JP2005186379A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186379A
JP2005186379A JP2003429054A JP2003429054A JP2005186379A JP 2005186379 A JP2005186379 A JP 2005186379A JP 2003429054 A JP2003429054 A JP 2003429054A JP 2003429054 A JP2003429054 A JP 2003429054A JP 2005186379 A JP2005186379 A JP 2005186379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
ink
fine particles
inorganic fine
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429054A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ushiku
正幸 牛久
Yoshinori Tsubaki
義徳 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003429054A priority Critical patent/JP2005186379A/ja
Publication of JP2005186379A publication Critical patent/JP2005186379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、高いプリント濃度とインク吸収性を有し、高光沢で高品位な画像が得られ、保存時の形成画像の色変動が起きにくく、かつ高い耐水性を有するインクジェット記録用紙を提供することである。
【解決手段】 支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高いプリント濃度とインク吸収性を有し高光沢で高品位な画像が得られ、プリント後の経時で色変動が起きにくく、かつ高い耐水性を有するインクジェット記録用紙に関するものである。
近年、インクジェット記録は急速に画質が向上し、写真画質に迫りつつあるが、更に、最終的なプリント品質と形成された画像の保存性については、インクジェット記録用紙に対する技術改良が望まれている。
このような高画質を達成するインクジェット記録用紙の例の1つとして、支持体上に親水性バインダーを主として構成される膨潤型インク吸収層を有するインクジェット記録用紙があり、このようなインクジェット記録用紙は記録後に写真に近い風合いを与える。しかしながら、一方でインクジェット記録方法の高速化が進み、インクジェット記録用紙には高インク吸収性や速乾燥性も求められているが、上述の膨潤型インク吸収層を有するインクジェット記録用紙は、インク吸収速度が遅く、高速記録した場合にインク液滴同士の合一等により画像がマダラ状になる画像欠陥が起こりやすい。更に、プリント後、特に高湿下の保存した際には、形成した画像においてインクが滲みやすい欠点も有している。
上記のような問題点を克服するため、主に、少量の親水性バインダー、多量の無機微粒子、架橋剤及びカチオン性染料定着剤で構成される多孔質な空隙層からなるインク吸収層を設けることにより、インク吸収速度と滲み耐性を向上させたインクジェット記録用紙が知られている。この空隙型のインクジェット記録用紙で用いられる無機微粒子としては、平均粒径が1μm程度の粒子を使用するものと、平均粒径が100nm以下の無機微粒子を使用したものがある。
無機微粒子として1μm程度の粒子を使用したものは、インクの吸収性が非常に良いものの、インク吸収層の表面の平滑性が悪く、低光沢である。一方、平均粒径が100nm以下の無機微粒子を使用した場合、インクの吸収性が良いことに加え、インク吸収層表面の平滑性が高く、高光沢で写真に近い風合いを与えるインクジェット記録用紙を得ることができる。
一方、インクジェット記録方式の高画質化に伴い、その使用形態としてプルーフ出力用途にもインクジェット記録方法が用いられるようになってきている。プルーフ用途は検版目的である為、高精細な画像、高い色再現性の為には、高いプリント濃度が得られること、更にプリント後、とりわけ、比較的短期間での画像安定性が要求される。プルーフ出力用途のインクジェット記録用紙として、上述の空隙型のインクジェット記録用紙は、高い色再現性を備えており、その点においては好適であり、特に、100nm以下の微細な無機微粒子を用いた高い空隙率を有するインクジェット記録用紙が、プリント濃度の点で好ましく用いられる。
このような空隙型のインクジェット記録用紙の一例として、無機微粒子としてシリカを用い、親水性バインダーとしてポリビニルアルコールと、架橋剤として硼酸又はその塩からなる塗布液において、低温下における増粘効果を付与した塗布液の例が示されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。この塗布液の特性を利用して、塗工液を支持体上に塗布し冷却増粘させた後、比較的低温(約20〜60℃)の強い風を吹き付けて乾燥することができ、高い空隙量を有するインク吸収層により良好なプリント濃度を得ることができる。
しかしながら一方で、上述の構成を有する空隙型のインクジェット記録用紙においては、プリント後、保存時間による色変動を起しやすい問題があることが本発明者らの検討により判明した。また、色材の滲みによる画像安定性の劣化を抑制する為、カチオン性定着剤を用いた場合、プリント後の色変動が更に生じ易くなることが判明した。更に、耐水性についても充分ではなく、水に濡れた後、その画像の長期間にわたる保存により、ひび割れが起きやすいことも判明した。
また、プリント後の色変動を抑制する方法として、架橋後にインク吸収層内で非水溶性である架橋剤を含有した高空隙なインクジェット記録用紙が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。この特許文献3には、反応性基を有する樹脂バインダー、該反応性基と反応する架橋剤、更に微粒子を含有する空隙型のインクジェット記録用紙に関する記載があり、反応性基を有する樹脂バインダーの一例として反応性基変性ポリビニルアルコールを用いることが記載されている。しかしながら、ただ単に変性ポリビニルアルコールを用いた構成では、高速で塗布乾燥した場合や塗布膜厚を厚くした場合に、塗膜のひび割れが生じやすかったり、高いプリント濃度や形成した濃度の保存安定性が得られないことが判明した。
特開平10−119423号公報 特開2000−218927号公報 特開2003−335043号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高いプリント濃度とインク吸収性を有し、高光沢で高品位な画像が得られ、保存時の形成画像の色変動が起きにくく、かつ高い耐水性を有するインクジェット記録用紙を提供することである。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項2)
支持体上に、少なくとも無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーとを含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項3)
支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該無機微粒子が、平均粒径が60nm以下で、孤立シラノール基比率が5.0〜7.0の気相法シリカであって、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項4)
前記ポリビニルアルコール(B)に対する前記無機微粒子(F)の質量比(F/B)が、3.0〜7.0であることを特徴とする請求項1または3に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項5)
前記インク吸収層の空隙体積率が、65%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項6)
カチオン性染料定着剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項7)
前記カチオン性染料定着剤が、下記一般式(1)で表される化合物、ポリアリルアミン類またはその誘導体、及び多価金属塩化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録用紙。
Figure 2005186379
〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を表す。R1、R2及びR3は各々アルキル基又はベンジル基を表す。Jは単なる結合手又は2価の有機基を表す。X-はアニオン基を表す。〕
(請求項8)
前記支持体が、非吸水性支持体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
本発明によれば、高いプリント濃度とインク吸収性を有し、高光沢で高品位な画像が得られ、保存時の形成画像の色変動が起きにくく、かつ高い耐水性を有するインクジェット記録用紙を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であるインクジェット記録用紙、または支持体上に、少なくとも無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーとを含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であるインクジェット記録用紙、あるいは支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該無機微粒子が、平均粒径が60nm以下で、孤立シラノール基比率が5.0〜7.0の気相法シリカであって、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であるインクジェット記録用紙により、本発明の目的効果が達成されることを見出し、本発明に至った次第である。
すなわち、本発明の目的の1つである高いプリント濃度を得る為には、塗膜自身の透明性を高めることが重要な要件の1つである。この塗膜の透明性を高める為には、極めて微細な無機微粒子により形成される高い空隙を有するインク吸収層により達成することが可能である。
この高い空隙を有するインク吸収層を得る為には、例えば、無機微粒子(F)に対するバインダー(B)の量を減らすことが有効であるが、過度に行うと塗膜の脆弱性が低下し、塗布乾燥時にひび割れが発生しやすくなり、取り扱い等において折り割れが生じるという問題を引き起こす。他のの手段としては、空隙を形成する骨格の相互作用を高めることにより、強い三次元網目構造を形成しゲル状態を維持したまま乾燥することにより達成することができる。例えば、1)粒子間での相互作用が高い低温状態で乾燥する方法、2)水素結合性の高い粒子を用いる方法、3)湿潤状態で、活性光線照射等による光架橋によりゲル化させ乾燥する手段などが挙げられる。2)と3)の方法であれば、高温での高速乾燥においても、高い空隙が形成でき生産性の観点からも好ましい。
しかしながら、上述した塗膜物性以外にも、プリント時に無機微粒子のバインダーとして用いられる親水性ポリマーの選択と架橋手段の選択とが、高いプリント濃度とプリント画像保存時の安定性を高める為に、より重要な因子であることが本発明者らの検討により判明した。
すなわち、親水性バインダーとしてポリビニルアルコールを用い、架橋剤が塗膜中で実質的に非水溶性である架橋構造をとることにより、高いプリント濃度が得られ、さらにプリント画像保存時の安定性を高めることが達成できることを見出し、本発明に至った。
塗膜の架橋手段が、プリント濃度と保存時の画像安定性とを高める効果が得られることに関しては、未だ全てが明確にはなっていないが、次のように推測している。すなわち、無機微粒子のバインダーとして用いられる親水性ポリマーが、インク中の水分やグリコール等の溶媒により膨潤し、塗膜の透明性を低下させる為、架橋剤の架橋による膨潤抑制が塗膜透明性向上に効果的であると考えられる。例えば、架橋剤が硼酸のように塗膜中で水溶性である場合には、インク中の水分で架橋構造の一部が切れて、親水性ポリマーの膨潤性が経時で変化し、その結果、塗膜透明性の低下に伴うプリント濃度の低下を引き起こす。更に、インク乾燥に伴う親水性ポリマーの収縮や透明性の向上に伴い、プリント濃度が変動すると考えられる。従って、塗膜中で実質的に非水溶性である架橋剤を用いることで、プリント濃度の保存時の変動が抑制されるものと考えている。
前述のように、架橋後に非水溶性であると考えられる架橋剤を含有した高空隙なインクジェット記録用紙の例が特許文献3に開示されているが、変性ポリビニルアルコールを用いた場合には、高速で乾燥した場合や膜厚を上げた場合にひび割れが生じやすかったり、本発明の目的である高いプリント濃度と濃度の経時安定性が得られない。この様に、ポリビニルアルコールの膨潤抑制には、無機微粒子表面との接着性も関与すると推測される。変性ポリビニルアルコールにおいては、立体的な吸着阻害を起こし、粒子表面に未吸着のポリマーセグメントが存在しやすいものと考えられる。この未吸着セグメントが、膨潤に寄与し、塗膜透明性の低下を引き起こすものと考えている。
本発明者らによる更なる検討の結果、電離放射線により架橋する樹脂を用い、塗布後湿潤状態で架橋させることにより、高い空隙率と良好なひび割れ耐性の両立でき、高いプリント濃度と保存時の画像安定性が得られることを見出した。このような樹脂としては、特に、光架橋性基を有する変性ポリビニルアルコールが特に好ましく用いられる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のインクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)においては、無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層、あるいは無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーとを含有するインク吸収層の空隙体積率が60%以上であることが特徴の1つである。
本発明でいう空隙体積率とは、インク保持能を有する空隙型の多孔質層において、固形分容量に対する空隙容量の比を表すものであり、水銀圧入法、ガス吸着法等で測定することができる。例えば、自動ポロシメータ(オートポアIV9500、マイクロメリテック社製)を用いて水銀圧入法により測定して求められる。本発明の記録用紙においては、空隙体積率が60%以上であることが特徴の1つであり、好ましくは65%以上である。インク吸収層が上記で規定する空隙体積率であれば、良好なプリント濃度とインク吸収性が得られ、かつ保存時の色変動も発生しにくくなる。本発明の記録用紙において、空隙体積率の上限は、特に限定されないが、塗布乾燥時や折り曲げによるひび割れ耐性に優れた塗膜を得る観点からは、概ね75%以下であることが好ましい。
本発明の記録用紙において、本発明で規定する空隙体積率を実現する方法として、特に制限はないが、バインダーとし、ポリビニルアルコールあるいは電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーを用いること、インク吸収層内で実質的に非水溶性である架橋剤を使用すること、無機微粒子として、平均粒径が60nm以下で、孤立シラノール基比率が5.0〜7.0の気相法シリカを用いること、インク吸収層におけるポリビニルアルコール(B)に対する前記無機微粒子(F)の質量比(F/B)を3.0〜7.0の範囲とすること、あるいは上記の各手段を適宜組み合わせることにより達成することができる。
次いで、本発明の記録用紙の各構成要件について、その詳細を説明する。
本発明に係るインク吸収層の1つは、支持体上に、少なくとも無機微粒子と親水性バインダーとしてポリビニルアルコール及び架橋剤を含有し、インク吸収層中において実質的に非水溶性である架橋剤を用いることが、特徴の1つである。
本発明において実質的に非水溶性であるとは、記録用紙を水に浸漬した際に、水への架橋剤の抽出率が0.1%以下であることを意味する。
本発明で用いることのできるインク吸収層中において実質的に非水溶性である架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤(例えば、ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系架橋剤(例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系架橋剤(例えば、2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(例えば、1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミ明礬、イソシアネート系化合物、Ti、Zr、Sn、V、Crなどの元素を含む無機系架橋剤等が挙げられる。なかでも共有結合による架橋手段を有する架橋剤が、抽出率として0.1%以下を達成する為に好ましい。
これらの架橋剤は、バインダーに対して、概ね1〜50質量%であり、好ましくは2〜40質量%である。
本発明に係る架橋剤の添加方法としては、塗布液に直接添加して塗布する方法のほか、記録用紙の塗布乾燥後に、架橋剤水溶液または適当な溶媒に溶解した塗布液をオーバーコートして乾燥するといった方法で付与しても良い。
本発明の記録用紙においては、親水性として、ポリビニルアルコールを用いることが1つの特徴である。このポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールが含まれる。
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは平均重合度が1000以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1500〜5000のものが好ましく用いられ、更に、ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
また、ポリビニルアルコールは重合度、ケン化度や変性等の種類違いのものを2種類以上併用してもよい。
また、ポリビニルアルコールと共に、ゼラチン、ポリエチレンオキサイドまたはポリビニルピロリドンを併用することもできるが、これらの親水性ポリマーはポリビニルアルコールに対して好ましくは0〜50質量%、特に好ましくは0〜20質量%の範囲で用いることができる。
本発明の親水性バインダーとしてポリビニルアルコールを用いる記録用紙においては、ポリビニルアルコール(B)に対する無機微粒子(F)の質量比(F/B)が、3.0〜7.0であることが好ましく、F/Bを上記で規定する範囲とすることにより、本発明に必要な60%以上の空隙体積率を実現でき、かつひび割れ耐性に優れたインク吸収層を形成することができる。
また、本発明の記録用紙の他の1つとして、無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーを用いることが1つの特徴である。
本発明のインクジェット記録用紙に用いられる電離放射線により架橋する高分子化合物とは、紫外線、電子線等の電離放射線の照射により、反応を起こして架橋反応をする水溶性の親水性バインダーであり、架橋反応前には水溶性であるが、架橋反応後には実質的に非水溶性となる樹脂である。
このような樹脂としては、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または前記親水性樹脂の誘導体、ならびにこれらの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種であるか、またはその親水性樹脂に、光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型などの変性基により変性したものである。
電離放射線による高分子化合物の具体的架橋手段として、特開2002−160439号公報には高分子化合物としてポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ヒドロキシプロピルセルロースを用い、電離放射線として電子線を用いた架橋手段が示されている。電子線により親水性樹脂を架橋させる場合、一般に無機微粒子の方が親水性バインダーや溶媒の水よりも比重が高いため、電子線照射量が親水性バインダーや溶媒に対して供給過剰であり、塗膜中の水分が瞬時に蒸発して気泡となり塗膜表面を荒らしたり、また塗膜深部に対しては照射量が不足し、架橋密度に勾配が生じ、表面のみ硬い塗膜になり、その結果、カール耐性を著しく損なうという問題を引き起こす。更に、電子線照射に際しては、雰囲気の酸素濃度が高いと効果が妨げられるという課題があり、窒素、ヘリウム等の不活性ガスにより照射ゾーンにおいて置換を行い、酸素濃度を400ppm以下程度まで保つ必要があり、工程適性上好ましくない。また、特開平9−263038号公報では、乾燥前に塗膜をゲル化させる方法として、主に無機ゾルと電離放射線硬化性のモノマー/オリゴマーからなる塗工液を塗工後に電離放射線を照射して該化合物を硬化させる工程を経た後、塗膜を乾燥してインク受容層を形成する方法を提案しているが、この方法では比較的高密度で緻密な三次元架橋をした膜を形成してしまうため、塗膜の折れ割れ耐性が悪いという新たな課題が生じた。また、一般的に電離放射線硬化型のモノマー/オリゴマー等は比較的低分子量であり皮膚刺激性が強いものが多く、未反応成分による印画品質への悪影響や安全性の面で懸念される点が多い。更に、上市されているほとんどの化合物は、親水性が低いためインクジェット吸収層の塗布に一般的な水系塗布は適さず、おのずと材料選択の幅が極端に狭くなる。
以上のような課題を考慮すると、本発明に係る電離放射線により架橋する高分子化合物としては、直鎖に複数の側鎖を有し重合度が300以上の高分子化合物が好ましく、特に好ましくはその親水性樹脂に、光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型などの変性基により変性したものである。中でも、光二量化型、光重合型の変性基により変性した親水性樹脂が、感度または樹脂自身の安定性、更にひび割れが生じにくいバインダー特性が得られる観点から好ましい。
光二量化型の変性基としては、ジアゾ基、シンナモイル基、スチルバゾニウム基、スチルキノリウム基を導入したものが好ましく、光二量化後アニオン染料等の水溶性染料により染色される樹脂が好ましい。このような樹脂としては、例えば、一級アミノ基ないし4級アンモニウム基等のカチオン性基を有する樹脂、例えば、特開昭62−283339号、特開平1−198615号、特開昭60−252341号、特開昭56−67309号、特開昭60−129742号等の各公報に記載された感光性樹脂(組成物)、硬化処理によりアミノ基になるアジド基のような硬化後カチオン性になる樹脂、例えば、特開昭56−67309号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)が挙げられる。
本発明においては、電離放射線により架橋する親水性樹脂が、光エネルギー硬化性ポリビニルアルコールであることが好ましい。
具体的には、例えば、以下のような化合物が挙げられるが、本発明はこれらの化合物のみに限定されるものではない。
特開昭56−67309号公報に記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中に、下記式(I)
Figure 2005186379
で表される2−アジド−5−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造、又は、下記式(II)
Figure 2005186379
で表される4−アジド−3−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造を有する樹脂組成物である。
感光性樹脂の具体例は、該公報中の実施例1、2に、また感光性樹脂の構成成分及びその使用割合は該公報第2頁に記載されている。
また、特開昭60−129742号公報には、感光性樹脂としてポリビニルアルコール構造体中に、下記式(III)、式(IV)
Figure 2005186379
の構造を有する樹脂組成物が挙げられている。
本発明においては、電離放射線により架橋する親水性樹脂の中でも、光重合型の変性基としては、例えば、特開2000−181062号公報に開示されている下記一般式(A)で示される構成単位を有するポリ酢酸ビニルケン化物が、反応性との観点から好ましい。
Figure 2005186379
上記一般式(A)において、R1は水素原子またはメチル基を表し、Yは芳香族環または単なる結合手を表し、Xは、−(CH2m−COO−、−O−CH2−COO−または−O−を表し、mは0〜6の整数、nは1または2を表す。
本発明に係る親水性の親水性樹脂において、重合度や架橋密度は皮膜形成時の強度や柔軟性に影響し、重合度が低かったり架橋変性基が多すぎたりすると塗布乾燥時のひび割れや乾燥塗膜の折れ割れといった故障が生じてしまう。従って、前記一般式(A)で示される構成単位を有するポリ酢酸ビニルケン化物を含む親水性の高分子化合物においては、重合度は300以上であることが好ましく、400〜5000であることがより好ましく、1000〜4000であることが更に好ましい。また、セグメントに対する電離放射線反応架橋基の変性率が4mol%以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜1mol%である。
また、本発明に係る電離放射線により架橋する親水性バインダーとして、市販品として容易に入手することができ、例えば、日本化薬:SR−230(ジエチレングリコールジアクリレート)、日本化薬製:カラヤッドPEG400DA、カラヤッドR−167、PET−30、サートマーSR−230、サートマーSR−268、サートマーSR−344、サートマーSR−444、新中村化学製:NKエステル−A200、NKエステルA−400、NKエステルA−600、NKエステルA−TMM−3、NKエステルATMM−3−L、東亞合成製:アロニックスM−240、アロニックスM−245、アロニックスM−205、アロニックスM−210など、市販の紫外線架橋型モノマーを称されている化合物が挙げられる。
本発明において、前記電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーの好ましい使用量は、無機微粒子に対する質量比として1/3〜1/15、より好ましい範囲は1/3〜1/7である。この範囲であれば本発明に必要な60%以上の空隙体積率を有し、かつひび割れの問題が起きにくいインク吸収層が得られる。
なお、本発明においては、本発明の目的効果を損なわない範囲で、従来公知の親水性樹脂を併用しても良い。公知の親水性樹脂としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、プルラン、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、水溶性ポリビニルブチラール等を挙げることができる。
本発明においては、電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーと共に、光開始剤や増感剤を添加することが好ましい。これらの化合物は、溶媒に溶解、または分散した状態、もしくは上記高分子化合物を含む親水性バインダーに対して化学的に結合されていてもよい。
適用される光開始剤、光増感剤については、特に制限はなく、従来公知の光開始剤あるいは光増感剤を用いることができ、例えば、ベンゾフェノン類(例えば、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等)、チオキサントン類(例えば、チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等)、アントラキノン類(例えば、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等)、アセトフェノン類、ベンゾインエーテル類(例えば、ベンゾインメチルエーテル等)、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン類、アクリジン誘導体(例えば、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等)、ビスアシルフォスフィンオキサイド及びこれらの混合物等が挙げられ、上記各化合物は単独で使用しても2種以上併用してもよい。
特に、水溶性の1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、チオキサントンアンモニウム塩、ベンゾフェノンアンモニウム塩等の水溶性開始剤が、混合性等に優れ架橋効率の観点からも好ましい。
これらの開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
次いで、本発明に係る電離放射線について説明する。電離放射線とは、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性や取り扱い性の観点から、工業的にもその利用が普及している電子線または紫外線が好ましい。
電子線の照射方法としては、例えば、スキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式などがあるが、処理能力の観点からカーテンビーム方式が好ましい。
電子線の加速電圧は、塗膜の比重と膜圧により適時変化させることができるが、20kV〜300kVが適当である。電子線の照射量は0.1〜20Mradの範囲が好ましい。
更に、本発明の目的効果をより達成できる点からは、照射光源として紫外線が特に好ましい。紫外線の光源として、例えば、例えば、数百Paから100万Paまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が用いられるが、光源の波長分布という観点で高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましく、メタルハライドランプがより好ましい。また、300nm以下の波長光をカットするフィルターをもうけることが好ましい。ランプの出力としては400W〜30kW、照度としては10mW/cm2〜10kW/cm2、照射エネルギーとしては0.1mJ/cm2〜500mJ/cm2が好ましく、1mJ/cm2〜100mJ/cm2がより好ましい。
光源波長に300nm以下の紫外線が含まれない場合や、300nm以下の波長をフィルターにより低減した場合および照射エネルギーが500mJ/cm以下の場合には、電離放射線架橋性樹脂の母核、または共存させる各種添加剤を電離放射線により分解することが避けられ、また、分解物に由来するような臭気などの問題を起こす可能性も非常に少なく好ましい。更に照射エネルギーが0.1mJ/cm2以上であれば架橋効率が良好であり、本発明の効果が顕著に得られる。
紫外線照射の際の照度は、0.1mW/cm2〜1W/cm2が好ましい。照度が1W/cm2以下であれば、塗膜の表面硬化性は向上し、深部まで硬化し、均一に架橋された膜が得られる。その場合は、膜の深度方向の堅さも均質であり、カールなどが起こりにくく、好ましい。照度が10mW/cm2以上であれば、膜中の散乱等により架橋の不均一を避け、本発明の効果が得られ好ましい。
同一積算光量(mJ/cm2)を与える場合、照度に好ましい範囲があることは、その光の透過率が変化することに起因する。紫外線の透過性により、発生した架橋反応種の濃度分布が異なり、紫外線照度が高い場合、表層に高濃度の架橋反応種が発生し、塗膜表層に堅い緻密な膜が形成されてしまう。照度が好ましい範囲にある場合には、表層の架橋度合いも低く、深部方向への光透過性が高いため緩やかな架橋が深部方向へ均一に形成される。照度が低すぎる場合には、必要積算照度を与える場合に照射時間がかかってしまい、設備導入等の面で不利であるばかりでなく、塗膜による紫外線の散乱による絶対光線量が不足するため好ましくない。
次いで、本発明に係る無機微粒子について説明する。
本発明に係るインク吸収層を形成する無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料を挙げることができる。上記無機微粒子は一次粒子のまま用いても、また二次凝集粒子を形成した状態で使用することもできる。
本発明においては、インクジェット記録用紙で高品位なプリントを得る観点から、無機微粒子の1つとして、シリカまたはアルミナが好ましく、更にアルミナ、擬ベーマイト、コロイダルシリカ、もしくは気相法により合成された微粒子シリカ等が好ましく、気相法で合成された微粒子シリカが特に好ましい。この気相法で合成されたシリカは、表面がアルミニウムで修飾されたものであってもく、気相法シリカのアルミニウム含有率は、シリカに対して質量比で0.05〜5%のものが好ましい。
上記気相法シリカの粒径は、いかなる粒径のものも用いることができるが、平均粒径が1μm以下であることが好ましい。1μmを越えると光沢性、または発色性が低下しやすく、そのため200nm以下が好ましい。更に100nm以下のシリカが最も好ましい。粒径の下限は特に限定されないが、無機微粒子の製造上の観点から、概ね3nm以上、特に5nm以上が好ましい。
また、本発明においては、インクジェット記録用紙で高品位なプリントを得る観点から、無機微粒子の1つとして、平均粒径が60nm以下で、孤立シラノール基比率が5.0〜7.0の気相法シリカを用いることが特に好ましい。
本発明の記録用紙において、インク吸収層に無機微粒子として平均粒子径が60nm以下で、かつ孤立シラノール基比率が5.0〜7.0である気相法シリカを用いることにより、40℃以上の高温乾燥条件においても空隙体積率60%以上を達成することができる。より好ましい孤立シラノール基比率の範囲は5.5〜7.0である。孤立シラノール基比率が高いほど粒子間相互作用が高くなり、高い空隙を得やすいが、孤立シラノール基比率が7.0を超えると、塗布液調製時の粘度が高くなりすぎ、ハンドリング上好ましくない。気相法シリカは、四塩化ケイ素を酸素/水素のバーナー中、1000℃以上の高温下で加水分解する製法に代表されるシリカで、例えば、日本アエロジル社のアエロジルが市販されている。孤立シラノール基比率は、下記の気相法シリカの含水率を変化させることで調整することができる。
本発明においては、本発明に係る気相法シリカの孤立シラノール基比率をコントロールする方法として、気相法シリカに水蒸気を吹き付けることで調整することが好ましい。
水蒸気を吹き付ける方法は、気相法シリカを搬送しながら連続的に水蒸気を吹き付ける方法、気相法シリカを密閉バッチに投入しエアレーションしながら、水蒸気を吹き付ける方法等を挙げることができる。また、気相法シリカを湿度20〜60%の環境下で3日以上保存して、気相法シリカの含水率を調整する方法も好ましい。
なお、本発明でいう孤立シラノール基比率は、FT−IRを用いて下記の方法に従って求めることができる。
気相法シリカを120℃、24hr乾燥し、乾燥させた気相法シリカのFT−IR測定を行う。Si−OHに起因する3750cm-1の吸光度、Si−O−Siに起因する1870cm-1の吸光度を求め、以下の式で求められる値を孤立シラノール基比率とした。
孤立シラノール基比率(以下、IR比ともいう)=(3750cm-1の吸光度/1870cm-1の吸光度)
本発明において、前記気相法シリカの平均粒径は60nm以下であることが好ましく、より好ましくは50nm以下であり、高いプリント濃度が得られ、形成した画像の保存時の度変動を抑制することができる。
気相法シリカの平均粒径は、インク吸収層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径を求め、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
本発明の記録用紙においては、上記構成に加えて、カチオン性染料定着剤を用いることが好ましく、更には前記一般式(A)で表される化合物、ポリアリルアミン類またはその誘導体、及び多価金属塩化合物から選ばれる少なくとも1種のカチオン性染料定着剤を用いることが好ましい。本発明の記録用紙において、上記各カチオン性染料定着剤を用いることにより、プリント後の色変動を起こさずに、良好な滲み耐性とプリント濃度及び形成画像の保存安定性を実現することができる。
はじめに、前記一般式(1)で表される4級アンモニウム基を有するカチオン性ポリマーについて説明する。
前記一般式(1)において、Rで表されるアルキル基としては、メチル基が好ましい。R1、R2及びR3で表されるアルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基又はベンジル基である。Jで表される2価の有機基としては、好ましくは−CON(R′)−を表す。R′は水素原子又はアルキル基を表す。
Xで表されるアニオン基としては、例えば、ハロゲンイオン、酢酸イオン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸塩などを挙げることができる。
好ましいカチオン性ポリマーは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位からなるホモポリマーであってもよく、他の共重合可能な単量体との共重合であってもよい。共重合可能な繰り返し単位としては、前記一般式(1)以外のカチオン性単量体および、カチオン性基を有しない単量体を挙げることができる。
カチオン性基を有する単量体としては、例えば、下記の繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 2005186379
カチオン性基を有しない共重合可能な繰り返し単位としては、例えば、エチレン、スチレン、ブタジエン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ヒドロキシルエチルメタクリレート、アクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル、塩化ビニル、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、アクリルニトリルなどを挙げることができる。
本発明で好ましく用いられるカチオン性ポリマーが、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する場合、前記一般式(1)で表される繰り返し単位は、好ましくは20モル%以上、特に好ましくは40〜100モル%である。
本発明に係る一般式(1)で表される繰り返し単位を有するカチオン性ポリマーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005186379
Figure 2005186379
Figure 2005186379
上記カチオン性ポリマーの重量平均分子量は、概ね3000〜20万であり、好ましくは5000〜10万である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーから求められたポリエチレングリコール換算の値で表す。
本発明に係るカチオン性ポリマーの使用量は、記録用紙1m2当たり、概ね0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gである。
次いで、本発明に係るポリアリルアミン類について説明する。
本発明でいうポリアリルアミン類とは、下記一般式(2)で示されるポリアリルアミン、一般式(3)又は一般式(4)で示されるポリジアリルアミン、下記一般式(5)又は一般式(6)で示されるポリジアリルアミン誘導体、またはこれらの重合体である。
Figure 2005186379
一般式(2)において、X1 -は無機酸又は有機酸の残基を表す。
Figure 2005186379
一般式(3)、(4)、(5)及び(6)において、R1及びR2はそれぞれ水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基を表し、X2 -は無機酸残基又は有機酸残基を表し、Yは2価の連結基を表し、n、m、pはそれぞれ重合度を表す。
一般式(3)、(4)において、nは5〜10000の整数である。また、一般式(5)及び(6)において、n/m=9/1〜2/8、p=5〜10000である。
上記一般式(5)または(6)で表されるポリジアリルアミンの誘導体の具体例としては、例えば、特開昭60−83882号公報に記載の一般式で示されるSO2基を繰り返し単位に含むもの、特開平1−9776号公報の2頁に記載されているアクリルアミドとの共重合体、本発明に係る一般式(5)または(6)で示されるポリジアリルアミンとの共重合体が挙げられ、また日東紡績(株)よりPASシリーズとして市販されている。
これらポリアリルアミン類の中で好ましい例として、下記一般式(7)または(8)で表される構造を有するポリジメチルジアリルアンモニウム類を挙げることができる。
Figure 2005186379
上記一般式(7)及び(8)において、nは重合度を表す。重合度としては、1000以下が好ましく、800以下がより好ましい。重合度が、1000を越えると粘度が上昇し、取扱いが困難になることがある。Xは1価のアニオンとなりうる原子または原子群であり、ハロゲンであることが好ましく、もっとも好ましくは塩素原子である。
前記ポリジメチルジアリルアンモニウム類として、上記一般式(7)で表される構造を有する化合物または前記一般式(8)で表される構造を有する化合物を1種単独で使用してもよく、これらを併用してもよい。いずれの場合においても、異なる重合度のものを混合して使用してもよい。また、前記ポリジメチルジアリルアンモニウム類は、適宜合成したものでもよいし、市販品を用いてもよい。
本発明に用いられるジシアンジアミド系縮合物の具体例としては、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物が挙げられ、これらは三洋化成社のサンフィックス70、日本カーバイド社のニカフロックD−1000、日華化学社のネオフィックスF、ネオフィックスRP−70Yなどの商品名でそれぞれ市販されている。
本発明に係るポリアリルアミン類(これらの塩、及び変性体を含む)は、画像保存時の滲み耐性、光沢度及び印画濃度の向上を図るために含有させる。また、ポリアリルアミン類は、アニオン性染料を色材として有する液状インクとの間で相互作用し、色材を安定化し、耐水性や滲み耐性を特に向上させることができる
ポリアリルアミン類の分子量としては、重量平均分子量で3000〜30000であることが好ましく、5000〜20000であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲にあれば、耐水性や滲み耐性をより十分に向上させることができる。
前記ポリアリルアミン類の塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
前記ポリアリルアミン変性体は、アクリルニトリル、クロロメチルスチレン、TEMPO、エポキシヘキサン等をポリアリルアミンに2〜50mol%付加したものであり、好ましくは、アクリルニトリル、クロロメチルスチレンの5〜10mol%付加物であり、特にポリアリルアミンの5〜10mol%アクリルニトリル付加物が、オゾン褪色性防止効果を発揮する観点から好ましい。
ポリアリルアミン類の含有量としては、無機微粒子100質量部に対して、1〜5質量部であることが好ましく、1.25〜3.75質量部であることがより好ましい。ポリアリルアミン類の含有量が上記範囲にあることにより本発明の効果をより有効に発揮することができる。
次いで、本発明に係る多価金属化合物について説明する。
本発明に係る多価金属化合物は、例えば、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、ストロンチウム、バリウム、ニッケル、銅、スカンジウム、ガリウム、インジウム、チタン、ジルコニウム、スズ、鉛などの金属化合物を挙げることができ、また多価金属化合物は多価金属塩であってもよい。中でもマグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム、カルシウム、亜鉛からなる化合物は無色の為好ましく、多価金属化合物がジルコニウム原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子を含む化合物であることが更に好ましく、多価金属化合物がジルコニウム原子を含む化合物であることが特に好ましい。
本発明で用いることのできるジルコニウム原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子を含む化合物(但し、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムは除く)は、その化合物自身は水溶性であっても非水溶性であっても良いが、インク吸収層の所望の位置に均一に添加できるものであることが好ましい。
また、本発明で用いることのできるジルコニウム原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子を含む化合物は、無機酸や有機酸の単塩および複塩、有機金属化合物、金属錯体などのいずれであっても良いが、インク吸収層の所望の位置に均一に添加できるものが好ましい。
本発明で用いることのできるジルコニウム原子を含む化合物の具体例としては、二フッ化ジルコニウム、三フッ化ジルコニウム、四フッ化ジルコニウム、ヘキサフルオロジルコニウム酸塩(例えば、カリウム塩)、ヘプタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩やアンモニウム塩)、オクタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、リチウム塩)、フッ化酸化ジルコニウム、二塩化ジルコニウム、三塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、ヘキサクロロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩)、酸塩化ジルコニウム(例えば、塩化ジルコニル)、二臭化ジルコニウム、三臭化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、臭化酸化ジルコニウム、三ヨウ化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウム、過酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硫化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、p−トルエンスルホン酸ジルコニウム、硫酸ジルコニル、硫酸ジルコニルナトリウム、酸性硫酸ジルコニル三水和物、硫酸ジルコニウムカリウム、セレン酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、リン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニル、酢酸ジルコニルアンモニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニル、ステアリン酸ジルコニル、リン酸ジルコニウム、リン酸ジルコニル、シュウ酸ジルコニウム、ジルコニウムイソプロピレート、ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセテート、ビス(アセチルアセトナト)ジクロロジルコニウム、トリス(アセチルアセトナト)クロロジルコニウムなどが挙げられる。
これらのジルコニウム原子を含む化合物の中でも、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、酸塩化ジルコニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニルが好ましく、特に酸塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニルが好ましい。
本発明で用いることのできるアルミニウム原子を含む化合物の具体例としては、フッ化アルミニウム、ヘキサフルオロアルミン酸(例えば、カリウム塩等)、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム(ポリ塩化アルミニウム)、テトラクロロアルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩等)、臭化アルミニウム、テトラブロモアルミン酸塩(例えば、カリウム塩など)、ヨウ化アルミニウム、アルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等)、塩素酸アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、チオシアン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム(アンモニウムミョウバン)、硫酸ナトリウムアルミニウム、燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、燐酸水素アルミニウム、炭酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムブチレート、エチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセトネート)等を挙げることができる。これらの中でも、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性硫酸ケイ酸アルミニウムが好ましい。
本発明で用いることのできるマグネシウム原子を含む化合物の具体例としては、フッ化マグネシウム、酢酸マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム、ギ酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、チオシアン酸マグネシウム、チオ硫酸マグネシウム、硫化マグネシウム、炭化マグネシウム、リン酸マグネシウムがあげられ、これらの中でも塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウムが好ましい。
これらの多価金属化合物の中でも、特に好ましいものは、前述したジルコニウム原子を含む化合物で好ましいものとして例示したもの、アルミニウム原子含む化合物で好ましいものとして例示したもの、マグネシウム原子を含む化合物で好ましいものとして例示したものの中で、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、酸塩化ジルコニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニル、塩基性塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム及び塩基性硫酸ケイ酸アルミニウムである。特に酸塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニルが好ましく、酸塩化ジルコニウムが最も好ましい。
本発明に用いる支持体は、従来インクジェット記録用紙用として公知のものを適宜使用でき、吸水性支持体であってもいが、非吸水性支持体であることが好ましい。
本発明で用いることのできる吸水性支持体としては、例えば、一般の紙、布、木材等を有するシートや板等を挙げることができるが、特に紙は基材自身の吸水性に優れかつコスト的にも優れるために最も好ましい。紙支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。また、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。
上記紙支持体中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤等、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。
紙支持体は前記の木材パルプなどの繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。また、必要に応じて抄紙段階または抄紙機にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理したり、各種コート処理したり、カレンダー処理したりすることもできる。
本発明で好ましく用いることのできる非吸水性支持体には、透明支持体または不透明支持体がある。透明支持体としてはポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料を有するフィルム等が挙げられ、中でもOHPとして使用された時の輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支持体の厚さとしては、50μm〜200μmが好ましい。
また、不透明支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。
前記各種支持体とインク吸収層の接着強度を大きくする等の目的で、インク吸収層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録用紙は必ずしも無色である必要は無く、着色された記録シートであってもい。
本発明のインクジェット記録用紙では原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。
紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ或いはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしてはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP及びまたはLDPの比率は10質量%〜70質量%が好ましい。
上記パルプは不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。
原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS−P−8118)が一般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもく、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。
原紙のpHはJIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
特にインク吸収層側のポリエチレン層は写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリエチレンに対して通常3質量%〜20質量%、好ましくは4質量%〜13質量%である。
ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも本発明で使用できる。
上記ポリエチレン被覆紙においては紙中の含水率を3質量%〜10質量%に保持するのが特に好ましい。
本発明のインクジェット記録用紙には、各種の添加剤を添加することができる。例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている褪色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
次に、本発明のインクジェット記録用紙の製造方法について説明する。
インクジェット記録用紙の製造方法としては、インク吸収層を含む各構成層を、各々単独に或いは同時に、公知の塗布方式から適宜選択して、支持体上に塗布、乾燥して製造することができる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、或いは米国特許第2,761,419号、同第2,761,791号公報に記載のホッパーを使用するスライドビード塗布方法、エクストルージョンコート法等が好ましく用いられる。
同時重層塗布を行う際の各塗布液の粘度としては、スライドビード塗布方式を用いる場合には、5〜100mPa・sの範囲が好ましく、更に好ましくは10〜50mPa・sの範囲である。また、カーテン塗布方式を用いる場合には、5〜1200mPa・sの範囲が好ましく、更に好ましくは25〜500mPa・sの範囲である。
また、塗布液の15℃における粘度としては、100mPa・s以上が好ましく、100〜30,000mPa・sがより好ましく、更に好ましくは3,000〜30,000mPa・sであり、最も好ましいのは10,000〜30,000mPa・sである。
塗布及び乾燥方法としては、塗布液を30℃以上に加温して、同時重層塗布を行った後、形成した塗膜の温度を1〜15℃に一旦冷却し、10℃以上で乾燥することが好ましい。塗布液調製時、塗布時及び乾燥時おいて、表層に含まれる熱可塑性樹脂が製膜しないように、該熱可塑性樹脂のTg以下の温度で塗布液の調製、塗布、乾燥することが好ましい。より好ましくは、乾燥条件として、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜50℃の範囲の条件で行うことである。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜均一性の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
また、その製造過程で35℃以上、70℃以下の条件で24時間以上、60日以下保存する工程を有することが好ましい。
加温条件は、35℃以上、70℃以下の条件で24時間以上、60日以下保存する条件であれば特に制限は無いが、好ましい例としては、例えば、36℃で3日〜4週間、40℃で2日〜2週間、或いは55℃で1〜7日間である。この熱処理を施すことにより、水溶性バインダーの硬化反応の促進、或いは水溶性バインダーの結晶化を促進することができ、その結果、好ましいインク吸収性を達成することができる。
本発明のインクジェット記録用紙は、特に水溶性染料インクを用いたインクジェット記録方法において特に効果が大きく好ましいが、顔料インクを用いたインクジェット記録方法でも使用することができる。また、本発明のインクジェット記録用紙を用いて画像記録する際には、水性インクを用いたインクジェット記録方法が好ましく用いられる。
上記水性インクとは、下記着色剤及び溶媒、その他の添加剤を有する記録液体である。着色剤としては、インクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料或いは食品用色素等の水溶性染料、或いは水分散性顔料が使用できる。
水性インクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶媒、例えば、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。中でも、ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセリン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエーテル等は好ましいものである。
その他の水性インクの添加剤としては、例えば、pH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤、等が挙げられる。
水性インク液は、記録用紙に対する濡れ性を良好にするために、20℃において、通常、25〜60mN/m、好ましくは30〜50mN/mの範囲内の表面張力を有するのが好ましい。上記インクのpHは、好ましくは5〜10であり、特に好ましくは6〜9である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
《気相法シリカS−1〜S−4の調製》
比表面積が300m2/g、一次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル製:アエロジル300)を密閉容器にいれ、水蒸気を吹きつけ、吹きつけ量及び吹きつけ時間を適宜変化させ、容器内の圧力を1.96Pa以下に保ち、下記の孤立シラノール基比率である気相法シリカS−1〜S−4を調製した。なお、各気相法シリカの孤立シラノール基比率は、前述のFT−IR測定法に従って求めた。
気相法シリカS−1:孤立シラノール基比率=4.5
気相法シリカS−2:孤立シラノール基比率=5.1
気相法シリカS−3:孤立シラノール基比率=5.5
気相法シリカS−4:孤立シラノール基比率=6.2
《記録用紙の作製》
〔記録用紙1−1の作製〕
上記調製した気相法シリカS−1の10kgを、三田村理研工業株式会社製のジェットストリーム・インダクターミキサーを用いて、35Lの純水に435mlのエタノールを加えた溶液中に室温で吸引分散した後、純水を加えて全量を43.5Lに仕上げて、シリカ分散液A1を調製した。このシリカ分散液A1は、pHが2.8で、エタノールを1質量%含有している。
次いで、上記シリカ分散液A1の400mlに、カチオン性染料定着剤C−1(例示化合物P−1)の28質量%水溶液を33g添加し、ディゾルバーでプレ分散し、リン酸緩衝溶液を用いてこの分散液のpHを4.8に調整した。更に、サンドミル分散機にて周速9m/秒の条件で30分間分散した。このシリカ分散液の全量を630mlに仕上げて、ほぼ透明なシリカ微粒子分散液P−1を得た。得られたシリカ微粒子分散液P−1を、アドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。
次いで、シリカ微粒子分散液P−1の600mlを40℃で攪拌しながらポリビニルアルコール(商品名:PVA235、(株)クラレ製)の8%水溶液を182ml加え、界面活性剤(サポニン)を添加して、更に、液の全量が1000mlになるように純水を加えて、半透明状のインク吸収塗布液1を得た。
次いで、厚さ170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク吸収層面側のポリエチレン層中には、8%のアナターゼ型酸化チタンを含有し、インク吸収層面側には固形分量が0.05g/m2のゼラチン下引き層、インク吸収層とは反対側の面には、Tgが約80℃のラテックス性ポリマーを含むバック層を固形分量0.2g/m2として有する)に、上記インク吸収層塗布液1をバーコーターにより湿潤膜厚180μmで塗布した。塗布した後、5℃の冷風で乾燥させ、40℃、相対湿度50%で24時間保存して記録用紙1−1を得た。この記録用紙1−1のポリビニルアルコール(P)とシリカ(F)とのF/Bは6.0である。また、記録用紙1−1の表面を電子顕微鏡写真で観察した結果、シリカ粒子の平均粒径は37nmであった。
〔記録用紙1−2〜1−5の作製〕
上記記録用紙1−1の作製において、インク吸収層を塗布、乾燥した後、更に下記架橋剤(H−1)〜(H−4)をそれぞれ0.5g/m2になるようにバーコーターによりオーバーコートした後、70℃の熱風で乾燥して40℃、相対湿度50%の環境下で24時間保存した以外は同様にして、記録用紙1−2〜1−5を作製した。
架橋剤(H−1):イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン製、コロネートHX)
架橋剤(H−2):グリオキザール
架橋剤(H−3):ジグリシジルエチルエーテル
架橋剤(H−4):硼酸
《記録用紙の評価》
上記作製した記録用紙1−1〜1−5について、下記の各評価を行った。
〔インク吸収性の評価〕
各記録用紙上に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正インクにより緑のベタ画像を印字し、印字直後のベタ画像部分を指で擦って画像の乱れを目視評価し、下記の基準に従ってインク吸収性の評価を行った。
◎:指で擦っても、画像の乱れが全く認められない
○:指で擦ると僅かに画像が乱れるが、実用上問題ないレベル
△:指で擦るとやや画像が汚れるが、実用可能なレベル
×:指で擦ると明らかに画像が汚れてしまい、実用上許容範囲外のレベル
〔プリント濃度の測定〕
各記録用紙上に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正インクにより黒色のベタ画像を印字した後、光学濃度計(X−Rite社製X−Rate938)を用いて、ベタ画像の黒色反射濃度を測定した。
〔色変動耐性の評価〕
各記録用紙上に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正インクにより茶色のベタ画像を印字した後、印字後3時間後及び24時間後で、コニカミノルタセンシング社製の分光測色計CM−2022を用い、照明と受光の幾何条件d−0、キセノンパルス光源を用いて測光し、2°視野、補助標準の光D50でのL*、a*、b*の値を10点測定し、その平均値を求め、印字後3時間後と24時間後でのベタ画像の色差ΔEを求め、下記の基準に従って色変動耐性の評価を行った。尚、色差ΔEは、下式により求めた。
ΔE={(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2
なお、ΔL*、Δa*、Δb*は、印字後3時間後と24時間後の画像の差を表す。
◎:ΔEが2.0未満であり、印字後の時間変化での色変動はほとんどない
○:ΔEが2.0以上、5.0未満であり、印字後の時間変化での色変動は小さく、良好である
△:ΔEが5.0以上、10.0未満であるが、印字後の時間変化での色変動はあまり気にならず、実用上許容範囲にある
×:ΔEが10.0以上で、印字後の時間変化に伴う色変動色のズレが大きく、実用上許容範囲外である
〔耐水性の評価〕
各記録用紙を、一日中直射日光が当たり、かつ直接風雨に曝される場所に3週間放置した後、インク吸収層面側の膜面を目視観察し、下記の基準に従って耐水性の評価を行った。
◎:塗膜面品質に、全く異常な点は認められない
○:表面光沢が僅かに低下しているが、ほぼ良好な塗膜面品質が維持されている
△:表面光沢がやや低下し、膜面を注視すると微細なひび割れの散発が認められる
×:表面光沢が大きく低下し、膜面の所々にひび割れが見られる
〔記録用紙からの架橋剤の水抽出率の測定〕
各記録用紙200cm2を超純水200mlに浸漬して30分放置した後、水抽出成分を減圧、乾燥し、このサンプルについてFT−IR(Nicolet740)を用いて抽出された架橋剤を定量して架橋剤の水抽出率の測定した。
以上により得られた各測定及び評価結果を、表1に示す。
Figure 2005186379
表1に記載の結果より明らかなように、無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有し、空隙体積率が60%以上で、架橋剤が実質的に非水溶性である本発明の記録用紙は、比較例に対し、高いインク吸収性とプリント濃度が得られ、かつプリント後の色変動耐性、耐水性に優れていることが分かる。
実施例2
《記録用紙の作製》
〔記録用紙2−1〜2−7の作製〕
実施例1に記載の記録用紙1−2の作製において、F/Bが表2に記載の条件になるようにポリビニルアルコールの添加量を調整し、更に、架橋剤(H−1)を含む溶液をオーバーコートする前の塗布、乾燥温度を5℃から表3に記載の温度に変更した以外は同様にして記録用紙2−1〜2−7を作製した。
〔記録用紙2−8〜2−10の作製〕
上記記録用紙2−2の作製において、カチオン性染料定着剤C−1を、下記のカチオン性染料定着剤C−2〜C−4にそれぞれ変更し、固形分含有量をC−1に合わせて添加量を調整した以外は同様にして、記録用紙2−8〜2−10を作製した。
C−2:ポリアリルアミン塩酸塩(日東紡(株)製、PAA−HCl−03)
C−3:ポリ塩化アルミニウム化合物(多木化学工業(株)製、PAC250A)
C−4:ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド・アクリルアミド(日東紡(株)製、PAS−J−81)
《記録用紙の評価》
上記作製した記録用紙2−1〜2−10について、実施例1に記載の各測定及び評価に加え、下記の方法に従って故障耐性(ひび割れ耐性)、光沢度、滲み耐性の評価を行った。
〔故障耐性(ひび割れ耐性)の評価〕
各記録用紙100cm2について、インク吸収層塗設面側をルーペを用いて観察し、5μm以上の大きさのひび割れ個数をカウントし、下記の基準に従って故障耐性(ひび割れ耐性)を評価した。画像品位上の許容限界レベルを△、実用上許容範囲外の品質を×とした。
◎:ひび割れの発生が全く認められない
○:ひび割れの発生数が1〜3個
△:ひび割れの発生数が4〜9個
×:ひび割れの発生数が10個以上
〔光沢度の測定〕
日本電色工業社製の変角光沢度計(VGS−1001DP)を用いて、インク吸収層塗設面側の75度光沢を測定した。
〔滲み耐性の評価〕
各記録用紙上に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cで、純正インクを用いて、マゼンタ及びブラックの各ラインを幅約0.3mmでプリントし、1時間放置後クリヤファイルに入れて30日間保存した。次いで、保存後各ラインの線幅をマイクロデンシトメータで測定し、線幅の広がり率(保存後線幅/保存前線幅)を求め、これを滲み耐性の尺度とした。
以上により得られた各測定及び評価結果を、表2に示す。
Figure 2005186379
表2に記載の結果より明らかなように、無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有し、空隙体積率が60%以上で、架橋剤が実質的に非水溶性である本発明の記録用紙は、比較例に対し、高いインク吸収性、プリント濃度、光沢性が得られ、色変動耐性、耐水性、故障耐性及び滲み耐性に優れていることが分かる。その中でも、特に、特にカチオン染料定着剤としてC−1〜C−4を用いた記録用紙において、高い滲み耐性を有していることが分かる。
実施例3
《記録用紙の作製》
〔記録用紙3−1〜3−3の作製〕
実施例2に記載の記録用紙2−7の作製において、シリカS−1を表4に記載のシリカに変更した以外は同様にして記録用紙3−1〜3−3を作製した。
〔記録用紙3−4の作製〕
実施例1に記載の記録用紙1−1の作製において、インク吸収層塗布液の調製に用いたポリビニルアルコールに代えて、下記方法で合成した紫外線重合型ポリビニルアルコール(PVA−H)の8%水溶液を用いた以外は同様にしてインク吸収層塗布液を調製し、記録用紙1−1と同様の支持体上に、バーコーターにより湿潤膜厚180μmで塗布した。
次いで、塗布直後に365nmに主波長を持つメタルハライドランプに300nm以下の波長をカットするフィルター(岩崎電気(株)製:365フィルター)を装着し、照度100mW/cm2、エネルギー量30mJ/cm2の条件で紫外線を照射し、その後、約70℃の熱風を吹き付けて乾燥した。更に、40℃、相対湿度50%の環境下で24時間保存して、記録用紙3−4を得た。
(紫外線重合型ポリビニルアルコール(PVA−H)の調製)
特開2000−181062号に記載の方法に従って、重合度3000、ケン化度88%のポリビニルアルコールに、p−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドを反応させた後、光重合開始剤(日本化薬製、カヤキュアQTX)をポリビニルアルコールに対し1.8質量%添加して、架橋基変性率1mol%、固形分濃度8質量%の紫外線重合型ポリビニルアルコール水溶液を調製した。
〔記録用紙3−5の作製〕
上記記録用紙3−4の作製において、シリカに対する紫外線重合型ポリビニルアルコールの質量比が8.0となるように紫外線重合型ポリビニルアルコールの添加量を調整した以外は同様にして、記録用紙3−5を作製した。
〔記録用紙3−6の作製〕
実施例1に記載の記録用紙1−1の作製において、インク吸収層塗布液で用いたシリカ微粒子分散液P−1の調製に使用したリン酸緩衝液に代えて、ホウ酸2.1gおよびホウ砂1.5gを溶解した水溶液69mlを添加した以外は同様にして塗布液を調製し、記録用紙1−1と同様の支持体上に、バーコーターにより湿潤膜厚180μmで塗布した。塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで20秒間冷却した後、約70℃の熱風で乾燥した。更に、40℃、相対湿度50%の環境下で24時間保存して記録用紙3−6を作製した。
《記録用紙の評価》
上記作製した記録用紙3−1〜3−6について、実施例2に記載の方法と同様にして各測定及び評価を行い、得られた結果を表3に示す。
Figure 2005186379
表3に記載の結果より明らかなように、無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有し、空隙体積率が60%以上で、架橋剤が実質的に非水溶性である本発明の記録用紙、あるいは無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーとを含有、空隙体積率が60%以上である本発明の記録用紙は、比較例に対し、高いインク吸収性、プリント濃度、光沢性が得られ、色変動耐性、耐水性、故障耐性及び滲み耐性に優れていることが分かる。また、本発明の記録材料は、70℃の高温乾燥で高い空隙率を得ることができる為、高速乾燥による高生産性のある製造方法も実現することができる。

Claims (8)

  1. 支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 支持体上に、少なくとも無機微粒子と電離放射線により重合された高分子化合物を含む親水性バインダーとを含有するインク吸収層を有し、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  3. 支持体上に、少なくとも無機微粒子とポリビニルアルコール及び架橋剤を含有するインク吸収層を有し、該無機微粒子が、平均粒径が60nm以下で、孤立シラノール基比率が5.0〜7.0の気相法シリカであって、該インク吸収層の空隙体積率が60%以上であって、かつ該インク吸収層中における該架橋剤が実質的に非水溶性であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  4. 前記ポリビニルアルコール(B)に対する前記無機微粒子(F)の質量比(F/B)が、3.0〜7.0であることを特徴とする請求項1または3に記載のインクジェット記録用紙。
  5. 前記インク吸収層の空隙体積率が、65%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  6. カチオン性染料定着剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  7. 前記カチオン性染料定着剤が、下記一般式(1)で表される化合物、ポリアリルアミン類またはその誘導体、及び多価金属塩化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録用紙。
    Figure 2005186379
    〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を表す。R1、R2及びR3は各々アルキル基又はベンジル基を表す。Jは単なる結合手又は2価の有機基を表す。X-はアニオン基を表す。〕
  8. 前記支持体が、非吸水性支持体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
JP2003429054A 2003-12-25 2003-12-25 インクジェット記録用紙 Pending JP2005186379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429054A JP2005186379A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429054A JP2005186379A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005186379A true JP2005186379A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429054A Pending JP2005186379A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005186379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194603A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd インクジェットインク受理層形成用印刷インク組成物、これを用いた物品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194603A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd インクジェットインク受理層形成用印刷インク組成物、これを用いた物品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040228987A1 (en) Ink-jet recording sheet and production method of the same
US20060182904A1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2005186379A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006076182A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006076113A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006218719A (ja) インクジェット記録用紙
JP4270011B2 (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2005153450A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005219369A (ja) 空隙型インクジェット記録用紙及びその製造方法とインクジェット記録方法
JP2005254656A (ja) 空隙型インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005081801A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007152807A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2005035006A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
US20050013949A1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2005081802A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2005040956A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035079A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035038A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2007130965A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006192585A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2005246611A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006231562A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006044092A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2006082401A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005231048A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法