JP2005188583A - ラバーブッシュ - Google Patents

ラバーブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2005188583A
JP2005188583A JP2003428760A JP2003428760A JP2005188583A JP 2005188583 A JP2005188583 A JP 2005188583A JP 2003428760 A JP2003428760 A JP 2003428760A JP 2003428760 A JP2003428760 A JP 2003428760A JP 2005188583 A JP2005188583 A JP 2005188583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
rubber bush
insertion hole
peripheral side
rod insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kitamura
健司 北村
Fumio Murata
文男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2003428760A priority Critical patent/JP2005188583A/ja
Publication of JP2005188583A publication Critical patent/JP2005188583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ラバーブッシュの本体と隆起部の接合部分の破断・損傷を防止することを目的とする。
【解決手段】 緩衝器のピストンロッド外周に介装され、一端が車体に開穿されるピストンロッド挿通孔の周辺部に当接するラバーブッシュにおいて、環状の本体1aと、本体1aの一端内周側に突出し上記ピストンロッドA1外周側とピストンロッド挿通孔B1との間にピストンロッドA1の軸方向に圧縮挿入される環状の隆起部1bとを具備してなり、隆起部1bの先端側に当該隆起部1bに作用する圧縮力を緩和する切除部1dを設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ラバーブッシュに関し、特に、緩衝器を車両に組付ける際に利用するラバーブッシュの改良に関する。
従来、車両に緩衝器を組付ける際には、走行中の車両において緩衝器からの振動が車体側にそのまま伝播されないようにするために、たとえば、図6に示すように、ラバーブッシュ20を介して緩衝器Aと車体B側とを連結している。
すなわち、油圧緩衝器AにおけるピストンロッドA1を車体Bに開穿のピストンロッド挿通孔B1に挿通させて連結する場合には、このピストンロッドA1が挿入される環状のカラー部材22に嵌合する一対のラバーブッシュ20で上記ピストンロッド挿通孔B1を形成する周辺部B2を挟持するようにしている。
そして、この一対のラバーブッシュ20による周辺部B2の挟持状態を恒久的に維持するために、図6中で上下方向となるいわゆる外側から一対のワッシャ23で当該一対のラバーブッシュ20を圧縮挟持する。
なお、一対のワッシャ23は、図中で下方となる一方が、たとえば、ピストンロッドA1に保持されるバンプクッション(図示せず)の基端部を包むキャップ24の上端に担持され、図6中で上方となる他方がピストンロッドA1の上端螺条部A2に螺着されるナット25に係止される。
したがって、この一対のラバーブッシュ20を利用して緩衝器Aを車両に組付けた場合には、ラバーブッシュ20が撓む範囲内で、たとえば、ピストンロッドA1が上下動し得ると共に傾斜することができ、走行中の車両において油圧緩衝器Aからの振動を車体B側にそのまま伝播させない、すなわち、衝撃吸収が可能になる。
特開2003−130123号公報(発明の詳細な説明の欄,図2)
しかしながら、緩衝器Aを車両に組付ける際、上記した従来のラバーブッシュ20を利用する場合には、以下の問題がある。
すなわち、緩衝器Aの組付けに際しては、一対のラバーブッシュ20でピストンロッド挿入孔B1を形成する周辺部B2を挟持するようにするが、このとき、図6中に示すように、たとえば、下方となるラバーブッシュ20の一端たる上端に上記の周辺部B2が当接される態様になるのが通常である。
このとき、ラバーブッシュ20にあっては、図7に示すように、環状の本体20bと、本体20bの一端内周側に外周側より突出して上記のピストンロッド挿入孔B1に嵌挿される環状の隆起部20aと、隆起部20aの近傍に設けられた溝20cとで構成されており、この隆起部20aがピストンロッド挿入孔B1に嵌挿されることで、このピストンロッド挿入孔B1がラバーブッシュ20の内周側に配在されているカラー部材22の外周に接触する、いわゆる、メタルタッチ現象を阻止するとしている。
したがって、上記メタルタッチ現象を防止する為には、隆起部20aは必要不可欠ではある。しかしながら、上記ラバーブッシュ20の隆起部20aは、カラー部材22とピストンロッド挿入孔B1との間に圧縮されて嵌挿され、隆起部20aは圧縮されて変形される。そして、この隆起部20aに作用する圧縮力は、図7に示すように、溝20cで多少緩和されるようにはなっているが、隆起部20aは、カラー部材22とピストンロッド挿入孔B1との間一杯に嵌挿されているので、どうしても、本体20bと隆起部20aとの接合部分20dに図7中下方へ向けて大きな圧縮力がかかり、場合によっては、この接合部分20dで破断・損傷が生じる危険があると指摘される危惧がある。
したがって、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、ラバーブッシュの本体と隆起部の接合部分の破断・損傷を防止することを目的とする。
上記した目的を達成するために、この発明の課題解決手段は、緩衝器のピストンロッド外周に介装され、一端が車体に開穿されるピストンロッド挿通孔の周辺部に当接するラバーブッシュにおいて、環状の本体と、本体の一端内周側に突出し上記ピストンロッド外周側とピストンロッド挿通孔との間にピストンロッドの軸方向に圧縮挿入される環状の隆起部とを具備してなり、隆起部の先端側に当該隆起部に作用する圧縮力を緩和する切除部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、隆起部の先端側に切除部を設けたので、ラバーブッシュの隆起部がピストンロッドとピストンロッド挿入孔との間に圧縮されて嵌挿され変形する際には、変形後の隆起部は切除部で形成される空隙に入り込むこととなる。したがって、ラバーブッシュが圧縮されても、本体と隆起部との接合部分に大きな負担をかけずにすむこととなり、この接合部分でのラバーブッシュの破断・損傷が防止される。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明する。図1は、一実施の形態におけるラバーブッシュの締付前の状態を示す縦断面図である。図2は、一実施の形態におけるラバーブッシュの拡大縦断面図である。図3は、一実施の形態におけるラバーブッシュを利用して緩衝器を車体に取付けた状態を示す部分縦断面図である。図4は、一実施の形態の変形例におけるラバーブッシュの締付前の状態を示す縦断面図である。図5は、一実施の形態の変形例におけるラバーブッシュの拡大縦断面図である。
以下、詳しく説明すると、一実施の形態におけるラバーブッシュ1は、図1に示すように、従来と同様に、いわゆる一対利用とされている。
なお、ラバーブッシュ1は、前記した従来の場合と同様に、同じものが互いに反対向きになる状態に配在されてなるとするもので、その意味では、組立時には、単一の形状のものが準備される。
そして、図1に示すところでは、ピストンロッドA1における上端螺条部A2に螺合されるナット5が完全な締付状態になっておらず、したがって、ラバーブッシュ1は、締付のための外力作用を受けておらず、変形されていない状態に維持されている。
この一対のラバーブッシュ1,1は、図1および図2に示すように、環状の本体1aと、本体1aの図1中上端内周側から突出する環状の隆起部1bと、本体1aの隆起部1b外周側近傍に設けられた溝1cと、上記隆起部1bの先端側に設けた切除部1dとで構成され、切除部1dは、隆起部1bの内周側から外周側にかけての彎曲面として形成されている。
緩衝器Aは、詳しく図示はしないが、シリンダと、シリンダ内にピストンを介して摺動自在に挿入されるピストンロッドA1とを備え、シリンダ内には液体が充填された公知の緩衝器として構成されており、ピストンロッドA1の端部には、バンプクッション(図示せず)の基端部を包むキャップ4が取付けられるとともに、その図1中上端には上端螺条部A2が設けられている。また、このピストンロッドA1は、筒状のカラー部材2に挿入され、ラバーブッシュ1は、カラー部材2の外周に嵌合される。
また、車体Bには、ピストンロッド挿入孔B1が開穿されており、このピストンロッド挿入孔B1内に上記緩衝器AのピストンロッドA1が挿入される。
さて、緩衝器Aを車体Bに組付けるには、まず、上記したように、ピストンロッドA1に環状かつ皿形状のワッシャ3が挿入され、つづいて、ピストンロッドA1の外周にカラー部材2を装入し、さらに、カラー部材2の外周に図1中下方に位置されるラバーブッシュ1を嵌合する。
そして、その状態で、ピストンロッドA1を車体Bのピストンロッド挿入孔B1内に挿入するが、このとき、下方のラバーブッシュ1の隆起部1bは、ピストンロッド挿入孔B1とピストンロッドA1の外周側に配置されるカラー部材2との間の隙間に入り込むように挿入される。
さらに、図1中上方に位置されるラバーブッシュ1は、車体Bの図1中上方から隆起部1bを図1中下方に向けて、カラー部材2に嵌合され、このとき、上方のラバーブッシュ1の隆起部1bは、ピストンロッド挿入孔B1とカラー部材2との間の隙間に入り込むように、挿入される。すると、上下のラバーブッシュ1,1が隆起部1b,1bが当接した状態において、ピストンロッド挿入孔B1とカラー部材2との間には、図2に示すように、切除部1d,1dにより空隙Rが形成されることとなる。
そしてさらに、上方のラバーブッシュ1の上方からピストンロッドA1に環状かつ皿形状のワッシャ3が挿入され、そのワッシャ3の上方からピストンロッドA1の上端螺条部A2にナット5が螺着される。
つぎに、ナット5を上端螺条部A2の螺子溝(付示せず)にそって回転させて下方に移動させて、上下のラバーブッシュ1,1を圧縮変形させて、ラバーブッシュ1,1を締付ることで、図3に示すように、上下のラバーブッシュ1,1がピストンロッド挿入孔B1を形成する周辺部B2を挟持することとなるので、これにより緩衝器Aが車体Bに固定される。なお、ナット5は、図3中上方のワッシャ3がカラー部材2に当接することによって上記締付が完了して位置決められる。
このとき、上下のラバーブッシュ1,1の隆起部1b,1bは、カラー部材2とピストンロッド挿入孔B1との間に嵌挿されており、図3に示すように、上記ナット5の締付により上方に配置されるラバーブッシュ1の隆起部1bには、図3中上方へ向けて圧縮力が作用し、逆に下方に配置されるラバーブッシュ1の隆起部1bには、図3中下方へ向けて圧縮力が作用する。そして、この圧縮力により隆起部1b,1bは変形され、変形後の隆起部1b,1bは上記空隙Rに入り込む。すると、この隆起部1b,1bに作用する圧縮力は、切除部1d,1dにより形成した空隙Rが無いものに比較して、上記隆起部1b,1bが上記空隙Rに入り込むことによって緩和され、ラバーブッシュ1,1が圧縮されても、本体1a、1aと隆起部1b,1bとの接合部分1e,1eに大きな圧縮力をかけずにすむこととなる。したがって、この接合部分1e,1eでのラバーブッシュ1,1の破断・損傷が防止される。
また、切除部1dが彎曲面として形成されているので、隆起部1bをピストンロッド挿入孔B1に挿入する際は、切除部1dにガイドされるので、簡易に挿入することが可能となる。
つづいて、上記した一実施の形態の変形例について説明する。なお、説明が重複するので、上記した実施の形態と同一の部材については、同一の符号を付するのみとしてその詳しい説明を省略することとする。
この変形例のラバーブッシュ10は、図4および図5に示すように、環状の本体10aと、本体10aの図3中上端内周側から突出する環状の隆起部10bと、本体10aの隆起部10b外周側近傍に設けられた溝10cと、上記隆起部10bの先端側に設けた切除部10dとで構成され、切除部10dは、隆起部10bの外周側に勾配する勾配面として形成されている。したがって、この変形例にあっては、上記した実施の形態と切除部10dの形状のみが異なるものとされている。
したがって、この変形例にあっても、上記の実施の形態と同様に、上方および下方のラバーブッシュ10,10の隆起部10b,10bが、ピストンロッド挿入孔B1とカラー部材2との間の隙間に入り込むように挿入された際に、すなわち、上下のラバーブッシュ10,10が隆起部10b,10bが当接した状態において、図5に示すように、ピストンロッド挿入孔B1とカラー部材2との間には、切除部10d,10dにより空隙R1が形成されることとなる。
すると、上下のラバーブッシュ10,10の隆起部10b,10bがカラー部材2とピストンロッド挿入孔B1との間に圧縮されて嵌挿され変形する際には、変形後の隆起部10b,10bは上記空隙R1に入り込む。すわわち、この隆起部10b,10bに作用する圧縮力は、上記隆起部10b,10bが上記空隙R1に入り込むことによって緩和され、ラバーブッシュ10,10が圧縮されても、本体10a、10aと隆起部10b,10bとの接合部分10e,10eに大きな圧縮力をかけずにすむこととなる。したがって、この接合部分10e,10eでのラバーブッシュ10,10の破断・損傷が防止される。なお、空隙R1が充分確保、すなわち、隆起部10b,10bに作用する圧縮力を充分緩和できる限りにおいて、切除部10dの勾配を図5中仮想線Vで示すように、緩やかにするとしてもよい。
また、切除部10dが隆起部10bの外周側に勾配する勾配面として形成されているので、隆起部10bをピストンロッド挿入孔B1に挿入する際は、切除部10dにガイドされるので、簡易に挿入することが可能となる。
なお、切除部10dが逆向きに、すなわち、隆起部10bの内周側に勾配する勾配面として形成されてもよいが、この場合には、切除部10dは、隆起部10bをピストンロッド挿入孔B1に挿入する際のガイドとしては機能しないので、切除部10dが隆起部10bの外周側に勾配する勾配面として形成されるほうが好ましい。
また、上記した一実施の形態およびその変形例におけるラバーブッシュにあっては、切除部の形状を彎曲面もしくは勾配面としているが、上下のラバーブッシュにおける隆起部の先端が当接した状態において、隆起部に作用する圧縮力を緩和可能な空隙を形成できる形状とされればよいので、他の形状とされてもよい。ただし、彎曲面や勾配面とされる場合には、ラバーブッシュの製造が容易となる点において有利である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態におけるラバーブッシュの締付前の状態を示す縦断面図である。 一実施の形態におけるラバーブッシュの拡大縦断面図である。 一実施の形態におけるラバーブッシュを利用して緩衝器を車体に取付けた状態を示す部分縦断面図である。 一実施の形態の変形例におけるラバーブッシュの締付前の状態を示す縦断面図である。 一実施の形態の変形例におけるラバーブッシュの拡大縦断面図である。 従来のラバーブッシュを利用して緩衝器を車体に取付けた状態を示す部分縦断面図である。 従来のラバーブッシュの拡大縦断面図である。
符号の説明
1,10 ラバーブッシュ
1a,10a 本体
1b,10b 隆起部
1c,10c 溝
1d,10d 切除部
1e,10e 接合部分
2 カラー部材
3 ワッシャ
4 キャップ
A 油圧緩衝器
A1 ピストンロッド
A2 上端螺条部
B 車体
B1 ピストンロッド挿入孔
B2 周辺部
R,R1 空隙

Claims (3)

  1. 緩衝器のピストンロッド外周に介装され、一端が車体に開穿されるピストンロッド挿通孔の周辺部に当接するラバーブッシュにおいて、環状の本体と、本体の一端内周側に突出し上記ピストンロッド外周側とピストンロッド挿通孔との間にピストンロッドの軸方向に圧縮挿入される環状の隆起部とを具備してなり、隆起部の先端側に当該隆起部に作用する圧縮力を緩和する切除部を設けたことを特徴とするラバーブッシュ。
  2. 切除部が隆起部の内周側から外周側にかけて彎曲面として形成されることを特徴とする請求項1に記載のラバーブッシュ。
  3. 切除部が隆起部の内周側もしくは外周側に勾配する勾配面として形成されることを特徴とする請求項1に記載のラバーブッシュ。
JP2003428760A 2003-12-25 2003-12-25 ラバーブッシュ Pending JP2005188583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428760A JP2005188583A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ラバーブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428760A JP2005188583A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ラバーブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005188583A true JP2005188583A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428760A Pending JP2005188583A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ラバーブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005188583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233207A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kayaba Ind Co Ltd ラバーブッシュ
JP2007247801A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションサポート装置
KR20210117857A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 평화산업주식회사 수밀성능이 개선된 후륜 쇽업소버 a/b 부시

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233207A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kayaba Ind Co Ltd ラバーブッシュ
JP2007247801A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションサポート装置
JP4539589B2 (ja) * 2006-03-16 2010-09-08 東海ゴム工業株式会社 サスペンションサポート装置
KR20210117857A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 평화산업주식회사 수밀성능이 개선된 후륜 쇽업소버 a/b 부시
KR102324243B1 (ko) * 2020-03-20 2021-11-10 평화산업주식회사 수밀성능이 개선된 후륜 쇽업소버 a/b 부시

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008286345A (ja) 筒型防振装置
EP2143972B1 (en) Bump stopper
JP4522708B2 (ja) エラストマー継手
JP2005188583A (ja) ラバーブッシュ
JP2010196847A (ja) ボールジョイント
JP4256278B2 (ja) ラバーブッシュ
US20140300040A1 (en) Chassis bushing with integrated travel limiter
JP4026609B2 (ja) 筒型ダイナミックダンパ
JP2007211904A (ja) 防振装置
JP2001295886A (ja) 防振装置
JP2007009968A (ja) クッション構造
KR101172116B1 (ko) 텔레스코프 조향장치
US7117982B2 (en) Shock absorber
WO2012132105A1 (ja) 防振装置
JPH06280913A (ja) スプリングシートラバー
JP2005155822A (ja) 円筒形ブッシュ
KR20190097008A (ko) 차량용 조인트, 및 상기 조인트의 제조 방법
KR20190076116A (ko) 전부동식 로커 커버의 가스켓
JP2005344733A (ja) ダストカバー
JP4329646B2 (ja) ストラットマウント
KR100423309B1 (ko) 전방현가장치의 로어암
EP3892480A1 (en) Strut mount
KR200162096Y1 (ko) 자동차용 오버 슬램 범퍼
KR101927729B1 (ko) 차량용 머플러 행거
JP2006194330A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930