JP2005203358A - X線ビームの発生方法及び装置 - Google Patents

X線ビームの発生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203358A
JP2005203358A JP2004358225A JP2004358225A JP2005203358A JP 2005203358 A JP2005203358 A JP 2005203358A JP 2004358225 A JP2004358225 A JP 2004358225A JP 2004358225 A JP2004358225 A JP 2004358225A JP 2005203358 A JP2005203358 A JP 2005203358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
anode
ray
cathode
ray source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203358A5 (ja
JP5020466B2 (ja
Inventor
Colin R Wilson
コリン・リチャード・ウィルソン
Amy Linsebigler Smentkowski
エイミー・リンゼビグラー・スメントコフスキー
Lembit Salasoo
レムビット・サラソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005203358A publication Critical patent/JP2005203358A/ja
Publication of JP2005203358A5 publication Critical patent/JP2005203358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020466B2 publication Critical patent/JP5020466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/066Details of electron optical components, e.g. cathode cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/14Arrangements for concentrating, focusing, or directing the cathode ray
    • H01J35/147Spot size control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/14Arrangements for concentrating, focusing, or directing the cathode ray
    • H01J35/153Spot position control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、一般に、X線発生装置に関し、より具体的には、X線ターゲット上での電子ビームの入射角及び焦点を維持するための方法及び装置に関する。
【解決手段】
X線ビームを発生させる方法及び装置が記述される。1つの実施形態では、本方法は、陰極を作動させて電子ビームを発生させる段階と、陰極からの電子ビームを加速電極の選択可能な形状の開口を通して配向する段階と、電子ビームを小角度で陽極表面上に衝突させて陽極表面上に焦点を形成させる段階とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、一般に、X線発生装置に関し、より具体的には、X線ターゲット上での電子ビームの入射角及び焦点を維持するための方法及び装置に関する。
医療用X線イメージングでは、X線管は、撮像される被検体を通過するX線ビームを発生させるのに利用される。より具体的には、X線源は、扇形ビームを投射し、一般に「イメージング平面」と呼ばれるデカルト座標系のX−Y平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは、患者などの被検体を透過する。ビームは、被検体によって減弱された後に放射線検出器のアレイ上に入射する。検出器アレイで受光される減弱された放射線ビームの強度は、被検体によるX線ビームの減弱量によって決まる。アレイの各検出器素子は、検出器位置における減弱ビームの測定値である個別の電気信号を発生する。全ての検出器からの減弱計測値を個別に収集して透過プロフィールを形成する。
既知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが被検体と交差する角度が定常的に変化するようにイメージング平面内で被検体の周りをガントリと共に回転する。X線源は典型的には、焦点位置でX線ビームを放出するX線管を含む。X線検出器は典型的に、検出器で受け取られるX線ビームをコリメートするコリメータと、コリメータに隣接するシンチレータと、シンチレータに隣接する光検出器とを含む。
米国特許第6052434号
既知のX線管は、回転するターゲットアノードと整列した陰極を含む。陰極エミッタで発生した電子ビームは陽極に向けて配向され、陽極表面上で焦点を形成する。その結果X線ビームが、陽極から放出される。陰極エミッタから放出された電子ビームの形状及び焦点は、陰極によって定められる。陰極内部での整形及び集束にもかかわらず、ビームが陽極へ移動すると、X線管内部の電場が電子を加速して、場合によってはビームの偏向及び集束外れを生じる可能性がある。電子ビームが望ましい形状及び焦点を有さない場合には、結果として生じるX線ビームも同様にこのような特性が欠如することになる。結果として、このようなX線ビームを利用して収集された投影データに基づいて生成された画像の画質は望ましいものほど高くはない可能性がある。
1つの態様においては、X線ビームを発生させる方法を提供する。本方法は、陰極を作動させて電子ビームを発生させる段階と、陰極からの電子ビームを加速電極の選択可能な形状の開口を通して配向する段階と、電子ビームを小角度で陽極表面上に衝突させて陽極表面上に焦点を形成する段階とを含む。
第2の様態では、X線源を提供し、該X線源は、電子ビームを発生させる陰極と、陰極からの電子ビームが通過する選択可能な形状の開口を含む加速電極と、電子ビームが小角度で衝突するように配置された陽極を含む。
陽極及び陰極アセンブリの種々の実施形態を本明細書で説明する。このようなアセンブリは、コンピュータトモグラフィー(CT)機械、より具体的には第3世代CT機械に関して説明される場合が多いが、該アセンブリは、こうしたCT機械での実施に限定されるものではなく、他の適用分野でも同様に利用可能である。従って、CT機械に関するこのようなアセンブリの説明は、単に例示的なものに過ぎない。
図1と図2を参照すると、コンピュータトモグラフィー(CT)イメージングシステム10が「第3世代」CTスキャナの典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12は、X線ビーム16をガントリ12の反対側の検出器アレイ18へ向かって投影するX線源14を有する。検出器アレイ18は、患者22などの被検体を透過する投射X線を全体的に感知する検出器素子20によって形成される。各検出器素子20は、衝突X線ビームの強度、即ち被検体又は患者22を透過する時のビームの減弱を表わす電気信号を生成する。X線投影データを収集するスキャン中、ガントリ12と該ガントリに搭載された構成要素は、回転中心24の周りを回転する。1つの実施形態においては、図2に示すように、検出器素子20は1つの横列に配列され、その結果、単一の画像スライスに対応する投影データがスキャン中に収集される。他の実施形態では、検出器素子20は複数の平行な横列に配列され、その結果、複数の平行スライスに対応する投影データをスキャン中に同時に収集することができる。
ガントリ12の回転とX線源14の作動は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング信号を供給するX線コントローラ28と、ガントリ12の回転速度及び位置を制御するガントリモータコントローラ30とを含む。制御機構26内のデータ収集システム(DAS)32は、検出器素子20からのアナログデータをサンプリングして、後続の処理のためにデータをディジタル信号に変換する。画像再構成装置34は、サンプリングされディジタル化されたX線データをDAS32から受け取り、高速画像再構成を実行する。再構成画像は、コンピュータ36への入力として印加され、該画像を大容量記憶装置38内に保存する。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介してオペレータから指令及びスキャンパラメータを受け取る。付随する冷陰極管表示装置42によって、オペレータは、コンピュータ36からの再構成画像及び他のデータを観察することができる。オペレータが与えた指令及びパラメータは、コンピュータ36によって使用されて、DAS32、X線コントローラ28及びガントリモータコントローラ30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブルモータコントローラ44を作動させて患者22をガントリ12内で位置付ける。具体的には、テーブル46は、患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。
図3は、X線管50の概略図である。X線管50は、ガラス又は金属製のエンベロープ52を含み、該エンベロープは、その一方の端部で内部に封入された陰極支持部54を有する。陰極56の電子放出フィラメントは、回転X線ターゲット64の勾配付環状焦点トラックエリア62に電子ビーム60を集束する焦点カップ58内に配置された絶縁体上に装着される。ターゲット64は、ロータ組立体68から延びるロータシャフト66上に支持される。
作動中、回転磁場がロータ組立体68内に誘起されて、ロータシャフト66の回転を引き起こす。加えて、電子ビーム60は、陰極カップ58から放出されて、X線ターゲット64の勾配付環状焦点トラックエリア又は表面62上に集束される。電子ビーム60は、陽極64と衝突し、その結果としてX線が発生する。焦点は、電子ビーム60によって陽極表面62上に形成され、該焦点からX線ビームが放射される。X線ビームは、エンベロープ52のウインドウを貫いて患者などの撮像される被検体を透過する。
上記の説明のように、陰極エミッタから放出される電子ビームの形状及び焦点は、陰極(例えば陰極フィラメント)によって定められる。しかしながら、ビームが陽極へ移動するときに、X線管内部の電場は電子を加速して、場合によってはビームの偏向及び集束外れを生じる可能性がある。このような電子ビームの偏向及び集束外れは、望ましいX線ビームの生成に悪影響を与える。
図4は、加速電極102を含む例示的なX線源組立体150の概略図である。より具体的には、陰極カップ106を含む電子銃104は、陽極112の勾配付表面110上に衝突する電子ビーム108を放出するように位置決めされる。陰極カップ106は、例示的な実施形態において、異なる焦点寸法及び/又は焦点形状を選択的に与える多数のフィラメントを含む。例示的な実施形態では、陰極カップ106及び/又はフィラメントは、結果として発生する電子ビームの陽極112上へ集束を容易にすると共に銃104の運動感度を低減させる凹面形状を有する。
1つの例示的な実施形態では、ターゲット陽極112はディスク形状であり、陽極112の形状は、図4に示すように、外周116、内周118、及び中央凹部120によって定められる。中央凹部120は、加速電極102を収容する。外周116は、焦点領域である勾配付ターゲット表面110を含む。加速電極102は、焦点領域に近接するように位置付けられる。加速電極102を中央凹部120内に収容することによって、ビーム経路の最小化が可能となり、これが、より良好な焦点形成に繋がる。また、陽極112は中央切欠部114を含み、該中央部切欠は、電子ビーム108の焦点近傍での加速電極102の配置を容易にする。陽極112の寸法形状A及びBの選定によって、電子銃104から陽極112の焦点までの電子ビーム経路を短く又は長くすることができる。作動状態では、陰極104から発生した電子ビーム108は、加速電極102の選択可能な形状の開口116を通って配向され、小角度で陽極112に衝突する。ビーム108が陽極112表面と成す小角度は、最大で約20度である。ビーム108の小角度衝突は良好なエネルギー分布に繋がり、X線管を高出力レベルで作動できることは当業者には容易に理解されるであろう。陽極上での熱応力もまた、ビーム108の小角度衝突によって低減される。また、陽極112は多くの様々な形状とすることができ、図4に示す例示的な形状に限定されないことは当業者であれば容易に理解されるであろう。
加速電極102は、加速電極102とターゲット112間に存在するはずの電場を低減し、即ち、銃104からの電子ビーム108の電子が該電子の運動を乱す可能性がある力を殆ど受けないか又は全く受けない空間を低減するよう位置決めされる。一般に、加速電極102は、加速電極102とターゲット112間の領域又は区域が電子ビームを遷移する影響が重要ではないような低い電場を有するようにする。より具体的に、1つの実施例では、加速電極102は、陰極である銃104に対して正の電位に維持され、従って、電子ビーム108の電子を陰極から離れる方向へ加速させる。
加速電極102は、孔又は開口122を含み、銃104からの電子ビーム108は開口122を通過して陽極112上に衝突する。開口122の入口124での形状と出口126での形状又はその双方の形状は、入射角、即ちビーム108が陽極112上で衝突する角度に集束させて制御するように選択することができる。加えて、開口122内に取り外し可能な挿入体を配置して、集束/入射角の容易な変更、交換及び/又は再調整を行うことも可能である。
加速電極102は、対流冷却法によって冷却することができる。具体的には、冷却流体を電極102に供給して、電極102の温度を事前に設定された範囲で維持することができる。冷却を容易にするために、電極102は、フィンを含むか、或いは冷却を促進する幾何学的形状を有することができる。電極102はまた、X線源フレームに結合され、フレームケーシング内を循環する冷却流体によって冷却することができる。
加速電極102は、コレクタとして機能することもできる。具体的には、加速電極102は、後方散乱電子の捕集を促進する幾何学的形状を有することができる。選択される実際の形状は、後方散乱電子の軌跡に応じて決まる。後方散乱電子の大多数を捕集する表面は、図4に示すように、炭素(例えばグラファイト)などの低原子番号の材料128が被覆されて、スプリアス放射の影響を制限することができる。
加速電極102はまた、後方散乱電子線束及び/又は熱放射線束の小部分だけを捕獲するように構成することもできる。その結果、電子加熱の加速は、加速電極102が後方散乱電子を捕集するように明確に構成された時ほどは大きくはない。同様に、具体的な幾何学的形状は後方散乱電子の軌跡に応じて決まる。
更に、加速電極102は、接地電位、或いは、これより高い負電位又は正電位で動作することができる。望ましい電位を与える特定の回路配置は、当然X線管の配置に依存する。加速電極102の電位を制御することによって、銃104からの電子ビーム108の集束が容易になる。
バイポーラ構成では、加速電極は、ターゲット陽極に近接して配置することができ、即ち、加速電極と陽極は、回転する陽極と静止した加速電極との間の機械的クリアランスの維持に必要な距離だけ隔てられているに過ぎない。陽極と加速電極は、陽極と加速電極の双方が同じ電圧であり誘電隔離が不要であるので、このような構成で互いに近接して配置することができる。加速電極のホットスポットを局所的に低下させるために、ターゲット陽極上の焦点に面した加速電極表面を、機械的及び誘電的クリアランスに必要とされるよりも大きな距離で配置して、後方散乱電子及び/又は熱放射線束の集中を回避するようにすることができる。
本発明を種々の特定の実施形態に関して説明してきたが、本発明が、請求項の技術的精神及び範囲内で変更を実施可能なことは当業者であれば理解するであろう。
CTイメージングシステムの図。 図1に示すシステムの概略ブロック図。 X線管の概略図。 加速電極を含むX線源組立体の概略図。
符号の説明
102 加速電極
104 陰極
108 電子ビーム
110 焦点
112 陽極、ターゲット
116 外周
118 内周
120 中央凹部
122 開口

Claims (10)

  1. X線ビームを発生させる方法であって、
    陰極(104)を作動させて電子ビーム(108)を発生させる段階と、
    前記陰極からの前記電子ビーム(108)を加速電極(102)の選択可能な形状の開口(122)を通して配向する段階と、
    前記電子ビーム(108)を陽極(112)表面上に小角度で衝突させて前記陽極表面上に焦点(110)を形成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記小角度が最大で約20度である請求項1に記載の方法。
  3. 電子ビーム(108)を発生させる陰極(104)と、
    前記陰極からの電子ビームが通過する選択可能な形状の開口(122)を含む加速電極(102)と、
    前記電子ビームが小角度で衝突するように位置付けられた陽極(112)と、
    を備えるX線源。
  4. 前記小角度が最大で約20度である請求項3に記載のX線源。
  5. 前記陽極(112)がディスク形状を含み、前記ディスク形状が外周(116)と内周(118)と中央凹部(120)とによって定められ、該中央凹部が加速電極(102)を収容する請求項3に記載のX線源。
  6. ガントリと、検出器と、前記ガントリに結合されたX線源とを含むイメージングシステムであって、前記X線源がX線ビームを画像平面に沿って前記検出器の方向へ放射するよう構成され、前記X線源が、電子ビームを発生させる陰極と、前記陰極からの電子ビームが通過する選択可能な形状の開口を含む加速電極と、前記電子ビームが小角度で衝突するように位置付けられた陽極とを含むイメージングシステム。
  7. 前記小角度が最大で約20度である請求項6に記載の画像システム。
  8. 前記陽極がディスク形状を含み、該ディスク形状が外周と内周と前記加速電極を収容する中央凹部とによって定めらされる請求項6に記載の画像システム。
  9. X線源であって、
    電子ビームを発生させる手段(104)と、
    前記電子ビームの電子を前記発生手段から離れるように加速する手段(102)と、
    前記電子ビームが小角度で衝突する時にX線を発生させる手段(112)と、
    を含むX線源。
  10. 前記小角度が最大で約20度である請求項9に記載のX線源。
JP2004358225A 2003-12-10 2004-12-10 X線ビームの発生方法及び装置 Active JP5020466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/732,840 US7027559B2 (en) 2001-09-07 2003-12-10 Method and apparatus for generating x-ray beams
US10/732,840 2003-12-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005203358A true JP2005203358A (ja) 2005-07-28
JP2005203358A5 JP2005203358A5 (ja) 2009-12-24
JP5020466B2 JP5020466B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34700382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358225A Active JP5020466B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-10 X線ビームの発生方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7027559B2 (ja)
JP (1) JP5020466B2 (ja)
DE (1) DE102004059795A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536433A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線管用の陽極板及び製造の方法
JP2019050197A (ja) * 2017-09-04 2019-03-28 エクスロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングYxlon International Gmbh X線管用の構成部品又は電子捕獲スリーブ及びそのようなデバイスを備えたx線管
US11894209B2 (en) 2018-09-14 2024-02-06 Comet Ag Component or electron capture sleeve for an X-ray tube and X-ray tube having such a device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514885B2 (en) * 2005-03-08 2009-04-07 General Electric Company Methods and systems for medical imaging
US20080095317A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 General Electric Company Method and apparatus for focusing and deflecting the electron beam of an x-ray device
EP2255374A2 (en) * 2008-03-11 2010-12-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Circular tomosynthesis x-ray tube
US8310083B2 (en) 2010-07-21 2012-11-13 General Electric Company Apparatus and system for power conversion

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859546A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JPS6113454U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 株式会社東芝 回転陽極形x線管
JPH01134842A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd X線発生装置
JPH03194834A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp X線管装置
JPH08287854A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Siemens Ag 低温エミッタを有するx線管
JPH11185680A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 General Electric Co <Ge> X線管組立体
WO2002015221A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rotary anode with compact shielding arrangement
WO2002058100A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray tube for ct applications
JP2002528878A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 リットン システムズ インコーポレイテッド 可変結像スポットサイズを提供するx線管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075489A (en) 1977-01-21 1978-02-21 Simulation Physics Method and apparatus involving the generation of x-rays
US4685118A (en) 1983-11-10 1987-08-04 Picker International, Inc. X-ray tube electron beam switching and biasing method and apparatus
US5029195A (en) * 1985-08-13 1991-07-02 Michael Danos Apparatus and methods of producing an optimal high intensity x-ray beam
DE19627025C2 (de) 1996-07-04 1998-05-20 Siemens Ag Röntgenröhre
US6052434A (en) 1996-12-27 2000-04-18 Toth; Thomas L. X-ray tube target for reduced off-focal radiation
US6438207B1 (en) * 1999-09-14 2002-08-20 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube having improved focal spot control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859546A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JPS6113454U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 株式会社東芝 回転陽極形x線管
JPH01134842A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd X線発生装置
JPH03194834A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp X線管装置
JPH08287854A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Siemens Ag 低温エミッタを有するx線管
JPH11185680A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 General Electric Co <Ge> X線管組立体
JP2002528878A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 リットン システムズ インコーポレイテッド 可変結像スポットサイズを提供するx線管
WO2002015221A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rotary anode with compact shielding arrangement
WO2002058100A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray tube for ct applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536433A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線管用の陽極板及び製造の方法
JP2019050197A (ja) * 2017-09-04 2019-03-28 エクスロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングYxlon International Gmbh X線管用の構成部品又は電子捕獲スリーブ及びそのようなデバイスを備えたx線管
JP7278041B2 (ja) 2017-09-04 2023-05-19 エクスロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング X線管用の構成部品又は電子捕獲スリーブ及びそのようなデバイスを備えたx線管
US11894209B2 (en) 2018-09-14 2024-02-06 Comet Ag Component or electron capture sleeve for an X-ray tube and X-ray tube having such a device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040120462A1 (en) 2004-06-24
DE102004059795A1 (de) 2005-07-21
JP5020466B2 (ja) 2012-09-05
US7027559B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719162B2 (ja) X線管陰極アセンブリシステム及び、x線管システム
JP5236393B2 (ja) 三点偏向を用いた焦点スポット温度の低減
US6912268B2 (en) X-ray source and system having cathode with curved emission surface
US8401151B2 (en) X-ray tube for microsecond X-ray intensity switching
US8520803B2 (en) Multi-segment anode target for an X-ray tube of the rotary anode type with each anode disk segment having its own anode inclination angle with respect to a plane normal to the rotational axis of the rotary anode and X-ray tube comprising a rotary anode with such a multi-segment anode target
US7197116B2 (en) Wide scanning x-ray source
US7068749B2 (en) Stationary computed tomography system with compact x ray source assembly
US7976218B2 (en) Apparatus for providing shielding in a multispot x-ray source and method of making same
US7844032B2 (en) Apparatus for providing collimation in a multispot X-ray source and method of making same
US6907110B2 (en) X-ray tube with ring anode, and system employing same
JP2004357724A (ja) X線ct装置、x線発生装置及びx線ct装置のデータ収集方法
EP2285286A2 (en) X-Ray Examination System with Integrated Actuator Means for Performing Translational and/or Rotational Disuplacement Movements of at Least One X-Radiation Emitting Anode&#39;s Focal Spot Relative to a Stationary Reference Position and Means for Compensating Resulting Parallel and/or Angular Shifts of the Emitted X-Ray Beams
US9251987B2 (en) Emission surface for an X-ray device
JP2012530340A (ja) 2つの焦点スポットを生成するx線管及びこれを有する医療デバイス
JP2019519900A (ja) X線の生成に使用するためのカソードアセンブリ
US7809101B2 (en) Modular multispot X-ray source and method of making same
JP4585195B2 (ja) X線ct装置
US8284901B2 (en) Apparatus and method for improved transient response in an electromagnetically controlled x-ray tube
JP5020466B2 (ja) X線ビームの発生方法及び装置
US20030048874A1 (en) Methods and apparatus for generating x-ray beams
JP2010063758A (ja) X線ct装置及びx線ct装置のデータ収集方法
JP4665055B2 (ja) X線ct装置
CN117045268A (zh) 一种快速扫描ct及其控制方法、校准方法
JPS6329622A (ja) X線断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250