JP2005191900A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191900A
JP2005191900A JP2003430412A JP2003430412A JP2005191900A JP 2005191900 A JP2005191900 A JP 2005191900A JP 2003430412 A JP2003430412 A JP 2003430412A JP 2003430412 A JP2003430412 A JP 2003430412A JP 2005191900 A JP2005191900 A JP 2005191900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
priority
party
interrupt sound
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2003430412A priority Critical patent/JP2005191900A/ja
Publication of JP2005191900A publication Critical patent/JP2005191900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 利便性に優れた携帯電話機、特に、使用可能な電話番号の数が増えたとしても、利便性が損なわれることがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能としたことによる利益を充分に享受し得る携帯電話機を提供すること。
【解決手段】 通話中に着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、上記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、上記割込音が発生しているときに、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯電話機に関する。
近年の携帯電話機の普及に伴い、1台の携帯電話機で複数の電話番号を使用可能とする要求が強まってきている。1台の携帯電話機で複数の電話番号を使用可能であれば、複数台の携帯電話機を所持することなく、業務用と私的用とに使い分けを行うことができ、料金の支払い先を明確に区分することができる。
1台で複数の電話番号を使用可能とした携帯電話機としては、例えば、発呼に使用する電話番号を選択して設定することが可能であり、その一方で設定されている電話番号以外の電話番号に対しての着信があった場合には、当該設定に拘わらず受信可能な携帯電話機が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の携帯電話機であれば、予め使用する電話番号が設定されているため、発呼時に電話番号を選択する必要がなく、その一方で着信時には電話番号を選択することなく全ての電話番号が使用可能であるので、利便性に優れたものとなる。
特開2003−189013号公報
しかしながら、特許文献1には、複数の電話番号のうちの一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対しての着信があった場合にどのように対応するかが記載されていない。一の電話番号を使用して通話している間に他の電話番号に対しての着信があった場合、携帯電話機自体は使用中であるものの、着信があった電話番号自体は使用されていないのであるから、通話不可とするのは不自然であって妥当ではなく、また、利便性に欠けることになる。
特に、近年の複雑化した料金体系に対応すべく一個人が使用する携帯電話番号の数は増加する傾向にあるが、1台の携帯電話機で使用可能とする電話番号の数が増えるほど、当然に、一の電話番号を使用して通話している間に他の電話番号に対して着信がある頻度が高くなる。このような場合に、一の電話番号を使用して通話している間における他の全ての電話番号に対する着信について通話不可とすると、利便性が著しく損なわれ、1台の携帯電話機で複数の電話番号を使用可能とする利益を享受し得なくなる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、利便性に優れた携帯電話機を提供することにあり、特に、1台で使用可能な電話番号の数が増えたとしても、利便性が損なわれることがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能としたことによる利益を充分に享受し得る携帯電話機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)通話中に着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、
上記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、
上記割込音が発生しているとき、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
(1)の発明によれば、割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することができるため、割込音によって容易に着信相手先を認識することができる。従って、例えば、割込音が発生したときにディスプレイを見て着信相手先を確認したり、通話相手先を待たせておいて一旦着信相手先との通話を行ったりするというような煩わしい手間を省くことができ、割込音によって、通話相手先との通話を継続するか、着信相手先との通話を行うかを選択することができるという点において利便性に優れている。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2)相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
通話中に着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度と、通話相手先の電話番号に設定された優先度とを比較することにより、上記着信相手先又は上記通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
上記選択手段によって上記着信相手先が選択された際、強制的に上記通話相手先との通話を終了させるとともに上記着信相手先との通話を開始させる通話切換手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(2)の発明によれば、予め相手先の電話番号に優先度が設定されており、通話中に着信があった場合、通話相手先の電話番号に設定された優先度と着信相手先の電話番号に設定された優先度とが比較され、着信相手先の電話番号に設定された優先度が高い場合には、自動的に通話相手先との通話が終了して着信相手先との通話が開始されるため、優先度の高い相手先との通話を優先させることができ、優先度の高い相手先を待たせることがないという点において利便性に優れている。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3)1台で複数の電話番号の使用が可能な携帯電話機であって、
前記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話をしている間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、
前記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、
前記割込音が発生しているときに、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段と
を備えたことを特徴とする。
(3)の発明によれば、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話をしている間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音が発生し、使用者の選択によっては、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うことができるため、利便性が損なわれることがなく、1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。また、割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することができるため、割込音によって容易に着信相手先を認識することができる。従って、例えば、割込音が発生したときにディスプレイを見て着信相手先を確認したり、通話相手先を待たせておいて一旦着信相手先との通話を行ったりするというような煩わしい手間を省くことができ、割込音によって、通話相手先との通話を継続するか、着信相手先との通話を行うかを選択することができるという点において利便性に優れている。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) 上記(3)に記載の携帯電話機であって、
上記相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
上記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、上記割込音発生手段によって割込音を発生させる前に、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、割込音を発生させるか否かを判断する判断手段とを備え、
上記割込音発生手段は、上記判断手段によって割込音を発生させると判断された後に、当該割込音を発生させることを特徴とする。
(4)の発明によれば、予め相手先の電話番号に優先度が設定されており、一の電話番号を使用した通話中に他の電話番号に対して着信があった場合、通話相手先の電話番号に設定された優先度と着信相手先の電話番号に設定された優先度とが比較され、通話相手先の電話番号に設定された優先度が高い場合には割込音が発生しないというように、優先度に応じて割込音の発生が制限されるため、通話に集中することが可能となり、利便性に優れたものとなる。特に、1台で使用可能な電話番号の数が増えるほど割込音が発生する機会が増えることになるが、(4)の発明では、利便性が損なわれるということがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
さら、本発明は、以下のようなものを提供する。
(5) 上記(3)又は(4)に記載の携帯電話機であって、
上記割込音は、着信相手先の称呼を表す音声であることを特徴とする。
(5)の発明によれば、割込音によって着信相手先の称呼を認識することができるため、使用者は、着信相手先ごとの割込音を記憶していなくても、着信相手先が誰であるかを認識することが可能であり、利便性に優れたものとなる。特に、1台で使用可能な電話番号の数が増えるほど、割込音が発生する機会が増えたり、割込音の種類が増えたりすることになり、着信相手先ごとの割込音を記憶することが困難になるが、(5)の発明によれば、着信相手先ごとに割込音を記憶する必要がないため、利便性が損なわれるということがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
(6)1台で複数の電話番号の使用が可能な携帯電話機であって、
上記相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
上記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、上記着信相手先又は上記通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
上記選択手段によって上記着信相手先が選択された際、強制的に上記通話相手先との通話を終了させるとともに上記着信相手先との通話を開始させる通話切換手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(6)の発明によれば、予め相手先の電話番号に優先度が設定されており、一の電話番号を使用した通話中に他の電話番号に対して着信があった場合、通話相手先の電話番号に設定された優先度と着信相手先の電話番号に設定された優先度とが比較され、着信相手先の電話番号に設定された優先度が高い場合には、自動的に通話相手先との通話が終了して着信相手先との通話が開始されるため、優先度の高い相手先との通話を優先させることができ、優先度の高い相手先を待たせるということがない。従って、利便性が損なわれることがなく、1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
本発明の構成によれば、使用可能な電話番号の数が増えたとしても、利便性が損なわれることがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能としたことによる利益を充分に享受し得る携帯電話機を提供することができる。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下においては、1台で3つの電話番号の使用が可能な携帯電話機について説明することにする。勿論、本発明の携帯電話機において、1台で使用可能な電話番号の数は、特に限定されるものではない。
図1は、本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。
携帯電話機1は、基地局にキャリアの入出力を行う3本のアンテナ8a〜8c(図示せず)をその内部に有するアンテナ部2と、電話に出たときに相手局(着信相手先)の音声を聞くための受話口3と、各種機能の設定や着信時に相手先の電話番号や氏名等を表示するための表示部としてのディスプレイ4と、着信音量や通話音量を調節したり、メモリダイヤルの内容をディスプレイ4上に所要の状態で表示させたり、各種機能の設定を選択するための十字方向操作キー5と、電話番号や文字等を入力する際に使用されるダイヤルキーを含む操作キー群6と、通話中に自局の音声を伝えるための送話口7とを備えている。
携帯電話機1の外装は、所要の内装部品(電子部品を含む)を収容するためのケース11と、ケース11に収容された内装部品を覆うカバー12とに分割されており、ケース11内に内装部品を収容した状態で、ケース11及びカバー12の両者を嵌め合わせることにより構成されている。
アンテナ部2は、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号にそれぞれ対応した3本のアンテナ8a〜8c(図示せず)をその内部に有するものであり、ケース11及びカバー12の両者に挟み込まれ、その先端部が携帯電話機1の前端左側から前方へ突出している。受話口3は、カバー12の前方部に形成される一方、送話口7は、カバー12の後方部に形成されている。ディスプレイ4の表示面は、受話口3の下方位置においてカバー12から露出しており、操作キー群6の操作面は、送話口7の上方位置においてカバー12から露出している。
十字方向操作キー5は、通信を行うべく携帯電話機1を把持した際に母指での操作を容易にするように、ディスプレイ4と操作キー群6との間で、かつ、携帯電話機1の幅方向中央部に配置されている。
図2は、図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
携帯電話機1の3つの電話番号に対応した3本のアンテナ8a〜8cは、それぞれ基地局とのキャリアの入出力を行う。アンテナ8a〜8cには、それぞれ信号処理回路101a〜101cが接続されている。
信号処理回路101(101a〜101c)は、アンテナ8(8a〜8c)より入力された受信キャリアの復調処理を行う受信器と、送信キャリアを変調処理する送信器と、受信器及び送信器に対して送信キャリア及び受信キャリアの送受信周波数の制御を行うシンセサイザと、音声及び制御情報の復号化処理等を行うチャネルデコーダと、音声及び制御情報の符号化処理を行うチャネルエンコーダと、音声の符号/復号処理を行う音声コーデックと、スピーカ111及びマイクロホン112とのインターフェイスとして機能する送受話器とを備えている。スピーカ111は、アンプ118を介して信号処理回路101a〜101cの各々と接続されている。また、マイクロホン112は、アンプ119を介して信号処理回路101a〜101cの各々と接続されている。
アンテナ8(8a〜8c)から入力された受信キャリアは、受信機−チャネルデコーダ−音声コーデック−送受信機によって音声に変換され、アンプ118によって増幅されてスピーカ111から出力される。一方、通話中にマイクロホン112から入力された音声は、アンプ119を介して、使用中の電話番号に対応した信号処理回路101に入力され、送受信機−音声コーデック−チャネルエンコーダ−送信器によって送信キャリアに変換されて、アンテナ8(8a〜8c)から出力される。これにより、音声通話が達成される。携帯電話機1は、上述したように、3本のアンテナ8(8a〜8c)と、3つの信号処理回路101(101a〜101c)とを有しており、3つの電話番号のいずれか1つを使用して音声通話を行うことができる。
信号処理回路101a〜101cには、それぞれレベル検出回路102a〜102cが接続されている。レベル検出回路102(102a〜102c)は、基地局からアンテナ8(8a〜8c)を介して信号処理回路101(101a〜101c)に入力された受信キャリアの電波強度を検出してそのデータを制御回路116に送信する。制御回路116は、受信キャリアの電波強度に関するデータを、3つのレベル検出回路102(102a〜102c)の各々から受信し、当該データに基づいて、ディスプレイ4にアンテナピクトを表示する。
信号処理回路101a〜101cのそれぞれと接続された制御回路116は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有しており、制御中枢を司るものである。具体的には、制御回路116は、予め記憶されているプログラムに従って、発信ボタンや通話ボタンを含む操作キー群6及び十字操作キー5からの入力に対する制御、ディスプレイ4への表示の制御、信号処理回路101a〜101cへの制御(例えば、シンセサイザの制御や、スピーカ111又はマイクロホン112との音声の送受信を行う信号処理回路101a〜101cの切り替え制御等)、着信音出力スピーカ103への音信号の出力制御、バイブレータ用モータ104の駆動制御、並びに、音声合成装置117の動作制御を行う。
また、制御回路116(図示せず)は、メモリを有している。このメモリには、例えば、各種の画像データ、着信音を出力するための種々の音データ、割込音を発生させるべく音声合成装置117を動作させるプログラム、通話時間を累積加算して当該メモリに記憶させるプログラム、3つの電話番号の各々についての料金体系に基づいて通話料金を算出するプログラム等、各種のデータやプログラムが記憶される。
また、制御回路116には、メモリ等を有する電話番号記憶回路113が接続されている。電話番号記憶回路113には、アドレス帳テーブルが格納されている。このアドレス帳テーブルには、携帯電話機1で使用可能な電話番号ごとに、少なくとも相手先の電話番号と氏名又は名称とが記憶されており、さらに、メールアドレスや住所等が記憶される。
また、アドレス帳テーブルにおいては、相手先の電話番号ごとに、割込音が関連付けられて記憶される。
さらに、制御回路116には、音声合成装置117が接続されており、音声合成装置117は、スピーカ111と信号処理回路101との間にあるアンプ118と接続されている。
通常の通話中には、信号処理回路101によって処理された受信キャリアは、通話相手先の音声を示す音信号としてアンプ118によって増幅されてスピーカ111から出力される。しかし、一の電話番号を使用しているときに他の電話番号への着信があった場合には、音声合成装置117によって、当該着信相手先の称呼(例えば、氏名又は名称等)を示す音信号が合成され、アンプ111において、通話相手先の音声を示す音信号と、着信相手先の称呼を示す音信号とが重畳され、重畳された音信号がスピーカ111から出力される。
その結果、使用者は、通話相手先との通話中であっても、割込音としての着信相手先の称呼を認識することができる。
次に、電話番号記憶回路113に格納されるアドレス帳テーブルについて説明する。
図3は、アドレス帳テーブルの一例を示す概念図である。
アドレス帳テーブルには、自局電話番号が3つ記憶されている。これらの電話番号が、携帯電話機1で使用可能な電話番号である。
アドレス帳テーブルには、各電話番号の用途が記憶されている。最上段の電話番号が私的用であり、その下段が業務用A(自社用)であり、最下段が業務用B(取引先用)である。
このように自局電話番号とその用途とが関連付けられているため、複数の用途についての使い分けが可能であり、通話料金の支払い先を明確にすることができる。
アドレス帳テーブルには、相手先識別情報が記憶されている。相手先識別情報には、相手先電話番号と、相手先氏名又は名称とが含まれる。相手先識別情報は、各自局電話番号と関連付けられている。例えば、個人用の電話番号には、相手先「ひろみ(妻)」の識別情報と、相手先「りょうこ(母)」の識別情報と、相手先「ひろし(友人)」とが関連付けられている。
相手先「ひろみ(妻)」の識別情報には、割込音として「ひろみ」が設定され、優先度として「7」が設定されている。また、相手先「りょうこ(母)」の識別情報には、割込音として「母」が設定され、優先度として「6」が設定されている。さらに、相手先「ひろし(友人)」には、割込音として「ひろし」が設定され、優先度として「4」が設定されている。
また、業務用A(自社用)の電話番号には、相手先「××社長」の識別情報と、相手先「○○部長」の識別情報と、相手先「△△課長」の識別情報とが関連付けられている。
相手先「××社長」の識別情報には、割込音として「社長」が設定され、優先度として「10」が設定されている。相手先「○○部長」の識別情報には、割込音として「部長」が設定され、優先度として「9」が設定されている。相手先「△△課長」の識別情報には、割込音として「課長」が設定され、優先度として「8」が設定されている。
さらに、業務用B(取引用)の電話番号には、相手先「◇◇株式会社」の識別情報と、相手先「▽▽株式会社」の識別情報とが関連付けられている。
相手先「◇◇株式会社」の識別情報には、割込音として「取引先◇◇」が設定され、優先度「7」が設定されている。相手先「▽▽株式会社」の識別情報には、割込音として「下請会社▽▽」が設定され、優先度「6」が設定されている。
割込音は、複数の自局電話番号のいずれかを使用して通話をしている間に、他の電話番号に対して着信があったときに発せられる音であり、携帯電話機1においては、割込音は、着信相手先の称呼を表す音声である。また、優先度は、相手先の電話番号ごとに個別に設定されるものであり、通話相手先と着信相手先とのいずれを優先するかを決定するものである。
従って、例えば、相手先「▽▽株式会社」との通話中に相手先「××社長」から着信があると、通話相手先「▽▽株式会社」の優先度(6)と、着信相手先「××社長」の優先度(10)とが比較され、優先度が高い着信相手先「××社長」の割込音として「社長」がスピーカ111から出力される。このとき、使用者は、操作キー群6にある通話ボタンを選択して相手先「××社長」との通話を選択することができる。
一方、例えば、相手先「××社長」との通話中に相手先「▽▽株式会社」から着信があると、通話相手先「××社長」の優先度(10)と、着信相手先「▽▽株式会社」の優先度(6)とが比較される。この場合、通話相手先「××社長」の優先度が高いため、割込音は発生せずに、そのまま通話が継続される。
図3に示したアドレス帳テーブルの各項目の内容、及び、各項目間の関連付けについては、「自局電話番号」の内容を除いて、使用者が十字方向操作キー5や操作キー群6を操作することにより任意に入力することが可能である。また、割込音又は優先度についても、使用者が十字方向操作キー5及び操作キー群6を操作することにより任意に設定することが可能である。
携帯電話機1において、制御回路116、音声合成装置117、アンプ118及びスピーカ111は、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話をしている間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段として機能する。制御回路116及び電話番号記憶回路113は、割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段として機能する。
通話ボタンを含む操作キー群6は、割込音が発生しているときに、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段として機能する。
また、制御回路116及び電話番号記憶回路113は、相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段として機能する。また、制御回路116は、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、割込音を発生させるか否かを判断する判断手段として機能する。
次に、携帯電話機1において行われる処理について説明する。
図4は、携帯電話機1において実行される通話中着信処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンは、複数の電話番号のいずれか1に対して着信があったときに、予め実行されているメインルーチンから呼び出されて実行されるものである。
なお、着信の有無は、信号処理回路101から受信キャリアの入力を受けたか否かにより判断される。
このサブルーチンが開始されると、まず、制御回路116は、通話中であるか否かを判断する(ステップS1)。通話中であるか否かは、着信に係る受信キャリアの入力を受けた信号処理回路101(101a〜101c)以外の信号処理回路101から、受信キャリアの入力を受けているか否かにより判断する。通話中ではないと判断した場合、着信相手先との通話を開始させる処理を行い(ステップS11)、本サブルーチンを終了する。
その結果、使用者は、着信相手先との通話を行うことができる。
一方、通話中であると判断した場合には、一の電話番号を使用して通話している間に他の電話番号に対して着信があったことになるので、制御回路116は、電話番号記憶回路113のアドレス帳テーブルから、通話相手先の優先度Xを読み出す(ステップS2)。例えば、通話相手先が「ひろみ(妻)」であれば、優先度Xは「7」である(図3参照)。
次に、制御回路116は、電話番号記憶回路113のアドレス帳テーブルから、着信相手先の優先度Yを読み出す(ステップS3)。例えば、着信相手先が「××社長」であれば、優先度は「10」である(図3参照)。
次に、制御回路116は、通話相手先の優先度Xと、着信相手先の優先度Yとを比較し(ステップS4)、比較した結果、(着信相手先の優先度Y)≧(通話相手先の優先度X)であるか否かを判断する(ステップS5)。通話相手先「ひろみ」、着信相手先「××社長」である場合、Y「10」≧X「7」となる。
このとき、制御回路116は、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、割込音を発生させるか否かを判断する判断手段として機能する。
ステップS5において、(着信相手先の優先度Y)≧(通話相手先の優先度X)ではないと判断した場合、割込音を発生させることなく、通話相手先との通話を継続させ(ステップS13)、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS5において、(着信相手先の優先度Y)≧(通話相手先の優先度X)であると判断した場合、着信相手先の割込音(音声)を読み出す(ステップS6)。電話番号記憶テーブルには、相手先「××社長」の割込音として「社長」が設定されているので、この割込音を読み出す処理を行う。
次に、制御回路116は、信号処理回路116の出力へ、音声合成装置117の出力を重畳させる(ステップS7)。この処理では、アンプ118に対して、信号処理回路116の出力へ音声合成装置117の出力を重畳させる旨の制御信号を出力する。
次に、制御回路116は、音声合成装置117でのガイダンスの合成を行う(ステップS8)。例えば、割込音として「社長」が読み出された場合には、音声合成装置117は、「タダイマ、シャチョウ、カラ、デンワガカカッテイマス」を示す音信号を合成し、アンプ118に供給する。そして、アンプ118において、受信キャリアとの重畳がされた後、スピーカ111から出力される。その結果、スピーカ111からは、通話相手先からの音声とともに、「タダイマ、シャチョウ、カラ、デンワガカカッテイマス」という音声が出力される。その後、制御回路116は、音声合成装置117の出力の重畳を終了し、信号処理回路116の出力のみに戻す(ステップS9)。
ステップS7〜S9において、制御回路116、音声合成装置113、アンプ118及びスピーカ111は、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段として機能する。
次に、制御回路116は、操作キー群6にある通話ボタンが操作され、通話相手先の通話から着信相手先の通話に切り換える旨の指示が入力されたか否かを判断する(ステップS10)。このとき、通話ボタンを含む操作キー群6は、割込音が発生しているときに、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段として機能する。
通話相手先の通話から着信相手先の通話に切り換える旨の指示が入力されなかったと判断した場合、制御回路116は、通話相手先との通話を継続させ(ステップS13)、本サブルーチンを終了する。一方、通話相手先の通話から着信相手先の通話に切り換える旨の指示が入力されたと判断した場合、着信相手先への通話に切り換えて(ステップS12)、本サブルーチンを終了する。
以上、携帯電話機1によれば、複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音が発生し、使用者の選択によっては、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うことができるため、利便性が損なわれることがなく、1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。また、割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することができるため、割込音によって容易に着信相手先を認識することができる。従って、例えば、割込音が発生したときにディスプレイを見て着信相手先を確認したり、通話相手先を待たせておいて一旦着信相手先との通話を行ったりするというような煩わしい手間を省くことができ、割込音によって、通話相手先との通話を継続するか、着信相手先との通話を行うかを選択することができるという点において利便性に優れている。
また、予め相手先の電話番号に優先度が設定されており、一の電話番号を使用した通話中に他の電話番号に対して着信があった場合、通話相手先の電話番号に設定された優先度と着信相手先の電話番号に設定された優先度とが比較され、通話相手先の電話番号に設定された優先度が高い場合には割込音が発生しないというように、優先度に応じて割込音の発生が制限されるため、通話に集中することが可能となり、利便性に優れたものとなる。特に、1台で使用可能な電話番号の数が増えるほど割込音が発生する機会が増えることになるが、携帯電話機1によれば、利便性が損なわれるということがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
さらに、携帯電話機1によれば、割込音によって着信相手先の称呼を認識することができるため、使用者は、着信相手先ごとの割込音を記憶していなくても、着信相手先が誰であるかを認識することが可能であり、利便性に優れたものとなる。特に、1台で使用可能な電話番号の数が増えるほど、割込音が発生する機会が増えたり、割込音の種類が増えたりすることになり、着信相手先ごとの割込音を記憶することが困難になるが、携帯電話機1によれば、着信相手先ごとに割込音を記憶する必要がないため、利便性が損なわれるということがなく、逆に1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
本発明において、割込音としては、特に限定されるものではなく、例えば、音声、電子音、メロディ等を挙げることができる。なかでも、本発明において、割込音は、携帯電話機1のように、着信相手先の称呼を表す音声であることが望ましい。着信相手先ごとの割込音を記憶していなくても、着信相手先が誰であるかを認識することが可能であり、利便性に優れたものとなるからである。また、割込音に替えて、バイブレータ用モータ104の振動を利用してもよい。この場合、相手先の電話番号ごとにバイブレータ用モータ104の振動パターンを設定することができる。
また、本発明において、割込音発生手段は、割込音を発生させてから所定期間が経過した後に、当該割込音の発生を停止させることが望ましい。使用者が通話相手先との通話を継続させると判断した後にも割込音が発生すると通話の妨げになるからである。
また、本発明の携帯電話機は、携帯電話機1に限定されるものではなく、例えば、以下のような構成を採用することができる。
(A)相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、着信相手先又は通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
選択手段によって着信相手先が選択された際、強制的に通話相手先との通話を終了させるとともに着信相手先との通話を開始させる通話切換手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
なお、優先度の設定、優先度に応じて着信相手先又は通話相手先のいずれか1を選択する処理、選択結果に応じて通話相手先との通話を終了させるとともに着信相手先との通話を開始させる処理については、図3、図4を用いて説明済であるので、ここでの説明は省略する。
(A)の携帯電話機によれば、予め相手先の電話番号に優先度が設定されており、一の電話番号を使用した通話中に他の電話番号に対して着信があった場合、通話相手先の電話番号に設定された優先度と着信相手先の電話番号に設定された優先度とが比較され、着信相手先の電話番号に設定された優先度が高い場合には、自動的に通話相手先との通話が終了して着信相手先との通話が開始されるため、優先度の高い相手先との通話を優先させることができ、優先度の高い相手先を待たせるということがない。従って、利便性が損なわれることがなく、1台で複数の電話番号を使用可能とした利益を充分に享受することができる。
また、本発明の携帯電話機は、携帯電話機1のように、必ずしも、1台で複数の電話番号が使用可能である必要はなく、例えば、以下のような構成を採用することができる。
(B)通話中に着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、
上記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、
上記割込音が発生しているとき、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
(B)の携帯電話機によれば、割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することができるため、割込音によって容易に着信相手先を認識することができる。従って、例えば、割込音が発生したときにディスプレイを見て着信相手先を確認したり、通話相手先を待たせておいて一旦着信相手先との通話を行ったりするというような煩わしい手間を省くことができ、割込音によって、通話相手先との通話を継続するか、着信相手先との通話を行うかを選択することができるという点において利便性に優れている。
上記(B)の携帯電話機は、相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、上記割込音発生手段によって割込音を発生させる前に、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、割込音を発生させるか否かを判断する判断手段とを備え、
上記割込音発生手段は、上記判断手段によって割込音を発生させると判断された後に、当該割込音を発生させることが望ましい。
優先度に応じて割込音の発生が制限されるため、通話に集中することが可能となり、利便性に優れたものとなるからである。
また、上記(B)の携帯電話機において、割込音は、着信相手先の称呼を表す音声であることが望ましい。
使用者は、着信相手先ごとの割込音を記憶していなくても、着信相手先が誰であるかを認識することが可能であり、利便性に優れたものとなるからである。
また、本発明の携帯電話機は、以下のような構成を採用することが可能である。
(C)相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
通話中に着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度と、通話相手先の電話番号に設定された優先度とを比較することにより、上記着信相手先又は上記通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
上記選択手段によって上記着信相手先が選択された際、強制的に上記通話相手先との通話を終了させるとともに上記着信相手先との通話を開始させる通話切換手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(C)の携帯電話機によれば、優先度の高い相手先との通話を優先させることができ、優先度の高い相手先を待たせることがないという点において利便性に優れている。
本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 図2に示した電話番号記憶回路に格納されるアドレス帳テーブルを示す概念図である。 図1に示した携帯電話機において実行される通話中着信処理ルーチンを行うためのサブルーチンである。
符号の説明
1 携帯電話機
2 アンテナ
3 受話口
4 ディスプレイ
5 十字方向操作キー
6 操作キー群
7 送話口
11 ケース
12 カバー
101 送受信共用器
102 受信器
103 シンセサイザ
104 送信器
105 チャネルデコーダ
106 チャネルエンコーダ
107 音声コーデック
108 送受話器
111 スピーカ
112 マイクロホン
116 制御回路
117 音声合成装置

Claims (6)

  1. 通話中に着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、
    前記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、
    前記割込音が発生しているとき、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
    通話中に着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度と、通話相手先の電話番号に設定された優先度とを比較することにより、前記着信相手先又は前記通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって前記着信相手先が選択された際、強制的に前記通話相手先との通話を終了させるとともに前記着信相手先との通話を開始させる通話切換手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  3. 1台で複数の電話番号の使用が可能な携帯電話機であって、
    前記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話をしている間に、他の電話番号に対して着信があったとき、割込音を発生させる割込音発生手段と、
    前記割込音を相手先の電話番号に対応させて個別に設定することが可能な割込音設定手段と、
    前記割込音が発生しているときに、通話相手先との通話を終了して着信相手先との通話を行うための指示の入力を可能とする指示入力手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  4. 前記相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
    前記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、前記割込音発生手段によって割込音を発生させる前に、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、割込音を発生させるか否かを判断する判断手段とを備え、
    前記割込音発生手段は、前記判断手段によって割込音を発生させると判断された後に、当該割込音を発生させることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。
  5. 前記割込音は、着信相手先の称呼を表す音声であることを特徴とする請求項3又は4に記載の携帯電話機。
  6. 1台で複数の電話番号の使用が可能な携帯電話機であって、
    相手先の電話番号ごとに優先度を設定する優先度設定手段と、
    前記複数の電話番号のいずれか一の電話番号を使用して通話している間に、他の電話番号に対して着信があったとき、着信相手先の電話番号に設定された優先度を、通話相手先の電話番号に設定された優先度と比較することにより、前記着信相手先又は前記通話相手先のいずれか1を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって前記着信相手先が選択された際、強制的に前記通話相手先との通話を終了させるとともに前記着信相手先との通話を開始させる通話切換手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP2003430412A 2003-12-25 2003-12-25 携帯電話機 Pending JP2005191900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430412A JP2005191900A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430412A JP2005191900A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191900A true JP2005191900A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430412A Pending JP2005191900A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005191900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150616A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2007299450A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kenwood Corp オーディオ処理装置及び方法
JP2009508401A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 キョウセラ ワイヤレス コープ. 電話の通話の優先順位付けのための方法およびデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508401A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 キョウセラ ワイヤレス コープ. 電話の通話の優先順位付けのための方法およびデバイス
JP2007150616A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2007299450A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kenwood Corp オーディオ処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162276B2 (en) Mobile communication terminal having hands-free speech state and computer program for switching over to hands-free speech state
US20070026869A1 (en) Methods, devices and computer program products for operating mobile devices responsive to user input through movement thereof
JP4056518B2 (ja) 携帯情報端末、その表示制御方法およびプログラム
US8223961B2 (en) Method and device for answering an incoming call
KR20020031284A (ko) 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
US7885719B2 (en) Portable communication terminal, message output method used for the portable communication terminal, and program therefor
JP4201699B2 (ja) 携帯電話機
JP2005184539A (ja) 携帯電話機
JP2005191900A (ja) 携帯電話機
JP4213598B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の制御プログラム
JP3886409B2 (ja) 携帯電話機
JP4152873B2 (ja) 携帯電話機
JP2005217961A (ja) 携帯電話機
JP2005204154A (ja) 携帯電話機
KR100605876B1 (ko) 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법
KR100406252B1 (ko) 착신 기능 비활성화가 가능한 이동통신 단말기 및 그비활성화 방법
WO2001099391A1 (fr) Terminal de transmission, procede de transmission d'une melodie d'attente, procede de lecture d'une melodie entrante et support de stockage de donnees
JP2005204226A (ja) 携帯電話機
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JP3240000B1 (ja) 通信端末装置、着信メロディ演奏方法および情報記憶媒体
JPH11341118A (ja) 通信装置
JP2003249983A (ja) 情報端末機能付き腕時計及び携帯電話
JP2005236429A (ja) 携帯無線機及びその着信動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081107