JP2003171697A - 漂白性組成物 - Google Patents

漂白性組成物

Info

Publication number
JP2003171697A
JP2003171697A JP2002250734A JP2002250734A JP2003171697A JP 2003171697 A JP2003171697 A JP 2003171697A JP 2002250734 A JP2002250734 A JP 2002250734A JP 2002250734 A JP2002250734 A JP 2002250734A JP 2003171697 A JP2003171697 A JP 2003171697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
powder
acid
water
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002250734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143814B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kaneda
英之 金田
Yoshitaka Miyamae
喜隆 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2002250734A priority Critical patent/JP4143814B2/ja
Publication of JP2003171697A publication Critical patent/JP2003171697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143814B2 publication Critical patent/JP4143814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (a)水に溶解して過酸化水素を発生す
る過酸化物、(b)粉末セルロース、シルクパウダー、
ウールパウダー、ナイロンパウダー、ポリウレタンパウ
ダーから選ばれる水不溶性又は水難溶性繊維パウダー及
び(c)漂白活性化剤及び/又は漂白活性化触媒を含有
してなることを特徴とする漂白性組成物。 【効果】 本発明によれば、誤使用時の過酷な条件下に
おいてもより効率的に衣類などの損傷、退色を抑制し、
着色も生じずに高い漂白力を有すると共に、衣類の風合
いを維持することができる酸素系漂白性組成物が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、漂白性組成物に関
し、より詳しくは、誤使用時の過酷な高濃度条件下にお
いてもより効率的に衣類などの損傷、退色を抑制し、着
色も生じずに高い漂白力を有すると共に、衣類の風合い
を維持することができる酸素系漂白性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素系漂白剤は、色柄物に使用できると
いった特徴を有しているため、衣料用漂白剤の主流とな
ってきている。一方、酸素系漂白剤は、漂白力の点で塩
素系漂白剤に劣っており、その改善が必要といえる。
【0003】これまでも酸素系漂白剤の漂白力を向上さ
せるために、有機過酸を利用する漂白活性化剤や金属原
子を含有する漂白活性化触媒など、多くの研究がなされ
ている。
【0004】漂白活性化剤は、過酸化水素と反応するこ
とにより、有機過酸に変換され、シミ汚れに高い漂白力
をもたらすことはよく知られている。
【0005】一方、漂白活性化触媒を利用する方法は、
Nature,VOL.369(1994)637〜6
39頁やJ.Am.Chem.Soc.,VOL.11
5(1993)1772〜1773頁に報告されてお
り、洗浄液中で錯体が触媒的に過酸化水素を活性化し、
シミ汚れに高い漂白効果をもたらすメカニズムが提唱さ
れている。そのため、少量の錯体で効率的に高い漂白力
を得ることができる。
【0006】しかし、これらの技術は、高い漂白力が得
られる反面、衣類の洗浄を繰り返し行ったり、組成物が
直接生地に高濃度で接触した場合には、生地が薄くなっ
たり、穴があくといった問題点や着色衣料を退色させる
といった問題点が知られている。
【0007】この生地の損傷や退色の原因としては、過
酸化水素の異常分解によって生じる酸素活性種によるも
のと考えられている。
【0008】これら生地の損傷や退色は、桶などを用い
てつけ置き漂白をする際に、粉末漂白剤が十分溶解され
ずに、衣類の上に溶け残った場合などに、高濃度の漂白
剤や漂白活性化剤、漂白活性化触媒が生地に接触した場
合に顕著になる。
【0009】漂白活性化剤や漂白活性化触媒の生地の損
傷や退色抑制については、特開平06−057297号
公報に、漂白活性化剤と酸性白土やベントナイトなどの
鉱物性物質を密着混合させることによる抑制技術、特表
平09−511774号公報に、触媒とジブチルヒドロ
キシトルエンやモノ−t−ブチルハイドロキノンなどの
ラジカルトラップ剤との組み合わせによる抑制技術、特
開平09−137196号公報に、触媒と結晶性層状シ
リケートとの組み合わせによる抑制技術、特開平09−
025499号公報に、触媒と粘土鉱物の組み合わせに
よる抑制技術が開示されている。
【0010】しかし、これらの技術では、高い漂白力を
発揮しながら、着色を生じずに効率的に衣類などの損傷
を抑制するには不十分であった。即ち、ラジカルトラッ
プ剤を用いた抑制技術は、発生した酸素活性種を不活性
化し、損傷や退色を抑制する技術であるが、一方で酸素
活性種と反応したラジカルトラップ剤が衣類に着色し、
汚してしまうという課題がある。一方、鉱物性物質や結
晶性層状シリケート、粘土鉱物などの水不溶性物質を用
いて漂白活性化剤や漂白活性化触媒と造粒することで衣
類との距離を保ち、接触の機会を物理的に減少させる方
法では、溶け難く、溶解性が十分に確保されず、十分な
漂白効果が発揮されないことがある。また、十分に溶解
されず、衣類に長時間接触している間に、漂白活性化剤
や漂白活性化触媒が徐々に溶け出し、衣類近傍で高濃度
になり、損傷や退色を生じる場合もあり、抑制効果とし
ても不十分であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、誤使用時の過酷な条件下において
もより効率的に衣類などの損傷、退色を抑制し、着色も
生じずに高い漂白力を有すると共に、衣類の風合いを維
持することができる酸素系漂白性組成物を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結
果、漂白性組成物中に特定の水不溶性又は水難溶性繊維
パウダーを添加することによって、誤使用時の過酷な条
件下においても、より効率的に衣類などの損傷、退色を
抑制し、着色も生じずに高い漂白力を有すると共に、衣
類の風合いも維持することが可能となることを見出た。
【0013】即ち、本発明者らは、特定の水不溶性又は
水難溶性の繊維パウダーが漂白活性化剤や漂白活性化触
媒と衣類との物理的な距離を保ち、更に、衣料の損傷や
退色の原因である酸素活性種を不活性化するといった異
なる効果を併せ持つことによって、効率的に衣類の損傷
や退色を抑制できることを確認し、本発明を完成するに
至った。なお、風合いに関しては明らかではないが、特
定の水不溶性又は水難溶性繊維パウダーが洗濯液中に存
在することで、繊維と繊維との間にパウダーが入りこ
み、特に洗濯時の機械力によるごわつきを防止し、衣類
の風合いを維持するものと思料する。
【0014】従って、本発明は、(a)水に溶解して過
酸化水素を発生する過酸化物、(b)粉末セルロース、
シルクパウダー、ウールパウダー、ナイロンパウダー、
ポリウレタンパウダーから選ばれる水不溶性又は水難溶
性繊維パウダー及び(c)漂白活性化剤及び/又は漂白
活性化触媒を含有することを特徴とする漂白性組成物を
提供する。ここで、上記漂白性組成物が、上記(b)成
分と、上記(c)成分と、界面活性剤及び/又はバイン
ダー化合物とを含む複合粒子を含有するものであると、
より好適である。
【0015】以下、本発明をより詳細に説明する。本発
明の漂白性組成物は、(a)水に溶解して過酸化水素を
発生する過酸化物、(b)特定の水不溶性又は水難溶性
繊維パウダー及び(c)漂白活性化剤及び/又は漂白活
性化触媒を含有し、粉末、顆粒、タブレット、ブリケッ
ト、シート又はバー等の固体状漂白性組成物として調製
されるものである。
【0016】ここで、本発明の漂白性組成物の(a)成
分は、水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物であ
る。(a)成分の具体例としては、過炭酸ナトリウム、
過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム・3水和物な
どが挙げられ、使用時の溶解性を考慮すると、過炭酸ナ
トリウムなどを用いるのが好ましい。特に過炭酸ナトリ
ウムは、経時安定性を改善するために特許第29189
91号公報に記載されているように、ホウ酸水溶液とケ
イ酸アルカリ金属塩水溶液を噴霧して用いたり、非危険
物化のために種々の無機物などと造粒して用いるのが好
ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用
してもよい。
【0017】本発明の漂白性組成物における上記(a)
成分の含有量は、特に制限されるものではないが、組成
物全量に対して2質量%以上が好ましく、より好ましく
は20〜90質量%、更に好ましくは40〜90質量%
の範囲である。2質量%未満では十分な漂白効果が得ら
れない場合がある。
【0018】本発明の(b)成分は、粉末セルロース、
シルクパウダー、ウールパウダー、ナイロンパウダー、
ポリウレタンパウダーから選ばれる水不溶性又は水難溶
性繊維パウダーである。ここでいう水不溶性又は水難溶
性繊維パウダーとは、25℃脱イオン水100gに対す
る溶解度が0.1g未満の繊維パウダーであって、上記
繊維をそのまま用いたり、凍結させたり、溶媒に分散さ
せたりして粉砕機などを用いて粉砕、破砕したものであ
る。
【0019】ここで、粉末セルロースとは、針葉樹や広
葉樹などの木材、麻類やミツマタ、コウゾ、ガンピ、ワ
ラ、バガス、タケなどの葉繊維、茎繊維、ジン皮繊維、
モメンやキワタ、カポックなどの種子毛繊維などを精製
して用いたり、必要に応じて部分的に加水分解して用い
たり、綿、麻、レーヨンなどといった加工繊維を用いる
ものであり、非結晶性部分を有するものである。よっ
て、旭化成工業(株)社製のアビセルやセルフィアなど
のように、粉砕処理を行わず、加水分解のみでパウダー
化することで、非結晶性部分を取り除いた微結晶セルロ
ースは、本発明の(b)成分には含まれず、後述する比
較例に示すように、衣類の風合い改善効果は発現する
が、衣類などの損傷、退色抑制効果が不十分である。こ
の現象のメカニズムは明らかではないが、結晶性部分に
比べて非結晶性部分の方が、過酸化物との相互作用が強
いためであると推測している。また、セルロース分子中
の官能基をカルボキシメチル基やヒドロキシエチル基な
どの各種官能基で化学修飾して水溶性を高めたカルボキ
シメチルセルロース(CMC)やヒドロキシエチルセル
ロース(HEC)、その架橋タイプである架橋型カルボ
キシメチルセルロース(Ac−Di−Sol)などのセ
ルロース誘導体は、水不溶性であっても、水溶性であっ
ても本発明の(b)成分には含まれず、本発明の効果は
得られない。即ち、本発明で用いられる粉末セルロース
とは、第七版食品添加物公定書解説書(1999年、廣
川書店)D−1083頁に記載されている微結晶セルロ
ースやセルロース誘導体は含まれない。
【0020】上述したものの中でも、天然繊維の粉末セ
ルロース、シルクパウダー、ウールパウダーが好まし
く、粉末セルロース、シルクパウダーがより好ましく、
中でも粉末セルロースがとくに好ましい。
【0021】本発明における好適な水不溶性又は水難溶
性繊維パウダーの具体的な例としては、日本製紙(株)
社製KCフロック、レッテンマイヤー社製アーボセル、
出光石油化学(株)社製出光シルクパウダーや大東化成
工業(株)社製シルクパウダー、Elf Atoche
m社製2002EXDNATCOS Type−Sなど
として市販されているものが挙げられる。
【0022】本発明において、上記水不溶性又は水難溶
性繊維パウダーの大きさ、長さは、特に制限されるもの
ではないが、平均粒径又は平均繊維長は、150μm以
下のものが好ましく、100μm以下のものがより好ま
しい。上記範囲を超えるとパウダーが繊維と繊維との間
に入りこめず、衣類の風合い維持効果が十分でない場合
がある。なお、平均粒径、平均繊維長の下限は、特に制
限されるものではないが、衣類の風合い維持効果を考慮
すれば、5μm以上が好ましく、特に10μm以上が好
ましい。ここで、本発明において、上記平均粒径、平均
繊維長の測定方法は、特に制限されるものではなく、例
えば、レーザー光散乱方式の粒度分布測定装置を利用し
て測定したり、日本薬局方に記載された粒度の試験に準
じた篩い分けによる粒度分布から算出したり、電子顕微
鏡法によって測定するなどによって確認することができ
る。また、上記大きさの繊維パウダーは、市販品の中か
ら上記範囲に含まれる品を選別してもよく、また、上記
大きさになるように、粉砕したり、篩い分けなどをして
もよい。
【0023】本発明の(b)成分としては、上記水不溶
性又は水難溶性繊維パウダーを1種単独で用いてもよい
し、複数の水不溶性又は水難溶性繊維パウダーを任意の
割合で混合して用いてもよい。
【0024】更に、本発明において、上記(b)成分
は、単独で漂白性組成物に配合してもよいし、(b)成
分を含有する造粒物として組成物に配合してもよい。特
に、(b)成分の種類によっては粒径又は繊維長が小さ
いものがあり、この場合、粉立ち抑制のためにポリエチ
レングリコール#1500〜#20000(重量平均分
子量500〜19000)や重量平均分子量1000〜
100000のポリアクリル酸やその塩などを用いて造
粒したり、界面活性剤や香料、溶剤などを吸収させる吸
油単体として用いるのが好ましい。界面活性剤を吸収さ
せる場合にはノニオン界面活性剤を用いるのが好まし
い。
【0025】また、衣類の損傷や退色をより効率的に抑
制するためには、上記(b)成分に適宜成分を加えた造
粒物、又は更に後述する(c)成分を含有する造粒物と
して用いることがより好ましい。
【0026】本発明の漂白性組成物に上記(b)成分を
造粒物として配合する場合、造粒物中の(b)成分の含
有量は特に限定されるものではないが、好ましい含有量
は0.1〜90質量%、なかでも0.1〜30質量%が
好ましく、5〜20質量%がより好ましい。含有量がこ
の範囲未満では損傷や退色抑制効果をより向上させる効
果が十分得られない場合があり、この範囲を超えると造
粒物の硬度が低下し、造粒した効果が小さい場合があ
る。
【0027】本発明の漂白性組成物における上記(b)
成分の含有量は、特に限定されるものではないが、上記
(b)成分を単独又は(c)成分を含まない造粒物とし
て用いる場合には、組成物中に5〜40質量%含有する
ことが好ましく、より好ましくは20〜30質量%の範
囲であり、(b)成分と(c)成分とを含有する造粒物
を用いる場合には、0.01〜3質量%含有することが
好ましく、より好ましくは0.1〜1質量%である。上
記範囲より少量では生地の損傷や退色の抑制には不十分
となる場合があり、上記範囲を超えてもそれ以上効果が
高まらず、不経済となる場合がある。
【0028】本発明の(c)成分は、漂白活性化剤及び
/又は漂白活性化触媒である。本発明で用いる漂白活性
化剤は、有機過酸前駆体であり、過酸化水素などの過酸
化物によって有機過酸を発生する化合物である。漂白活
性化剤の具体的な例としては、テトラアセチルエチレン
ジアミン、ペンタアセチルグルコース、オクタノイルオ
キシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香
酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息
香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオ
キシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイ
ルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデ
カノイルオキシベンゼン、ドデカノイルオキシベンゼン
などが挙げられ、これらの中でも好ましい漂白活性化剤
としては、デカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオ
キシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ、中でも
漂白効果の点から4−デカノイルオキシ安息香酸、ノナ
ノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ま
しい。
【0029】本発明における漂白活性化剤の含有量は特
に限定されるものではないが、好ましい含有量は0.1
〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%であ
り、0.1質量%未満では漂白効果が十分に得られ難く
なる場合があり、10質量%を超えてもそれ以上漂白効
果が高まらず、不経済となる場合がある。これら漂白活
性化剤は単独で用いても、2種以上を併用して用いても
よい。
【0030】ここで、上記漂白活性化剤は、貯蔵中に漂
白剤中のアルカリ成分と水の存在により加水分解を起こ
して、その機能が失われることが知られている。そこ
で、本発明において、上記漂白活性化剤は、このような
分解を防ぐために、ノニオン界面活性剤や重量平均分子
量1500〜20000のポリエチレングリコール、ア
ニオン界面活性剤、フィルム形成性重合体、脂肪酸、ゼ
オライトなどと混合して造粒物として配合することがよ
り好ましい。造粒物として使用する場合、造粒物中の漂
白活性化剤の含有量は、特に限定されるものではない
が、好ましい含有量は1〜90質量%、なかでも20〜
90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好まし
い。含有量がこの範囲未満では、漂白活性化剤自身の溶
解時間が遅く、効果が不十分な場合があり、またこの範
囲を超えると造粒した効果が十分に得られ難くなる場合
がある。
【0031】また、本発明の(c)成分として用いる漂
白活性化触媒は、銅、鉄、マンガン、ニッケル、コバル
ト、クロム、バナジウム、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、レニウム、タングステン、モリブデンなどの遷
移金属原子と配位子とが、窒素原子や酸素原子などを介
して錯体を形成するものであって、遷移金属としては、
コバルト、マンガン等が好ましく、特にマンガンが好ま
しい。
【0032】本発明における好ましい配位子としては、
特開2000−144188号公報や特開2000−
54256号公報、特開2000−34497号公報、
特表2000−508011号公報、特表2000−5
00518号公報、特開平11−57488号公報、特
開平11−106790号公報、特開平11−1718
93号公報、特開平11−342341号公報、特表平
11−507689号公報、特表平11−515049
号公報、特表平11−507923号公報、特開平9−
194886号公報、特開平8−231987号公報、
特開平8−067687号公報、特表平8−50324
7号公報、特公平7−065074号公報、特公平7−
068558号公報、特開平5−17485号公報、W
O94/11479号公報、WO93/15175号公
報に開示されている配位子等を挙げることができ、より
具体的には、カルボキシレート含有コバルトアミン、ビ
ス及びトリス−(μ−オキソ)−ジ−マンガン錯体、
1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロ
ノナンやこれに類似する化合物、ポルフィンやポルフィ
リン、フタロシアニン及びそれらの骨格を有する水溶性
又は水分散性誘導体、2,2’−ジピリジル誘導体、
1,10−フェナントロリン誘導体、コバルトアミン、
(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マン
ガン錯体、(N,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシ
サリチリデンイミネート))−マンガン錯体などが挙げ
られる。本発明においてより好ましい金属触媒として
は、トリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−トリメ
チル−1,4,7−トリアザシクロノナン)マンガン
(IV)〕ペンタフルオロりん酸塩、(トリス(サリチ
リデンイミノエチル)アミン)−マンガン錯体、(N,
N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチリデンイミ
ネート))−マンガン錯体などであり、より好ましくは
(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミン)−マン
ガン錯体である。
【0033】本発明における漂白活性化触媒の好ましい
遷移金属原子と配位子とのモル量の比率は、1:1〜
1:4であり、この比率より配位子の割合が少ないと、
錯体を形成していない遷移金属原子により過酸化水素が
分解され、漂白効果の低下をもたらす場合がある。一
方、この比率より配位子の割合が多くても漂白効果はそ
れ以上高まらず、不経済となる場合がある。
【0034】上記漂白活性化触媒は、単独で漂白性組成
物に配合してもよいし、漂白活性化触媒を含有する造粒
物として組成物に配合してもよいが、漂白活性化触媒
は、貯蔵中に過酸化物を分解したり、漂白活性化触媒の
種類によっては、溶解性が低いものや微粉が舞ったりす
ることを考慮すれば、例えばポリエチレングリコール#
1500〜#20000(重量平均分子量500〜19
000)や重量平均分子量1000〜100000のポ
リアクリル酸やその塩、アニオン界面活性剤、ノニオン
界面活性剤などと造粒して用いるのが、より好ましい。
また、溶解性の低い漂白活性化触媒については、エチレ
ングリコールやヘキシレングリコール、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテルといったグリコール系溶剤に
溶解した後に、上記(b)成分などに含浸又は噴霧して
造粒して用いるのが好ましい。
【0035】本発明における漂白活性化触媒の含有量
は、特に限定されるものではないが、好ましい含有量は
0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.05
〜1質量%であり、更に好ましくは0.1〜1質量%で
ある。この範囲未満では漂白効果の向上には不十分とな
る場合があり、上記範囲を超えてもそれ以上効果が高ま
らない場合がある。
【0036】本発明中の(c)成分としては、上記漂白
活性化剤及び/又は漂白活性化触媒が使用されるもので
あり、中でも上記漂白活性化触媒、又は上記漂白活性化
触媒と上記漂白活性化剤との併用が漂白力の点で好まし
く、特に衣類の損傷や漂白力の点から併用する場合に
は、漂白活性化触媒である(トリス(サリチリデンイミ
ノエチル)アミン)−マンガン錯体と漂白活性化剤であ
る4−デカノイルオキシ安息香酸又はノナノイルオキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムとの組み合わせが特に好
ましい。
【0037】ここで、本発明において、上記(c)成分
による生地の損傷や退色の抑制、貯蔵時における過酸化
物の分解抑制をより向上させるには、上記(c)成分と
上記(b)成分とが同一造粒物中に存在すると、より効
果的である。そのためには、上記(b)成分及び上記
(c)成分に、更に、界面活性剤及び/又はバインダー
化合物を添加し、造粒した複合粒子として用いるのが特
に好ましい。また、上記(c)成分の溶解性を向上さ
せ、効率的に高い漂白力を発揮させるために、上記
(c)成分を溶剤等に溶解させた後、上記(b)成分に
含浸又は噴霧し、造粒しても好適である。
【0038】上記(b)成分、上記(c)成分を、更
に、上記界面活性剤及び/又はバインダー化合物を含有
する複合粒子として用いた場合、上記(b)成分と上記
(c)成分との混合割合は、特に限定されるものではな
いが、好ましい混合割合は9/1〜1/9、特に4/1
〜1/4である。この範囲以外では造粒した効果が小さ
かったり、高い漂白効果を得るために十分量の(c)成
分を配合するために、多量の造粒物を配合する必要が生
じる場合がある。
【0039】上記造粒物に用いる界面活性剤の例として
は、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオ
ン界面活性剤、両性界面活性剤のいずれからも選ぶこと
ができ、これらは単独でも複数混合して用いてもよい。
特に好ましい界面活性剤としては、炭素鎖長12〜15
でエチレンオキサイド平均付加モル数5〜25のポリオ
キシエチレンアルキルエーテル及び炭素鎖長14のα−
オレフィンスルフォン酸ナトリウム、炭素鎖長12〜1
6でエチレンオキサイド平均付加モル数5〜30の脂肪
酸メチルエステルエチレンオキサイド付加物等である。
造粒物に用いるバインダー化合物の例としては、ポリエ
チレングリコール#1500〜#20000(重量平均
分子量500〜19000)や重量平均分子量1000
〜100000のポリアクリル酸やその塩などを用いる
ことができ、特に融点50〜65℃のポリエチレングリ
コール#4000〜#6000(重量平均分子量260
0〜10000)がより好ましい。また、上記(c)成
分の溶解性を向上させるためには、界面活性剤及びバイ
ンダー化合物を両方用いるのがより好ましい。
【0040】造粒方法は、一般的な造粒方法を用いるこ
とができるが、押し出し造粒や粉砕造粒、転動造粒など
が好ましい。また、上記造粒物の粒子径は、特に制限さ
れるものではないが、300〜1000μmが好まし
く、より好ましくは500〜1000μmである。粒子
径が小さすぎると、造粒し難い場合があり、大きすぎる
と、十分な溶解性が得られ難くなる場合がある。
【0041】本発明の漂白性組成物は、そのpHが特に
制限されるものではないが、高い漂白力と共に、水不溶
性又は水難溶性繊維パウダーによる生地の損傷、退色抑
制効果を高めるためには、1質量%水溶液におけるpH
が8以上であるように調整されるのが好ましく、1質量
%水溶液におけるpHが9〜11であると、より好まし
い。この範囲未満では、漂白効果が十分でない場合があ
る。
【0042】pHを制御するための技術としては、通常
アルカリ剤によってpH調整が行われており、アルカリ
剤としては、デンス灰や軽灰と総称される炭酸ナトリウ
ムのほか、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、メタ珪酸ナトリ
ウム、珪酸ナトリウム1号、珪酸ナトリウム2号、珪酸
ナトリウム3号などの非晶質のアルカリ金属珪酸塩、リ
ン酸水素2ナトリウムなどのアルカリ金属リン酸塩、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンなどのアルカノールアミン、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが挙げられ、これらは単独で用
いても2種類以上を併用して用いてもよい。水への溶解
性及びアルカリ度の点から珪酸ナトリウムと炭酸ナトリ
ウム、水が55/29/16の比の混合物であるNAB
ION(ローディア社製)を用いるのが好ましい。ま
た、pHが高くなりすぎることを防止するために、酸な
どを用いて上記pHの範囲に調整することもできる。酸
としては、金属捕捉剤も用いることができる。その他、
リン酸2水素カリウムなどのアルカリ金属リン酸2水素
塩や乳酸、コハク酸、リンゴ酸、グルコン酸又はそれら
のポリカルボン酸、クエン酸、硫酸、塩酸などを使用す
ることができる。また、洗浄時に衣類の汚れに由来する
酸成分によるpHの低下を防止するための緩衝剤の使用
も可能である。
【0043】本発明の漂白性組成物には、漂白効果や生
地の損傷・退色抑制効果を高めるため、必要に応じて、
更に金属イオン捕捉剤、ホウ素化合物、フェノール系ラ
ジカルトラップ剤も含有することができる。
【0044】金属イオン捕捉剤は、漂白効果をより高め
ると共に、水道水中の微量金属イオンを捕捉し、漂白処
理中における過酸化物の安定性を高める効果を示す。金
属イオン捕捉剤としては、エチレンジアミン四酢酸やニ
トリロ三酢酸、グリコールエチレンジアミン6酢酸等の
アミノポリ酢酸類、ポリアクリル酸などのポリカルボン
酸やその塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸(HED
P)やエタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,
1,2−トリホスホン酸、ヒドロキシエタン−1,1,
2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−
1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン酸等
の有機ホスホン酸誘導体やその塩、ジグリコール酸やク
エン酸、酒石酸、シュウ酸、グルコン酸等の有機酸類や
その塩、ポリアクリル酸、アクリル酸−マレイン酸共重
合体やその塩等の高分子化合物などが挙げられ、これら
の中でも好ましくは、1−ヒドロキシエタン−1,1−
ジホスホン酸(HEDP)3ナトリウム、1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)4ナトリ
ウムやエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)
ナトリウムなどであり、より好ましくは、1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)4ナトリ
ウムである。
【0045】本発明の漂白性組成物に上記金属イオン捕
捉剤を配合する場合、その好ましい含有量は、0.01
〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%であり、
0.01質量%未満では漂白効果を十分向上させること
が困難となる場合があり、5.0質量%を超えてもそれ
以上漂白効果を向上させることが困難となる場合があ
る。これら金属イオン捕捉剤は単独で用いても、2種以
上を併用して用いてもよいし、潮解を抑制するために、
ノニオン界面活性剤や重量平均分子量1500〜200
00のポリエチレングリコール、重量平均分子量100
0〜100000のポリアクリル酸やその塩、(b)成
分、アニオン界面活性剤、フィルム形成性重合体、脂肪
酸などと混合して、造粒物として配合してもよい。
【0046】本発明の漂白性組成物は、更に、ホウ素化
合物を添加することで、漂白効果をより高めると共に、
ホウ素化合物が過酸化水素及び遊離金属に作用し、漂白
処理液中の過酸化水素の安定性を更に高めることができ
る。ここで、ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸ナ
トリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、4ホ
ウ酸ナトリウム、4ホウ酸カリウム、4ホウ酸アンモニ
ウムなど、分子中にホウ素を含有する化合物が使用する
ことができ、これらの中でも、特に4ホウ酸ナトリウム
が好ましく、粉末漂白性組成物の場合は、水和物として
含有してもよい。
【0047】本発明の漂白性組成物に上記ホウ素化合物
を配合する場合、その含有量は、好ましくは0.1〜2
0質量%、より好ましくは0.5〜5質量%であり、
0.1質量%未満では漂白効果を十分に向上させること
が困難となる場合があり、20質量%を超えてもそれ以
上の漂白効果の向上及び過酸化水素の安定性の向上が得
られ難くなる場合がある。これらホウ素化合物は、単独
で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
【0048】本発明の漂白性組成物に、更に、フェノー
ル系ラジカルトラップ剤を含有させ、上記(b)成分の
水不溶性又は水難溶性繊維パウダーと併用すると、生地
の損傷・退色の抑制により高い効果を示し、フェノール
系化合物の酸化物による衣類への着色も生じないので、
より好適である。フェノール系ラジカルトラップ剤とし
ては、フェノール性水酸基を有する化合物又はフェノー
ル性水酸基のエステル誘導体、エーテル誘導体等が挙げ
られる。このような化合物として、より具体的には、ク
レゾール、チモール、クロロフェノール、ブロモフェノ
ール、メトキシフェノール、ニトロフェノール、ヒドロ
キシ安息香酸、サリチル酸、ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、ナフト
ール、ピロガロール、フェノキシエタノールなどが挙げ
られる。
【0049】これらの中でより好ましい化合物として
は、G.E.Penketh,J.Appl.Che
m.,Vol7,512〜521頁(1957)に記載
されている酸化還元電位(O.P.)0(25℃)が
1.25V以下の化合物であり、より好ましくは0.7
5V以下の化合物である。
【0050】また、粉末漂白剤でつけ置き漂白処理をす
る時のような小さい機械力でも、速やかに溶解するラジ
カルトラップ剤がより効果的であり、溶解性を示す疎水
性パラメーターであるlogP値が3以下のものが特に
好ましい。ここで言う疎水性パラメーターとは、対象と
する化合物の性質を示すパラメーターとして一般的に用
いられている。logP値におけるP(分配係数)は、
水とオクタノールとの間における平衡状態での物質の活
動度の比としてP=Co/Cwとして表される(ここで
Coはオクタノール中の濃度、Cwは水中の濃度であ
る)。
【0051】疎水性パラメーターについての詳細は、例
えば科学の領域増刊号122号(1979年)、第73
頁に記載されている。分配係数の測定方法としてはFl
ask Shaking法や薄層クロマトグラフ法、H
PLCによる測定法が知られているが、Ghose,P
ritchett,Crippenらのパラメーターを
用いて計算によって算出することもできる。(J.Co
mp.Chem.,9,80(1998))
【0052】酸化還元電位及び溶解性、過酸化物と共存
したときのラジカルトラップ剤の安定性の点を考慮すれ
ば、上記化合物の中でも、特に4−メトキシフェノー
ル、4−ヒドロキシ安息香酸が特に好ましい。これらフ
ェノール系ラジカルトラップ剤は単独で用いても、2種
以上を併用して用いてもよい。
【0053】本発明の漂白性組成物において、上記フェ
ノール系ラジカルトラップ剤は任意の量を添加できる
が、好ましい含有量は0.001〜3質量%、より好ま
しくは0.01〜1質量%の範囲で、0.001質量%
未満では併用効果が十分に得られない場合があり、3質
量%を超えてもそれ以上生地の損傷・退色効果は高まら
ない場合がある。また、上記(b)成分と同質量%以下
の量であることが好ましい。上記(b)成分と同質量%
を超えると衣類への着色を生じる場合がある。更に、フ
ェノール系ラジカルトラップ剤は、上記(b)成分や上
記(c)成分と同一粒子に存在することで、より効果的
に衣類の損傷や退色が抑制できるので好ましく、その場
合も造粒物中に上記(b)成分と同質量%以下の割合で
あることが好ましい。
【0054】本発明の漂白性組成物は、上記成分に加え
て、必要に応じて更に下記の補助成分を本発明の効果を
妨げない範囲で含有することができる。
【0055】(1)界面活性剤 界面活性剤としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜24
のアルキル基又はアルケニル基を少なくとも1個有する
界面活性剤、又は、炭素数8〜24のアルキル基で置換
されたアリール基を少なくとも1個有する界面活性剤が
好適であり、具体的には、アニオン界面活性剤として、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、石鹸、アルキル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪酸α−ス
ルホメチルエステル、α−オレフィンスルホン酸塩、脂
肪酸メチルエステルエチレンオキサイド付加物等が挙げ
られる。ノニオン界面活性剤としては、アルキルグリコ
シド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルオキシ
エチレンプロピレンブロックポリマー、脂肪酸モノグリ
セライド、アミンオキサイド等が挙げられる。両性界面
活性剤としては、カルボベタイン、スルホベタイン、ヒ
ドロキシスルホベタイン等を挙げることができ、これら
は単独で用いても、2種以上併用して用いてもよい。
【0056】上記界面活性剤の中でも、特に炭素数14
のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム及び/又はノニ
オン界面活性剤が好ましく、ノニオン界面活性剤として
は、特公平6−15038号公報に記載の方法で得られ
るノニオン界面活性剤、つまりエチレンオキサイド平均
付加モル数nに対してエチレンオキサイド付加モル数の
分布がn±2の範囲に80%以上含まれるものであれ
ば、アルキル鎖長12〜15でエチレンオキサイド平均
付加モル数が3〜20のもの、又は通常のアルカリ触媒
によって得られるものであれば、アルキル鎖長12〜1
5でエチレンオキサイド平均付加モル数が7〜25のも
のを用いるのが好ましい。また、特に本発明の漂白性組
成物がlogP値が2以上のラジカルトラップ剤を含有
する場合については、速やかにラジカルトラップ剤を水
に溶解させるために、炭素数14α−オレフィンスルホ
ン酸ナトリウム及び上記ノニオン界面活性剤のうち、ア
ルキル鎖長12〜14、エチレンオキサイド平均付加物
が3〜7のものを用いることがより好ましい。
【0057】(2)香料 香料として使用される香料原料のリストは、様々な文
献、例えば「Perfume and Flavor
Chemicals 」,Vol.Iand II,S
teffen Arctander,Allured
Pub.Co.(1994)、「合成香料 科学と商品
知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996)及び
「Perfume and Flavor Mater
ialsof Natural Origin 」,S
teffen Arctander,Allured
Pub.Co.(1994 )、「香りの百科」、日本
香料協会編、朝倉書店(1989)及び「Flower
oils and Floral Compound
s In Perfumery」,DanuteLaj
aujis Anonis,Allured Pub.
Co.(1993)でみられ、それぞれを引用すること
により本明細書の開示の一部とされる。
【0058】代表的な香料としては、脂肪族炭化水素、
テルペン炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素類、脂
肪族アルコール、テルペンアルコール、芳香族アルコー
ル等のアルコール類、脂肪族エーテル、芳香族エーテル
等のエーテル類、脂肪族オキサイド、テルペン類のオキ
サイド等のオキサイド類、脂肪族アルデヒド、テルペン
系アルデヒド、水素化芳香族アルデヒド等、チオアルデ
ヒド、芳香族アルデヒド等のアルデヒド類、脂肪族ケト
ン、テルペンケトン、水素化芳香族ケトン、脂肪族環状
ケトン、非ベンゼン系芳香族ケトン、芳香族ケトン等の
ケトン類、アセタール類、ケタール類、フェノール類、
フエノールエーテル類、脂肪酸、テルペン系カルボン
酸、水素化芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸
類、酸アマイド類、脂肪族ラクトン、大環状ラクトン、
テルペン系ラクトン、水素化芳香族ラクトン、芳香族ラ
クトン等のラクトン類、脂肪族エステル、フラン系カル
ボン酸族エステル、脂肪族環状カルボン酸エステル、シ
クロヘキシルカルボン酸族エステル、テルペン系カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル等のエステル
類、ニトロムスク類、ニトリル、アミン、ピリジン類、
キノリン類、ピロール、インドール等の含窒素化合物等
々の合成香料及び動物、植物からの天然及び合成香料、
天然及び合成香料及び/又は合成香料を含む調合香料の
1種又は2種以上を混合し使用することができる。
【0059】より具体的には、アルデヒドC6〜C1
2、アニスアルデヒド、アセタールR、アセトフェノ
ン、アセチルセドレン、アドキサール、アリルアミルグ
リコレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、ア
ルファダマスコン、ベータダマスコン、デルタダマスコ
ン、アンブレットリッド、アンブロキサン、アミルシン
ナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒドジ
メチルアセタール、アミルバレリアネート、アミルサリ
シレート、イソアミルアセテート、イソアミルサリシレ
ート、オウランチオール、アセチルユゲノール、バクダ
ノール、ベンジルアセテート、ベンジルアルコール、ベ
ンジルサリシレート、ベルガミールアセテート、ボルニ
ルアセテート、ブチルブチレート、パラターシャリーブ
チルシクロヘキサノール、パラターシャリーブチルシク
ロヘキシルアセテート、オルトターシャリーブチルシク
ロヘキサノール、ベンツアルデヒド、ベンジルフォーメ
ート、カリオフィレン、カシュメラン、カルボン、セド
ロアンバー、セドリルアセテート、セドロール、セレス
トリッド、シンナミックアルコール、シンナミックアル
デヒド、シスジャスモン、シトラール、シトラールジメ
チルアセタール、シトラサール、シトロネラール、シト
ロネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルフ
ォーメート、シトロネリルニトリル、シクラセット、シ
クラメンアルデヒド、シクラプロップ、キャロン、クマ
リン、シンナミルアセテート、デルタC6〜C13ラク
トン、ジメチルベンジルカービノール、ジヒドロジャス
モン、ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、ジ
メトール、ジミルセトール、ジフェニルオキサイド、エ
チルワニリン、ユゲノール、フルイテート、フェンチー
ルアルコール、フェニルエチルフェニルアセテート、ガ
ラキソリッド、ガンマーC6〜13ラクトン、α−ピネ
ン、β−ピネン、リモネン、ミルセン、β−カリオフィ
レン、ゲラニオール、ゲラニルアセテート、ゲラニルフ
ォーメート、ゲラニルニトリル、ヘディオン、ヘリオナ
ール、ヘリオトロピン、シス−3−ヘキセノール、シス
−3−ヘキセニールアセテート、シス−3−ヘキセニー
ルサリシレート、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘ
キシルサリシレート、ヒヤシンスジメチルアセタール、
ハイドロトロピックアルコール、ヒドロキシシトロネラ
ール、インドール、イオノン、イソボルニルアセテー
ト、イソシクロシトラール、イソEスーパー、イソユゲ
ノール、イソノニルアセテート、イソブチルキノリン、
ジャスマール、ジャスモラクトン、ジャスモフィラン、
コアボン、リグストラール、リリアール、ライムオキサ
イド、リナロール、リナロールオキサイド、リナリルア
セテート、リラール、マンザネート、マイヨール、メン
サニールアセテート、メンソネート、メチルアンスラニ
レート、メチルユゲノール、メントール、アルファメチ
ルイオノン、ベータメチルイオノン、ガンマメチルイオ
ノン、メチルイソユゲノール、メチルラベンダーケト
ン、メチルサリシレート、ミューゲアルデヒド、ムゴー
ル、ムスクTM−II、ムスク781、ムスクC14、
ムスコン、シベトン、シクロペンタデカノン、シクロヘ
キサデセノン、シクロペンタデカノリド、アンブレット
リド、シクロヘキサデカノリド、10−オキサヘキサデ
カノリド、11−キサヘキサデカノリド、12−キサヘ
キサデカノリド、エチレンブラシレ−ト、エチレンドデ
カンジオエ−ト、オキサヘキサデセン−2−オン、14
−メチル−ヘキサデセノリド、14−メチル−ヘキサデ
カノリド、ムスクケトン、ムスクチベチン、ノピルアル
コ−ル、ノピルアセテ−ト、ネリルアセテ−ト、ネロ−
ル、メチルフェニルアセテ−ト、ミラックアルデヒド、
ネオベルガメート、オークモスNo,1、オリボン、オ
キシフェニロン、パラクレジールメチルエーテル、ペン
タリッド、フェニルエチルアルコール、フェニルエチル
アセテート、アルファピネン、ルバフラン、ローズフェ
ノン、ローズオキサイド、サンダロア、サンデラ、サン
タレックス、スチラリールアセテート、スチラリールプ
ロピオネート、ターピネオール、ターピニルアセテー
ト、テトラハイドロリナロール、テトラハイドロリナリ
ールアセテート、テトラハイドロゲラニオール、テトラ
ハイドロゲラニールアセテート、トナリッド、トラセオ
ライド、トリプラール、チモール、ワニリン、ベルドッ
クス、ヤラヤラ、アニス油、ベイ油、ボアドローズ油、
カナンガ油、カルダモン油、カシア油、シダーウッド
油、オレンジ油、マンダリン油、タンジェリン油、バジ
ル油、ナツメグ油、シトロネラ油、クローブ油、コリア
ンダー油、エレミ油、ユーカリ油、フェンネル油、ガル
バナム油、ゼラニウム油、ヒバ油、桧油、ジャスミン
油、ラバンジン油、ラベンダー油、レモン油、レモング
ラス油、ライム油、ネロリ油、オークモス油、オコチア
油、パチュリ油、ペパーミント油、ペリラ油、プチグレ
ン油、パイン油、ローズ油、ローズマリー油、しょう脳
油、芳油、クラリーセージ油、サンダルウッド油、スペ
アミント油、スパイクラベンダー油、スターアニス油、
タイム油、トンカ豆チンキ、テレピン油、ワニラ豆チン
キ、ベチバー油、イランイラン油、グレープフルーツ
油、ゆず油、ベンゾイン、ペルーバルサム、トルーバル
サム、チュベローズ油、ムスクチンキ、カストリウムチ
ンキ、シベットチンキ、アンバーグリスチンキ等が挙げ
られる。
【0060】更に、香料の溶剤又は保留剤としては、エ
タノール、アセチン(トリアセチン)、MMBアセテー
ト(3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート)、エ
チレングリコールジブチレート、ヘキシレングリコー
ル、ジブチルセバケート、デルチールエキストラ(イソ
プロピルミリステート)、メチルカルビトール(ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル)、カルビトール
(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、TEG
(トリエチレングリコール)、安息香酸ベンジル、プロ
ピレングリコール、フタル酸ジエチル、トリプロピレン
グリコール、アボリン(ジメチルフタレート)、デルチ
ルプライム(イソプロピルパルミテート)、ジプロピレ
ングリコールDPG−FC(ジプロピレングリコー
ル)、ファルネセン、ジオクチルアジペート、トリブチ
リン(グリセリルトリブタノエート)、ヒドロライト−
5(1,2−ペンタンジオール)、プロピレングリコー
ルジアセテート、セチルアセテート(ヘキサデシルアセ
テート)、エチルアビエテート、アバリン(メチルアビ
エテート)、シトロフレックスA−2(アセチルトリエ
チルシトレート)、シトロフレックスA−4(トリブチ
ルアセチルシトレート)、シトロフレックスNo.2
(トリエチルシトレート)、シトロフレックスNo.4
(トリブチルシトレート)、ドゥラフィックス(メチル
ジヒドロアビエテート)、MITD(イソトリデシルミ
リステート)、ポリリモネン(リモネンポリマー)、プ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等が
挙げられる。
【0061】これら溶剤又は保留剤の配合量は、香料組
成物中に0.1〜99質量%配合されるが、好ましく
は、1〜50質量%配合される。
【0062】また、香料安定化剤としては、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ビタ
ミンEとその誘導体、カテキン化合物、フラボノイド化
合物、ポリフェノール化合物等が挙げられ、香料組成中
に0.0001〜10質量%配合されるが、好ましく
は、0.001〜5質量%配合される。これらの中で、
好ましい安定化剤としては、ジブチルヒドロキシトルエ
ンである。
【0063】なお、香料組成物とは、前記の香料成分、
溶剤、香料安定化剤等からなる混合物である。本発明の
漂白性組成物に上記香料組成物を配合する場合、香料組
成物は好ましくは0.001〜20質量%配合され、よ
り好ましくは、0.01〜10質量%配合される。
【0064】本発明の漂白性組成物に上記香料成分を配
合する場合、これら香料成分は上記(b)成分に含浸さ
せて用いることができる。含浸させることにより、過酸
化物による香料の劣化を抑制したり、含浸された香料が
徐々に放出されるため長期間の貯蔵後でも一定の香気が
保持される。
【0065】(3)色素 組成物の外観を良好にするために、各種色素を用いるこ
とができる。漂白性組成物に用いられる色素としては、
染料や顔料が挙げられるが、中でも顔料が好ましく酸化
物など耐酸化性を有するものが特に好ましい。好ましい
化合物としては、酸化チタン、酸化鉄、銅フタロシアニ
ン、コバルトフタロシアニン、紺青、シアニンブルー、
シアニングリーンなどが挙げられる。また、これら色素
は、錯体と一緒に造粒するのが好ましく、この場合、ポ
リエチレングリコール(PEG)などのバインダー成分
に色素を溶解又は分散したものを用いるのが好ましい。
更に、青み付剤として、群青などの青色顔料を硫酸ナト
リウムや炭酸ナトリウムなどに噴霧して、造粒して用い
たり、本発明の漂白性組成物に噴霧して、用いることも
できる。
【0066】(4)蛍光剤 本発明の漂白性組成物は、蛍光染料として、4,4’−
ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、4,
4’−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビ
フェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフトチアゾー
ル誘導体、4,4’−ビス(トリアゾール−2−イル)
スチルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ)スチル
ベンジルスルホン酸誘導体、ホワイテックスSA(住友
化学社製)、チノパールCBS(チバ・スペシャルティ
・ケミカルズ社製)等を含有することができる。これら
の中ではチノパールCBS、ホワイテックスSAがより
好ましく、配合量としては、0.01〜1質量%が好ま
しい。これらは単独で用いても、2種以上併用して用い
てもよい。
【0067】(5)酵素 酵素(本来的に酵素作用を洗浄工程中になす酵素であ
る)としては、酵素の反応性から分類すると、ハイドロ
ラーゼ類、オキシドレダクターゼ類、リアーゼ類、トラ
ンスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類を挙げることがで
きるが、本発明にはいずれも適用できる。特に好ましい
のは、プロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、ヌクレ
アーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ及びペクチナーゼ等で
ある。プロテアーゼの具体例としては、ペプシン、トリ
プシン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナー
ゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、
プロメリン、カルボキシペプチターゼA及びB、アミノ
ペプチターゼ、アスパーギロペプチターゼA及びBなど
であり、市販品として、サビナーゼ、アルカラーゼ(ノ
ボインダストリー社)、API21(昭和電工
(株))、マクサカル(ギストプロケイデス社)、特開
平5−25492号公報記載のプロテアーゼK−14も
しくはK−16等を挙げることができる。エステラーゼ
の具体例としては、ガストリックリパーゼ、バンクレア
チックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパーゼ類、
コリンエステラーゼ類及びホスホターゼ類等を挙げるこ
とができる。リパーゼの具体例としては、リポラーゼ
(ノボインダストリー社)、リポサム(昭和電工
(株))等の市販のリパーゼ等を挙げることができる。
また、セルラーゼとしては市販品のセルザイム(ノボイ
ンダストリー社)、特開昭63−264699号公報の
請求項4記載のセルラーゼ等を挙げることができ、アミ
ラーゼとしては市販のターマミル(ノボインダストリー
社)等を挙げることができる。酵素は別途安定な粒子と
して造粒したものを、洗剤生地(粒子)にドライブレン
ドした状態で使用すると好適である。
【0068】(6)酵素安定剤 本発明の漂白性組成物は、酵素安定剤として、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩、ポリオール、蟻酸、ホウ素化合
物等を配合することができる。これらの中では、4ホウ
酸ナトリウム、塩化カルシウム等がより好ましく、配合
量としては、0.05〜2質量%が好ましい。これらは
単独で用いても、2種以上併用して用いてもよい。
【0069】(7)その他のポリマー類 高密度化する場合におけるバインダーや粉末物性剤とし
て、さらには疎水性微粒子に対する再汚染防止効果を付
与するため、重量平均分子量が200〜200,000
のポリエチレングリコールや重量平均分子量1000〜
100000のアクリル酸及び/又はマレイン酸のポリ
マー、ポリビニルアルコールなどを配合することができ
る。また、色移り防止効果を付与するため、ポリビニル
ピロリドンを配合することができる。これらの中では、
重量平均分子量1500〜7000のポリエチレングリ
コールが好ましく、配合量としては0.05〜5質量%
が好ましい。これらは単独で用いても、2種以上併用し
て用いてもよい。
【0070】(8)ケーキング防止剤 ケーキング防止剤として、パラトルエンスルホン酸塩、
キシレンスルホン酸塩、酢酸塩、スルホコハク酸塩、タ
ルク、微粉末シリカ、粘土、酸化マグネシウム等を配合
することができる。
【0071】(9)消泡剤 消泡剤としては、従来より知られている例えばシリコー
ン/シリカ系のものを挙げることができ、この消泡剤
は、次に説明する特開平3−186307号公報4頁左
下欄に記載の方法を用いて製造した消泡剤造粒物として
もよい。まず、日澱化学株式会社製マルトデキストリン
(酵素変成デキストリン)100gに消泡成分としてダ
ウコーニング社製シリコーン(コンパウンド型、PSア
ンチフォーム)を20g添加し混合し、均質混合物を得
る。次に、得られた均質混合物50質量%、ポリエチレ
ングリコール(PEG−6000,融点58℃)25質
量%及び中性無水芒硝25質量%を70〜80℃で混合
後、不二パウダル株式会社製押出し造粒機(型式EXK
S−1)により造粒し、造粒物を得る。
【0072】本発明の漂白性組成物は、本発明の効果を
妨げない範囲で、更に、一般に衣料用洗浄剤、漂白剤に
配合される成分であれば必要に応じて配合することがで
きる。
【0073】また、本発明の組成物中には、フェノール
系ラジカルトラップ剤の酸化反応によって生成する化合
物が0.0001〜1質量%入ることがある。これら化
合物の例としては、ギ酸、酢酸、グリコール酸、プロピ
オン酸、マロン酸、リンゴ酸、シュウ酸等を挙げること
ができる。
【0074】本発明の漂白性組成物の形態は、上述した
ように、粉末、顆粒、タブレット、ブリケット、シート
又はバー等の固体であり、より好ましくは粉末である。
本発明の漂白性組成物の調製法は、特に限定されず、例
えば上述したように、必要に応じて上記成分を適宜造粒
したり、複合化する以外は、各形態の常法に準じて調製
することができる。また、製品化の際は、それぞれの使
い勝手や安定性などを考慮した容器が使用されるが、特
に湿度や光による過酸化物の分解への影響が少ない容器
を選ぶことが好ましい。
【0075】本発明の漂白性組成物は、その被漂白物、
使用方法が特に制限されるものではなく、例えば衣類、
布巾、シーツ、カーテンなどの繊維製品、木材パルプな
どの紙製品、食器やガラス、洗濯槽などの硬表面などに
通常の漂白性組成物と同様に使用することによって、こ
れらについたしみ、有機物汚れ、黄ばみ物質、ステイ
ン、カビなどを漂白することがでる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、誤使用時の過酷な条件
下においてもより効率的に衣類などの損傷、退色を抑制
し、着色も生じずに高い漂白力を有すると共に、衣類の
風合いを維持することができる酸素系漂白性組成物が得
られる。
【0077】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何
ら限定されるものではない。なお、各例における%はこ
とわりのないかぎりいずれも質量%であり、表9〜11
に示す各成分はそのまま配合した。
【0078】[実施例1〜24及び比較例1〜11]表
10及び表11に示す組成に従って、粉末漂白性組成物
の常法に準じて実施例1〜24及び比較例1〜11の粉
末漂白性組成物を調製した。各漂白性組成物について、
下記方法により、漂白力、生地の損傷、着色、生地の退
色、衣類などの風合いを評価した。結果を表10及び表
11に併記する。
【0079】また、表中の略称成分は、以下の意味を有
する。
【0080】パウダー1:粉末セルロース(商品名:A
rbocel FD600/30、レッテンマイヤー社
製) パウダー2:シルクパウダー(商品名:出光シルクパウ
ダー K−50、出光石油化学(株)製) パウダー3:結晶セルロース(商品名:アビセル PH
−302、旭化成工業(株)製) パウダー4:カルボキシメチルセルロース(商品名:ダ
イセル1130、ダイセル化学工業(株)製) 触媒1:トリス−μ−オキソ−ビス〔(1,4,7−ト
リメチル−1,4,7トリアザシクロノナン)マンガン
(IV)〕ペンタフルオロリン酸塩(Journal
of the American Chemical
Society1998年 110巻 7398〜74
11ページに従って合成を行った。) 触媒2:(トリス(サリチリデンイミノエチル)アミ
ン)−マンガン錯体。合成法を下記に示した。 触媒3:(N,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサ
リチリデンイミネート))−マンガン錯体。合成法を下
記に示した。 触媒4:トリス((2−ピリジル)メチル)アミン−マ
ンガン錯体。合成法を下記に示した。 漂白活性化剤1:テトラアセチルエチレンジアミン(商
品名:Peractive AN、クラリアントジャパ
ン(株)製) 漂白活性化剤2:4−デカノイルオキシ安息香酸(三井
化学(株)製) 漂白活性化剤3:ドデカノイルオキシベンゼンスルホン
酸ナトリウム(三井化学(株)製) 漂白活性化剤4:ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸
ナトリウム。合成法を下記に示した。 PEG:ポリエチレングリコール(商品名:PEG#6
000M、ライオン(株)製) 過炭酸ナトリウム:三菱化学(株)製(商品名:SPC
−Z、有効酸素:10.9) 4−メトキシフェノール:川口化学工業(株)製 (商
品名:MQ−F) BHT:ジ−t−ブチル−ヒドロキシトルエン 日揮ユ
ニバーサル(株)製(商品名:BHT−C) 炭酸ナトリウム:トクヤマ(株)製(商品名:ソーダ灰
デンス) 4ホウ酸ナトリウム:4ホウ酸ナトリウム・5水塩(商
品名:Neobor、Borax社製) NABION:珪酸ナトリウムと炭酸ナトリウム、水が
55/29/16の比の混合物からなるアルカリ剤(ロ
ーディア社製) HEDP−4Na:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジ
ホスホン酸4ナトリウム(商品名 デイクエスト201
6D、ソルーシア・ジャパン(株)製) エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)−N
a:ALBRIGHT&WILSON社製 (商品名
BRIQUEST(登録商標)422) POE−AE:ノニオン界面活性剤(アルキル鎖長1
2〜14、エチレンオキサイド平均付加モル数が5であ
り、エチレンオキサイド3〜7モル付加体が全体の90
%以上のもの。(純分:90%)ライオン(株)製) POE−AE:ノニオン界面活性剤(アルキル鎖長1
2〜15、エチレンオキサイド平均付加モル数が15の
もの。(純分:90%)ライオン(株)製) LAS−K:直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼン
スルホン酸カリウム(ライオン(株)製) α−SF−Na:炭素鎖長14〜16 α−スルホ脂肪
酸メチルエステルナトリウム(ライオン(株)製) AOS−Na:炭素鎖長14 α−オレフィンスルホン
酸ナトリウム(ライオン(株)製) AOS−K:炭素鎖長14〜18 α−オレフィンスル
ホン酸カリウム(ライオン(株)製) 酵素:ノボザイム社製(商品名:デュラザイム8.0
T) 香料組成物:香料組成物A〜Dは、表1〜7に示す配合
にて得られる混合物を用いた。
【0081】触媒2:(トリス(サリチリデンイミノエ
チル)アミン)−マンガン錯体の合成 材料としてトリス(2−アミノエチル)アミン(東京化
成工業(株)製 試薬)、サリチルアルデヒド(東京化
成工業(株) 試薬)、塩化マンガン・4水和物(関東
化学(株)製 試薬)、メタノール(関東化学(株)製
試薬)、エタノール(甘糟化学産業(株)製 試薬)
を用い、以下の方法で合成を行った。トリス(2−アミ
ノエチル)アミン48.7g(0.333mol)を反
応容器に入れメタノール300mlで溶解し、0℃に冷
却した。これにサリチルアルデヒド121.9g(0.
998mol)をメタノール100mlで溶解した溶液
を1時間かけて滴下した。滴下終了後さらに0℃で1時
間攪拌した。攪拌終了後、0℃で3時間放置後、析出し
た黄色の結晶を桐山ロートを用いてろ過した。得られた
結晶を500mlのエタノールで再結晶を行ない精製し
トリス(サリチリデンイミノエチル)アミンの結晶14
3gを得た。上記で得られたトリス(サリチリデンイミ
ノエチル)アミンの結晶1.0g(0.002moL)
をエタノール100mlに溶解し、この溶液に塩化マン
ガン・4水和物0.43g(0.002mol)を室温
下で添加した。減圧下エタノールを約50mlになるま
で濃縮した後、5℃下で24時間放置した。析出した深
緑色の結晶をろ別し(トリス(サリチリデンイミノエチ
ル)アミン)−マンガン錯体(触媒2)の結晶1.1g
を得た。
【0082】触媒3:(N,N’−エチレンビス(4−
ヒドロキシサリチリデンイミネート))−マンガン錯体
の合成 材料として、エチレンジアミン(東京化成工業(株)製
試薬)、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(関
東化学(株)製 試薬)、塩化マンガン・4水和物(関
東化学(株)製 試薬)、メタノール(関東化学(株)
製 試薬)、エタノール(甘糟化学産業(株)製 試
薬)を用い、以下の方法で合成を行った。エチレンジア
ミン30.1g(0.501mol)を反応容器に入れ
メタノール300mlで溶解し、0℃に冷却した。これ
に2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド138.1g
(1.000mol)をメタノール100mlで溶解し
た溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後さらに0℃
で1時間攪拌した。攪拌終了後、0℃で3時間放置後、
析出した黄色の結晶を桐山ロートを用いてろ過した。得
られた結晶を500mlのエタノールで再結晶を行ない
精製しN,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチ
リデンイミネート)の結晶135gを得た。上記で得ら
れたN,N’−エチレンビス(4−ヒドロキシサリチリ
デンイミネート)の結晶1.0g(0.003mol)
をエタノール100mlに溶解し、この溶液に塩化マン
ガン・4水和物0.66g(0.003mol)を室温
下で添加した。減圧下エタノールを約50mlになるま
で濃縮した後、5℃下で24時間放置した。析出した茶
色の結晶をろ別し(N,N’−エチレンビス(4−ヒド
ロキシサリチリデンイミネート))−マンガン錯体(触
媒3)の結晶1.0gを得た。
【0083】触媒4:トリス((2−ピリジル)メチ
ル)アミン−マンガン錯体の合成 材料として、2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(シ
グマアルドリッチ(株)製 試薬)、2,2’−ジピコ
リルアミン(東京化成工業(株)製 試薬)、塩化マン
ガン・4水和物(関東化学(株)製 試薬)、5.4N
水酸化ナトリウム(水酸化ナトリウム(関東化学(株)
製 試薬)を用いて調製)、ジエチルエーテル(関東化
学(株)製 試薬)、エタノール(甘糟化学産業(株)
製 試薬)を用い、特開平10−140193号公報実
施例に準じて配位子(トリス((2−ピリジル)メチ
ル)アミン)を合成した。得られた配位子の結晶1.0
g(0.003mol)をエタノール100mlに溶解
し、この溶液に塩化マンガン・4水和物0.68g
(0.003mol)を室温下で添加した。減圧下エタ
ノールを約50mlになるまで濃縮した後、5℃下で2
4時間放置した。析出した結晶をろ別し(トリス((2
−ピリジル)メチル)アミン−マンガン錯体(触媒4)
の結晶1.1gを得た。
【0084】漂白活性化剤4:ノナノイルオキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムの合成 原料としてp−フェノールスルホン酸ナトリウム(関東
化学(株)製 試薬)、N,N−ジメチルホルムアミド
(関東化学(株)製 試薬)、ペラルゴン酸クロライド
(東京化成工業(株)製 試薬)、アセトン(関東化学
(株)製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。
予め脱水処理したp−フェノールスルホン酸ナトリウム
100g(0.51mol)をN,N−ジメチルホルム
アミド300g中に分散させ、マグネチックスターラー
で攪拌しながらペラルゴン酸クロライド90g(0.5
1mol)を50℃で30分かけて滴下した。滴下終了
後3時間反応を行い、N,N−ジメチルホルムアミドを
減圧下(0.5〜1mmHg)、100℃で留去した。
アセトン洗浄後、水/アセトン=1/1(mol比)溶
媒中にて再結晶を行って精製し、ノナノイルオキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの結晶146gを得た。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】用いた各パウダーの平均繊維長又は平均粒
径を表8に示す。
【0093】
【表8】
【0094】(I)カレー汚染布の調製 5分間熱湯で温めたレトルトカレー(ボンカレーゴール
ド中辛(大塚食品(株)製、内容量200g/1パッ
ク))5パック分を、カーゼを用いて固形物を取り除
き、その液に25×30cmの平織り木綿布(#10
0)5枚を浸し、30分間温めながら均一に付着させ
た。布を取り出し、洗液に色の付かなくなるまで水道水
ですすぎ、脱水し、自然乾燥した後、5×5cmの試験
片とし、実験に供した。
【0095】(II)漂白力 上記で得られた汚染布5枚を用いて漂白力の試験を行っ
た。表10及び表11に示す粉末漂白性組成物が0.5
質量%濃度(25℃の脱イオン水及び塩化カルシウムを
用いて3°DH硬水に調製)の試験溶液200mlを調
製し、つけ置きを30分間行った後、水道水すすぎ2
分、脱水1分を行い、25℃で12時間風乾した。
【0096】原布及び洗浄前後の反射率は日本電色工業
(株)製 NDR−101DPで460nmのフィルタ
ーを使用して測定し、次式により洗浄漂白力を求め、漂
白性能の評価を行った。漂白力は5枚の汚染布に対する
漂白力の平均値を求め、下記基準で評価した。結果を表
10及び表11に示す。
【0097】基準組成(25℃、3°DH、30分間つ
け置き) 過炭酸ナトリウム50%、炭酸ナトリウム50%(漂白
力45%)
【0098】
【数1】
【0099】×:基準組成に比べて漂白力が低い△:基
準組成に比べて漂白力が同等以上0%以上+10%未満
○:基準組成に比べて漂白力が高く、+10%以上15
%未満◎:基準組成に比べて漂白力が著しく高く、+1
5%以上
【0100】(III)漂白活性化剤及び/又は漂白活
性化触媒/パウダー造粒物の調製 表8のパウダーを用いて漂白活性化剤及び/又は漂白活
性化触媒を造粒した。70度で融解したポリエチレング
リコール(PEG)に、漂白活性化剤及び/又は漂白活
性化触媒、更に必要に応じてラジカルトラップ剤、AO
S−Naを均一に分散又は溶解させた後、パウダーを混
合し、室温にした後、粉砕造粒を行った。(粒径710
μm〜1000μm)実験に用いた造粒物の略称と混合
割合を表9に示す。
【0101】
【表9】
【0102】(IV)生地の損傷・着色 表10及び表11に示す粉末漂白性組成物について、以
下の方法で損傷、着色試験を行った。
【0103】シャーレの上にレーヨン白布(10×10
cm)をおき、その上に表10及び11に示す漂白性組
成物2.5gをのせ、さらにレーヨン布(10×10c
m)を上からかぶせた。その後、40℃の水道水2.5
gを上から静かにかけ、24時間放置した後、穏やかに
すすぎ、布の損傷や着色を観察し、以下の基準で評価し
た。その結果を表10及び表11に示す。
【0104】生地の損傷の基準 1:布に亀裂が入り、破れる 2:布に小さな穴が開く 3:布が薄くなり、引っ張ると破れる 4:布が薄くなり、引っ張ると小さな穴が開く 5:布が薄くなるが、引っ張っても破れたり、穴が開い
たりしない 6:布に損傷は見られない
【0105】着色の基準 ×:着色有り○:着色なし
【0106】(V)退色 表10及び表11に示す粉末漂白性組成物について、以
下の方法で退色試験を行った。シャーレの上にReac
tive Red21で染色した綿布(#100)10
×10cmをおき、その上に表10及び表11に示す粉
末漂白性組成物2.5gをのせ、さらに上記と同様の染
色布(10×10cm)を上からかぶせた。その後、4
0℃の水道水2.5gを上から静かにかけ、1時間放置
した後、穏やかにすすぎ、布の退色を観察し、以下の基
準で評価した。その結果を表10及び表11に示す。
【0107】生地の退色の基準 1:局所的に激しく退色 2:局所的に退色 3:全体的にわずかに退色 4:全体的に極めてわずかに退色 5:退色は見られない
【0108】(VI)衣類等の風合い評価 市販の木綿タオル3kgを市販の高嵩密度粒状洗剤(ラ
イオン(株)製トップ)35gを用いて全自動洗濯機愛
妻号F60K1型(松下電器産業(株)製)の標準コー
スにより水温50℃の水道水(硬度約3°DH)で2回
繰り返し洗濯した後、乾燥し、続いて、繰り返し洗濯さ
れた、使い込まれたタオルの風合いを再現するために、
同じく標準コースにより約25℃の水道水で水洗いを5
0回繰り返した後、乾燥し、試験布とした。
【0109】上記試験布3kgを市販の高嵩密度粒状洗
剤(ライオン(株)製トップ)20g及び表10及び表
11に示す粉末漂白性組成物100gを用いて、全自動
洗濯機愛妻号F60K1型(松下電器産業(株)製)の
標準コースにより水道水(水温約25℃、硬度約3°D
H)で洗浄後、25℃、65%RHで十分に乾燥させ、
評価用タオルとした。
【0110】評価用タオルの風合いを10人の専門パネ
ラーによる判定により、「工業における官能検査ハンド
ブック」(日科技連官能検査委員会編、日科技連出版社
刊、1963年)第300〜309ページに記載されて
いる方法に従って測定した。
【0111】即ち、シェッフェ(Scheffe)の一
対比較法により、比較すべき2種類の漂白性組成物を添
加して洗った一対のタオルの風合いの間にはっきりと差
があれば、ごわつかない方のタオルに+2点、ごわつく
方のタオルに−2点を与え、やや差があるときにはそれ
ぞれ+1点、−1点を与え、全く差が無ければ両者に0
点を与える。こうして得た配点をコンピューターを用い
て統計的に処理し、風合いの相対的な優劣順位をつけ
た。結果を表10及び表11に示す。
【0112】風合い評価の基準 ○:95%信頼限界で比較例1に対して有意差があり、
ごわつかない △:95%信頼限界で比較例1に対して有意差がない ×:95%信頼限界で比較例1に対して有意差があり、
ごわつく
【0113】
【表10】
【0114】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H003 AB15 AB19 AB21 AB44 AC08 CA20 DA01 EA16 EA18 EB22 EB24 EB26 EB36 EB42 EB44 EC02 EE05 FA14 FA15 FA21 FA26 FA43

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)水に溶解して過酸化水素を発生す
    る過酸化物、(b)粉末セルロース、シルクパウダー、
    ウールパウダー、ナイロンパウダー、ポリウレタンパウ
    ダーから選ばれる水不溶性又は水難溶性繊維パウダー及
    び(c)漂白活性化剤及び/又は漂白活性化触媒を含有
    してなることを特徴とする漂白性組成物。
  2. 【請求項2】 上記(b)成分と、上記(c)成分と、
    界面活性剤及び/又はバインダー化合物とを含む複合粒
    子を含有する請求項1記載の漂白性組成物。
JP2002250734A 2001-09-27 2002-08-29 漂白性組成物及び衣類の損傷及び退色抑制方法 Expired - Fee Related JP4143814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250734A JP4143814B2 (ja) 2001-09-27 2002-08-29 漂白性組成物及び衣類の損傷及び退色抑制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295882 2001-09-27
JP2001-295882 2001-09-27
JP2002250734A JP4143814B2 (ja) 2001-09-27 2002-08-29 漂白性組成物及び衣類の損傷及び退色抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171697A true JP2003171697A (ja) 2003-06-20
JP4143814B2 JP4143814B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26623037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250734A Expired - Fee Related JP4143814B2 (ja) 2001-09-27 2002-08-29 漂白性組成物及び衣類の損傷及び退色抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143814B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099357A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Lion Corporation 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JP2005187743A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 漂白性組成物
JP2005239770A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2006143855A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Lion Corp 飲料シミ汚れ除去効果を向上させたアミラーゼ含有漂白性組成物
WO2009078446A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Lion Corporation 漂白用酸化触媒、並びにこれを用いた漂白性組成物
JP2009148683A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Lion Corp 殺菌・除菌用酸化触媒、および該触媒を含有する殺菌・除菌用酸化触媒粒子
JP2012523466A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白剤顆粒
KR101511855B1 (ko) 2013-10-29 2015-04-13 상명대학교 천안산학협력단 수퍼 옥사이드 음이온 라디칼을 이용한 세탁 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099357A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Lion Corporation 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
US7524804B2 (en) 2003-05-07 2009-04-28 Ciba Specialty Chemicals Corp. Bleach composition and bleaching detergent composition
JP2005187743A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 漂白性組成物
JP4525895B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-18 ライオン株式会社 漂白性組成物及びその製造方法
JP2005239770A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP4666930B2 (ja) * 2004-02-24 2011-04-06 花王株式会社 液体漂白剤組成物
JP2006143855A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Lion Corp 飲料シミ汚れ除去効果を向上させたアミラーゼ含有漂白性組成物
WO2009078446A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Lion Corporation 漂白用酸化触媒、並びにこれを用いた漂白性組成物
JP2009149747A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Lion Corp 漂白助剤、および該漂白助剤を含有する漂白助剤粒子
JP2009148683A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Lion Corp 殺菌・除菌用酸化触媒、および該触媒を含有する殺菌・除菌用酸化触媒粒子
JP2012523466A (ja) * 2009-04-11 2012-10-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白剤顆粒
KR101511855B1 (ko) 2013-10-29 2015-04-13 상명대학교 천안산학협력단 수퍼 옥사이드 음이온 라디칼을 이용한 세탁 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143814B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1253084A (en) Perfume and compositions containing perfume
US7524804B2 (en) Bleach composition and bleaching detergent composition
KR20170083084A (ko) 개선된 성능을 갖는 세제 및 세정 작용제
EP1209221A1 (de) Verwendung von cyclischen Zuckerketonen als Katalysatoren für Persauerstoffverbindungen
JP5238240B2 (ja) 粉末漂白性組成物
JP4264713B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4143814B2 (ja) 漂白性組成物及び衣類の損傷及び退色抑制方法
JP2011057745A (ja) 漂白性組成物および繊維製品の処理方法
JP2005206835A (ja) 漂白活性化触媒造粒物及び漂白性組成物
AU4890696A (en) Mold remover product
JP4186037B2 (ja) 漂白性組成物
JP4038666B2 (ja) 漂白性組成物
JP4123361B2 (ja) 漂白性組成物
US5929013A (en) Bleach product
JPH09316496A (ja) 漂白剤
EP3024918B1 (en) Manganese carboxylates for peroxygen activation
JP2012149165A (ja) 漂白性組成物及びこれを用いた洗濯方法
JP2001523291A (ja) 洗濯の間に繊維製品を脱色する方法
JP2010215591A (ja) 殺菌剤、殺菌剤調製液、洗剤組成物、漂白剤組成物及び殺菌方法
JP2006131659A (ja) 漂白性組成物
JPH10279992A (ja) 粒状洗浄剤組成物
KR20060063785A (ko) 표백제 조성물 및 표백 세정제 조성물
JP3352208B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
DE19639599A1 (de) Katalytisch aktive Wirkstoffkombination zur Verstärkung der Bleichwirkung
JP2006199940A (ja) 漂白活性化触媒及び漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees