JP2005197697A - 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステム - Google Patents

半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005197697A
JP2005197697A JP2004375763A JP2004375763A JP2005197697A JP 2005197697 A JP2005197697 A JP 2005197697A JP 2004375763 A JP2004375763 A JP 2004375763A JP 2004375763 A JP2004375763 A JP 2004375763A JP 2005197697 A JP2005197697 A JP 2005197697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
semiconductor wafer
capacitance
semiconductor material
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685434B2 (ja
JP2005197697A5 (ja
Inventor
William H Howland Jr
ウィリアム・エイチ・ハウランド・ジュニア
Christine E Kalnas
クリスティン・イー・カルナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solid State Measurements Inc
Original Assignee
Solid State Measurements Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solid State Measurements Inc filed Critical Solid State Measurements Inc
Publication of JP2005197697A publication Critical patent/JP2005197697A/ja
Publication of JP2005197697A5 publication Critical patent/JP2005197697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685434B2 publication Critical patent/JP4685434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • G01R27/2635Sample holders, electrodes or excitation arrangements, e.g. sensors or measuring cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/312Contactless testing by capacitive methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体ウェハ上の厚い低誘電率層の誘電率を測定するための方法を提供する。
【解決手段】 (a)半導体ウェハ10の上面22に接触するための、導電性材料から形成される少なくとも部分球状の表面20を有する接触手段6を提供する工程と、(b)誘電層の下方に半導体材14を有する半導体ウェハ10上の誘電層12の厚みを測定する工程と、(c)半導体ウェハ10の上面22によって、接触手段6の少なくとも部分球状の表面を半導体材14から離間した状態に支持させてコンデンサを形成する工程と、(d)コンデンサが形成されたときに、接触手段6と半導体材14とに対して電気刺激を与える工程と、(e)与えられた電気刺激に対する反応から、コンデンサの静電容量を測定する工程と、(f)誘電層12の誘電率を、工程(e)において測定された静電容量と、工程(b)において測定された誘電層12の厚みとの関数として決定する工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウェハのテストに関する。
集積回路に於ける多層金属被覆では、層間絶縁膜(ILD)が隣接する金属層間を絶縁している。そのため、ILDの誘電率(ε)又は比誘電率(k)は、デバイスの寸法が縮小するに従って益々重要なパラメータになってきている。背景として、材料の誘電率(ε)は、その材料の比誘電率(k)と自由空間の誘電率(ε)との積に等しく、即ち、ε=(k)(ε)である。
化学気相成長法又はスピンキャスティング法(spin-casting)によって合成される第2世代の低誘電率又は低−kの誘電体材料が、現在開発されている。これらの低誘電率誘電体には、多くの場合空孔率(porosity)が制御された、無機(シリコンベース)の材料と有機(カーボンベース)の材料との両方がある。前の世代の半導体デバイスよりも低誘電率の誘電層を使用することは、ILD層の寄生容量を減少させることによってデバイスにおいてRC時間遅延(RC time delay)を減少させ、クロストークを防止し、消費電力を減少させる。
誘電率を測定するために誘電体に対して行われる容量−電圧(CV)測定は、多くの場合、水銀プローブによって行われる。水銀プローブを利用することにはいくつかの欠点がある。第1に、高誘電率の材料を測定するためには、誘電体材料に所定の最小厚が必要である。第2に、新しい低誘電率材料(比誘電率<3.9(SiO))は、多くの場合多孔性であり、水銀の接触面積がこれによって影響を受ける。第3に、水銀の使用が益々禁止される傾向にあるという半導体製造工場に対する新たな規制がある。
CV測定と類似して、その誘電率を測定するために誘電体材料に対して行われる電荷−電圧測定は、最近、コロナ式法(corona-based methods)によって行われている。この方法は、後続の表面電圧測定によって誘電体表面に電荷を堆積させることに基づいている。コロナ式法の欠点としては、各測定を行うのに必要な時間、測定スポットサイズが大きいこと、そして、エンドユーザが製品ウェハのコロナ堆積(corona deposition)を許容する可能性が低いこと、が挙げられる。
これまで、導電性弾性プローブを利用した誘電体材料のCV測定は、1.0nm以下の厚みの高誘電率、又は、高−k材料の測定には有効であった。しかし、高誘電率材料用に開発されている現在の構成のこれらの導電性弾性プローブは、低誘電率材料の測定には使用することはできない。これは、導電性弾性プローブの30μm〜50μmの小さな接触径をもっと厚みの大きな、例えば、200nmを超える厚みの低誘電率膜と組み合わせた場合、電気信号が僅か数pFの弱いものとなることによる。更に、ヘルツ計算(Hertzian calculation)によると、従来の導電性弾性プローブが与えることが可能な最大圧では、多くの有機低誘電率膜が曲げられてしまう可能性がある。
従って、半導体ウェハ上のより厚みの大きな低誘電率層の誘電率又は比誘電率を測定するための方法及び装置が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体ウェハ上のより厚みの大きな低誘電率層の誘電率又は比誘電率を測定するための方法及びシステムを提供する点にある。
本発明は、半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法である。この方法は、半導体ウェハの上面に接触するための接触手段を提供する工程を含む。前記接触手段は、導電性材料から形成される少なくとも部分球状の表面を有する。誘電層の下方に半導体材料を有する前記半導体上の前記誘電層の厚みが測定される。前記半導体ウェハの上面によって、前記接触手段の前記少なくとも部分球状の表面を前記半導体材から離間した状態に支持させ、これによって、コンデンサを形成する。前記コンデンサが形成されたときに、前記接触手段と前記半導体材とに対して電気刺激を与える。この与えられた刺激に対する反応から、前記コンデンサの静電容量を測定する。次に、前記誘電層の誘電率を、このようにして測定された静電容量と、上述したように測定した誘電層の厚みとの関数として決定することができる。
前記半導体ウェハの上面は、(1)前記半導体材が設けられているのとは反対側の誘電層の表面、又は(2)前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の前記表面の上の有機物(単数又は複数)および/又は水の表面、の少なくとも一方を含む。
前記方法は、更に、水と有機物(単数又は複数)を前記誘電層の前記表面から脱離させる工程を含むことができる。
前記接触手段の前記少なくとも部分球状の表面は、酸化物層を形成しないか、もしくは、導電性酸化物を形成する材料から形成することができる。前記接触手段は、その全体を導電性材料から形成するか、もしくは、前記少なくとも部分球状の表面を形成する導電性コーティングを備える絶縁基材から形成することができる。前記基材を形成可能な材料の非限定的な一具体例はガラスを含む。
上述のように測定される静電容量は、(1)半導体ウェハの上面が前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態での静電容量と、(2)前記半導体ウェハが前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態の近傍での、前記接触手段と前記半導体ウェハの上面との間の空隙の静電容量、との和を含む。
前記誘電層の誘電率(εox)は、次の式を利用して決定することができる。
Figure 2005197697
また、本発明は半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための装置にも関する。前記装置は、半導体ウェハの上面に接触するための手段を含み、前記接触手段は導電性材料から形成される少なくとも部分球状の表面を有する。更に、前記装置は、誘電層の下方に半導体材を有する前記半導体ウェハ上の前記誘電層の厚みを測定するための手段と、前記半導体ウェハの前記上面と前記接触手段の前記少なくとも部分球状の表面とを接触状態に移動させ、これによって前記誘電層とコンデンサを形成するための手段とを有する。前記装置は、更に、前記コンデンサが形成されたとき、前記接触手段と前記半導体材とに対して適当な電気刺激、例えば、CV刺激、を与えるための手段と、前記与えられた電気刺激に対する前記コンデンサの応答から、前記コンデンサの静電容量を測定し、さらにそこから、前記誘電層の誘電率を、前記静電容量と前記誘電層の前記厚みとの関数として決定するための手段とを有する。
最後に、本発明は、半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定する方法であって、(a)半導体ウェハの半導体材上の誘電層の厚みを測定する工程と、(b)前記半導体ウェハの上面と、少なくとも部分球状である導電性表面の球状部分とを接触状態へと移動させる工程と、(c)前記導電性表面と前記半導体材との間に電気刺激を与える工程と、(d)前記与えられた電気刺激から、前記導電性表面と、前記半導体材と、それらの間の前記誘導層とから成るコンデンサの静電容量を測定する工程と、(e)前記誘電層の誘電率を、工程(d)において測定された前記静電容量と工程(a)において測定された前記誘電層の前記厚みとの関数として決定する工程、とを有する方法に関する。
本発明を、添付の図面を参照しながら説明する。本実施形態において、類似の部材には同様の番号を付与している。
図1及び図2を参照すると、半導体ウェハテストシステム2は、導電性チャック4と接触手段6とを有する。チャック4は、このチャック4と接触する半導体材14上に誘電層12を有する半導体ウェハ10の裏面8を支持するように構成されている。もしも十分な時間大気に晒されると、有機物(単数又は複数)16および/又は水18が誘電層12上に形成される。
好ましくは、接触手段6は、半導体ウェハ10の上面22に接触するための、少なくとも部分球状である導電性表面20を有する。前記表面20の直径は好ましくは25mm以上である。部分球状の導電性表面20が好ましいが、その他の形状の表面(図示せず)も利用可能である。従って、本実施形態における部分球状の導電性表面20の記載は、本発明を限定するものと見なされてはならない。
半導体ウェハ10が有機物(単数又は複数)16および/又は水18を含む場合、上面22は、有機物(単数又は複数)16、水18、及び、誘電層12のいずれか、もしくはこれらの組み合わせの表面とすることができる。但し、図2に図示されているように、上面22は通常は水18の露出表面である。図1及び図2において、有機物(単数又は複数)16と水18とは別々の層として図示されており、これが通常である。しかし、この順序を逆転させたり、或いは有機物(単数又は複数)16と水18とを混合して分散液とし、その混合物が誘電層12上に単一の層を形成することも可能であるので、これによって本発明が限定されるものと見なされてはならない。
図3を参照し、そして、図1及び図2を引き続き参照すると、接触手段6は、表面20を支持する任意の適当な形態のものとすることができる。図1において、接触手段6は、その遠端部に位置する表面20を有する長手プローブの形態で図示されている。但し、これによって本発明が限定されるものと見なされてはならない。
表面20と半導体ウェハ10の上面22とを移動させて接触させるために、移動手段24をチャック4、接触手段6、又はこれらの両方に接続することができる。半導体ウェハ10がチャック4上で受けられ、表面20が半導体ウェハ10の上面22に接触する時に、半導体ウェハ10に対して適当なテスト刺激を与えるために、チャック4と表面20との間に電気刺激手段26を電気接続することができる。但し、これによって本発明が限定されるものと見なされてはならない。
上面22によって半導体材14から離間された状態で支持された接触手段6の表面20によってコンデンサCが定まる。ここで、誘電層12と有機物(単数又は複数)16および/又は水18とによって、接触手段6と半導体材14との間の誘電体が定まる。より具体的には、表面20が移動して上面22と接触すると、水18が実質的に表面20の回りに変位し、表面20は、有機物(単数又は複数)16との接触時に弾性変形して接触領域30を形成する。表面20が接触領域30の近傍で水18と接触するところでも接触領域31が形成される。最後に、水18の上面と、表面20の接触領域31に近接する部分との間には空隙32が形成される。電気刺激手段26によってコンデンサCに対して電気刺激が与えられることに応答して、測定手段28は、コンデンサCの静電容量Cを測定することができる。
測定手段28によって測定されるコンデンサCの静電容量Cは、接触領域30とアライメントされた、表面20と半導体材14と誘電層12と有機物(単数又は複数)16との部分によって形成されるコンデンサC1の静電容量Cと、接触領域31とアライメントされた、表面20と半導体材14と誘電層12と有機物(単数又は複数)16と水18との部分によって形成されるコンデンサC2の静電容量Cと、空隙32とアライメントされた、表面20と半導体材14と誘電層12と有機物(単数又は複数)16および/又は水18との部分によって形成されるコンデンサC3の静電容量Cとの和である。
水18が存在せず、誘電層12が、低誘電率、例えば、<3.9のSiO等の材料から形成され、この誘電層12が比較的厚い、例えば、>200nmである場合、コンデンサCの静電容量Cの大部分は、コンデンサC3の静電容量Cから導かれる。この目的のために、水18が存在しないときのコンデンサC3の静電容量Cは、コンデンサC1の静電容量CとコンデンサC2の静電容量Cとの和より約1桁大きいことが理論的に決定された。その結果、水18が存在しない場合、誘電層12の誘電率を、コンデンサCの測定静電容量CとコンデンサC3の理論上の静電容量Cとの関数として許容可能な誤差内で測定することが可能である。より具体的には、誘電層12の誘電率は、コンデンサC1とC2とのそれぞれの静電容量C及びCを無視して、コンデンサC3の静電容量Cについて、等式、例えば後述する等式EQ4から、コンデンサCの測定静電容量Cからの許容可能な誤差の範囲内で測定することが可能である。しかし、通常はいくらかの量の水18が存在する。従って、コンデンサCの測定静電容量Cを、コンデンサC1,C2及びC3のそれぞれの静電容量C,C,Cの和から決定することが望ましい。
具体的には、コンデンサCの測定静電容量Cは、下記の等式EQ1によって数学的に表すことができる。
Figure 2005197697
ここで、
=コンデンサCの静電容量
=コンデンサC1の静電容量=接触領域30とアライメントされる材料から生じる静電容量;
=コンデンサC2の静電容量=接触領域31とアライメントされる材料から生じる静電容量;
=コンデンサC3の静電容量=空隙32とアライメントされる材料から生じる静電容量。
コンデンサC1,C2及びC3の静電容量C、C、Cは、それぞれ下記の等式EQ2,EQ3及びEQ4によって数学的に表現することができる。
Figure 2005197697
等式EQ4から理解できるように、空隙32の厚み(Tgap)は、誘電率によって除算されない唯一の変数である。これは、空隙32の空気の誘電率が1であることによる。従って、等式EQ4において、Tgapは、それらの誘電率によって除算される他の材料の厚みよりも著しく影響する。同様に、コンデンサCの静電容量Cを決定するために等式EQ2,EQ3及びEQ4を合算するとき、Tgapが、通常、静電容量Cに対して主に貢献する。
等式EQ1において、C、C、Cに等式EQ2,EQ3,EQ4をそれぞれ代入して、コンデンサCの静電容量Cを、単数又は複数の周知の計算手法を利用して反復的に等式EQ2,EQ3,EQ4の和を解くことによって決定することができる。
図4と、全ての前記図面を引き続き参照すると、実際には、有機物(単数又は複数)16および/又は水18の厚みの測定は困難かつ不正確であり得ることから、誘電層12の誘電率の測定に対する有機物(単数又は複数)16および/又は水18の影響を除去することが望ましい。この目的のために、有機物(単数又は複数)16および/又は水18の厚みの測定と、コンデンサCの静電容量Cの決定との間に遅延がある場合、前記厚みのいずれか一方又は両方が変化して、これによってコンデンサCの静電容量Cの決定が影響を受ける可能性がある。従って、接触手段6の表面20を移動させて半導体ウェハ10の上面22に接触させる前に、有機物(単数又は複数)16および/又は水18を、公知の方法、例えば、半導体ウェハ10を設定温度まで加熱する、等によって、半導体ウェハ10から脱離させることが望ましい。有機物(単数又は複数)16および/又は水18の脱離後、表面20と上面22、この場合には誘電層12の上面を直接接触状態へと移動させることができる。
好ましくは、接触手段6の表面20は酸化物層を有さない。しかしながら、表面20が酸化物層(図示せず)を有する場合には、その酸化物層は、導電性であることが好ましい。表面20のための適当な材料はプラチナとイリジウムを含む。但し、表面20は、酸化物層を形成しない、又は、導電性酸化物層を形成するいかなる適当な材料から形成することも可能であるので、このことは本発明を限定するものと見なされてはならない。
有機物(単数又は複数)16および/又は水18の脱離後にコンデンサCの静電容量Cが決定され、かつ、接触手段6が表面20上に酸化物層を有さない場合には、等式EQ4を、下記の等式EQ5に示す形式に縮小することができる。
Figure 2005197697
表面20の曲率半径Rが大きく、かつ、周囲34の直径も大きい場合、等式EQ5の分子中の項:(Tox/εox)は無視できる。
理解できるように、等式EQ4及びEQ5において静電容量Cを決定するためには、誘電層12の厚み(Tox)が必要である。Toxは、エリプソメトリ(ellipsometry)等の任意の公知の方法で決定することができる。Toxの値が決定されると、この値を、誘電層12の誘電率εoxの計算のために測定手段28に提供することができる。
等式EQ3とEQ4において、誘電層12、接触手段6上の有機物(単数又は複数)16、水18 及び酸化物の厚みと誘電率の他に、表面20の曲率半径Rも利用される。より具体的には、等式EQ3及びEQ4において、表面20の曲率半径Rは、静電容量C又は場合によってはCに正比例する。従って、半径Rが大きければ大きいほど、コンデンサCの静電容量Cの値は大きくなる。半径R>12.5mm(直径>25mm)というような、従来技術の導電弾性プローブの遠端部の直径よりも約一桁大きな半径を有する表面20によって、容易に測定可能な静電容量Cの値が得られることが確認されている。
等式EQ4,EQ5において、コンデンサC3の静電容量Cを決定するのに空隙32の厚みTgapが利用される。等式EQ4及びEQ5中の空隙32の厚みTgapは、空隙32の平均厚みである。より具体的には、特に図3を参照すると、等式EQ4及びEQ5中に使用される空隙32の厚みTgapは、下記の等式EQ6を利用して決定することができる。
Figure 2005197697
ここで、
R=表面20の曲率半径
θ=半径Rの中心38に対して測定される、接触領域30の中心36と、接触領域31の周囲34との間の角度、そして
θ=半径Rの中心38に対して測定される、接触領域30の中心36と、表面20がもはや半導体ウェハ10の上面22に対向しないところの表面20の周部40との間の角度。
図3において、上面22は、接触領域30を形成する有機物(単数又は複数)16の表面と、接触領域31を形成する水18の表面と、空隙32とアライメントする水18の表面とを含む。しかし、表面20を上面22との接触状態へと移動させる前は、水18の上表面は、図2に図示されているような上面22を形成する。従って、これから判るように、上面22を構成する材料(単数又は複数)は、表面20がそれと接触するか否かによって様々なものとなりうる。
Figure 2005197697
ここで、
R=表面20の曲率半径
θ=半径Rの中心38に対して測定される、接触領域30の中心36と、接触領域30の周囲35との間の角度、そして
θ=半径Rの中心38に対して測定される、中心36と、接触領域31の周部34との間の角度。
特に図4を参照すると、上面22から水18および/又は有機物(単数又は複数)16が脱離されている場合、等式EQ4に使用されるTgapは下記の等式EQ8を利用して決定することができる。
Figure 2005197697
ここで、
R=表面20の曲率半径
θ=半径Rの中心38に対して測定される、接触領域30の中心36と、接触領域30の周囲35との間の角度、そして
θ=半径Rの中心38に対して測定される、中心36と、表面20がもはや半導体ウェハ10の上面22に対向しないところでの表面20の周部40との間の角度。
以上から理解できるように、本発明によれば、半導体ウェハ上の誘電層の誘電率を、誘電層12の厚みとコンデンサCの測定静電容量Cとの関数として許容可能な誤差にまで決定することができる。本発明は、特に、比較的低い誘電率を有する比較的厚い誘電層の誘電率を測定するのに有用である。
本発明を好適実施例を参照して説明した。以上の詳細説明を読むことによって当業者は自明な変更及び改造に想到するであろう。本発明は、そのような変更及び改造を、それらが添付の特許請求の範囲又はその均等物の範囲内に含まれる限り、全て含むものと意図される。
本発明に係る半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステムは、集積回路において、隣接する金属層間を絶縁している層間絶縁膜(ILD)の誘電率(ε)又は比誘電率(k)を測定するため等に利用できる。
誘電層が形成された半導体ウェハと、誘電層の誘電率を測定するための装置との略図 図1に示した半導体ウェハの上方の接触手段の遠端部の拡大図 図1に示した半導体ウェハの上面と接触している接触手段の遠端部の図 誘電層の表面上に水と有機物が存在しない状態のときの、図1に示した半導体ウェハの上面と接触している接触手段の遠端部の図
符号の説明
6 接触手段
10 半導体ウェハ
12 誘電層
14 半導体材
22 上面

Claims (18)

  1. 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法であって、
    (a)半導体ウェハの上面に接触するための、導電性材料から形成される少なくとも部分球状の表面を有する接触手段を提供する工程と、
    (b)誘電層の下方に半導体材を有する前記半導体ウェハ上の前記誘電層の厚みを測定する工程と、
    (c)前記半導体ウェハの上面によって、前記接触手段の前記少なくとも部分球状の表面を前記半導体材から離間した状態に支持させ、これによってコンデンサを形成する工程と、
    (d)前記コンデンサが形成されたときに、前記接触手段と前記半導体材とに対して電気刺激を与える工程と、
    (e)与えられた前記電気刺激に対する反応から、前記コンデンサの静電容量を測定する工程と、
    (f)前記誘電層の誘電率を、前記工程(e)において測定された前記静電容量と、前記工程(b)において測定された前記誘電層の厚みとの関数として決定する工程とを含む方法。
  2. 請求項1の方法であって、前記半導体ウェハの前記上面は、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の表面、及び、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の前記表面の上の単数又は複数の有機物の表面および/又は水の表面、
    の少なくとも一方を含む。
  3. 請求項1の方法であって、更に、水と単数又は複数の有機物の少なくとも一方を前記誘電層の表面から脱離させる工程を含む。
  4. 請求項1の方法であって、前記少なくとも部分球状の表面は、酸化物層を形成しないか、又は、導電性酸化物を形成する導電性材料から形成されている。
  5. 請求項1の方法であって、前記工程(e)で測定される前記静電容量は、
    前記半導体ウェハの前記上面が前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態で支持するところでの静電容量、及び、
    前記半導体ウェハの前記上面が前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態で支持するところの近傍での、前記接触手段と前記半導体ウェハの前記上面との間の空隙の静電容量、
    の和を含む。
  6. 請求項2の方法であって、前記誘電層の誘電率:εoxは、次の式を利用して決定される、
    Figure 2005197697
  7. 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するためのシステムであって、
    半導体ウェハの上面に接触するための、導電性材料から形成される少なくとも部分球状の表面を有する接触手段と、
    誘電層の下方に半導体材を有する前記半導体ウェハ上の前記誘電層の厚みを測定するための手段と、
    前記半導体ウェハの前記上面と前記接触手段の前記少なくとも部分球状の表面とを接触状態に移動させ、これによって前記誘電層を用いてコンデンサを形成するための手段と、
    前記コンデンサが形成されたとき、前記接触手段と前記半導体材とに対して電気刺激を与えるための手段と、
    与えられた前記電気刺激に対する前記コンデンサの応答から、前記コンデンサの静電容量を測定し、前記誘電層の誘電率を、前記静電容量と前記誘電層の前記厚みとの関数として決定するための手段とを有するシステム。
  8. 請求項7のシステムであって、前記半導体ウェハの前記上面は、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の誘電層の表面、及び、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の前記表面の上の単数又は複数の有機物の表面および/又は水の表面、
    の少なくとも一方を含む。
  9. 請求項7のシステムであって、更に、水と単数又は複数の有機物の少なくとも一方を前記誘電層の表面から脱離させる手段を含む。
  10. 請求項7のシステムであって、前記少なくとも部分球状の表面は、酸化物層を形成しないか、又は、導電性酸化物を形成する導電性材料から形成されている。
  11. 請求項7のシステムであって、測定された前記静電容量は以下の和を含む、
    前記半導体ウェハの前記上面が前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態で支持するところでの静電容量、及び
    前記半導体ウェハの前記上面が前記接触手段を前記半導体材から離間させた状態で支持するところの近傍での、前記接触手段と前記半導体ウェハの前記上面との間の空隙の静電容量。
  12. 請求項11のシステムであって、前記誘電層の誘電率を決定するための手段は、次の式を利用する、
    Figure 2005197697
  13. 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法であって、
    (a)半導体ウェハの半導体材上の前記誘電層の厚みを測定する工程と、
    (b)前記半導体ウェハの上面と、少なくとも部分球状である導電性表面の球状部分とを接触状態へと移動させる工程と、
    (c)前記導電性表面と前記半導体材との間に電気刺激を与える工程と、
    (d)与えられた前記電気刺激から、前記導電性表面と前記半導体材とから成るコンデンサの静電容量を測定する工程と、
    (e)前記誘電層の誘電率を、工程(d)において測定された前記静電容量と工程(a)において測定された前記誘電層の前記厚みとの関数として決定する工程とを含む。
  14. 請求項13の方法であって、前記半導体ウェハの前記上面は、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の表面、及び、
    前記半導体材が設けられているのとは反対側の前記誘電層の前記表面の上の単数又は複数の有機物の表面および/又は水の表面、
    の少なくとも一方を含む。
  15. 請求項13の方法であって、更に、前記工程(b)の前に、水と単数又は複数の有機物の少なくとも一方を前記誘電層の表面から脱離させる工程を含む。
  16. 請求項13の方法であって、前記導電性表面は、酸化物層を形成しないか、又は、導電性酸化物を形成する材料から形成されている。
  17. 請求項13の方法であって、前記工程(d)で測定される静電容量は以下の和を含む、
    前記半導体ウェハの前記上面が前記導電性表面を前記半導体材から離間させた状態で支持するところでの静電容量、及び、
    前記半導体ウェハの前記上面が前記導電性表面を前記半導体材から離間させた状態で支持するところの近傍での、前記導電性表面と前記半導体ウェハの前記上面との間の空隙の静電容量。
  18. 請求項13の方法であって、前記誘電層の誘電率:εoxは、次の式を利用して決定される、
    Figure 2005197697
JP2004375763A 2003-12-30 2004-12-27 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステム Expired - Fee Related JP4685434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/749,031 US7026837B2 (en) 2003-12-30 2003-12-30 Method and apparatus for determining the dielectric constant of a low permittivity dielectric on a semiconductor wafer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005197697A true JP2005197697A (ja) 2005-07-21
JP2005197697A5 JP2005197697A5 (ja) 2008-02-14
JP4685434B2 JP4685434B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34574783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375763A Expired - Fee Related JP4685434B2 (ja) 2003-12-30 2004-12-27 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7026837B2 (ja)
EP (1) EP1550876B1 (ja)
JP (1) JP4685434B2 (ja)
DE (1) DE602004022012D1 (ja)
TW (1) TW200523558A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860418B2 (en) * 2012-07-27 2014-10-14 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for measuring dielectric permitivity of cylindrical samples
JP6941482B2 (ja) * 2017-06-01 2021-09-29 住ベリサーチ株式会社 誘電特性測定治具、誘電特性測定装置および誘電特性測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236109A (en) * 1977-12-12 1980-11-25 Lockheed Corporation Dielectric monitored composite assembly
JPH07209376A (ja) * 1993-12-22 1995-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウエハー上の酸化物の電荷を測定するためのプローブおよびその形成方法
US6172506B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-09 Veeco Instruments Inc. Capacitance atomic force microscopes and methods of operating such microscopes
WO2003023423A2 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Pioneer Corporation Dielectric constant measuring apparatus and dielectric constant measuring method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481616A (en) 1981-09-30 1984-11-06 Rca Corporation Scanning capacitance microscope
US4855667A (en) 1988-06-13 1989-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Parallel plate dielectric analyzer
JPH0427139A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Sony Corp C―v測定方法
US5309110A (en) 1992-03-04 1994-05-03 The Perkin Elmer Corporation Differential dielectric analyzer
US5528153A (en) * 1994-11-07 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Method for non-destructive, non-contact measurement of dielectric constant of thin films
US6324683B1 (en) * 1996-02-23 2001-11-27 International Business Machines Corporation System, method and program for debugging external programs in client/server-based relational database management systems
US6058393A (en) * 1996-02-23 2000-05-02 International Business Machines Corporation Dynamic connection to a remote tool in a distributed processing system environment used for debugging
JP3506875B2 (ja) * 1997-03-25 2004-03-15 大日本スクリーン製造株式会社 電気特性測定装置
WO1999023483A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Trek, Inc. Electrostatic force detector with cantilever for an electrostatic force microscope
US6615166B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-02 Accenture Llp Prioritizing components of a network framework required for implementation of technology
US6536037B1 (en) * 1999-05-27 2003-03-18 Accenture Llp Identification of redundancies and omissions among components of a web based architecture
US6473794B1 (en) * 1999-05-27 2002-10-29 Accenture Llp System for establishing plan to test components of web based framework by displaying pictorial representation and conveying indicia coded components of existing network framework
US6519571B1 (en) * 1999-05-27 2003-02-11 Accenture Llp Dynamic customer profile management
US6256773B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-03 Accenture Llp System, method and article of manufacture for configuration management in a development architecture framework
US6324647B1 (en) * 1999-08-31 2001-11-27 Michel K. Bowman-Amuah System, method and article of manufacture for security management in a development architecture framework
US6629081B1 (en) * 1999-12-22 2003-09-30 Accenture Llp Account settlement and financing in an e-commerce environment
US20020087949A1 (en) * 2000-03-03 2002-07-04 Valery Golender System and method for software diagnostics using a combination of visual and dynamic tracing
TW494517B (en) * 2000-03-17 2002-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for evaluating insulation film
US6220080B1 (en) * 2000-05-12 2001-04-24 Sigma Tech, Inc. Extended range and ultra precision non contact dimensional gauge for ultra thin wafers and work pieces
DE10061106B4 (de) 2000-12-07 2004-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung elektrischer Materialeigenschaften

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236109A (en) * 1977-12-12 1980-11-25 Lockheed Corporation Dielectric monitored composite assembly
JPH07209376A (ja) * 1993-12-22 1995-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウエハー上の酸化物の電荷を測定するためのプローブおよびその形成方法
US6172506B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-09 Veeco Instruments Inc. Capacitance atomic force microscopes and methods of operating such microscopes
WO2003023423A2 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Pioneer Corporation Dielectric constant measuring apparatus and dielectric constant measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200523558A (en) 2005-07-16
DE602004022012D1 (de) 2009-08-27
EP1550876B1 (en) 2009-07-15
JP4685434B2 (ja) 2011-05-18
EP1550876A1 (en) 2005-07-06
US20050146348A1 (en) 2005-07-07
US7026837B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739622B2 (en) Capacitive humidity detector with nanoporous hydrophilic dielectric
US20210311006A1 (en) Gas sensors including microhotplates with resistive heaters, and related methods
US9806033B2 (en) Noise shielding techniques for ultra low current measurements in biochemical applications
TWI612852B (zh) 用於電漿腔室之處理條件感測裝置及方法
RU2195048C2 (ru) Полупроводниковый компонент с пассивирующим слоем
US7525304B1 (en) Measurement of effective capacitance
JP5108757B2 (ja) 導電層の電気的応答を最適化する方法、及びその装置
US9766195B2 (en) Integrated circuit with sensor and method of manufacturing such an integrated circuit
JP4685434B2 (ja) 半導体ウェハの誘電層の誘電率を測定するための方法及びシステム
JP5010596B2 (ja) 導電層の電気的応答を最適化するための方法、及びその装置
Demoz et al. An equivalent circuit model of ion-selective membrane| insulator| semiconductor interfaces used for chemical sensors
KR20060007020A (ko) 유전체 두께 결정 방법 및 장치와 전기 소자 제조 방법
JP2021097106A (ja) 静電チャック検査用基板、静電チャック検査システム及び静電チャック検査方法
KR19990013829A (ko) 대상물의 위상적 특징을 감지하는 장치
TWI252550B (en) Test structure for semiconductor device
JPH11274258A (ja) 電荷量測定方法およびその装置
JP2005197697A5 (ja)
JP2005277376A (ja) 誘電体の漏洩電流を決定するためのコンダクタンス−電圧(gv)に基づく方法
US20020100979A1 (en) Semiconductor structure for measuring dielectric constant and clarifying polarization effect of interlevel dielectric layer
KR20000045314A (ko) 반도체 소자의 패턴 손상 검출방법
JPH07169809A (ja) 表面計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees