JP2005199735A - 電動パワーステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005199735A
JP2005199735A JP2004005067A JP2004005067A JP2005199735A JP 2005199735 A JP2005199735 A JP 2005199735A JP 2004005067 A JP2004005067 A JP 2004005067A JP 2004005067 A JP2004005067 A JP 2004005067A JP 2005199735 A JP2005199735 A JP 2005199735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electrical angle
electric power
power steering
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199735A5 (ja
JP4604493B2 (ja
Inventor
Kao Min Ta
カオ ミン タ
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Shuji Endo
修司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, NSK Steering Systems Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004005067A priority Critical patent/JP4604493B2/ja
Priority to US10/585,990 priority patent/US7443131B2/en
Priority to PCT/JP2004/019661 priority patent/WO2005069475A1/ja
Priority to EP04808012A priority patent/EP1708355A1/en
Publication of JP2005199735A publication Critical patent/JP2005199735A/ja
Publication of JP2005199735A5 publication Critical patent/JP2005199735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604493B2 publication Critical patent/JP4604493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】簡易な演算でモータ回転時のトルクリップルを減少させることで、操舵フィーリングを低下させることなく、円滑で安全なアシスト制限を行い得る電動パワーステアリング装置の制御装置を提供する。
【解決手段】モータによるアシスト力を操舵系に付与するようになっているベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置の制御装置において、角速度に応じた位相遅れを求め、前記位相遅れを電気角に加算して修正電気角を算出し、前記修正電気角に基づいてベクトル制御における電流指令値生成の補償を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車や車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにしたベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特にベクトル制御におけるモータ電流の遅れを進角で補償して性能を向上した電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。
自動車や車両のステアリング装置をモータの回転力で補助負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を、減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷付勢するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルク(操舵補助トルク)を正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、電流指令値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデュ−ティ比の調整で行っている。
電動パワーステアリング装置のモータ現在位置を高速に応答させるものとして、例えば特開2003−189658(特許文献1)がある。特許文献1の制御装置は、指令θrefを提供する指令発生器4と、負荷機械1と、トルク指令Trefに基づいて負荷機械1を駆動するモータ駆動装置2とを備え、前記モータ駆動装置2のモータ現在位置θmに基づいてトルク指令Trefを提供する遅れ補償モータ制御装置であり、モータ駆動装置2の状態を観測し、そのモータ現在位置θmより遅れたモータ遅れ位置θnを提供する観測装置3と、前記モータ遅れ位置θnと前記トルク指令Trefとに基づいて推定モータ現在位置hθmを提供する遅れ補償オブザーバ6と、前記指令θrefと前記推定モータ現在位置hθmとに基づいてトルク指令Trefを提供する第1制御装置5とを備えたものである。
特開2003−189658 特願2003−163446
特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置は上述のように、遅れ位置θnとトルク指令Trefを入力し、推定現在位置を出力する遅れオブザーバを設け、推定モータ現在位置hθmがモータ現在位置θmを推定するようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の装置では推定演算式が複雑であると共に、電動パワーステアリングでは慣性モーメントJmを決定することが困難であるという問題がある。電動パワーステアリングでは、モータ→減速ギア→インタミ・ジョイント→ラック・ピニオン→…タイヤのように、多数の部品が駆動すべき対象となっており、それぞれの接続部分にはガタ(あそび)があるため、慣性モーメントJmを求めることが非常に困難である。
また、本出願人による特許文献2では逆起電圧の遅れ補償を提案しているが、実モータの情報(位置、角速度、電圧、電流、逆起電圧など)と制御で使用している情報との遅れが、トルクリップル発生の大きな原因であるということを前提にしている。つまり、上記情報の遅れを補償すれば、トルクリップルが減少することになる。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、簡易な演算でモータ回転時のトルクリップルを減少させることで、操舵フィーリングを向上した円滑で安全なアシスト制限を行い得る電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。
本発明は、モータによるアシスト力を操舵系に付与するようになっているベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、角速度に応じた位相遅れを求め、前記位相遅れを電気角に加算して修正電気角を算出し、前記修正電気角に基づいてベクトル制御における電流指令値生成の補償を行うことによって達成され、前記位相遅れが電流制御の応答遅れを含んでいることにより、より効果的に達成される。
また、本発明の上記目的は、角速度に応じた第1位相遅れを求め、前記第1位相遅れを電気角に加算して第1修正電気角を算出し、前記第1修正電気角に基づいてベクトル制御における電流指令値生成の補償を行うと共に、前記角速度に応じた第2位相遅れを求め、前記第2位相遅れを電気角に加算して第2修正電気角を算出し、前記第2修正電気角に基づいてベクトル制御における逆起電圧の補償を行うことによって達成され、前記第1位相遅れ及び第2位相遅れが電流制御の応答遅れを含んでいることにより、より効果的に達成される。
本発明によれば、実モータの情報と制御で使用している情報との遅れを進角制御で補償することにより、モータ電流Imを正確に制御することができるので、モータのトルクリップル及び動作ノイズを減少することができる。進角制御は簡易な一次関数で行うことができ、遅れの補償により操舵フィーリングを向上させることができる。
モータによるアシスト力を操舵系に付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置のベクトル制御では、理論的にトルクリップルをなくす電流指令値を生成する必要がある。トルクリップルをなくすためには、モータ電流に遅れがないことが条件であるが、サンプリング周期や電流制御の遅れにより、モータ電流は電流指令値より遅れることになる。本発明では、その遅れを、電流指令値を生成するときに使用する角度を進ませることにより補償する。
本発明では、上記遅れ量が、一定の遅れ量と角速度に比例することを知見し、簡易な一次式y=ax+bで補償するようにしている。つまり、本発明では遅れ量の補償対象を絞り(電流)、演算量に対する効果が最大になるように簡易な一次関数を使用することが大きな特徴である。
以下に、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の原理構成を示しており、推定(若しくは検出)されたモータ回転数(速度)ωを、進角制御部を構成する進角要素11で進角制御し、進角制御された回転数(速度)ωaに加算部12で角度推定値θeを加算し、制限部13で0〜360度内に限定されると共に、進角制御された角度推定値θeaを出力し、この角度推定値θeaをベクトル演算に使用するようにしている。なお、制限部13は角度推定値θeaを0〜360度の範囲に限定する機能を有している。即ち、角度推定値θeは0〜360度の範囲に限定されるが、回転数(速度)ωaが加算されると360度を超える数値になる場合があり、これを0〜360度の範囲に戻すことを行う。例えば角度推定値θeが“350”で、回転数(速度)ωaが“20”であるとすると加算値は“370”であるが、制限部13を通すことにより370−360=10の“10”とする。
進角要素11の構成は図2に示すように、オフセットOffsetにゲインGainを加算(又は減算)することにより得られる一次関数で出力するものである。つまり、進角要素11は下記(1)式の演算を行う。

ωa=ω×Gain+sign(ω)・Offset …(1)

このように回転数ωを進角制御して角度推定値θeに加算し、その加算結果を電流指令値の生成時に使用することによりモータ電流の遅れ量を補償でき、結果的にトルクリップルや動作ノイズを減少することができる。
図3は本発明を適用した全体の構成例を示しており、電流指令Irefは制限部1に入力され、制限部1で上下値を制限された電流指令IreflがId計算部2及びIq計算部3に入力される。Id計算部2はベクトル制御におけるd軸電流を計算する部分であり、d軸電流はモータの磁力(トルク定数)を制御し、磁界を弱める弱め磁界制御を行って、高速回転での特性を改善するものである。また、Iq計算部3はベクトル制御におけるq軸電流を計算する部分であり、モータ10の入出力エネルギーの関係よりq軸電流を求めるようになっている。
Id計算部2からのd軸電流IdrefはIq計算部3に入力されると共に、dq/abc(2相/3相)変換部4に入力される。Iq計算部3で計算されたq軸電流Iqrefもdq/abc変換部4に入力され、dq/abc変換部4からは変換された3相電流Iaref,Ibref,Icrefが出力される。3相電流Iaref,Ibref,Icrefはそれぞれ減算器SB1,SB2,SB3でモータ電流(Im)Ia,Ib,Icとの差分が求められ、その差分がそれぞれPI制御部101,102,103でPI制御され、PI制御された電流がそれぞれ加算器AD1,AD2,AD3で逆起電圧EMFa,EMFb,EMFcと加算されてPWM回路5に入力され、駆動回路6を介してモータ10が駆動制御されるようになっている。
3相のモータ電流Ia,Ib,Icはそれぞれ前述した減算器SB1,SB2,SB3にフィードバックされると共に、EMF(逆起電圧)計算部7及び推定部100に入力され、3相のモータ電圧Va,Vb,VcはEMF計算部7及び推定部100に入力される。EMF計算部7で計算された3相の逆起電圧Ea,Eb,Ecはabc/dq(3相/2相)変換部8に入力され、2相に変換された電圧Ed及びEqがq軸電流を計算するIq計算部3に入力される。推定部100には、モータ10のロータ位置を検出するホールセンサからのホール信号が入力されている。
また、推定部100で推定された回転数ωは進角制御部110及び120に入力されると共に、Iq計算部3に入力される。進角制御部110は進角要素111及び加算器112で構成され、進角制御部120は進角要素121及び加算器122で構成されている。進角要素111で進角制御された角度Δθ1は加算器112に入力され、進角要素121で進角制御された角度Δθ2は加算器122に入力される。推定部100で推定された角度推定値θeは進角制御部110の加算器112に入力されると共に、進角制御部120の加算器122に入力され、進角制御部110で進角制御された角度推定値θ1はabc/dq変換部8に入力されると共に、dq/abc変換部4に入力される。また、進角制御部120で進角制御された角度推定値θ2はルックアップテーブル130に入力され、ルックアップテーブル130は3相電圧EMFa,EMFb,EMFcを生成して加算器AD1,AD2,AD3に入力する。なお、進角制御部110及び120では角度の範囲を限定する限定部を省略している。
このような構成において、その動作を以下に説明する。
進角制御部120における逆起電圧の進角制御では、ルックアップテーブル130からの逆起電圧EMFa,EMFb,EMFcは電流制御のフィードフォワード制御に使用され、進角制御された角度θ2は角度推定値θeの遅れに基づく誤差を修正するために使用される。また、進角制御部110における電流指令の進角制御では、進角制御された角度θ1はモータ電流Imの遅れを修正するために使用される。
推定部100で推定される角度推定値θeは、モータモデル(例えば特願2003−101195)及びホール信号(例えば特願2003−101195)を用いたモータ電圧Va,Vb,Vc及びモータ電流Ia,Ib,Icから推定される。そのため、角度推定値θeには常に電圧や電流の測定及び信号処理(フィルタ、電圧や電流の読取、ホール信号等)の遅れに基づく小量の誤差が存在する。そして、遅れはロータの回転速度の関数であり、速度が速ければ速いほど遅れが大きくなる。というのは、フィードフォワードのための逆起電圧EMFa,EMFb,EMFcは、ルックアップテーブル130から角度θ2に基づいて読み出され、ルックアップテーブル130への入力を制御することにより遅れを修正することが容易である。
制御システムにおけるモータ電流の遅れはモータ10のインダクタンスLに起因し、それは速度ωの関数となっている。図4の波形図は電流応答の遅れの例を示しており、電流指令Irefは正から負に変化するが、モータ電流Imは電流指令Irefに高速に追従しない。つまり、dim/dtが十分な高速とはならない。1相の場合のモータ式は、負荷抵抗をR、モータ速度をωmとして下記(2)式のようになる。

Vs=Im・R+L・dim/dt+EMF
=Im・R+L・dim/dt+Ke・ωm …(2)

上記(2)式をdim/dtについて解くと、下記(3)式となる。

dim/dt={Vs−Im・R−Ke・ωm}/L …(3)

しかしながら、ロータ位置の関数では、dim/dtを次のように記述することができる。

dim/dt=dim/dθ・dθ/dt=dim/dθ・ωm …(4)

上記(4)式より下記(5)式が成立つ。

dim/dθ=dim/dt・1/ωm
={Vs−Im・R−Ke・ωm}/L・ωm …(5)

上記(5)式は次のことを示している。即ち、インダクタンスLが大きければdim/dθは小さく、遅れは小さい。そして、モータ速度ωmが大きければdim/dθは小さく、遅れは大きい。言い換えれば、電流の遅れはモータ10のインピーダンスに依存すると共に、速度ωの関数となっている。
モータ電流Imの遅れは、電流指令Irefを予め角度Δθ1だけシフトすることにより減少若しくはキャンセルすることができる。というのは、本発明の制御システムでは、dq/abc変換部4からの電流指令Iaref,Ibref,Icrefはルックアップテーブルを用いて計算されるので、上記遅れ誤差を修正することが容易である。第3図において、

θ1=θe+Δθ1 ・・・(6)

であり、角度θ1は電流指令Iaref,Ibref,Icrefの計算に使用される(例えば特願2002−345135)。また、Iq計算部3で計算出力される電流指令Iqrefは、下記(7)式で求められる。

Iqref=2/3・Tref・(ωm/Eq)−Idref・(Ed/Eq)
・・・(7)

また、2相のdqを3相のabcに変換する詳細は(例えば特願2002−345135)に示されており、逆に3相のabcを2相のdqに変換する詳細は(例えば特願2002−345135)に示されている。
図5は電流指令Irefの修正の様子を示しており、電流指令Irefは同一波形で角度(時間)Δθ1だけシフトされている。モータ電流Imは修正された電流指令Iref‘に対して遅れているが、元の電流指令Irefに対しては遅れていない。
進角Δθ2は図6に示す特性であり、下記(8)式で表わされる。Δθはオフセットである。

Δθ2=Δθ+K2・ω ・・・(8)

また、進角Δθ1は図7に示す特性であり、下記(9)式で表わされる。

Δθ1=Δθ+K1・ω ・・・(9)

進角制御部120及びルックアップテーブル130による逆起電圧の補償は、本出願人による特願2003−163446に記述されている内容に則しているので、以下にその概略を説明する。
逆起電圧(EMFa,EMFb,EMFc)の生成は図8に示すように逆起電圧算出回路21を用いて行うが、逆起電圧算出回路21は規格化逆起電圧算出回路21−1及び回転数補正回路21−2で構成されている。規格化逆起電圧算出回路21−1では、モータが1000rpmでの逆起電圧EMF1000を修正電気角θ2に基づいて算出する。回転数補正回路21−2では、逆起電圧は回転数に比例するので下記(10)式のように表わせる。例えばモータが1100rpmであれば、規格化逆起電圧算出回路21−1で算出した値に1.1倍すれば良いということである。

EMFa,b,c=(ω/1000)・EMF1000 ・・・(10)

ここで、規格化逆起電圧算出回路21−1について説明すると、電気角θによって発生する逆起電圧波形は、実際のモータの種類又は設計値によって異なるため、規格化逆起電圧算出回路21−1は設計した実際のモータを使用して実測によって、1000rpmでの逆起電圧EMF1000を求めている。そして、進角制御部120から遅れのない修正電気角θ2を逆起電圧算出回路21に入力すると、正確な逆起電圧EMFa,EMFb,EMFcが算出される。規格化逆起電圧算出回路21−1及び回転数補正回路21−2での修正電気角θ2に対する逆起電圧EMFa,EMFb,EMFcの算出を予め行い、ルックアップテーブル化(ルックアップテーブル130)しておくことにより高速度な算出が可能である。
次に、逆起電圧補償の意味するところを図10を参照して説明する。図9(A)は、逆起電圧算出回路で算出した遅れのある逆起電圧EMF1と実際の逆起電圧との関係を示しており、図9(B)は実際の逆起電圧とゲイン調整した逆起電圧K・EMFとの関係を示している。図9(B)において、電流制御回路などによってトルクリップルを少なくすることが困難な部分は、楕円Aで囲まれた部分である。楕円Bで囲まれた部分は、電流制御回路によって逆起電圧の遅れを誤差、外乱として補償できる部分である。楕円Cで囲まれた部分も同じように電流制御回路で補償することができる。よって、ゲインを乗ずる場合、楕円Aで囲まれた部分で、実際の逆起電圧とゲインを乗じた逆起電圧K・EMF1が重なるように、ゲインを乗ずることが重要である。
以上のように本発明によれば、電流指令に対して簡易な一次関数で求めた進角を与えているので、モータ電流の遅れを正確に補償することができ、モータのトルクリップル及び動作ノイズを減少することができる。進角制御は簡易な一次関数y=ax+bで行うことができ、遅れの補償により操舵フィーリングを向上させることができる。
逆起電圧に対する補償を行うことによって、操舵フィーリングを一層高めることができる。つまり、モータの出力トルクリップルを小さくでき、ハンドル操作がスムーズで、騒音の少ない電動パワーステアリングを実現できる。
本発明によれば実モータの情報と制御で使用している情報との遅れを進角制御によって補償しているので、トルクリップルを減少することができ、自動車や車両の高性能電動パワーステアリングに適用可能である。
本発明の原理を示すブロック図である。 本発明の進角制御の特性例を示す図である。 本発明の構成例を示すブロック図である。 電流応答の遅れの例を示す波形図である。 電流指令の修正を説明するための図である。 進角の例を示す特性図である。 進角の例を示す特性図である。 逆起電圧に対する進角制御を説明するための構成図である。 逆起電圧に対する進角制御を説明するための図である。
符号の説明
1 制限部
2 Id計算部
3 Iq計算部
4 dq/abc(2相/3相)変換部
5 PWM回路
6 駆動回路
7 EMF計算部
8 abc/dq(3相/2相)変換部
10 モータ
100 推定部
110 進角制御部
111 進角要素
120 進角制御部
121 進角要素
130 ルックアップテーブル

Claims (4)

  1. モータによるアシスト力を操舵系に付与するようになっているベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置の制御装置において、角速度に応じた位相遅れを求め、前記位相遅れを電気角に加算して修正電気角を算出し、前記修正電気角に基づいてベクトル制御における電流指令値生成の補償を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  2. 前記位相遅れが電流制御の応答遅れを含んでいる請求項1に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  3. モータによるアシスト力を操舵系に付与するようになっているベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置の制御装置において、角速度に応じた第1位相遅れを求め、前記第1位相遅れを電気角に加算して第1修正電気角を算出し、前記第1修正電気角に基づいてベクトル制御における電流指令値生成の補償を行うと共に、前記角速度に応じた第2位相遅れを求め、前記第2位相遅れを電気角に加算して第2修正電気角を算出し、前記第2修正電気角に基づいてベクトル制御における逆起電圧の補償を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  4. 前記第1位相遅れ及び第2位相遅れが電流制御の応答遅れを含んでいる請求項3に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
JP2004005067A 2004-01-13 2004-01-13 電動パワーステアリング装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4604493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005067A JP4604493B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電動パワーステアリング装置の制御装置
US10/585,990 US7443131B2 (en) 2004-01-13 2004-12-12 Control device for electric power steering apparatus
PCT/JP2004/019661 WO2005069475A1 (ja) 2004-01-13 2004-12-21 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP04808012A EP1708355A1 (en) 2004-01-13 2004-12-21 Device for controlling motor-driven power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005067A JP4604493B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電動パワーステアリング装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005199735A true JP2005199735A (ja) 2005-07-28
JP2005199735A5 JP2005199735A5 (ja) 2007-02-22
JP4604493B2 JP4604493B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34792086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005067A Expired - Fee Related JP4604493B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電動パワーステアリング装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7443131B2 (ja)
EP (1) EP1708355A1 (ja)
JP (1) JP4604493B2 (ja)
WO (1) WO2005069475A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1955926A2 (en) 2007-02-07 2008-08-13 NSK Ltd. Control device for electric power steering apparatus
JP2010105763A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Ltd 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
JP2012016276A (ja) * 2006-04-11 2012-01-19 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2012135159A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ono Sokki Co Ltd 制御装置
KR101194948B1 (ko) * 2006-07-19 2012-10-25 현대모비스 주식회사 토크 리플 저감방법
JP2013154793A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912874B2 (ja) * 2004-02-23 2012-04-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US8285451B2 (en) * 2005-03-17 2012-10-09 Nsk Ltd. Method and apparatus for controlling electric power steering system
JP5824918B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-02 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2013023176A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP5930052B2 (ja) * 2012-09-21 2016-06-08 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2016120789A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイテクト 操舵アシスト装置
CN108141157B (zh) * 2015-10-16 2019-07-19 日本精工株式会社 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
WO2018152177A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 KSR IP Holdings, LLC Systems and methods for harmonic compensation
CN111713009B (zh) * 2018-02-20 2023-10-13 日本电产株式会社 马达控制系统和助力转向系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238492A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置
JPH1175396A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp 位置センサレス・モータ駆動装置
JPH11341867A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toyota Motor Corp 電動機制御装置および制御方法
JP2001025283A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Toyota Motor Corp 交流モータの電気制御装置
JP2002078391A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 交流電動機の駆動システム
JP2002153082A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機のモータ駆動装置
JP2002238278A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2003040128A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp ステアリング制御装置
JP2003319680A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830274B2 (ja) 1990-01-17 1998-12-02 株式会社明電舎 可変速駆動装置の電流制御方式
JP3396114B2 (ja) * 1995-06-26 2003-04-14 サンデン株式会社 ブラシレスモータの制御装置
JP4746252B2 (ja) 1998-07-08 2011-08-10 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US6465975B1 (en) 1999-09-17 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Method and system for controlling torque in permanent magnet brushless electric motors
JP3502040B2 (ja) 2000-12-27 2004-03-02 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
JP2002345135A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Daito Denzai Co Ltd 支線ガ−ド、及びその製造方法
JP4779233B2 (ja) 2001-06-04 2011-09-28 日本精工株式会社 ブラシレスモータ駆動制御装置
JP2003101195A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2003189658A (ja) 2001-12-12 2003-07-04 Yaskawa Electric Corp 遅れ補償電動機制御装置
JP4103430B2 (ja) 2002-04-09 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238492A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置
JPH1175396A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp 位置センサレス・モータ駆動装置
JPH11341867A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toyota Motor Corp 電動機制御装置および制御方法
JP2001025283A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Toyota Motor Corp 交流モータの電気制御装置
JP2002078391A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 交流電動機の駆動システム
JP2002153082A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機のモータ駆動装置
JP2002238278A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2003040128A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp ステアリング制御装置
JP2003319680A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016276A (ja) * 2006-04-11 2012-01-19 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2012029559A (ja) * 2006-04-11 2012-02-09 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP4894856B2 (ja) * 2006-04-11 2012-03-14 日本精工株式会社 モータ制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
KR101194948B1 (ko) * 2006-07-19 2012-10-25 현대모비스 주식회사 토크 리플 저감방법
EP1955926A2 (en) 2007-02-07 2008-08-13 NSK Ltd. Control device for electric power steering apparatus
JP2008189225A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP1955926A3 (en) * 2007-02-07 2008-12-03 NSK Ltd. Control device for electric power steering apparatus
JP2010105763A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Ltd 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
JP2012135159A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ono Sokki Co Ltd 制御装置
JP2013154793A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7443131B2 (en) 2008-10-28
JP4604493B2 (ja) 2011-01-05
US20070158132A1 (en) 2007-07-12
WO2005069475A1 (ja) 2005-07-28
EP1708355A1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150580B2 (en) Motor controller and electric power steering system
EP1470988B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5168448B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4912874B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2018153091A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4604493B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP3300244B1 (en) Motor control device and electric power steering device equipped with same
CN109496393B (zh) 电动助力转向装置
CN110809855B (zh) 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
JP2001018822A (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2009017715A (ja) モータ制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2007091182A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5397664B2 (ja) モータ制御装置
JP3668866B2 (ja) 交流モータの電気制御装置
JP5028813B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及びその制御装置
JP5444697B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2008155683A (ja) 電気式動力舵取装置
JP4556464B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009207247A (ja) 電動機制御装置及びパワーステアリング装置
JP2011218927A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009173206A (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees