JP2005198394A - モータ制動装置 - Google Patents

モータ制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198394A
JP2005198394A JP2004001079A JP2004001079A JP2005198394A JP 2005198394 A JP2005198394 A JP 2005198394A JP 2004001079 A JP2004001079 A JP 2004001079A JP 2004001079 A JP2004001079 A JP 2004001079A JP 2005198394 A JP2005198394 A JP 2005198394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
supplied
rotation
command
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001079A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tachibana
俊之 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Denki Co Ltd
Original Assignee
Ito Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Denki Co Ltd filed Critical Ito Denki Co Ltd
Priority to JP2004001079A priority Critical patent/JP2005198394A/ja
Publication of JP2005198394A publication Critical patent/JP2005198394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 モータに付与されている外力に応じて適切にモータを停止させる。
【解決手段】 モータ2が駆動指令の供給によって回転を開始し、停止指令の供給後には外力によって回転する。回転方向検出部8が、モータ2の回転方向を表す回転方向検出信号と、モータ2の所定角度の回転ごとに回転角度量信号を生成する。回転方向検出信号が表す方向が変化するごとにアップダウンカウント部44がカウント方向を変化させる。アップダウンカウント部44は、回転信号をカウントする。そのカウントは、モータ2へのサーボ指令に応動して開始される。モータ駆動装置6は、回転方向検出信号が表している方向とは逆の方向に、アップダウンカウント部44のカウント値に応じた電流をモータ2に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータの制動装置に関し、特に逆転制動するものに関する。
従来、上記のような制動装置としては、特許文献1に開示されているようなものがある。この技術は、モータへの停止指令が供給された後、モータの速度が予め定めた速度よりも低下したときにモータの回転方向と反対方向に予め定めた制動力を加えて、モータを停止させるもので、この予め定めた制動力を加えてもモータが停止しない場合、さらに大きな制動力を加えている。
特開2002−223584号公報
しかし、この技術では、付与される制動力の値が2種類しかない。一般に、モータに停止命令を供給した後もモータが回転するのは、モータに外力が加わっているからである。この外力は、状況によって千差万別である。例えば水平に配置されたコンベヤを駆動するモータの場合、外力として慣性力が考えられる。このコンベヤが搬送している物品の重量が異なるとこの慣性力は異なる。従って、2種類の制動力では、確実にモータを停止させられるか否か不確定であるし、常に一定の位置に物品を停止させることができない。また、傾斜しているコンベヤを駆動するモータの場合、停止指令がモータに供給された後、このコンベヤ上の物品の重量のコンベヤの搬送方向に沿う分力が外力として機能するが、これは継続的にモータに加わっており、モータが停止後も物品を自由に移動することを防止するためには、この分力と逆方向の制動力を継続してモータに加える必要がある。しかし、この分力も搬送されている物品の重量によって変化する。従って、2種類の制動力のみでは、確実にモータを停止させることができるか不確定である。
本発明は、モータに付与されている外力に応じて適切にモータを停止させることができる制動装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるモータ制動装置は、モータを制動する。制動されるモータは、駆動指令の供給によって回転を開始し、停止指令の供給後には外力によって回転する。外力としては、モータに直接に力が加わる場合と、モータの慣性力の場合とがある。このモータは、例えば水平に配置されたコンベヤを駆動するものであったり、傾斜しているコンベヤを駆動するものであったり、或いは広告巻き上げ機を駆動するものであったりするものである。このモータの回転方向を表す回転方向検出信号を回転方向検出手段が生成する。また、このモータが所定角度回転するごとに回転検出手段が回転信号を生成する。これら回転方向検出手段及び回転検出手段は、例えばモータの回転子を検出するように間隔を隔てて配置した複数のセンサ、例えばホール素子からの信号を処理することによって、回転方向検出信号及び回転信号を生成することができる。この制動装置は、さらにアップダウンカウンタを有している。このアップダウンカウンタは、回転方向検出信号が表す方向が変化するごとにカウント方向を変化させる。例えばモータが正転していることを回転方向検出信号が表しているとき、アップダウンカウンタはアップカウントし、モータが逆転していることを回転方向検出信号が表しているとき、アップダウンカウンタはダウンカウントする。無論、回転方向とカウント方向とを、上記と逆にすることも可能である。このアップダウンカウンタは、前記回転信号をカウントするが、そのカウントは、モータへの前記停止指令の供給後に発生するカウント開始指令に応動して開始される。この制動装置は、制動制御手段も含み、この制動制御手段は、回転方向検出信号が表している方向とは逆の方向に、アップダウンカウンタのカウント値に応じた電流をモータに供給する。例えばカウント開始指令が発生したときのアップダウンカウンタの値(初期値)からの変化量が大きくなるほど電流値を多くする。初期値の場合、電流はモータに供給されない。なお、アップダウンカウンタを2台設けることもできる。この場合、カウント開始指令が発生するまで2台のアップダウンカウンタは共に初期値、例えば零であって、カウント開始指令が発生すると、回転方向検出信号が表す方向に応じて一方のアップダウンカウンタがアップカウントを開始し、他方のアップダウンカウンタがダウンカウントを開始する。例えばアップカウントのデータがブレーキ量とされる。
このように構成された制動装置では、モータが第1の方向に回転している状態で、停止指令が供給されると、モータへの駆動力の供給が停止され、モータは、外力の一部である慣性力によって第1の方向への回転を継続する。やがて、カウント開始指令が発生する。このとき、モータが第1の方向への回転を継続しているとすると、アップダウンカウンタは、アップ及びダウンカウントのうち予め定められた一方でのカウント状態となり、カウントを開始する。制動制御手段は、モータを第1の方向とは反対の第2の方向に回転させるようにし、かつアップダウンカウンタのカウント値に応じた電流をモータに供給する。いわゆる逆転制動がかけられる。しかも、カウント開始指令の発生時点からモータが第1の方向にあまり回転していないとき(アップダウンカウンタのカウント値が小さいとき)には、第2の方向に回転させるための逆転制動力は小さい。しかし、第1の方向に多く回転しているとき(アップダウンカウンタのカウント値が大きいとき)には、第2の方向に回転させるための逆転制動力は大きい。やがて、モータが第1の方向への回転を停止すると、モータは第2の方向に回転を開始する。これに伴いアップダウンカウンタのカウント方向は、今までとは逆となる。例えば今までアップカウントしているとすると、ダウンカウントし、今までダウンカウントしているとすると、アップカウントする。即ち、カウント開始指令が発生したときのアップダウンカウンタのカウント値(初期値)に向かって変化する。このカウント値の変化に従ってモータに加えられる電流の値も徐々に小さくなり、アップダウンカウンタのカウント値が初期値に戻ったとき、電流の供給は停止される。そして、アップダウンカウンタのカウント値が初期に戻っているので、モータもカウント開始指令が発生したときの位置に戻っている。しかも、モータに供給される電流は徐々に小さくなっているので、慣性力は非常に小さく、モータへの電流供給が停止されると、モータは、即、回転を中止する。
或いは、モータの回転方向、例えば第1の方向とは逆方向、例えば第2の方向に外力が常にモータに加わっているのに、モータの第1の方向への駆動力が第2の方向への外力よりも大きくて、モータが第1の方向に回転している状態において、回転停止指令が供給され、モータの第1の方向への駆動力が消失し、モータは外力によって第2の方向への回転を開始するとする。カウント開始指令が発生したとき、アップダウンカウンタは、初期値からアップ及びダウンカウントのうち一方を開始し、このカウント値に応じた電流で、第1の方向にモータを回転させるように、制動制御手段はモータに制動力を与える。そして、第1の方向に回転させようとする制動力と第2の方向への外力とが釣り合った状態で、モータの第2の方向への回転が停止する。このとき、アップダウンカウンタのカウント値は、そのときの値を維持するので、モータが停止している状態が保持される。
或いは、モータの回転方向、例えば第1の方向とは逆方向、例えば第2の方向に外力が常にモータに加わっているのに、モータの第1の方向への駆動力が第2の方向への外力よりも大きくて、モータが第1の方向に回転している状態において、回転停止指令が供給され、モータの第1の方向への駆動力が消失しても、モータの慣性力によってモータが第1の方向に回転を継続しているとする。この状態で、カウント開始指令が供給されると、アップダウンカウンタは、アップ及びダウンカウントのうち一方でのカウントを開始し、制動制御手段は、第2の方向にアップダウンカウンタのカウント値に従った電流でモータを回転させる。やがて、慣性力が打ち消されると、モータは第2の方向に回転を開始する。これに伴いアップダウンカウンタのカウント方向が今までと逆になり、かつ制動制御手段によってモータの回転方向が第1の方向とされ、第1の方向の制動力が、第2の方向の外力と釣り合ったときに、モータの回転が停止する。
このように本発明による制動装置では、モータの停止後に慣性力のみが付与されている状態では、この慣性力を打ち消して、カウント開始指令が発生した時点の回転位置でモータを停止させることができ、外力が継続的に付与される場合には、モータの停止後にこの外力によってモータが不要な回転をすることを阻止することができる。
この制動装置では、アップダウンカウンタを、2組設けることができる。1組のアップダウンカウンタは、モータの正転用であり、もう1組は、逆転用である。これら2組のアップダウンカウンタは、前記回転方向検出信号に応じて、一方がアップカウントしているとき、他方がダウンカウントし、一方がダウンカウントしているとき、他方がアップカウントする。カウント開始指令発生直後の前記回転方向検出信号が表す回転方向に応じて、2組のアップダウンカウンタのいずれか選択されたもののカウント値が制動制御手段に供給される。この選択は、例えば2組のカウンタのカウント値の選択手段によって行うことができる。
このように構成すると、停止指令が供給された後、モータが正転する場合でも、逆転する場合のいずれの場合にも、上述したような制動を行うことができる。
カウント開始指令は、例えば、停止指令を遅延させることによって発生させることができる。停止指令の発生手法としては種々のものがあり、例えば停止指令の発生後、モータの回転速度が予め定めた速度に低下した時点をカウント開始指令の発生時点とすることもできるし、停止指令の発生後、予め定めた角度だけモータが回転した時点とすることもできるし、或いは停止指令の発生後、予め定めた時間が経過した時点とすることもできる。
以上のように、本発明によれば、慣性力のみが作用する場合には、これを打ち消して、カウント開始指令が発生した時点の位置でモータを停止させることができ、外力が継続的に付与される場合には、モータの停止後にこの外力によってモータが不要な回転をすることを阻止することができる。
本発明の1実施形態の制動装置は、図1に示すモータ2を制動するものである。このモータ2は、例えば三相ブラシレスモータである。
このモータ2は、例えば水平または傾斜配置されたコンベヤを駆動する。例えばコンベヤがベルトコンベヤの場合には、モータ2はベルトが張架されているプーリを駆動し、例えばローラコンベヤの場合、モータは、各ローラのうち1つの内部に設けられ、そのローラを駆動する。水平に配置されたコンベヤの場合、モータ2を停止させるために通電が停止された後、外力例えば慣性力が搬送物品の重量の相違によって異なる。また、傾斜配置されたコンベヤの場合、モータ2を停止させるために通電が停止された後、搬送する物品の重量の搬送方向の分力によってモータ2に外力が加えられる。この分力も搬送する物品によって異なる。
また、モータ2は、電動広告装置に使用されることもある。電動広告装置は、例えば間隔を隔てて2台のモータを例えば垂直に配置し、それらの間に複数の広告が垂直方向に記載されたシートを巻き付け、上方側または下方側のモータにシートを所定量(1つの広告の長さ寸法)ずつ巻き取ることによって広告を表示するものである。この場合、2つのモータに巻き付けられているシートの巻き取り径が変化し、その巻き取られているシートの量によって2つのモータに加わる垂直方向の外力が異なる。
モータ2は、その内部に位置検出部4を有している(図1では、説明の便宜上、モータ2の外部に示してある)。位置検出部4は、モータ2の回転子を検出するごとに出力信号のレベルが、例えばLレベルからHレベルに変化するもので、複数、例えば3個のホール素子からなる。これらホール素子は、所定角度、例えば60度ごとにモータ2内に配置されている。この位置検出部4から各ホール素子に対応した出力信号U、V、Wを発生する。
図2、図3の(a)、(b)、(c)に出力信号U、V、Wを示す。図2は、モータ2が正転している場合であり、図3はモータ2が逆転している場合である。モータ2が正転している場合、出力信号Vは出力信号Uよりも120度位相が進み、出力信号Wは出力信号Vよりも120度位相が進んでいる。モータ2が逆転している場合、出力信号Vは出力信号Uよりも120度位相が遅れ、出力信号Wは出力信号Vよりも120度位相が遅れている。
これら出力信号U、V、Wは、モータ駆動装置6に供給される。モータ駆動装置6は、外部駆動・停止指令入力部7から駆動指令が供給された状態において、別途与えられる指令によって定められた電流で定められた方向に駆動するように、出力信号U、V、Wに基づいてモータ2の制御を行う。この制御は、本発明とは直接に関連しないので、詳細な説明は省略する。
出力信号U、V、Wは、回転方向検出部8にも供給される。この回転方向検出部8は、モータ2の回転方向を表す回転方向検出信号を発生する。また、回転方向検出部8は、モータ2が所定角度回転するごとに回転検出信号、例えば回転角度量信号を発生する。
回転方向検出部8では、図4に示すように、出力信号Uがインバータ10で反転され、微分回路12に供給される。この微分回路12の出力は、図2(e)、図3(e)に示すように出力信号Uの立ち下がりに対応してHレベルとなる。インバータ10の出力は、更にインバータ14によって反転され、微分回路16に供給される。微分回路16の出力は、図2(d)、図3(d)に示すように出力信号Uの立ち上がりに対応して、Hレベルとなる。
微分回路12の出力は、2入力アンド回路18、22に供給され、微分回路16の出力は2入力アンド回路20、24に供給されている。アンド回路18、24には出力信号Vも供給され、アンド回路20、22には出力信号Wも供給されている。アンド回路18、20の出力は2入力ノア回路26に供給され、アンド回路22、24の出力は2入力ノア回路28に供給されている。ノア回路26の出力は、負論理フリップフロップ回路30の/S端子に供給され、ノア回路28の出力はフリップフロップ回路30の/R端子に供給されている。
従って、モータ2が正転している場合、アンド回路20には出力信号Uの立ち上がり信号(微分回路16の出力信号)と出力信号Wとが供給されているので、図2(f)に示すように出力信号Uの立ち上がりに同期してHレベルとなる出力信号が発生する。またアンド回路18には出力信号Uの立ち下がり信号(微分回路12の出力信号)と出力信号Vとが供給されているので、図2(g)に示すように出力信号の立ち下がりに同期してHレベルとなる出力信号が発生する。これらアンド回路18、20の出力が供給されているノア回路26の出力は、図2(h)に示すように出力信号Uの立ち上がり及び立ち下がりに同期してLレベルとなる。これが負論理フリップフロップ回路30の/S端子に供給されている。
一方、アンド回路22には出力信号Uの立ち下がり信号(微分回路12の出力信号)と出力信号Wとが供給されているので、図2(i)に示すようにアンド回路22の出力は常にLレベルである。同様にアンド回路24には出力信号Uの立ち上がり信号(微分回路16の出力信号)と出力信号Vとが供給されているので、図2(j)に示すようにアンド回路24の出力信号は常にLレベルである。これらLレベルであるアンド回路22、24の出力信号がノア回路28に供給されているので、ノア回路28の出力は図2(k)に示すように常にHレベルである。これが負論理フリップフロップ回路30の/R端子に供給されている。従って、負論理フリップフロップ回路30のC出力、即ち回転方向検出信号がLレベルとなり、モータ2が正転していることを表している。
同様にモータ2が逆転している場合には、図3(a)乃至(k)に示すように出力信号U、V、W、微分回路12、16、アンド回路18、20、22、24、ノア回路26、28、負論理フリップフロップ30の出力が変化し、回転方向検出信号がHレベルとなり、モータ2が逆転していることを表す。
インバータ10、14、微分回路12、16、アンド回路18、20、22、24、ノア回路26、28、負論理フリップフロップ30が回転方向検出手段を構成している。
微分回路12、16の出力信号はオア回路32に供給され、このオア回路32の出力は、出力信号Uの立ち上がり及び立ち下がりに同期してHレベルとなる。従って、オア回路32の出力は、モータ2の回転子の各極が出力信号Uを発生するホール素子の位置に到達するごとに、かつ離れるごとに、Hレベルとなる。即ち、モータ2が、所定角度ずつ回転するごとに、Hレベルとなり、回転信号、例えば回転角度量信号を発生している。例えば回転角度量信号は回転子が7.5度回転するごとに発生する。このオア回路32が、回転検出手段を構成している。
回転方向検出部8からの回転角度量信号は、図1に示すように遅延装置34に供給されている。遅延装置34には、外部駆動・停止指令入力部7から外部停止指令も供給されている。この外部停止指令は、駆動指令が供給されている間には、例えばHレベルにあり、駆動指令が消失するのに同期して例えばLレベルとなるものである。遅延装置34は、外部停止指令がLレベルになってからモータ2が予め定めた角度回転するのに要する時間が予め定めた時間よりも長くなったときにサーボ指令を発生する。
図5に示すように、遅延装置34では、回転角度量信号と外部停止指令がオア回路35に供給されている。従って、外部停止指令信号がHレベルであるとき、または回転角度量信号がHレベルになったとき(モータ2が所定角度回転したとき)、このオア回路35の出力信号はHレベルとなる。このオア回路35の出力信号は、計数手段、例えばカウンタ36のリセット端子に供給されている。このカウンタ36は、リセット端子にHレベルの信号が供給されるとリセットされ、その出力値を初期値、例えば0とする。従って、外部停止指令がHレベルである期間中、このカウンタ36はリセットされたままであり、停止指令がLレベルになったときから、このカウンタ36はカウントが可能になる。
このカウンタ36のクロック端子には、図示しないクロック発生器からのクロック信号が供給され、クロック信号が入力されるごとに、これをカウントする。このクロック信号は、例えば10KHzの周波数のものである。このカウンタ36がリセットされてから、このカウンタ36の出力端子Q10のレベルがHレベルになるためには、512発のクロック信号をカウントする必要があり、そのために必要な時間は、51.2m秒である。従って、外部停止指令がLレベルになってカウンタ36がカウント可能な状態になってから、この51.2m秒の時間が経過する前に、回転角度量信号がHレベルとなると、カウンタ36はリセットされ、再び0からカウントを開始する。カウンタ36において出力端子Q10がHレベルとなるには、回転角度量信号がHレベルとなって次にHレベルになるまでの時間(所定角度、例えば7.5度回転するのに要する時間)が51.2m秒以上になる必要がある。
カウンタ36の出力端子Q10の出力信号は、インバータ38を介して負論理フリップフロップ40の/R端子に供給されている。また、外部停止指令がインバータ42によって反転され、フリップフロップ40の/S端子に供給されている。従って、停止指令がLレベルになったときからフリップフロップ40の/S端子はHレベルであり、/R端子にはカウンタ36の出力端子Q10がHレベルになるまで、Hレベルの信号が供給されているので、フリップフロップ40の出力端子/Qは、Lレベルである。そして、カウンタ36の出力端子Q10がHレベルになったとき(外部停止指令が供給された後、モータ2が7.5度回転するのに51.2m秒以上かかるようになったとき)、フリップフロップ40の/R端子がLレベルとなり、/Q端子がHレベルになって、サーボ指令がHレベルとなる。
図1に示すように、このサーボ指令は、アップダウンカウント部44に供給される。アップダウンカウント部44には、回転方向検出部8から回転角度量信号と回転方向検出信号も供給されている。このアップダウンカウント部44は、サーボ指令が供給されると、モータ駆動装置6に対し、モータ2をブレーキ駆動することを指令するブレーキ駆動指令を供給し、かつ、このブレーキ駆動は回転方向検出信号が表している現在のモータ2の回転方向と逆の方向にモータを回転させるように行うことを指令する回転方向指令も供給する。モータ駆動装置6が、モータ制動制御手段として機能する。また、このブレーキ駆動においてモータ2に供給する電流値は、後述するブレーキ電流制御部46から供給されるブレーキ電流指令に応じた電流で行われる。
即ち、図6に示すように、アップダウンカウント部44は、2台のアップダウンカウンタ48、50を有している。これらカウンタ48、50は、イネーブル端子PEを有し、これにHレベルの信号が供給されている期間、カウント可能となる。このイネーブル端子PEにはサーボ指令が供給されている。従って、サーボ指令がHレベルになったとき(外部停止指令が供給された後、モータ2が7.5度回転するのに51.2m秒以上かかるようになったとき)、カウンタ48、50はカウント可能になる。またカウンタ48、50は、U/D端子も有し、これがHレベルのときにアップカウント可能な状態になり、Lレベルのときにダウンカウント可能な状態になる。カウンタ48のU/D端子には回転方向検出信号がそのまま供給され、カウンタ50のU/D端子には、回転方向検出信号をインバータ52によって反転させたものが供給されている。従って、回転方向検出信号がLレベルのとき(モータ2が正転しているとき)カウンタ50がアップカウントし、カウンタ48がダウンカウントする。また、回転方向検出信号がHレベルのとき(モータ2が逆転しているとき)カウンタ48がアップカウントし、カウンタ50がダウンカウントする。また、カウンタ48、50は、クロック端子を有し、これには回転角度量信号が供給され、これがHレベルになるごとに、カウンタ48、50はカウントを行う。
カウンタ50の4ビットの出力端子の出力は、オア回路54に供給されている。従って、オア回路54は、カウンタ50がカウント動作を開始すると、その出力がHレベルになる。このオア回路54の出力がブレーキ駆動指令としてモータ制御装置6に供給される。モータ駆動装置6は、オア回路54の出力がHレベルになったときブレーキ制御をする状態となり、ブレーキ電流指令に応じた電流をモータ2に供給する。
また、オア回路54の出力は、D型フリップフロップ56のクロック端子に供給され、そのD端子には回転方向検出信号が供給されている。従って、D型フリップフロップ56のQ端子は、外部停止指令が供給された後、モータ2が7.5度回転するのに51.2m秒以上かかるようになってカウンタ50がカウントを開始したとき、回転方向検出信号のレベルと同じレベルになり、/Q端子は回転方向検出信号のレベルと逆のレベルになる。モータ2が正転していることを回転方向検出信号が表しているとき、/Q端子の出力レベルはモータ2を逆転させることを表し、モータ2が逆転していることを回転方向検出信号が表しているとき、/Q端子の出力レベルはモータ2を正転させることを表している。この/Q端子の出力は、回転方向指令としてモータ駆動装置6に供給される。一度、カウントが始まると、オア回路54の出力は常にHレベルとなるので、D型フリップフロップ56の/Q端子の出力は保持され、この保持状態は、回転方向検出信号が反転し、カウンタ50の各出力が全てLレベルになるまで、継続する。
Q端子の出力は、ブレーキ電流制御部46を構成しているマルチプレクサ60に選択信号として供給されている。このマルチプレクサ60には、カウンタ48、50の各出力が供給され、フリップフロップ56のQ端子の出力、即ち選択信号がLレベルのとき、カウンタ50の4ビット出力をマルチプレクサ60の出力(ブレーキ電流指令)としてモータ駆動装置6に供給し、選択信号がHレベルのとき、カウンタ48の4ビット出力をブレーキ電流指令としてモータ駆動装置6に供給する。モータ駆動装置6では、このブレーキ電流指令の値に比例した電流をモータ2に供給し、この電流に比例した逆トルクを発生させる。
このように構成されたモータ制動装置は、次のように動作する。例えば、モータ2が水平に配置されたコンベヤを駆動し、今、駆動指令がモータ制御装置6に外部駆動・停止指令入力部7から与えられ、モータ2は正転しているとする。この状態では、回転方向検出部8から回転方向検出信号及び回転角度量信号がアップダウンカウント部44に供給されているが、サーボ指令が発生していないので、アップダウンカウント部44は、停止状態にある。
この状態において、外部駆動・停止指令入力部7から外部駆動指令が消失し、停止命令が発生する。この停止命令が遅延装置34に供給された後、モータ2が7.5度回転するのに51.2m秒以上かかるようになったとき、サーボ指令がアップダウンカウント部44に供給される。これによって、アップダウンカウンタ48、50がカウント可能状態となる。このとき、回転方向検出信号は、モータ2が正転していることを表しているので、アップダウンカウンタ48がダウンカウント状態、アップダウンカウンタ50がアップカウント状態となり、回転角度量信号のカウントを開始する。このカウントの開始によってオア回路54の出力がHレベルとなり、これがブレーキ駆動指令としてモータ駆動装置6に供給される。また、D型フリップフロップ56の/Q端子から回転方向指令がモータ駆動装置6に供給される。この回転方向指令は、モータ2を逆転させることを表している。また、このD型フリップフロップ56のQ端子の出力がマルチプレクサ60に供給され、マルチプレクサ60は、アップダウンカウンタ50の出力をブレーキ電流指令としてモータ駆動装置6に供給する。アップダウンカウンタ50の出力は、サーボ指令が供給された後のモータ2の回転角度を表しており、サーボ指令が発生してからモータ2が余り多く正方向に移動していない場合には、そのカウント値も小さく、モータ2に供給される電流は小さく、モータ2には余り大きな逆回転トルクは発生していない。しかし、カウント値が大きく、サーボ指令発生時点から正方向にかなり移動している場合には、モータ2に供給される電流値が大きくなり、大きな逆回転トルクがモータ2に発生する。このようにしてモータ2に逆回転トルクが発生してモータ2は一旦停止する。但し、コンベヤ上の物品は正転方向に或る程度移動している。
モータ2が停止すると、直ちにモータ2は逆転し始める。このとき、回転方向検出信号もモータ2が逆転していることを表しており、オア回路54の出力はLレベルにならないので、フリップフロップ56の/Q端子からの回転方向指令は保持され、逆転指示を継続するが、今までアップカウントしていたアップダウンカウンタ50がダウンカウント状態となり、今までダウンカウントしていたアップダウンカウンタ48がアップカウント状態となる。回転角度量信号に従って、アップダウンカウンタ50のカウント値は初期値(0)に向かって減少していく。これによって、モータ駆動装置6は、モータ2が大きな電流で逆転するように電流を流し、徐々にこの電流を小さくしていく。そして、アップダウンカウンタ50のカウント値が0になったとき、即ち、サーボ指令が発生したときと同じ位置までコンベヤ上の物品が戻ったとき、電流の供給が停止され、モータ2が停止する。このとき、モータ2に供給されている電流が徐々に小さくなっているので、殆ど慣性力は生じず、サーボ指令が発生したときと同じ位置を大きく超えて物品が停止することはない。コンベヤが搬送している物品の重量がどのような値のものであっても、同様にしてサーボ指令が発生したときとほぼ同じ位置に物品が停止させられる。このようにどのような重量の物品でもコンベヤ上のほぼ同じ位置に停止させられるので、零プレッシャーアキュムレーション(複数のコンベヤによって搬送ゾーンを形成し、物品を搬送しているゾーンには、新たに物品が入らないようにコンベヤを制御する搬送システム)に適用することができる。
モータ2が駆動指令に基づいて逆転している状態で、外部停止指令が供給されると、アップダウンカウンタ48のカウント値に基づいて上述したのと同様に制御が行われる。このように2台のアップダウンカウント48、50を使用しているので、モータ2が正転及び逆転いずれの方向に駆動されている場合でも、サーボ指令が発生したときとほぼ同じ位置に物品を停止させることができる。
次に、モータ2が斜め上方に向かって物品を搬送するように傾斜配置されたコンベヤを駆動し、今、駆動指令がモータ制御装置6に外部駆動・停止指令入力部7から与えられ、モータ2が正転して、物品を斜め上方に搬送しているとする。この状態でも、回転方向検出部8から回転方向検出信号及び回転角度量信号がアップダウンカウント部44に供給されているが、サーボ指令が発生していないので、アップダウンカウント部44は、停止状態にある。
この状態において、外部駆動・停止指令入力部7から外部駆動指令が消失し、停止命令が発生する。このとき、コンベヤ上の物品の重量のコンベヤの搬送方向に沿う斜め下方向きの分力がモータ2の慣性力よりも大きく、物品が下降し、モータ2が逆転するとする。停止命令が遅延装置34に供給された後、モータ2が7.5度逆回転するのに51.2m秒以上かかるようになったとき、サーボ指令がアップダウンカウント部44に供給される。
これによって、アップダウンカウンタ48、50がカウント可能状態となる。このとき、回転方向検出信号は、モータ2が逆転していることを表しているので、アップダウンカウンタ48がアップカウント状態、アップダウンカウンタ50がダウンカウント状態となり、回転角度量信号のカウントを開始する。このカウントの開始によってオア回路54の出力がHレベルとなり、これがブレーキ駆動指令としてモータ駆動装置6に供給される。
D型フリップフロップ56の/Q端子から回転方向指令がモータ駆動装置6に供給される。この回転方向指令は、モータ2を正転させることを表している。このD型フリップフロップ56のQ端子の出力がマルチプレクサ60に供給され、マルチプレクサ60は、アップダウンカウンタ48の出力をブレーキ電流指令としてモータ駆動装置6に供給する。
アップダウンカウンタ48の出力は、サーボ指令が供給された後のモータ2の回転角度を表しており、サーボ指令が発生してからモータ2が余り多く逆方向に移動していない場合には、そのカウント値も小さく、モータ2に供給される電流は小さく、モータ2には余り大きな正回転トルクは発生していない。しかし、カウント値が大きく、サーボ指令発生時点から逆方向にかなり移動している場合には、モータ2に供給される電流値が大きくなり、大きな正回転トルクがモータ2に発生する。このようにしてモータ2に正回転トルクが発生して、これが物品の分力と釣り合うと、モータ2は停止し、コンベヤ上の物品も停止する。この状態では、回転角度量信号は発生しないので、アップダウンカウンタ48のカウント値は変化せず、モータ2に供給される電流は、物品の重量の分力を打ち消すトルクを発生している状態を維持する。
このようにアップダウンカウンタのカウント値を利用して物品重量の分力を打ち消すようにしているので、搬送する物品の重量が異なったものであっても、物品がコンベヤ上を自然降下することを確実に防止することができる。なお、アップダウンカウンタ48、50の2組のアップダウンカウンタを設けているので、傾斜コンベヤが物品が斜め上方に物品を搬送する場合でも、斜め下方に物品を搬送する場合でも、物品をコンベヤ上に停止させることができる。なお、斜め上方にコンベヤで物品を搬送する場合であって、モータ2を停止させたときの慣性力が物品の分力よりも大きく、モータ2が正転を継続する場合、上述した水平コンベヤの場合と同様にしてモータは逆転させられる。慣性力が打ち消されると、実際にモータ2は逆転し、回転方向検出信号が変換し、アップダウンカウンタのカウント値が0の位置、即ちサーボ指令を発生した時点の位置まで逆転を継続する。その後、アップダウンカウンタが慣性によりカウントするため、モータ2は正転し、正転方向の制動力と物品の分力とが釣り合った位置でモータ2は停止する。
モータ2が電動広告装置に使用されている場合でも、傾斜配置されたコンベヤに使用されているモータと同様に制御される。
上記の実施の形態では、モータ2として三相ブラシレスモータを使用したが、これに限ったものではなく、公知の種々のモータを使用することができる。上記の実施の形態では、位置検出部4としてモータ2であるブラシレスモータが備えるホール素子を使用したが、これに限ったものではなく、例えばモータの回転軸に取り付けたロータリエンコーダを位置検出部として使用することもできる。上記の実施の形態では、遅延装置34としては、外部停止指令の供給後、モータ2が所定角度回転するのに予め定めた時間以上が必要となったときにサーボ指令を発生するものを使用したが、これに限ったものではなく、例えば外部停止指令を予め定めた時間だけ遅らせたものをサーボ指令として出力することもできるし、オア回路34を除去し、外部停止指令を直接にカウンタ36のリセット端子に供給し、回転角度量信号をカウンタ36のクロック端子に供給するようにしてもよい。このように構成すると、外部停止指令が供給された後、所定角度だけモータが回転したときにサーボ指令を発生することができる。
本発明の1実施形態の制動装置のブロック図である。 図1の制動装置においてモータが正転している場合の各部の波形図である。 図1の制動装置においてモータが逆転している場合の各部の波形図である。 図1の制動装置の位置検出部のブロック図である。 図1の制動装置の遅延装置のブロック図である。 図1の制動装置のアップダウンカウント部及びブレーキ電流制御部のブロック図である。
符号の説明
2 モータ
4 位置検出部
6 モータ駆動装置
10 回転方向検出部
34 遅延装置
44 アップダウンカウント部

Claims (5)

  1. 駆動指令の供給によって回転を開始し、停止指令の供給後には外力によって回転するモータの回転方向を表す回転方向検出信号を生成する回転方向検出手段と、
    前記モータが所定角度回転するごとに回転信号を生成する回転検出手段と、
    前記回転方向検出信号が表す方向が変化するごとにカウント方向を変化させ、前記モータへの前記停止指令の供給後に発生するカウント開始指令に応動して、前記回転信号のカウントを開始するアップダウンカウンタと、
    前記回転方向検出信号が表す方向とは逆の方向に、前記アップダウンカウンタのカウント値に応じた電流を前記モータに供給する制動制御手段とを、
    具備するモータ制動装置。
  2. 請求項1記載のモータ制動装置において、前記外力が前記停止指令の供給後に消失するモータ制動装置。
  3. 請求項1記載のモータ制動装置において、前記外力が前記停止指令の供給後も継続して前記モータに加わるモータ制動装置。
  4. 請求項1記載のモータ制動装置において、前記アップダウンカウンタが前記モータの正転用と逆転用との2組設けられ、これら2組のアップダウンカウンタは、前記回転方向検出信号に応じて、一方がアップカウントしているとき、他方がダウンカウントし、一方がダウンカウントしているとき、他方がアップカウントし、前記カウント開始指令発生直後の前記回転方向検出信号が表す回転方向に応じて、いずれかのカウンタのカウント値が前記制動制御手段に供給されるモータ制動装置。
  5. 請求項1記載のモータ制動装置において、前記カウント開始指令は、前記停止指令を遅延させることによって発生するモータ制動装置。
JP2004001079A 2004-01-06 2004-01-06 モータ制動装置 Pending JP2005198394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001079A JP2005198394A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 モータ制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001079A JP2005198394A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 モータ制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198394A true JP2005198394A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34816700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001079A Pending JP2005198394A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 モータ制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799404B2 (ja) ゾーン制御式コンベアシステムおよびゾーンコントローラ
JP3421689B2 (ja) ローラコンベアのゾーン制御方法並びにゾーンコントローラ
EP1047182B1 (en) Controller for brush-less motors and a conveyor system having the controllers
JP2014036473A5 (ja) モータ制御装置、駆動装置、搬送装置、画像処理装置、モータ制御方法及びモータ制御プログラム
JP5672053B2 (ja) モーター停止用の制御装置
JP2005198394A (ja) モータ制動装置
JP2019017181A5 (ja)
JP2019187069A5 (ja)
CN110365265A (zh) 电动机控制设备、片材传送设备、文档进给设备
JP2016226217A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP6834331B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置、制御方法、および画像形成装置
US9483008B2 (en) Image forming apparatus
JP4820053B2 (ja) モータの回転停止検出装置
JP2002240926A (ja) ローラーコンベア及びローラーコンベアの制御方法
JP4065594B2 (ja) 媒体検出システム
JP2006248704A (ja) 給紙装置の制御装置
JP2000335730A (ja) 搬送装置
JP2003292174A (ja) 給紙装置の制御装置
JPH03211109A (ja) マルチドライブコンベヤの搬送制御方法・装置
JP3601132B2 (ja) 帯状シート巻取装置の速度設定装置
JPH0628883Y2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置
JP2006248747A (ja) ローラコンベヤの制動装置
JP2019206021A (ja) 鋼板の搬送方法および鋼板の搬送装置
JP3170196U (ja) 搬送装置
JPH0150283B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915