JP2005203519A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203519A
JP2005203519A JP2004007321A JP2004007321A JP2005203519A JP 2005203519 A JP2005203519 A JP 2005203519A JP 2004007321 A JP2004007321 A JP 2004007321A JP 2004007321 A JP2004007321 A JP 2004007321A JP 2005203519 A JP2005203519 A JP 2005203519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
electrode
semiconductor light
conductive bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004007321A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hirose
義幸 広瀬
Hirohisa Saito
裕久 齊藤
Yoichi Nagai
陽一 永井
Hiroyuki Kitabayashi
弘之 北林
Ayako Ikeda
亜矢子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004007321A priority Critical patent/JP2005203519A/ja
Publication of JP2005203519A publication Critical patent/JP2005203519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Abstract

【課題】 半導体発光素子において発生した熱を効率よく放散できる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 半導体発光装置1は、発光ダイオード3及び放熱板21を備えている。発光ダイオード3と放熱板21とは、はんだ等の導電性接合層13によって接合されている。導電性接合層13は、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面上における周辺領域に囲まれた領域上に設けられている。また、導電性接合層13は、アノード電極9との接触面積が、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面の面積の60%以上98%以下となるように形成されている。さらに、カソード電極11は、基板5の裏面5bに導電性接合層13を投影した領域上に配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化物系の半導体発光素子を備える半導体発光装置に関するものである。
近年、青色LEDや紫外LEDといった短波長のLEDが盛んに開発され、実用化されている。これらのLEDの発光層に使用する半導体としては、バンドギャップが比較的大きいGaN系の化合物半導体が用いられる。従来、GaN系の化合物半導体は、絶縁性のサファイア基板上に形成されていた。しかし、最近では導電性のGaN系化合物からなる半導体基板が得られるようになり、この基板の主面上にGaN系の化合物半導体層が形成された構成のLEDが提案されている。
上記したような構成のLEDを実装基板(例えば放熱板等)上に実装する際には、半導体層が実装基板側に位置するように実装する(すなわち半導体基板の裏面を光出射面とする)場合が多い。これは、次のような理由による。すなわち、光出射面から効率よく光を出射させるためには光出射面上の電極を小さくすることが好ましく、また、半導体層では駆動電流が広い範囲にわたって流れることが好ましい。従って、半導体基板の裏面を光出射面とすることにより、光出射面上の電極と半導体層との間に半導体基板が配置され、半導体基板において駆動電流が拡散するので、駆動電流を半導体層の広い範囲にわたって流すことができる。
上記したような基板裏面を光出射面とする構成は、例えば下記特許文献1に開示されている。ここで、図6(a)及び図6(b)は、特許文献1に開示された半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図6(c)は、特許文献1の文中から推測される半導体発光装置の構成を示す断面図である。図6(a)を参照すると、半導体発光装置100aは、半導体発光素子101aと、リードフレーム110とを備えている。半導体発光素子101aは、半導体基板102上にn型半導体層103、発光層104、及びp型半導体層105を有している。そして、半導体発光素子101aは、p型半導体層105上に複数のp電極106aを有しており、p電極106aがリードフレーム110と接するようにリードフレーム110上に実装され、接着剤107によって固定されている。
また、図6(b)を参照すると、半導体発光装置100bの半導体発光素子101bは、p型半導体層105上に一つの小さなp電極106bを有している。そして、p電極106bが、一つのマイクロバンプ108bを介してリードフレーム110に接合されている。また、図6(c)を参照すると、半導体発光装置100cの半導体発光素子101cは、p型半導体層上の全面にわたって設けられたp電極106cを有している。そして、p電極106cが、複数のマイクロバンプを介してリードフレーム110に接合されている。
特開平11−317546号公報
半導体層が実装基板側に位置するように半導体発光素子を実装基板上に実装することによって、放熱効果も期待できる。すなわち、半導体層と実装基板との間に基板が存在している場合と比較して、半導体層が実装基板側に位置している場合には、半導体層において発生した熱をより効率よく実装基板へ放散させることができる。
しかしながら、一般的にマイクロバンプは径が約10μmと小さく、図6(a)〜(c)に示した従来の半導体発光装置では、いずれもp型電極(またはマイクロバンプ)とリードフレームとの接触面積が小さくなる。従って、発光層において発生した熱を効率よくリードフレームへ放散することができない。また、図6(c)に示した半導体発光装置では複数のマイクロバンプが用いられているが、このような構成ではマイクロバンプ同士の間隙において部分的に熱が集中するおそれがある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、半導体発光素子において発生した熱を効率よく放散できる半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による半導体発光装置は、(1)GaN系化合物からなる第1導電型の半導体基板、半導体基板の主面上に設けられた第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上に設けられた第2導電型半導体層、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層との間に設けられた活性層、半導体基板の裏面上に設けられた第1の電極、及び第2導電型半導体層上に設けられた第2の電極を有する半導体発光素子と、(2)半導体発光素子の第2の電極に対向する主面を有する放熱部材と、(3)半導体発光素子の第2の電極と放熱部材の主面との間に設けられた導電性接合層と、(4)導電性接合層の周囲に設けられ、導電性接合層の側面、第2の電極、及び放熱部材に接する絶縁部とを備え、導電性接合層が、放熱部材の主面に対向する第2の電極の面上における周辺領域に囲まれた領域上に設けられており、導電性接合層と第2の電極との接触面積が、放熱部材の主面に対向する第2の電極の面の面積の60%以上98%以下であり、第1の電極が、半導体基板の裏面に導電性接合層を投影した領域上に配置されていることを特徴とする。
上記した半導体発光装置では、半導体発光素子が、第2の電極が放熱部材側に位置するように放熱部材上に実装されるとともに、導電性接合層と第2の電極との接触面積が、放熱部材の主面に対向する第2の電極の面の面積の60%以上98%以下となっている。導電性接合層と第2の電極との接触面積が第2の電極の面の面積の60%未満である場合には、半導体発光素子において発生した熱を放熱部材に効率よく放散することができず、また、導電性接合層と第2の電極との接触面積が第2の電極の面の面積の98%より大きい場合には、半導体発光素子を放熱部材上に実装する際に導電性接合材料が第2の電極以外の半導体層に接触するおそれがある。従って、導電性接合層と第2の電極との接触面積を上記のようにすることによって、半導体発光素子において発生した熱を効率よく放散できるとともに、導電性接合材料が第2の電極以外の半導体層に接触することも防止できる。
また、上記した半導体発光装置は、導電性接合層の周囲に設けられ、導電性接合層の側面、第2の電極、及び放熱部材に接する絶縁部を備えている。これによって、半導体発光素子から絶縁部を介して放熱部材へ熱を伝えることができるので、半導体発光素子において発生した熱を放熱部材へさらに効率よく放散することができる。
また、上記した半導体発光装置では、半導体発光素子の第1の電極が、半導体基板の裏面に導電性接合層を投影した領域上に配置されている。これによって、第1の電極と導電性接合層との間に位置する半導体基板及び各半導体層に駆動電流を好適に流すことができる。
また、半導体発光装置は、導電性接合層が、放熱部材の主面に対向する第2の電極の面上において単一領域上に設けられていることを特徴としてもよい。これによって、導電性接合層と第2の電極との接触面積を比較的広くできるので、半導体発光素子において発生した熱をさらに効率よく放散することができる。さらに、複数のマイクロバンプを設けた場合に生じるような部分的な熱の集中を防止することができる。また、複数のマイクロバンプを設けた場合には、絶縁部を形成する際に絶縁性材料を複数のマイクロバンプの間隙に流し込む工程が複雑になるが、導電性接合層が単一領域上に設けられることによって、そのような工程を必要としないので絶縁部を容易に形成することができる。
また、半導体発光装置は、導電性接合層の室温での熱伝導率が10W/mK以上であることを特徴としてもよい。これによって、半導体発光素子において発生した熱を放熱部材へさらに効率よく放散することができる。なお、ここでいう室温での熱伝導率とは、半導体発光装置の周囲温度が例えば20℃〜25℃であるときの熱伝導率を意味する。
また、半導体発光装置は、(5)半導体発光素子上及び絶縁部上に設けられ、半導体発光素子からの光を集光するレンズ部をさらに備え、絶縁部とレンズ部とが同じ材料からなることを特徴としてもよい。これによって、絶縁部とレンズ部との界面の接着状態を良好にすることができ、半導体発光装置の信頼性を高めることができる。
また、半導体発光装置は、放熱部材の室温での熱伝導率が70W/mK以上であることを特徴としてもよい。これによって、半導体発光素子において発生した熱を放熱部材へさらに効率よく放散することができる。なお、ここでいう室温での熱伝導率も、半導体発光装置の周囲温度が上記した温度範囲であるときの熱伝導率を意味する。
本発明による半導体発光装置によれば、半導体発光素子において発生した熱を効率よく放散できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体発光装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による半導体発光装置の第1実施形態を示す断面図である。図1を参照すると、半導体発光装置1は、発光ダイオード3と、導電性接合層13と、放熱板21と、樹脂レンズ23と、樹脂31とを備えている。
本実施形態の発光ダイオード3は、例えば波長450nmの青色光を発光する半導体発光素子である。発光ダイオード3は、基板5を有している。また、発光ダイオード3は、基板5の主面5a上に設けられたエピタキシャル層7と、エピタキシャル層7上に設けられたアノード電極9と、基板5の裏面5b上に設けられたカソード電極11とを有している。基板5は、本実施形態における半導体基板である。アノード電極9は、本実施形態における第2の電極である。カソード電極11は、本実施形態における第1の電極である。
放熱板21は、本実施形態における放熱部材である。放熱板21は、例えばCuまたはその合金(CuW、CuMo等)、Alまたはその合金(AlSiC、AlSi等)、Wまたはその合金(WNi等)、Moまたはその合金、Siまたはその合金(SiC等)、Feまたはその合金、AlN、ダイヤモンド等のうち少なくとも一種類の材料からなることが好ましい。放熱板21は主面21aを有しており、主面21a上には発光ダイオード3が導電性接合層13を介して接合されている。発光ダイオード3は、アノード電極9が放熱板21側に位置するように、換言すればアノード電極9と放熱板21の主面21aとが対向するように、放熱板21に接合されている。なお、後述する導電性接合層13と好適に接合するために、放熱板21の主面21aは導電性接合層13の材料の種類に応じためっき処理(例えば、導電性接合層がAuSnからなる場合は、Auめっき処理)が施されていることが好ましい。
発光ダイオード3からの熱を効率よく放散するために、放熱板21の熱伝導率は、室温で70W/mK以上であることが好ましい。また、放熱板21のうち、発光ダイオード3からの熱を放散する役割を果たす部分の厚さは、0.5mm以上であることが好ましい。また、放熱板21の主面21a上に接合される導電性接合層13のクラックを防止するために、放熱板21の導電性接合層13と接する部分の熱膨張率は、10×10−6/℃以下であることが好ましい。なお、例えば厚さ0.1mm程度のサブマウントを発光ダイオード3と放熱板21との間に配置し、発光ダイオード3からの熱をサブマウントを介して放熱板21へ伝えてもよい。なお、この場合、サブマウントと放熱板21共に熱伝導率は70W/mK以上であることが好ましい。一方、熱膨張率については、サブマウントは10×10−6/℃以下であることが望ましいが、放熱板21は直接発光ダイオード3と接しないため、特に10×10−6/℃以下でなくてもよい。
また、放熱板21は、リードピン25及び27を有している。リードピン25は、放熱板21の厚さ方向に沿って放熱板21を貫通しており、絶縁部材29を間にはさんで放熱板21に固定されている。リードピン25の端部にはボンディングワイヤ15の一端が接続されており、ボンディングワイヤ15の他端は発光ダイオード3のカソード電極11に接続されている。リードピン27は、放熱板21の厚さ方向に沿って延びており、放熱板21と一体となっている。リードピン25及び27には半導体発光装置1外部の配線等が接続され、発光ダイオード3への駆動電圧が印加される。なお、発光ダイオード3へ充分な駆動電流を供給できるように、ボンディングワイヤ15としては直径50μm以上のワイヤ、またはその直径に相当する断面積を有するワイヤを用いることが好ましい。或いは、ボンディングワイヤ15としては、上記した直径に相当する断面積となるように小さな径のワイヤを複数束ねたものを用いてもよい。
樹脂レンズ23は、本実施形態におけるレンズ部である。樹脂レンズ23は、放熱板21の主面21a上において、発光ダイオード3上及び樹脂31上に設けられている。樹脂レンズ23は、放熱板21と接触している端部とは反対側の端部がレンズ状に成型されており、発光ダイオード3からの光を集光する。樹脂レンズ23は、例えばエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、シリコーンなどの樹脂材料からなることが好ましい。なお、樹脂レンズ23の材料には、フィラーが含まれていないことが好ましい。
樹脂31は、本実施形態における絶縁部である。樹脂31は、導電性接合層13の周囲に設けられており、導電性接合層13のすべての側面に接している。すなわち、樹脂31と導電性接合層13との間には気泡が混入していない。樹脂31は、導電性接合層13の周囲における発光ダイオード3と放熱板21との隙間に容易に注入することができるように、その形成時に液状である材料からなることが好ましい。このようなことから、樹脂31は、例えばエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、シリコーンなどの樹脂材料からなることが好ましい。また、樹脂31と樹脂レンズ23との界面の接着状態を良好にするために、樹脂31は、樹脂レンズ23の組成と同じ材料からなることが好ましい。
ここで、図2は、本実施形態における発光ダイオード3及び導電性接合層13の構成を示す拡大断面図である。図2を参照すると、発光ダイオード3は、前述したように基板5と基板5の主面5a上に設けられたエピタキシャル層7とを有している。エピタキシャル層7は、n型(第1導電型)半導体層76と、p型(第2導電型)半導体層77と、活性層73とを備えている。n型半導体層76は、n型バッファ層71及びn型クラッド層72を含んでいる。p型半導体層77は、p型クラッド層74及びp型コンタクト層75を含んでいる。n型バッファ層71、n型クラッド層72、活性層73、p型クラッド層74、及びp型コンタクト層75は、基板5の主面5a上に順にMOVPE法によってエピタキシャル成長される。
基板5は、導電性を有するGaN系化合物からなる。本実施形態では、基板5はGaNからなる。基板5は、活性層73において発生する光Lを透過することができる。また、n型バッファ層71は、基板5の主面5a上に形成されている。n型バッファ層71は、n型の不純物がドープされた窒化物半導体からなり、例えば本実施形態ではSiがドープされたGaNからなる。
n型クラッド層72は、n型の不純物がドープされた窒化物半導体からなる。例えば、本実施形態ではn型クラッド層72はSiがドープされたAlX1Ga1−X1N(0≦X1<1)からなる。n型クラッド層72は、n型バッファ層71上に形成されている。
活性層73は、n型クラッド層72上に形成されており、多重量子井戸構造を有している。すなわち、活性層73は、バリア層及び井戸層を有しており、バリア層及び井戸層が交互にn型クラッド層72上に積層されることにより構成されている。バリア層及び井戸層は、例えばAlX2InY2Ga1−X2−Y2N(0≦X2<1、0≦Y2<1、0≦X2+Y2<1)などの窒化物半導体からなる。バリア層及び井戸層の組成は、バリア層のバンドギャップが井戸層のバンドギャップよりも大きくなるように調整されている。
p型クラッド層74は、p型の不純物がドープされた窒化物半導体からなる。例えば、本実施形態ではp型クラッド層74はMgがドープされたAlX1Ga1−X1N(0≦X1<1)からなる。p型クラッド層74は、活性層73上に形成されており、活性層73は、n型クラッド層72とp型クラッド層73との間に設けられることとなる。
p型コンタクト層75は、p型クラッド層74とアノード電極9とを電気的に接続するための層であり、p型の不純物がドープされた窒化物半導体からなる。例えば、本実施形態ではp型コンタクト層75はMgがドープされたGaNからなる。p型コンタクト層75は、p型クラッド層74上に形成されている。
アノード電極9は、p型コンタクト層75上(すなわちp型半導体層77上)のほぼ全面にわたって設けられており、p型コンタクト層75上に設けられたオーミック電極91と、オーミック電極91上に設けられた光反射電極93と、光反射電極93上に設けられた接合用電極95とを含んで構成されている。
オーミック電極91は、p型コンタクト層75とアノード電極9とが好適にオーミック接触するための層である。オーミック電極91は、例えばNi/Au、Ptまたはその合金、Pdまたはその合金、Rhまたはその合金などの金属材料からなることが好ましい。オーミック電極91の厚さを例示すれば、Ni/Auからなる場合には例えばNi層及びAu層のそれぞれが1nm以上10nm以下であり、他の材料からなる場合には例えば10nm以下である。
光反射電極93は、活性層73において発生した光Lを反射することにより、光出射面(基板5の裏面5b)からの光取り出し効率を高めるための層である。光反射電極93は、例えばAlまたはその合金、Agまたはその合金、Rhまたはその合金などの金属材料からなることが好ましい。光反射電極93の厚さは、例えば100nm以上1μm以下である。
接合用電極95は、アノード電極9と導電性接合層13とが好適に接合するように設けられる層である。接合用電極95は、例えばAuまたはその合金、Ptまたはその合金、Agまたはその合金、Cuまたはその合金、Pdまたはその合金などの金属材料からなることが好ましい。接合用電極95の厚さは、例えば100nm以上である。
なお、上記したオーミック電極91は、アノード電極9における光Lの反射率を高めるためにp型コンタクト層75上において格子状や斑点状などのパターンに形成されてもよい。また、上記したオーミック電極91、光反射電極93、及び接合用電極95は、互いに機能を兼ねてもよく、例えば光反射電極93及び接合用電極95にAgなどの同一材料を用いた場合には、ひとつの層が光反射機能及び接合機能を兼ねることとなる。また、アノード電極9は、オーミック電極91、光反射電極93、及び接合用電極95の相互の接合強度を向上させるために、IVa族元素(Ti、Zr、Hf)またはその合金からなる層を下地層として各層間に有してもよい。
導電性接合層13は、アノード電極9の接合用電極95と放熱板21(図1参照)との間に設けられる層であり、アノード電極9と放熱板21とを接合するとともに互いを電気的に接続している。導電性接合層13は、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面上(すなわち接合用電極95上)における周辺領域Aに囲まれた領域B上に設けられている。
また、導電性接合層13は、アノード電極9(接合用電極95)との接触面積が、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9(接合用電極95)の面の面積の60%以上98%以下となるように設けられている。また、導電性接合層13は、接合用電極95上の領域B上において複数領域に分割されず単一領域上に設けられていることが好ましい。また、発光ダイオード3からの熱を効率よく放熱板21へ伝えるために、導電性接合層13の熱伝導率は、室温で10W/mK以上、さらに好ましくは室温で50W/mK以上であることが好ましい。なお、導電性接合層13や放熱板21に関する上記した熱伝導率は、例えばレーザーフラッシュ法などの測定方法に基づくものである。
導電性接合層13は、例えばAu系はんだ(AuSn、AuGe、AuSi等)、Pb系はんだ、Pb系フリーはんだ(Sn系合金、SnAg、SnAgCu等)、Auまたは最表層にAuを含む積層構造(Cu/Au、Cu/Ni/Au等)などの金属材料からなることが好ましい。導電性接合層13の厚さを例示すれば、Au系はんだからなる場合には例えば1μm以上50μm以下であり、他の材料からなる場合には例えば1μm以上100μm以下である。
カソード電極11は、基板5の裏面5b上において、裏面5bに対して導電性接合層13を厚さ方向に投影した領域5c上に配置されている。カソード電極11は、例えばTi/Al、W/Siなどの金属材料の積層構造を有することが好ましい。カソード電極11の厚さを例示すれば、Ti/Alからなる場合には、Ti層が100nmより小さく、Ti層及びAu層の厚さの合計が100nm以上2μm以下である。また、W/Siからなる場合には、W層及びSi層の厚さの合計が100nm以上2μm以下である。
なお、カソード電極11は、ボンディングワイヤ15(図1参照)と好適に接合するための接合層を必要に応じて含んでもよい。この接合層の推奨材料等は、上記したアノード電極9の接合用電極95と同様である。また、カソード電極11は、積層構造における各層同士の接合強度を向上させるために、IVa族元素(Ti、Zr、Hf)またはその合金からなる層を下地層として各層間に有してもよい。
以上、本実施形態による半導体発光装置1の構成について説明した。続いて、本実施形態による半導体発光装置1の第1の製造方法について説明する。ここで、図3(a)〜図3(d)及び図4(a)〜図4(c)は、半導体発光装置1の第1の製造方法について説明するための図である。なお、説明を簡略化するために、以下の説明においてはカソード電極11の形成方法を省略する。
まず、図3(a)に示すように、GaN系化合物からなるウェハ41を用意する。そして、ウェハ41の主面41a上にエピタキシャル層7を成長させた後、エピタキシャル層7上にアノード電極9を蒸着等により形成する。
続いて、図3(b)に示すように、アノード電極9上に導電性接合層13を形成する。具体的には、導電性接合層13を、ウェハ41の主面41aにおける各チップ領域41b上にそれぞれ形成する。このとき、導電性接合層13を、各チップ領域41b内における周辺領域に囲まれた領域上に形成する。また、このとき、例えばメタルマスク等を用いてAuSn等の金属材料を厚さ1μm〜5μmにパターン蒸着することにより、導電性接合層13を形成するとよい。
また、上記した構成の半導体発光装置1では、導電性接合層13とアノード電極9との接触面積が、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面の面積(ここでは、チップ領域41bの面積)の60%以上98%以下となるように導電性接合層13が設けられている。このように導電性接合層13を設けるためには、導電性接合層13をパターン蒸着する際のパターン面積を、半導体発光装置1完成後に望まれる導電性接合層13の接触面積よりも10%〜30%小さくするとよい。
続いて、図3(c)に示すように、ウェハ41を各チップ領域41b単位に切断することにより、発光ダイオード3を形成する。このとき、例えばウェハ41の主面41aをスクライブして各チップ領域41bの境界線に沿った溝を形成した後に、ウェハ41を溝に沿ってブレーキングすることによりウェハ41を切断するとよい。或いは、各チップ領域41bの境界線に沿ってウェハ41をダイシングすることによりウェハ41を切断してもよい。
続いて、図3(d)に示すように、発光ダイオード3を放熱板22の主面22a上に実装する。なお、図3(d)に示す放熱板22は、図1に示した放熱板21と異なり、発光ダイオード3の周囲に斜面22bを有しているが、発光ダイオード3からの熱を放散する機能は放熱板21と同等である。斜面22bは、後の工程において樹脂31を好適に流し込むために設けられた部分であり、放熱板22と一体に形成されていてもよいし、放熱板22とは別の部材が放熱板22に接合されることによって形成されていてもよい。
発光ダイオード3を放熱板22の主面22a上に実装する際には、発光ダイオード3のアノード電極9と放熱板22の主面22aとが対向するように(すなわち発光ダイオード3と放熱板22との間に導電性接合層13が位置するように)発光ダイオード3を実装する。また、このとき、ダイボンダ等を用いて発光ダイオード3を実装してもよいし、炉内温度を300℃程度に保持したリフロー炉を用いて実装してもよい。なお、リフロー炉を用いる場合には、放熱板22の主面22a上の所定位置に発光ダイオード3を固定する治具を用いるとともに、発光ダイオード3に荷重を加えることが好ましい。なお、リフロー炉の炉内温度は用いる導電性接合層13の材料により適宜変更する必要がある。
なお、本製造方法では、発光ダイオード3のアノード電極9上に導電性接合層13を形成した後に発光ダイオード3を放熱板22上に実装しているが、まず放熱板22上に導電性接合層13を形成し、次いで発光ダイオード3を放熱板22上(導電性接合層13上)に実装してもよい。この場合でも、導電性接合層13の形成方法は上記した方法と同様である。
続いて、図4(a)に示すように、ディスペンサ45等を用いて導電性接合層13の周囲に樹脂31を流し込む。本実施形態では導電性接合層13が複数に分割されていないので、導電性接合層13の隙間がなく、従って樹脂31の粘度を特別に制御する工程や放熱板22を斜めに傾けるといった工程を行わなくても毛細管現象により樹脂31を好適に流し込むことができる。また、放熱板22が発光ダイオード3の周囲に斜面22bを有しているので、斜面22bに沿って樹脂31を流し込むことによっても、導電性接合層13の周囲に樹脂31を好適に流し込むことができる。
続いて、図4(b)に示すように、発光ダイオード3上及び樹脂31上に樹脂23aを流し込む。なお、樹脂23aは、図1に示した樹脂レンズ23の一部となる。このとき、樹脂23aを樹脂31と同じ組成の材料にすれば、ディスペンサ45を用いて樹脂31及び樹脂23aを連続して流し込むことができる。
続いて、図4(c)に示すように、レンズ形状の窪み47aが形成された成形型47を用意する。そして、窪み47a内に液状の樹脂23bを満たし、その中に発光ダイオード3が実装された放熱板22を挿入する。窪み47a内の樹脂23bが硬化すると、樹脂レンズ23が形成されて半導体発光装置1が完成する。
ここで、本実施形態による半導体発光装置1の第2の製造方法について説明する。図5(a)〜図5(d)は、半導体発光装置1の第2の製造方法を説明するための図である。本製造方法では、まず、図5(a)に示すように、ウェハ41を用意する。そして、第1の製造方法と同様に、ウェハ41の主面41a上にエピタキシャル層7及びアノード電極9を形成する。
続いて、図5(b)に示すように、アノード電極9上にAuめっき層14を形成する。Auめっき層14は、本製造方法における導電性接合層である。具体的には、Auめっき層14を、ウェハ41の主面41aにおける各チップ領域41b上にそれぞれ形成する。このとき、Auめっき層14を、各チップ領域41b内における周辺領域に囲まれた領域上に形成する。また、このとき、例えばレジスト等を用いてAuを厚さ10μm〜50μmにパターンめっきすることにより、Auめっき層14を形成するとよい。なお、Auめっき層14を形成する前にCuめっき層を形成し、その上にAuめっき層14を例えば2μm〜5μmの厚さで形成してもよい。
また、第1の製造方法では、導電性接合層13をパターン蒸着する際のパターン面積を、半導体発光装置1完成後の導電性接合層13とアノード電極9との接触面積よりも10%〜30%小さく形成している。これに対し、本製造方法では、Auめっき層14を形成する際のレジストパターン面積を、半導体発光装置1完成後に望まれるAuめっき層14とアノード電極9との接触面積とほぼ同じにするとよい。
続いて、図5(c)に示すように、ウェハ41を各チップ領域41b単位に切断することにより、発光ダイオード3を形成する。このときの切断方法は、上記した製造方法(図3(c)参照)と同様である。
続いて、図5(d)に示すように、発光ダイオード3を放熱板22の主面22a上に実装する。このとき、例えばダイボンダのコレット51により発光ダイオード3を吸引して放熱板22の主面22a上へ移動させ、発光ダイオード3に超音波Wを印加することによりAuめっき層14と放熱板22とを互いに接合させるとよい。なお、このとき、放熱板22を150℃〜200℃程度に加熱することが好ましい。
なお、本製造方法では、発光ダイオード3のアノード電極9上にAuめっき層14を形成した後に発光ダイオード3を放熱板22上に実装しているが、まず放熱板22上にAuめっき層14を形成し、次いで発光ダイオード3を放熱板22上(Auめっき層14上)に実装してもよい。この場合でも、Auめっき層14の形成方法は上記した方法と同様である。また、本製造方法においては、発光ダイオード3を放熱板22の主面22a上に実装する前に、放熱板22の主面22a上にもAuめっきを施すことが好ましい。
以降、発光ダイオード3を放熱板22上に実装した後の製造方法は上記した第1の製造方法と同様なので、詳細な説明を省略する。
上記した本実施形態による半導体発光装置1は、次の効果を有する。すなわち、本実施形態の半導体発光装置1では、発光ダイオード3が、アノード電極9が放熱板21側に位置するように放熱板21上に実装されるとともに、導電性接合層13とアノード電極9との接触面積が、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面の面積の60%以上98%以下となっている。導電性接合層13とアノード電極9との接触面積がアノード電極9の面の面積の60%未満である場合には、発光ダイオード3において発生した熱を放熱板21に効率よく放散することができず、また、導電性接合層13とアノード電極9との接触面積がアノード電極9の面の面積の98%より大きい場合には、発光ダイオード3を放熱板21上に実装する際にはんだ等の導電性接合材料がアノード電極9以外の半導体層に接触するおそれがある。従って、導電性接合層13とアノード電極9との接触面積を上記のようにすることによって、発光ダイオード3において発生した熱を放熱板21へ効率よく放散できるとともに、導電性接合材料がアノード電極9以外の半導体層に接触することも防止できる。
また、本実施形態による半導体発光装置1は、導電性接合層13の周囲に設けられ、導電性接合層13の側面、アノード電極9、及び放熱板21に接する樹脂31を備えている。これによって、発光ダイオード3から樹脂31を介して放熱板21へ熱を伝えることができるので、発光ダイオード3において発生した熱を放熱板21へさらに効率よく放散することができる。また、導電性接合層13の周囲に気泡があると導電性接合層13に異常な応力が発生してクラックが生じる等のおそれがある。本実施形態の半導体発光装置1では、樹脂31が導電性接合層13の側面に接しているため、導電性接合層13の周囲に気泡が存在しない。従って、導電性接合層13に異常な応力が発生することを防止できる。
また、本実施形態による半導体発光装置1では、発光ダイオード3のカソード電極11が、基板5の裏面5bに導電性接合層13を投影した領域上に配置されている。これによって、カソード電極11と導電性接合層13との間に位置する基板5及び各半導体層に駆動電流を好適に流すことができる。
また、半導体発光装置1では、本実施形態のように、放熱板21の主面21aに対向するアノード電極9の面上において導電性接合層13が単一領域上に設けられていることが好ましい。これによって、導電性接合層13とアノード電極9との接触面積を比較的広くできるので、発光ダイオード3において発生した熱をさらに効率よく放散することができる。さらに、従来の半導体発光装置のように複数のマイクロバンプを設けた場合に生じるような部分的な熱の集中を防止することができる。また、複数のマイクロバンプを設けた場合には、絶縁部を形成する際に絶縁性材料を複数のマイクロバンプの間隙に流し込む工程が複雑になるが、本実施形態のように導電性接合層13が単一領域上に設けられることによって、そのような工程を必要としないので樹脂31といった絶縁部を容易に形成することができる。
また、半導体発光装置1では、本実施形態のように、導電性接合層13の室温での熱伝導率は10W/mK以上であることが好ましい。これによって、発光ダイオード3において発生した熱を導電性接合層13を介して放熱板21へさらに効率よく放散することができる。
また、本実施形態のように、半導体発光装置1は、発光ダイオード3上及び樹脂31上に設けられて発光ダイオード3からの光Lを集光する樹脂レンズ23を備え、樹脂31と樹脂レンズ23とが同じ材料からなることが好ましい。これによって、発光ダイオード3からの光Lを好適に出射できるとともに、樹脂31と樹脂レンズ23との界面の接着状態を良好にすることができ、半導体発光装置1の信頼性を高めることができる。
また、半導体発光装置1では、本実施形態のように、放熱板21の室温での熱伝導率が70W/mK以上であることが好ましい。これによって、発光ダイオード3において発生した熱を放熱板21へさらに効率よく放散することができる。
また、本実施形態のように、半導体発光装置1では、発光ダイオード3のアノード電極9がp型コンタクト層75上のほぼ全面にわたって形成されていることが好ましい。これによって、活性層73からの光Lをアノード電極9の光反射電極93において効率よく反射できるので、基板5の裏面5bにおける光取り出し効率を高めることができる。
図1は、本発明による半導体発光装置の第1実施形態を示す断面図である。 図2は、本実施形態における発光ダイオード及び導電性接合層の構成を示す拡大断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、半導体発光素子の第1の製造方法について説明するための図である。 図4(a)〜図4(c)は、半導体発光素子の第1の製造方法について説明するための図である。 図5(a)〜図5(d)は、半導体発光装置の第2の製造方法を説明するための図である。 図6(a)及び図6(b)は、特許文献1に開示された半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図6(c)は、特許文献1の文中から推測される半導体発光装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…半導体発光装置、3…発光ダイオード、5…基板、7…エピタキシャル層、9…アノード電極、11…カソード電極、13…導電性接合層、15…ボンディングワイヤ、21…放熱板、23…樹脂レンズ、25、27…リードピン、29…絶縁部材、31…樹脂、41…ウェハ、71…n型バッファ層、72…n型クラッド層、73…活性層、74…p型クラッド層、75…p型コンタクト層、76…n型半導体層、77…p型半導体層、91…オーミック電極、93…光反射電極、95…接合用電極。

Claims (5)

  1. GaN系化合物からなる第1導電型の半導体基板、前記半導体基板の主面上に設けられた第1導電型半導体層、前記第1導電型半導体層上に設けられた第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に設けられた活性層、前記半導体基板の裏面上に設けられた第1の電極、及び前記第2導電型半導体層上に設けられた第2の電極を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の前記第2の電極に対向する主面を有する放熱部材と、
    前記半導体発光素子の前記第2の電極と前記放熱部材の前記主面との間に設けられた導電性接合層と、
    前記導電性接合層の周囲に設けられ、前記導電性接合層の側面、前記第2の電極、及び前記放熱部材に接する絶縁部と
    を備え、
    前記導電性接合層が、前記放熱部材の前記主面に対向する前記第2の電極の面上における周辺領域に囲まれた領域上に設けられており、前記導電性接合層と前記第2の電極との接触面積が、前記放熱部材の前記主面に対向する前記第2の電極の面の面積の60%以上98%以下であり、
    前記第1の電極が、前記半導体基板の前記裏面に前記導電性接合層を投影した領域上に配置されていることを特徴とする、半導体発光装置。
  2. 前記導電性接合層が、前記放熱部材の前記主面に対向する前記第2の電極の面上において単一領域上に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記導電性接合層の室温での熱伝導率が10W/mK以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光素子上及び前記絶縁部上に設けられ、前記半導体発光素子からの光を集光するレンズ部をさらに備え、
    前記絶縁部と前記レンズ部とが同じ材料からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記放熱部材の室温での熱伝導率が70W/mK以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
JP2004007321A 2004-01-14 2004-01-14 半導体発光装置 Pending JP2005203519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007321A JP2005203519A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007321A JP2005203519A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203519A true JP2005203519A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34821006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007321A Pending JP2005203519A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203519A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123891A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP2007173369A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2008066591A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
JP2008227544A (ja) * 2005-09-13 2008-09-25 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法
KR101201558B1 (ko) 2011-05-26 2012-11-14 호서대학교 산학협력단 엘이디 패키지
JP2017509912A (ja) * 2014-01-20 2017-04-06 セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス 半導体可飽和吸収体ミラーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163607A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 半導体素子のダイボンド方法
JPH07273133A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001358371A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
WO2003010833A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Cree, Inc. Flip chip bonding of light emitting devices and light emitting devices suitable for flip-chip bonding
JP2004015013A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163607A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 半導体素子のダイボンド方法
JPH07273133A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001358371A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
WO2003010833A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Cree, Inc. Flip chip bonding of light emitting devices and light emitting devices suitable for flip-chip bonding
JP2004015013A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227544A (ja) * 2005-09-13 2008-09-25 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007123891A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8963188B2 (en) 2005-10-27 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9012947B2 (en) 2005-10-27 2015-04-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9054283B2 (en) 2005-10-27 2015-06-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2007173369A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2008066591A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法
KR101201558B1 (ko) 2011-05-26 2012-11-14 호서대학교 산학협력단 엘이디 패키지
JP2017509912A (ja) * 2014-01-20 2017-04-06 セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス 半導体可飽和吸収体ミラーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183578B2 (en) Double flip-chip LED package components
JP5208414B2 (ja) Ledパワー・パッケージ
TW522575B (en) Light-emitting-diode-chip on the basis of GaN and the method to manufacture light-emitting-diode-element containing the said chip
TWI292227B (en) Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
US7605403B2 (en) Semiconductor light-emitting device and fabrication method of the same
JP3889933B2 (ja) 半導体発光装置
JP4579654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
TWI449201B (zh) 氮化銦鎵發光二極體之高反射率p接觸
KR101171361B1 (ko) 발광 다이오드 어셈블리 및 그의 제조 방법
JP2013033969A (ja) Led接着構造及びled接着構造の製造方法
JP4950557B2 (ja) 半導体発光装置
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
JP2004537171A (ja) サブマウントボンディングのための修正を含む発光デバイス、および、その製法
TW200534517A (en) Manufacturing method of light emitting apparatus and light emitting apparatus
US20100224890A1 (en) Light emitting diode chip with electrical insulation element
JP2006313907A (ja) 放熱構造体及びこれを具備した発光素子組立体
TWI305960B (en) Light emitting diode and method manufacturing the same
JP4114557B2 (ja) 発光装置
US10553757B2 (en) UV LED package
US8183580B2 (en) Thermally-enhanced hybrid LED package components
KR100953662B1 (ko) 색상 균일도가 개선된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JPWO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP2003198038A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用マウント部材および半導体発光装置の製造方法
JP4630629B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2005203519A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330