JP2005192677A - 腰ベルト - Google Patents

腰ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2005192677A
JP2005192677A JP2003436943A JP2003436943A JP2005192677A JP 2005192677 A JP2005192677 A JP 2005192677A JP 2003436943 A JP2003436943 A JP 2003436943A JP 2003436943 A JP2003436943 A JP 2003436943A JP 2005192677 A JP2005192677 A JP 2005192677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pressing plate
waist
waist belt
abdomen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003436943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kinoshita
博史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003436943A priority Critical patent/JP2005192677A/ja
Publication of JP2005192677A publication Critical patent/JP2005192677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】 起立筋を十分にホールドすることができ、しかもお腹が苦しくならないように腰に巻くことができる新しい腰ベルトを提供する。
【解決手段】 腰ベルト1は、巻付帯2を用いて腰に巻かれたとき腰椎aから仙骨cにかけての範囲で背中に押し当てられる押圧プレート3を有している。その押圧プレート3がプラスチックなど、弾性のあるやや硬質の材料で形成されていて、腰椎aおよび仙椎bを圧迫することなく起立筋の全幅域および仙骨cの部分を圧迫する。また、巻付帯2から押圧プレート3の上部にかけて補強帯4をかけ渡している。
【選択図】 図1

Description

請求項に係る発明は、腰痛の緩和・改善等のために、腰部をサポートするよう人が腰に巻いて使用する腰ベルトに関するものである。
腰痛の緩和や改善等のために使用する腰ベルトについては、たとえば下記の特許文献1に記載がある。
当該文献1に紹介された腰ベルトを図7(a)・(b)に示す。その腰ベルト21は、図示のように、幅の広い腰当て部23とそれよりも幅のせまい両側部22・22とを有してなり、腰当て部23には、プラスチック等でできた細長い複数の補強片23aが取り付けられている。腰ベルト21を図のように腰に巻き、両側部22同士を面ファスナ等で止めることにより、腰部の安定をはかることができる。また、当該文献1によれば、補強片23aがあるために腰部がよくホールドされるうえ、補強片23aの付近に粒状物23bが付いているために指圧効果も期待される。
特開2002−345866号公報
特許文献1に記載の腰ベルト(図7を参照)は、幅の広い腰当て部23があるために腰部の姿勢を安定化させる効果は高いものの、つぎの点で改善の余地がある。
まず、補強片23aが細長いものであるため、腰痛緩和等のために必要な、筋肉のサポートという点で十分でない。すなわち、腰痛の発生時には腰椎から仙骨にかけての部分で背中の両側にある起立筋を十分にホールドし、その筋力を補助してやることが必要だが、上記のように細長い補強片(または小さくて少数の粒状物)では起立筋を十分にホールドしサポートすることが難しい。
また、腰当て部23よりも幅のせまい両側部22は、腰当て部23の上部に連続するものであって、腹部前面においては上腹部に巻き付けられることになる。腰部の安定化のためにベルト21の巻き付けを強くすると上腹部に対する締め付けも強くなるので、お腹が苦しい状態になりやすい。
本件出願の請求項に係る発明は、上記のような課題を解決したものであり、起立筋を十分にホールドすることができ、しかもお腹が苦しくならないように腰に巻くことのできる腰ベルトを提供するものである。
請求項1に記載した腰ベルトは、巻付帯を用いて腰に巻かれたとき腰椎から仙骨にかけての範囲で背中に押し当てられる押圧プレートを有し、その押圧プレートが、腰椎および仙椎を圧迫することなく腰部の起立筋の全幅域および仙骨部を圧迫するよう形成されていることを特徴とする。
押圧プレートは、プラスチックや木材または金属など、弾性のあるやや硬質の材料で形成するのが好ましい。また同プレートは、押し当てられる背中の部分に添うような曲面に形成し、または、押し当てられたとき背中の表面に添う形になるよう変形可能なもので製造するのがよい。押し当てられる圧力ができるだけ均等になるよう、押圧プレートの内側(背中に面する側)に変形容易なパッドを積層しておくのもよい。たとえば図2(a)のように、押圧プレート(符号3)を一体のものに形成し、その内側のパッド(3b)を、腰椎・仙椎の位置にあたる中央部を除き左右に分けて設けることとすれば、押圧プレートは、腰椎および仙椎を圧迫することなく起立筋と仙骨部を圧迫するものとなる。
こうした腰ベルトを腰に巻くと、腰部の範囲内で押圧プレートが起立筋の全幅域および仙骨部を広く圧迫するので、起立筋がその押圧プレートにて十分にホールドされる。これによって起立筋の筋力が適切に補助され、腰痛の緩和および改善が促進される。また、押圧プレートが腰椎および仙椎を直接圧迫することはないので、腰ベルトの装着中に背中(腰椎や仙椎の部分)が痛くなることがない。
請求項2に記載した腰ベルトは、とくに、腰に巻かれる上記巻付帯のうち腹部前面に回される部分が、押圧プレートに比べて縦寸法(人の上下方向への寸法、つまり巻付帯の幅に相当)の小さいものであり、押圧プレートの下部に連続するものであることを特徴とする。図1・図2(c)や図6に示すもの(符号1、11)は、この請求項の腰ベルトの一例である。
この腰ベルトでは、巻付帯のうち腹部前面に回される部分が、押圧プレートの下部に連続するものであり、図7の例のように上部に連続していて上腹部に巻かれるものではないので、上腹部を締め付けることがない。つまり、たとえば図3・図4のように、腹部前面においては巻付帯が下腹部に巻き付けられ、したがって長時間にわたり人が腰に巻いていてもお腹が苦しくなるようなことが起こりにくい。
請求項3に記載の腰ベルトは、また、上記の巻付帯のうち腹部前面に回される部分が、腸骨稜の外側を経て下腹部に巻かれるよう形成されていることを特徴とする。
この腰ベルトについても、上記請求項2の腰ベルトと同様、上腹部を締め付けることがなく、腰に長く巻いていてもお腹が苦しくはなりにくい。腹部前面では下腹部に回されるうえ腸骨稜の外側を経由するよう巻かれることから、巻き付けの力(締め付け力)を強くした場合にも、その力が腹部前面を圧迫するようには作用しがたいからである。
請求項4に記載の腰ベルトは、上記巻付帯の縦寸法(上記のとおり幅を意味する)が、押圧プレート以外の全部分において押圧プレートの縦寸法より小さく、かつ、その巻付帯が、押圧プレートの上部にかけて斜めに補強帯を渡されていることを特徴とする。
前記したのように巻付帯のうち腹部前面に回される部分を押圧プレートより幅のせまいものとして押圧プレートの下部に連続するように形成する場合には、押圧プレートの上部が背中に対して押圧されにくくなるおそれがあるため、適切な処置が必要になる。したがって、たとえば図6に示すように、押圧プレート(13)の上部にも連続する形状に巻付帯(12)を形成したうえ、当該上部にまで張力の強い帯状部材(14)を連続させて設けるのもよい。しかし製造上は、図2(c)のように、巻付帯(2)の幅を一定(全部分において押圧プレートの幅より小さいもの)にして、上記のとおり押圧プレート(3)の上部にかけて斜めに補強帯(4)を渡すのが好ましい。そのようにすれば、製造容易であるほか、補強帯(4)の作用によって押圧プレート(3)の上部をも適切な力で背中に押し当てることが可能になり、起立筋をサポートする効果が高くなる。
請求項5に記載の腰ベルトはとくに、上記の補強帯が、巻付帯のうち体側部に巻かれる部分から押圧プレートの上部にかけて渡されていることを特徴とする。
補強帯は押圧プレートの上部を背中に押し当てるためのものだが、巻付帯のうち背中に巻かれる部分(押圧プレートの隣接部分)から当該上部へ渡されている場合には、上記のように押し当てるための力を十分には発生させがたい。この請求項の腰ベルトのように、対側部に巻かれる部分から押圧プレートの上部にかけて渡されている方が、補強帯は、上記のような押し当て力を効果的に発生させることになり、好ましい。
請求項6に記載の腰ベルトはさらに、巻付帯のうち体側部に巻かれる部分から押圧プレートの中ほど(中ほどの高さの部分をいう)または下部にかけて副補強帯をも渡されていることを特徴とする。
このように副補強帯が渡されていると、押圧プレートは、その上部だけでなく中ほどまたは下部までもが背中に強く押し当てられやすい。したがってこの腰ベルトなら、起立筋および仙骨部の広い範囲を十分に圧迫でき、適切なホールドおよびサポートをなす効果をより好ましく発揮する。
請求項7に記載の腰ベルトはさらに、腰に巻かれたとき、巻付帯の張力(とくに腹部前面に回された部分の巻付帯の張力)とは別に、上記の補強帯(またはさらに副補強帯)の張力を設定できることを特徴とする。
巻付帯の張力とは別に補強帯等の張力を設定できるようにするにはたとえば、i)補強帯等の弾性力(ばね定数)を巻付帯のそれよりも強いものにしたり、ii)図5(a)または同(b)のように、補強帯(4)等の一端部を、巻付帯(2)の表面に対して留め位置の変更が可能であるようにしたりするとよい。
こうした腰ベルトなら、腹部前面での巻付帯の張力を弱くしながらも補強帯(またはさらに副補強帯)の張力を強くすることができる。そしてそれにより、背中にある起立筋に対して十分な圧迫を加えながらも腹部前面には強い圧迫力を及ぼさないようにすることが可能で、長時間使用しても苦しくならない巻き方ができることになる。なお、腰に巻かない状態ではベルトの一部に他の部分よりも強い張力をもたせることはできないが、腰に巻いた状態(とくに、たとえば腸骨稜の外側を通るように巻いた状態)では、摩擦等を利用して腹部前面と背面とで張力に差をつけることが可能である。
請求項1に記載した腰ベルトによれば、起立筋が広い範囲で十分にホールドおよびサポートされ、腰痛の緩和および改善が効果的に促進される。装着中に背中(腰椎や仙椎の部分)が痛くなることも避けられる。
請求項2および3に記載の腰ベルトは、上腹部を締め付けないので、長時間にわたって腰に巻いていてもお腹が苦しくなるようなことが起こりにくい。
請求項4に記載の腰ベルトは、押圧プレートの上部をも適切な力で背中に押し当てることが可能であり起立筋を好ましくサポートできるほか、製造も容易である。
請求項5に記載の腰ベルトなら、上記のような押し当て力を効果的に発生させるうえで好ましい。
請求項6の腰ベルトならさらに、起立筋および仙骨部の広い範囲を十分に圧迫でき、腰部を適切にホールドしサポートする効果をより好ましく発揮できる。
請求項7に記載の腰ベルトによれば、背中にある起立筋に対して十分な圧迫を加えながらも腹部前面には強い圧迫力を及ぼさないという、長時間使用しても苦しくならない巻き方が可能である。
発明の実施についての一形態を図1〜4に紹介する。図1は、人の腰に腰ベルト1を巻いた状態をその人の背中の側から示す図であって、ベルト1の一部を破断し、また人体の一部を透視して示している。図2は、構成を説明するために腰ベルト1を分解的に示す平面図(人の背中や腹に接触しない側を表示)であって、図2(a)は押圧プレート3を、同(b)は押圧プレートの挿入部3aとその左右に一体化された巻付帯2を、また同(c)は補強帯4および副補強帯5を含めた腰ベルト1の全体を示している。図3は、図1のように腰ベルト1を装着した状態を側方から見た図、また図4は、同様の状態を斜め前方から見たものである。
図2に示すように、腰ベルト1は、左右に延びた巻付帯2の中央部分に袋状の挿入部3dを縫い付けて(または他の接着手段で)一体化し(図2(b)参照)、その挿入部3dの内部にプラスチック製の押圧プレート3(同(a))を挿入したものである。押圧プレート3は、後述するように巻付帯2の作用にて挿入部3dとともに人の背中に押し当てられるもので、押し当てられた背中の部分の曲面に沿うよう変形することが可能なやや柔軟な樹脂にて形成している。その押圧プレート3には、背中が蒸れないように多数の通気孔3aを形成し、また背中に押し付けられる側に、通気性があって弾性変形しやすい多孔質のスポンジ状のパッド3bを、左右に間隔(約20mm)をあけて貼り付けている。巻付帯2は、その幅が押圧プレート3の高さ寸法よりも小さいため(図2(b)参照)、挿入部3dの下半部に一体化させている。したがって、巻付帯2は押圧プレート3の下半部につながり、両者の最下辺が直線状に連続する状態になっている。
巻付帯2には、巻いた状態で端部間を巻き留めるための面ファスナ2aを両端部付近に取り付けている。また図2(c)のように、左右の各巻付帯2の中ほどに、押圧プレート3を効果的に背中に押圧するための補強帯4および副補強帯5の各一端を縫い付けてもいる。各補強帯4の他方の端部は挿入部3d(押圧プレート3)の上部に縫い付け、各副補強帯5の他端部は、同じ挿入部3dの中ほどに縫い付けている。巻付帯2や補強帯4および副補強帯5には伸縮性のある化繊生地を使用するが、補強帯4および副補強帯5には巻付帯2よりも伸縮力の強いものを使用する。自然状態における補強帯4・副補強帯5の長さは、その両端を取り付けた部分での巻付帯2の長さよりも短くしているので、腰ベルト1を全く引っ張らない自然状態では、押圧プレート3の両側付近で巻付帯2に弛みができていることになる。
以上のとおり構成した腰ベルト1は、図1・図3・図4のように腰に(素肌に、または衣服の上から)巻いて使用する。すなわち、押圧プレート3を背中に当て、巻付帯2を腹部前面に回したうえ両端部の面ファスナ2aを重ねて巻き留める。その際、1)腰ベルト1を長さ方向に強めに引っ張った状態(巻付帯2と補強帯4・副補強帯5のいずれもが伸びた状態)で、図1のように背中に押圧プレート3の部分を当て、2)腸骨稜dの上を通したうえ巻付帯2を前方へ巻き、3)引張力をやや緩めながら巻付帯2の両端部を腹部前面(下腹部)に回したうえ、4)下腹部において面ファスナ2aを重ねる‥‥といった手順をとるとよい。そのようにすれば、簡単な一連の操作のみによって、背中の側では補強帯4および副補強帯5の強めの張力が効いて押圧プレート3が強く背中に押し付けられ、腹部(とくに上腹部)に対しては締め付けが弱い、という楽な装着状態を実現することができる。
そうして装着した状態では、押圧プレート3が、図1に示す腰椎a(1番〜5番)から仙骨cにかけての広い範囲で背中に押し当てられ、腰椎aおよび仙椎(仙骨の背部中央)bを圧迫することなく、その左右で上下に延びている起立筋(図示省略)の全幅域および仙骨cの付近を圧迫する。これによって、起立筋が十分にホールドされるとともにその筋力が適切に補助される結果、腰痛の緩和および改善が促進される。押圧プレート3が腰椎や仙椎を直接圧迫することはないので、装着中に不快な痛みが発生することもない。
装着状態においては、図3および図4のように、補強帯4の端部4aおよび副補強帯5の端部5aが対側部の上に巻かれている。このため、補強帯4および副補強帯5は、他方の端部がそれぞれ取り付けられた押圧プレート3の上部および中ほどの部分を引き付けて背中に押し当てるように力を発揮する。
補強帯4および副補強帯5は、上記のようにそれぞれの両端部を巻付帯2と押圧プレート3(の挿入部3d)とに固定しておくのもよいが、それらの張力(またはいずれか一方の張力)を任意に調整できるようにするのも好ましい。たとえば図5(a)の例では、補強帯4の端部4aおよび巻付帯2の一部2bに面ファスナを設けておき、巻付帯2を腰に巻き付けたのち、補強帯4を適宜に引っ張って上記の面ファスナ同士を接合できるようにしている。図5(b)の例では、巻付帯2に取り付けたリング2cに補強帯4の端部4aを通して反転させたうえ、自身の表面に取り付けた面ファスナ4b上に、端部4aに設けた面ファスナを重ねて接合する。図5(a)・(b)のいずれの例も、補強帯4の張力、したがって背中に対する押圧プレート3の押付力を、巻付帯2の締め付け力とは独立して任意に設定することできる。
図1〜図5の例では、巻付帯2ないし押圧プレート3の表面に補強帯4および副補強帯5を重ねることによって腰ベルト1を構成したが、図6に示す腰ベルト11は、そうした補強帯4・副補強帯5を使用しない例である。
腰ベルト11は、押圧プレート13の両側に巻付帯12を一体化し、巻付帯12の両端部12aに巻き留め用の面ファスナを設けた点では図2等の腰ベルト1と同じだが、巻付帯12の上縁部から押圧プレート13の上縁部にかけて、伸縮性の強い帯状部材14を連続的に一体化した点に独自性がある。また巻付帯12の幅は、押圧プレート13の付近で大きく、両端部12a付近で小さいものとし、上縁部を通じて帯状部材14の張力が押圧プレート13の上部に及びやすいように形状を定めている。腰ベルト11を腰に巻くと、巻付帯2とその上縁部にある帯状部材14の作用によって、押圧プレート13が上部を含めて強く背中に押し当てられる。
そのほか、発明の腰ベルトを実施するについては、各部分をたとえば下記のように構成することも可能である。すなわち、
a)押圧プレートは、挿入部3d(図2(b))のような袋状の物に入れるのでなく、樹脂等の板を剥き出しにし、その両側に接着や熱加工等によって巻付帯を接続するのもよい。押圧プレート等と補強帯または副補強帯との接続についても、同様の手段をとることができる。
b)押圧プレートを、腰椎および仙椎を圧迫しないで起立筋と仙骨部を圧迫するように形成するには、上記(図2(a))のように中央部に間隔をあけてパッドを設けること以外につぎのようにすることも可能である。すなわち、押圧プレートの中央部分に縦向きに(つまり腰椎および仙椎の並ぶ方向に)浅い溝(たとえばU字状の屈曲部分)を形成したり、分離された二つの部材で押圧プレートを形成したうえ間隔をおいて左右にそれらを配置したりするのもよい。
c)巻付帯の巻き留めは、面ファスナ(2a・12a)によるのみには限らず、ホックやボタンその他の巻き留め手段によることも可能である。
発明の実施について一形態を示す図であって、人の腰に腰ベルト1を巻いた状態をその人の背中の側から見て示す図である。ベルト1の一部を破断し、また人体の一部を透視して示している。 構成を説明するために腰ベルト1の各部を分解的に示す平面図であって、図2(a)は押圧プレート3を、同(b)は押圧プレートの挿入部3aとその左右に一体化された巻付帯2を、また同(c)は、補強帯4および副補強帯5を含めた腰ベルト1の全体を示している。 図1のように腰ベルト1を装着した状態を側方から見た図である。 図1のように腰ベルト1を装着した状態を斜め前方から見た図である。 図5(a)・(b)のそれぞれは、巻付帯2に対する補強帯4および副補強帯5の取り付け形態について図4等とは別の例を示す斜視図である。 発明の実施について別の形態を示す図であって、広げた状態の腰ベルト11を示す平面図である。 図7(a)・(b)は、特許文献1に記載された従来の腰ベルト21(装着状態)を示す斜視図である。
符号の説明
1・11 腰ベルト
2・12 巻付帯
3・13 押圧プレート
3b パッド
4 補強帯
5 副補強帯

Claims (7)

  1. 巻付帯により腰に巻かれたとき腰椎から仙骨にかけての範囲で背中に押し当てられる押圧プレートを有し、その押圧プレートが、腰椎および仙椎を圧迫することなく腰部の起立筋の全幅域および仙骨部を圧迫するよう形成されていることを特徴とする腰ベルト。
  2. 巻付帯のうち腹部前面に回される部分は、押圧プレートに比べて縦寸法が小さく、押圧プレートの下部に連続するものであることを特徴とする請求項1に記載の腰ベルト。
  3. 巻付帯のうち腹部前面に回される部分は、腸骨稜の外側を経て下腹部に巻かれるよう形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の腰ベルト。
  4. 上記の巻付帯は、押圧プレートの部分以外の全部分において縦寸法が押圧プレートより小さく、かつ、押圧プレートの上部にかけて斜めに補強帯を渡されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の腰ベルト。
  5. 上記の補強帯は、巻付帯のうち体側部に巻かれる部分から押圧プレートの上部にかけて渡されていることを特徴とする請求項4に記載の腰ベルト。
  6. 上記の巻付帯はさらに、巻付帯のうち体側部に巻かれる部分から押圧プレートの中ほどまたは下部にかけて副補強帯をも渡されていることを特徴とする請求項4または5に記載の腰ベルト。
  7. 腰に巻かれたとき、巻付帯の張力とは別に、上記補強帯の張力を設定できることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の腰ベルト。
JP2003436943A 2003-12-30 2003-12-30 腰ベルト Pending JP2005192677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436943A JP2005192677A (ja) 2003-12-30 2003-12-30 腰ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436943A JP2005192677A (ja) 2003-12-30 2003-12-30 腰ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005192677A true JP2005192677A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34815911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436943A Pending JP2005192677A (ja) 2003-12-30 2003-12-30 腰ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005192677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001440A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Sea Shell Co., Ltd. Ceinturon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001440A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Sea Shell Co., Ltd. Ceinturon
JP4867061B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-01 有限会社シーシェル 腰用ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819830B2 (en) Knee brace with mechanical advantage closure system
TWM330826U (en) Pull string adjusting type waist-protecting restraint belt
TW201827020A (zh) 薦骨推壓具及薦骨推壓單元
JP4354405B2 (ja) 鎖骨骨折固定帯
US7762974B2 (en) Ankle brace with mechanical advantage closure system
US11452632B2 (en) Abdominal sacral waist support belt
JP3753387B2 (ja) 緊縛ベルト
JP7365057B2 (ja) 姿勢矯正サポーター
JP2005192677A (ja) 腰ベルト
KR20120005025U (ko) 허리보호대
JP2004160075A (ja) 膝サポータ
JP3110663U (ja) 腰ベルト
JP4666079B2 (ja) 係留部材付き膝カバー弾性保護具。
KR200480674Y1 (ko) 의료용 복대
JP3538596B2 (ja) 骨盤締め矯正ベルト
JP3200538B2 (ja) 骨盤安定サポータ及び骨盤安定パンツ
JPH0584316U (ja) 腰痛帯
JP2012055376A (ja) 骨盤押圧パッド及び骨盤押圧パッド付き骨盤矯正ベルト
JP2004277936A (ja) 腰用サポーター
CN211560574U (zh) 一种人体动态矫正穿戴外衣
JP3017248U (ja) 腰部加圧用腹帯
JP3217593U (ja) ペインベルト
JP3178018U (ja) 腰痛緩和サポーター
JP3130458B2 (ja) 腰痛矯正ベルト
JPH11290362A (ja) 痩身・矯正用具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02