルムの複屈折性が複数の光学位相補償フィルムの組み合わせにより実現されてもよい。また、光学位相補償フィルムおよび偏光層が、基板上に材料が塗布され、配向処理が行われることにより形成されてもよい。ただしこの場合、実施例中で示した構成は変化する場合がある。具体的には、偏光層は基板の液晶層側に配置される場合が考えられる。このとき実施例中で示した液晶層の反対側に配置される偏光板支持基材とは、偏光層が形成される基板あるいは基板と偏光層間に形成される全ての部材となり、実施例中で示した液晶層側に配置される偏光板支持基材とは、存在しないあるいは、偏光層と塗布により形成される光学位相補償フィルム間に形成される部材となる。本発明は、光学的構成に重きを置くものであり、本発明で示した光学的構成が実現されれば、物理的構成に依らず、本発明の効果は達成可能である。このため実施例中では、適宜光学的構成を示している。
液晶セルや電極構造,基板,偏光板の偏光層、及び照明装置はIPSとして従来から用いられるものがそのまま適用できる。本発明は、液晶表示装置の構成及び偏光板支持基材、追加した光学補償フィルムに関するものである。
更に、液晶層に対して電圧無印加時(黒表示時)における液晶分子長軸の基板に対する小さい方の角度(プレティルト角)は、実施例において示すシミュレーションでは0°としたが、±3°の範囲では本実施例で示した傾向に大きな差は生じなかった。ただし、プレティルト角0°の場合が最も良好な特性を示した。
ここで用いられる用語を以下の通り定義する。
・複屈折性を有する:面内(x,y)および厚さ(z)方向のリタデーションが約10nmより大きく約550nm以下の場合。
・略等方性を有する:面内(x,y)および厚さ(z)方向のリタデーションが0より大きく約10nm以下の場合。
・e−mode:第一の偏光板12の吸収軸12CAと電圧無印加時の液晶分子の配向軸
15Sの方向が略垂直(小さい方のなす角が88°〜90°)の場合。
・o−mode:第一の偏光板12の吸収軸12CAと電圧無印加時の液晶分子の配向軸
15Sの方向が略水平(小さい方のなす角が0°〜2°)の場合。
・ポジティブa−plate :面内において屈折率が異方性を有し、厚さ方向の屈折率が面内の屈折率の小さいものと略等しい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さdrとした場合、nx>
ny≒nzで、ポジティブa−plateの面内リタデーションΔn・dr=(nx−ny)・dr。Nz係数が0.8〜1.2の光学位相補償フィルムに相当。
・ポジティブc−plate :面内において屈折率が等方性を有し、厚さ方向の屈折率が大きい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さhとした場合、nz>nx≒nyで、ポジティブc−plateのリタデーションR・h=(nz−(nx+ny)/2)・h。Nz係数が−5以下の光学位相補償フィルムに相当。
・ネガティブa−plate :面内において屈折率が異方性を有し、厚さ方向の屈折率が面内の屈折率の大きいものと略等しい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さdrとした場合、nx≒
nz>nyで、ネガティブa−plateの面内リタデーションΔn・dr=(ny−nx)・dr。Nz係数が−0.2〜0.2の光学位相補償フィルムに相当。
・ネガティブc−plate :面内において屈折率が等方性を有し、厚さ方向の屈折率が小さい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さhとした場合、nz<nx≒nyで、ネガティブc−
plateのリタデーションR・h=((nx+ny)/2−nz)・h。Nz係数が5以上の光学位相補償フィルムに相当。
本実施例の構造を図1に、光学的構成を図16に示す。図16左はo−modeの場合、図16右はe−modeの場合を示す。本実施例では、光学位相補償フィルムとしてポジティブc−plateとポジティブa−plateを1枚ずつ用いる。ここで、面内で屈折率が等方性であり、厚さ方向の屈折率が大きいものをポジティブc−plate と呼ぶこととする。数3に従いリタデーションR・hを式で表すと、次のようになる。
(数5)
nz>nx≒ny
R・h=(nz−(nx+ny)/2)・h
今後、ポジティブc−plate のリタデーションとは、この厚さ方向のリタデーションを指すとする。図16において、13C1がポジティブc−plate 、13A1がポジティブa−plateを示している。また、13A1Sはポジティブa−plateの遅相軸方向である。同図に示すように、o−modeの場合は、ポジティブa−plate の遅相軸13A1Sと液晶層の遅相軸15Sを略平行とし、e−modeの場合は、ポジティブa−plate の遅相軸
13A1Sと液晶層の遅相軸15Sを略垂直とする必要があることが我々の検討により判明した。この構成により、図13および図14で示した偏光状態変換が可能となる。ポアンカレ球上で偏光状態変化を表すと図17のようになる。305C1がポジティブc−
plate による偏光状態変化、305A1がポジティブa−plate による偏光状態変化である。
ここで、ポジティブa−plate13Aおよびポジティブc−plate13C1のリタデーションにより黒表示時の視野角特性は大きく変化するため、光学シミュレーションによりリタデーションを決定する必要がある。ここで、シミュレーションにより求める評価指標が必要となる。本発明は、黒表示時に視野角を変化させたときの輝度変化と色変化低減が目的であるため、それぞれの評価指標を導入する。
輝度変化の指標としては、視野角を変化させたときの透過率最大値を導入する。図18によりこれを説明する。同図は、光学位相補償フィルムの仕様が異なる三種類の液晶表示装置において、黒表示時の透過率視野角特性を評価したもので、方位角を固定して、極角のみを変化させた場合である。同図により、仕様3が最も輝度変化の特性が良好となる。ここで、それぞれの仕様における透過率最大値を比較しても同様の結果が得られることが分かる。451T1,451T2,451T3はそれぞれ仕様1,2,3の透過率最大値である。このように、透過率最大値が小さいならば、視野角変化に伴う輝度変化も小さいと言える。
次に、色変化の指標としてはΔxyを導入する。図19に説明図を示す。図19はある光学位相補償フィルム仕様において、黒表示時の色をCIE1931xy色度座標上にプロットしたものであり、全方位角,全極角方向から見た全ての色度座標をプロットしている。結果として、同図に示す楕円領域が得られる。視野角変化に伴う色変化を低減することは、同図における楕円領域を小さくすることに相当する。そこで、この楕円の長軸の長さを評価指標とする。これがΔxyである。
ポジティブc−plate のリタデーションを30nmから170nmまで変化させ、これと独立にポジティブa−plate のリタデーションを50nmから200nmまで変化させたときの最大透過率変化を図20、Δxyの変化を図21に示す。図20において、460はポジティブc−plate のリタデーションを170nmから30nmへ小さくした場合の変化を示している。同図によると、最大透過率はポジティブa−plate のリタデーション変化に対して下に凸の変化をしており、ポジティブa−plate のリタデーションが140nm程度で輝度変化が最小となることが分かる。具体的には、ポジティブc−plate のリタデーションが80nm、ポジティブa−plate のリタデーションが140nmのとき、輝度変化が最小となった。次に、色変化について図21を見る。同図によると、Δxyはポジティブa−plate のリタデーション変化に対して上に凸の変化をしており、最大透過率の変化の仕方と逆となることが理解できる。つまり、輝度変化を最小とする位相差板仕様で、色変化も最小とすることは不可能である。この様子を図22および図23を用いて示す。図22は、最大透過率が1.2%以下となるポジティブc−plateおよびポジティブa−plate のリタデーションを示すものである。例えば、同図においてポジティブc−
plateのリタデーションが80nm、ポジティブa−plateのリタデーションが140nmの場合、最大透過率が1.2%以下という条件を満たすが、ポジティブc−plateのリタデーションが160nm、ポジティブa−plate のリタデーションが140nmの場合は条件を満たさない。ここで、1.2% という値は官能評価により決定した。同様にして、
Δxyが0.15 以下となる条件を図23に示す。同図によると、輝度変化が小さくなる条件近傍で色変化が大きくなっているため、前述したポジティブc−plate のリタデーションが80nm、ポジティブa−plate のリタデーションが140nmという輝度変化のみを考慮した条件は、色変化の条件を満たすことができない。
図24に輝度変化と色変化双方の条件を満たすポジティブc−plate およびポジティブa−plate のリタデーションを示す。これは当然、輝度変化と色変化許容値の設定により変化するが、輝度変化と色変化双方の低減が困難である本質は同じである。我々の検討によると、黒表示時の輝度変化と色変化双方を低減する最適仕様は、ポジティブc−plateのリタデーションが60nm、ポジティブa−plate のリタデーションが170nmであった。
前述したように、図16左に示すo−modeの場合の構成と、図16右に示すe−modeの場合の構成をとることで、ここで求めたポジティブc−plateおよびポジティブa−plateのリタデーションに対する黒表示時の視野角特性変化の傾向は略同じである。
また、図16の構成において、ポジティブa−plate13A1とポジティブc−plate
13C1の位置を入れ替え、ポジティブa−plate13A1の遅相軸13A1Sを90°異にしたときにも同様の偏光状態変化が得られ、図22〜図24で示した結果が同じであることが分かった。
ここで、ポジティブc−plateやポジティブa−plateという用語は本来、完全な一軸異方性媒体を表すが、これに近い二軸異方性媒体を用いても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが分かった。本実施例では、ポジティブc−plate は後述するNz係数が−5以下の光学位相補償フィルム、ポジティブa−plate はNz係数が0.8〜1.2の光学位相補償フィルムと置き換えても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが確認された。
また、本実施例で示した計算結果では光学位相補償フィルム材料としてノルボルネン系材料を用いた場合を想定し、光学位相補償フィルムの屈折率の波長依存性を設定したものであるが、PCやポリスチレンを用いた場合にも略同様の結果が得られた。
本実施例の構造を図1、光学的構成を図25に示す。図25左はo−modeの場合、図
25右はe−modeの場合を示す。本実施例では、光学位相補償フィルムとしてネガティブc−plateとネガティブa−plateを1枚ずつ用いる。ここで、面内で屈折率が等方性であり、厚さ方向の屈折率が小さいものをネガティブc−plate と呼ぶこととする。数3に従いリタデーションR・hを式で表すと、次のようになる。今後、ネガティブc−plate のリタデーションとは次の厚さ方向のリタデーションを指すとする。
(数6)
nz<nx≒ny
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
また、面内に屈折率異方性を持ち、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の大きいものと略等しいものをネガティブa−plate と呼ぶこととする。数4に従い、リタデーションを式で表すと、次のようになる。今後、ネガティブa−plate のリタデーションとは次の面内リタデーションを指すとする。
(数7)
ny≒nz>nx
Δn・dr=(ny−nx)・dr
ネガティブa−plateには、屈折率が大きい主軸が二つあるが、今後ネガティブa−
plate の遅相軸と述べる場合、面内屈折率の大きい方向を指すものとする(数7ではnyの方向)。
ここで、これらの光学位相補償フィルムの作用について説明しておく。ポジティブc−plate、ネガティブc−plateそれぞれに、ある偏光状態にある光が入射したとき、ポアンカレ球上の偏光状態変化について考えると、ポジティブc−plateとネガティブc−plateのリタデーションが等しい場合、互いに180°逆方向の偏光状態変化が起きる。
また、ポジティブa−plate,ネガティブa−plateそれぞれに、ある偏光状態にある光が入射したとき、ポアンカレ球上の偏光状態変化について考えると、ポジティブc−
plateとネガティブc−plateのリタデーションが等しい場合、互いに180°逆方向の偏光状態変化が起きる。ただし、両a−plate は面内屈折率異方性を持つため、遅相軸方向に注意が必要であり、互いに逆方向の偏光状態変化を起こすためには、ポジティブa−
plateとネガティブa−plateの遅相軸を面内において90°異にする必要がある。
さて、図25において、13C2がネガティブc−plate、13A2がネガティブa−
plateを示している。また、13A2Sはネガティブa−plateの遅相軸方向である。同図に示すように、o−modeの場合は、ネガティブa−plate の遅相軸13A2Sと液晶層の遅相軸15Sを略平行とし、e−modeの場合は、ネガティブa−plate の遅相軸13A2S と液晶層の遅相軸15Sを略垂直とする必要があることが我々の検討により判明した。この構成により、図13および図14で示した偏光状態変換が可能となる。ポアンカレ球上で黒表示時の偏光状態変化を表すと図26のようになる。305C2がネガティブc−
plateによる偏光状態変化、305A2がネガティブa−plateによる偏光状態変化である。図17と比較すると、偏光状態変換が全く逆方向の経路でなされることが理解できる。よって、ネガティブc−plateおよびネガティブa−plateの屈折率波長依存性が同程度であるならば、実施例1で求めたそれぞれのリタデーションの組み合わせと黒表示時の視野角特性の関係は略等しくなる。
また、図25の構成において、ネガティブa−plate13A2とネガティブc−plate
13C2の位置を入れ替え、ネガティブa−plate 13A2の遅相軸13A2Sを90°異にしたときにも同様の偏光状態変化が得られ、図22〜図24で示した結果が同じであることが分かった。
ここで、ネガティブc−plateやネガティブa−plateという用語は本来、完全な一軸異方性媒体を表すが、これに近い二軸異方性媒体を用いても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが分かった。本実施例では、ネガティブc−plate は後述するNz係数が5以上の光学位相補償フィルム、ネガティブa−plate はNz係数が−0.2〜0.2の光学位相補償フィルムと置き換えても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが確認された。
光学位相補償フィルムの材料をノルボルネン系,PC,ポリスチレン等に変更した場合の取り扱いも実施例1と同様である。また、図25に示したo−mode,e−modeそれぞれの構成および軸配置をとることで、o−mode,e−modeの黒表示時の視野角特性を同じくすることができることも実施例1と同様である。
本実施例の構造を図1、四種の光学的構成を図27および図28に示す。図27および図28の左図はo−modeの場合、図27および図28の右図はe−modeの場合を示す。本実施例では、光学位相補償フィルムとしてポジティブa−plateとネガティブa−plateを1枚ずつ用いる。ポジティブa−plateとネガティブa−plateを用いて、図13および図
14に示した偏光状態変換を行うためには、図27および図28に示した四通りの構成があることが我々の検討により判明した。
図27左はo−modeの場合で、液晶層15側にネガティブa−plate 13A2を配置する構成であり、ネガティブa−plate13A2の遅相軸13A2Sおよびポジティブa−
plate 13A1の遅相軸13A1Sを共に第一の偏光板12の吸収軸12CAに平行としている。図29にこの構成における黒表示時の偏光状態変換を示す。図13で示した偏光状態変化が起こることが理解できる。
図27右はe−modeの場合で、液晶層15側にポジティブa−plate 13A1を配置する構成であり、ネガティブa−plate13A2の遅相軸13A2Sおよびポジティブa−
plate 13A1の遅相軸13A1Sを共に第一の偏光板12の吸収軸12CAに平行としている。図30にこの構成における黒表示時の偏光状態変換を示す。図14で示した偏光状態変化が起こることが理解できる。
図28左はo−modeの場合で、液晶層15側にポジティブa−plate 13A1を配置する構成であり、ネガティブa−plate13A2の遅相軸13A2Sおよびポジティブa−
plate 13A1の遅相軸13A1Sを共に第一の偏光板12の吸収軸12CAに垂直としている。図31にこの構成における黒表示時の偏光状態変換を示す。図13で示した偏光状態変化が起こることが理解できる。
図28左はe−modeの場合で、液晶層15側にネガティブa−plate 13A1を配置する構成であり、ネガティブa−plate13A2の遅相軸13A2Sおよびポジティブa−
plate 13A1の遅相軸13A1Sを共に第一の偏光板12の吸収軸12CAに垂直としている。図32にこの構成における黒表示時の偏光状態変換を示す。図14で示した偏光状態変化が起こることが理解できる。
図29〜図32により、図27および図28で示した四種の構成における偏光状態変化は互いに対称的であり、偏光状態変化の経路,順番が異なるのみであることが分かる。つまり、ポジティブa−plateおよびネガティブa−plateのリタデーションの組み合わせが同じであれば、四種の構成は略同じ視野角特性を黒表示時に示すことになる。そこで、後述する光学シミュレーションによる光学位相補償フィルムのリタデーションの検討には図
28左の構成のみを用いる。
実施例1において図22を求めたのと同じく、図33に図28左の構成における黒表示時の最大透過率とΔxyをポジティブa−plateとネガティブa−plateそれぞれのリタデーションを変化させて計算し、最大透過率が1.2% 以下となる条件を求めた結果を示す。また、図34にΔxyが0.15 以下となる条件を求めた結果を示す。更に、図35に最大透過率が1.2%以下であり、且つΔxyが0.15以下となる条件を求めた結果を示す。実施例1と同じく、黒表示時の輝度変化と色変化双方を低減することが困難であることが分かる。また、図29〜図32より分かるようにポジティブa−plate による偏光状態変換とネガティブa−plate による偏光状態変換は対称的であるため、図33〜図35も原点を通る対角線に対して略線対称となっている。つまり、ポジティブa−plate のリタデーションが30nm、ネガティブa−plate のリタデーションが160nmという条件と、ポジティブa−plate のリタデーションが160nm、ネガティブa−plate のリタデーションが30nmという条件は黒表示時の視野角特性については等価である。図
33において、最大透過率が最も低くなるのはポジティブa−plate およびネガティブa−plate のリタデーションが90nmのときであったが、図34から分かるように、この条件近傍では色変化低減の条件が満足されない。我々の検討では、輝度変化と色変化低減を両立する条件は、ポジティブa−plate のリタデーションが140nm、ネガティブa−plate のリタデーションが60nmであった。前述したように、この傾向は図27および図28で示した全ての構成において、略共通である。
ここで、ポジティブa−plat eやネガティブa−plate という用語は本来、完全な一軸異方性媒体を表すが、これに近い二軸異方性媒体を用いても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが分かった。本実施例では、ポジティブa−plate は後述するNz係数が0.8〜1.2の光学位相補償フィルム、ネガティブa−plateはNz係数が−0.2〜
0.2 の光学位相補償フィルムと置き換えても本実施例で示した傾向は大きく変化しないことが確認された。
また、本実施例で示した計算結果では光学位相補償フィルム材料としてノルボルネン系材料を用いた場合を想定し、光学位相補償フィルムの屈折率の波長依存性を設定したものであるが、PCやポリスチレンを用いた場合にも略同様の結果が得られた。
本実施例の構造を図1、光学的構成を図36および図37に示す。図36および図37の左図はo−modeの場合の構成であり、図36および図37の右図はe−modeの場合の構成を示している。本実施例では、光学位相補償フィルムとしてNz係数>0.5 および
Nz係数<0.5 のものを各々1枚用いる。Nz係数とは屈折率に関して二軸異方性を有する媒体の複屈折性を表現する場合、頻繁に用いられる量であり、面内の遅相軸をx軸方向に平行とし、x,y軸方向の屈折率をそれぞれnx,ny,z軸方向つまり厚さ方向の屈折率をnzとすると、次式で表される。
(数8)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
ここで、面内屈折率が大きい主軸方向を二軸異方性の光学位相補償フィルムの遅相軸と呼ぶこととする。また、今後単に二軸異方性媒体のリタデーションと呼ぶ場合、面内リタデーションを指すこととする。
図36および図37において、13N1がNz係数>0.5 の光学位相補償フィルムであり、13N1Sが同光学位相補償フィルムの遅相軸方向である。更に、13N2がNz係数<0.5 の光学位相補償フィルムであり、13N2Sが同光学位相補償フィルムの遅相軸方向である。図1に示した構成において、Nz係数>0.5およびNz係数<0.5の光学位相補償フィルムを各々一枚用いて図13あるいは図14のような偏光状態変換を行うには、図36および図37で示した四種類の構成が考えられることが我々の検討により判明した。図38〜図41にそれぞれの構成における黒表示時の偏光状態変化をポアンカレ球を用いて示す。図38は図36左の構成における偏光状態変化、図39は図36右の構成における偏光状態変化、図40は図37左の構成における偏光状態変化、図41は図37右の構成における偏光状態変化を示している。
これらより、四種の偏光状態変化は互いに対称的であり、二枚の光学位相補償フィルムのリタデーションが等しいならば、四種のどの構成をとっても黒表示時の視野角特性は略同等となることが理解できる。そこで、二枚の光学位相補償フィルムのリタデーションと黒表示時の視野角特性の関係を検討する光学シミュレーションは、図36左の構成においてのみ行った。
実施例1において図22を求めたのと同じく、図42に図36左の構成における黒表示時の最大透過率とΔxyを二枚の光学位相補償フィルムそれぞれの面内リタデーションを変化させて計算し、最大透過率が1.2 %以下となる条件を求めた結果を示す。更に、図43にΔxyが0.15 以下も同時に満足する条件を求めた結果を示す。尚、この結果は、図36左において、光学位相補償フィルム13N1をNz係数1.5 、光学位相補償フィルム13N2をNz係数−1.5 とした場合のものである。まず着目すべきは本実施例で示した構成では、斜め視野における輝度変化と色変化低減条件において、実施例1〜3と比較して光学位相補償フィルムの面内リタデーションを小さくできることである。実施例1〜3および本実施例は、光学位相補償フィルムの遅相軸を液晶層の遅相軸に対し、完全に平行あるいは垂直とできる場合は、真正面から液晶表示装置を見た場合の黒表示特性は、光学位相補償フィルム無しの場合と何ら変化しない。しかし、製造上±2度程度の軸ずれが発生した場合、真正面における黒表示特性が劣化する。ここで、面内リタデーションが大きい光学位相補償フィルムを用いた構成と小さい光学位相補償フィルムを用いた構成それぞれにおいて、軸ずれが発生した場合、面内リタデーションが小さい光学位相補償フィルムを用いた構成の方が真正面における黒表示特性の劣化を抑制できる。本実施例で示した構成は、これを実現できるものである。
更に、図42および図43によるとNz係数1.5 の光学位相補償フィルムのリタデーションがNz係数−1.5 の光学位相補償フィルムのリタデーションに比較して幾分大きい。これは、それぞれの光学位相補償フィルムによる偏光状態変化が非対称であることに起因することが我々の検討により判明した。図38に示すように、ポアンカレ球上でS2−S3面に対称な偏光状態変化が起これば、双方のリタデーションを小さくできることが分かった。このような条件は、Nz係数>0.5 を満たす光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、Nz係数<0.5 を満たす光学位相補償フィルムのNz係数をNz2とすると、次式で表されることが判明した。
(数9)
Nz1+Nz2≒1
図44〜図46に、この条件を満たす構成で、最大透過率が1.2 %以下となる条件を示す。更に、図47〜図49にΔxyが0.15 以下も同時に満足する条件を示す。図
44および図47はNz係数−1およびNz係数2の光学位相補償フィルムを用いた場合、図45および図48はNz係数−1.5およびNz係数2.5の光学位相補償フィルムを用いた場合、図46および図49はNz係数−2およびNz係数3の光学位相補償フィルムを用いた場合である。図42と図44〜図46を比較すると、後者の条件は二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションが小さいことが理解できる。また、図44〜図
46に示した領域は原点を通る対角線に対して対称であることが分かる。これは、前述した偏光状態変化の対称性が実現されていることを示唆している。この結果、色変化低減も実現する図47〜図49の条件も二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションが小さくなっている。更に、図44〜図46を比較すると、Nz係数の絶対値が大きい構成の方が二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションを小さくできることが分かる。
本実施例の特殊な場合として、片方の光学位相補償フィルムのNz係数の絶対値を大きくした場合がある。この場合、この光学位相補償フィルムは略c−plate と同様と考えることができるようになり、偏光状態変化も実施例1あるいは2で示したものと類似のものとなる。よって、実施例1および2と同じく、この光学位相補償フィルムの遅相軸方向は面内である程度自由に決定できる。
本実施例で示した計算結果では光学位相補償フィルム材料としてノルボルネン系材料を用いた場合を想定し、光学位相補償フィルムの屈折率の波長依存性を設定したものであるが、PCやポリスチレンを用いた場合にも略同様の結果が得られた。
実施例1〜4では、偏光板支持基材が屈折率等方性の場合に、液晶層の影響を排することを考えた。しかし、偏光板支持基材が複屈折性を有する場合でも、液晶層の影響を排することが原理的に可能である。
図43に本実施例の光学的構成を示す。図43左はo−modeの場合、図43右はe−
modeの場合を示している。同図において、第一および第二の偏光板の支持基材12Bおよび11Bは共に複屈折性を有する。13K1は、光学位相補償フィルムであって、第一の偏光板の支持基材12Bの複屈折性を打ち消し、同様に13K2も光学位相補償フィルムであって、第二の偏光板の支持基材11Bの複屈折性を打ち消す。例えば、偏光板支持基材がポジティブc−plateの場合、リタデーションが等しいネガティブc−plateを図43のように配置することで、偏光板支持基材の複屈折性を打ち消したことになる。偏光板支持基材がポジティブa−plateの場合、リタデーションが等しいネガティブa−plateを遅相軸が偏光板支持基材の遅相軸と略垂直となるようにして、図43のように配置すれば偏光板支持基材の複屈折性を打ち消したことになる。現在、一般に用いられている偏光板支持基材としてはTACが挙げられるが、これは前述したようにネガティブc−plate と等価であるので、第一および第二の偏光板共にTACを支持基材とする場合は、図43において、13K1および13K2をポジティブc−plateとすればよい。
このようにして、偏光板支持基材が複屈折性を有する場合にも、屈折率等方性の偏光板支持基材を用いたのと同じ状況を得ることが可能となる。つまり、図43は図4および図6と等価と考えられる。従って、複数の光学位相補償フィルム13も実施例1〜4と全く同様に考えることで、液晶層の影響を排し、黒表示時斜めから見たときの輝度変化と色変化を低減することが可能となる。
図51に本実施例の光学的構成を示す。図51左はo−modeの場合、図51右はe−
modeの場合を示している。同図において、13Kは偏光板支持基材の影響を打ち消す光学位相補償フィルムである。同図に示すように、o−modeの場合は、第一の偏光板支持基材12Bの影響を光学位相補償フィルム13Kにより打ち消し、e−modeの場合は、第二の偏光板支持基材11Bの影響を光学位相補償フィルム13Kにより打ち消している。更に、o−modeの場合は、複数の光学位相補償フィルム13を液晶層15と第二の偏光板支持基材11B間に配置する。e−modeの場合は、複数の光学位相補償フィルム13を第一の偏光板支持基材12Bと液晶層15間に配置する。
図52に本実施例における黒表示時の偏光状態変化を示す。図52左はo−modeの場合、図52右はe−modeの場合を示している。同図において、311P13は図51における光学位相補償フィルム13による偏光状態変化、311S2は図51左のo−modeの場合、第二の偏光板支持基材11Bによる偏光状態変化、図51右のe−modeの場合、第一の偏光板支持基材12Bによる偏光状態変化である。
まず、o−modeの場合について説明する。図51左に示すように、第一の偏光板支持基材の影響を打ち消しているため、図52左の偏光状態変化において液晶層の影響がない。光が液晶層を透過した後は、図52に示すように光学位相補償フィルム13により偏光状態変化311P13が起こり、偏光状態は311Qとなる。この偏光状態Qが、第二の偏光板支持基材11Bによる偏光状態変化311S2により偏光状態201A:PoutAとなれば、実施例5と同じく液晶層の影響を排して、視野角による輝度変化,色変化を低減できることになる。つまり、第二の偏光板吸収軸に一致する偏光状態201A:PoutAから第二の偏光板支持基材11Bによる偏光状態変化311S2の逆変化を行った場合の偏光状態が311Qであり、液晶層透過後の偏光状態200T:PinT を311QQへ変換するように複数の光学位相補償フィルム13を決定すればよい。
次に、e−modeの場合について説明する。図51右および図52右において、入射光
60は第一の偏光層12Cにより、偏光状態200T:PinT となるが、第一の偏光板支持基材12Bにより偏光状態変化311S1が生じ、偏光状態は311Qとなる。この後、複数の光学位相補償フィルム13により偏光状態変化311P13が生じ、偏光状態が201A:PoutAとなったとすれば、この後液晶層により大きな偏光状態変化は生じない。更に、図51右に示すように第二の偏光板支持基材11Bの影響を光学位相補償フィルム13Kにより打ち消しているため、液晶層透過後の偏光状態201A:PoutAが保たれたまま第二の偏光層へ入射することになる。よって、実施例5と同じく液晶層の影響を排して、視野角による輝度変化,色変化を低減できたことになる。つまり、偏光状態311Qを第二の偏光板吸収軸に一致する偏光状態201A:PoutAへ変換するように複数の光学位相補償フィルム13を決定すればよい。
一例として、偏光板支持基材がTACで形成され、光学位相補償フィルムとしてポジティブc−plateおよびポジティブa−plateを用いる場合を示す。図53に光学的構成を示す。図53左はo−modeの場合、図53右はe−modeの場合である。同図において13C1−1はポジティブc−plateであり、隣接するTACの影響を打ち消しており、図51で示した光学位相補償フィルム13Kの役割を果たしている。図53において、13C1−2および13A1はそれぞれ、ポジティブc−plateとポジティブa−plateであり、図51で示した複数の光学位相補償フィルム13の役割を果たしている。また、ポジティブa−plate 13A1の遅相軸13A1Sは、o−modeの場合、液晶層の遅相軸15Sと平行、e−modeの場合、液晶層の遅相軸15Sと直交している。図54に、この構成における偏光状態変化を示す。図54左はo−modeの場合、図54右はe−modeの場合である。同図において、311C1−2および311A1はそれぞれ、図53におけるポジティブc−plate 13C1−2および13A1による偏光状態変化である。また、図54において、311T1および311T2は、それぞれ第一の偏光板支持基材による偏光状態変化,第二の偏光板支持基材による偏光状態変化である。図54によると、図52で考えた偏光状態変化がポジティブc−plateおよびポジティブa−plateにより可能であることが理解できる。
我々の検討によると、図51における複数の光学位相補償フィルムとして、ネガティブc−plateおよびネガティブa−plateを一枚ずつ用いた場合、ポジティブa−plate およびネガティブa−plate を一枚ずつ用いた場合、Nz係数が0.2〜0.8の光学位相補償フィルムを一枚用いた場合にも図52に示した偏光状態変換が可能であった。
図1に本実施例の構成、図55に光学的構成を示す。両図において、左はo−modeの場合、右はe−modeの場合を示している。また、図1において、偏光板支持基材11Bおよび12Bは屈折率等方性である。本実施例は、図1における複数の光学位相補償フィルム13をポジティブc−plate,ポジティブa−plate,ネガティブc−plate ,ネガティブa−plate をそれぞれ一枚ずつ用いて構成するものである。図55の構成では、o−modeの場合、ポジティブa−plate 13A1の遅相軸13A1Sおよびネガティブa−plate
13A2の遅相軸13A2Sを液晶層15の遅相軸15Sと平行としている。また、e−modeの場合は、ポジティブa−plate13A1の遅相軸13A1Sおよびネガティブa−
plate13A2の遅相軸13A2Sを液晶層15の遅相軸15Sと垂直としている。
図56に本実施例における黒表示時の偏光状態変化を示す。同図において、312C1,312A1,312A2,312C2はそれぞれ、図56におけるポジティブc−
plate13C1,ポジティブa−plate13A1,ネガティブa−plate13A2,ネガティブc−plate13C2による偏光状態変化である。我々の検討によると、図56の偏光状態変化では、ポジティブc−plateとネガティブc−plateおよびポジティブa−plateとネガティブa−plateによる偏光状態変化が対称的であり、視野角による色変化が低減されることが判明した。
同様の偏光状態変化が、図57の構成によっても得られる。同図左はo−modeの場合、同図右はe−modeの場合を示している。図55と図57では、四枚の光学位相補償フィルムの配置が異なり、また、図57ではポジティブa−plate 13A1の遅相軸13A1Sおよびネガティブa−plate 13A2の遅相軸13A2Sが、o−modeの場合は、液晶層15の遅相軸15Sと平行、e−modeの場合は、液晶層15の遅相軸15Sと直交している。この構成における黒表示時の偏光状態変化を図58に示す。図56と図58の偏光状態変化は対称的であることが分かる。つまり、図55,図57の構成は偏光状態変化に関して略等価である。
本実施例では、光学位相補償フィルムの屈折率波長依存性を変化させ、さらに黒表示時の輝度変化と色変化を低減する方法を示す。
一例として、実施例3で示した構成について、本実施例を適用した場合を説明する。光学的構成は図27,図28の通りである。実施例3では、ポジティブa−plate 13A1および、ネガティブa−plate 13A2はPC,ポリスチレン,ノルボルネン系材料等により形成されているとし、これらの屈折率波長依存性を設定して光学シミュレーションを行った結果を示した。図59にノルボルネン系材料により形成されたポジティブa−
plateのリタデーションの屈折率依存性を示す。同図によると、短波長においてリタデーションが大きく、長波長においてリタデーションが小さいことが分かる。光学位相補償フィルム材料としてPC,ポリスチレンを用いた場合もこの傾向は同様であった。このような光学位相補償フィルムを用いた場合、図27左の構成において偏光状態変化が波長によりどのように変化するか考える。
ポアンカレ球上で偏光状態変化を考える場合、ある軸を中心とした回転変換で表現される。回転の角度は、2πR/λとなる。ここで、Rはリタデーション、λは波長である。
いま、図27左の構成において、ポジティブa−plate13A1およびネガティブa−
plate 13A2のリタデーションを設定し、波長550nm程度の緑色の光が第二の偏光板11に到達するまでに、図60のような偏光状態変化を受けるとする。このとき、緑色の光は略第二の偏光板において吸収される。このとき、波長600nm程度の赤色の光が受ける偏光状態変化を図61に示す。赤色光は緑色光より波長が長いため、前述した回転変換の回転角度は緑色の場合より小さくなる。同様に波長420nm程度の青色光についても偏光状態変化を図62に示す。青色光は緑色光より波長が短いため、前述した回転変換の回転角度は緑色の場合より大きくなる。つまり、いずれか一波長の光について図60のような偏光状態変化が得られたとしても、それ以外の波長の光については図61や図
62のような偏光状態変化が生じてしまう。これが、黒表示時の斜め視野における輝度変化と色変化双方に影響を及ぼすことが分かった。
そこで、光学位相補償フィルムのリタデーションの屈折率波長依存性を変化させて、このような現象を避ける手段を考えた。前述した回転変換の回転角度を波長に依らず一定とするためには、
(数10)
R/λ=K(一定)
となればよい。つまり、R=Kλであり、光学位相補償フィルムのリタデーションと波長が線形関係にあればよいことが分かった。数10よりKは正数である。図63にこのような考えから得られた理想的な光学位相補償フィルムのリタデーション波長依存性を示す。同図は一例であり、波長533nmの光に対して、リタデーションが140nmとなるポジティブa−plateのリタデーション波長依存性である。ポジティブa−plateおよびネガティブa−plate がこのようなリタデーション波長依存性を持つとして、図27左の構成における黒表示時の視野角特性を光学シミュレーションにより再度検討した。
実施例3において図33を求めたのと同じく、図64に図27左の構成における黒表示時の最大透過率とΔxyをポジティブa−plateとネガティブa−plateそれぞれのリタデーションを変化させて計算し、最大透過率が1.2 %以下となる条件を求めた結果を示す。また、図65にΔxyが0.15 以下となる条件を求めた結果を示す。更に、図66に最大透過率が1.2%以下であり、且つΔxyが0.15以下となる条件を求めた結果を示す。図33と図64,図34と図65,図35と図66を比較すると、本実施例で考えたリタデーション波長依存性を持つ光学位相補償フィルムにより、構成が同一であっても黒表示時の視野角特性が大幅に改善されることが分かる。最大輝度およびΔxy低減の度合いも、本実施例で考えたリタデーション波長依存性を持つ光学位相補償フィルムを用いた場合大幅に改善された。
更に、このような傾向は、青色光,緑色光,赤色光に対するリタデーションをそれぞれRR,RG,RB とすると、次の関係を満たす光学位相補償フィルムを少なくとも一枚用いた場合にも得られた。
(数11)
R>RG>RB
また、これは実施例1〜9の構成全てにおいて同様の結果が得られた。また、光学位相補償フィルムだけではなく、屈折率異方性を有する偏光板支持基材がこのようなリタデーション波長依存性を持つ場合にも同様の結果が得られた。
本実施例の構成図を図1、光学的構成図を図67に示す。両図において、左図はo−
modeの場合、右図はe−modeの場合を示している。本実施例では、偏光板支持基材11Bおよび12Bが複屈折性媒体であり、ポジティブa−plate と同様の屈折率異方性を有する。また、図67に示す通り、支持基材の遅相軸11BSおよび12BSは、それぞれに隣接する偏光層の吸収軸11CAおよび12CAに平行である。
このような偏光板を用い、図67の構成としたとき、複数の光学位相補償フィルム13透過前後において、o−modeの場合図13、e−modeの場合図14に示すような偏光状態変化が起きる場合、図67左図と図4および図67右図と図6の光学的構成は、偏光状態変化に関して等価であることが分かった。つまり、横電界方式において、本実施例で示した偏光板を用いる場合、実施例5等のように斜め視野における液晶層の影響を排するため、偏光板支持基材の複屈折性を打ち消す、あるいは実施例7のようにネガティブa−
plate を用いて斜め視野における液晶層の影響を低減する必要がない。実施例1〜4のように複数の光学位相補償フィルム13により、o−modeの場合は図13、e−modeの場合は図14に示される偏光状態変換を行うことのみ考えればよい。
また、同様の効果はネガティブa−plateを偏光板支持基材とし、この遅相軸を隣接する偏光層の吸収軸と垂直とした場合にも得られる。
図1の構成を有する液晶表示装置を生産する際、複数の光学位相補償フィルム13を基板14あるいは16と貼り合わせ、更に偏光板11あるいは12と貼り合わせる作業を行うより、偏光板と複数の光学位相補償フィルムを予め貼り合わせたものを一枚の偏光板として用いた方が生産性が向上する。
例えば、実施例1で示した図16の構成を有する液晶表示装置を生産する際、偏光板とポジティブa−plateとポジティブc−plateを同図の通り貼り合わせたものを一枚の偏光板として用いればよい。
更に、このような場合、複数の光学位相補償フィルムが偏光板支持基材としての機能を果たせる場合は、図1において、偏光板支持基材11Bあるいは12Bが不必要となり、部材低減が可能となる。
これは、実施例2〜11で述べた構成を有する液晶表示装置を生産する際にも同様である。
図2に本実施例の構成図を示す。図2左はo−modeの場合、図2右はe−modeの場合を示している。本実施例では、o−modeの場合、第二の偏光板支持基材11DがTACにより形成され、第一の偏光板支持基材が屈折率等方性であり、e−modeの場合、第一の偏光板支持基材12DがTACにより形成され、第二の偏光板支持基材が屈折率等方性であるとする。また、複数の光学位相補償フィルム13として、ネガティブa−plate を一枚用いるとする。
本実施例の光学的構成を図68に示す。同図の通りネガティブa−plate 13A2の遅相軸13A2Sを液晶層15の遅相軸15Sと平行とする。この場合、実施例1あるいは実施例2で示した構成による偏光状態変化と略等価な偏光状態変化が得られることが分かった。図22〜図24において、ポジティブc−plate リタデーションをTACにより形成された偏光板支持基材のリタデーションと読み替えると、図22〜図24の結果もそのまま図68の構成に適用できた。
図24に示した輝度変化と色変化双方を低減する条件の一部は、現在偏光板支持基材として用いられているTACにより十分達成できることが分かった。また、TACは前述した外力による屈折率変動に対する耐性が非常に高いため、図68の構成により、黒表示時の斜め視野における輝度変化および色変化の低減と共に、部材低減,信頼性向上の効果が得られることが分かった。
TACに偏光板支持基材としての機能と複数の光学位相補償フィルムの一枚としての機能を持たせる考えは、実施例9のように光学的構成を考えた際、偏光層に隣接してネガティブc−plateが配置される場合全てに適用可能である。
本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明するための定義図である。 本発明の液晶表示装置を説明するための一般的なポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するための概念図である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明に用いた光学シミュレーション手法を説明するための概念図である。 本発明に用いた光学シミュレーション手法を説明するための概念図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 ノルボルネン系材料により形成された光学位相補償フィルムのリタデーションと波長の関係の一例を示した特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例において用いられる光学位相補償フィルムのリタデーションと波長の関係の代表例を示した特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。
符号の説明
10…液晶表示素子、10D…表示面、11…出射側偏光板、11A,11B,12A,12B…支持基材、11C,12C…偏光層、11CA,12CA…吸収軸、11CT,12CT…偏光透過軸、12…入射側偏光板、13…複数の光学位相補償フィルム、
13A1…ポジティブa−plate 、13A1S,13A2S…遅相軸、13A2…ネガティブa−plate、13C1…ポジティブc−plate、13C2…ネガティブc−plate 、
15…液晶層、15S…液晶配向軸(液晶遅相軸)、50…照明装置、51…ランプ、
52…反射板、53…拡散板、60…入射光、70H…表示面水平方向、70V…表示面垂直方向、80A…視認方向の表示面への射影方向、80N…表示面法線方向、80V…視認方向、81…方位角、82…視野角。


Claims (31)

  1. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記照明装置側に配置された前記第一の偏光板と前記第二の偏光板間、かつ前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直であり、
    前記液晶層と前記第二の偏光板の偏光層間は、屈折率が略等方性を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記照明装置側に配置された前記第一の偏光板と前記液晶層間、及び前記第二の偏光板と前記液晶層間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直であり、
    前記第二の偏光板の偏光層と前記液晶層間に配置される部材全部は、屈折率が略等方性であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記照明装置側に配置された前記第一の偏光板と前記第二の偏光板間、かつ前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略水平であり、
    前記液晶層と前記第一の偏光板の偏光層間は、屈折率が略等方性を有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記照明装置側に配置された前記第一の偏光板と前記液晶層間、及び前記第二の偏光板と前記液晶層間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する複数の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略水平であり、
    前記第一の偏光板の偏光層と前記液晶層間に配置される部材は全体として、屈折率が略等方性を示し、
    前記第二の偏光板と前記液晶層間に配置される複数の光学位相補償フィルムのうち、前記第二の偏光板側に配置される光学位相補償フィルムと、前記光学位相補償フィルムと前記第二の偏光板の偏光層間の支持基材とは全体として、屈折率が複屈折性を有することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記照明装置側に配置された前記第一の偏光板と前記第二の偏光板間に配置され、透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムを有し、
    前記複数の光学位相補償フィルムの少なくとも一枚は、入射光波長に対するリタデーションを面内リタデーションと厚さ方向のリタデーションの大きい方で比較したとき、赤色に対するリタデーションをRR、緑色に対するリタデーションをRG、青色に対するリタデーションをRBとすると、RR>RG>RBであることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n2<n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn1>n2≒n3を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側に配置された場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項3または請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第二の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n2<n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn1>n2≒n3を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側に配置された場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置された場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6または請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    40nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr1≦140nm且つ
    −5≧(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    50nm≦(n1−n2)dr2≦250nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項6または請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    30nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr1≦70nm且つ
    −5≧(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    140nm≦(n1−n2)dr2≦200nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項6または請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    100nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr1≦150nm且つ
    −5≧(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    120nm≦(n1−n2)dr2≦200nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n2>n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn2<n1≒n3を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側に配置される場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項3または請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第二の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n2>n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn1≒n3>n2を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側に配置された場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置された場合は、前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項11または請求項12記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    40nm≦{(n1+n2)/2−n3}dr1≦140nm且つ
    5≦(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    50nm≦(n1−n2)dr2≦250nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項11または請求項12記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    30nm≦{(n1+n2)/2−n3}dr1≦70nm且つ
    5≦(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    140nm≦(n1−n2)dr2≦200nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項11または請求項12記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    100nm≦{(n1+n2)/2−n3}dr1≦150nm且つ
    5≦(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    120nm≦(n1−n2)dr2≦200nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn1≒n3>n2を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項3または請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第二の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn1≒n3>n2を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項16または請求項17記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    30nm≦(n1−n2)dr1≦180nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    30nm≦(n1−n2)dr2≦180nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 請求項16または請求項17記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    60nm≦(n1−n2)dr1≦120nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    60nm≦(n1−n2)dr2≦120nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項16または請求項17記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    30nm≦(n1−n2)dr1≦70nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    120nm≦(n1−n2)dr2≦180nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項16または請求項17記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    120nm≦(n1−n2)dr1≦180nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    30nm≦(n1−n2)dr2≦70nm且つ
    −0.2≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0.2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  22. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、
    0.5<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置され、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光板側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  23. 請求項3または請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第二の偏光板間に第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムが配置され、
    前記第一の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、
    0.5<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たし、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記液晶層側、前記第二の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
    前記第一の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光板側に配置され、前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置される場合、前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項22または請求項23記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムはn1>n2≧n3が満たされ、
    前記第二の光学位相補償フィルムはn3≧n1>n2が満たされていることを特徴とする液晶表示装置。
  25. 請求項22または請求項23記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    20nm≦(n1−n2)dr1≦130nm且つ1<(n1−n3)/(n1−n2)≦5を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    20nm≦(n1−n2)dr2≦130nm且つ−5≦(n1−n3)/(n1−n2)<0を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  26. 請求項22または請求項23記載の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムの厚さdr1とした場合、
    40nm≦(n1−n2)dr1≦180nm且つ
    0.8≦(n1−n3)/(n1−n2)≦1.2を満たし、
    前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とした場合は、
    40nm≦(n1−n2)dr2≦120nm且つ−5≦(n1−n3)/(n1−n2)≦0を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  27. 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光板と、
    第二の基板の他方側に配置された第二の偏光板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
    照明装置とを有し、
    前記第一の偏光板と前記第二の偏光板は、偏光層と、前記偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材とを有し、
    前記変更層の一方に配置された前記支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
    面内において屈折率異方性を有する前記支持基材の遅相軸と前記偏光層の吸収軸が略平行であり、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略平行の場合、前記第一の偏光板の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する前記支持基材の遅相軸と前記偏光層の吸収軸が略平行であり、
    前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶分子の黒表示時の配向方向が略垂直の場合、前記第二の偏光板の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、面内において屈折率異方性を有する前記支持基材の遅相軸と前記偏光層の吸収軸が略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記第一の偏光板の偏光層に対して前記液晶層側に配置された支持基材は、トリアセチルセルロース(TAC)により形成され、前記トリアセチルセルロースにより形成された支持基材に前記光学位相補償フィルムが積層して配置され、前記光学位相補償フィルムは、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n3>n2が満たされ、前記光学位相補償フィルムの遅相軸は、前記偏光層の吸収軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  29. 請求項3または請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記第二の偏光板の偏光層に対して前記液晶層側に配置された支持基材は、トリアセチルセルロース(TAC)により形成され、前記トリアセチルセルロースにより形成された支持基材に前記光学位相補償フィルムが積層して配置され、前記光学位相補償フィルムは、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n3>n2が満たされ、前記光学位相補償フィルムの遅相軸は、前記偏光層の吸収軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  30. 偏光層の両側に支持基材を有する偏光板であって、
    少なくとも一方の前記支持基材が、面内において屈折率異方性を有し、
    面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
    面内において屈折率異方性を有する前記支持基材の遅相軸と前記偏光層の吸収軸が略平行であることを特徴とする偏光板。
  31. 偏光層の両側に支持基材を有する偏光板であって、
    少なくとも一方の前記支持基材は、トリアセチルセルロース(TAC)により形成され、前記トリアセチルセルロースにより形成された支持基材に透過偏光の偏光状態を補償する光学位相補償フィルムが積層され、
    前記光学位相補償フィルムは、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1≒n3>n2が満たされ、
    前記光学位相補償フィルムの遅相軸は、前記偏光層の吸収軸と略垂直であることを特徴とする偏光板。
JP2004015056A 2004-01-23 2004-01-23 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4383903B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015056A JP4383903B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
TW093133073A TW200525195A (en) 2004-01-23 2004-10-29 Polarizer and liquid-crystal display apparatus
CN2009100057259A CN101477276B (zh) 2004-01-23 2004-12-29 偏振片以及使用它的液晶显示装置
CNB2004101048428A CN100474061C (zh) 2004-01-23 2004-12-29 液晶显示装置
US11/038,092 US7920238B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Polarizer and liquid-crystal display apparatus having reduced polarization state in oblique viewing angles
KR1020050005782A KR100619199B1 (ko) 2004-01-23 2005-01-21 편광판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US13/011,085 US8134665B2 (en) 2004-01-23 2011-01-21 Polarizer and liquid-crystal display apparatus having reduced polarization state in oblique viewing angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015056A JP4383903B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025487A Division JP4500361B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208356A true JP2005208356A (ja) 2005-08-04
JP4383903B2 JP4383903B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34879016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015056A Expired - Lifetime JP4383903B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7920238B2 (ja)
JP (1) JP4383903B2 (ja)
KR (1) KR100619199B1 (ja)
CN (2) CN101477276B (ja)
TW (1) TW200525195A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309382A (ja) * 2004-02-16 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005321528A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005321527A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220680A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2006095617A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2007017466A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007079115A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Lcd Technologies Ltd 偏光板対及び液晶表示装置
JP2007518134A (ja) * 2004-03-29 2007-07-05 エルジー・ケム・リミテッド A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2007193365A (ja) * 2005-03-07 2007-08-02 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
US7408603B2 (en) 2004-12-08 2008-08-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP2008197192A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008197193A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7463320B2 (en) 2004-11-29 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more
JP2009104016A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009139747A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2010217870A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびそれを用いたipsモード液晶表示装置
KR20100119969A (ko) * 2009-05-04 2010-11-12 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 푸른 상 액정모드 액정표시장치
JP2011069922A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JPWO2009078227A1 (ja) * 2007-12-14 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8077277B2 (en) 2007-06-15 2011-12-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member
JP2011257610A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hayashi Technical Kenkyusho:Kk 車載用表示装置
US8149354B2 (en) 2009-04-28 2012-04-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2012118537A (ja) * 2004-05-07 2012-06-21 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2014016642A (ja) * 2013-09-25 2014-01-30 Japan Display Inc 液晶表示装置
US8736796B2 (en) 2011-02-24 2014-05-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2014235405A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム、液晶表示装置
JP2015045696A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大日本印刷株式会社 液晶表示装置、光学フィルム及び光学フィルム用転写体
TWI491934B (zh) * 2010-06-15 2015-07-11 Sumitomo Chemical Co 複合偏光板及使用該複合偏光板之ips模式液晶顯示裝置
KR20160111845A (ko) 2015-03-17 2016-09-27 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR20160117176A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2023162545A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 光学異方性積層体及びその製造方法、並びに、円偏光板及び画像表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527834B2 (en) 2004-08-31 2009-05-05 Nitto Denko Corporation Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD
TWI529428B (zh) 2004-11-09 2016-04-11 Zeon Corp Polarizing plate and liquid crystal display device
WO2006095518A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
US20060290853A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Qi Hong Wide-acceptance-angle circular polarizers
JP4153945B2 (ja) * 2005-11-28 2008-09-24 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
EP2239625A4 (en) * 2008-02-07 2014-05-21 Sharp Kk PROCESS FOR PREPARING A LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
KR101260841B1 (ko) 2008-12-23 2013-05-06 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR101236244B1 (ko) * 2009-12-11 2013-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EP2666039B1 (en) * 2011-01-18 2017-06-07 3M Innovative Properties Company Optical film stack
JP2015096874A (ja) * 2012-03-01 2015-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5935394B2 (ja) 2012-03-01 2016-06-15 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
US9395589B2 (en) 2012-03-20 2016-07-19 Apple Inc. Electronic device with inverted liquid crystal display
US10031367B2 (en) 2012-09-27 2018-07-24 Apple Inc. Display with inverted thin-film-transistor layer
CN111124169B (zh) * 2018-10-31 2023-08-29 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI74871B (fi) 1986-06-26 1987-12-31 Sinisalo Sport Oy Skyddsklaede.
JPH0980424A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3056997B2 (ja) 1996-02-19 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション カラー液晶デイスプレー装置
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100507271B1 (ko) 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3526830B2 (ja) 2000-04-07 2004-05-17 龍男 内田 広視野角偏光板および液晶表示装置
JP2002148623A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4137438B2 (ja) 2000-12-18 2008-08-20 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
CA2678208A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
JP2004524568A (ja) * 2001-03-13 2004-08-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ねじれa板および偏光子を含む光学フィルムの組合せ
JP4002433B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6995816B2 (en) 2002-04-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Optical devices comprising high performance polarizer package
US7006184B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company Bend aligned namatic liquid crystal imaging display with compensation film
US7324180B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
JP3687854B2 (ja) * 2002-10-15 2005-08-24 日東電工株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
US7289179B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100618153B1 (ko) * 2003-02-06 2006-08-29 주식회사 엘지화학 편광막의 보호필름, 편광판 및 이의 제조방법
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689286B2 (ja) * 2004-02-16 2011-05-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2005309382A (ja) * 2004-02-16 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
KR101154912B1 (ko) * 2004-02-16 2012-06-13 후지필름 가부시키가이샤 액정표시장치
US7916252B2 (en) 2004-03-29 2011-03-29 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
JP2007518134A (ja) * 2004-03-29 2007-07-05 エルジー・ケム・リミテッド A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
US7916253B2 (en) 2004-03-29 2011-03-29 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
US7847898B2 (en) 2004-03-29 2010-12-07 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
US7847896B2 (en) 2004-03-29 2010-12-07 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
JP4753882B2 (ja) * 2004-03-29 2011-08-24 エルジー・ケム・リミテッド A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2005321527A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2012118537A (ja) * 2004-05-07 2012-06-21 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2015187746A (ja) * 2004-05-07 2015-10-29 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014013414A (ja) * 2004-05-07 2014-01-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2005321528A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US7463320B2 (en) 2004-11-29 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more
US7408603B2 (en) 2004-12-08 2008-08-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP4536543B2 (ja) * 2005-02-08 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006220680A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007193365A (ja) * 2005-03-07 2007-08-02 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
WO2006095617A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2007017466A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007079115A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Lcd Technologies Ltd 偏光板対及び液晶表示装置
JP2008197193A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008197192A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8310634B2 (en) 2007-06-15 2012-11-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member between the liquid crystal layer and one of the first and second polarizing layers
US8077277B2 (en) 2007-06-15 2011-12-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member
JP2009104016A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7973882B2 (en) 2007-10-25 2011-07-05 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8274627B2 (en) 2007-12-07 2012-09-25 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2009139747A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
KR101214416B1 (ko) * 2007-12-07 2012-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
JPWO2009078227A1 (ja) * 2007-12-14 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010217870A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびそれを用いたipsモード液晶表示装置
US8149354B2 (en) 2009-04-28 2012-04-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2012526299A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 東友ファインケム株式会社 複合構成偏光板セット及びこれを含むブルー相液晶モード液晶表示装置
KR20100119969A (ko) * 2009-05-04 2010-11-12 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 푸른 상 액정모드 액정표시장치
TWI495911B (zh) * 2009-05-04 2015-08-11 Dongwoo Fine Chem Co Ltd 耦合偏光板組及包含該耦合偏光板組的藍相液晶模式液晶顯示器
KR101632611B1 (ko) * 2009-05-04 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 푸른 상 액정모드 액정표시장치
JP2011069922A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2011257610A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hayashi Technical Kenkyusho:Kk 車載用表示装置
TWI491934B (zh) * 2010-06-15 2015-07-11 Sumitomo Chemical Co 複合偏光板及使用該複合偏光板之ips模式液晶顯示裝置
US8736796B2 (en) 2011-02-24 2014-05-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2014235405A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム、液晶表示装置
JP2015045696A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大日本印刷株式会社 液晶表示装置、光学フィルム及び光学フィルム用転写体
JP2014016642A (ja) * 2013-09-25 2014-01-30 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR20160111845A (ko) 2015-03-17 2016-09-27 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2016173502A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US9618795B2 (en) 2015-03-17 2017-04-11 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
KR102280835B1 (ko) 2015-03-17 2021-07-22 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR20160117176A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2016191900A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR102329379B1 (ko) * 2015-03-31 2021-11-19 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2023162545A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 光学異方性積層体及びその製造方法、並びに、円偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101477276A (zh) 2009-07-08
US20050206817A1 (en) 2005-09-22
CN101477276B (zh) 2012-06-06
JP4383903B2 (ja) 2009-12-16
US7920238B2 (en) 2011-04-05
TWI315414B (ja) 2009-10-01
US8134665B2 (en) 2012-03-13
CN100474061C (zh) 2009-04-01
CN1645205A (zh) 2005-07-27
KR100619199B1 (ko) 2006-09-11
US20110116023A1 (en) 2011-05-19
KR20050076830A (ko) 2005-07-28
TW200525195A (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383903B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4536543B2 (ja) 液晶表示装置
JP4564795B2 (ja) 液晶表示装置
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
JP4479928B2 (ja) 液晶表示装置
JP5330529B2 (ja) 液晶表示装置
JP4878306B2 (ja) 液晶表示装置
JP4897707B2 (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP5378054B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2008078764A1 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
US9104037B2 (en) Liquid crystal display device
US7973882B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008197192A (ja) 液晶表示装置
JP4500361B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5491966B2 (ja) 液晶表示装置
JP5710724B2 (ja) 液晶表示装置
JP5343321B2 (ja) 液晶表示素子
JP2006309192A (ja) 液晶表示素子
JP4824443B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006018185A (ja) 液晶表示装置
JP2010156989A (ja) 液晶表示素子
JP2008009018A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term