JP2008163251A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163251A
JP2008163251A JP2006356037A JP2006356037A JP2008163251A JP 2008163251 A JP2008163251 A JP 2008163251A JP 2006356037 A JP2006356037 A JP 2006356037A JP 2006356037 A JP2006356037 A JP 2006356037A JP 2008163251 A JP2008163251 A JP 2008163251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cleaning composition
component
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052890B2 (ja
Inventor
Takanori Kodera
孝範 小寺
Yukiyoshi Yamaguchi
進可 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006356037A priority Critical patent/JP5052890B2/ja
Priority to EP07860600.1A priority patent/EP2096160A4/en
Priority to PCT/JP2007/075405 priority patent/WO2008081990A1/ja
Priority to CN200780048372.XA priority patent/CN101568629B/zh
Priority to US12/516,520 priority patent/US20100062963A1/en
Publication of JP2008163251A publication Critical patent/JP2008163251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052890B2 publication Critical patent/JP5052890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】効率的に有機過酸が生成される漂白性能に優れた、洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)無機過酸化物、(b)特定のアルカノイルオキシベンゼン型漂白活性化剤、(d)炭素数4〜20のアルキル基を有するポリグリセリルアルキルエーテル、及び、(e)脂肪酸又はその塩を含有する洗浄剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は洗浄剤組成物に関する。
無機過酸化物を含む洗浄剤組成物に漂白活性化剤を添加し、洗浄中に有機過酸を発生させて洗浄性能を向上させることが、従来提案されている。例えば、特許文献1には、過酸化水素を含有する固形状漂白剤において漂白活性化剤を使用できることが開示されている。
一般にオキシエチレン基等のオキシアルキレン基(オキシアルカンイル基ともいう。以下、オキシアルキレン基で説明する)を含む非イオン界面活性剤は洗浄性能が高いため、広く洗浄剤組成物に用いられている。しかし、組成物中に、オキシアルキレン基を持つ非イオン界面活性剤を含む場合、無機過酸化物と漂白活性化剤の反応が阻害され、有機過酸による洗浄性能向上効果が著しく低下する事が見出された。
本発明の課題は、効率的に有機過酸が生成され、漂白性能に優れた、洗浄剤組成物を提供することである。特に、オキシアルキレン基を持つ非イオン界面活性剤を含む洗浄剤組成物を提供することである。
本発明は、(a)無機過酸化物〔以下、(a)成分という〕、(b)分子中に−COOM、-SO3M、及び-OSO3M〔Mは陽イオンを示す。〕から選ばれる基と炭素数5〜20の炭化水素とを有するアルカノイルオキシベンゼン型漂白活性化剤〔以下、(b)成分という〕、(d)炭素数4〜20のアルキル基を有するポリグリセリルアルキルエーテル〔以下、(d)成分という〕、並びに、(e)脂肪酸又はその塩〔以下、(e)成分という〕を含有する洗浄剤組成物に関する。
本発明によれば、効率的に有機過酸が生成され、漂白性能に優れた、洗浄剤組成物が提供される。
<(a)成分>
(a)成分の無機過酸化物は水中で過酸化水素を発生する物質であり、過炭酸ナトリウム等の過炭酸塩、過ホウ酸ナトリウム等の過ホウ酸塩等が挙げられる。本発明の洗浄剤組成物は、(a)成分を、好ましくは0.1〜60質量%、より好ましくは0.5〜40質量%、特に好ましくは1〜20質量%、最も好ましくは2〜15%含有する。
<(b)成分>
本発明の洗浄剤組成物は、漂白効果を向上させる目的から(b)成分として、分子中に−COOM、-SO3M、及び-OSO3M〔Mは陽イオンを示す。〕から選ばれる基と炭素数5〜20の炭化水素とを有するアルカノイルオキシベンゼン型漂白活性化剤を含有する。
(b)成分としては、下記の一般式(b1)で表される漂白活性化剤が好ましい。
Figure 2008163251
〔式中、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、nは1又は0の数であり、Xは-COOM、-SO3M、又は-OSO3Mである。Mは陽イオンを表す。〕
(b)成分としては、特に炭素数8〜14、更に炭素数8〜13のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸もしくは炭素数8〜14、更に炭素数8〜13のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸又はこれらの塩が好ましい。
(b)成分としては、具体的には、オクタノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、ノナノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、デカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、ドデカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、オクタノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、ノナノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、デカノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、ドデカノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、及びこれらの塩が挙げられる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましく、特にナトリウム塩が溶解性の点から好ましい。
これらの中でも特にノナノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、デカノイルオキシ−p−ベンゼンカルボン酸、ドデカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸及びこれらの塩が漂白効果の点から好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、(b)成分を、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.05〜10質量%、特に好ましくは0.1〜4質量%含有する。
<(c)成分>
本発明の洗浄剤組成物は、(c)成分として、分子中にアルコキシレート基を持つ非イオン界面活性剤を含有することができる。(c)成分としては、一般式(c1)の化合物が好ましい。
11−T−[(R12O)a−H]b (c1)
〔式中、R11は、炭素数7〜18、好ましくは10〜16のアルキル基又はアルケニル基であり、R12は炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。aは2〜20、好ましくは4〜10、特に好ましくは5〜8の数を示す。Tは−O−、−CON−又は−N−であり、Tが−O−の場合はbは1であり、Tが−CON−又は−N−の場合はbは2である。〕
一般式(c1)の化合物の具体例として以下の化合物を挙げることができる。
11−O−(C24O)c−H (c1−1)
〔式中、R11は前記の意味を示す。cは2〜20、好ましくは4〜12、特に好ましくは6〜10の数である。〕
11−O−(C24O)d−(C36O)e−H (c1−2)
〔式中、R11は前記の意味を示す。d及びeはそれぞれ独立に2〜15、好ましくは2〜10の数であり、エチレンオキシドとプロピレンオキシドはランダムあるいはブロック付加体であってもよい。〕
Figure 2008163251
〔式中、R11は前記の意味を示す。f及びgの合計は3〜20、好ましくは3〜15、特に好ましくは2〜10の数である。〕
本発明ではこれらの中でも特に(c1−1)及び(c1−2)から選ばれる非イオン界面活性剤が好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、(c)成分を、好ましくは5〜35質量%、より好ましくは5〜20質量%、更に好ましくは10〜15質量%含有する。
<(d)成分>
(d)成分は、炭素数4〜20のアルキル基を有するポリグリセリルアルキルエーテルであり、炭素数6〜20のアルキル基を有するポリグリセリルアルキルエーテルが好ましい。特に、下記一般式(d1)で表されるポリグリセリルアルキルエーテルであるのが好ましい。
R-O-(C3H6O2)n-H (d1)
〔式中、Rは炭素数6〜20のアルキル基であり、nはグリセリンの縮合度であり、平均で1から10、好ましくは2〜7、更に好ましくは3〜5の数である。〕
本発明の洗浄剤組成物は、(d)成分を、0.1〜5質量%、更に0.1〜3質量%含有することが好ましい。
本発明の洗浄剤組成物において、(c)成分を含有する場合は、(c)成分と(d)成分の質量比は、有機過酸生成率を高める観点から、(c)/(d)で、1000/1〜1/50、より1000/1〜1/5、更に500/1〜1/1、特に10/1〜1/1が好ましい。
<(e)成分>
(e)成分の脂肪酸又はその塩としては、ミリスチン酸、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、リノール酸、リノール酸ナトリウム、リノール酸カリウム、リノレン酸、リノレン酸ナトリウム、リノレン酸カリウム等が挙げられる。これらの中でも、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムが好ましい。
(e)成分を配合することにより(d)成分が少量でも有機過酸の生成率を高めることができる。
本発明の洗浄剤組成物は、(e)成分を、0.01〜20質量%、更に0.1〜5質量%含有することが好ましい。
<その他の成分>
本発明の洗浄剤組成物は、(e)成分以外の陰イオン界面活性剤〔以下、(f)成分という〕を含有することが好ましい。陰イオン界面活性剤としては、分子中に炭素数10〜18、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜15のアルキル基又はアルケニル基と、−SO3M基及び/又は−OSO3M基〔M:対イオン〕を有する陰イオン界面活性剤が好ましい。具体的には上記炭素数を有するアルキルベンゼンスルホン酸、アルキル(又はアルケニル)硫酸エステル、アルキレンオキシド平均付加モル数1〜6のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステル、オレフィンスルホン酸、アルカンスルホン酸、α−スルホ脂肪酸、α−スルホ脂肪酸エステル及びこれらの塩が好ましい。これらの中でも特に炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)硫酸エステル、炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基を有し、エチレンオキシド(以下、EOと表記する)平均付加モル数が1〜6、好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3であるポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステル、もしくは炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸、およびこれらの塩から選ばれる一種以上を配合することが好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩が貯蔵安定性の点から良好である。本発明の洗浄剤組成物は、(f)成分を5〜35質量%、更に5〜20質量%含有することが好ましい。
また、本発明の洗浄剤組成物は、アルカリ剤を含有することが好ましい。アルカリ剤としては、炭酸塩、重炭酸塩、ケイ酸塩、オルトケイ酸塩、メタケイ酸塩、結晶性珪酸塩、リン酸塩等が挙げられる。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。これらのアルカリ剤は1種類でも、2種類以上の混合物としても用いることができる。具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、1号ケイ酸ナトリウム、2号ケイ酸ナトリウム、3号ケイ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。ここで、結晶性珪酸塩は、20℃のイオン交換水に0.1質量%分散した分散液の最大pHが11以上であり、且つこの分散液1LのpHを10にするために5ml以上の0.1N−HCl水溶液を要するアルカリ性物質であり、ゼオライト(結晶性アルミノ珪酸塩)とは区別される。結晶性珪酸塩は層状ものが好ましく、特開平7−89712号公報、特開昭60−227895号公報及びPhys.Chem.Glasses.7,p127-p138(1966)、Z.Kristallogr.,129,p396-p404(1969)等に記載されているものを使用できる。0.42Na2O・0.14K2O・SiO2・0.03CaO・0.0005MgOで表される結晶性珪酸塩が好適に用いられる。また、ヘキスト社より商品名「Na−SKS−6」(δ−Na2Si25)として、粉末状、顆粒状のものが入手できる。
また、本発明の洗浄剤組成物は、洗剤用ビルダーとして広く利用されているケイ酸塩化合物(アルカリ剤以外のもの)を含有することができる。かかるケイ酸塩化合物としては、例えば、結晶性又は非結晶性アルミノケイ酸塩やシリケート等が挙げられる。なかでもゼオライトが好ましい。
ゼオライトとしては、式(c1)で表される化合物が好ましく、更に(c2)で表される化合物が好ましい。
a(M2O)・Al23・b(SiO2)・w(H2O) (c1)
(式中、Mはアルカリ金属原子、a、b、wは各成分のモル比を表し、一般的には0.7≦a≦1.5、0.8≦b≦6、wは任意の正数を表す。)
Na2O・Al23・n(SiO2)・m(H2O) (c2)
(ここで、nは1.8〜3の数を表し、mは1〜6の数を表す。)
ゼオライトとしては、A型、X型あるいはP型ゼオライトに代表される合成ゼオライトが挙げられる。ゼオライトの好適な平均粒子径は0.1〜10μmである。本発明の洗浄剤組成物は、ゼオライトを1〜90質量%、更に5〜50質量%、特に10〜40質量%含有することが好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は金属封鎖剤を含有することができる。金属封鎖剤としては(1)リン酸、トリポリリン酸、フィチン酸から選ばれるリン酸系化合物、(2)エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、エタンヒドロキシ−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン酸から選ばれるホスホン酸、(3)2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸、1−ホスホノブタン−2,3,4−トリカルボン酸、畚och −メチルホスホノコハク酸から選ばれるホスホノカルボン酸、(4)アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシンから選ばれるアミノ酸、(5)ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエンコル酸から選ばれるアミノポリ酢酸、(6)ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボキシメチルコハク酸、カルボキメチル酒石酸から選ばれる有機酸、(7)アミノポリ(メチレンホスホン酸)、またはポリエチレンポリアミンポリ(メチレンホスホン酸)、を挙げることができ、より好ましくは(2)のホスホン酸化合物、(5)のアミノポリ酢酸化合物、(6)の有機酸、及び(7)の化合物が好適である。本発明では特にエタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、クエン酸、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、エチレンジアミン2酢酸、2−ヒドロキシエチルイミノジ酢酸から選ばれる化合物が最も好ましい。本発明の洗浄剤組成物は、金属封鎖剤を0.01〜10質量%、更に0.1〜5質量%含有することが好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、再汚染防止剤(カルボキシメチルセルロース等)、柔軟化剤(ジアルキル型第四級アンモニウム塩、粘土鉱物等)、還元剤(亜硫酸塩等)、蛍光増白剤(ビフェニル型、アミノスチルベン型等)、泡コントロール剤(シリコーン等)、香料、酵素(プロテアーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ、リパーゼ等)等の添加剤を含有させることができる。
また、有機ビルダーとして、(e)成分以外のカルボン酸塩(アミノカルボン酸塩、ヒドロキシアミノカルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、シクロカルボン酸塩、マレイン酸誘導体、シュウ酸塩等)、有機カルボン酸(塩)ポリマー(アクリル酸重合体及び共重合体、多価カルボン酸重合体及び共重合体、グリオキシル酸重合体、多糖類及びこれらの塩等)等を含有することもできる。中でも有機カルボン酸(塩)ポリマーが好ましい。これらビルダーの塩において、対イオンとしては、アルカリ金属塩、アミン類が好ましく、特にナトリウム及び/又はカリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンが好ましい。これらのビルダーは、単独で又は2種以上を併用することができる。
また、組成物が粉末状、粒子状である場合の流動性及び耐ケーキング性の観点から、表面改質を行っても良い。表面改質剤としては、ゼオライトを用いることができ、その他に、ケイ酸カルシウム、二酸化ケイ素、ベントナイト、タルク、クレイ、非晶質シリカ誘導体等の珪酸塩化合物、金属石鹸、粉末の界面活性剤等の微粉体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸とマレイン酸のコポリマー又はその塩等のポリカルボン酸塩等の水溶性ポリマーが挙げられる。より好ましくはゼオライトである。
本発明の洗浄剤組成物が粉末状である場合、その嵩密度は、300〜1000g/L、更に500〜900g/L、特に600〜800g/Lであることが好ましい。また、平均粒子径は150〜3000μm、更に500〜1500μm、特に600〜1200μmであることが好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、衣類、寝具等の繊維製品用として好適である。
表1に示す成分を用いて表1に示す洗浄剤組成物を調製し、下記の方法で有機過酸生成率及び洗浄力を評価した。結果を表1に示す。
<有機過酸生成率の測定方法>
イオン交換水1L中に洗浄剤組成物を0.6667g入れ、マグネチックスターラーで10分間撹拌した。その後、1%カタラーゼ水溶液1mLを加えて3分間攪拌した後、20%硫酸10mLと10%ヨウ化カリウム水溶液10mLを加えて黄色く発色させた。1/50規定チオ硫酸ナトリウムで黄色の発色が消えるまで滴定を行い、下式により有機過酸生成率(%)を求めた。
Figure 2008163251
<洗浄力>
水道水1Lに対して表1に示す洗浄剤組成物0.6667gを溶解した後、下記の通り調製したほうれん草汚染布5枚を入れ、ターゴトメータを用いて80回転/分の条件で10分間洗濯を行った。十分すすいだ後に乾燥させ、下記の式により洗浄率を測定した。
洗浄率(%)=(洗浄後の反射率−洗浄前の反射率)/(白布の反射率−洗浄前の反射率)×100
反射率は日本電色工業(株)製NDR−10DPで460nmフィルターを使用して測定した。
*ほうれん草汚染布の調整
市販のほうれん草をミキサーにより粉砕した後、生成した液体部分を木綿布により濾別した。得られた液体0.5gを6cm×6cmの木綿金布#2023上に均一に塗布し、室温で12時間乾燥させたものを試験に供した。
Figure 2008163251

Claims (7)

  1. (a)無機過酸化物、(b)分子中に−COOM、-SO3M、及び-OSO3M〔Mは陽イオンを示す。〕から選ばれる基と炭素数5〜20の炭化水素とを有するアルカノイルオキシベンゼン型漂白活性化剤、(d)炭素数4〜20のアルキル基を有するポリグリセリルアルキルエーテル、並びに、(e)脂肪酸又はその塩を含有する洗浄剤組成物。
  2. 更に(c)分子中にオキシアルキレン基を持つ非イオン界面活性剤を含有する請求項1記載の洗浄剤組成物。
  3. (b)成分が、下記の一般式(b1)で表される漂白活性化剤である、請求項1又は2記載の洗浄剤組成物。
    Figure 2008163251

    〔式中、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、nは1又は0の数であり、Xは-COOM、-SO3M、又は-OSO3Mである。Mは陽イオンを表す。〕
  4. (d)成分が、下記一般式(d1)で表されるポリグリセリルアルキルエーテルである、請求項1〜3の何れか1項記載の洗浄剤組成物。
    R-O-(C3H6O2)n-H (d1)
    〔式中、Rは炭素数6〜20のアルキル基であり、nはグリセリンの縮合度であり、平均で1から10の数である。〕
  5. (c)成分を5〜35質量%含有する、請求項2〜4の何れか1項記載の洗浄剤組成物。
  6. (e)成分を0.01〜20質量%含有する、請求項1〜5の何れか1項記載の洗浄剤組成物。
  7. (f)(e)成分以外の陰イオン界面活性剤を含有する、請求項1〜6の何れか1項記載の洗浄剤組成物。
JP2006356037A 2006-12-28 2006-12-28 洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5052890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356037A JP5052890B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 洗浄剤組成物
EP07860600.1A EP2096160A4 (en) 2006-12-28 2007-12-27 DETERGENT COMPOSITION
PCT/JP2007/075405 WO2008081990A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 洗浄剤組成物
CN200780048372.XA CN101568629B (zh) 2006-12-28 2007-12-27 洗涤剂组合物
US12/516,520 US20100062963A1 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Detergent composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356037A JP5052890B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163251A true JP2008163251A (ja) 2008-07-17
JP5052890B2 JP5052890B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39693154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356037A Expired - Fee Related JP5052890B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070677A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kao Corp 洗浄剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054057B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-13 株式会社ノーリツ ベンドパイプおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187743A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 漂白性組成物
JP2006169516A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007106904A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2008163250A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187743A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 漂白性組成物
JP2006169516A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007106904A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2008163250A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070677A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kao Corp 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052890B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597790A (en) Liquid detergent compositions containing a suspended peroxygen bleach
AU662501B2 (en) Liquid detergent compositions containing a suspended peroxygen bleach
JPH06502199A (ja) 洗剤用ビルダー
JP3290382B2 (ja) 粉末洗剤組成物
JP2635288B2 (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JP5052889B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5052890B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3174068B2 (ja) 洗剤組成物
WO2008081990A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP2009126932A (ja) 漂白活性化剤造粒物
JPH05132696A (ja) 織物付着防止のための組成物及び方法
JP4307151B2 (ja) 自動洗浄機用固形ブロック洗浄剤及びその製造方法
JP3827824B2 (ja) 衣料用洗剤組成物
JP3332752B2 (ja) 義歯洗浄剤組成物
JP3005881B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2000008081A (ja) 洗浄剤組成物
US20060019859A1 (en) Powder dilutable multi-surface cleaner
JP2000096090A (ja) 洗剤組成物
WO1998026035A1 (fr) Composition detergente haute densite
JPH069999A (ja) 非イオン性粉末洗浄剤組成物
JP3361447B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH11148090A (ja) 洗剤組成物
JPH10330787A (ja) 洗剤組成物
JP2008143973A (ja) 衣料用洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5052890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees