JP2005187743A - 漂白性組成物 - Google Patents

漂白性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187743A
JP2005187743A JP2003433325A JP2003433325A JP2005187743A JP 2005187743 A JP2005187743 A JP 2005187743A JP 2003433325 A JP2003433325 A JP 2003433325A JP 2003433325 A JP2003433325 A JP 2003433325A JP 2005187743 A JP2005187743 A JP 2005187743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
compound
mass
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525895B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kaneda
英之 金田
Yoshitaka Miyamae
喜隆 宮前
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2003433325A priority Critical patent/JP4525895B2/ja
Publication of JP2005187743A publication Critical patent/JP2005187743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525895B2 publication Critical patent/JP4525895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】 (A)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物、
(B)水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在する水溶性無機化合物含有粒子、
を含有することを特徴とする漂白性組成物。
【効果】 本発明によれば、溶解性、保存安定性に優れた粒状酸素系漂白剤組成物を提供することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶解性、保存安定性に優れた粒状酸素系漂白性組成物に関するものである。
近年、洗濯機の大型化に伴い、洗濯時の機械力低下、浴比低下、さらに洗濯ネット使用等により、機械力がかかりにくい状況で洗濯が行われる場合が増えている。このような洗濯時の低機械力化は、洗浄力の低下をもたらすだけでなく、洗剤の溶け残りといった問題を生じさせるものである。
一方、消費者の清潔に対する意識は年々高まる傾向にあり、その中で洗剤だけでなく漂白性組成物も広く消費者に受け入れられ、消費されるようになった。特に近年では、白物ばかりでなく色柄物を含む幅広い衣料に使用できる酸素系漂白剤が普及してきている。漂白剤の使用方法は、シミ汚れが付いた時に使用するだけでなく、洗濯機で洗濯する度に洗剤と一緒に酸素系漂白剤を使うといった使用方法の形態も増えてきている。
上記洗濯環境の変化の中で、粉末漂白剤の使用方法は、従来の桶や洗面器を用いて予めよく溶かして漂白処理をする方法から、洗濯機で使用する方法へと変化してきている。このことから、溶け残りを改善する必要があった。
溶け残りを改善する方法としては、水溶性高分子化合物を用いて粉体を造粒したり、粒子をコーティングしたりすることによって、得られた粒子に適当な溶解性及び崩壊性を付与したり、粒子の溶解時に発生する問題を解決できることが知られている(例えば特許文献1:特開平3−53000号公報、2:特開2001−293354号公報参照)。
界面活性剤を含む洗剤粒子が冬場の洗濯中にゲル化・凝集して溶け残る問題に関しては、洗剤粒子の表面を水溶性高分子化合物でコーティングする方法が提案されている(例えば特許文献3:特開平7−242899号公報参照)。しかし、粉末漂白剤でしばしば溶け残りの問題となる成分は、漂白成分と共にアルカリ成分等の目的でドライブレンドして用いられる水溶性無機塩であり、水溶性無機塩が水と接触した際に生じる水和現象によって粉末漂白剤組成物が洗濯中で凝集して溶け残る現象が問題となっていた。
このような問題を解決するために、例えば、洗剤粒子にアルカリ金属炭酸塩をドライブレンドした洗剤組成物の溶解性を向上させるために、洗剤粒子をノニオン界面活性剤で被覆し、かつアルカリ金属炭酸塩を水溶性有機物溶液及び/又は固体粉体で被覆する技術(例えば特許文献4:特開2002−266000号公報参照)や、非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩で被覆された水溶性アルカリ剤粒子を用いる技術(例えば特許文献5:特開2001−81498号公報参照)が提案されている。これらの技術は、洗濯工程中に上記粒子が水中に分散し、若干でも機械力がかかる場合には非常に有効な技術である。
しかし、衣類と水が洗濯機にたまってから洗剤や粉末漂白剤を投入すると、洗剤が溶け残り、長時間粒子が水中に分散されず衣類上に存在する状態がしばしば起こる。この状態になると、粒子自身に全く機械力がかからず、その間に衣類から浸透してくる水と接触し凝集して溶け残ってしまう。このような機械力がかからない状態においても、溶け残りが改善される技術が必要とされていた。
一方、無機塩、特に炭酸ナトリウムの表面に親油性の高い界面活性剤を被覆することにより保存中の固化、微粉末の飛散を抑制する技術が知られているが、機械力がかからない条件における溶解性の改善には不充分であった(例えば特許文献6:特開昭63−284299号公報参照)。
一方、酸素系漂白剤の漂白力を向上させる手段として、金属触媒を用いることは有用な技術である。しかし、金属触媒を配合した酸素系漂白剤は、高湿度条件下で保存すると、界面活性剤由来の水分と金属触媒とによって、過酸化物が分解してしまうといった問題があった。また、保存時の香気が劣化してしまうという問題もあった。
従来、界面活性剤由来の水分による過酸化物の分解抑制方法としては、硼素化合物や珪素化合物で過酸化物を被覆する手段が知られている。しかしながら、過酸化物の被覆だけでは、金属触媒との複合的な要因による過酸化物の分解及び香気劣化の改善は不充分であった。
特開平3−53000号公報(第5〜7頁) 特開2001−293354号公報(第2頁) 特開平7−242899号公報(第1〜3頁) 特開2002−266000号公報(第2頁) 特開2001−81498号公報 特開昭63−284299号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、溶解性、保存安定性に優れた粉末酸素系漂白性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物を有する漂白性組成物に、水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在する水溶性無機化合物含有粒子を含有することにより、この水溶性無機化合物含有粒子が溶解性に優れ、さらに凝集を抑制することから、組成物の溶解性が顕著に改善し、かつ保存安定性に優れることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は
[1](A)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物、
(B)水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在する水溶性無機化合物含有粒子、
を含有することを特徴とする漂白性組成物、
[2]さらに、(C)界面活性剤を含有することを特徴とする[1]記載の漂白性組成物、
[3]さらに、(D)金属触媒を含有することを特徴とする[1]又は[2]記載の漂白性組成物を提供する。
本発明によれば、溶解性、保存安定性に優れた粒状酸素系漂白性組成物を提供することができる。
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。
本発明の(A)成分は、水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物である。(A)成分の具体例としては、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム・3水和物等が挙げられ、使用時の溶解性や貯蔵時の安定性の点から、過炭酸ナトリウムを用いるのが好ましい。過炭酸ナトリウムは、さらに貯蔵時の安定性を改善するために、被覆過炭酸ナトリウムがより好ましい。特にケイ酸及び/又はケイ酸塩とホウ酸及び/又はホウ酸塩とで被覆することが好ましい。具体的には、特許第2918991号公報等に記載されているように、ケイ酸及び/又はケイ酸アルカリ金属塩水溶液とホウ酸及び/又はホウ酸アルカリ金属塩水溶液等を噴霧して被覆したものや、パラフィンやワックス等の水不溶性有機化合物で被覆したものを用いたり、非危険物化のために炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等種々の無機物等と粉体ブレンドして用いるのが好ましい。さらに界面活性剤の配合等により組成物中の水分が多い組成物の場合には、過炭酸ナトリウムにケイ酸及びホウ酸ナトリウムでコーティングした被覆過酸化物を用いるのがより好ましい。これら過酸化物は1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
被覆過炭酸ナトリウムの製法は、特開昭59−196399号公報、USP4526698号(何れも過炭酸ナトリウムをホウ酸塩で被覆)の他に特開平4−31498号公報、特開平6−40709号公報、特開平7−118003号公報に掲載されている方法も挙げることができる。
無機過酸化物の平均粒径は200〜1000μmが好ましく、より好ましくは300〜800μmであり、溶解性及び安定性の両方を満たすために、粒径125μm未満の粒子及び1000μmを超える粒子は、(A)成分中に10質量%以下であることが好ましい。ここで、平均粒径は、後述するふるいを用いて粒度分布を求め、その粒度分布から算出する等の方法によって確認することができる。なお、過酸化物の安定性を考慮すると、水分が2質量%以下であることが好ましい。
本発明における(A)成分の含有量は、特に制限されるものではないが、漂白剤組成物であれば、含有量の下限は、組成物中に20質量%以上が好ましく、より好ましくは35質量%以上、特に好ましくは40質量%以上である。上限は90質量%以下が好ましい。上記範囲を超えても衣類についたシミ汚れや、長期間着用後に生じた衣類の黄ばみ汚れに対して漂白効果が高まらない場合があり、上記範囲未満では頑固なしみ汚れに対して充分な漂白効果が得られない場合がある。漂白洗浄剤組成物であれば、含有量の下限は、組成物中に1質量%以上が好ましく、より好ましくは2質量%以上である。上限は20質量%未満が好ましい。上記範囲以上だと軽度なシミ汚れに対する漂白効果や衣類の黄ばみ防止効果がこれ以上高まらない場合があると同時に、充分な界面活性剤の含有量が確保できず充分な洗浄効果が得られない場合がある。また、上記範囲未満では、漂白洗浄剤組成物としては漂白効果が充分ではない場合がある。
(B)成分は、水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在する水溶性無機化合物含有粒子である。(B)成分は優れた溶解性を有し、さらに実質的に機械力のかからない条件で凝集を抑制することによって、漂白性組成物全体の溶解性が著しく改善するものである。
本発明に用いられる水溶性無機化合物としては、20℃における水への溶解度が2g/100g以上、好ましくは3g/100g以上、より好ましくは5g/100g以上の無機塩(日本化学会編、「化学便覧」等参照)の内、5℃の飽和水溶液のpHが6以上のものをいう。このような水溶性無機化合物であればいずれの無機化合物でも好適に用いることができる。
水溶性無機化合物としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸塩類、セスキ炭酸ナトリウム等のセスキ炭酸塩類、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム等の硫酸塩類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩類、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム等の硝酸塩類、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸塩類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の塩化物類、珪酸ナトリウム、層状珪酸塩等の珪酸塩類、オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等のリン酸塩類、ホウ酸ナトリウム、4ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩類等が挙げられる。
水溶性無機化合物が水中で溶解性に問題を生じる場合は、通常、無撹拌又は弱撹拌状態で、実質的に機械力がかからない条件で凝集を起こしていることが多く、これには水溶性無機化合物の水和が関与していると考えられる。よって本発明に用いられる水溶性無機化合物としては20℃未満で結晶水を持ち得る物質であることが、効果が得られやすい点から好ましい。このような物質としては、例えば、日本化学会編、「化学便覧」に記載の物質が好適に用いることができる。中でも炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ性無機塩や硫酸ナトリウム等の中性無機塩がより好ましく、アルカリ性無機物である炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムは漂白力の点からさらに好ましい。水溶性無機化合物は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
水溶性無機化合物核粒子は常法を用いて得ることができるが、その平均粒径は通常100〜1500μm、好ましくは200〜1000μm、より好ましくは250〜700μmである。平均粒径が100μm未満では水溶性高分子化合物のコーティングが困難になる場合があり、1500μmを超えると無機化合物自体の溶解性が低下する場合がある。なお、水溶性無機化合物核粒子は、水溶性無機化合物以外に工業生産で含まれる塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩や銅や鉄等の金属イオン不純物を含んでいてもよい。
なお、本発明において平均粒径は、後述するふるいを用いて粒度分布を求め、その粒度分布から算出する等の方法によって確認することができる。嵩密度の測定は、後述する実施例の方法によるものである。
(B)水溶性無機化合物含有粒子中の水溶性無機化合物核粒子の含有量は、下限は50質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上である。上限は95質量%以下が好ましく、より好ましくは92質量%以下である。水溶性無機化合物核粒子の含有量が少なすぎると、機械力がかかった場合には溶解性が劣化する場合があり、多すぎると機械力がかからない場合に、凝集によって溶解性が劣化する場合がある。
本発明の水難溶性化合物とは、20℃における水への溶解度が2g/100g未満、好ましくは1g/100g未満、特に好ましくは0.1g/100g未満の化合物で水と接する初期段階で撥水作用のあるものが好ましく、融点が200℃以下、好ましくは0〜160℃、より好ましくは20〜80℃、さらに好ましくは40〜60℃の融点を有する有機化合物が好ましい。
水難溶性化合物の例としては脂肪酸、ジカルボン酸、高級アルコール、HLBが5以下、好ましくは3以下の高級アルコール又は脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、ジオール、脂肪酸エステル、アシルグリセライド、エーテル及びパラフィンが挙げられる。この中でも脂肪酸が好ましい。
好適な脂肪酸は、炭素数8〜22、より好ましくは炭素数12〜18の炭素鎖長を有するものであり、具体的にはカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸である。これらの中でも、特にラウリン酸が好ましい。好ましいジカルボン酸は、アジピン酸(炭素数6)、ピメリン酸(炭素数7)、スベリン酸(炭素数8)、アゼライン酸(炭素数9)、セバシン酸(炭素数10)、ウンデカン二酸(炭素数11)、ドデカン二酸(炭素数12)及びトリデカン二酸(炭素数13)である。
好適な高級アルコールは、炭素数12〜22、より好ましくは炭素数14〜18の炭素鎖長を有するものである。HLBが5以下、好ましくは3以下の高級アルコール又は脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物としては、炭素数16〜22のアルコール又は脂肪酸の1〜3モルエチレンオキサイド付加体が好ましい。好ましい脂肪酸エステルは、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等のメチルエステル又はエチルエステルである。好ましいアシルグリセライドは、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等のモノ又はジ又はトリグリセライドである。好ましいパラフィンは、炭素数12〜40のものである。
水難溶性化合物としてはこれらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これらの中でも、保存安定性の点から、炭素数12〜18の飽和脂肪酸が好ましく、特に溶解性、製造性の点から、ラウリン酸が好ましい。
(B)水溶性無機化合物含有粒子中の水難溶性化合物の含有量は、ゲル化、凝集を防止する点から、水難溶性化合物のみで被覆する場合は、下限は5質量%以上が好ましく、より好ましくは6質量%以上である。上限は12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。一方、水難溶性化合物と水溶性高分子化合物とで被覆する場合、下限は0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは4質量%以上であり、上限は10質量%未満が好ましく、より好ましくは8質量%以下である。上記範囲未満では、ゲル化、凝集防止効果が不充分な場合があり、上記範囲を超えてもゲル化、凝集防止効果は高まらないことに加えて機械力がかかった場合の溶解性が低下する場合がある。
本発明の水溶性高分子化合物とは、40℃において水100gに対して好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.2g以上、さらに好ましくは2g以上の濃度で水と均一に混和する高分子化合物であれば特に限定されず、該高分子化合物の重量平均分子量は500以上、好ましくは1,000〜1,000,000、より好ましくは1,000〜200,000である。なお、この場合の重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定値である。
このような水溶性高分子化合物としては天然高分子化合物、半合成高分子化合物及び合成高分子化合物のいずれも好適に用いることができ、ポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル酸系高分子化合物、多糖類、ポリエステル系高分子化合物、タンパク・ポリアミノ酸系高分子化合物、ビニル系高分子化合物、ポリエーテル系高分子化合物、ポリアミド系高分子化合物、ポリウレタン又はこれらの誘導体等が用いられる。この中でもアクリル酸系高分子化合物が好ましい。
アクリル酸系高分子化合物の具体例としては、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アニコット酸、メタクリル酸、フマル酸、2−ヒドロキシアクリル酸、シトラコン酸等のポリマーやこれらと他のビニル系ポリマーとの共重合体、アクリル酸/マレイン酸の共重合体、アクリル酸アルキル共重合体等又はこれらの誘導体が挙げられる。
多糖類又はその誘導体の具体例としては、グァーガム、ローストビーンガム、カラギーナン、アラビアゴム、トラガント、ペクチン、キサンタンガム、マルメロ抽出物、デキストリン、サクノグルカン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の天然多糖類又はこれらの誘導体;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、カチオン化セルロース等のセルロース系高分子化合物、アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコール、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン等の合成あるいは半合成多糖類又はこれらの誘導体が挙げられる。これらの多糖類の中でも好ましくはセルロース系高分子化合物、アルギン酸塩であり、より好ましくは、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ヒドロキシエチルセルロースである。
ポリエステル系高分子化合物としては、好ましくはクラリアント製のTexcare4291、クラリアント製のTexcareSRN−300等のテレフタル酸とエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール単位とのコポリマー又はターポリマー等が挙げられる。
タンパク・ポリアミノ系高分子化合物又はその誘導体の具体例としては、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、ポリグルタミン酸塩、ポリアスパラギン酸塩、ポリリジン、ポリアルギニン又はこれらの誘導体が挙げられる。
ビニル系高分子化合物又はその誘導体の具体例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル等のポリビニルエーテル類、ポリアクリルあるいはポリメタクリルアミド類、ポリビニルピロリドン、ポリN−ビニルイミダゾール、ポリ4−ビニルピリジン、あるいはこれらの誘導体、ポリ(N,N−ジメチル−3,5−メチレンピペリジウムクロライド)、N,N−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウムクロライド−アクリルアミド共重合体又はこれらの誘導体、さらには、上記ポリマーの単量体を含有する共重合体等が挙げられる。
また、その他の水溶性高分子化合物又はその誘導体としては、平均分子量が好ましくは500〜100,000、より好ましくは500〜20,000であるポリエチレングリコール等や特開昭54−52196号公報に記載の重量平均分子量が800〜1,000,000、好ましくは5,000〜200,000のポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸塩といったポリエーテル系高分子、水溶性ナイロン等のポリアミド系高分子、水溶性ポリウレタン、エチレン基含有アルキルリン酸エステルのモノアルカリ金属塩の重合物又はこれらの誘導体等が挙げられ、上記以外の水溶性高分子化合物としては、特開2000−199179号公報や特開平9−273079号公報記載の水溶性高分子化合物も使用できる。上記水溶性高分子化合物は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の水溶性高分子化合物としては、アクリル酸系高分子化合物、多糖類又はその誘導体及びポリエステル系高分子化合物が好ましく、さらにアクリル酸系高分子化合物が好ましく、特に溶解性向上の点から、カルボキシル基、硫酸基等のアニオン性の官能基を有しているものが好ましい。
なお、本発明におけるポリエチレングリコールの平均分子量は、化粧品原料基準(第2版注解)記載の平均分子量を示す。また、ポリアクリル酸やその塩の重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定値である。
水溶性高分子化合物は水難溶性化合物とともに水溶性無機化合物核粒子に対する被覆剤として用いられるが、水溶性高分子化合物量は、(B)水溶性無機化合物含有粒子全量に対して好ましくは8質量%未満であり、より好ましくは5質量%未満である。水溶性高分子化合物量が8質量%以上ではゲル化して溶解性が逆に劣化する場合がある。
さらに、本発明の(B)水溶性無機化合物含有粒子は、水溶性高分子化合物がアニオン基を有する場合は、特定の多価金属塩の微粉体、多価金属塩の水溶液又はカチオン基を分子中に1以上有する有機化合物で処理してもよい。多価金属塩としては、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウム等の多価塩化物、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等の多価硫酸塩、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム等の多価硝酸塩、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の多価有機酸塩、酸化カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。カチオン基を分子中に1以上有する有機化合物としては、アミノ酸等の低分子量化合物やカチオン基を1以上、好ましくは2以上有する高分子化合物が挙げられる。
なお、(B)水溶性無機化合物含有粒子に、低分子有機化合物であるセリンジ酢酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ジヒドロキシエチルグリシン塩等のヒドロキシアミノカルボン酸塩やβ−アラニンジ酢酸塩、アスパラギン酸ジ酢酸塩、メチルグリシンジ酢酸塩、イミノジコハク酸塩等のアミノカルボン酸塩を配合すると、凝集性がさらに改善されるため好ましい。
(B)水溶性無機化合物含有粒子には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分に加えて、通常洗剤や漂白性組成物に配合できるものと同様の任意成分を配合することができる。代表的な例としては界面活性剤であり、本発明の効果を充分に発揮するための界面活性剤の含有量は、(B)水溶性無機化合物含有粒子全量に対して好ましくは10質量%未満、さらに好ましくは5質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。なお、水難溶性化合物として配合される脂肪酸等は、水溶性無機化合物含有粒子中でいかなる状態で存在していても界面活性剤の含有量には含まれない。
(B)水溶性無機化合物含有粒子は、水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在するものであるが、本発明の表面とは、水溶性無機化合物核粒子の一次粒子又は造粒して1次粒子が2〜30個程度固まってひとつになっている水溶性無機化合物核粒子群の全表面のどちらも含むものである。なお、水溶性無機化合物核粒子群となっている場合、表面の微小凹部の深さ方向は0.01〜50μmである。
水溶性無機化合物核粒子の表面において、水難溶性化合物と水溶性高分子化合物の両方が存在した場合の存在の仕方としては、水溶性無機化合物核粒子の表面に水溶性高分子化合物が存在して層を形成し、その外層部に水難溶性化合物が存在しても、ランダムに混在して被覆した状態になっていてもよいが、溶解性と保存安定性の点から、(B)水溶性無機化合物含有粒子の最外層に水溶性高分子化合物よりも水難溶性化合物が多く存在していることが好ましい。また、製造性の点から、水溶性無機化合物核粒子の表面近傍に、水難溶性化合物よりも水溶性高分子化合物が多く存在することが好ましい。
本発明の(B)水溶性無機化合物含有粒子の物性値は、特に制限されるものではないが、嵩密度は通常、0.3g/mL以上、好ましくは0.5〜1.2g/mL、より好ましくは0.6〜1.1/mLである。嵩密度が小さ過ぎても大き過ぎても、(A)過酸化物や界面活性剤含有粒子と混合して使用する際に分級しやすくなる。また平均粒径は、好ましくは200〜1500μm、より好ましくは250〜1000μm、さらに好ましくは300〜700μmである。平均粒径が200μm未満になると、比表面積が大き過ぎ、粒子同士が凝集しやすくなって溶解性が低下する場合があり、一方、1500μmを超えると機械力がかかった場合の溶解性が劣化する場合がある。
本発明の粒状洗剤組成物の容器内での分級を防止するために、(A)過酸過物と(B)水溶性無機化合物含有粒子の平均粒径の比(a/b)は、好ましくは0.5〜3、より好ましくは0.7〜2.5である。また、(A)過酸過物と(B)水溶性無機化合物含有粒子の嵩密度の比(a/b)は、好ましくは0.5〜2、より好ましくは0.6〜1.5である。
(B)水溶性無機化合物含有粒子中の水分は、貯蔵中の固化(ケーキング)を防止する観点から、8質量%以下が好ましく、さらに7質量%以下、特に6質量%以下が好ましい。なお、本発明における水分量は、JISK3362−1998に規定された加熱減量法により測定する。
(B)水溶性無機化合物含有粒子は、水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物を被覆することによって得ることができる。水溶性無機化合物含有粒子の作製における、水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物を被覆する操作や水溶性高分子化合物を被覆する操作は、日本粉体技術協会編、造粒ハンドブック第一版第1刷記載の撹拌造粒機、転動造粒機、流動層造粒機等にて行うことができる。具体的には、1.水溶性無機化合物核粒子に被覆剤等を添加し撹拌羽根で撹拌して造粒・被覆(コーティング)する撹拌造粒法、2.水溶性無機化合物核粒子を転動させつつ被覆剤等を噴霧して造粒・被覆(コーティング)する転動造粒法、3.水溶性無機化合物核粒子を流動化させつつ、被覆剤等を噴霧し造粒・被覆(コーティング)する流動層造粒法等が挙げられる。
特に、(B)水溶性無機化合物含有粒子として水難溶性化合物と水溶性高分子化合物の両方が存在する場合の製造方法としては、例えば下記の方法が挙げられる。
水溶性無機化合物核粒子に水溶性高分子化合物水溶液を添加し、水溶性高分子化合物で水溶性無機化合物核粒子を被覆する第1工程と、この被覆された水溶性無機化合物核粒子に水難溶性化合物を添加し、水溶性無機化合物核粒子を被覆する第2工程とを含むものである。
第1工程は、水溶性無機化合物核粒子に水溶性高分子化合物水溶液を添加し、水溶性高分子化合物で水溶性無機化合物核粒子を被覆する工程である。すなわち、水溶性無機化合物核粒子はまず、後ほど述べる造粒・被覆(コーティング)装置内に充填され、水溶性高分子化合物の水溶液を添加することにより、水溶性高分子化合物で被覆される。必要に応じてこの第1工程の後、多価金属塩の微粉体及び/又はその水溶液を添加・混合することによって処理される。また、この工程で乾燥を行ってもよい。なお、被覆水溶性高分子化合物量は前述のとおりである。
この際、水溶性高分子化合物溶液中の水溶性高分子化合物の分散性を高めて、被覆状態を良好にするために、水溶性高分子化合物水溶液の温度を40℃以上にして水溶性無機化合物核粒子に添加し、被覆することが好ましい。また、水溶性高分子化合物の分散性をさらに高める上で、40℃以上の温度で2日以上、さらに好ましくは10日以上保存した水溶性高分子化合物水溶液を用いることがより好ましい。なお、水溶性高分子化合物水溶液が水溶性無機化合物核粒子の表面で冷却されないようにするため、水溶性無機化合物核粒子も同様に40℃以上に予め温度調整しておくことが好ましい。
水溶性高分子化合物水溶液中の水溶性高分子化合物の濃度は、通常0.1〜90質量%、好ましくは0.5〜80質量%、さらに好ましくは1〜60質量%である。水溶液の粘度としては、0.001〜100Pa・s、好ましくは0.005〜50Pa・sである。また、水溶性高分子化合物がアルコール類等の有機溶媒に溶解する場合には、有機溶媒又は、水と有機溶媒の混合溶媒を使用することもできる。なお、粘度は、25℃でB型粘度計(6rpm,2分後)による測定値である。
多価金属塩は、微粉体及び/又は水溶液の形態で用いられることが好ましい。多価金属塩を微粉体で用いる場合、その平均粒径は、通常、0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、さらに好ましくは1〜30μmである。平均粒径が0.1μm未満ではハンドリング性が悪化する場合があり、一方、100μmを超えると水溶性高分子化合物を感応させる効果が得られにくい場合がある。また、多価金属塩を水溶液の形態で用いる場合、水溶液中の多価金属塩の濃度は用いる塩の溶解度によって異なるが、通常、1質量%以上、好ましくは5〜60質量%である。
第2工程は、被覆された水溶性無機化合物核粒子に水難溶性化合物を添加し、水溶性高分子化合物で被覆された水溶性無機化合物核粒子を被覆する工程である。
すなわち、第1工程の後、必要に応じて多価金属塩によって処理された粒子に、上述の造粒・被覆(コーティング)装置内にて水難溶性化合物を添加し被覆する。なお、水難溶性化合物量は前述のとおりである。このとき、水難溶性化合物が脂肪酸であり水溶性無機化合物核粒子がアルカリ性の水溶性無機化合物である場合は、脂肪酸が表面のアルカリ性の水溶性無機化合物により部分的に中和されることがある。
水難溶性化合物は通常、融点以上の温度で溶融状態で添加されるが、水溶性高分子化合物被覆後の粒子の温度が添加する水難溶性化合物の融点以上であることが、水難溶性化合物の被覆状態を良好にする上で好ましい。また、水溶性高分子化合物被覆後の粒子の温度が、添加する水難溶性化合物の融点未満である場合は、被覆操作中に温度調整を行ない、水難溶性化合物の被覆後の粒子の温度として水難溶性化合物の融点以上とすることが好ましい。
上記のように水溶性無機化合物核粒子及び水溶性高分子化合物水溶液の温度を40℃以上とし、また、水難溶性化合物を融点以上の温度で溶融状態として用いた場合、被覆操作終了直後の(B)水溶性無機化合物含有粒子の温度は通常40℃以上となっているため、流動性改善、及び固化防止の点から流動層等を用いて流動状態で冷却することも好ましい。この流動状態での冷却操作で(B)水溶性無機化合物含有粒子は通常0〜30℃の範囲の温度まで冷却される。
上記第1工程、必要に応じて多価金属塩を添加する工程、及び第2工程は、それぞれ同一の造粒・被覆方法及び装置によって行ってもよいし、複数の造粒・被覆方法及び装置を組み合わせてもよい。
また、水溶性無機化合物核粒子を水溶性高分子化合物を用いずに、水難溶性化合物だけで造粒、被覆する場合は、上記第1工程を経ずに、上記第1工程終了後の水溶性高分子化合物で造粒、被覆した水溶性無機化合物核粒子の代わりに、造粒、被覆されていない水溶性無機化合物核粒子を用いて、上記第2工程と同様の方法、条件によって造粒、被覆することが好ましい。
水溶性無機化合物核粒子を、水難溶性化合物で被覆した粒子又は水溶性無機化合物核粒子を水溶性高分子化合物で被覆した後、水難溶性化合物で被覆した粒子は、さらに有機又は無機の微粉体で被覆してもよい。これら微粉体は特に限定されないが、1次粒子径30μm以下が好ましく、10μmが特に好ましい。例としては常温固体の界面活性剤、長鎖脂肪酸アルカリ土類金属塩、アルミノケイ酸塩、シリカ、粘土鉱物等が挙げられる。
本発明の漂白性組成物は、(A)過酸化物と、(B)水溶性無機化合物含有粒子とを含有するものである。
本発明の漂白性組成物には、(C)界面活性剤を配合してもよい。界面活性剤は上述したように、(B)粒子中に配合してもよいし、溶解性、特に低温、低機械力時の凝集性の点から、界面活性剤含有粒子として別粒子にしてもよい。
界面活性剤含有粒子は界面活性剤を含むものである。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
アニオン界面活性剤としては、従来より洗剤において使用されるものであれば、特に限定されるものではなく各種のアニオン界面活性剤を使用することができる。例えば、以下のものを挙げることができる。
(1)炭素数8〜18のアルキル基を有する直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)。
(2)炭素数10〜20のアルキル硫酸塩(AS)又はアルケニル硫酸塩。
(3)炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸塩(AOS)。
(4)炭素数10〜20のアルカンスルホン酸塩。
(5)炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均付加モル数が10モル以下のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド又はそれらの混合物を付加したアルキルエーテル硫酸塩(AES)又はアルケニルエーテル硫酸塩。
(6)炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均付加モル数が10モル以下のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド又はそれらの混合物を付加したアルキルエーテルカルボン酸塩又はアルケニルエーテルカルボン酸塩。
(7)炭素数10〜20のアルキルグリセリルエーテルスルホン酸等のアルキル多価アルコールエーテル硫酸塩。
(8)炭素数10〜20の高級脂肪酸塩。
(9)炭素数8〜20の飽和又は不飽和α−スルホ脂肪酸(α−SF)塩又はそのメチル、エチルもしくはプロピルエステル等。
アニオン界面活性剤は、1種を単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。アニオン界面活性剤としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS)のアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩等)、AOS、α−SF、AESのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩等)、高級脂肪酸のアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩等)が好ましい。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
(1)炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキシドを平均3〜30モル、好ましくは5〜20モル付加したポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル。この中でも、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル(又はアルケニル)エーテルが好適である。ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1級アルコール、第2級アルコールが挙げられる。また、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールが好ましい。
(2)ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル。
(3)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合間にアルキレンオキシドが付加した、例えば下記一般式(I)で示される脂肪酸アルキルエステルアルコキシレート。
1CO(OA)nOR2 …(I)
(式中、R1COは、炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂肪酸残基を示し、OAは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の炭素数2〜4、好ましくは2〜3のアルキレンオキシドの付加単位を示し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を示し、一般に3〜30、好ましくは5〜20の数である。R2は炭素数1〜3の置換基を有してもよい低級アルキル基を示す。)
(4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
(5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル。
(6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。
(8)グリセリン脂肪酸エステル。
上記のノニオン界面活性剤の中でも、融点が50℃以下でHLBが2〜16、より好ましくは9〜16のポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル(又はアルケニル)エーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキシドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシレート、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキシドとプロピレンオキシドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシプロポキシレート等が好適に用いられる。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いる場合は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、アルキレンオキサイドの付加モル数がシャープなもの(平均付加モル数±2に80質量%以上)が好ましい。これらのノニオン界面活性剤は1種を単独で又は2種以上の混合物として使用してもよい。
なお、本発明におけるノニオン界面活性剤のHLBとは、Griffinの方法により求められた値である(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版界面活性剤ハンドブック」、工業図書株式会社、1991年、第234頁参照)。
また、本発明における融点とは、JIS K8001「試薬試験法通則」に記載されている凝固点測定法によって測定された値である。
カチオン界面活性剤としては、従来より洗剤において使用されるものであれば、特に限定されることなく、各種のカチオン界面活性剤を使用することができる。カチオン界面活性剤としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
(1)ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(2)モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(3)トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(上記長鎖アルキルは炭素数12〜26、好ましくは14〜18のアルキル基、短鎖アルキルは炭素数1〜4、好ましくは1〜2のアルキル基、ベンジル基炭素数2〜4、好ましくは2〜3のヒドロキシアルキル基、又はポリオキシアルキレン基を示す。)
両性界面活性剤としては、従来より洗剤において使用されるものであれば特に限定されることなく、各種の両性界面活性剤を使用することができる。両性界面活性剤としては、イミダゾリン系や、アミドベタイン系等の両性界面活性剤を挙げることができる。特に好ましい両性界面活性剤としては、例えば、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインや、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等が挙げられる。
界面活性剤含有粒子中の界面活性剤量は、好ましくは5〜50質量%以下、より好ましくは10〜40質量%である。50質量%を超えて配合すると流動性が劣化する場合があり、5質量%未満であると溶解性が劣化する場合がある。
界面活性剤含有粒子に含有する界面活性剤は、洗浄性能の点からアニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤が好ましく、アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤との併用がより好ましい。アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤を併用する場合には、アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤の含有量の比(アニオン界面活性剤/ノニオン界面活性剤)が、質量比で0.1〜10が好ましく、0.2〜8がより好ましく、0.3〜7が特に好ましい。
界面活性剤含有粒子についは、噴霧乾燥法で調製する場合、従来の噴霧乾燥洗剤と同様に前記の水溶性無機化合物を含有することが好ましい。また、界面活性剤含有粒子として、アニオン界面活性剤の酸型前駆体(例えば直鎖アルキルベンゼンスルホン酸等)を水溶性アルカリ無機化合物(例えば、炭酸ナトリウム等)で、ドライ中和して得られた粒子を使用することもできる。液体のノニオン界面活性剤を含有する界面活性剤含有粒子については、前記の界面活性剤含有粒子に液体のノニオン界面活性剤を噴霧して調製した粒子や前記の水溶性無機化合物や吸油性担体を用いて造粒したノニオン界面活性剤含有粒子を使用することが好ましい。
界面活性剤含有粒子中の水溶性無機化合物の含有量は、10〜95質量%、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜60質量%である。無機化合物の含有量が少なすぎると流動性が劣化する場合があり、多すぎると粉の発塵が起こる場合がある。
界面活性剤含有粒子はさらに水溶性高分子化合物を含むことが好ましく、これにより、経時保存後の流動性をさらに改善することができる。水溶性高分子化合物としては、上記(B)水溶性無機化合物含有粒子において挙げられた水溶性高分子化合物と同様のものが挙げられ、なお、ここで用いる水溶性高分子化合物は、(B)成分中の水溶性高分子化合物と同じであってもよいし異なっていてもよい。
界面活性剤含有粒子中の水溶性高分子化合物としては、アクリル酸系高分子化合物やセルロース系高分子化合物が好ましく、特にアクリル酸系高分子化合物としてはアクリル酸重合体、アクリル酸/マレイン酸の共重合体が好ましく、セルロース系高分子化合物としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やヒドロキシエチルセルロースが好ましい。重量平均分子量は1,000〜100,000(重量平均分子量の測定方法は前述と同じ)が好ましい。水溶性高分子化合物は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
界面活性剤含有粒子中の水溶性高分子化合物の含有量は、0.1〜10質量%、好ましくは0.5%〜9質量%、より好ましくは1〜8質量%である。水溶性高分子化合物の含有量が少なすぎると、目的とする効果が得られない場合があり、多すぎると(B)界面活性剤含有粒子そのものの溶解性が劣化してしまう場合がある。
界面活性剤含有粒子には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他、通常洗剤に用いられる成分や後述する本発明の漂白性組成物に含まれる成分を配合することができる。
界面活性剤含有粒子は、以下の造粒方法によって得ることができる。洗剤成分の原料粉末及びバインダー成分(界面活性剤、水、液体高分子成分等)を捏和・混練した後、押し出して造粒する押し出し造粒法、捏和・混練した後、得られた固形洗剤を破砕して造粒する捏和・破砕造粒法、原料粉末にバインダー成分を添加し撹拌羽根で撹拌して造粒する撹拌造粒法、原料粉末を転動させつつバインダー成分を噴霧して造粒する転動造粒法、原料粉末を流動化させつつ、液体バインダーを噴霧し造粒する流動層造粒法等が挙げられる。これら造粒方法で使用可能な具体的装置や条件等は特開2003−105400号公報、特願2002−77254号、日本粉体技術協会編及び造粒ハンドブック第一版等に記載の通りである。
本発明においては、漂白力向上の点から、(D)金属触媒を含有することが好ましく、1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。この金属触媒は、銅、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、タングステン、モリブデン等の遷移金属原子と配位子とが、窒素原子や酸素原子等を介して錯体を形成するものであって、含まれる遷移金属としては、コバルト、マンガン等が好ましく、特にマンガンが好ましい。
この場合、遷移金属原子と配位子の組み合わせによって化学量論的に生じる電荷と平衡する任意の対イオンが存在し、その場合好ましい対イオンとしては塩化物イオン、アンモニウムイオンである。
本発明における好ましい配位子としては、特開2000−144188号公報や特開2000−54256号公報、特開2000−34497号公報、特表2000−508011号公報、特表2000−500518号公報、特開平11−57488号公報、特開平11−106790号公報、特開平11−171893号公報、特開平11−342341号公報、特表平11−507689号公報、特表平11−515049号公報、特表平11−507923号公報、特開平9−194886号公報、特開平8−231987号公報、特開平8−067687号公報、特表平8−503247号公報、特公平7−065074号公報、特公平7−068558号公報、特開平5−17485号公報、国際公開94/11479号パンフレット、国際公開93/15175号パンフレット、特表2002−530481号公報、特表2002−538268号公報、特表2000−515194号公報、特開2002−294290号公報に開示されている配位子等を挙げることができ、より具体的な配位子としては、カルボキシレート含有アミン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンやこれに類似する化合物、ポルフィンやポルフィリン、フタロシアニン及びそれらの骨格を有する水溶性又は水分散性誘導体、2,2’−ジピリジル誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アミン、トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン、N,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチリデンイミネート)、13,14−ジクロロ−6,6−ジエチル−3,4,8,9−テトラヒドロ−3,3,9,9−テトラメチル−1H−1,4,8,11−ベンゾテトラアザシクロトリデシン、5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザ−ビシクロ[6,6,2]ヘキサデカン、5,12−ジエチル−1,5,8,12−テトラアザ−ビシクロ[6,6,2]ヘキサデカン等が挙げられる。具体的な金属触媒としては、カルボキシレート含有コバルトアミン、トリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)マンガン(IV)〕ペンタフルオロりん酸塩、ポルフィン又はポルフィン誘導体マンガン錯体、ポルフィリン又はポルフィリン誘導体マンガン錯体、フタロシアニン又はフタロシアニン誘導体マンガン錯体、2,2’−ジピリジル誘導体マンガン錯体、1,10−フェナントロリン誘導体マンガン錯体、コバルトアミン、(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体、(N,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチリデンイミネート))−マンガン錯体、5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6,6,2]ヘキサデカンマンガン(II)クロリド、[13,14−ジクロロ−6,6−ジエチル−3,4,8,9−テトラヒドロ−3,3,9,9−テトラメチル−1H−1,4,8,11−ベンゾテトラアザシクロトリデシン]−鉄錯体等が挙げられる。本発明においてより好ましい金属触媒としては、トリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)マンガン(IV)〕ペンタフルオロりん酸塩、(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体、(N,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチリデンイミネート))−マンガン錯体等であり、さらに好ましくは(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体である。
本発明における(D)金属触媒の好ましい遷移金属原子と配位子とのモル量の比率は、1:1〜1:4であり、この比率より配位子の割合が少ないと、錯体を形成していない遷移金属原子により過酸化水素が分解され、漂白効果の低下をもたらす場合がある。一方、この比率より配位子の割合が多くても漂白効果はそれ以上高まらず、不経済となる場合がある。
(D)金属触媒の含有量は、漂白性組成物中0.001〜1質量%が好ましく、漂白剤組成物では0.01〜0.5質量%がより好ましく、漂白洗浄剤組成物では0.005〜0.3質量%がより好ましい。上記範囲を超えても漂白効果がこれ以上高まらない場合があり、上記範囲未満では充分な漂白効果が得られない場合がある。
本発明において、(D)金属触媒は、貯蔵時の保存安定性の点から、造粒物又は成型物として配合されることが好ましい。造粒物又は成型物中の金属触媒の含有量は、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは5〜20質量%である。含有量がこの範囲外では造粒した効果が充分に得られ難くなる場合がある。
(D)金属触媒含有の造粒物又は成形物は、ポリエチレングリコールや炭素数12〜20の飽和脂肪酸や重量平均分子量1,000〜1,000,000のポリアクリル酸やその塩から選ばれるバインダー化合物を用いて造粒物又は成型物にすることが好ましい。ポリエチレングリコールとしては好ましくはポリエチレングリコール1,000〜20,000(平均分子量500〜25,000)で、より好ましくは平均分子量2,600〜9,300、特に好ましくは平均分子量7,300〜9,300のものが良好である。また、炭素数12〜20の飽和脂肪酸としては、好ましくは炭素数14〜20、より好ましくは炭素数14〜18の飽和脂肪酸である。なお、本発明におけるポリエチレングリコールの平均分子量は、化粧品原料基準(第2版注解)記載の平均分子量を示す。また、ポリアクリル酸やその塩の重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定値である。このようなバインダー物質は造粒物中に0.5〜97質量%、好ましくは1〜80質量%、より好ましくは5〜70質量%使用する。
また、該造粒物には金属触媒の洗濯浴中での溶解性を改善するためにポリオキシアルキレンアルキルエーテル、オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩あるいはこれらの混合物等の界面活性剤と併用するのが好ましく、造粒物中の含有量は、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは3〜40質量%、特に好ましくは5〜30質量%である。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、アルキル基の炭素数は10〜15が好ましく、好ましくはエチレンオキサイド(以下EOと略す)及び/又はプロピレンオキサイド(以下POと略す)の付加体である。平均付加モル数はEO、PO、あるいはEOとPOの混合の何れも場合も、合計で好ましくは4〜30、より好ましくは5〜15であり、EO/POのモル比は、好ましくは5/0〜1/5、より好ましくは5/0〜1/2である。オレフィンスルホン酸塩としてはアルキル基の炭素数が14〜18であるα−オレフィンスルホン酸のナトリウム又はカリウム塩が好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸塩としてはアルキル基の炭素数が10〜14である直鎖アルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム又はカリウム塩が好ましい。また、アルキル硫酸エステル塩としては、アルキル基の炭素数が10〜18であり、しかもナトリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、特にラウリル硫酸エステルナトリウム又はミリスチル硫酸エステルナトリウムが好ましい。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、炭素数10〜18のアルキル基を有するポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、またナトリウム塩が良好である。ここでオキシエチレン基の平均重合度(以下、平均重合度をPOEで示す)は1〜10、好ましくは1〜5が良好であり、特にポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム(POE=2〜5)、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸エステルナトリウム(POE=2〜5)が良好である。造粒物に界面活性剤を含有する場合は、バインダー化合物の含有量から界面活性剤の含有量を減らして調整すればよい。
造粒物又は成型物を調製する場合、調製の簡便さと製造コストに加えて、(D)金属触媒やバインダー化合物の溶解性を向上させる点から、バインダー化合物と界面活性剤の組み合わせとしては、炭素数14のα−オレフィンスルホン酸ナトリウムとポリエチレングリコール6000又はラウリル硫酸ナトリウムとポリエチレングリコール6000の組み合わせ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとPEG8000の組合せが好ましい。
さらに、貯蔵中に過酸化物の安定性を向上させる目的で上記バインダーや界面活性剤に加えて、セルロースパウダー(粉末セルロース)、フィルム形成性重合体、ゼオライト等と混合して造粒物として配合することがより好ましい。
本発明の金属触媒は、漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物において漂白活性化剤と造粒物又は成型物として使用することもできる。さらに、製造性を向上させるために、造粒物又は成型物中に硫酸ナトリウムや4ホウ酸ナトリウム等の無機物や、クエン酸ナトリウム等の有機酸塩を添加することが好ましい。
金属触媒の造粒物の調製方法は、特に制限されないが、造粒方法の例としては、バインダー化合物と共に金属触媒、必要に応じて界面活性剤等を混練機、押出機を用いて、直径1mm程度のヌードル状に押し出し成形後、粉砕機で粉砕造粒を行なったり、溶融したバインダー化合物に金属触媒、必要に応じて界面活性剤等を溶解、分散させ、ミキサー中で冷却、固化させて、塊状物を調製後、粉砕造粒して造粒物を作製する方法が挙げられる。この場合、バインダー物質は40〜100℃、好ましくは50〜100℃、より好ましくは50〜90℃で融解させると好ましい結果を得ることができる。
撹拌造粒機、容器回転型造粒機又は流動床造粒機等を用いて、金属触媒や界面活性剤等を混合後、該混合物を流動化させながらバインダー化合物を添加して造粒する方法も挙げられる。その他の造粒法としてはブリケット機による錠剤形状にすることも好ましい造粒法として挙げることができる。
造粒物の粒径は、特に制限されないが、溶解性、安定性等を考慮すれば、平均粒径が200〜1500μm、特に300〜1000μmが好ましい。この範囲未満では貯蔵時の過酸化物の安定性に悪影響がでる場合があり、またこの範囲を超えると溶解性が悪く、充分な効果が得られない場合がある。ここで、平均粒径は、後述するふるいを用いて粒度分布を求め、その粒度分布から算出する等の方法によって確認することができる。
成型物の作製方法は、例えば、(D)金属触媒、必要に応じて、バインダー化合物、界面活性剤等を混合機や混練機等で混合、混練した後、押出成型機を用いて、多孔ダイスやスクリーンを通して押し出し、切断して、ペレット状の成型物とする方法が挙げられる。また、金属触媒、バインダー化合物、必要に応じて界面活性剤等を混合後、打錠機やブリケッティング機で圧縮成形し、必要に応じて、さらに粉砕機で粉砕して大きさを調整する方法も使用できる。
さらに、過酸化物の安定性や金属触媒による衣類の損傷や退色防止効果を目的に、4−メトキシフェノール等のラジカルトラップ剤やセルロースパウダー(粉末セルロース)を含有する場合は、造粒物又は成型物中1質量%以上30質量%未満含有するのが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。また、押し出し造粒法で造粒物や成型物を調製する場合、粘度調整を行い製造性を向上するために、クエン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、4ホウ酸ナトリウム等の有機又は無機塩を含有するときや、粉砕助剤としてA型ゼオライト等のアルミノ珪酸塩を含有するときは、造粒物又は成型物中1〜50質量%含有するのが好ましく、より好ましくは3〜40質量%である。ラジカルトラップ剤や有機又は無機塩を含有する場合は、界面活性剤を含有する場合と同様に、バインダー化合物の含有量からラジカルトラップ剤や有機又は無機塩の含有量を減らして調整すればよい。
その他に美観を付与の目的の為に、顔料や染料を含有する場合も同様、バインダー化合物の含有量から顔料や染料の含有量を減らして調整すればよい。
また、本発明の組成物には、さらに、漂白活性化剤を含有することが好ましく、1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。漂白活性化剤は、有機過酸前駆体であり、過酸化水素等の過酸化物によって有機過酸を発生する化合物であり、化学量論的に漂白効果を発現するため、金属触媒のような触媒的に作用するものとは異なり高濃度配合する必要がある。一方で、その配合量が限られるため金属触媒のような繊維の損傷は生じず繊維の退色のみ発生する。漂白活性化剤の具体的な例としては、テトラアセチルエチレンジアミン、ペンタアセチルグルコース、オクタノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカノイルオキシベンゼン、ドデカノイルオキシベンゼン等が挙げられる。
また、下記一般式で表される化合物も挙げられる。
Figure 2005187743
(式中、R1はエステル基、アミド基又はエーテル基で分断されていてもよい炭素数1〜6、好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3のアルキル基であり、R6はエステル基、アミド基又はエーテル基で分断されていてもよく、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜8、好ましくは2〜6のアルキレン基である。R2、R3、R4、R5、R7、R8はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である。X-は陰イオンであり、好ましくはハロゲンイオン、硫酸イオン、脂肪酸イオン又は炭素数1〜3のアルキル硫酸イオンである。)
また、漂白活性化剤から生成される有機過酸は、洗濯系で殺菌力を示し、繊維に残留する微生物の生菌数を減少させる効果も併せ持つ(宮前喜隆、松永聡、戸部聖一、高橋健治、吉村晴夫、皐月輝久、第28回洗浄に関するシンポジウム要旨集、p.157〜p.165(1996))。
殺菌力の点からみると、特にC8〜C12の有機過酸を生成する漂白活性化剤が好ましい。これらの漂白活性化剤の具体例としては、デカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられ、中でも漂白効果の点から4−デカノイルオキシ安息香酸、4−ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。退色抑制効果の点からは、4−デカノイルオキシ安息香酸、4−ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
漂白活性化剤はPEG#3000〜#20000、好ましくはPEG#4000〜#6000のポリエチレングリコール等の常温で固体のバインダー物質を加熱溶融した中に漂白活性化剤とオレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩等の界面活性剤の粉末を分散後、押し出して直径1mm程度のヌードル状の漂白活性化剤造粒物を製造し、その後長さ0.5〜3mm程度に軽く粉砕して配合されることが好ましい。界面活性剤の粉末としては、アルキル鎖長14のα−オレフィンスルホン酸塩が好ましい。
本発明において、漂白活性化剤は、貯蔵時の保存安定性の点から造粒物又は成型物として配合されることが好ましい。造粒物又は成型物中の漂白活性化剤の含有量は、好ましくは30〜95質量%、より好ましくは50〜90質量%である。含有量がこの範囲外では造粒した効果が充分に得られ難くなる場合がある。
漂白活性化剤粒子の平均粒径は溶解性及び保存安定性の点から、200〜1500μmが好ましく、より好ましくは300〜1000μmである。
本発明において、漂白活性化剤を造粒物又は成型物にする場合は、漂白剤組成物中における漂白活性化剤の含有量は、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜5質量%、漂白洗浄剤組成物中における漂白活性化剤は、0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
本発明の漂白性組成物には、上記成分のほかに、必要に応じて下記各種添加剤等を配合することができる。なお、下記各種添加剤には、上記成分と重複するものも記載される。
以下に示すアルミノ珪酸塩及び有機洗浄性ビルダーが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。
(1)−1アルミノ珪酸塩
アルミノ珪酸塩としては、結晶性、非晶質(無定形)のいずれのものも用いることができるが、カチオン交換能の点から結晶性アルミノ珪酸塩が好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩としてはA型、X型、Y型、P型ゼオライト等が好適に配合でき、平均一次粒子径は0.1〜10μmが好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩の含有量は、漂白洗浄剤組成物の1〜40質量%が好ましく、2〜30質量%が洗浄性能及び流動性等の粉体物性の点で特に好ましい。
(1)−2有機ビルダー
有機ビルダーとしては、たとえば、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、β−アラニンジ酢酸塩、アスパラギン酸ジ酢酸塩、メチルグリシンジ酢酸塩、イミノジコハク酸塩等のアミノカルボン酸塩;セリンジ酢酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ジヒドロキシエチルグリシン塩等のヒドロキシアミノカルボン酸塩;ヒドロキシ酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩等のヒドロキシカルボン酸塩;ピロメリット酸塩、ベンゾポリカルボン酸塩、シクロペンタンテトラカルボン酸塩等のシクロカルボン酸塩;カルボキシメチルタルトロネート、カルボキシメチルオキシサクシネート、オキシジサクシネート、酒石酸モノ又はジサクシネート等のエーテルカルボン酸塩;ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸、アクリル酸−アリルアルコール共重合体、アクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸塩、ヒドロキシアクリル酸重合体、多糖類−アクリル酸共重合体等のアクリル酸重合体及び共重合体;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、テトラメチレン1,2−ジカルボン酸、コハク酸、アスパラギン酸等の重合体又は共重合体;デンプン、セルロース、アミロース、ペクチン等の多糖類酸化物やカルボキシメチルセルロース等の多糖類誘導体等が挙げられる。
これらの有機ビルダーの中では、クエン酸塩、アミノカルボン酸塩、ヒドロキシアミノカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリアセタールカルボン酸塩が好ましく、特に、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、分子量が1000〜80000のアクリル酸−マレイン酸共重合体の塩、ポリアクリル酸塩や特開昭54−52196号公報に記載の分子量が800〜1000000、好ましくは5000〜200000のポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸塩が好適である。有機ビルダーの含有量は、漂白洗浄剤組成物中の0.5〜20質量%が好ましく、より1〜10質量%、特に2〜5質量%が好ましい。
洗浄性ビルダーは、1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。洗浄力、洗濯液中での汚れ分散性を改善する目的から、クエン酸塩、アミノカルボン酸塩、ヒドロキシアミノカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリアセタールカルボン酸塩等の有機ビルダーとゼオライト等の無機ビルダーとを併用するのが好ましい。ビルダーの量は、充分な洗浄性を付与するために、組成物中の10〜80質量%が好ましく、より20〜75質量%が好ましい。
(2)pH調整剤
本発明の組成物は、そのpHが特に制限されるものではないが、高い漂白力と共に、水不溶性又は水難溶性繊維パウダーによる繊維の損傷、退色抑制効果を高めるためには、1質量%水溶液におけるpHが8以上であるように調整されるのが好ましく、1質量%水溶液におけるpHが9〜11であると、より好ましい。上記pH範囲の下限値未満では、漂白効果が充分発揮されないことがある。
pHを制御するための技術としては、通常アルカリ剤によってpH調整が行われており、前記洗浄性ビルダーに記載のアルカリ剤のほか、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。水への溶解性及びアルカリ度の点から炭酸ナトリウムと珪酸ナトリウム、水が55/29/16の比の混合物であるNABION15(ローディア社製)を用いるのが好ましい。
また、pHが高くなりすぎることを防止するために、酸等を用いて上記pHの範囲に調整することもできる。酸としては、後記金属イオン捕捉剤も用いることができる。その他、リン酸2水素カリウム等のアルカリ金属リン酸2水素塩や乳酸、コハク酸、リンゴ酸、グルコン酸又はそれらのポリカルボン酸、クエン酸、硫酸、塩酸等を使用することができる。また、洗浄時に繊維の汚れに由来する酸成分によるpHの低下を防止するための緩衝剤の使用も可能である。
本発明の組成物には、漂白効果や貯蔵時における過酸化物の安定性、漂白液中での過酸化物の安定性、金属触媒による繊維の損傷・退色抑制効果を高めるため、必要に応じて、さらに金属イオン捕捉剤、ホウ素化合物、フェノール系ラジカルトラップ剤、セルロースパウダー(粉末セルロース)を含有することができる。これらは1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。
(1)金属イオン捕捉剤
金属イオン捕捉剤は、微量金属イオンを捕捉し、貯蔵中の過酸化水素の安定性や漂白処理液中での過酸化水素の安定性を高める効果を示す。金属イオン捕捉剤としては前記洗浄性ビルダーに包含されるものの他に、エチレンジアミン四酢酸やニトリロ三酢酸、グリコールエチレンジアミン6酢酸等のアミノポリ酢酸やその塩類、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP−H)やエタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、ヒドロキシエタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、ヒドロキシメタンホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)、2−ヒドロキシエチルイミノジ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)等の有機ホスホン酸誘導体やその塩、ジグリコール酸やクエン酸、酒石酸、シュウ酸、グルコン酸等の有機酸類やその塩等が挙げられる。中でも1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸2ナトリウム(HEDP−2Na)、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸3ナトリウム(HEDP−3Na)、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸4ナトリウム(HEDP−4Na)やエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)ナトリウムが好ましく、組成物における漂白力への影響や貯蔵安定性を考慮すれば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸4ナトリウム(HEDP−4Na)、クエン酸ナトリウムがより好ましい。これら金属イオン捕捉剤は、潮解等を抑制するために界面活性剤やポリエチレングリコール#1000〜#20000(化粧品原料基準(第2版注解)記載の平均分子量500〜19000)や重量平均分子量1000〜1000000のポリアクリル酸やその塩、フィルム形成性重合体等と混合して造粒物として配合して用いてもよい。
本発明における金属イオン捕捉剤の好ましい含有量は、組成物中に0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜5質量%である。0.1質量%未満では漂白力、過酸化物の安定性の点で不充分な場合があり、15質量%を超えて添加してもそれ以上効果が高まらない場合がある。これら金属イオン捕捉剤は1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(2)ホウ素化合物
本発明の組成物は、さらに、ホウ素化合物を添加することで、漂白効果をより高めると共に、ホウ素化合物が過酸化水素及び遊離金属に作用し、漂白処理液中の過酸化水素の安定性をさらに高めることができる。ここで、ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、4ホウ酸ナトリウム、4ホウ酸カリウム、4ホウ酸アンモニウム等、分子中にホウ素を含有する化合物が使用することができ、これらの中でも、特に4ホウ酸ナトリウムが好ましく、水和物として含有してもよい。
本発明にホウ素化合物を配合する場合、好ましくは15質量%以下、より好ましくは3質量%以下であり、これらホウ素化合物は、1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、(B)成分と同様に、ホウ素化合物粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在するホウ酸化合物含有粒子とすることが好ましい。
(3)フェノール系ラジカルトラップ剤
本発明では、さらにフェノール系ラジカルトラップ剤を含有すると、漂白時の金属に由来する繊維の損傷・退色の抑制に高い効果を示す。フェノール系ラジカルトラップ剤としては、フェノール性水酸基を有する化合物又はフェノール性水酸基のエステル誘導体、エーテル誘導体等が挙げられる。このような化合物として、より具体的には、クレゾール、チモール、クロロフェノール、ブロモフェノール、メトキシフェノール、ニトロフェノール、ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、ナフトール、ピロガロール、フェノキシエタノール等が挙げられる。
これらの中でより好ましい化合物としては、G.E.Penketh,J.Appl.Chem.,Vol7,512〜521頁(1957)に記載されている酸化還元電位(O.P.)0(25℃)が1.25V以下の化合物であり、より好ましくは0.75V以下の化合物である。なお、酸化還元電位(O.P.)0(25℃)の下限は、特に制限されるものではないが、漂白効果への影響を考慮すれば、通常酸化還元電位の(O.P.)0(25℃)の下限としては、0.60V程度が好適である。酸化還元電位が上記範囲を超えると、過酸化水素の安定効果が充分でない場合がある。酸化還元電位が低すぎると、漂白力が低下する場合がある。
また、つけ置き漂白処理をする時のような小さい機械力でも、速やかに溶解するラジカルトラップ剤がより効果的であり、溶解性を示す疎水性パラメーターであるlogP値が3以下のものが特に好ましい。ここでいう疎水性パラメーターとは、対象とする化合物の性質を示すパラメーターとして一般的に用いられている。logP値におけるP(分配係数)は、水とオクタノールとの間における平衡状態での物質の活動度の比としてP=Co/Cwとして表される(ここでCoはオクタノール中の濃度、Cwは水中の濃度である)。
疎水性パラメーターについての詳細は、例えば科学の領域増刊号122号(1979年)、第73頁に記載されている。分配係数の測定方法としてはFlask Shaking法や薄層クロマトグラフ法、HPLCによる測定法が知られているが、Ghose,Pritchett,Crippenらのパラメーターを用いて計算によって算出することもできる。(J.Comp.Chem.,9,80(1998))
酸化還元電位及び溶解性、過酸化物と共存したときのラジカルトラップ剤の安定性の点を考慮すれば、上記化合物の中でも、特に4−メトキシフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸が特に好ましい。これらフェノール系ラジカルトラップ剤は1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の組成物において、上記フェノール系ラジカルトラップ剤は任意の量を添加できるが、好ましい含有量は0.0001〜1質量%、より好ましくは0.001〜0.5質量%である。フェノール系ラジカルトラップ剤は、上記(D)成分や上記漂白活性化剤成分と同一粒子に存在することで、より効果的に繊維の損傷や退色が抑制できるので好ましい。
フェノール系ラジカルトラップ剤の造粒物又は成形物の作製方法は、特に制限されないが、造粒方法の例としては上記(D)金属触媒や漂白活性化剤等で用いる方法を適用できる。
(4)セルロースパウダー(粉末セルロース)
本発明で、セルロースパウダー(粉末セルロース)を添加することで(D)金属触媒や漂白活性化剤を用いた際に生じる衣類の損傷や退色を抑制でき、さらに貯蔵時の過酸化物の安定性が向上する。ここでいうセルロースパウダー(粉末セルロース)とは、25℃脱イオン水100gに対する溶解度が0.1g未満のセルロースパウダー(粉末セルロース)であって、上記繊維をそのまま用いたり、凍結させたり、溶媒に分散させたりして粉砕機等を用いて粉砕、破砕したものであり、針葉樹や広葉樹等の木材、麻類やミツマタ、コウゾ、ガンピ、ワラ、バガス、タケ等の葉繊維、茎繊維、ジン皮繊維、モメンやキワタ、カポック等の種子毛繊維等を精製して用いたり、必要に応じて部分的に加水分解して用いたり、綿、麻、レーヨン等といった加工繊維を用いるものであり、非結晶性部分を有するものが好ましい。
本発明における好適なセルロースパウダー(粉末セルロース)の具体的な例としては、KCフロックW−400G(日本製紙(株)製)、Arbocel BE−600/10、Arbocel HB120、Arbocel BE−600/30、Arbocel
FD−600/30、Arbocel TF30HG、Arbocel BWW−40、Arbocel BC−200、Arbocel BE−600/20(レッテンマイヤー社製)等が挙げられる。
本発明において、上記セルロースパウダー(粉末セルロース)の大きさ、長さは、特に制限されるものではないが、平均粒径又は平均繊維長は、150μm以下のものが好ましく、100μm以下のものがより好ましく、製造時の粉立ち等を考慮すれば、5μm以上が好ましく、特に10μm以上が好ましい。ここで、本発明において、上記平均粒径、平均繊維長の測定方法は、特に制限されるものではなく、例えば、レーザー光散乱方式の粒度分布測定装置を利用して測定したり、日本薬局方に記載された粒度の試験に準じたふるい分けによる粒度分布から算出したり、電子顕微鏡法によって測定する等によって確認することができる。また、上記大きさのセルロースパウダー(粉末セルロース)は、市販品の中から上記範囲に含まれる品を選別してもよく、また、上記大きさになるように、粉砕したり、篩い分け等をしてもよい。本発明では、日本薬局方に記載された粒度の試験に準じた篩い分けによる粒度分布から算出している。 本発明のセルロースパウダー(粉末セルロース)は、1種で用いてもよいし、複数のセルロースパウダー(粉末セルロース)を任意の割合で混合して用いてもよい。
セルロースパウダー(粉末セルロース)は、使用時の粉立ち等を考慮すれば造粒物又は成形物にして用いることが好ましく、特に、上述したように(D)金属触媒や漂白活性化剤と同一粒子に存在することで、より効果的に衣類の損傷や退色を抑制でき、さらに貯蔵時の過酸化物の安定性が向上することからより好ましい。セルロースパウダー(粉末セルロース)の造粒物又は成形物の作製方法は、特に制限されないが、造粒方法の例としては上記(D)金属触媒や漂白活性化剤等で用いる方法を適用できる。
本発明において、セルロースパウダー(粉末セルロース)を(D)金属触媒や漂白活性化剤と一緒に造粒物又は成型物にしない場合は、セルロースパウダー(粉末セルロース)の組成物中における含有量は、漂白剤組成物では5〜40質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。また、漂白洗浄剤組成物においては、1〜10質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。上記範囲を超えても衣類の損傷や退色の抑制効果が高まらない場合があり、同時に漂白洗浄剤組成物では上記範囲を超えると充分な界面活性剤の含有量が確保できず充分な洗浄効果が得られない場合がある。また、上記範囲未満では衣類の損傷や退色の抑制効果や貯蔵時の安定性が充分でない場合がある。
本発明において、セルロースパウダー(粉末セルロース)を(D)金属触媒や漂白活性化剤と一緒に造粒物又は成型物にする場合は、セルロースパウダー(粉末セルロース)の組成物中における含有量は、漂白剤組成物では0.05〜3質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。また、漂白洗浄剤組成物においては、0.005〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましい。
このようにセルロースパウダー(粉末セルロース)と(D)金属触媒や漂白活性化剤がより近傍に存在する造粒物又は成型物とすることにより、比較的少量のセルロースパウダー(粉末セルロース)によって効率的に衣類の損傷や退色、過酸化物の分解を抑制できるためより好ましい。
本発明の組成物は、上記成分に加えて、必要に応じてさらに下記の補助成分を本発明の効果を妨げない範囲で含有することができる。これらは1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。
(1)香料
特開2002−146399号公報や特開2003−89800号公報記載の成分を用いることができる。なお、香料とは、香料成分、溶剤、香料安定化剤等からなる混合物である。本発明の組成物中、香料の含有量は、0.001〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましい。
上記香料の配合方法として、本発明の組成物において香料以外の成分を含有する組成物を調製し、これに混合機内で香料を噴霧あるいは滴下して配合するのがより好ましい。
(2)色素
組成物の外観を良好にするために、染料や顔料等の各種色素を用いることができる。中でも保存安定性の点から顔料が好ましく酸化物等耐酸化性を有するものが特に好ましい。好ましい化合物としては、酸化チタン、酸化鉄、銅フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、群青、紺青、シアニンブルー、シアニングリーン等が挙げられる。また、これら色素は、錯体と一緒に造粒するのが好ましく、この場合、ポリエチレングリコール(PEG)等のバインダー成分に色素を溶解又は分散したものを用いるのが好ましい。さらに、青み付与剤として、群青等の青色顔料や銅フタロシアニン等の緑色顔料の水溶液又は水分散液を硫酸ナトリウムや炭酸ナトリウム等に噴霧して造粒して用いたり、界面活性剤含有粒子や本発明の漂白性組成物に噴霧して、用いることもできる。
また、水分散系におけるラジカル乳化重合にて得られる球状樹脂粒子に、樹脂分に対して0.1〜5質量%程度の染料を重合樹脂懸濁液に加え加熱処理して得られる顔料水分散体も上記青み付け剤同様に外観付与剤として好適に用いられる。上記色素を配合する場合、上記の界面活性剤含有粒子の調製時に界面活性剤含有粒子あるいは最終的に得られた組成物に対して、混合機内で色素成分の水溶液又は水分散液を噴霧あるいは滴下して用いるのがよく、噴霧して用いるのがより好ましい。あるいは界面活性剤含有粒子又は最終的に得られた漂白性組成物をベルトコンベアで移送しつつ、その表面に色素成分の水溶液又は水分散液を噴霧して用いるのがより好ましい。
(3)蛍光増白剤
4,4’−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、4,4’−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビフェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,4’−ビス(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導体、ビス−(トリアジニルアミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体等が挙げられる。商品名としてはホワイテックスSA、ホワイテックスSKC(住友化学(株)製)、チノパールAMS−GX、チノパールDBS−X、チノパールCBS−X(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Lemonite CBUS−3B(Khyati Chemicals製)等を含有することができる。これらの中ではチノパールCBS−X、チノパールAMS−GXがより好ましく、含有量としては、0.001〜1質量%が好ましい。これらは単独で用いても、2種以上併用して用いてもよい。
(4)酵素
酵素(洗浄工程中で酵素作用発揮する酵素)としては、酵素の反応性から分類すると、ハイドロラーゼ類、オキシドレダクターゼ類、リアーゼ類、トランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類を挙げることができるが、本発明にはいずれも適用できる。特に好ましいのは、プロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、ヌクレアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ及びペクチナーゼ等である。プロテアーゼの具体例としては、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナーゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、プロメリン、カルボキシペプチターゼA及びB、アミノペプチターゼ、アスパーギロペプチターゼA及びB等であり、市販品として、サビナーゼ、アルカラーゼ、カンナーゼ、エバラーゼ(ノボザイムズ社製)、API21(昭和電工(株)製)、マクサカル、マクサペム(ジェネンコア社製)、特開平5−25492号公報記載のプロテアーゼK−14もしくはK−16等を挙げることができる。エステラーゼの具体例としては、ガストリックリパーゼ、バンクレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパーゼ類、コリンエステラーゼ類及びホスホターゼ類等を挙げることができる。リパーゼの具体例としては、リポラーゼ、ライペックス(ノボザイムズ社製)リポサム(昭和電工(株)製)等の市販のリパーゼ等を挙げることができる。また、セルラーゼとしては市販品のセルザイム(ノボザイムズ社製)、特開昭63−264699号公報の請求項4記載のセルラーゼ等を挙げることができ、アミラーゼとしては市販のターマミル、デュラミル(ノボザイムズ社製)等を挙げることができる。酵素はこれらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、酵素は別途安定な粒子として造粒したものを、漂白性組成物にドライブレンドした状態で使用すると好適である。
(5)酵素安定剤
カルシウム塩、マグネシウム塩、ポリオール、蟻酸、ホウ素化合物等を配合することができる。これらの中では、4ホウ酸ナトリウム、塩化カルシウム等がより好ましく、含有量としては組成物中に0.05〜2質量%が好ましい。これらは1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(6)その他のポリマー類
本発明の組成物を高密度化する場合におけるバインダーや粉末物性剤として、さらには疎水性微粒子に対する再汚染防止効果を付与するため、平均分子量が200〜200000のポリエチレングリコールや重量平均分子量1000〜100000のアクリル酸及び/又はマレイン酸のポリマー、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等を配合することができる。また、汚れ放出剤としてテレフタル酸とエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール単位とのコポリマー又はターポリマー等を配合することや、色移り防止効果を付与するため、ポリビニルピロリドン等を配合することができる。これらの中では、平均分子量1500〜7000のポリエチレングリコールが好ましく、含有量としては0.05〜5質量%が好ましい。これらは1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(7)ケーキング防止剤
ケーキング防止剤として、パラトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢酸塩、スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ、粘土、酸化マグネシウム等を配合することができる。
(8)消泡剤
従来より知られている例えばシリコーン/シリカ系のものを挙げることができ、この消泡剤は、次に説明する特開平3−186307号公報4頁左下欄に記載の方法を用いて製造した消泡剤造粒物としてもよい。まず、日澱化学株式会社製マルトデキストリン(酵素変性デキストリン)100gに消泡成分としてダウコーニング社製シリコーン(コンパウンド型、PSアンチフォーム)を20g添加し混合し、均質混合物を得る。次に、得られた均質混合物50質量%、ポリエチレングリコール(PEG−6000,融点58℃)25質量%及び中性無水芒硝25質量%を70〜80℃で混合後、不二パウダル株式会社製押出し造粒機(型式EXKS−1)により造粒し造粒物を得る。
(9)還元剤
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等が挙げられる。
本発明の漂白性組成物は、(A)過酸化物、(B)水溶性無機化合物含有粒子、必要に応じて(C)界面活性剤、(D)金属触媒及び任意成分を混合して得ることができる。
その混合方法としては、乾式混合が好適に用いられる。使用する混合機は、各種粒子同士が充分に混合できる限りいかなる混合機を用いてもよいが、水平円筒型、二重円錐型、V型、自転・公転型等の混合機が好適に利用できる。また、撹拌造粒機、転動造粒機を用いてもよい。好ましくは、水平円筒型又は二重円錐型を用い、温度0〜50℃、Fr数0.01〜0.2(算出式は特開2001−81498号公報の[0023]を参照)で混合する。このとき、各種粒子やそれ以外の成分の添加順序は特に問わない。
本発明の漂白性組成物の物性値は、特に制限されるものではないが、嵩密度は、通常0.3g/mL以上、好ましくは0.5〜1.2g/mL、より好ましくは0.6〜1.1g/mLである。また、平均粒径は、好ましくは200〜1500μm、より好ましくは250〜1000μm、さらに好ましくは280〜700μmである。平均粒径が200μm未満になると粉塵が発生し易くなる場合があり、一方、1500μmを超えると本発明が目的とする溶解性が得られ難くなる場合がある。漂白性組成物の流動性は、安息角として60°以下、特に50°以下が好ましい。さらに貯蔵後(紙容器等や詰め替えパウチの透湿性の高い容器に長期保存された場合等)も流動性が安息角として好ましくは60°以下、より好ましくは50°以下であることが使用性の点から好ましい。
漂白性組成物は、漂白剤組成物と漂白洗浄剤組成物に大きく分けられる。漂白剤組成物と漂白洗浄剤組成物の違いは、漂白力を重視したのが漂白剤組成物で、漂白剤組成物よりは漂白力は劣るが、洗浄力を重視したのが漂白洗浄剤組成物である。よって、組成上の違いは、漂白成分(過酸化物、金属触媒及び/又は漂白活性化剤)の含有量に関しては、漂白剤組成物の方が多く、界面活性剤の含有量に関しては、漂白洗浄剤組成物の方が多くなっていることである。通常、(A)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物の量は、漂白剤組成物であれば、組成物中に20〜90質量%程度、漂白洗浄剤組成物であれば、組成物中に1質量%以上20質量%未満程度である。
本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物の使用方法は、特に制限されないが、使用方法としては組成物が漂白剤組成物であれば、洗濯機に洗剤と共に0.02〜0.5質量%の溶液になるように投入し被洗物を洗濯したり、0.02〜2質量%溶液に被洗物を浸け置く等の方法が好適であり、特に浸け置き時間が15分〜12時間程度、好ましくは15〜120分程度の浸け置きに使用することができる。漂白洗浄剤組成物であれば、洗濯機に0.02〜0.2質量%の溶液になるように投入し被洗物を洗濯したり、0.02〜2質量%溶液に被洗物を浸け置く等の方法が好適であり、特に洗濯機に投入して5〜20分間洗濯を行うのに好適に使用することができる。
本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物の形態は、粉末、顆粒、タブレット、ブリケット、シート又はバー等の固体であり、より好ましくは粉末である。
本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物の調製法は、特に限定されず、例えば上述したように、必要に応じて上記成分を適宜造粒したり、成型する以外は、各形態の常法に準じて調製することができる。
また、製品化の際は、それぞれの使い勝手や安定性等を考慮した容器が使用されるが、特に湿度や光による過酸化物の分解への影響が少ない容器を選ぶことが好ましい。
本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物は、その被洗物、使用方法が特に制限されるものではなく、例えば衣類、布巾、シーツ、カーテン等の繊維製品、木材パルプ等の紙製品、食器やガラス、洗濯槽等の硬表面等に通常の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物と同様に使用することによって、これらについたしみ、有機物汚れ、黄ばみ物質、ステイン、カビ等を漂白することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、表1〜3中の各成分の量は純分として、表4〜7中の各成分の量は有り姿としての配合量で示した。
[調製例B1〜B23]
[水溶性無機化合物含有粒子の製造方法(撹拌造粒)]
工程1
下記表1,2に示す組成のうち、水溶性無機化合物(予め温度を50℃に調整)を鋤刃状ショベルを装備し、ショベル−壁面間クリアランスが5mmのレーディゲミキサー((株)マツボー製、M20型)に投入し(充填率30容積%)、主軸200rpmの撹拌を開始した(チョッパーは停止)。撹拌開始後10秒後に水溶性高分子化合物水溶液(濃度は後記の原料欄に記載)を30秒で添加し、造粒・被覆操作を行った。添加終了後、必要に応じてノニオン界面活性剤等を予め70℃に加温して30秒間で噴霧して添加し、30秒撹拌した。なお、水溶性高分子化合物水溶液は、予め50℃・3日間保存して使用した。また、水分量が10%を超える場合には、上記装置に熱風を導入して乾燥し、水分量を表1,2の量に調整した。
工程2
引き続きレ−ディゲミキサーの撹拌を継続しつつ、表1,2に示した水難溶性化合物(表1,2に記載の通り予め温度を調整)を30秒で添加し被覆した。最後に必要に応じて微粉体を添加し、30秒間撹拌を続け粒子を得た。なお、被覆操作終了時(直後)の粒子温度が表1,2に記載の温度となるように、工程1及び工程2を通じて適宜ミキサーのジャケットに温水を通水して上記被覆操作を実施した。
得られた粒子を目開き2000μmの篩を用いて分級し、目開き2000μmの篩を通過する水溶性無機化合物含有粒子(平均粒径、嵩密度は表1,2に記載)を得た。なお、調製例B4においては、水溶性高分子化合物と水難溶性化合物の添加は行わず、原料である炭酸ナトリウム(粒灰)をそのまま使用した。
Figure 2005187743
Figure 2005187743
表1,2に記載の成分を下記に示す。
(水溶性無機化合物)
・炭酸ナトリウム:粒灰(旭硝子(株)製、平均粒径320μm、嵩密度1.07g/mL)
・炭酸カリウム:炭酸カリウム(粉末)(旭硝子(株)製、平均粒径490μm、嵩密度1.30g/mL)
・炭酸水素ナトリウム:重炭酸ナトリウム工重(旭硝子(株)製)
・硫酸ナトリウム:中性無水芒硝K(日本化学工業(株)製)
(水溶性高分子化合物)
・MA1:アクリル酸/マレイン酸コポリマーナトリウム塩、アクアリックTL−400(日本触媒(株)製)(純分40%水溶液)
・MA2:アクリル酸/マレイン酸コポリマーナトリウム塩:アクアリックTL−400(日本触媒(株)製)を純分20%となるように水で希釈したもの
・PAS:ポリアクリル酸Na塩、アクアリックDL−40(日本触媒(株)製)の純分40%水溶液)
(水難溶性化合物)
・カプリン酸:関東化学(株)製
・ラウリン酸:日本油脂(株)製、NAA−122、融点43℃
・ステアリン酸:新日本理化(株)製、雪印ステアリン酸5000、融点65℃
・グルタル酸:関東化学(株)製
(微粉体)
・A型ゼオライト:シルトンB(水沢化学(株)製、純分80%)
(その他)
・ノニオン界面活性剤1:ダイヤドール13(三菱化学(株))製の酸化エチレン平均15モル付加体(純分90%)
・長鎖脂肪酸塩:C30704Ca、SC−100(堺化学工業(株)製)
[界面活性剤含有粒子の調製]
下記表3に示す組成に従って、以下の手順で界面活性剤含有粒子を調製した。まず、撹拌装置を装備したジャケット付き混合槽に水を入れ、温度を60℃に調整した。これにα−SF−Na(α−スルホ脂肪酸メチルエステルナトリウム)とノニオン界面活性剤2を除く界面活性剤、及びポリエチレングリコール(PEG#6000)を添加し、10分間撹拌した。続いてアクリル酸/マレイン酸コポリマーナトリウム塩(MA1)と蛍光剤とを添加し、さらに10分間撹拌した後、粉末A型ゼオライト(ゼオライトA)の一部(2.0%相当量(対各粒子、以下同じ)の捏和時添加用のA型ゼオライト、3.2%相当量の粉砕助剤用A型ゼオライト、1.5%相当量の表面被覆用のA型ゼオライトを除く)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムを添加した。そして、さらに20分間撹拌して水分38%の噴霧乾燥用スラリーを調製した後、向流式噴霧乾燥塔を用いて熱風温度280℃の条件で噴霧乾燥し、平均粒径320μm、嵩密度0.30g/mL、水分5%の噴霧乾燥粒子を得た。
一方、原料の脂肪酸エステルをスルホン化し、中和して得られたα−SF−Naの水性スラリー(水分濃度25%)に、ノニオン界面活性剤2の一部(α−SF−Naに対して25%)を添加し、水分を11%になるまで薄膜式乾燥機で減圧濃縮して、α−SF−Naとノニオン界面活性剤2の混合濃縮物を得た。
上述の乾燥粒子と、この混合濃縮物、2.0%相当量のA型ゼオライト、0.5%相当量の噴霧添加用を除く残りのノニオン界面活性剤2及び水を連続ニーダー((株)栗本鐵工所製、KRC−S4型)に投入し、捏和能力120kg/h、温度60℃の条件で捏和し、界面活性剤含有混練物を得た。この界面活性剤含有混練物を穴径10mmのダイスを装備したペレッターダブル(不二パウダル(株)製、EXDFJS−100型)を用いて押し出しつつ、カッターで切断し(カッター周速は5m/s)長さ5〜30mm程度のペレット状界面活性剤含有成型物を得た。
次いで、得られたペレット状界面活性剤含有成型物に粉砕助剤としての粒子状A型ゼオライト(平均粒径180μm)を3.2%相当量添加し、冷風(10℃、15m/s)共存下で直列3段に配置したフィッツミル(ホソカワミクロン(株)製、DKA−3)を用いて粉砕した(スクリーン穴径:1段目/2段目/3段目=12mm/6mm/3mm、回転数:1段目/2段目/3段目いずれも4700rpm)。最後に水平円筒型転動混合機(円筒直径585mm、円筒長さ490mm、容器131.7Lのドラム内部壁面に内部壁面とのクリアランス20mm、高さ45mmの邪魔板を2枚有するもの)で、充填率30容積%、回転数22rpm、25℃の条件で1.5%相当量の微粉A型ゼオライトを加え、0.5%相当量のノニオン界面活性剤2と香料Aを噴霧しつつ、1分間転動し表面改質して、界面活性剤含有粒子を得た。
得られた界面活性剤含有粒子の一部を着色するために、界面活性剤含有粒子をベルトコンベアで0.5m/sの速度で移送しつつ(ベルトコンベア上の界面活性剤含有粒子層の高30mm、層幅300mm)その表面に色素の20%水分散液を噴霧し、界面活性剤含有粒子(平均粒径550μm、嵩密度0.84g/mL)を得た。
Figure 2005187743
表3に記載の成分を下記に示す。
(界面活性剤)
・α−SF−Na:炭素数14:炭素数16=18:82のα−スルホ脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩(ライオン(株)製、AI=70%、残部は未反応脂肪酸メチルエステル、硫酸ナトリウム、メチルサルフェート、過酸化水素、水等)
・LAS−K:直鎖アルキル(炭素数10〜14)ベンゼンスルホン酸(ライポンLH−200(ライオン(株)製)LAS−H純分96%)を界面活性剤組成物調製時に48%水酸化カリウム水溶液で中和する)。表3中の配合量は、LAS−Kとしての質量%を示す。
・石鹸:炭素数12〜18の脂肪酸ナトリウム(ライオン(株)製、純分:67%、タイター:40〜45℃、脂肪酸組成:C12:11.7%、C14:0.4%、C16:29.2%、C18F0(ステアリン酸):0.7%、C18F1(オレイン酸):56.8%、C18F2(リノール酸):1.2%、分子量:289)
・ノニオン界面活性剤2:ECOROL26(ECOGREEN社製炭素数12〜16のアルキル基をもつアルコール)の酸化エチレン平均15モル付加体(純分90%)
(水溶性高分子化合物)
・MA1:アクリル酸/マレイン酸コポリマーNa塩、アクアリックTL−400(日本触媒(株)製)(純分40%水溶液)
・PEG#6000:ライオン(株)製ポリエチレングリコール、商品名PEG#6000M
(無機化合物)
・A型ゼオライト:シルトンB(水沢化学(株)製、純分80%)
・炭酸カリウム:炭酸カリウム(粉末)(旭硝子(株)製、平均粒径490μm、嵩密度1.30g/mL)
・色素:群青(大日精化工業(株)製、Ultramarine Blue)
・香料A:特開2002−146399号公報[表11]〜[表18]に示す香料組成物B
・蛍光剤:チノパールCBS−X(チバスペシャルティケミカルズ)/チノパールAMS−GX(チバスペシャルティケミカルズ)=3/1(質量比)の混合物
・炭酸ナトリウム:粒灰(旭硝子(株)製、平均粒径320μm、嵩密度1.07g/mL)
[金属触媒造粒物の調製方法]
下記方法で、金属触媒造粒物D1,D2を得た。
[金属触媒造粒物D1の調製方法]
金属触媒として(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体を10質量部、セルロースパウダー(粉末セルロース(商品名:Arbocel BE600/30、レッテンマイヤー社製))を10質量部、ノニオン界面活性剤(ダイヤドール13(三菱化学(株)製)の酸化エチレン平均25モル付加体(純分90%))を10質量部、PEG#6000(商品名:PEG#6000M、ライオン(株)製)を70質量部の割合になるように均一に粉体混合し、ホソカワミクロン社製エクストルード・オーミックスEM−6型に投入し、混練押し出して、さらにカッターで切断することにより径が0.8mmφ、長さ0.5〜3mmのペレット状成型物を得た(混練温度60℃、押し出し、切断後の温度20℃)。次いで、該成型物をホソカワミクロン社製フイッツミルDKA−3型に導入し、粉砕し篩い分けして400〜1000μmの造粒物D1を調製した。
金属触媒は、下記式に示す(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体を用いた。
Figure 2005187743
(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体の合成
材料としてトリス(2−アミノエチル)アミン(東京化成工業(株)製 試薬)、サリチルアルデヒド(東京化成工業(株) 試薬)、塩化マンガン・4水和物(関東化学(株)製 試薬)、メタノール(関東化学(株)製 試薬)、エタノール(甘糟化学産業(株)製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。
トリス(2−アミノエチル)アミン48.7g(0.333mol)を反応容器に入れメタノール300mLで溶解し、0℃に冷却した。これにサリチルアルデヒド121.9g(0.998mol)をメタノール100mLで溶解した溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後さらに0℃で1時間撹拌した。撹拌終了後、0℃で3時間放置後、析出した黄色の結晶を桐山ロートを用いてろ過した。得られた結晶を500mLのエタノールで再結晶を行ない精製しトリス(サリチリデンイミノエチル)アミンの結晶143gを得た。
上記で得られたトリス(サリチリデンイミノエチル)アミンの結晶1.0g(0.002moL)をエタノール100mLに溶解し、この溶液に塩化マンガン・4水和物0.43g(0.002mol)を室温下で添加した。減圧下エタノールを約50mLになるまで濃縮した後、5℃下で24時間放置した。析出した深緑色の結晶をろ別し(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体(触媒2)の結晶1.1gを得た。
[金属触媒造粒物D2の調製方法]
金属触媒としてトリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメチル−1,4,7トリアザシクロノナン)マンガン(IV)〕ペンタフルオロリン酸塩を用いた以外は、金属触媒造粒物D1の調製方法と同様にして金属触媒造粒物D2を調製した。
トリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメチル−1,4,7トリアザシクロノナン)マンガン(IV)〕ペンタフルオロリン酸塩を下記に示す。合成方法はJournal of the American Chemical Society 1998年 110巻 7398〜7411ページに従って合成を行った。
金属触媒は、下記式に示すトリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメチル−1,4,7トリアザシクロノナン)マンガン(IV)〕ペンタフルオロリン酸塩。下記式に示す。
Figure 2005187743
[漂白活性化剤造粒物の調製方法]
漂白活性化剤造粒物Aの調製方法
漂白活性化剤として4−デカノイルオキシ安息香酸(三井化学(株)製)70質量部、PEG〔ポリエチレングリコール#6000M(ライオン(株)製)〕20質量部、炭素数14のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム粉末品〔リポランPJ−400(ライオン(株)製)〕5質量部の割合になるようにホソカワミクロン(株)製エクストルード・オーミックスEM−6型に供給し、混練押し出し(混練温度60℃)することにより径が0.8mmφのヌードル状の押し出し品を得た。この押し出し品(冷風により20℃に冷却)を、ホソカワミクロン(株)製フィッツミルDKA−3型に導入し、また助剤としてA型ゼオライト粉末5質量部を同様に供給し、粉砕して平均粒径約700μmの漂白活性化剤造粒物Aを得た。
漂白活性化剤造粒物Bの調製方法
漂白活性化剤として4−ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた他は、漂白活性化剤造粒物Aと同様にして漂白活性化剤造粒物Bを調製した。
4−ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成方法
原料としてp−フェノールスルホン酸ナトリウム(関東化学(株)製 試薬)、N,N−ジメチルホルムアミド(関東化学(株)製 試薬)、ラウリン酸クロライド(東京化成工業(株)製 試薬)、アセトン(関東化学(株)製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。
予め脱水処理したp−フェノールスルホン酸ナトリウム100g(0.46mol)をジメチルホルムアミド300g中に分散させ、マグネチックスターラーで撹拌しながらラウリン酸クロライドを50℃で30分かけて滴下した。滴下終了後3時間反応を行い、ジメチルホルムアミドを減圧下(0.5〜1mmHg)、100℃で留去し、アセトン洗浄後、水/アセトン(=1/1mol)溶媒中にて再結晶させた。収率は90%であった。
漂白活性化剤造粒物Cの調製方法
漂白活性化剤として4−ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた他は、漂白活性化剤粒子Aと同様にして漂白活性化剤造粒物Cを調製した。
4−ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成方法
原料としてp−フェノールスルホン酸ナトリウム(関東化学(株)製 試薬)、N,N−ジメチルホルムアミド(関東化学(株)製 試薬)、ペラルゴン酸クロライド(東京化成工業(株)製 試薬)、アセトン(関東化学(株)製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。
予め脱水処理したp−フェノールスルホン酸ナトリウム100g(0.51mol)をN,N−ジメチルホルムアミド300g中に分散させ、マグネチックスターラーで撹拌しながらペラルゴン酸クロライド90g(0.51mol)を50℃で30分かけて滴下した。滴下終了後3時間反応を行い、N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下(0.5〜1mmHg)、100℃で留去した。アセトン洗浄後、水/アセトン=1/1(mol比)溶媒中にて再結晶を行って精製し、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの結晶146gを得た。
[実施例1〜28,比較例1〜7]
下記表4〜7に記載の組成となるように、粒状漂白性組成物を下記方法で調製し、下記評価を行った。結果を表4〜7に併記する。
(1)粒状漂白性組成物の調製
水平円筒型転動混合機(円筒直径585mm、円筒長さ490mm、容器131.7Lのドラム内部壁面に内部壁面とのクリアランス20mm、高さ45mmの邪魔板を2枚有するもの)で、充填率30容積%、回転数22rpm、25℃の条件で、表5〜8に記載の(A)過酸化物、(B)水溶性無機化合物含有粒子、及びその他の成分を示す組成に従って5分間混合し粒状洗剤組成物を得た。
(2)溶解性(低温凝集率、低温溶解性)の評価方法
溶解性(低温凝集率)の評価
粒状漂白性組成物5gを5℃の水80mLの入ったシャーレ中に静かに注ぎ5分間静置した。静置後、シャーレごと水を目開き3360μmの篩を通し、篩上に残った洗剤組成物を60℃で2時間乾燥する。乾燥後の質量を測定し下記式を用いて低温凝集率%を求めた。
低温凝集率(%)=(篩上に残った漂白性組成物の乾燥質量(g)/5)×100
上記で求めた低温凝集率と使用性の関係を以下に示す。家庭における使用性を考慮すると、漂白性組成物としては低温凝集率20%未満が好ましい。
良い:低温凝集率が5%未満
普通:低温凝集率が5〜20%未満
悪い:低温凝集率が20〜40%未満
非常に悪い:低温凝集率が40%以上
(3)溶解性(低温溶解性)の評価
1Lビーカーと撹拌羽根(回転軸に圧さ1.5mm、幅23mm、長さ40mmの羽根が1枚あるもの)を用いて以下の評価をおこなった。
毎分250回転で撹拌している5℃の水道水1000gに粒状漂白性組成物5gを静かに投入し伝導度を測定する。完全に溶解したものの伝導度を100%とし、90%の伝導度を示すまでにかかる時間を測定し、低温溶解性とした。
上記で求めた低温溶解性と使用性の関係を以下に示す。家庭における使用性を考慮すると、粉末漂白性組成物としては低温溶解性5分未満が好ましい。
◎非常に良い:3分未満
○良い:3分以上〜4分未満
△普通:4分以上〜5分未満
×:5分以上
(4)保存安定性の評価方法
下記に示す容器それぞれに、漂白洗浄剤組成物1.2kgを入れ、上部をグラシン紙でのり付けした後蓋を閉じた。また、漂白剤組成物320gを入れ、上部をヒートシールした。これらの漂白洗浄剤組成物及び漂白剤組成物を、25℃(65%RH、8時間)、45℃(85%RH、16時間)のリサイクル恒温恒湿室中に30日間保存して経時保存安定性試験用サンプルを得た。経時保存後、ヨードメトリー法により残存過酸化物濃度(有効酸素量)を測定し、下記式により過酸化物残存率を求めた。

過酸化物残存率(%)=(保存後の有効酸素量/保存前の有効酸素量)×100
上記で求めた過酸化物残存率と使用性の関係を以下に示す。家庭における漂白性能を考慮すると、漂白性組成物としては残存率60%以上が好ましい。
非常に良い:残存率が80%以上
良い:残存率が70%以上、80%未満
普通:残存率が60%以上、70%未満
悪い:残存率が60%未満
なお、表7の漂白剤組成物における保存安定性の結果は、容器3を用いた結果である。同様に容器2でも試験を行ったが、容器3とほぼ同様の結果であった。
粒状洗浄剤組成物用容器
容器1:外側からコートボール紙(坪量:350g/m2)、ワックスサンド紙(坪量:30g/m2)、クラフトパルプ紙(坪量:70g/m2)の3層からなる紙容器(透湿度25g/m2・24時間(40℃、90%RH))で3辺が155mm、95mm、145mmの箱型容器。
粒状漂白性組成物用容器(詰め替え容器)
容器2:外側から、延伸ナイロン25μm、インキ層(白、4層)4μm、直鎖状低密度ポリエチレン150μmで形成されたフィルムを重ねあわせて作製した容量500mLの容器。
容器3:外側から、延伸ナイロン15μm、延伸ナイロン15μm、インキ層(白、4層)4μm、直鎖状低密度ポリエチレン150μmで形成されたフィルムを重ねあわせて作製した容量500mLの容器。
(5)カレー汚染布の調製
5分間熱湯で温めたレトルトカレー(ボンカレーゴールド中辛(大塚食品(株)製、内容量200g/1パック))5パック分を、カーゼを用いてろ過し、固形物を取り除き、その液に25×30cmの平織り木綿布(#100)5枚を浸し、30分間温めながら均一に付着させた。布を取り出し、洗液に色の付かなくなるまでイオン交換水ですすぎ、脱水し、自然乾燥した後、3×3cmの汚染布(試験片)とし実験に供した。
(6)漂白力
上記で得られた汚染布5枚を用いて漂白力の試験を行った。
粉末漂白性組成物が0.5質量%濃度(25℃の脱イオン水及び塩化カルシウムを用いて3°DH硬水に調製)の試験溶液200mLを調製し、つけ置きを30分間行った後、水道水すすぎ2分、脱水1分を行い、20℃・暗室で12時間風乾した。
原布(カレー汚染前)及び漂白洗浄前後の反射率は日本電色工業(株)製 NDR−101DPで460nmのフィルターを使用して測定し、次式により漂白率を求め、漂白性能の評価を行った。漂白力は5枚の汚染布に対する漂白率の平均値を求めた。
Figure 2005187743
本発明中の平均粒径及び嵩密度は以下の方法で測定した。
(7)平均粒径の測定
各サンプル及びその混合物について、目開き1680μm、1410μm、1190μm、1000μm、710μm、500μm、350μm、250μm、149μm、の9段の篩と受け皿を用いて分級操作を行った。分級操作は、受け皿に目開きの小さな篩から目開きの大きな篩の順に積み重ね、最上部の1680μmの篩の上から100g/回のベースサンプルを入れ、蓋をしてロータップ型篩い振盪機((株)飯田製作所製、タッピング:156回/分、ローリング:290回/分)に取り付け、10分間振動させた後、それぞれの篩及び受け皿上に残留したサンプルを篩目ごとに回収して、サンプルの質量を測定した。
受け皿と各篩との質量頻度を積算していくと、積算の質量頻度が、50%以上となる最初の篩の目開きをaμmとし、aμmよりも一段大きい篩の目開きをbμmとし、受け皿からaμmの篩までの質量頻度の積算をc%、またaμmの篩上の質量頻度をd%として、次式により平均粒径(質量50%)を求めた。
Figure 2005187743
(8)嵩密度の測定
嵩密度はJIS K3362−1998に準じて測定した。
Figure 2005187743
Figure 2005187743
Figure 2005187743
Figure 2005187743
表4〜7の使用原料を下記に示す。
(過酸化物)
・過酸化物A1:過炭酸ナトリウム(三菱ガス化学(株)製、商品名:SPC−Z、有効酸素量:10.9%、平均粒径500μm、非危険物化のために、過炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム=77/3/20でブレンドされたもの)
・過酸化物A2:被覆過炭酸ナトリウム(三菱ガス化学(株)製、商品名:SPC−D、有効酸素量13.2%、平均粒径760μm、ケイ酸とホウ酸ナトリウムでコーティングした過炭酸ナトリウム)
・ノニオン界面活性剤3:(アルキル鎖長12〜14、エチレンオキサイド平均付加モル数が5であり、エチレンオキサイド3〜7モル付加体が全体の90%以上のもの。(純分:90%)ライオン(株)製)
(酵素粒子)
エバラーゼ8T(ノボザイムズ製)
(香料)
・香料A:特開2002−146399号公報[表11]〜[表18]に示す香料組成物B
・香料B:特開2003−89800号公報[表1]〜[表7]に示す香料組成物A


Claims (3)

  1. (A)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物、
    (B)水溶性無機化合物核粒子の表面に、水難溶性化合物又は水難溶性化合物と水溶性高分子化合物が存在する水溶性無機化合物含有粒子、
    を含有することを特徴とする漂白性組成物。
  2. さらに、(C)界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1記載の漂白性組成物。
  3. さらに、(D)金属触媒を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の漂白性組成物。
JP2003433325A 2003-12-26 2003-12-26 漂白性組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4525895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433325A JP4525895B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 漂白性組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433325A JP4525895B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 漂白性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187743A true JP2005187743A (ja) 2005-07-14
JP4525895B2 JP4525895B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34790745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433325A Expired - Fee Related JP4525895B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 漂白性組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525895B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081990A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 洗浄剤組成物
JP2008163251A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2008163250A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2009149778A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 漂白活性化成分の造粒物およびそれを含有する洗浄剤組成物、ならびに漂白活性化成分の造粒物の製造方法
JP2010215591A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Lion Corp 殺菌剤、殺菌剤調製液、洗剤組成物、漂白剤組成物及び殺菌方法
WO2010131227A2 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
JP2012523466A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白剤顆粒
JP2012523467A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 活性コーティングを有する漂白剤顆粒
JP2012197342A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Lion Corp 粒状洗剤組成物
KR20130086553A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 라이온 가부시키가이샤 의료용 세제 조성물
CN108130765A (zh) * 2017-12-15 2018-06-08 纤化(上海)生物化工股份有限公司 应用于牛仔服装上的去黄增艳剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023043B1 (ja) * 1970-12-10 1975-08-05
JPS5326782A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Unilever Nv Bleaching agents coated with multiilayers
JP2001081498A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Lion Corp 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2003171697A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Lion Corp 漂白性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023043B1 (ja) * 1970-12-10 1975-08-05
JPS5326782A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Unilever Nv Bleaching agents coated with multiilayers
JP2001081498A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Lion Corp 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2003171697A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Lion Corp 漂白性組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081990A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 洗浄剤組成物
JP2008163251A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2008163250A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2009149778A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 漂白活性化成分の造粒物およびそれを含有する洗浄剤組成物、ならびに漂白活性化成分の造粒物の製造方法
JP2010215591A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Lion Corp 殺菌剤、殺菌剤調製液、洗剤組成物、漂白剤組成物及び殺菌方法
JP2012523467A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 活性コーティングを有する漂白剤顆粒
JP2012523466A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白剤顆粒
WO2010131231A3 (en) * 2009-05-14 2011-04-07 Ecolab Usa Inc. Peroxygen catalyst-containing fabric and use for in situ generation of alkalinity
US8946140B2 (en) 2009-05-14 2015-02-03 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
WO2010131230A3 (en) * 2009-05-14 2011-04-07 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
WO2010131231A2 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Ecolab Usa Inc. Peroxygen catalyst-containing fabric and use for in situ generation of alkalinity
WO2010131230A2 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
WO2010131227A2 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
US8946141B2 (en) 2009-05-14 2015-02-03 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
WO2010131227A3 (en) * 2009-05-14 2011-03-24 Ecolab Usa Inc. Compositions, systems and method for in situ generation of alkalinity
US8940682B2 (en) 2009-05-14 2015-01-27 Ecolab Usa Inc. Peroxygen catalyst-containing fabric and use for in situ generation of alkalinity
JP2012197342A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Lion Corp 粒状洗剤組成物
JP2013151607A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Lion Corp 衣料用洗剤組成物
KR20130086553A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 라이온 가부시키가이샤 의료용 세제 조성물
KR101995593B1 (ko) * 2012-01-25 2019-07-02 라이온 가부시키가이샤 의료용 세제 조성물
CN108130765A (zh) * 2017-12-15 2018-06-08 纤化(上海)生物化工股份有限公司 应用于牛仔服装上的去黄增艳剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525895B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621605B1 (en) Bleach composition and bleaching detergent composition
JP5238240B2 (ja) 粉末漂白性組成物
US20100267602A1 (en) Oxidation catalyst for bleaching, and bleaching composition using the same
JP5358091B2 (ja) 漂白性組成物
JP4525895B2 (ja) 漂白性組成物及びその製造方法
JP4264713B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP5178183B2 (ja) 殺菌・除菌用組成物
JP2005206835A (ja) 漂白活性化触媒造粒物及び漂白性組成物
JP2010168534A (ja) 漂白性組成物
JP5830781B2 (ja) 衣料用洗剤組成物
JP2012131836A (ja) 粒状洗剤組成物
JP5809970B2 (ja) 繊維製品用洗浄剤
JP2008001736A (ja) 粉末漂白剤組成物
JP5783760B2 (ja) 漂白性組成物
JP6414986B2 (ja) 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP5809874B2 (ja) 繊維製品用洗浄剤
KR20110130416A (ko) 향료 입자 및 이것을 사용한 입상 세제 조성물
JP2010111728A (ja) 漂白性組成物
JP5331550B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2008031407A (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JP2006143855A (ja) 飲料シミ汚れ除去効果を向上させたアミラーゼ含有漂白性組成物
JP5470022B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
KR20060063785A (ko) 표백제 조성물 및 표백 세정제 조성물
JP2009155560A (ja) 粒状洗剤組成物
JP2007246621A (ja) 粒状洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees