JP2005204368A - 位相制御開閉装置 - Google Patents

位相制御開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005204368A
JP2005204368A JP2004005923A JP2004005923A JP2005204368A JP 2005204368 A JP2005204368 A JP 2005204368A JP 2004005923 A JP2004005923 A JP 2004005923A JP 2004005923 A JP2004005923 A JP 2004005923A JP 2005204368 A JP2005204368 A JP 2005204368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
circuit breaker
phase
magnetic flux
residual magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108614B2 (ja
Inventor
Sadayuki Kinoshita
定之 木下
Hiromoto Ito
弘基 伊藤
Haruhiko Kayama
治彦 香山
Kenji Kamei
健次 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT & D KK
Original Assignee
TMT & D KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT & D KK filed Critical TMT & D KK
Priority to JP2004005923A priority Critical patent/JP4108614B2/ja
Publication of JP2005204368A publication Critical patent/JP2005204368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108614B2 publication Critical patent/JP4108614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】事故発生時など位相制御開閉演算処理部を介さずに開極指令が遮断器の各操作装置に直接与えられた場合においても、変圧器の各相の残留磁束を計算し、各相の残留磁束を考慮して遮断器の閉極動作を制御する位相制御開閉装置を得る。
【解決手段】遮断器50の開閉極接点信号又は56および遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57の全てがON→OFFに変化したことを遮断器開閉状態識別手段83aが検出してトリガをONする。トリガがONになると、残留磁束検出手段83cは、トリガがONになった時刻の前後の各相の遮断器の変圧器1次側および2次側に設けられた各電圧計測部72および74より計測された電圧値から、変圧器の各相の残留磁束を計算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、変圧器コアの残留磁束を考慮して遮断器等の電力用開閉装置の開閉時刻を制御することによって、電力系統に接続された変圧器にとって過酷となる開閉装置の開閉に伴う過渡的な励磁突入電流の発生を最小限に抑制する位相制御開閉装置に関するものである。
従来、変圧器あるいは分路リアクトルコアに残留磁束がある場合について、変圧器あるいは分路リアクトル各相の残留磁束を予測すると共に、各相の残留磁束に応じた最適な投入タイミングで遮断器を動作させることにより、過渡的な開閉サージ現象を抑制するようにした位相制御開閉装置があった(例えば特許文献1参照)。
特開2001−218354号公報、段落番号0004、0007、図1、図24等
従来の位相制御開閉装置では、変圧器の各相の残留磁束を計算するためのトリガを開極指令としているため、事故発生時など位相制御演算処理部を介さずに開極指令が遮断器の各操作装置に直接与えられた場合には、開極指令がいつ発生されたか判断できないために、残留磁束を計算できなかった。このため事故発生時などの異常時には、たとえ変圧器の各相に残留磁束があったとしても、変圧器の各相の残留磁束を零として遮断器の閉極動作を制御するため、変圧器の各相に残留磁束がある場合には、変圧器にとって過酷となる開閉装置の開閉に伴う過渡的な励磁突入電流を抑制できないという欠点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、事故発生時などの異常時において位相制御開閉装置を介さずに開極指令が遮断器の各操作装置に直接与えられた場合においても、変圧器の各相の残留磁束を計算し、各相の残留磁束を考慮して遮断器の閉極動作を制御することのできる位相制御開閉装置を提供することを目的とする。
この発明は、電力系統に設けられた変圧器と、この変圧器の1次側および2次側にそれぞれ接続され、変圧器の故障電流および負荷電流を遮断すると共に変圧器を励磁するために投入され、さらに開閉動作に従って開閉状態を示す開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号を発生する三相分の各遮断器と、上記三相分の各相の各遮断器の変圧器側の電圧を計測する電圧計測部と、上記変圧器の残留磁束を考慮して1次側の上記遮断器の開閉制御を行う位相制御開閉演算処理部と、を備え、上記位相制御開閉演算処理部が、上記開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号から上記変圧器の1次側および2次側の各相の各遮断器の開閉状態を識別する遮断器開閉状態識別手段、および各遮断器の開閉状態が全て閉極状態から開極状態に変化した時の前後の各相に設けられた上記電圧計測部より計測された電圧値から、上記変圧器の各相の残留磁束を計算する残留磁束検出手段を含む、ことを特徴とする位相制御開閉装置にある。
この発明は、各相の各遮断器の各開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号から各遮断器の開閉状態を識別する機能と、各遮断器の開閉状態が全て閉極状態から開極状態に変化した時にトリガをONし、そのトリガがONとなった時刻の前後の各相に設けられた電圧計測部より計測された電圧値から、変圧器の各相の残留磁束を計算する機能を備えたことにより、事故発生時など位相制御開閉演算処理部を介さずに開極指令が遮断器の各操作装置に直接与えられた場合においても、変圧器の各相の残留磁束を計算することができる。このため、事故発生時などにおいても各相の残留磁束を考慮して遮断器の閉極動作を制御でき、変圧器にとって過酷となる開閉装置の開閉に伴う過渡的な励磁突入電流を最小限に抑制させることが可能となる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における位相制御開閉装置の構成を示すブロック図である。図1において、遮断器50は変圧器10の1次側に接続され、この遮断器50の消弧室52a,52b,52c内の各接触子が独立に開閉極動作することを可能にするため、それぞれ独立の操作装置54a,54b,54cを有する。操作装置54a,54b,54cには遮断器50の各相の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号(開閉極補助接点でもよい)が56a,56b,56cとして示されている。遮断器51は変圧器10の2次側に接続され、この遮断器51の消弧室53a,53b,53c内の各接触子が独立に開閉極動作することを可能にするため、それぞれ独立の操作装置55a,55b,55cを有する。操作装置55a,55b,55cには遮断器51の各相の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号(開閉極補助接点でもよい)が57a,57b,57cとして示されている。
各R、S、T相の変圧器10の1次側と遮断器50との間および変圧器10の2次側と遮断器51との間にはそれぞれ電圧を計測する電圧計測部72a,72b,72c,74a,74b,74cが設けられている。さらに各R、S、T相の遮断器50の送電線側(図右側)には電圧を計測する電圧計測部73a,73b,73c、遮断器51の送電線側(図左側)にも電圧を計測する電圧計測部75a,75b,75cが設けられている。そして位相制御開閉演算処理部80はコンピュータ等により構成され、機能として基準位相検出部82、演算・動作制御部81、残留磁束検出部83、後述する各電圧計測部で計測した電圧値等を記憶しておくメモリ89を含む。この発明では特に残留磁束検出部83は遮断器開閉状態識別手段83a、事故発生位置判定手段83bおよび残留磁束検出手段83cを含む。
さらに、通常モード時の開極信号34、閉極信号35、並びに操作装置の周囲温度、操作圧力、制御電圧の計測データ36が演算・動作制御部81に入力され、異常モード時の開極信号32は遮断器50の操作装置54a,54b,54cに入力される。また、遮断器51の操作装置55a,55b,55cには通常モード時の開閉極信号31および異常モード時の開極信号32が入力される。これらの信号31〜35は遮断器への開閉極指令である。
また図2はこの発明における位相制御開閉装置の動作を説明するための各相の変圧器の1次側、2次側の電圧、電流、磁束挙動を示す図である。図2において上から順に、変圧器の1次側電圧、変圧器の1次側電圧から予測した磁束、変圧器の内部電圧、変圧器の内部電圧から予測した磁束、変圧器の2次側電圧、変圧器の2次側電圧から予測した磁束、遮断器(○1)(最初に開極される遮断器)に流れる電流、事故点の電流、遮断器(○2)(後に開極される遮断器)に流れる電流、遮断器(○1)の開閉極接点信号、遮断器(○2)の開閉極接点信号、残留磁束検出のためのトリガ信号、変圧器の1次側もしくは2次側の電圧から残留磁束を予測する期間を示す。
また図3は事故点と遮断器との開極シーケンスの例を示す図である。図3の(a)は変圧器10の1次側と遮断器50の間に事故点があり、遮断器50、51の順で開極する場合、(b)は変圧器10の1次側と遮断器50の間に事故点があり、遮断器51、50の順で開極する場合、(c)は変圧器10の2次側と遮断器51の間に事故点があり、遮断器51、50の順で開極する場合、(d)は変圧器10の2次側と遮断器51の間に事故点があり、遮断器50、51の順で開極する場合を示す。
以下、図に従って動作について説明する。各R、S、T相の変圧器10の1次側および2次側の電圧は、各電圧計測部72a,72b,72cおよび74a,74b,74cにて計測され、位相制御開閉演算処理部80の残留磁束検出部83へ送られる。残留磁束検出部83は、トリガ信号TRIがON(オン)になると、各電圧計測部72a,72b,72cおよび74a,74b,74cにて計測された電圧に基づいて残留磁束の計算を開始する。
遮断器50の各消弧室52a,52b,52c内の各接触子の開閉極状態は、各相の遮断器の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cと連動して、例えば図2のように遮断器50の各消弧室52a,52b,52c内の各接触子が閉極状態では遮断器50の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cはON、開極状態ではOFF(オフ)となる。この開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cは、位相制御開閉演算処理部80の残留磁束検出部83へ送られ、残留磁束検出部83はこの開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cのON−OFF信号から、遮断器50の各消弧室52a,52b,52c内の各接触子の開閉極状態を検出する。
遮断器51も同様に各消弧室53a,53b,53c内の各接触子の開閉極状態は、各相の遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cと連動して、例えば図2のように遮断器51の各消弧室53a,53b,53c内の各接触子が閉極状態では遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cはON、開極状態ではOFFとなる。この開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cは、位相制御開閉演算処理部80の残留磁束検出部83へ送られ、残留磁束検出部83は、この開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cのON−OFF信号から、遮断器51の各消弧室53a,53b,53c内の各接触子の開閉極状態を検出する。
今、各遮断器50,51の変圧器10側で事故が発生した場合、この事故を除去するために、例えば図3の(a)に示すように先に閉極状態の遮断器50に開極指令を出して、その数サイクル後に閉極状態の遮断器51に開極指令を出すものとする。閉極状態の遮断器50は、開極指令を受けて、各消弧室52a,52b,52c内の各接触子を開極した場合、各相の遮断器50の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cは、例えば、図2のようにON→OFFに変化する。
次に、閉極状態の遮断器51が開極指令を受けて、各消弧室53a,53b,53c内の各接触子を開極した場合、遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cは、例えば、図2のようにON→OFFに変化する。図2から磁束は、変圧器10の1次側の遮断器50および2次側の遮断器51がともに開放された場合にその挙動が一定値に収束していることが分かる。
このことから、残留磁束検出部83は、遮断器50の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cおよび遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cの全てがON→OFFに変化したことを検出(遮断器開閉状態識別手段83a)してトリガをONする。トリガがONになると、残留磁束検出部83は、トリガがONになった時刻の前後の各相の遮断器の変圧器10の1次側および2次側に設けられた各電圧計測部72a,72b,72cおよび74a,74b,74cより計測された電圧値から、変圧器10の各相の残留磁束を計算することが可能となる(残留磁束検出手段83c)。なお、各電圧計測部で計測された電圧値を常時、メモリ89に蓄積しておきこの電圧値を使用するようにしてもよい。これによって、事故発生時など位相制御開閉演算処理部80を介さずに開極指令が遮断器の各操作装置に与えられた場合においても、変圧器の各相の残留磁束を計算することができる。
図4は図3に対応した、各事故の種類および事故の発生位置および各開極シーケンスの場合の、各R、S、T相の変圧器10の1次側および2次側の各電圧計測部72a,72b,72cおよび74a,74b,74cにて計測される電圧から、変圧器10の各相の残留磁束を解析により求めたものである。図中の誤差は、変圧器内部電圧から求めた残留磁束を基準としたものである(解析上は励磁回路の電圧を直接読み取れるため、その電圧から計算した磁束を真値とした)。
図4より、事故の種類および遮断器50と遮断器51の開極順序および事故の発生位置によらず、遮断器50の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号56a,56b,56cおよび遮断器51の開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号57a,57b,57cの全てがON→OFFに変化したことを検出してトリガをONすることにより、各R、S、T相の変圧器10の1次側もしくは2次側の何れか一方の各相の電圧が各電圧計測部72a,72b,72cもしくは74a,74b,74cにて計測できれば、変圧器の各相の残留磁束を数%以内の誤差で計算できることがわかる。
なお、残留磁束検出部83は事故の発生位置を判定する事故発生位置判定手段83bを含み得る。事故発生位置判定手段83bは、例えば変圧器10の1次側に接続された遮断器50の送電線側(図1の右側)の各電圧計測部73a,73b,73c、変圧器10の1次側と遮断器50の間の各電圧計測部72a,72b,72c、変圧器10の2次側と遮断器51の間の各電圧計測部74a,74b,74c、および変圧器10の2次側に接続された遮断器51の送電線側(図1の左側)の各電圧計測部75a,75b,75cからの電圧波形をモニタしておき、例えばメモリ89に予め事故時あるいは異常時のモデル電圧波形を格納しておき、これとの照合により事故位置を判定する。
この判定結果に従い残留磁束検出手段83cは、変圧器10の1次側と遮断器50の間における事故の場合又は遮断器50の送電線側における事故の場合は、変圧器10の1次側の各相に設けられた電圧計測部72a,72b,72cより計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算する。また、変圧器10の2次側と遮断器51の間における事故の場合又は遮断器51の送電線側における事故の場合は、変圧器10の2次側の各相に設けられた電圧計測部74a,74b,74cより計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算する。なお、事故の発生位置を判定することなく、変圧器10の1次側もしくは2次側の何れか一方の各相に設けられた電圧計測部より計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算するようにしてもよい。
そして図5の各部の電圧等のタイミングチャートに従って位相制御開閉演算処理部80の基準位相検出部82および演算・動作制御部81の動作を遮断器50について説明すると、基準位相検出部82では、各相の遮断器50の送電線側に設けられた電圧計測部73a,73b,73cより計測された電圧値から、各R、S、T相の電圧零点の周期を検出し、基準となる電圧零点を設定して基準点Tstandardとする。
そして次に例えば遮断器50が閉極(投入)指令を受けた場合、演算・動作制御部81は、操作装置54a,54b,54cの周囲温度、操作圧力、制御電圧の計測データより予測される閉極動作時間tcloseおよび先行アーク時間tprearcを計算すると共に、変圧器10の各相の残留磁束を考慮して、各相投入時の励磁突入電流が最小となる最適な投入(閉極)時刻(電気角)点Ttarget(変圧器の各相の残留磁束が定常磁束と一致する点)から基準点Tstandardまでの時間から、予測された閉極動作時間tcloseを引き算し、かつ、先行アーク時間tprearcを足し算して求まる動作同期時間tcontを計算する。演算・動作制御部81は、基準点Tstandardから計算された動作同期時間tcontを経過後に各操作装置54a,54b,54cに投入信号を与えて、各消弧室52a,52b,52c内の各接触子が所定の電気角にて独立に閉極動作するよう制御する。
この発明の一実施の形態における位相制御開閉装置の構成を示すブロック図である。 この発明における位相制御開閉装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 事故点と遮断器との開極シーケンスの例を示す図である。 図3の各開極シーケンスの場合の残留磁束を解析により求めた結果を示す図である。 位相制御開閉演算処理部の基準位相検出部および演算・動作制御部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
10 変圧器、50,51 遮断器、52a,52b,52c,53a,53b,53c 消弧室、54a,54b,54c,55a,55b,55c 操作装置、56a,56b,56c,57a,57b,57c 開閉極接点信号(開閉極補助接点信号)、72a,72b,72c,73a,73b,73c,74a,74b,74c,75a,75b,75c 電圧計測部、80 位相制御開閉演算処理部、81 演算・動作制御部、82 基準位相検出部、83 残留磁束検出部、83a 遮断器開閉状態識別手段、83b 事故発生位置判定手段、83c 残留磁束検出手段、89 メモリ。

Claims (3)

  1. 電力系統に設けられた変圧器と、
    この変圧器の1次側および2次側にそれぞれ接続され、変圧器の故障電流および負荷電流を遮断すると共に変圧器を励磁するために投入され、さらに開閉動作に従って開閉状態を示す開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号を発生する三相分の各遮断器と、
    上記三相分の各相の各遮断器の変圧器側の電圧を計測する電圧計測部と、
    上記変圧器の残留磁束を考慮して1次側の上記遮断器の開閉制御を行う位相制御開閉演算処理部と、
    を備え、
    上記位相制御開閉演算処理部が、上記開閉極接点信号又は開閉極補助接点信号から上記変圧器の1次側および2次側の各相の各遮断器の開閉状態を識別する遮断器開閉状態識別手段、および各遮断器の開閉状態が全て閉極状態から開極状態に変化した時の前後の各相に設けられた上記電圧計測部より計測された電圧値から、上記変圧器の各相の残留磁束を計算する残留磁束検出手段を含む、
    ことを特徴とする位相制御開閉装置。
  2. 上記残留磁束検出手段が、上記変圧器の1次側又は2次側の各相に設けられた電圧計測部より計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算することを特徴とする請求項1に記載の位相制御開閉装置。
  3. 上記変圧器の1次側および2次側の上記各相の各遮断器の上記変圧器側と反対側の送電線側の電圧を計測する電圧計測部をそれぞれさらに備え、
    上記位相制御開閉演算処理部が、上記電圧計測部の計測された電圧から電力系統上の事故発生位置を判定する事故発生位置判定手段をさらに含み、
    上記残留磁束検出手段が、上記変圧器の1次側と遮断器の間又は該遮断器の送電線側における事故の場合は、上記変圧器の1次側の各相に設けられた上記電圧計測部より計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算し、上記変圧器の2次側と遮断器の間又は該遮断器の送電線側における事故の場合は、上記変圧器の2次側の各相に設けられた上記電圧計測部より計測された電圧値から変圧器の各相の残留磁束を計算することを特徴とする請求項1に記載の位相制御開閉装置。
JP2004005923A 2004-01-13 2004-01-13 位相制御開閉装置 Expired - Lifetime JP4108614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005923A JP4108614B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位相制御開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005923A JP4108614B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位相制御開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204368A true JP2005204368A (ja) 2005-07-28
JP4108614B2 JP4108614B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34820073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005923A Expired - Lifetime JP4108614B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位相制御開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108614B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336712A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 励磁突入電流制御機能内蔵ディジタル保護リレー装置
WO2008047469A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil de mesure de flux magnétique d'un dispositif électrique à induction stationnaire, son procédé de mesure de flux magnétique et appareil de commande de commutation synchrone pour rupteur
EP1980864A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Residual magnetic flux determining apparatus
WO2008136071A1 (ja) 2007-04-20 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation 位相制御開閉装置および位相制御開閉装置における開閉極制御方法
JP2010102995A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp ガス絶縁遮断器システムおよびガス絶縁遮断器監視方法
JP4549436B1 (ja) * 2010-01-13 2010-09-22 三菱電機株式会社 突入電流抑制装置および突入電流抑制方法
JP2013037767A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 励磁突入電流抑制装置
CN106415969A (zh) * 2014-06-09 2017-02-15 三菱电机株式会社 相位控制装置
JP2020520210A (ja) * 2017-06-02 2020-07-02 エヌアール エレクトリック カンパニー リミテッドNr Electric Co., Ltd フレキシブルdc変換所における障害スイッチ構造および復旧方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093885B2 (en) 2006-01-31 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Residual magnetic flux determining apparatus
EP1980864A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Residual magnetic flux determining apparatus
EP1980864A4 (en) * 2006-01-31 2010-10-27 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR DETERMINING A REMAINING MAGNETIC RIVER
JP2007336712A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 励磁突入電流制御機能内蔵ディジタル保護リレー装置
WO2008047469A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil de mesure de flux magnétique d'un dispositif électrique à induction stationnaire, son procédé de mesure de flux magnétique et appareil de commande de commutation synchrone pour rupteur
EP2565894A1 (en) 2006-10-16 2013-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic flux measuring appartus of stationary induction electric device, magnetic flux measuring method thereof, and synchronous switch control apparatus of crossing gate
US8344557B2 (en) 2006-10-16 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic flux measuring device and magnetic flux measuring method for stationary induction electrical apparatus, and synchronous switching control gear for circuit breaker
CN101529543B (zh) * 2006-10-16 2011-10-12 株式会社东芝 静止感应电气设备的磁通量测量装置、磁通量测量方法和断路器的同步分合控制装置
WO2008136071A1 (ja) 2007-04-20 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation 位相制御開閉装置および位相制御開閉装置における開閉極制御方法
US8008810B2 (en) 2007-04-20 2011-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Phase-control switching apparatus and switching control method for phase-control switching apparatus
JP2010102995A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp ガス絶縁遮断器システムおよびガス絶縁遮断器監視方法
WO2011086671A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 三菱電機株式会社 突入電流抑制装置および突入電流抑制方法
JP4549436B1 (ja) * 2010-01-13 2010-09-22 三菱電機株式会社 突入電流抑制装置および突入電流抑制方法
US9082562B2 (en) 2010-01-13 2015-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Inrush-current suppressing device and inrush-current suppressing method
JP2013037767A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 励磁突入電流抑制装置
CN106415969A (zh) * 2014-06-09 2017-02-15 三菱电机株式会社 相位控制装置
CN106415969B (zh) * 2014-06-09 2018-10-26 三菱电机株式会社 相位控制装置
JP2020520210A (ja) * 2017-06-02 2020-07-02 エヌアール エレクトリック カンパニー リミテッドNr Electric Co., Ltd フレキシブルdc変換所における障害スイッチ構造および復旧方法
US10923906B2 (en) 2017-06-02 2021-02-16 Nr Electric Co., Ltd. Fault switch configuration and clearing method in flexible DC converter station

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108614B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2496945C (en) Phase control switching device
US6493203B1 (en) Phase control switch apparatus
JP5055602B2 (ja) 変圧器の運転制御装置および方法
JP5459666B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5487051B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP4108614B2 (ja) 位相制御開閉装置
JP4742232B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008140580A (ja) 3相変圧器の励磁突入電流抑制装置
JP4762378B1 (ja) 突入電流抑制装置
JP4452653B2 (ja) 電磁誘導機器への投入位相検出装置
WO2014014081A1 (ja) 励磁突入電流抑制装置及びその抑制方法
JP5444162B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP2011101453A (ja) 保護リレーシステムの評価方法及び装置
JPH09120733A (ja) 負荷時タップ切換器の切換開閉器を監視する方法
JPS62173707A (ja) 回路しや断器の電流検出装置
JPH03220471A (ja) 開閉機器の接触子消耗度検出装置
JPH11273510A (ja) 開閉器用電動操作装置の異常診断装置
JP2019091546A (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP2007123132A (ja) 電力用開閉制御装置
JP5949664B2 (ja) 受変電設備のcrサプレッサ用抵抗器不良検出装置
KR20220078751A (ko) 전력용 변성기 보호계전장치
JP2005341770A (ja) 保護継電システム
JP2017112773A (ja) 比率差動継電器
JP2003281975A (ja) 遮断器の消耗検出装置
JP2002027662A (ja) 地絡距離リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250