JP2005193703A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005193703A
JP2005193703A JP2003435157A JP2003435157A JP2005193703A JP 2005193703 A JP2005193703 A JP 2005193703A JP 2003435157 A JP2003435157 A JP 2003435157A JP 2003435157 A JP2003435157 A JP 2003435157A JP 2005193703 A JP2005193703 A JP 2005193703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
vehicle
battery
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188227B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shiokawa
達哉 塩川
Yoji Kaneoka
洋司 金岡
Shinichi Maeda
真一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003435157A priority Critical patent/JP4188227B2/ja
Priority to MXPA04012537A priority patent/MXPA04012537A/es
Priority to TW093139624A priority patent/TWI245716B/zh
Priority to BRPI0405837-2A priority patent/BRPI0405837B1/pt
Priority to US11/019,199 priority patent/US7380619B2/en
Priority to CNB2004101037279A priority patent/CN100334345C/zh
Priority to KR1020040111251A priority patent/KR100586294B1/ko
Publication of JP2005193703A publication Critical patent/JP2005193703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188227B2 publication Critical patent/JP4188227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • B62J6/015Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】 電気回路を工夫することで、主スイッチを具備しない車両を提供することを課題とする。
【解決手段】 リレー手段70により主回路60から一般負荷回路71を分離可能にしたことを特徴とする。主回路60においては、クラッチスイッチ61及びスタートスイッチ41を共にオンにすることで、バッテリ64でスタータモータ63を回転させることができる。また、リレー手段70は、エンジン回転数が所定値以上であればオンになって、バッテリ及び/又は発電機の電流を一般負荷へ供給し、冷却ファンモータ25を回転させるとともにテールライト29を点灯させる。
【効果】 クラッチスイッチを押すこととスタートスイッチを押すことの2つの条件が満足したときに、スタータモータが回ってエンジンを始動させるようにしたので、イグニッションスイッチに代表される主スイッチを備えないで、エンジンの始動が可能な車両を提供することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両、特にその電気供給装置に関するものである。
発電機とバッテリとを搭載し、発電機で発電した電気及び/又はバッテリに蓄えた電気をヘッドランプに供給して、ヘッドランプを点灯する形式の車両が、実用に供されている。
一般には、そのための電気系統に、メインスイッチ、コンビネーションスイッチ、イグニッションスイッチなどの名称が付された主スイッチが介在される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−290684号公報(図1)
特許文献1の図1に示される符号Sのイグニッションスイッチが主スイッチに相当し、このイグニッションスイッチSを入れることで、電気系統を作動状態にすることができる。このように一般の車両は、主スイッチを備え、この主スイッチを入れることで運転準備から走行可能状態に移行することが前提となっている。
ところで、競技車両の場合やスイッチ部品の削減などの理由により、主スイッチを省いた車両が求められている。
しかし、特許文献1のイグニッションスイッチSは、バッテリとヘッドランプを断接するスイッチであるから、このイグニッションスイッチSを安易に省くことはできない。
すなわち、イグニッションスイッチSなどの主スイッチを省くには、格別の電気回路を構成する必要がある。
本発明は、電気回路を工夫することで、主スイッチを具備しない車両にあって、良好な始動とバッテリ上がりを起こすことのない、特に競技用の車両に好適な電気供給装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ステアリングハンドルに設けた操作レバーと、この操作レバーの操作を検出する操作検出スイッチと、バッテリとスタータモータとを接続するスタートスイッチを備えた始動回路と備える車両において、
前記操作検出スイッチ及び前記スタートスイッチのみを前記バッテリに対して直列に介設し、前記2つのスイッチがオンになったときに、前記バッテリとスタータモータが接続されると共に、エンジン回転数が所定値以上になったときに、前記バッテリを車両の負荷に接続するリレー手段を駆動させる制御手段を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、ヘッドライトと、エンジンの出力で発電する発電機とを含み、この発電機にヘッドライトを直接接続したことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、制御手段は、車両の点火制御手段であることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、操作レバーは、ステアリングハンドルに設けたスタートスイッチの反対側のハンドルに設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、操作レバーを操作することとスタートスイッチを押すことの2つの条件が満足したときに、スタータモータが回ってエンジンを始動させるようにしたので、イグニッションスイッチに代表される主スイッチを備えないで、エンジンの始動が可能な車両を提供することができる。又、単にスタートスイッチだけでエンジンが始動することもないので、誤操作をする恐れもない。
さらに、バッテリを含む主回路に、エンジン回転数が所定値以上でオンになるリレー手段を介して、一般負荷を接続したので、エンジンが回っていないときには、一般負荷への給電を止めさせることができる。この結果、バッテリ上がりのトラブルを回避できる。
請求項2に係る発明では、発電機にヘッドライトを直接接続したので、ヘッドライトへの給電は発電機で負担させることができる。この結果、車両に搭載したバッテリの負荷を軽減することができ、バッテリの寿命を延ばすことができる。
請求項3に係る発明では、制御手段は、車両の点火制御手段とした。制御手段を別途も受ける必要がないので、コストアップを回避することができる。
請求項4に係る発明では、操作レバーは、ステアリングハンドルに設けたスタートスイッチの反対側のハンドルに設けた。この結果、操作レバーとスタートスイッチの操作性を高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の側面図であり、車両10は、例えば、車体フレーム11の前端にヘッドパイプ12を備え、このヘッドパイプ12にフロントフォーク13を設け、このフロントフォーク13の下部に前輪14を回転自在に取付けるとともに、フロンフォーク13の上端にステアリングハンドル15を取付け、ヘッドパイプ12にヘッドライト16を設け、車体フレーム11の中央にエンジン17を搭載し、車体フレーム11の後部からスイングアーム18を延ばし、このスイングアーム18の後部に後輪19を回転自在に取付け、この後輪19をチェーン21及びスプロケット22を用いてエンジン17で駆動する形式の自動二輪車で、クローズドコースの未舗装路などを走行する競技車両であり、ヘッドライトとテールライト程度の最小限の補器以外は装着していないものである。
なお、車両10は不図示のキックスタートペダルを備え、キックスタートペダルを踏むことによってもエンジンを始動させることができる。
23はブレーキキャリパー、24はフロントフェンダ、25は冷却ファンモータ、26はシート、27はリヤサイドカバー、28はリヤフェンダ、29はテールライトである。
図2は図1の2矢視図であり、リヤフェンダ28の後部に段部31を設け、この段部31の縦壁部分に横長スリットを開け、そこへLED(発光ダイオード)を内蔵したテールライトユニット32を嵌めることで、テールライト29を完成させたことを示す。
図3は本発明に係る車両の前部平面図であり、バーハンドル形状のステアリングハンドル15には、左グリップ34の近傍にエンジンストップスイッチ35、操作レバーとしてのクラッチレバー36及びホットスタートレバー37を取付け、右のスロットルグリップ38の近傍にフロントブレーキレバー39、スタートスイッチ41を取付たことを示す。42は燃料タンク、43は給油キャップ、44は通気管である。
本実施例では、スタートスイッチ41を含むスイッチボックス45の取付け方に工夫を凝らしたので、その説明を次に行う。
図4は右のスロットルグリップを前から見た図であり、スロットルグリップ38の回転量を伝達するスロットルワイヤ46は、スロットルハウジング47から延びる。すなわち、このスロットルハウジング47は回転量を直線移動量に変換する機構を内蔵し、ステアリングハンドル15に強固に取付けられる。
そして、スロットルハウジング47の前部から図右へ角形の突起部48を突設する。49は突起部48を補強する補強リブである。この補強リブ49を備えたことで、突起部48の図面表裏方向の曲げ剛性は格段に高まる。
一方、スイッチボックス45の前部から図左へ2個の突起51、51を延ばし、これらの突起51、51の間に角形の凹部52を形成する。なお、この凹部52の寸法は突起部48に対応させる。
そして、突起部48に凹部52を嵌合する要領でスイッチボックス45をステアリングハンドル15に取付けるが、その詳細を次に説明する。
図5は本発明に係るスイッチボックスの取付け要領図であり、スイッチボックス45は、凹部52を有するボックス前部半体53と、スタートスイッチ(図3の符号41)を有するボックス後部半体54と、これらの半体53、54を連結するビス55、55で構成する。
先ず、スロットルハウジング47の突起部48に、凹部52を嵌合する要領で、ボックス前部半体53を配置する。次に、このボックス前部半体53にボックス後部半体54を合わせる。そして、ビス55、55で締結することで、ボックス前部半体53にボックス後部半体54を一体化するとともに、ボックス前部半体53とボックス後部半体54とでステアリングハンドル15を挟持する。
運転者がスタートスイッチ(図3の符号41)を押すと、スイッチボックス45にモーメントが作用して、ステアリングハンドル15回りに回転しようとする力が働く。しかし、本実施例では、スロットルハウジング47の突起部48にスイッチボックス45の凹部52を嵌合することで抑制するため、スイッチボックス45が回転する心配はない。
一般に、2分割構造のスイッチボックス45を、鋼管製ステアリングハンドル15に取付けるには、鋼管製ステアリングハンドル15に孔を開け、スイッチボックス45に設けた突起を嵌合することで回り止めを図る。そうすると、ステアリングハンドル15に孔加工が必要であり、加工コストが嵩む。加えて、ステアリングハンドル15に孔痕が残る。
この点、本発明のスイッチボックス45をスロットルハウジング47に係合させることで回り止めが図れるため、孔加工は不要となり、ステアリングハンドル15に孔をあけることもない。
図6は本発明の車両に適用した電気回路図であり、操作レバーの操作検出スイッチとしてのクラッチスイッチ61、スタートスイッチ41、スタータマグネット62、スタータモータ63、バッテリ64、レギュレータ65、ヘッドライト16、発電機66、点火制御手段としての点火コントールユニット67、エンジンストップスイッチ35及びイグニッションコイル68を、含む主回路60に、リレー手段70を介して冷却ファンモータ25やテールライト29からなる一般負荷回路71を接続したことを特徴とする。すなわち、リレー手段70により主回路60から一般負荷回路71を分離可能にしたことを特徴とする。点火制御手段としての点火コントールユニット67は、リレー手段70を駆動させる制御手段である。
主回路60においては、クラッチスイッチ61及びスタートスイッチ41を共にオンにすることで、バッテリ64でスタータモータ63を回転させることができる。
また、リレー手段70は、エンジン回転数が、アイドル回転数より少し低い回転数である所定値以上であればオンになって、バッテリ及び/又は発電機の電流を一般負荷へ供給し、冷却ファンモータ25を回転させるとともにテールライト29を点灯させる。
リレー手段70のコントロール回路は、エンジン回転数の信号を受け取っている点火コントロールユニット内に一体的に備えていることにより、部品点数の削減と共に回路の小型化が達成できる。
なお、発電機66にヘッドライト16を直接接続したので、ヘッドライト16への給電は発電機66で負担させることができる。この結果、バッテリ64の負荷を軽減することができ、バッテリ64の寿命を延ばすことができる。リレー手段70にヘッドライトへの電流を流さないでいいので、リレー手段70を小型にできる。
図7は本発明の車両の始動時の操作フロー図であり、ST××はステップ番号を示す。なお、本発明の車両はキックスタートが可能であり、キックスタートの操作フローは別図で説明する。
ST01:クラッチスイッチがオンになったか否かを調べる。具体的には図3のクラッチレバーを握ることでYESとなる。
ST02:スタートスイッチがオンか否かを調べる。具体的には図3のスタートスイッチ41を押すことでYESとなる。
ST03:スタータマグネット62がオンしバッテリ64からスタータマグネット62を介してスタータモータに電流が流れ、スタータモータを回す。
ST04:エンジンが回転すると発電機から点火コントロールユニット67を介してイグニッションコイル68へ電流を供給し、イグニッションプラグから所定の火花を発生させる。
ST05:これで、エンジンが始動する。
ST06:同時に発電機66からヘッドライトへ電流が供給されヘッドライトが点灯する。
ST07:エンジン回転数Neが所定値(例えばアイドル回転数の60%)に達したか否かを調べる。
ST08:ST07でYESなら、リレー手段をオンにする。
ST09:これで、一般負荷としての冷却ファンモータが回り、テールライトが点灯する。
一般負荷への通電が開始され、エンジンも回転状態にあるため、走行可能となる。
なお、以上のフローは図6の電気回路の作用を説明するために便宜的に作成したものであって、正確でない箇所は図6が正しいものとする。
始動後のエンジンを停止させるには、図3及び図6に示すエンジンストップスイッチ35を押せばよい。
なお、実施例で始動条件を、クラッチスイッチオンで且つスタートスイッチオンとしたが、そのうちでクラッチスイッチはフロントブレーキスイッチ若しくはその他の操作検出スイッチに置き換えることができる。
したがって、本発明の始動条件は、操作レバーの操作+スタートスイッチオンとなる。
図8はキックスタートによる始動時の操作フロー図である。
ST11:キックスタートペダルを踏むことで作動させる。
ST12:エンジンのクランク軸が回転し、発電機から点火コントロールユニット67を介してイグニッションコイル68へ電流を供給し、イグニッションプラグから所定の火花を発生させる。
ST13:これで、エンジンが始動する。
ST14:同時に発電機66からヘッドライトへ電流が供給されヘッドライトが点灯する。
ST15:エンジン回転数Neが所定値(例えばアイドル回転数の60%)に達したか否かを調べる。
ST16:ST15でYESなら、リレー手段をオンにする。
ST17:これで、一般負荷としての冷却ファンモータが回り、テールライトが点灯する。
一般負荷への通電が開始され、エンジンも回転状態にあるため、走行可能となる。
始動後のエンジンを停止させるには、図3及び図6に示すエンジンストップスイッチ35を押せばよい。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車や四輪車にも適用可能である。従って、本発明は一般の車両に適用することができる。
本発明は、主スイッチを備えない車両に好適である。
本発明に係る車両の側面図である。 図1の2矢視図である。 本発明に係る車両の前部平面図である。 右のスロットルグリップを前から見た図である。 本発明に係るスイッチボックスの取付け要領図である。 本発明の車両に適用した電気回路図である。 本発明の車両の始動時の操作フロー図である。 キックスタートによる始動時の操作フロー図である。
符号の説明
10…車両、15…ステアリングハンドル、16…ヘッドライト、17…エンジン、25…冷却ファンモータ、29…テールライト、35…エンジンストップスイッチ、36…操作レバー(クラッチレバー)、41…スタートスイッチ、60…主回路、61…操作検出スイッチ(クラッチスイッチ)、63…スタータモータ、64…バッテリ、66…発電機、67…点火制御手段(点火コントロールユニット)、70…リレー手段、71…一般負荷回路。

Claims (4)

  1. ステアリングハンドルに設けた操作レバーと、この操作レバーの操作を検出する操作検出スイッチと、バッテリとスタータモータとを接続するスタートスイッチを備えた始動回路と備える車両において、
    前記操作検出スイッチ及び前記スタートスイッチのみを前記バッテリに対して直列に介設し、前記2つのスイッチがオンになったときに、前記バッテリとスタータモータが接続されると共に、エンジン回転数が所定値以上になったときに、前記バッテリを車両の負荷に接続するリレー手段を駆動させる制御手段を備えることを特徴とする車両。
  2. ヘッドライトと、エンジンの出力で発電する発電機とを含み、この発電機に前記ヘッドライトを直接接続したことを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、車両の点火制御手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両。
  4. 前記操作レバーは、前記ステアリングハンドルに設けたスタートスイッチの反対側のハンドルに設けられることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の車両。
JP2003435157A 2003-12-26 2003-12-26 車両 Expired - Lifetime JP4188227B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435157A JP4188227B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両
MXPA04012537A MXPA04012537A (es) 2003-12-26 2004-12-13 Vehiculo.
TW093139624A TWI245716B (en) 2003-12-26 2004-12-20 Vehicle
US11/019,199 US7380619B2 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Handlebar steered vehicle having a starting circuit
BRPI0405837-2A BRPI0405837B1 (pt) 2003-12-26 2004-12-23 Circuito de partida para motocicletas.
CNB2004101037279A CN100334345C (zh) 2003-12-26 2004-12-23 机动二轮车的起动控制装置
KR1020040111251A KR100586294B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-23 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435157A JP4188227B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193703A true JP2005193703A (ja) 2005-07-21
JP4188227B2 JP4188227B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34697789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435157A Expired - Lifetime JP4188227B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7380619B2 (ja)
JP (1) JP4188227B2 (ja)
KR (1) KR100586294B1 (ja)
CN (1) CN100334345C (ja)
BR (1) BRPI0405837B1 (ja)
MX (1) MXPA04012537A (ja)
TW (1) TWI245716B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849998A2 (en) 2006-04-25 2007-10-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2008238873A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 小型車両のクラッチ操作装置
JP2009173234A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
US9932952B2 (en) 2014-03-31 2018-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Electricity supply device and vehicle
JP2020006771A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US7650865B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-26 Honda Motor Company, Ltd. Power equipment apparatus having engine with electric starter motor and manual starter mechanism
CN101603488B (zh) * 2009-07-20 2012-02-01 商宁 汽车发动机的应急起动装置
JP6766263B2 (ja) 2017-06-08 2020-10-07 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
US10787196B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for controlling the ramp in of current to an electronic power assisted steering motor associated with an auto stop-start engine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217087A (en) * 1990-08-12 1993-06-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Two-wheeled vehicle control apparatus
JP3369670B2 (ja) * 1992-12-28 2003-01-20 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JPH08127284A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kansei Corp オートライト駆動制御装置
JPH08188082A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3324386B2 (ja) * 1995-06-02 2002-09-17 株式会社デンソー 車両用放電灯制御装置
JPH0990684A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH09263178A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Suzuki Motor Corp 車両用ヘッドランプの点灯制御装置
JPH09290684A (ja) 1996-04-30 1997-11-11 Suzuki Motor Corp 小型車両のヘッドランプ点灯制御装置
JP4194005B2 (ja) * 1998-12-28 2008-12-10 本田技研工業株式会社 エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
US6539299B2 (en) * 2000-02-18 2003-03-25 Optimum Power Technology Apparatus and method for calibrating an engine management system
JP4136921B2 (ja) * 2003-12-17 2008-08-20 本田技研工業株式会社 盗難防止機能付きエンジン始動装置
JP4008437B2 (ja) * 2004-08-10 2007-11-14 本田技研工業株式会社 パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
JP4317536B2 (ja) * 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849998A2 (en) 2006-04-25 2007-10-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2007290564A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7819103B2 (en) 2006-04-25 2010-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2008238873A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 小型車両のクラッチ操作装置
JP2009173234A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
US9932952B2 (en) 2014-03-31 2018-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Electricity supply device and vehicle
JP2020006771A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両
US11279435B2 (en) 2018-07-05 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Operation unit structure of straddle-type vehicle, and straddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0405837B1 (pt) 2015-04-22
US20050140332A1 (en) 2005-06-30
KR100586294B1 (ko) 2006-06-08
CN1637277A (zh) 2005-07-13
CN100334345C (zh) 2007-08-29
US7380619B2 (en) 2008-06-03
BRPI0405837A (pt) 2005-08-23
KR20050067030A (ko) 2005-06-30
TW200528318A (en) 2005-09-01
MXPA04012537A (es) 2005-06-29
JP4188227B2 (ja) 2008-11-26
TWI245716B (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188227B2 (ja) 車両
JP5466110B2 (ja) ヘッドライトの取付機構
KR20070046716A (ko) 차량의 해저드 유지 기능이 부가된 윙커 장치
JP2005264929A (ja) 鞍乗型車両、ならびにそのためのエンジン制御装置およびアイドルストップ解除方法
JP5283549B2 (ja) 放電制御装置
JP5748724B2 (ja) 充電制御装置
JP2016182930A (ja) 電動車両の配線構造
JP5997199B2 (ja) 電気供給装置および車両
KR101163112B1 (ko) 자전거 발전장치
JP4039572B2 (ja) ハイブリッド式電動車両
US20190127014A1 (en) Saddle riding vehicle
JP3832705B2 (ja) 電動補助ユニット
JP2011126502A (ja) 鞍乗型車両
JP2003226275A (ja) 自転車、オートバイのハンドル用安全装置
EP3715235B1 (en) Arrangement for a battery and ecu of a saddle-type vehicle
ES2254100T3 (es) Bicicleta asistida por motor.
JP4325820B2 (ja) 電動補助自転車
TWM530278U (zh) 混合式車輛
JP3333943B2 (ja) 電動スクータ
EP1092618B1 (en) Motor-driven assist unit
JP7480193B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7284351B2 (ja) エンジン始動装置および鞍乗型車両
JP2023047425A (ja) 車両
JP2001106160A (ja) 電動補助ユニット
WO2024116205A1 (en) A two-wheeled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term