JP4201699B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4201699B2
JP4201699B2 JP2003423286A JP2003423286A JP4201699B2 JP 4201699 B2 JP4201699 B2 JP 4201699B2 JP 2003423286 A JP2003423286 A JP 2003423286A JP 2003423286 A JP2003423286 A JP 2003423286A JP 4201699 B2 JP4201699 B2 JP 4201699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
call
telephone
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003423286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184538A (ja
Inventor
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2003423286A priority Critical patent/JP4201699B2/ja
Publication of JP2005184538A publication Critical patent/JP2005184538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201699B2 publication Critical patent/JP4201699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機に関する。
従来から、携帯電話機の電話番号は、携帯電話会社と提携する代理店において、携帯電話会社ごとの専用の入力機によって携帯電話機自体にインストールされるため、1台の携帯電話機に複数の携帯電話会社の電話番号を使用可能とすることは不可能である。しかし、携帯電話会社によっては、通信方式が異なるPDC(Personal Digital Cellular)とPHS(Personal Handy phone System)との2種類の携帯電話機を取り扱っている会社が存在しており、そのような携帯電話会社からは、1台でPDCとPHSとの2つの電話番号を使用可能とした携帯電話機が提供されている。
従来から、例えば、1台で2つの電話番号を使用可能とする携帯電話機(例えば、特許文献1、2参照)、PDC又はPHSのいずれかに利用者の操作によって切替可能な携帯電話機(例えば、特許文献3参照)、1台で2つの電話番号を使用可能であって通話料金の安い電話番号が発呼時に自動選択される携帯電話機(例えば、特許文献4参照)等、1台で2つの電話番号を使用可能とする携帯電話機は多く存在するが、あまり普及してはおらず、複数の電話番号を必要とする人は複数の携帯電話機を所持しているのが一般的である。
特開2002−111810号公報 特開2002−199100号公報 特開2000−349871号公報 特開2003−189013号公報
ところで、使用者が複数の携帯電話機を所持するのは、業務用と私的用との2つの用途に使用したいという要望によることが多く、そのような場合には2つの携帯電話機を所持するのが通常であるが、職業等によっては3つ以上の携帯電話機を所持している使用者も少なくはない。そして3つ以上の携帯電話機を所持する理由としては、単に業務用と私的用とで料金の支払い先を明確に区別しようという要望より、近年複雑化している料金体系に応じて発信時に携帯電話機を使い分けて料金の低減を図ったり、料金支払いの締め日にあわせて携帯電話機を使い分けようという要望が強い。
しかしながら、例えば、或る携帯電話機で1万円まで通話料金が無料になるサービスを受けているにも拘わらず、他の携帯電話機で通話する機会が多いと、料金支払いの締め日までに当該サービスの利益を享受し得ないことになるばかりか、普段であれば当該他の携帯電話機で通話している着信相手に対して、サービスを受けている携帯電話機を用いて通話するという事態も生じかねない。このように、使用者が料金体系等に応じて自己の都合によって携帯電話機を選択すると、着信相手に複数の携帯電話機を所持していることが知られてしまい人間関係が悪化してしまうおそれがある。
特許文献1、2に記載の携帯電話機によれば、複数の携帯電話機を所持することなく、業務用と私的用との支払い先を明確に区別することができるが、近年の複雑な料金体系に応じて料金の低減を図ることが困難である。また、特許文献3に記載の携帯電話機によれば、業務用と私的用との支払い先を明確に区別することが困難である。さらに、特許文献4に記載の携帯電話機によれば、通話料金の安い電話番号が自動的に選択されてしまうため、業務用と私的用との2つの用途に使い分けることができず、着信相手に複数の電話番号を使用していることが知られてしまい人間関係が悪化してしまうおそれがある。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の用途に明確に区別して使用可能であり、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止しつつ、近年の複雑な料金体系に対応して通話料金の低減を図り得る携帯電話機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
1台で複数の電話番号の使用が可能であり、かつ、所定の画像を表示可能な表示部を備えた携帯電話機であって、
発呼を行うための指示の入力を可能とする発呼指示入力手段と、
前記発呼指示入力手段によって発呼を行うための指示が入力されたことを受けて、前記複数の電話番号に関する画像、及び、前記複数の電話番号の各々についての通話時間若しくは通話料金に関する画像を前記表示部に表示させる電話番号選択画像表示手段と、
前記電話番号選択画像表示手段によって前記表示部に画像が表示されているとき、前記複数の電話番号のうち、発呼を行うために使用する1つの電話番号を選択可能とする電話番号選択手段と、
前記電話番号選択手段によって選択された電話番号により発呼を行う発呼手段と、
当該電話番号に関する料金支払い先の締め日の最終時刻を起算点とした場合の現時点までの通話累積時間に、単位時間あたりの通話料金を乗じることによって前記複数の電話番号の各々についての通話料金を算出する通話料金算出手段と、
前記電話番号選択手段によって電話番号が選択された際に、当該電話番号を着信相手先に通知するか非通知とするかを選択するための通知/非通知選択画像を前記表示部に表示させる通知/非通知選択画像表示手段と
を備え、
相手先の電話番号を前記複数の電話番号の各々に関連付けて電話番号記憶回路に記憶させておき、
前記通知/非通知選択画像は、前記電話番号選択手段によって選択された電話番号が、相手先の電話番号と関連付けられた電話番号である場合に表示されず、相手先の電話番号と関連付けられた電話番号でない場合に表示されることを特徴とする。
(1)1台で複数の電話番号の使用が可能であり、かつ、所定の画像を表示可能な表示部
を備えた携帯電話機であって、
発呼を行うための指示の入力を可能とする発呼指示入力手段と、上記発呼指示入力手段に
よって発呼を行うための指示が入力されたことを受けて、上記複数の電話番号に関する画
像、及び、上記複数の電話番号の各々についての通話時間若しくは通話料金に関する画像
を上記表示部に表示させる電話番号選択画像表示手段と、上記電話番号選択画像表示手段
によって上記表示部に画像が表示されているとき、上記複数の電話番号のうち、発呼を行
うために使用する1つの電話番号を選択可能とする電話番号選択手段と、上記電話番号選
択手段によって選択された電話番号により発呼を行う発呼手段とを備えたことを特徴とす
る。
(1)の発明によれば、複数の電話番号から、発呼時に使用する電話番号を任意に選択することができるため、複数の用途に明確に区別して使用することができ、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止することができる。また、通話時間又は通話料金に関する画像を見ながら電話番号を選択することができるため、近年の複雑な料金体系に対応して通話料金の低減を図ることができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)に記載の携帯電話機であって、
上記電話番号選択手段によって電話番号が選択された際に、当該電話番号を着信相手先に通知するか非通知とするかを選択するための通知/非通知選択画像を上記表示部に表示させる通知/非通知選択画像表示手段を備えたことを特徴とする。
(2)の発明によれば、普段には一の電話番号で通話している着信相手に他の電話番号に電話することになったような場合、当該他の電話番号を着信相手先に通知するか、非通知とするか選択させることができるため、料金体系に対応して使用する電話番号を変更しながら、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止することができる。
本発明の構成によれば、複数の用途に明確に区別して使用可能であり、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止しつつ、近年の複雑な料金体系に対応して通話料金の低減を図ることができる。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下においては、1台で3つの電話番号の使用が可能な携帯電話機について説明することにする。勿論、本発明の携帯電話機において、1台で使用可能な電話番号の数は複数であれば、特に限定されるものではない。
図1は、本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。
携帯電話機1は、基地局にキャリアの入出力を行う3本のアンテナ8a〜8c(図示せず)をその内部に有するアンテナ部2と、電話に出たときに相手局(着信相手先)の音声を聞くための受話口3と、各種機能の設定や着信時に相手先の電話番号や氏名等を表示するための表示部としてのディスプレイ4と、着信音量や通話音量を調節したり、メモリダイヤルの内容をディスプレイ4上に所要の状態で表示させたり、各種機能の設定を選択するための十字方向操作キー5と、電話番号や文字等を入力する際に使用されるダイヤルキーを含む操作キー群6と、通話中に自局の音声を伝えるための送話口7とを備えている。操作キー群6には、発呼指示入力手段として機能する発信ボタンが含まれている。
携帯電話機1の外装は、所要の内装部品(電子部品を含む)を収容するためのケース11と、ケース11に収容された内装部品を覆うカバー12とに分割されており、ケース11内に内装部品を収容した状態で、ケース11及びカバー12の両者を嵌め合わせることにより構成されている。
アンテナ部2は、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号にそれぞれ対応した3本のアンテナ8a〜8c(図示せず)をその内部に有するものであり、ケース11及びカバー12の両者に挟み込まれ、その先端部が携帯電話機1の前端左側から前方へ突出している。受話口3は、カバー12の前方部に形成される一方、送話口7は、カバー12の後方部に形成されている。ディスプレイ4の表示面は、受話口3の下方位置においてカバー12から露出しており、操作キー群6の操作面は、送話口7の上方位置においてカバー12から露出している。
十字方向操作キー5は、通信を行うべく携帯電話機1を把持した際に母指での操作を容易にするように、ディスプレイ4と操作キー群6との間で、かつ、携帯電話機1の幅方向中央部に配置されている。
図2は、図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
携帯電話機1の3つの電話番号に対応した3本のアンテナ8a〜8cは、それぞれ基地局とのキャリアの入出力を行う。アンテナ8a〜8cには、それぞれ信号処理回路101a〜101cが接続されている。
信号処理回路101(101a〜101c)は、アンテナ8(8a〜8c)より入力された受信キャリアの復調処理を行う受信器と、送信キャリアを変調処理する送信器と、受信器及び送信器に対して送信キャリア及び受信キャリアの送受信周波数の制御を行うシンセサイザと、音声及び制御情報の復号化処理等を行うチャネルデコーダと、音声及び制御情報の符号化処理を行うチャネルエンコーダと、音声の符号/復号処理を行う音声コーデックと、スピーカ111及びマイクロホン112とのインターフェイスとして機能する送受話器とを備えている。
アンテナ8(8a〜8c)から入力された受信キャリアは、受信機−チャネルデコーダ−音声コーデック−送受信機によって音声に変換されて、スピーカ111から出力される。一方、通話中にマイクロホン112から入力された音声は、使用中の電話番号に対応した信号処理回路101に入力され、送受信機−音声コーデック−チャネルエンコーダ−送信器によって送信キャリアに変換されて、アンテナ8(8a〜8c)から出力される。これにより、音声通話が達成される。携帯電話機1は、上述したように、3本のアンテナ8(8a〜8c)と、3つの信号処理回路101(101a〜101c)とを有しており、3つの電話番号のいずれか1つを使用して音声通話を行うことができる。
信号処理回路101a〜101cには、それぞれレベル検出回路102a〜102cが接続されている。レベル検出回路102(102a〜102c)は、基地局からアンテナ8(8a〜8c)を介して信号処理回路101(101a〜101c)に入力された受信キャリアの電波強度を検出してそのデータを制御回路116に送信する。制御回路116は、受信キャリアの電波強度に関するデータを、3つのレベル検出回路102(102a〜102c)の各々から受信し、当該データに基づいて、ディスプレイ4にアンテナピクトを表示する。
信号処理回路101a〜101cのそれぞれと接続された制御回路116は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有しており、制御中枢を司るものである。具体的には、制御回路116は、予め記憶されているプログラムに従って、発呼指示入力手段である発信ボタンを含む操作キー群6及び十字操作キー5からの入力に対する制御、ディスプレイ4への表示の制御、信号処理回路101a〜101cへの制御(例えば、シンセサイザの制御や、スピーカ111又はマイクロホン112との音声の送受信を行う信号処理回路101a〜101cの切り替え制御等)、着信音出力スピーカ103への音信号の出力制御、並びに、バイブレータ用モータ104の駆動制御を行う。
また、制御回路116(図示せず)は、メモリを有しており、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号の各々に関する通話時間を累積加算して当該メモリに記憶させたり、3つの電話番号の各々に関する通話料金を算出して当該メモリに記憶させたりする。上記メモリには、3つの電話番号の各々に関する通話料金を算出するためのプログラムが記憶されている。
この通話料金を算出するためのプログラムは、予め制御回路116内のメモリに記憶されていてもよいし、携帯電話会社の代理店等に設置された専用端末機からインストールすることとしてもよい。専用端末機からインストールすることとした場合、料金体系の変更に対応することが可能になる。また、所定のサーバからダウンロードすることとしてもよい。所定のサーバからダウンロードすることとした場合、携帯電話会社の代理店等に行くことなくプログラムを更新することができ、料金体系の変更に迅速に対応することができる。
さらに、通話料金の算出条件を使用者が予め設定しておくことが可能なプログラムを予め制御回路116内のメモリに記憶させておいてもよい。
また、制御回路116には、メモリ等を有する電話番号記憶回路113が接続されている。電話番号記憶回路113には、相手先の電話番号、名称(氏名を含む)、メールアドレス等が記憶される。
本発明の携帯電話機の外観及び内部構成は、勿論、図1、図2に示した例に限定されるものではない。
図3は、携帯電話機1の制御回路において実行される発信処理ルーチンである。
図4(a)〜(e)は、図3に示したサブルーチンが実行されるときに携帯電話機1のディスプレイ4に表示される画面画像を示す図である。
図3に示したサブルーチンは、予め実行されているメインルーチンから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
まず、制御回路116は、待受画面となる画像を生成し、ディスプレイ4に待受画面を表示させる(ステップS1)。その結果、ディスプレイ4には、図4(a)に示すような待受画像が表示される。ディスプレイ4の右上には、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号の各々について基地局からの電波の受信強度を示す3つのアンテナピクトが表示されている。
次に、制御回路116は、操作キー群6内にある発信ボタン(発呼指示入力手段)が操作されたか否かを判断する(ステップS2)。発信ボタンが操作されていないと判断した場合、処理をステップS2に戻す。一方、発信ボタンが操作されたと判断した場合、制御回路116は、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号を示す画像を生成する(ステップS3)。
次に、制御回路116は、3つの電話番号の各々についての通話料金を算出する(ステップS4)。この処理において、制御回路116は、制御回路116内のメモリに記憶された通話料金算出用のプログラムに基づいて、通常、当該電話番号に関する料金支払い先の締め日の最終時刻を起算点とした場合の現時点までの通話累積時間に、単位時間あたりの通話料金を乗じることによって通話料金を算出し、また、3つの電話番号の各々について料金体系が異なる場合(例えば、所定金額まで通話料金が無料になるサービスを受けている場合、曜日によって単位時間あたりの通話料金が異なる場合等)には、料金体系に応じて通話料金の算出方法を変更する。
次に、制御回路116は、通話料金を示す画像を生成し、複数の電話番号を示す画像を合成してディスプレイ4に表示させる(ステップS5)。その結果、ディスプレイ4には、図4(b)に示すような画面画像が表示される。画面最上段には、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号に対応した3つのアンテナピクトが表示されている。その下側には「電話番号を選択して下さい。」という操作指示を示す画面画像が表示されている。
その下側には、携帯電話機1で使用可能な3つの電話番号を示す画像が表示されており、3つの電話番号を示す画像の各々の上側には、当該電話番号の用途を示す画像として「個人用」、「業務用A」、「業務用B」が表示され、さらに、当該電話番号についての通話料金を示す画像として「¥12,000」、「¥6,000」、「¥2,500」が表示されている。このとき、使用者は、通話料金を示す画像を見ながら、どの電話番号を使用して発呼するかを決め、操作キー群6を操作することにより、発呼を行うために使用する1つの電話番号を選択する指示を入力することができる。
このとき、制御回路116は、発信ボタン(発呼指示入力手段)によって発呼を行うための指示が入力されたことを受けて、複数の電話番号に関する画像、及び、複数の電話番号の各々についての通話料金に関する画像をディスプレイ(表示部)4に表示させる電話番号選択画像表示手段として機能する。また、操作キー群6は、上記電話番号選択画像表示手段によってディスプレイ(表示部)4に画像が表示されているとき、複数の電話番号のうち、発呼を行うために使用する1つの電話番号を選択可能とする電話番号選択手段として機能する。
次に、制御回路116は、操作キー群6を介して、3つの電話番号のうち、発呼を行うために使用する1つの電話番号を選択する指示の入力がされたか否かを判断する(ステップS6)。指示の入力がなかったと判断した場合、処理をステップS6に戻す。
一方、指示の入力があったと判断した場合、制御回路116は、選択された電話番号を示す画像を反転表示する(ステップS7)。例えば、ディスプレイ4に図4(b)に示す画像が表示されているときに、「業務用B」の電話番号が選択された場合、図4(c)に示すように、「業務用B」の電話番号が反転表示される。このとき、「OK?」という確認を促す画像が表示されるとともに、「(Y/N)」という選択肢を示す画像が表示される。使用者は、操作キー群6を操作していずれかの選択肢を選択することにより、発呼を行うか否かを決定することができる。
次に、制御回路116は、電話番号を着信相手先に通知するか非通知とするかを選択するための通知/非通知選択画像を表示する(ステップS8)。その結果、ディスプレイ4には、図4(d)に示す画像が表示される。「業務用B」の電話番号を示す画像の下側には、「非通知発信?」という確認を促す画像が表示されるとともに、「(Y/N)」という選択肢を示す画像が表示される。使用者は、操作キー群6を操作していずれかの選択肢を選択することにより、電話番号を着信相手先に通知するか、又は、非通知とするかを決定することができる。このとき、制御回路116は、電話番号選択手段によって電話番号が選択された際に、電話番号を着信相手先に通知するか非通知とするかを選択するための通知/非通知選択画像をディスプレイ(表示部)4に表示させる通知/非通知選択画像表示手段として機能する。
次に、非通知が選択されたか否かを判断する(ステップS9)。非通知が選択されたと判断した場合には、発呼時に電話番号を通知しない旨を示すデータをあわせて送信する非通知モードを選択する(ステップS10)。ステップS9において非通知が選択されていないと判断した場合、又は、ステップS10の処理が実行された場合、制御回路116は、操作キー群6にある発信ボタンが再操作されたか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11において発信ボタンが再操作されていないと判断した場合、処理をステップS11に戻す。一方、ステップS11において発信ボタンが再操作されたと判断した場合、制御回路116は、選択された電話番号に対応する信号処理回路101とアンテナ8とによって発呼を行う(ステップS12)。このとき、制御回路116と、選択された電話番号に対応する信号処理回路101及びアンテナ8とは、電話番号選択手段によって選択された電話番号により発呼を行う発呼手段として機能する。
ステップS12の処理を行うとき、ディスプレイ4には、図4(e)に示す画像が表示される。なお、非通知モードが選択されている場合には、電話番号を通知しない旨を示すデータをあわせて送信するように発呼を行う。その後、本サブルーチンを終了する。
以上、携帯電話機1によれば、3つの電話番号から、発呼時に使用する電話番号を任意に選択することができるため、複数の用途に明確に区別して使用することができ、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止することができる。また、通話時間又は通話料金に関する画像を見ながら電話番号を選択することができるため、近年の複雑な料金体系に対応して通話料金の低減を図ることができる。
また、普段には一の電話番号で通話している着信相手に他の電話番号に電話することになったような場合、当該他の電話番号を着信相手先に通知するか、非通知とするか選択させることができるため、料金体系に対応して使用する電話番号を変更しながら、着信相手に複数の電話番号を使用していることを知られないようにして人間関係の悪化を防止することができる。
本発明の携帯電話機において、複数の電話番号に関する画像は、図4(b)に示すように、複数の電話番号そのものを示す画像であってもよいが、使用者に複数の電話番号の各々を認識させ得る画像であれば、特に限定されるものではない。複数の電話番号に関する画像としては、複数の電話番号の各々に関連付けられた画像(例えば、文字、記号、絵柄等の画像)を、複数の電話番号そのものを示す画像に替えて表示することが望ましい。周囲の人に表示部の表示内容を見られたとしても、複数の電話番号を使用していることが認識されにくくなり人間関係の悪化を防止することができるからである。
本発明の携帯電話機において、通話時間又は通話料金に関する画像は、図4(b)に示すように、通話料金そのものを示す画像であってもよいが、例えば、通話時間そのものを示す画像であってもよい。通話時間そのものを示す画像を表示することとした場合、通話料金を算出する必要がなくなるため、通話料金を算出するプログラムが不要となり、料金体系が変更されても当該プログラムの更新等を行う必要がなくなる。通話料金そのものを示す画像を表示した場合、通話時間そのものを示す画像と比べて、発呼を行うための電話番号を選択する際の直接的な指標となるため、使用者にとって電話番号を選択する際の利便性が向上する。
また、通話時間又は通話料金に関する画像としては、上述した例に限定されるものではなく、例えば、所定の通話料金が無料となるサービスにおける残り無料通話時間又は残り無料通話料金を示す画像等、使用者が受けることが可能なサービスについての通話時間又は通話料金に関する画像を表示することとしてもよい。このような画像も、発呼を行うための電話番号を選択する際の直接的な指標となるため、使用者にとって電話番号を選択する際の利便性が向上する。
本発明の携帯電話機においては、図4(b)に示したように、複数の電話番号を示す画像の各々に対応させて、例えば、「私的用」、「業務用」というように、当該電話番号の用途を示す画像を表示することが望ましい。発呼を行うための電話番号を選択する際の指標となるため、使用者にとって電話番号を選択する際の利便性が向上するからである。
また、上述した携帯電話機1によれば、図3〜図4に示した例のように、通知/非通知選択画像は、発呼を行う際に常に表示されることになるが、通知/非通知選択画像は、例えば、以下のような条件が満たされた場合に表示されることとしてもよい。すなわち、相手先の電話番号を携帯電話機で使用可能な複数の電話番号の各々に関連付けて電話番号記憶回路に記憶させておき、発呼時に使用者によって選択された電話番号が、相手先の電話番号と関連付けられた電話番号でない場合に、通知/非通知選択画像を表示することとしてもよい。このようにした場合、普段から相手先に使用している電話番号を選択したときには、通知/非通知選択画像が表示されず、普段であれば相手先に使用していない電話番号を選択した場合のみ、通知/非通知選択画像が表示されるため、電話番号を相手先に通知するか非通知とするかを選択する指示の入力が必要でない場合には省略することができ、利便性が向上することになる。
本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 図1に示した携帯電話機の制御回路において実行される発信処理ルーチンである。 図3に示したサブルーチンが実行されるときに携帯電話機のディスプレイに表示される画面画像を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 アンテナ部
3 受話口
4 ディスプレイ
5 十字方向操作キー
6 操作キー群
7 送話口
8(8a〜8c) アンテナ
11 ケース
12 カバー
101(101a〜101c) 信号処理回路
102(102a〜102c) レベル検出回路
103 着信音出力スピーカ
104 バイブレータ用モータ
111 スピーカ
112 マイクロホン
113 電話番号記憶回路
116 制御回路

Claims (1)

  1. 1台で複数の電話番号の使用が可能であり、かつ、所定の画像を表示可能な表示部を備えた携帯電話機であって、
    発呼を行うための指示の入力を可能とする発呼指示入力手段と、
    前記発呼指示入力手段によって発呼を行うための指示が入力されたことを受けて、前記複数の電話番号に関する画像、及び、前記複数の電話番号の各々についての通話時間若しくは通話料金に関する画像を前記表示部に表示させる電話番号選択画像表示手段と、
    前記電話番号選択画像表示手段によって前記表示部に画像が表示されているとき、前記複数の電話番号のうち、発呼を行うために使用する1つの電話番号を選択可能とする電話番号選択手段と、
    前記電話番号選択手段によって選択された電話番号により発呼を行う発呼手段と
    当該電話番号に関する料金支払い先の締め日の最終時刻を起算点とした場合の現時点までの通話累積時間に、単位時間あたりの通話料金を乗じることによって前記複数の電話番号の各々についての通話料金を算出する通話料金算出手段と、
    前記電話番号選択手段によって電話番号が選択された際に、当該電話番号を着信相手先に通知するか非通知とするかを選択するための通知/非通知選択画像を前記表示部に表示させる通知/非通知選択画像表示手段と
    を備え、
    相手先の電話番号を前記複数の電話番号の各々に関連付けて電話番号記憶回路に記憶させておき、
    前記通知/非通知選択画像は、前記電話番号選択手段によって選択された電話番号が、相手先の電話番号と関連付けられた電話番号である場合に表示されず、相手先の電話番号と関連付けられた電話番号でない場合に表示される
    ことを特徴とする携帯電話機。
JP2003423286A 2003-12-19 2003-12-19 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4201699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423286A JP4201699B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423286A JP4201699B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184538A JP2005184538A (ja) 2005-07-07
JP4201699B2 true JP4201699B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34783876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423286A Expired - Fee Related JP4201699B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201699B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880319B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-22 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動体通信端末、および、プログラム
JP4741958B2 (ja) * 2006-02-17 2011-08-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末、および、プログラム
JP4563954B2 (ja) * 2006-03-27 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯電話機、電話番号管理サーバ、電話番号変更システム、電話番号ダウンロード方法、及び電話番号ダウンロードプログラム
JP4994798B2 (ja) * 2006-11-15 2012-08-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法及び通信制御装置
JP5207279B2 (ja) * 2008-01-09 2013-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及びプログラム
CN107046470B (zh) * 2010-01-12 2021-03-30 华为终端有限公司 手机上网流量统计及显示方法、装置及手机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184538A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754704B1 (ko) 위치에 따라 설정 변경이 가능한 이동통신 단말기 및 방법
US7643619B2 (en) Method for offering TTY/TDD service in a wireless terminal and wireless terminal implementing the same
US10237219B2 (en) Mobile communication device
KR100528715B1 (ko) 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법
US7162276B2 (en) Mobile communication terminal having hands-free speech state and computer program for switching over to hands-free speech state
US20070054688A1 (en) Mobile terminal for transmitting emergency message and method thereof
US20070281759A1 (en) Processing a reply in the mobile communication terminal
US7245943B2 (en) Apparatus and method for inputting characters in a mobile communication terminal
JP4201699B2 (ja) 携帯電話機
KR20010085735A (ko) 전자 메일 기능을 구비한 휴대 전화기
JP4616022B2 (ja) 携帯電話機
EP1758349A2 (en) Apparatus and method of user interface in a mobile communication terminal
JP2005184539A (ja) 携帯電話機
US7885719B2 (en) Portable communication terminal, message output method used for the portable communication terminal, and program therefor
JP2002218095A (ja) 電話端末装置
JP4152873B2 (ja) 携帯電話機
JP2005191900A (ja) 携帯電話機
KR100413625B1 (ko) 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법
KR20020069987A (ko) 단문 메시지 서비스를 이용하여 개인 비서 기능을 갖는이동 통신 단말기 및 그 구현 방법
JP2005217961A (ja) 携帯電話機
JPH09153946A (ja) 電話装置
JP2005204226A (ja) 携帯電話機
KR101394278B1 (ko) 휴대 단말기의 통화 기능 수행 방법
JPH11313140A (ja) 移動体通信装置
JP2003273996A (ja) 携帯端末およびそれを用いた状態データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees