JP2005189920A - ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法 - Google Patents

ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189920A
JP2005189920A JP2003427119A JP2003427119A JP2005189920A JP 2005189920 A JP2005189920 A JP 2005189920A JP 2003427119 A JP2003427119 A JP 2003427119A JP 2003427119 A JP2003427119 A JP 2003427119A JP 2005189920 A JP2005189920 A JP 2005189920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
point
information
update processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003427119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hasegawa
孝男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2003427119A priority Critical patent/JP2005189920A/ja
Publication of JP2005189920A publication Critical patent/JP2005189920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 利用者が福引抽選参加時に抽選結果を取得し、その取得した抽選結果に応じたサービスを抽選参加時に取得することが可能となるポイントサービスシステムを提供する。
【解決手段】 ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ポイント・カード(10)との近距離無線通信時に、ポイント・カード管理サーバ(30)に対して福引抽選処理を要求し、ポイント・カード管理サーバ(30)は福引抽選プログラムを実行し福引抽選処理を行い、その抽選結果をポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に通知する。ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、通知された抽選結果に応じたポイント還元率でポイント・カード(10)との近距離無線を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、ポイント・カード(10)に記録されたポイント情報を更新する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポイントサービスシステムおよびそのシステムを用いたポイントサービス方法に関し、特に、福引抽選処理を行うポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法に関するものである。
近年、顧客の反復継続利用の促進を目的として、利用の都度にポイントが加算されるポイント・カードが広く発行されている。商品やサービスを提供する提供事業側は、顧客を増やしたいことから、ポイント・カードを利用者に発行し、利用者が蓄積したポイント数に応じて景品やサービス等を提供している。また、従来、POSレジスタから印刷出力されるレシートに予め印刷された当たり部分を用いた福引機能を用いたものがあるが、特殊なレシートを用いる必要がある。更に、レシートは容易に販売員が確認することができてしまうことから、不正を行うことも可能であった。このような事情からもっと容易に多種の等賞を設定し、福引抽選を可能とする仕組みが望まれているのが現状である。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、商品・サービスの提供事業者からその商品・サービスの利用者に与えられる報償ポイントを管理する報償ポイント管理事業者に備えた報償ポイント交換管理装置と、インターネットを介して接続可能な報償ポイントを獲得した利用者の端末機とから構成されるインターネットを介したポイントサービスシステムであって、利用者が商品サービスの購入によって蓄積したポイントを利用した抽選応募を受け付け、当選者に応募されたポイントを配当することにより、一定応募単位のポイントを貯めた利用者は、ポイントを一挙に増やすことができるインターネットを介した抽選受付機能を備えたポイントサービスシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−189911号公報
しかしながら、上記特許文献1は、ポイントサービス利用者が蓄積したポイントを用いて抽選に応募することで、一挙にポイントを増加させることが可能となるサービスシステムである。このため、サービス利用者は、ポイントを蓄積しなければ、その抽選に参加することができないことになり、抽選に応募可能なサービス利用者を制限することになる。また、上記特許文献1は、応募ポイント数が締切ポイント数に達した時に抽選処理を行うことで当選番号を決定することになるサービスシステムである。このため、サービス利用者が抽選に参加してから所定の時間が経過した後に、抽選結果を把握することになり、抽選参加時に抽選結果を把握することは困難となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、利用者が福引抽選参加時に抽選結果を取得し、その取得した抽選結果に応じたサービスを抽選参加時に取得することが可能となるポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法を提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかるポイントサービスシステムは、ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有する情報記録媒体と、情報記録媒体と近距離無線通信を行い、情報記録媒体に記録されているポイント情報の書き換え処理を行う情報更新処理装置と、情報更新処理装置と接続し情報更新処理装置を管理する情報管理装置と、を有するポイントサービスシステムであって、情報記録媒体は、情報更新処理装置と近距離無線通信を行う通信手段を有し、情報更新処理装置は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に福引抽選処理を要求する福引要求手段と、福引抽選処理を要求した情報管理装置から福引抽選処理による抽選結果を取得し、該取得した抽選結果に応じたポイント還元率で情報記録媒体との近距離無線通信を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行うポイント情報更新手段と、を有し、情報管理装置は、情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求により福引抽選処理を行い、該福引抽選処理による抽選結果を、情報更新処理装置に通知する通知手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報更新処理装置は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に福引抽選処理を要求するか否かを設定する福引抽選設定手段を有し、福引要求手段は、福引抽選設定手段により福引抽選処理を要求すると設定されている場合は、要求を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報更新処理装置は、福引抽選設定手段により福引抽選処理を要求しないと設定されている場合は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、予め設定されている通常のポイント還元率でサービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行う通常ポイント情報更新手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報更新処理装置は、ポイント還元処理を行った際の還元データを格納する還元データ格納手段と、還元データ格納手段により格納した還元データを情報管理装置に送信する還元データ送信手段と、を有し、情報管理装置は、情報更新処理装置から送信される還元データを受信し、該受信した還元データを格納管理する還元データ格納管理手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報管理装置は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に対して福引抽選処理を要求するか否かを情報更新処理装置に指令する福引抽選処理指令手段を有し、情報更新処理装置は、情報管理装置から指令を受けた際に、福引抽選設定手段に福引抽選処理を要求すると設定することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報管理装置は、情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求の際に、福引抽選処理が完了していると判定した場合に、福引抽選処理が完了している旨を情報更新処理装置に通知する福引完了通知手段を有し、情報更新処理装置は、情報管理装置から福引抽選処理が完了している旨が通知された際に、福引抽選設定手段に福引抽選処理を要求しないと設定することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有する情報記録媒体と、情報記録媒体と近距離無線通信を行い、情報記録媒体に記録されているポイント情報の書き換え処理を行う情報更新処理装置と、情報更新処理装置と接続し情報更新処理装置を管理する情報管理装置と、を用いて行うポイントサービス方法であって、情報更新処理装置が、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に福引抽選処理を要求する工程と、情報管理装置が、福引抽選処理の要求により福引抽選処理を行い、該福引抽選処理による抽選結果を、情報更新処理装置に通知する工程と、情報更新処理装置が、福引抽選処理による抽選結果を取得し、該取得した抽選結果に応じたポイント還元率で情報記録媒体との近距離無線通信を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行う工程と、を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、情報更新処理装置は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に福引抽選処理を要求するか否かを設定する福引抽選設定手段を有しており、情報更新処理装置は、福引抽選設定手段により福引抽選処理を要求すると設定されている場合は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に福引抽選処理を要求することを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、情報更新処理装置が、福引抽選設定手段により福引抽選処理を要求しないと設定されている場合は、情報記録媒体との近距離無線通信時に、予め設定されている通常のポイント還元率でサービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行う工程を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、情報更新処理装置が、ポイント還元処理を行った際の還元データを、情報更新処理装置の具備する格納部に格納する工程と、情報更新処理装置が、格納部に格納した還元データを情報管理装置に送信する工程と、情報管理装置が、情報更新処理装置から送信される還元データを受信し、該受信した還元データを情報管理装置の具備する格納部に格納管理する工程と、を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、情報管理装置が、福引抽選処理を要求するか否かを情報更新処理装置に指令する工程と、情報更新処理装置が、情報管理装置から指令を受けた際に、情報更新処理装置の具備する福引抽選設定手段に、福引抽選処理を要求すると設定する工程を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるポイントサービス方法は、情報管理装置が、情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求の際に、福引抽選処理が完了していると判定した場合に、福引抽選処理が完了している旨を情報更新処理装置に通知する工程と、情報更新処理装置が、情報管理装置から福引抽選処理が完了している旨が通知された際に、情報更新処理装置の具備する福引抽選設定手段に福引抽選処理を要求しないと設定する工程と、を行うことを特徴とするものである。
本発明にかかるポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法は、情報更新処理装置が情報記録媒体との近距離無線通信時に、情報管理装置に対して福引抽選処理を要求し、情報管理装置で行われた福引抽選処理による抽選結果を取得する。そして、その取得した抽選結果に応じたポイント還元率で情報記録媒体との近距離無線通信を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報を更新することで、福引抽選参加時に抽選結果を取得し、その取得した抽選結果に応じたサービスを抽選参加時に取得することが可能となる。
まず、図1を参照しながら、本発明にかかるポイントサービスシステムの特徴について説明する。
本発明にかかるポイントサービスシステムは、図1に示すように、ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有する情報記録媒体となるポイント・カード(10)と、情報記録媒体となるポイント・カード(10)と近距離無線通信処理を行い、情報記録媒体となるポイント・カード(10)に記録されているポイント情報の書き換え処理を行う情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とネットワーク(100)を介して接続し情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)を管理する情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)と、を有するポイントサービスシステムであって、情報記録媒体となるポイント・カード(10)と情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)との近距離無線通信処理時に、買い上げ金額の何割かを還元ポイントとして情報記録媒体となるポイント・カード(10)に還元する方法の1つとして、福引抽選機能を提供するシステムであり、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とネットワーク(100)を介して接続された情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)が、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)からの福引抽選要求を受信した際に、情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)に組み込まれた福引抽選用プログラムを実行させて福引抽選処理を行い、その抽選結果を情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に通知することになる。
なお、福引抽選処理については一般的な福引と同様に、「各種の当たり」と「はずれ」との何れかが抽選されることになり、各種の当たりについては、「買い上げ金額の総計に対して何割分を還元ポイントとしてポイント還元を行うか」の種類が、当たりの等賞となり、その当たり等賞毎の当選本数を決定し、該決定した情報を情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)に予め登録することになる。そして、お買い物清算時に、情報記録媒体となるポイント・カード(10)と情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とが近距離無線通信処理を行うことで、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)から福引抽選要求が情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)に送信され、情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)に組み込まれた福引抽選用プログラムが働き「各種の当たり」または「はずれ」が抽選されることになる。そして、この抽選結果が、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に送信され、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する表示部上に表示され顧客や店員等に抽選結果が通知されるとともに、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、抽選結果にもとづいた還元ポイントでポイント還元を行い情報記録媒体となるポイント・カード(10)に記録されているポイント情報を更新することになる。
なお、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)上において、現在までの当選状況を確認することも可能であり、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)が当選状況確認要求を情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)に送信し、送信時における当選状況情報を情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)から取得することで、情報更新処理装置となるポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する表示部上で確認することが可能となる。また、本発明にかかるポイントサービスシステムは、情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)を複数有する場合には、その複数の情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)と接続し、各情報管理装置となるポイント・カード管理サーバ(30)の情報を統括するポイント・カード管理センタ(40)を設けることも可能である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかるポイントサービスシステムの実施例について詳細に説明する。まず、図1を参照しながら、本発明にかかるポイントサービスシステムのシステム構成について説明する。
本発明にかかるポイントサービスシステムは、ポイント・カード(10)と、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と、ポイント・カード管理サーバ(30)と、ポイント・カード管理センタ(40)と、を有して構成されている。なお、ポイント・カード(10)とポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とは、近距離無線通信により接続されることになり、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とポイント・カード管理サーバ(30)とポイント・カード管理センタ(40)とは、イントラネットやインターネットであるネットワーク(100)を介して接続されることになる。以下、本発明にかかるポイントサービスシステムを構成する各装置の機能について説明する。
(ポイント・カード(10)の構成)
ポイント・カード(10)は、顧客等の利用者側が店舗等のサービス提供者側との間でポイント・カード(10)の利用契約等を結んだ際に、店舗等のサービス提供者側から顧客等の利用者側に提供するカード型の情報記録媒体であり、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と近距離無線通信を行うことで、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)から還元ポイントがポイント・カード(10)に送信され、該送信された還元ポイントがポイント・カード(10)に保存されることになる。
ポイント・カード(10)は、図2に示すように、顧客データ記憶部(11)と、インタフェース部(12)と、を有して構成されている。顧客データ記憶部(11)は、ポイント・カードを発行した際の顧客情報と、顧客ごとに紐付けされた顧客識別番号情報と、顧客の保有する還元ポイントと、還元ポイントが更新された日時情報と、を記憶する記憶部である。インタフェース部(12)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と近距離無線通信処理により接続するためのインタフェースである。
(ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の構成)
ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、POSレジスタ等(図示せず)に組み込んで使用することが可能となる装置であり、福引抽選の開始処理や、福引抽選結果の表示処理、および、POSレジスタの具備する商品バーコード読み取り機能と連携して顧客の購入した商品の合計金額と、福引抽選結果に応じたポイント・カード(10)への還元ポイントと、を記録する記録処理を行うことになる。
ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、図3に示すように、カード・インタフェース部(21)と、POSレジスタ・インタフェース部(22)と、ネットワーク・インタフェース部(23)と、商品データ格納部(24)と、機能設定部(25)と、還元データ格納部(26)と、を有して構成されている。
カード・インタフェース部(21)は、ポイント・カード(10)と近距離無線通信により接続するためのインタフェースである。POSレジスタ・インタフェース部(22)は、POSレジスタ(図示せず)と連携接続するためのインタフェースである。ネットワーク・インタフェース部(23)は、ポイント・カード管理サーバ機器(30)とネットワーク(100)を介して接続するためのインタフェースである。商品データ格納部(24)は、ポイント還元を行うための格納部である。機能設定部(25)は、後述する複数の還元機能を設定するための設定部である。還元データ格納部(26)は、顧客が還元ポイントを利用したり、顧客に還元ポイントを還元したりした際の還元データを格納する格納部である。
機能設定部(25)の機能構成は、図4に示すように、通常還元モード(251)と、カード決済モード(252)と、無還元モード(253)と、ダイレクトメールモード(254)と、任意一括モード(255)と、福引抽選モード(256)と、福引抽選当選状況確認部(257)と、キャンセルモード(258)と、ポイント利用モード(259)と、を有して構成されている。
(通常還元モード(251))
通常還元モード(251)は、販売促進として、福引抽選イベントのキャンペーン期間中に、普段の通常営業時のポイント還元率で使用されるモードである。ただし、販売促進として特定の商品には任意のポイント還元率を設定させておくことが可能で、任意のポイント還元率が設定された商品を購入した際は、その商品に設定された任意のポイント還元率が適用されることになる。
(カード決済モード(252))
カード決済モード(252)は、商品を購入した際にクレジットカードを利用する顧客に対して使用されるモードであり、現金を使用した顧客が取得する還元ポイントの半分の還元ポイントとなるように設定されるモードである。
(無還元モード(253))
無還元モード(253)は、ポイント・カード(10)を忘れた顧客や、ポイント・カード(10)の発行を希望しない顧客に対して使用するモードである。なお、無還元モード(253)は、ポイント還元を行わない時に使用されるモードであることから、ポイント・カード(10)が無くても動作することが可能となる。
(ダイレクトメールモード(254))
ダイレクトメールモード(254)は、ダイレクトメールのはがきを持参した顧客に対して使用するモードであり、ダイレクトメールモードに設定したポイント還元率を、通常還元モード(251)設定時のポイント還元率よりも高く設定しておくことで、販売促進策として利用することが可能となるモードである。ただし、販売促進として特定の商品に任意のポイント還元率を設定しておくことが可能となるので、任意のポイント還元率が設定された商品を購入した際には、その商品に設定された任意のポイント還元率が適用されることになる。
(任意一括モード(255))
任意一括モード(255)は、顧客と店員とで交渉し、お買い上げ時の全商品に対して一括した任意のポイント還元率を適用してポイント還元を行うためのモードである。
(福引抽選モード(256))
福引抽選モード(256)は、販売促進として、福引抽選イベントのキャンペーンを行うためのモードであり、福引で当たったポイント還元率でポイント還元を行うことが可能となるモードである。
(福引抽選当選状況確認部(257))
福引抽選当選状況確認部(257)は、福引抽選の当選状況を確認するためのものである。
(キャンセルモード(258))
キャンセルモード(258)は、買い上げ商品の売上登録中に商品を取り消したり、または、清算後の返品時に使用したりするモードであり、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)をキャンセルモード(258)に設定してから、当該する取り消し、または、返品する商品に対する通常通りの売上入力を行うことで、当該する取り消し、または、返品する商品に応じたマイナスの売上データが作成される仕組みである。このキャンセルモード(258)により、売上登録中の取り消し、または、返品する商品の価格がマイナス金額となり、顧客の支払い額がマイナス、すなわち、店舗側から顧客に返金することが可能となる。同様に、還元ポイントもマイナスの還元データとなるため還元ポイントもマイナスすることができることになる。なお、これらマイナスの売上データのトランザクションは、売上データに関しては、POSレジスタ(図示せず)側でデータ保存されることになり、通常の売上データと同様に、商品の明細、価格、値引き値増し額に相当したマイナスとして還元する還元ポイントが、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する還元データ格納部(26)に格納されることになる。また、同様に、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する還元データ管理部(36)に格納されることになる。
また、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と接続されたPOSレジスタ(図示せず)のレシート印刷処理により、レシートにも商品の明細、価格、値引き値増し額および還元する還元ポイントが印刷されることになる。なお、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)をキャンセルモード(258)に設定し、売上登録をした商品の場合は、商品の価格、値引き値増し額がマイナスとなってレシートに印刷されることになる。
(ポイント利用モード(259))
ポイント利用モード(259)は、顧客の保有するポイント・カード(10)の顧客データ記憶部(11)に格納されている還元ポイントを利用して買い物をする際に使用するモードであり、顧客の保有するポイント・カード(10)に格納されている還元ポイントをお金のように利用することができることになる。例えば、商品購入時に、顧客の保有するポイント・カード(10)に格納されている還元ポイントの範囲で希望する利用ポイント分の金額を差し引くことが可能となる。なお、お買い物の際に利用した利用ポイント分は、顧客の保有するポイント・カード(10)に格納されている還元ポイントから減算されるため、顧客のポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)に格納されている還元ポイント、および、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する後述する還元データ管理部(36)に格納されている還元ポイントを更新することになる。また、顧客の保有するポイント・カード(10)に格納されている還元ポイントを利用した商品購入も、売上データとしてトランザクションが発生するので、商品の明細、価格、値引き値増し額に相当した還元ポイントが、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する還元データ格納部(26)に格納されることになる。また、同様にして、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する還元データ管理部(36)にも還元ポイントが格納されることになる。また、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と接続されたPOSレジスタ(図示せず)のレシート印刷処理により、還元ポイントを利用して購入した商品の明細、価格、値引き値増し額がレシートに印刷されることになる。
(ポイント・カード管理サーバ(30)の構成)
ポイント・カード管理サーバ(30)は、1台から複数台のポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とネットワーク(100)を介して接続し、抽選データや、還元データ、および、顧客データを管理したり、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に対して福引抽選プログラムで実行した抽選結果を提供したりするための情報処理装置である。
ポイント・カード管理サーバ(30)は、図5に示すように、ネットワーク・インタフェース部(31)と、商品データ管理部(32)と、抽選データ管理部(33)と、福引抽選プログラム部(34)と、顧客データ管理部(35)と、還元データ管理部(36)と、を有して構成されている。
ネットワーク・インタフェース部(31)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と、ポイント・カード管理センタ(40)と、ネットワーク(100)を介して接続するためのインタフェースである。
商品データ管理部(32)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に提供するポイント還元を行うための配信用マスタデータである商品データを管理するための管理部である。なお、商品データとは、例えば、本部仕入れ品などの各店舗共通の取扱商品に対して商品コード、商品名、商品分類、販売価格、値引き値増し幅などの基本情報と共に、売れ筋ランクなどの販売情報、季節商品などの販売分類の更新情報、販売促進としての値下げ設定やポイント還元率の割増設定などの改定情報を示唆するデータである。ポイント・カード管理センタ(40)は、この商品データを集中管理することになり、各店舗に設置されているポイント・カード管理サーバ(30)と商品データの送受信を行うことになる。
抽選データ管理部(33)は、福引抽選のための抽選データを管理するための管理部である。なお、抽選データとは、例えば、福引抽選の当たり等賞の種類と、各等賞の本数や福引抽選期間を設定したデータや、福引抽選期間中に行った全抽選回数と、全抽選回数のうち引き当てられた当たり等賞の種類と当選本数などの抽選結果を示唆するデータである。ポイント・カード管理センタ(40)は、この抽選データを管理することになり、ポイント・カード管理サーバ(30)と抽選データの送受信を行うことになる。
福引抽選プログラム部(34)は、福引抽選のプログラムを実行し、抽選結果をポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に提供するものである。
顧客データ管理部(35)は、顧客データを管理するための管理部である。なお、顧客データは、ポイント・カード(10)を発行した際の顧客情報と、顧客ごとに紐付けされた顧客識別番号情報、顧客が予め店舗側へ届け出たパスワード情報、また、顧客が保有する還元ポイントの残高および残高の更新日時の情報を示唆するデータである。ポイント・カード管理センタ(40)は、この顧客データを管理し、ポイント・カード管理サーバ(30)と顧客データの送受信を行うことになる。これにより、顧客はどの加盟店舗に設置されたポイント・カード管理サーバ(30)と接続しているポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)を使用しても自分のポイント・カード(10)を利用することが可能となる。
還元データ管理部(36)は、顧客が商品購入時に還元ポイントを利用したり、還元ポイントを還元したりした際の還元データを管理する管理部である。なお、還元データは、店舗での売上やキャンセルなどの販売データと共に記録されるポイント還元を行った際の還元ポイントを示唆するデータである。店舗で稼動している複数のポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の還元データをポイント・カード管理サーバ(30)で収集することになる。ポイント・カード管理センタ(40)は、還元データを各店舗に設置してあるポイント・カード管理サーバ(30)から収集して管理することになる。
(ポイント・カード管理センタ(40)の構成)
ポイント・カード管理センタ(40)は、複数のポイント・カード管理サーバ(30)と送受信を行う顧客データ、商品データ、還元データや福引抽選に用いられる抽選データを集中管理するための情報処理装置である。
ポイント・カード管理センタ(40)は、図6に示すように、ネットワーク・インタフェース部(41)と、顧客データ・センタ管理部(42)と、商品データ・センタ管理部(43)と、還元データ・センタ管理部(44)と、抽選データ・センタ管理部(45)と、を有して構成されている。
ネットワーク・インタフェース部(41)は、ポイント・カード管理サーバ(30)とネットワーク(100)を介して接続するためのインタフェースである。顧客データ・センタ管理部(42)は、ポイント・カード管理サーバ(30)と送受信を行う顧客データを集中管理するための管理部である。商品データ・センタ管理部(43)は、ポイント・カード管理サーバ(30)と送受信を行う商品データを集中管理するための管理部である。還元データ・センタ管理部(44)は、ポイント・カード管理サーバ(30)と送受信を行う還元データを集中管理するための管理部である。抽選データ・センタ管理部(45)は、ポイント・カード管理サーバ(30)と送受信を行う抽選データを集中管理するための管理部である。
(ポイントサービスシステムにおける処理動作)
次に、図7、図8を参照しながら、本発明にかかるポイントサービスシステムにおける処理動作について説明する。なお、図7は、本発明にかかるポイントサービスシステムをチェーン店A社で導入した場合を想定した構成を示唆したものである。
図7に示すポイントサービスシステムのシステム構成は、チェーン店A社は、本部および加盟店各店舗(加盟店舗Aおよび加盟店舗B)からなり、加盟店舗A、加盟店舗Bにはそれぞれポイント・カード管理サーバ(30)が1台ずつ設置されており、その各加盟店舗A、Bに設置されたポイント・カード管理サーバ(30)にはPOSレジスタ(図示せず)に組み込まれたポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)が複数台設置されている。また、本部には、加盟店各店舗(加盟店舗A、加盟店舗B)の還元データを収集したり顧客データ、商品データ、抽選データを配信したりするためのポイント・カード管理センタ(40)が一台設置されている。
なお、本発明にかかるポイントサービスシステムを利用する上で、加盟店舗A、Bにおいて顧客が買い上げた商品の価格に対し、ポイント・カード(10)に還元ポイントが格納される場合の運用ルールを以下のように設定することにする。
ポイント・カード(10)を持参して買い物を行う顧客、および、新規の顧客でポイント・カード(10)の発行を受けて買い物を行う顧客には還元ポイントを付与することになる。ポイント・カード(10)を忘れた顧客、または、新規の顧客でポイント・カード(10)の発行を希望しない顧客には還元ポイントを付与しないことになる。すなわち、商品購入時にポイント・カード(10)を利用してポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)との間で近距離無線通信を行わなければ、本発明にかかるポイントサービスシステムを利用してポイント・カード(10)に還元ポイントを格納することができないことになる。
また、各加盟店舗(加盟店舗A、B)の営業スケジュールに合わせて還元するポイント還元率を次のように定めておく。(1)通常の営業日は、現金で清算を行う顧客には、全ての商品に対して5%のポイント還元を行う。(2)販売促進のために、広告に出した指定商品については15%などと商品毎に還元ポイントを設定し、通常の還元ポイントよりも多くポイント還元を行う。(3)顧客に発送したダイレクトメールを持参した顧客に対しては、全ての商品に対しては10%などと還元ポイントを設定し、通常の還元ポイントよりも多くポイント還元を行う。ただし、買い上げ商品に販売促進商品が含まれており、その還元ポイントが10%より多い商品については、商品毎に設定された還元ポイントでポイント還元を行うこととする。(4)通常営業とは異なる販売促進キャンペーンの1つとして、福引キャンペーンを実施する場合には、キャンペーン期間中、または、期間中でも当たりが無くなるまで、ポイント還元率は福引抽選の抽選結果によるポイント還元を行うこととする。そして、当たりが無くなったり、はずれたりした場合には通常営業時に設定された還元ポイント率でポイント還元を行うこととする。(5)クレジットカードを利用する顧客に対しては還元ポイントをすべて半分にすることとする。(6)大口購入する顧客などが店員へ値引き交渉を求めてきた場合には、店員や管理者に任されている裁量の範囲で、値引きの代わりに還元ポイントを決定し、買い上げ商品に対して上記決定した還元ポイントを付けることとする。なお、上記の処理動作は、各モードに設定することで行われることになる。
なお、本発明にかかるポイントサービスシステムは、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)の複数のモードの中から常に何れかのモードが設定されていることとする。例えば、図4に示す福引抽選モード(256)が設定されている期間中は、福引抽選モード(256)が常時設定されることになり、他のモードを利用した後は、常に自動的に福引抽選モード(256)に戻ることになる。そして、福引抽選期間が終了し、福引抽選モード(256)が無効になったと判定した場合は、通常還元モード(251)に自動的に切り替わり、通常還元モード(251)が常時設定されることになる。そして、通常還元モード(251)が設定されている期間中は、他のモードを利用した後は、常に自動的に通常還元モード(251)に戻ることになる。
図8は、福引抽選モード時の処理動作を示唆するシーケンスチャートである。以下、図8を参照しながら、図7に示す本発明にかかるポイントサービスシステムを用いた処理動作について説明する。
なお、本発明のかかるポイントサービスシステムを利用する際は、顧客が店舗等のサービス提供者側との間でポイント・カード(10)の利用契約等を結び、店舗等のサービス提供者側から顧客にポイント・カード(10)が提供されることになる。このポイント・カード(10)には、ポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)に、ポイント・カードを発行した際の顧客情報、顧客ごとに紐付けされた顧客識別番号情報等の顧客データが記憶されることになる。また、この顧客データはポイント・カード管理センタ(40)の具備する顧客データ・センタ管理部(42)に格納されることになる。
まず、ポイント・カード管理センタ(40)は、通常還元モード用の情報(顧客データ、商品データ)を顧客データ・センタ管理部(42)と商品データ・センタ管理部(43)とから読み出し、ネットワーク・インタフェース部(41)を通じてネットワーク(100)を介して加盟店舗A、Bに設置してあるポイント・カード管理サーバ(30)に送信することになる(ステップS1)。
各加盟店舗A、Bに設置してあるポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード管理センタ(40)から送信されてきた通常還元モード用の情報(顧客データ、商品データ)をネットワーク・インタフェース部(31)を通じて受信し、その受信した通常還元モード用の情報(顧客データ、商品データ)を顧客データ管理部(35)と、商品データ管理部(32)と、に格納することになる。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、商品データ管理部(32)に格納した通常還元モード用の情報(商品データ)をネットワーク・インタフェース部(31)を通じてネットワーク(100)を介してポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に送信することになる(ステップS2)。
ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ポイント・カード管理サーバ(30)から送信されてきた通常還元モード用の情報(商品データ)をネットワーク・インタフェース部(23)を通じて受信し、商品データ格納部(24)に格納することになる。なお、通常は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)は、通常還元モード(251)に設定されている。
次に、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備するカード・インタフェース部(21)と、ポイント・カード(10)の具備するインタフェース部(12)と、の間で買い物清算時に近距離無線通信処理が行われ、ポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)に格納された顧客識別番号情報が、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備するネットワーク・インタフェース部(23)を通じて、ポイント・カード管理サーバ(30)に送信されることになる。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する顧客データ管理部(35)に格納された顧客識別番号情報と照会し、顧客識別番号情報が一致したと判定した場合は、POSレジスタ(図示せず)で買い上げ商品の売上処理が行えるようになり、すべての商品の登録が済んだ後に、会計清算処理と共に通常還元モードにおけるポイント還元が行われることになる。また、顧客識別番号情報が一致した場合は、顧客の保有する還元ポイントを利用して買い物をすることも可能となるが、この場合は、顧客識別番号情報が一致しただけではなく、顧客が予め店舗側へ届け出たパスワード情報を会計清算処理時に入力させそのパスワード情報がポイント・カード管理サーバ(30)の具備する顧客データ管理部(35)に格納される顧客のパスワード情報と一致した場合に還元ポイントを利用することが可能となる(ステップS3)。
なお、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とポイント・カード(10)との間でポイント還元が行われた還元データは、ポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)と、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する還元データ格納部(26)とに格納されることになる。そして、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、還元データ格納部(26)に格納した還元データをネットワーク・インタフェース部(23)を通じてポイント・カード管理サーバ(30)に送信することになる(ステップS4)。
ポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)が送信した還元データをネットワーク・インタフェース部(31)を通じて受信し、その受信した還元データを還元データ管理部(36)に格納することになる。更に、ポイント・カード管理サーバ(30)は、還元データ管理部(36)に格納した還元データをネットワーク・インタフェース部(31)を通じてポイント・カード管理センタ(40)に送信することになる(ステップS5)。
これにより、ポイント・カード管理センタ(40)は、ポイント・カード管理サーバ(30)から送信されてきた還元データをネットワーク・インタフェース部(41)を通じて受信し、該受信した還元データを還元データ・センタ管理部(44)に格納して各加盟店舗の還元データを集中管理することになる。
次に、ポイント・カード管理センタ(40)は、福引抽選モード用の情報(抽選データ)を抽選データ・センタ管理部(45)から読み出し、ネットワーク・インタフェース部(41)を通じてネットワーク(100)を介して加盟店舗A、Bに設置してあるポイント・カード管理サーバ(30)に送信する(ステップS6)。
各加盟店舗に設置してあるポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード管理センタ(40)から送信されてきた福引抽選モード用の情報(抽選データ)をネットワーク・インタフェース部(31)を通じて受信し、抽選データ管理部(33)に格納する。これにより、抽選データ管理部(33)には、福引抽選の当たり等賞の種類と、各等賞の本数、福引抽選期間等が設定されることになる。また、ポイント・カード管理サーバ(30)は、福引抽選モードに切り替えるためのモード切替信号をネットワーク・インタフェース(31)を通じてネットワーク(100)を介してポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に送信することになる(ステップS7)。
ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ポイント・カード管理サーバ(30)から送信されてきたモード切替信号をネットワーク・インタフェース部(23)を通じて受信する。この時、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)は、通常還元モード(251)から福引抽選モード(256)に切り替わり福引抽選モード(256)に設定されることになる。これにより、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)とポイント・カード(10)との間で買い物清算時に近距離無線が行われた際に福引抽選処理が行われることになる。
まず、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備するカード・インタフェース部(21)と、ポイント・カード(10)の具備するインタフェース部(12)と、の間で近距離無線通信が行われた際に(ステップS8)、ポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)に格納された顧客識別番号情報を、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備するネットワーク・インタフェース部(23)を通じてポイント・カード管理サーバ(30)に送信することになる。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する顧客データ管理部(35)に格納された顧客識別番号情報と照会し、顧客識別番号情報が一致したと判定した場合は、POSレジスタ(図示せず)で買い上げ商品の売上処理が行えるようになり、すべての商品の登録処理が済んだ際に、会計清算処理と共にポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、福引抽選要求をネットワーク・インタフェース部(23)を通じてネットワーク(100)を介してポイント・カード管理サーバ(30)に送信することになる(ステップS9)。
次に、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)から送信された福引抽選要求をネットワーク・インタフェース部(31)を通じて受信する。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ポイント・カード管理サーバ(30)の具備する抽選データ管理部(33)に格納されている抽選データを基に、当選本数が残っているか否かを判定し、当選本数が残っていると判定した場合は、福引抽選プログラム部(34)に格納されている福引抽選プログラムを実行し、福引抽選処理を行うことになる(ステップS10)。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、福引抽選処理による抽選結果を福引抽選要求先のポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)にネットワーク・インタフェース(31)を通じて送信すると共に、福引抽選処理による抽選結果を基に、抽選データ管理部(33)に格納された抽選データを更新することになる(ステップS11)。詳細には、福引抽選処理により当選した場合は、その当選した当たり等賞の種類から当選本数を減算することになる。
また、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ステップS9の福引抽選要求を受信した際に、抽選データ管理部(33)に格納された抽選データを基に、当選本数が残っていないと判定した場合は、福引抽選処理が完了した旨の情報をポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に送信することになる(ステップS11)。また、福引抽選処理により当選した場合において、その当選した当たり等賞の種類から当選本数を減算した際に、全ての当選本数がなくなった場合に、福引抽選処理が完了した旨の情報をポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に送信することも可能である。
福引抽選要求を送信したポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ネットワーク・インタフェース部(23)を通じてポイント・カード管理サーバ(30)から福引抽選の当選残数がすべての等賞についてゼロとなり、福引抽選処理が完了した旨の情報を受信した際に、福引抽選セールが終了した旨を表示すると共に、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部(25)を福引抽選モード(256)から通常還元モード(251)に自動的に切り替えることになる(ステップS12)。そして、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備するカード・インタフェース部(21)と、ポイント・カード(10)の具備するインタフェース部(12)と、の間で買い物清算時に近距離無線通信処理を行うことで、通常還元モードでのポイント還元率でのポイント還元が行われることになる。そして、ポイント還元が行われた際の還元データを、ポイント・カード(10)の具備する顧客データ記憶部(11)と、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する還元データ格納部(26)と、に格納することになる(ステップS12)。
また、福引抽選要求を送信したポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、ネットワーク・インタフェース部(23)を通じてポイント・カード管理サーバ(30)から抽選結果を受信した際は、その受信した抽選結果をポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する表示部に表示することになる。そして、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、受信した抽選結果に応じたポイント還元率が設定され、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)のカード・インタフェース部(21)と、ポイント・カード(10)のインタフェース部(12)と、の間で近距離無線通信を行い、抽選結果に応じたポイント還元率でポイント還元を行った還元データを、ポイント・カード(10)の顧客データ記憶部(11)と、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の還元データ格納部(26)と、に格納することになる(ステップS12)。
次に、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)は、還元データ格納部(26)に格納した還元データをネットワーク・インタフェース部(23)を通じてポイント・カード管理サーバ(30)に送信することになる(ステップS13)。
ポイント・カード管理サーバ(30)は、ネットワーク・インタフェース部(31)を通じてポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)から還元データを受信し、その受信した還元データを還元データ管理部(36)に格納する。そして、ポイント・カード管理サーバ(30)は、ネットワーク・インタフェース部(31)を通じて還元データをポイント・カード管理センタ(40)に送信することになる(ステップS14)。
これにより、ポイント・カード管理センタ(40)は、ポイント・カード管理サーバ(30)から送信されてきた還元データをネットワーク・インタフェース部(41)を通じて受信し、該受信した還元データを還元データ・センタ管理部(44)に格納して各加盟店舗の還元データを集中管理することになる。
なお、ステップS10の福引抽選処理において、ポイント・カード管理サーバ(30)は、複数のポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)から福引抽選要求を受信する際は、一番目の福引抽選要求から順に受け付け、一番目の福引抽選要求に対する福引抽選処理を行い、福引抽選処理が終了するまでは他の福引抽選要求を待機させることになる(現在のデータ(詳細には等賞ごとの当選残数情報))を同時に参照したり更新したりすることがないように排他制御する)。そして、福引抽選処理は、まず、福引の当たり本数が残っているか否かを確認し、当たり本数が残っていると判定した場合は、福引抽選処理を行うことになる。抽選結果が「当たり」の場合は、当たりを通知すると共に残っている当たり本数を減じてから次の福引抽選要求を処理することになる。また、抽選結果が「はずれ」の場合には、はずれを通知してから、次の福引抽選要求を処理することになる。福引の当たりが残っていない場合や、当たりが無くなった時点で、福引の終了となり、ポイント・カード管理サーバ(30)と接続関係にある全てのポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)に終了の旨を通知することになる。
これにより、ステップS12において、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)には、抽選結果が画面上に表示され「当たり」の場合には、当たった場合に適用されるポイント還元率で還元ポイントを付与することになる。また、「はずれ」の場合には、はずれの場合に適用されるポイント還元率で還元ポイントを付与することになる。福引が終了した場合は、終了の旨の画面を表示するとともに、通常還元モードに切り替わり、通常設定のポイント還元率で還元ポイントを付与することになる。
なお、福引抽選処理による抽選結果において、福引抽選にはずれた場合などは、低い還元率となってしまうが、販売促進として特定の商品個別に任意のポイント還元率を設定しておいた場合には、その商品を売上登録する際にPOSレジスタで読み取りした時点でポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の商品データ格納部(24)に格納されている商品ごとの販売促進として設定されている適用ポイントが適用され、外れのポイントが適用されないことになる。なお、福引抽選モード、または、通常還元モードにおいて、必要に応じて、図4に示す無還元モード(253)と、ダイレクトメールモード(254)と、任意一括モード(255)と、キャンセルモード(258)と、ポイント利用モード(259)と、を手動で切り替えて利用することになる。
なお、上記の実施例は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施例は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、上述したポイント・カード管理センタ(40)は、チェーン店舗である複数の加盟店舗それぞれのポイント・カード管理サーバ(30)の各種データを、本部が収集して確認したり管理したりして各加盟店舗において共通利用できるようにするための情報処理装置である。従って、単独の店舗の場合は、ポイント・カード管理センタ(40)は導入しなくても本発明にかかるポイントサービスシステムを構築することは可能である。また、ポイント・カード(10)は、ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有し、ポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)と近距離無線通信処理が可能なものであれば、特に限定するものではなく、ICカードや携帯電話等の移動体端末が適用可能である。なお、携帯電話等の移動体端末の場合には、顧客が店舗等のサービス提供者側との間で本発明にかかる情報配信システムを利用するための利用契約等を結び、店舗等のサービス提供者側から顧客の所有する移動体端末側に顧客情報と、顧客ごとに紐付けされた識別番号等の顧客データと、が記憶されることになる。この、移動体端末側への記録方法は、特に限定するものではなく、公知の技術を用いて記憶することが可能であり、例えば、サービス提供者側からメール等が配信されて上記情報を記憶したり、サービス提供者側が提供するWebページに移動体端末を用いてアクセスし上記利用契約等を結び、移動体端末に上記情報を記憶したりすることが可能である。
本発明にかかるポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法は、商品・サービスの提供事業者側が提供する商品・サービスに応じたポイント還元を利用者側に行うサービスシステムに適用可能である。
本発明にかかるポイントサービスシステムのシステム構成を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを構成するポイント・カード(10)の構成を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを構成するポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の構成を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを構成するポイント・カード・リード/ライト抽選装置(20)の具備する機能設定部の機能を説明するための構成図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを構成するポイント・カード管理サーバ(30)の構成を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを構成するポイント・カード管理センタ(40)の構成を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムを用いた実施例を示す図である。 本発明にかかるポイントサービスシステムにおける処理動作を示す図である。
符号の説明
10 ポイント・カード
11 顧客データ記憶部
12 インタフェース部
20 ポイント・カード・リード/ライト抽選装置
21 カード・インタフェース部
22 POSレジスタ・インタフェース部
23、31、41 ネットワーク・インタフェース部
24 商品データ格納部
25 機能設定部
26 還元データ格納部
30 ポイント・カード管理サーバ
32 商品データ管理部
33 抽選データ管理部
34 福引抽選プログラム
35 顧客データ管理部
36 還元データ管理部
40 ポイント・カード管理センタ
42 顧客データ・センタ管理部
43 商品データ・センタ管理部
44 還元データ・センタ管理部
45 抽選データ・センタ管理部
100 ネットワーク
251 通常還元モード
252 カード決済モード
253 無還元モード
254 ダイレクトメールモード
255 任意一括モード
256 福引抽選モード
257 福引抽選当選状況格納部
258 キャンセルモード
259 ポイント利用モード

Claims (12)

  1. ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有する情報記録媒体と、前記情報記録媒体と近距離無線通信を行い、前記情報記録媒体に記録されているポイント情報の書き換え処理を行う情報更新処理装置と、前記情報更新処理装置と接続し前記情報更新処理装置を管理する情報管理装置と、を有するポイントサービスシステムであって、
    前記情報記録媒体は、
    前記情報更新処理装置と近距離無線通信を行う通信手段を有し、
    前記情報更新処理装置は、
    前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に福引抽選処理を要求する福引要求手段と、
    前記福引抽選処理を要求した前記情報管理装置から福引抽選処理による抽選結果を取得し、該取得した抽選結果に応じたポイント還元率で前記情報記録媒体との近距離無線通信を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、前記情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行うポイント情報更新手段と、
    を有し、
    前記情報管理装置は、
    前記情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求により福引抽選処理を行い、該福引抽選処理による抽選結果を、前記情報更新処理装置に通知する通知手段を有することを特徴とするポイントサービスシステム。
  2. 前記情報更新処理装置は、
    前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に福引抽選処理を要求するか否かを設定する福引抽選設定手段を有し、
    前記福引要求手段は、
    前記福引抽選設定手段により前記福引抽選処理を要求すると設定されている場合は、前記要求を行うことを特徴とする請求項1記載のポイントサービスシステム。
  3. 前記情報更新処理装置は、
    前記福引抽選設定手段により前記福引抽選処理を要求しないと設定されている場合は、前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、予め設定されている通常のポイント還元率でサービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、前記情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行う通常ポイント情報更新手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のポイントサービスシステム。
  4. 前記情報更新処理装置は、
    前記ポイント還元処理を行った際の還元データを格納する還元データ格納手段と、
    前記還元データ格納手段により格納した還元データを前記情報管理装置に送信する還元データ送信手段と、
    を有し、
    前記情報管理装置は、
    前記情報更新処理装置から送信される還元データを受信し、該受信した還元データを格納管理する還元データ格納管理手段を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のポイントサービスシステム。
  5. 前記情報管理装置は、
    前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に対して福引抽選処理を要求するか否かを前記情報更新処理装置に指令する福引抽選処理指令手段を有し、
    前記情報更新処理装置は、
    前記情報管理装置から前記指令を受けた際に、前記福引抽選設定手段に前記福引抽選処理を要求すると設定することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のポイントサービスシステム。
  6. 前記情報管理装置は、
    前記情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求の際に、福引抽選処理が完了していると判定した場合に、福引抽選処理が完了している旨を前記情報更新処理装置に通知する福引完了通知手段を有し、
    前記情報更新処理装置は、
    前記情報管理装置から前記福引抽選処理が完了している旨が通知された際に、前記福引抽選設定手段に前記福引抽選処理を要求しないと設定することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のポイントサービスシステム。
  7. ポイント情報を少なくとも記録可能な格納部を有する情報記録媒体と、前記情報記録媒体と近距離無線通信を行い、前記情報記録媒体に記録されているポイント情報の書き換え処理を行う情報更新処理装置と、前記情報更新処理装置と接続し前記情報更新処理装置を管理する情報管理装置と、を用いて行うポイントサービス方法であって、
    前記情報更新処理装置が、前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に福引抽選処理を要求する工程と、
    前記情報管理装置が、前記福引抽選処理の要求により福引抽選処理を行い、該福引抽選処理による抽選結果を、前記情報更新処理装置に通知する工程と、
    前記情報更新処理装置が、前記福引抽選処理による抽選結果を取得し、該取得した抽選結果に応じたポイント還元率で前記情報記録媒体との近距離無線通信を行い、サービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、前記情報記録媒体の前記格納部に記録されたポイント情報の更新を行う工程と、
    を行うことを特徴とするポイントサービス方法。
  8. 前記情報更新処理装置は、前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に福引抽選処理を要求するか否かを設定する福引抽選設定手段を有しており、
    前記情報更新処理装置は、前記福引抽選設定手段により前記福引抽選処理を要求すると設定されている場合は、前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、前記情報管理装置に福引抽選処理を要求することを特徴とする請求項7記載のポイントサービス方法。
  9. 前記情報更新処理装置が、前記福引抽選設定手段により前記福引抽選処理を要求しないと設定されている場合は、前記情報記録媒体との近距離無線通信時に、予め設定されている通常のポイント還元率でサービス提供時のポイント還元処理を行い、該ポイント還元処理を行った際のポイント情報を基に、前記情報記録媒体の格納部に記録されたポイント情報の更新を行う工程を行うことを特徴とする請求項7または8記載のポイントサービス方法。
  10. 前記情報更新処理装置が、前記ポイント還元処理を行った際の還元データを、前記情報更新処理装置の具備する格納部に格納する工程と、
    前記情報更新処理装置が、前記格納部に格納した還元データを前記情報管理装置に送信する工程と、
    前記情報管理装置が、前記情報更新処理装置から送信される還元データを受信し、該受信した還元データを前記情報管理装置の具備する格納部に格納管理する工程と、
    を行うことを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載のポイントサービス方法。
  11. 前記情報管理装置が、前記福引抽選処理を要求するか否かを前記情報更新処理装置に指令する工程と、
    前記情報更新処理装置が、前記情報管理装置から前記指令を受けた際に、前記情報更新処理装置の具備する前記福引抽選設定手段に、前記福引抽選処理を要求すると設定する工程を行うことを特徴とする請求項7から10の何れか1項に記載のポイントサービス方法。
  12. 前記情報管理装置が、前記情報更新処理装置からの福引抽選処理の要求の際に、福引抽選処理が完了していると判定した場合に、福引抽選処理が完了している旨を前記情報更新処理装置に通知する工程と、
    前記情報更新処理装置が、前記情報管理装置から前記福引抽選処理が完了している旨が通知された際に、前記情報更新処理装置の具備する福引抽選設定手段に前記福引抽選処理を要求しないと設定する工程と、
    を行うことを特徴とする請求項7から11の何れか1項に記載のポイントサービス方法。
JP2003427119A 2003-12-24 2003-12-24 ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法 Pending JP2005189920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427119A JP2005189920A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427119A JP2005189920A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189920A true JP2005189920A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34786477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427119A Pending JP2005189920A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189920A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121773A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp Posシステム利用当選者指定装置
JP2001216451A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toshiba Corp 購買情報利用決済システムおよび情報配信装置および携帯端末および販売装置
JP2001236458A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Tis Inc ネットワーク上における宝くじ販売システム、ネットワーク上における宝くじ販売方法及び受託銀行業務支援システム
JP2002189911A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Human Science Kenkyusho:Kk 抽選機能を備えたポイントサービスシステム
JP2002304562A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Seven Eleven Japan Co Ltd 店舗活用システム、店舗活用端末装置、店舗活用方法、および、プログラム
JP2003108847A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mazda Motor Corp 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2003248846A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanwa Newtec Co Ltd タクシー用ポイントサービスシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121773A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp Posシステム利用当選者指定装置
JP2001216451A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toshiba Corp 購買情報利用決済システムおよび情報配信装置および携帯端末および販売装置
JP2001236458A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Tis Inc ネットワーク上における宝くじ販売システム、ネットワーク上における宝くじ販売方法及び受託銀行業務支援システム
JP2002189911A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Human Science Kenkyusho:Kk 抽選機能を備えたポイントサービスシステム
JP2002304562A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Seven Eleven Japan Co Ltd 店舗活用システム、店舗活用端末装置、店舗活用方法、および、プログラム
JP2003108847A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mazda Motor Corp 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2003248846A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanwa Newtec Co Ltd タクシー用ポイントサービスシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2301450C2 (ru) Способ получения, хранения и обработки электронных ваучеров с использованием мобильного телефона или персонального цифрового вспомогательного средства и система для его осуществления
RU110202U1 (ru) Бонусная система торгового предприятия
NZ501706A (en) Lottery tickets awarded on purchase of goods at point of sale, according to data processing system
JP2009157609A (ja) 実店舗アフィリエイトシステム、実店舗アフィリエイト方法、通信装置、アフィリエイト管理装置、電子クーポン
KR20030012308A (ko) 배팅형 복권 시스템 및 배팅 방법
KR20070043512A (ko) 쿠폰을 이용한 포인트 적립 시스템 및 그 방법
NO323313B1 (no) System og fremgangsmate for lagring og prosessering av data ved a bruke mobiltelefon
JP2002074218A (ja) ポイント取扱システムと方法、記録媒体、インターネット接続サービスシステム、および評価システム
JP2004246608A (ja) 自動販売機および自動販売機システム
KR20090084139A (ko) 마일리지 포인트 통합관리와 지역 아이피티브이 광고 및생방송 이벤트 관리 시스템과 그 관리 방법
JP2005189920A (ja) ポイントサービスシステムおよびポイントサービス方法
KR101986906B1 (ko) 로또 당첨번호 예측 이벤트 서비스를 이용한 가맹점 온라인 공동 프로모션 시스템
CN113196321A (zh) 利用移动应用程序的实时随机折扣服务提供系统及方法
JP2010119453A (ja) 景品交換システム及び景品交換方法
KR101280606B1 (ko) 복권 발급 기능을 가지는 결제 대행 시스템 및 그 동작 방법
JP5690037B2 (ja) 貴金属地金ストック支援システム、ストック用装置、貴金属地金ストック支援方法、およびコンピュータプログラム
CA2720428A1 (en) Central savings management system
KR100754455B1 (ko) 할인권 추첨을 통한 판매촉진 시스템 및 방법
KR20080022242A (ko) 영수증을 이용한 경품/통합 마일리지 제공 서비스 시스템및 방법
JP2024031000A (ja) 会計装置、およびプログラム
JP2024025033A (ja) 商品データ処理装置およびプログラム
KR20030021437A (ko) 전자 상거래 시스템 및 이의 운영 방법
JP2015153274A (ja) ゲーム機能付きポイント発行システム
KR20030089032A (ko) 광고 및 적립금 관리용 슬롯 쿠폰 관리 시스템 및 그 방법
JP2023127463A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318