JPH0628883Y2 - リニアモ−タ式搬送装置 - Google Patents

リニアモ−タ式搬送装置

Info

Publication number
JPH0628883Y2
JPH0628883Y2 JP1986165415U JP16541586U JPH0628883Y2 JP H0628883 Y2 JPH0628883 Y2 JP H0628883Y2 JP 1986165415 U JP1986165415 U JP 1986165415U JP 16541586 U JP16541586 U JP 16541586U JP H0628883 Y2 JPH0628883 Y2 JP H0628883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
speed
linear motor
command signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986165415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374003U (ja
Inventor
忠志 山口
伸彦 高柳
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP1986165415U priority Critical patent/JPH0628883Y2/ja
Publication of JPS6374003U publication Critical patent/JPS6374003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628883Y2 publication Critical patent/JPH0628883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、工場、倉庫等において物品搬送に用いられ
るリニアモータ式搬送装置に係り、特に、始動時におい
てキャリヤーが急激に加速されないようにしたリニアモ
ータ式搬送装置に関する。
「従来の技術」 従来、製品の組み立て搬送ライン等における搬送手段と
して、片側式リニア誘導モータ(以下、LIMと略称す
る)を駆動源とするリニアモータ式搬送装置が知られて
いる。
第4図(イ)および(ロ)は、従来のリニアモータ式搬送装置
の外観構成を示す図である。これらの図において、1は
搬送路に沿って敷設されたレール、2は回転自在な4個
の車輪3,3,…によって支持され、レール1上を走行
するキャリヤーであり、このキャリヤー2上には、被搬
送物4が積載されている。M〜Mはレール1に沿っ
て所定間隔置きに配設され、進行磁界発生を担うLIM
の一次側コイル、5はキャリヤー2の下面に取り付けら
れ、LIMの1次側コイルM〜Mと上下に間隔を隔
てて対向するLIMの二次側導体である。6はキャリヤ
ー2の側部に取り付けられたスリット板であり、キャリ
ヤー2の走行方向へ複数のスリットが等間隔に形成され
ている。S〜Sはキャリヤー2が各一次側コイルM
〜M上を通過する際の速度を検出する速度センサで
あり、スリット板6の各スリットを透過した光を検出す
る透過型フォトセンサによって構成され、スリット板6
の通過速度に対応したパルス周波数の速度信号SP
SPを出力する。また、P〜Pはキャリヤー2が
各一次側コイルM〜Mの上方に存在しているか否か
を検出するキャリヤー検出センサであり、反射型フォト
センサによって構成され、キャリヤー2を検出した場
合、キャリヤー検出信号C〜Cを各々出力する。そ
して、図示する状態において、一次側コイルMが励磁
されると、この一次側M上に発生した進行磁界によっ
て、二次側導体5に矢印方向の推力が作用し、これによ
りキャリヤー2が矢印方向へ走行を開始する。次いで、
キャリヤー2が加速され一次側コイルM上を離れる
と、次の一次側コイルMまでは惰性により走行し、こ
の間、キャリヤー2はレール1との間の摩擦抵抗等に起
因して生じる走行抵抗により若干減速しつつ走行する。
次いで、キャリヤー2が一次側コイルM上に到達する
と、再び加速される。このように、キャリヤー2は各一
次側コイルM〜Mと上下に重なる区間においては加
速され、その他の区間においては若干減速しつつ走行す
る。
次に第5図は、従来のリニアモータ式搬送装置の構成を
示すブロック図である。この図において、7は各キャリ
ヤー検出信号C〜Cに基づいて、速度指令信号Sa
を出力する制御装置、8は各速度検出信号SP〜SP
のパルス周波数を電圧信号に変換し、速度フィードバ
ック信号Sfとして出力する周波数/電圧変換器、9は
速度指令信号Saから速度フィードバック信号Sfを減
算する減算回路であり、その出力が制御信号Sdとして
電力制御装置10へ出力される。この電力制御装置10
はサイリスタによって構成されており、3相交流電源1
1から供給される3相交流の電圧を制御し、制御信号S
dに対応した電圧の3相交流を一次側コイルM〜M
に各々供給するものである。これにより、キャリヤー2
が一次側コイルM〜M上に到達する毎に、速度指令
信号Saに対応する速度まで加速される。
「考案が解決しようとする問題点」 ところで、上述したリニアモータ搬送装置において、一
次側コイルM上で停止しているキャリヤー2を始動す
る場合、制御装置7は第6図に示すような速度指令信号
Saを出力する。すなわち、制御装置7は、始動時t
において速度指令信号Saを0〔V〕から設定値L
〔V〕まで立ち上げる。この場合、キャリヤー2の速度
は、図に一点鎖線Mで示すように変化し、始動時t
ら一次側コイルM上を離れる時点tまでの駆動期間
TA1においては、急激に加速され、次いで、一次側コイ
ルM上を離れた時点tから次の一次側コイルM
到達する時点tまでの非駆動期間TB1においては、走
行抵抗により若干減速され、次の時点tからtまで
の駆動期間TA2においては再び急激に加速される。この
ように、キャリヤー2の始動時においては、速度指令信
号Saと、キャリヤー2の速度に対応した速度フィード
バック信号Sfとの差が極めて大であり、例えば、図に
示す時点tおよびtにおいて、差はDおよびD
であり、また、一次側コイルMは速度指令信号Saと
速度フィードバック信号Sfとの差の制御信号Sdに対
応する電力で駆動されるため、特にキャリヤー2の始動
時の駆動期間TA1およびTA2において、キャリヤー2が
急激に加速されてしまう。この結果、被搬送物4が衝撃
を受け、この被搬送物4が壊れやすい物品であった場
合、破損してしまう恐れがあった。
この考案は上述した事情に鑑みてなされたもので、始動
時においてキャリヤーが急激に加速されないようにした
リニアモータ式搬送装置を提供することを目的としてい
る。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、搬送路に沿って所定の間隔で配設されたリ
ニアモータの複数の一次側コイルと、前記搬送路を走行
するキャリヤーであって、リニアモータの二次側導体を
有するキャリヤーと、前記キャリヤーの走行速度を検出
し、この検出結果を速度フィードバック信号として出力
する速度検出手段と、前記キャリヤーが前記各一次側コ
イル上方に存在するか否かを検出し、出力信号の有無で
示すキャリヤー検出手段と、前記出力信号が有であると
きに前記各一次側コイルに電力を供給し、かつ速度指令
信号と前記速度フィードバック信号とが一致するように
制御する電力制御手段とを具備するリニアモータ式搬送
装置において、前記キャリヤーが始動してから定常速度
となるまでの期間であって、前記出力信号が有である場
合に、所定の第1の周波数のクロックパルスをアップカ
ウントする一方、前記キャリヤーが始動してから定常速
度となるまでの期間であって、前記出力信号が無である
場合に、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のク
ロックパルスをダウンカウントするカウンタと、前記カ
ウンタのカウント値に対応した速度指令信号を出力する
変換手段とを具備することを特徴としている。
「作用」 キャリヤーが始動してから定常速度となるまでの期間で
あって、キャリヤーが一次側コイルの上方に位置する場
合に、カウンタは、所定の第1の周波数のクロックパル
スをアップカウントするので、速度指令信号が所定の変
化率で増大する。一方、キャリヤー始動してから定常速
度となるまでの期間であって、キャリヤーが一次側コイ
ルの上方に位置しない場合に、カウンタは、第1の周波
数よりも低い第2の周波数のクロックパルスをダウンカ
ウントするので、速度指令信号が所定の変化率で減少す
る。このとき、速度指令信号がキャリヤーの走行抵抗に
よる速度低下分だけ減少するように第2の周波数を適宜
設定することにより、キャリヤーの実際の速度変化に略
対応した速度指令信号を得ることができる。
この結果、キャリヤーが次の一次側コイルに到達した時
点において、速度指令信号とキャリヤーの速度に対応し
た速度フィードバック信号との差が大となることがな
く、キャリヤーが急激に加速することを防ぐことができ
る。
「実施例」 以下、図面を参照し、この考案の実施例について説明す
る。
第1図はこの考案の一実施例によるリニアモータ式搬送
装置の構成を示すブロック図であり、この図において第
5図の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その
説明を省略する。この図において、第5図に示すものと
異なる点は、制御装置7a内に、第2図に示す構成の速
度指令信号発生回路12が設けられている点である。
以下、第2図を参照し、速度指令信号発生回路12につ
いて詳述する。この図において、端子Tには、所定の
周波数のクロックパルスφhが供給され、端子Tには
クロックパルスφhの周波数よりも低い所定周波数のク
ロックパルスφlが供給される。ここで、クロックパル
スφhの周波数はキャリヤー2を始動する際の加速度に
対応して適宜設定されており、また、クロックパルスφ
lの周波数は、キャリヤー2が各一次側コイルM〜M
上から離れて惰性で走行する際における走行抵抗によ
る速度低下分に対応して適宜設定されている。14は端
子Tを介して供給されるクロックパルスφhと、端子
を介して供給されるクロックパルスφlの内の一方
を選択して出力するセレクタであり、その制御端子C
へ、端子Tを介して“H”レベルの切換信号Kが供給
された場合、クロックパルスφhを選択し、“L”レベ
ルの切換信号Kが供給された場合クロックパルスφlを
選択してカウンタ16のクロック入力端子CLOCKへ供給
する。カウンタ16はセレクタ14から供給されたクロ
ックパルスをアップカウントまたはダウンカウントする
もので、そのアップ/ダウンコントロール端子U/に
対して、端子Tを介して“H”レベルの切換信号Kが
供給された場合、アップカウントを行い、“L”レベル
の切換信号Kが供給された場合、ダウンカウントを行
う。このカウンタ16のカウントデータCDは、D/A
(デジタル/アナログ)変換器18でアナログ信号に変
換され、端子Tから速度指令信号Sa1として減算回路
9へ出力される。
次に、上述した構成のリニアモータ式搬送装置の動作を
説明する。第3図は、一次側コイルM上で停止してい
るキャリヤー2を始動する際の、速度指令信号Sa1の変
化と、これに伴うキャリヤー2の速度変化を示す図であ
り、横軸に時間が設定されている。
まず、始動時tにおいては、キャリヤー検出センサP
から出力されたキャリヤー検出信号Cが制御装置7
aに供給されており、これにより、制御装置7aは、速
度指令信号発生回路12の端子Tに“H”レベルの切
換信号Kを供給する。すると、セレクタ14が端子T
を介して供給されるクロックパルスφhを選択してカウ
ンタ16のクロック入力端子CLOCKへ供給する。ここ
で、カウンタ16のアップダウン入力端子U/には、
“H”レベルの切換信号Kが供給されているため、カウ
ンタ16はクロックパルスφhをアップカウントする。
そしてカウンタ16のカウントデータCDがD/A変換
器18でデジタルデータに変換され、端子Tを介して
速度指令信号Sa1として減算回路9へ供給される。これ
により、第3図に示すように、始動時t以降、クロッ
クパルスφhの周波数に対応した一定の変化率で上昇す
る速度指令信号Sa1が出力される。この結果、キャリヤ
ー2は始動時t以降、速度指令信号Sa1に追従して緩
やかに加速される。
次いで、キャリヤー2が一次側コイルM上から離れた
時点t以降においては、キャリヤー検出信号Cが制
御装置7aに供給されなくなり、これにより、制御装置
7aは、速度指令信号発生回路12の端子Tに“L”
レベルの切換信号Kを供給する。すると、今後は、セレ
クタ14が端子Tを介して供給されるクロックパルス
φlを選択してカウンタ16のクロック入力端子CLOCK
へ供給する。ここで、カウンタ16のアップダウン入力
端子U/には“L”レベルの切換信号Kが供給されて
いるため、カウンタ16はクロックパルスφlをダウン
カウントする。そしてカウンタ16のカウントデータC
DがD/A変換器18でデジタルデータに変換され、端
子Tを介して速度指令信号Sa1として減算回路9へ供
給される。これにより、クロックパルスφlの周波数に
対応した一定の変化率で減少する速度指令信号Sa1が出
力される。この結果、時点t以降、速度指令信号Sa1
はキャリヤー2の走行抵抗による速度低下分に略対応し
て徐々に減少する。
次に、キャリヤー2が一次側コイルMに到達すると、
今度はキャリヤー検出センサPから出力されたキャリ
ヤー検出信号Cが制御装置7aに供給され、これによ
り、上述した動作と同様にして、速度指令信号発生回路
12の端子Tから、クロックパルスφhの周波数に対
応した一定の変化率で上昇する速度指令信号Sa1が出力
される。この結果、時点t以降、キャリヤー2は速度
指令信号Sa1に追従して緩やかに加速される。
上述したように、キャリヤー2の速度は、第3図に一点
鎖線Mで示すように、速度指令信号Sa1と略同様に変化
する。すなわち、キャリヤー2が一次側コイルM1,M2,
3の上方に位置する駆動期間TA1,TA2,TAにお
いては、キャリヤー2の速度が速度指令信号Sa1に追従
して上昇する。一方、キャリヤー2が一次側コイルM1,
2,M3の上方に位置しない非駆動期間TB1,TB2,TB3にお
いては、速度指令信号Sa1がキャリヤー2の走行抵抗に
よる速度低下分に略対応して減少する。この結果、速度
指令信号Sa1と、キャリヤー2の実際の速度に対応した
速度フィードバック信号Sfとの差が大とならず、従来
のように、キャリヤー2が急激に加速されることがな
い。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案によれば、搬送路に沿っ
て所定の間隔で配設されたリニアモータの複数の一次側
コイルと、前記搬送路を走行するキャリヤーであって、
リニアモータの二次側導体を有するキャリヤーと、前記
キャリヤーの走行速度を検出し、この検出結果を速度フ
ィードバック信号として出力する速度検出手段と、前記
キャリヤーが前記各一次側コイル上方に位置するか否か
を検出して、出力信号の有無で示すキャリヤー検出手段
と、前記出力信号が有であるときに前記各一次側コイル
に電力を供給し、かつ速度指令信号と前記速度フィード
バック信号とが一致するように制御する電力制御手段と
を備えるリニアモータ式搬送装置において、前記キャリ
ヤーが始動してから定常速度となるまでの期間であっ
て、前記出力信号が有である場合に、所定の第1の周波
数のクロックパルスをアップカウントする一方、前記キ
ャリヤーが始動してから定常速度となるまでの期間であ
って、前記出力信号が無である場合に、前記第1の周波
数よりも低い第2の周波数のクロックパルスをダウンカ
ウントするカウンタと、前記カウンタのカウント値に対
応した速度指令信号を出力する変換手段とを具備したの
で、キャリヤーの実際の速度変化に略対応した速度指令
信号を得ることができ、これにより、従来のように速度
指令信号と速度フィードバック信号との差が大となって
キャリヤーが急激に加速することがなくなる。したがっ
て、例えば、キャリヤー上に壊れやすい物品を積載して
いる場合においても、この積載物が破損するおそれがな
い、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における速度指令信号発生回路12の
構成を示す回路図、第3図は同実施例における速度指令
信号Sa1の変化およびキャリヤーの速度変化を示す図、
第4図(イ)および(ロ)は従来のリニアモータ式搬送装置の
外観構成を示す側面図および正面図、第5図は同リニア
モータ式搬送装置の電気的構成を示すブロック図、第6
図は同リニアモータ式搬送装置の動作と速度指令信号S
aと関係を示す図である。 M〜M……一次側コイル、S〜S……速度セン
サ、P〜P……キャリヤー検出センサ(キャリヤー
検出手段)、2……キャリヤー、7a……制御装置、8
……F/V変換器、9……減算回路、10……電力制御
装置、12……速度指令信号発生回路、14……セレク
タ、16……カウンタ、18……D/A変換器(変換手
段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送路に沿って所定の間隔で配設されたリ
    ニアモータの複数の一次側コイルと、 前記搬送路を走行するキャリヤーであって、リニアモー
    タの二次側導体を有するキャリヤーと、 前記キャリヤーの走行速度を検出し、この検出結果を速
    度フィードバック信号として出力する速度検出手段と、 前記キャリヤーが前記各一次側コイル上方に位置するか
    否かを検出して、出力信号の有無で示すキャリヤー検出
    手段と、 前記出力信号が有であるときに前記各一次側コイルに電
    力を供給し、かつ速度指令信号と前記速度フィードバッ
    ク信号とが一致するように制御する電力制御手段とを具
    備するリニアモータ式搬送装置において、 前記キャリヤーが始動してから定常速度となるまでの期
    間であって、前記出力信号が有である場合に、所定の第
    1の周波数のクロックパルスをアップカウントする一
    方、前記キャリヤーが始動してから定常速度となるまで
    の期間であって、前記出力信号が無である場合に、前記
    第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロックパルス
    をダウンカウントするカウンタと、 前記カウンタのカウント値に対応した速度指令信号を出
    力する変換手段と を具備することを特徴とするリニアモータ式搬送装置。
JP1986165415U 1986-10-28 1986-10-28 リニアモ−タ式搬送装置 Expired - Lifetime JPH0628883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986165415U JPH0628883Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 リニアモ−タ式搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986165415U JPH0628883Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 リニアモ−タ式搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374003U JPS6374003U (ja) 1988-05-17
JPH0628883Y2 true JPH0628883Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31095435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986165415U Expired - Lifetime JPH0628883Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 リニアモ−タ式搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013108767A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Thyssenkrupp Elevator Ag Dezentrale Linear Motor Regelung für Transportsysteme

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374003U (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800818A (en) Linear motor-driven conveyor means
JPH0628883Y2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置
US4700119A (en) Apparatus for positioning carriage in automatic transportation system
JP3280414B2 (ja) 搬送装置
JPH0652961B2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置
JP2624493B2 (ja) リニア誘導モータ搬送装置
JPS60128513A (ja) 搬送装置における移動体の位置決め装置
JP2581043B2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置
JP4015238B2 (ja) 走行体の走行駆動装置
EP0265570B1 (en) Automatic transportation system
KR850004555A (ko) 교류 엘리베이터의 레벨 조정장치
JP2570707B2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置
JPH0726704Y2 (ja) 走行体の速度検出装置
JPH0564311A (ja) リニア搬送装置
JPS631304A (ja) リニアモ−タ式搬送装置
JPH0736480Y2 (ja) 搬送装置
JP3363180B2 (ja) 搬送装置
JPH0374108A (ja) リニアモータを用いた搬送装置
JP2776899B2 (ja) リニアモータを用いた搬送装置
JP2547851B2 (ja) 搬送装置
JP2536764B2 (ja) リニアインダクションモ−タの駆動制御方法
JPH0150283B2 (ja)
JPS63198505A (ja) 走行体の速度検出装置
JPH05297010A (ja) 移動体の速度検出装置
JPH0644004B2 (ja) リニア誘導モータ式搬送装置における速度検出装置