JP2005190088A - メール処理装置及びメール処理システム - Google Patents

メール処理装置及びメール処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005190088A
JP2005190088A JP2003429445A JP2003429445A JP2005190088A JP 2005190088 A JP2005190088 A JP 2005190088A JP 2003429445 A JP2003429445 A JP 2003429445A JP 2003429445 A JP2003429445 A JP 2003429445A JP 2005190088 A JP2005190088 A JP 2005190088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mail
audio
video
creator information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429445A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Nakayasu
哲行 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003429445A priority Critical patent/JP2005190088A/ja
Priority to US10/584,062 priority patent/US7941487B2/en
Priority to CN200480038855.8A priority patent/CN1898689A/zh
Priority to PCT/JP2004/019728 priority patent/WO2005064512A1/en
Publication of JP2005190088A publication Critical patent/JP2005190088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/53341Message reply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】映像メールあるいは音声メールの送受信において、元データを引用された返信メールを効率的に視聴する手段を提供すること。
【解決手段】引用データ検出部103によりデータ記憶部102に記録されている映像データ、あるいは音声データから引用部分を検出する。その引用部分情報を用いることにより、映像・音声再生制御部104および映像・音声再生部105を用いて、引用部分を高速再生し、返信側で追加された新規映像・音声部分を通常再生することが可能となり、元データと返答データとの対応を理解しつつ、返信された映像・音声メールを効率的に視聴することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像または音声等を用いた通信データの効率的再生に関するものである。
近年、録画・録音機能の付いた端末装置の普及により、映像や音声を用いたメールが普及している。映像や音声メールの交換が増えるにつれ、受信した映像や音声メールを引用した形で返信するシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−209347号公報
しかし、従来の文字ベースのメールと異なり、特許文献1に示すようなシステムでは、映像や音声データを視聴するために、録画・録音されているデータと同じ実時間が必要になり、効率的な視聴が行いにくいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、映像や音声メールの視聴を効率的に行えるメール処理装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のメール処理装置は、映像データまたは音声データを含むメールデータを受信するデータ受信部と、メールデータから、引用された映像データまたは音声データを引用データとして検出する引用データ検出部と、引用データの再生速度を制御する制御信号を出力する再生制御部と、メールデータに含まれる映像データまたは音声データを再生する再生部とを備え、再生部は、引用データを、制御信号に基づいた再生速度で再生することを特徴としている。
また、本発明のメール処理システムは、映像データまたは音声データを含むメールデータを送受信するデータ送受信部と、メールデータから、引用された映像データまたは音声データを引用データとして検出する引用データ検出部と、引用データの再生速度を制御する制御信号を出力する再生制御部と、メールデータに含まれる映像データまたは音声データを再生するとき、引用データを、制御信号に基づいた再生速度で再生する再生部とを備え、映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、映像データまたは音声データの所定の情報記録領域にデータ作成者情報を格納して送信する第1のメール送受信装置と、メールデータを送受信するデータ送受信部と、データ送受信部で受信したメールデータを記憶するデータ記憶部と、メールデータを編集する編集部とを備え、映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、データ送受信部で受信したメールデータに含まれる映像データおよび音声データを、引用データとして送信する第2のメール送受信装置とから構成されることを特徴としている。
このような構成によれば、元メールを引用した返信メールを視聴する際、自身が作成した映像・音声を高速再生することができるため、返信された映像・音声メールを短時間で視聴することができる。
本発明のメール処理装置あるいはメール処理システムによれば、自身が作成した映像・音声データが引用された返信メールを視聴する際に、引用部分を高速再生し、返信側で追加された新規映像・音声部分を通常再生することにより、元データと返答データとの対応を理解しつつ、返信された映像・音声メールを効率的に視聴することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるメール処理装置の構成図である。図1において、データ記憶部102は、送受信したメールデータに含まれる、映像データ、音声データ、データ作成者情報、メール送信先情報、メール送信元情報、ユーザ情報のいくつか、あるいは全てを記録した記憶装置であり、データ送受信部101と連動してメールの送受信を行う。引用データ検出部103は前記データ記憶部102に記録されている映像データ、あるいは音声データから作成者情報を抽出し、ユーザ情報と比較することにより、引用されたデータを検出する。
ここで引用されたデータ(以下引用データともいう)とは、映像データまたは音声データを添付してメールを送信した場合に、添付した映像データまたは音声データがリプライメールの中にそのまま含まれている部分のデータをいう。
映像・音声再生制御部104は、前記引用データ検出部103により検出された引用データを高速に再生し、それ以外の部分を通常速度で再生するような制御信号を、映像・音声再生部105に出力する。映像・音声再生部105は映像・音声再生制御部104に指示されたとおりの再生速度で映像・音声データの再生を行う。
かかる構成によれば、自身が作成した映像・音声データが引用された返信メールを視聴する際に、引用部分を高速再生し、返信側で追加された新規映像・音声部分を通常再生することにより、元データと返答データとの対応を理解しつつ、返信された映像・音声メールを効率的に視聴することができる。
なお、メールデータに含まれる映像データまたは音声データは、自然画等のみならず、コンピュータ等で生成されたグラフィックデータや合成音のデータ等であってもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2のメール処理装置の説明を行う。図2は実施の形態2のメール処理システムの構成図である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図2において、データ記憶部202は映像データ、音声データ、データ作成者情報、メール送信先情報、メール送信元情報のいくつか、あるいは全てを記録した記憶装置であり、データ送受信部201と連動してメールの送受信を行う。映像・音声編集部203はデータ記憶部202に記録された映像データ・音声データを使用して、新たに返信映像データ・音声データを作成する。
かかる構成により、実施の形態1で述べたメール処理装置の引用データ検出部103における引用部分の検出が行いやすい形でのデータ編集を行うことにより、引用データ検出部103において高速あるいは高精度に引用部分の検出をおこなうことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3のメール処理装置の説明を行う。図3は実施の形態3で扱う映像データ構造の一例である。図4は実施の形態3で扱う音声データ構造の一例である。映像データの各々のGOP、音声データの各々のオーディオフレームに、データ作成者情報を付加することにより、返信メール編集側で、GOP単位、オーディオフレーム単位での編集を行っても各々のGOPあるいはオーディオフレームの作成者情報が保存される。そのため、このようなGOP単位、オーディオフレーム単位での編集によって引用された映像メール・音声メールを受信した際でも、引用データ検出部103において、各GOP内あるいは各オーディオフレーム内の作成者情報とユーザ情報を比較することにより、正しく引用部分を検出することが出来る。
なお、本実施例ではGOPヘッダ、あるいはオーディオフレームヘッダ内に作成者情報が記録されている例を示しているが、ヘッダ以外の部分に作成者情報が記録されている場合でも、各々のGOPあるいは各々のオーディオフレーム内に作成者情報が記録されている限り、同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、本実施例ではMPEG映像データで使用されるGOPに代表されるような、複数フレームをひとかたまりとして管理されているデータを例にとって説明しているが、モーションJPEGのように1フレーム単位で管理されている映像データでも、各フレームデータに作成者情報を付加することにより、同様の効果が得られる。なお、モーションJPEGのように、本来1フレーム単位で管理されているデータに対しても、複数フレームを1つの管理単位とし、各々の管理単位に対して作成者情報を付加しても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4のメール処理装置の説明を行う。図5は実施の形態4で行われるデータ処理の流れの一例である。電子透かし埋込ステップ303において、映像・音声データ301に対して作成者情報302を電子透かしの形で埋め込み、メール送信ステップ304において、電子透かし埋込ステップ303で作成されたデータを送信する。上記メール送信ステップ304により送信されたデータは、映像・音声メール返信装置内のメール受信ステップ305によって受信され、引用を伴ったメール編集ステップ306において、映像・音声データは一部あるいは全部を引用された形で編集される。メール編集ステップ306において作成されたデータは、メール返信ステップ307において、メール処理装置側へ返送される。メール返信ステップ307で返送されたメールはメール受信ステップ308で受信された後、電子透かし抽出ステップ309で作成者情報310が抽出されるとともに、映像・音声データ311が得られる。抽出された作成者情報310は引用部分抽出ステップ312において、元データの作成者情報302と比較され、作成者情報310と作成者情報302とが一致する部分を引用部分として抽出する。再生速度制御データ作成ステップ313において、引用部分抽出ステップ312で抽出された情報を用いて、映像・音声データ311に対する再生速度制御データを作成する。この再生速度制御情報に従って、映像・音声再生ステップ314において映像・音声データ311を再生する。
ここに示したとおり、作成者情報を電子透かしの形で組み込むことにより、メール編集ステップ305においてデータの伸長・再圧縮等によるデータフォーマット変換が行われた場合であっても、引用部分抽出ステップ312において、正しく引用部分の抽出が行われる。
以上のように、本発明のメール処理装置あるいはメール処理システムによれば、自身が作成した映像・音声データが引用された返信メールを視聴する際に、引用部分を高速再生できるので、映像・音声を用いた通信データを効率的に送受信する情報端末等として有用である。
本発明の実施の形態1におけるメール処理装置の構成図 本発明の実施の形態2におけるメール処理システムの構成図 本発明の実施の形態3で扱われる映像データの構造図 本発明の実施の形態3で扱われる音声データの構造図 本発明の実施の形態4における、データ処理の流れを示す図
符号の説明
101 データ送受信部
102 データ記憶部
103 引用データ検出部
104 映像・音声再生制御部
105 映像・音声再生部
201 データ送受信部
202 データ記憶部
203 映像・音声編集部
301 映像・音声データ
302 作成者情報(透かしデータ)
303 電子透かし埋込ステップ
304 メール送信ステップ
305 メール受信ステップ
306 引用を伴ったメール編集ステップ
307 メール返信ステップ
308 メール受信ステップ
309 電子透かし抽出ステップ
310 作成者情報(透かしデータ)
311 映像・音声データ
312 引用部分検出ステップ
313 再生速度制御データ作成ステップ
314 映像・音声再生ステップ

Claims (12)

  1. 映像データまたは音声データを含むメールデータを受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部で受信したメールデータの中から、引用された映像データまたは音声データを引用データとして検出する引用データ検出部と、
    前記引用データの再生速度を制御する制御信号を出力する再生制御部と、
    前記メールデータに含まれる映像データまたは音声データを再生する再生部とを備え、
    前記再生部は、前記引用データを、前記制御信号に基づいた再生速度で再生することを特徴とするメール処理装置。
  2. 前記引用データは、所定の情報記録領域にデータ作成者情報を含んでおり、
    前記引用データ検出部は、前記データ作成者情報を用いて引用部分の検出を行う請求項1記載のメール処理装置。
  3. 前記引用データに含まれる映像データまたは音声データは、ヘッダ部を有する所定の圧縮方式で圧縮されたデータであって、
    前記データ作成者情報は、前記ヘッダ部に記録されていることを特徴とする請求項2記載のメール処理装置。
  4. 前記引用データは、映像データまたは音声データの中に電子透かしの形式でデータ作成者情報を含んでおり、
    前記引用データ検出部は、電子透かしの形式で埋め込まれた前記データ作成者情報を抽出し、抽出した前記データ作成者情報を用いて引用部分の検出を行う請求項1記載のメール処理装置。
  5. 映像データまたは音声データを含むメールデータを送信するデータ送信部をさらに備え、
    メールデータを送信するとき、前記映像データまたは前記音声データの所定の情報記録領域にデータ作成者情報を格納して送信する請求項1記載のメール処理装置。
  6. 映像データまたは音声データを含むメールデータを送信するデータ送信部をさらに備え、
    メールデータを送信するとき、前記映像データまたは前記音声データに、電子透かしの形式でデータ作成者情報を埋め込んで送信する請求項1記載のメール処理装置。
  7. 映像データまたは音声データを含むメールデータを受信する第1のステップと、
    前記メールデータから、引用された映像データまたは音声データを引用データとして検出する第2のステップと、
    前記メールデータに含まれる映像データまたは音声データを再生するとき、前記引用データを、所定の速度で再生する第3のステップとを有することを特徴とするメール処理方法。
  8. 前記引用データは、所定の情報記録領域にデータ作成者情報を含んでおり、
    前記第2のステップは、前記データ作成者情報を用いて引用部分の検出を行う請求項7記載のメール処理方法。
  9. 前記引用データは、映像データまたは音声データの中に電子透かしの形式でデータ作成者情報を含んでおり、
    前記第2のステップは、電子透かしの形式で埋め込まれた前記データ作成者情報を抽出し、抽出した前記データ作成者情報を用いて引用部分の検出を行う請求項7記載のメール処理方法。
  10. 映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、
    前記映像データまたは前記音声データの所定の情報記録領域にデータ作成者情報を格納して送信するステップをさらに有する請求項7記載のメール処理方法。
  11. 映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、
    前記映像データまたは前記音声データに、電子透かしの形式でデータ作成者情報を埋め込んで送信するステップをさらに有する請求項7記載のメール処理方法。
  12. 映像データまたは音声データを含むメールデータを送受信するデータ送受信部と、前記メールデータから、引用された映像データまたは音声データを引用データとして検出する引用データ検出部と、前記引用データの再生速度を制御する制御信号を出力する再生制御部と、前記メールデータに含まれる映像データまたは音声データを再生するとき、前記引用データを、前記制御信号に基づいた再生速度で再生する再生部とを備え、映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、前記映像データまたは前記音声データの所定の情報記録領域にデータ作成者情報を格納して送信する第1のメール送受信装置と、
    メールデータを送受信するデータ送受信部と、前記データ送受信部で受信したメールデータを記憶するデータ記憶部と、前記メールデータを編集する編集部とを備え、映像データまたは音声データを含んだメールデータを送信するとき、前記データ送受信部で受信したメールデータに含まれる映像データおよび音声データを、引用データとして送信する第2のメール送受信装置とからなるメール処理システム。
JP2003429445A 2003-12-25 2003-12-25 メール処理装置及びメール処理システム Pending JP2005190088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429445A JP2005190088A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メール処理装置及びメール処理システム
US10/584,062 US7941487B2 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Apparatus, system, and method of electronic mail processing
CN200480038855.8A CN1898689A (zh) 2003-12-25 2004-12-24 电子邮件处理的设备、系统和方法
PCT/JP2004/019728 WO2005064512A1 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Apparatus, system, and method of electronic mail processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429445A JP2005190088A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メール処理装置及びメール処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190088A true JP2005190088A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429445A Pending JP2005190088A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メール処理装置及びメール処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7941487B2 (ja)
JP (1) JP2005190088A (ja)
CN (1) CN1898689A (ja)
WO (1) WO2005064512A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105791092A (zh) * 2016-04-08 2016-07-20 东南大学 一种确认通知消息成功理解并回复信息的发送方法及等待回复方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
US6064794A (en) * 1995-03-30 2000-05-16 Thomson Licensing S.A. Trick-play control for pre-encoded video
US5781186A (en) * 1996-02-02 1998-07-14 Lucent Technologies Inc. Arrangement for specifying presentation of multimedia message components
US6484156B1 (en) * 1998-09-15 2002-11-19 Microsoft Corporation Accessing annotations across multiple target media streams
US6956593B1 (en) * 1998-09-15 2005-10-18 Microsoft Corporation User interface for creating, viewing and temporally positioning annotations for media content
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
JP2000209347A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声メ―ル処理装置と、音声メ―ル処理方法、及びこの音声メ―ル処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2001285806A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 映像・音声作製方法およびシステム
US7624337B2 (en) * 2000-07-24 2009-11-24 Vmark, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
JP3784289B2 (ja) * 2000-09-12 2006-06-07 松下電器産業株式会社 メディア編集方法及びその装置
US7366979B2 (en) * 2001-03-09 2008-04-29 Copernicus Investments, Llc Method and apparatus for annotating a document
US7133862B2 (en) * 2001-08-13 2006-11-07 Xerox Corporation System with user directed enrichment and import/export control
AU2002363158A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-12 Telecommunications Research Associates, Llc. Computerized interactive learning system and method over a network
AU2003247452A1 (en) * 2002-05-31 2004-07-14 University Of Utah Research Foundation System and method for visual annotation and knowledge representation
US7483947B2 (en) * 2003-05-02 2009-01-27 Microsoft Corporation Message rendering for identification of content features
US7620648B2 (en) * 2003-06-20 2009-11-17 International Business Machines Corporation Universal annotation configuration and deployment

Also Published As

Publication number Publication date
US20070124787A1 (en) 2007-05-31
CN1898689A (zh) 2007-01-17
WO2005064512A1 (en) 2005-07-14
US7941487B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076754B2 (ja) 同期方法
JP3784289B2 (ja) メディア編集方法及びその装置
US20040052275A1 (en) Recording apparatus, video camera and computer program
KR100838900B1 (ko) 재생 시스템과 재생 방법, 데이터 송신 장치와 데이터 송신 방법, 및 원격 제어 장치와 원격 제어 방법
KR20020007941A (ko) 화상 정보 작성 장치, 화상 통신 단말, 화상 신호 분배서버 및 화상 정보 제공 시스템
JP2008312125A (ja) 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法
JP2005348228A (ja) 動画像編集システム
JP2005190088A (ja) メール処理装置及びメール処理システム
JP4254297B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
JP2007067896A (ja) 監視映像音声記録再生装置、監視映像音声記録装置及び監視映像音声再生装置
CN114025229A (zh) 处理音视频文件的方法、装置、计算设备及存储介质
JP2001268505A (ja) 映像編集システム
JP2007036783A (ja) 映像編集システムおよびビデオ装置
KR100645731B1 (ko) 이동단말을 이용한 동영상 서비스 장치 및 그 방법
JP2005260283A (ja) Avコンテンツのネットワーク再生方法
JP2005117228A (ja) 画像サーバおよびその制御方法
JP2011509016A (ja) リッチメディア提供システムおよびその制御方法
JP2006048707A (ja) ファイルの自動送信システム
JP2002369055A (ja) 撮像記録装置
JP5274232B2 (ja) 映像記録装置、その制御方法
KR20040076560A (ko) 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법
JP2008078813A (ja) 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法
JP2004086124A (ja) メタデータ制作装置及び制作方法
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007110247A (ja) 記録装置及び記録方法