JP2005206186A - 液状物収納容器 - Google Patents

液状物収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206186A
JP2005206186A JP2004014047A JP2004014047A JP2005206186A JP 2005206186 A JP2005206186 A JP 2005206186A JP 2004014047 A JP2004014047 A JP 2004014047A JP 2004014047 A JP2004014047 A JP 2004014047A JP 2005206186 A JP2005206186 A JP 2005206186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
container body
screw
container
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509583B2 (ja
Inventor
Yukitomo Yuzuhara
幸知 柚原
Masayuki Sekine
正行 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industry Co Ltd filed Critical Yoshida Industry Co Ltd
Priority to JP2004014047A priority Critical patent/JP4509583B2/ja
Publication of JP2005206186A publication Critical patent/JP2005206186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509583B2 publication Critical patent/JP4509583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】いずれも回転操作されることで脱着される構造を有して、同方向の回転操作で脱着できるようにしながら、共回りを確実に阻止することが可能な液状物収納容器を提供する。
【解決手段】液状物を抽出可能に収納する容器本体1と、抽出口2を有して、容器本体に第1ネジ部3を介して締め緩め自在に螺合される抽出筒4と、抽出筒にその抽出口を封鎖すべく、第2ネジ部5を介して締め緩め自在に螺合されるキャップ6と、容器本体に設けられたロック用溝7と、抽出筒に設けられ、第1ネジ部による抽出筒と容器本体との相対回転を阻止するために、ロック用溝に係脱可能に係合されるロック用レバー8と、抽出筒と容器本体との間に設けられ、ロック用溝に対してロック用レバーを位置決めする位置決め機構9とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、いずれも回転操作されることで脱着される構造を有して、同方向の回転操作で脱着できるようにしながら、共回りを確実に阻止することが可能な液状物収納容器に関する。
従来、蓋がされて封止される容器本体から液体を抽出する部分に、中栓などのパーツを付加し、これらを互いに回転操作することで脱着できるようにした液状物の収納容器が知られている(特許文献1〜3参照)。
特許文献1では、容器の口頸部に装着される中栓と、この中栓に装着される外蓋とを備え、中栓の内周面に雌螺条が、外周面に雄螺条が形成されるとともに、外蓋の内周面に雌螺条が、また容器の外周面に雄螺条が形成されていて、これら螺条を締め込んだり、緩めたりすることで、容器に対して中栓が、また中栓に対して外蓋が脱着されるようになっている。
特許文献2では、コップと中栓とがねじ嵌合され、中栓と容器の肩体とがねじ嵌合されるもので、特に共回りを防ぐために、容器に対する中栓のねじ嵌合よりも、中栓に対するコップのねじ嵌合を弱くできるように、コップと中栓のねじ嵌合の完了を凹突嵌合で分かるようにしたり、あるいはこれら2つのねじ嵌合を逆ねじとするようにしている。
特許文献3では、内側ねじ部を有する容器本体と、外側ねじ部およびこれとは逆ねじとなる内側ねじ部を有する本キャップと、外側ねじ部を有する栓体とを備え、共回りを防ぎながら、これらねじ部を螺合させることができるようにしている。
実開平5−40167号公報 実開平5−18438号公報 実開平6−38810号公報
ところで従来にあっては、互いに回転操作される蓋や容器本体、付加したパーツなどの脱着構造に関して、逆ねじを採用したり、凹突嵌合で一方のねじ嵌合に対し他方のねじ嵌合が緩くなされるようにするなどして、共回りを防止できるようにしていたが、逆ねじは一般的な右ねじ操作に対し、逆向きの操作が要求されるため、使用する際の締め込み操作が分かりづらいなど、不便さがあった。また、凹突嵌合で2つのねじ嵌合の締め込み強さを変えるようにしても、締め込みを強くすべきねじ嵌合がしっかりと締め込まれるとは限らず、締め込みが緩めであると共回りを避けることはできないという、不都合があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、いずれも回転操作されることで脱着される構造を有して、同方向の回転操作で脱着できるようにしながら、共回りを確実に阻止することが可能な液状物収納容器を提供することを目的とする。
本発明にかかる液状物収納容器は、液状物を抽出可能に収納する容器本体と、抽出口を有して、上記容器本体に第1ネジ部を介して締め緩め自在に螺合される抽出筒と、該抽出筒にその抽出口を封鎖すべく、第2ネジ部を介して締め緩め自在に螺合されるキャップと、上記容器本体に設けられたロック用溝と、上記抽出筒に設けられ、上記第1ネジ部による該抽出筒と上記容器本体との相対回転を阻止するために、上記ロック用溝に係脱可能に係合されるロック用レバーと、上記抽出筒と上記容器本体との間に設けられ、上記ロック用溝に対して上記ロック用レバーを位置決めする位置決め機構とを備えたことを特徴とする。
本発明にかかる液状物収納容器にあっては、いずれも回転操作されることで脱着される構造を有して、同方向の回転操作で脱着できるようにしながら、共回りを確実に阻止することができる。
以下に、本発明にかかる液状物収納容器の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる液状物収納容器は基本的には、図1〜図4に示すように、液状物を抽出可能に収納する容器本体1と、抽出口2を有して、容器本体1に第1ネジ部3を介して締め緩め自在に螺合される抽出筒4と、抽出筒4にその抽出口2を封鎖すべく、第2ネジ部5を介して締め緩め自在に螺合されるキャップ6と、容器本体1に設けられたロック用溝7と、抽出筒4に設けられ、第1ネジ部3による抽出筒4と容器本体1との相対回転を阻止するために、ロック用溝7に係脱可能に係合されるロック用レバー8と、抽出筒4と容器本体1との間に設けられ、ロック用溝7に対してロック用レバー8を位置決めする位置決め機構9とを備えて構成される。
容器本体1は底部が封鎖された中空筒体状に形成され、その内部に、例えばローションやミルクなどの液状化粧料などの液状物が収納される。容器本体1には、その上端部に上下2つの第1段差部10と第2段差部11を介して、最上部に抽出首部12が、そしてまたその下方に縮径部13が形成され、抽出首部12には液状物を抽出可能とする開口14が形成される。他方、抽出筒4は、上端が天面部15で封鎖された中空筒体状に形成されるとともに、一つの段差部16を介して、下方に環状スカート部17が、上方に筒部18が形成される。天面部15には、その中央に抽出口2が、抽出口2周囲に上方へ突出させて環状の注ぎ口部19が、また下方へ垂下させて容器本体1の開口14に嵌脱自在に嵌め込まれる環状嵌合部20が形成される。この抽出筒4は、その段差部16が容器本体1の第1段差部10に重ね合わされて、筒部18が抽出首部12に、また環状スカート部17が縮径部13に被さるようにして、容器本体1に装着される。
容器本体1と抽出筒4との間には右ネジの第1ネジ部3が形成される。具体的には、容器本体1の抽出首部12の外周面には第1雄ネジ3aが形成されるとともに、抽出筒4の筒部18の内周面には、第1雄ネジ3aに締め緩め自在に螺合される第1雌ネジ3bが形成され、これにより抽出筒4が容器本体1に着脱自在に装着される。
キャップ6は、周側壁部21と天板部22とから上端が封鎖された中空筒体状に形成される。このキャップ6にはその天板部22から垂下させて、内側に抽出口2を封鎖すべく注ぎ口部19内方に挿抜自在に挿入される栓部23が、外側に抽出筒4の天面部15に当接される環状シール24が形成される。キャップ6と抽出筒4との間には、第1ネジ部3と同じ右ネジとされた第2ネジ部5が形成される。具体的には、キャップ6の周側壁部21の内周面には第2雌ネジ5aが形成されるとともに、抽出筒4の筒部18の外周面には、第2雌ネジ5aに締め緩め自在に螺合される第2雄ネジ5bが形成され、これによりキャップ6が抽出筒4に着脱自在に装着される。
ロック用溝7は容器本体1の縮径部13にこれを窪ませて形成される。詳細にはこのロック用溝7は、V字形状の切り込みが縮径部13の表面からその径方向に対し左方向から右方向へ向かって斜めに形成され、これにより、縮径部13の周方向に沿ってロック用溝7の右側に、鍔状の係止部25が形成されるようになっている。また縮径部13には、係止部25に隣接させて、ロック用レバー8に手指を掛けるための凹部26が形成される。
他方、ロック用レバー8は、抽出筒4の環状スカート部17にその下端から立ち上がるL字状のスリット27を介して、横向きの帯状形態で形成されたレバー部28と、このレバー部28から環状スカート部17の内方に右方向へ向けて突出され、縮径部13の係止部25にその左側から係脱自在に係止される係止片29とから構成される。レバー部28は、環状スカート部17と連結される一端がヒンジ30を介して折り曲げ可能とされるとともに、他端はスリット27により環状スカート部17との間に広い隙間が形成される。またこのレバー部28にはその上端に、これを環状スカート部17の内周面側に係止して、ヒンジ30による振れ動きを止める突起31が形成される。
そしてこのロック用レバー8は、ヒンジ30を介してレバー部28が環状スカート部17の外周面に沿うように位置されることで、その係止片29が係止部25と抽出筒4の左回転方向に深く係止され、右ネジの第1ネジ部3による抽出筒4と容器本体1との相対回転、特に緩み方向の相対回転を阻止するようになっている。
位置決め機構9は、抽出筒4の筒部18と容器本体1の抽出首部12との間に設けられる。詳細には、位置決め機構9は、抽出首部12の外周面に径方向外方へ向かって突出させて形成された凸部32と、筒部18の内周面に、その径方向内方へ向かって突出させて形成され、第1ネジ部3が締め込まれることで凸部32に当接される制止突起33とから構成される。凸部32は、容器本体1の第1段差部10直上であって、第1雄ネジ3aの下方となる抽出首部12の下端に形成された環状段部34に設けられる。また制止突起33は、抽出筒4の段差部16直上であって環状段部34と向かい合う筒部18の下端に形成される。そしてこの位置決め機構9の凸部32および制止突起34は、ロック用溝7にロック用レバー8を係脱操作可能とするために、第1ネジ部3を介して筒部18を抽出首部12に締め込んでいく際に、ロック用溝7にロック用レバー8が向かい合う位置で互いに当接されて、第1ネジ部3によるそれ以上の締め込み操作を阻止するようになっている。
本実施形態に係る液状物収納容器の作用について説明すると、容器本体1に抽出筒4が螺合され、さらに抽出筒4にキャップ6が螺合された状態の液状物収納容器から液状物を抽出する際には、第2ネジ部5を介してキャップ6を取り外す。このときには、抽出筒4のロック用レバー8が容器本体1のロック用溝7に係合していて、第2ネジ部5と同じ向きのネジである第1ネジ部3における抽出筒4と容器本体1との相対回転を阻止でき、すなわち第1ネジ部3が緩むのを防止でき、第2ネジ部5のみの螺合解除によりキャップ6だけを抽出筒4、ひいては容器本体1からスムーズに取り外すことができる。そしてキャップ6を取り外すことにより、容器本体1に対して装着状態にある抽出筒4の抽出口2から液状物を抽出することができる。抽出後は、キャップ6を第2ネジ部5を介して抽出筒4に螺合していけば、このときもロック用溝7とロック用レバー8の係合で容器本体1と抽出筒4との相対回転を阻止することができて、適切に抽出口2を封鎖することができる。
他方、容器本体1内に液状物を収納したり、補充する際には、キャップ6をしたままでも、また外した状態のいずれでもよいが、容器本体1の凹部26に手指をかけて、抽出筒4のロック用レバー8をヒンジ30を介して手前に折り曲げると、係合していたロック用溝7の係止部25から当該ロック用レバー8の係止片29が離脱されるとともに、突起31も環状スカート部17から外れ、これにより抽出筒4と容器本体1とを相対回転させることができるようになり、第1ネジ部3を介して抽出筒4を容器本体1から取り外すことができて、抽出首部12の開口14から液状物を補充など、することができる。
液状物を補充などした後は、第1ネジ部3により抽出筒4を容器本体1に螺合していく。この螺合操作の際、ロック用レバー8がロック用溝7位置に達すると、位置決め機構9の制止突起33が凸部32と当接するので、これによりロック用レバー8の係止片29とロック用溝7の係止部25との位置合わせを行うことができ、その後ロック用レバー8を縮径部13に向かって押し込むことでロック用溝7に係合させることができて、容器本体1と抽出筒4の相対回転を阻止することができ、その後の円滑なキャップ6操作を保証することができる。
以上説明したように本実施形態に係る液状物収納容器にあっては、液状物を抽出可能に収納する容器本体1と、抽出口2を有して、容器本体1に第1ネジ部3を介して締め緩め自在に螺合される抽出筒4と、抽出筒4にその抽出口2を封鎖すべく、第2ネジ部5を介して締め緩め自在に螺合されるキャップ6と、容器本体1に設けられたロック用溝7と、抽出筒4に設けられ、第1ネジ部3による抽出筒4と容器本体1との相対回転を阻止するために、ロック用溝7に係脱可能に係合されるロック用レバー8と、抽出筒4と容器本体1との間に設けられ、ロック用溝7に対してロック用レバー8を位置決めする位置決め機構9とを備えたので、容器本体1のロック用溝7と抽出筒4のロック用レバー8との係脱によって、第2ネジ部5の締め緩め操作に伴う第1ネジ部3の緩みを防止したり、また第1ネジ部3の締め緩め操作を確保できて、これにより2つのネジ部3,5の共回りを確実に阻止しつつ容器本体1への抽出筒4の脱着も、抽出筒4へのキャップ6の脱着も、ともに同方向の回転操作で行うことができ、便利で良好な操作性を確保することができる。
このような構成を備えた液状物収納容器は、液状物を直接入れ替える入れ替え式であるので、交換用のレフィルなどの別容器を容器本体1に脱着する形態のものに比べて、省資源化に適している。また、容器本体1をガラス製とし、抽出筒4を合成樹脂製とした場合など、異種材料で構成した場合に、抽出筒4を容器本体1から容易に取り外すことができて、分別収集に対し高い適応性を発揮することができる。
本発明にかかる液状物収納容器の好適な一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示した液状物収納容器の側面図である。 図1に示した液状物収納容器の側断面図である。 図3中A−A線矢視断面図である。
符号の説明
1 容器本体
2 抽出口
3 第1ネジ部
4 抽出筒
5 第2ネジ部
6 キャップ
7 ロック用溝
8 ロック用レバー
9 位置決め機構

Claims (1)

  1. 液状物を抽出可能に収納する容器本体と、抽出口を有して、上記容器本体に第1ネジ部を介して締め緩め自在に螺合される抽出筒と、該抽出筒にその抽出口を封鎖すべく、第2ネジ部を介して締め緩め自在に螺合されるキャップと、上記容器本体に設けられたロック用溝と、上記抽出筒に設けられ、上記第1ネジ部による該抽出筒と上記容器本体との相対回転を阻止するために、上記ロック用溝に係脱可能に係合されるロック用レバーと、上記抽出筒と上記容器本体との間に設けられ、上記ロック用溝に対して上記ロック用レバーを位置決めする位置決め機構とを備えたことを特徴とする液状物収納容器。
JP2004014047A 2004-01-22 2004-01-22 液状物収納容器 Expired - Fee Related JP4509583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014047A JP4509583B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液状物収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014047A JP4509583B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液状物収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206186A true JP2005206186A (ja) 2005-08-04
JP4509583B2 JP4509583B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34899948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014047A Expired - Fee Related JP4509583B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液状物収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509583B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076677A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd ねじ式キャップ
JP2008213850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2010273977A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンパクト容器
JP2011251739A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Key Tranding Co Ltd 中栓付き容器
JP2012224356A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd オーバーキャップ付き容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3137372A1 (fr) 2022-06-29 2024-01-05 L'oreal Dispositif de conditionnement à récipient à col fileté et organe de fermeture à visser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142507A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 壜 体
JP2000226054A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Shiseido Co Ltd バージンシール付き密閉容器
JP2000255605A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Kao Corp 容 器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142507A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 壜 体
JP2000226054A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Shiseido Co Ltd バージンシール付き密閉容器
JP2000255605A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Kao Corp 容 器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076677A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd ねじ式キャップ
JP2008213850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2010273977A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンパクト容器
JP2011251739A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Key Tranding Co Ltd 中栓付き容器
JP2012224356A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd オーバーキャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509583B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210330129A1 (en) Adapter between a disposable cup and a blender blade assembly
JP4509583B2 (ja) 液状物収納容器
JP2018140788A (ja) 詰め替え容器
JP2007186212A (ja) 保護カバー及びそれを備えたポンプ容器
JP2005206185A (ja) 液状物収納容器
TWI566998B (zh) 附設開啟手段之容器
JP2003191993A (ja) 注出キャップ
TW201836943A (zh) 封蓋及具有該封蓋之容器
JP4540994B2 (ja) 液状物収納容器
JP3904899B2 (ja) 携帯用容器の栓構造
JP2006069636A (ja) 密閉容器
JP6017981B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP2020183234A (ja) ヒンジキャップ
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP5700433B2 (ja) 容器
JP2004182261A (ja) 容器用ポンプ体
JP6202523B2 (ja) ヒンジキャップ
JP3896521B2 (ja) 分別キャップ付き容器
JP6971172B2 (ja) 注出容器
JP3259875B2 (ja) 容 器
JP5193726B2 (ja) キャップ付容器
JP2004344823A (ja) 液体噴出器
JP2018188161A (ja) ねじキャップ
JP4811855B2 (ja) 注出容器
JP2008273531A (ja) 容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees