JP2005182104A - ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置 - Google Patents

ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182104A
JP2005182104A JP2003417521A JP2003417521A JP2005182104A JP 2005182104 A JP2005182104 A JP 2005182104A JP 2003417521 A JP2003417521 A JP 2003417521A JP 2003417521 A JP2003417521 A JP 2003417521A JP 2005182104 A JP2005182104 A JP 2005182104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
disk device
disk
notification
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317436B2 (ja
Inventor
Ikuya Yagisawa
育哉 八木沢
Yutaka Nakagawa
豊 中川
Azuma Kano
東 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003417521A priority Critical patent/JP4317436B2/ja
Priority to DE102004027362A priority patent/DE102004027362A1/de
Priority to US10/861,792 priority patent/US7080167B2/en
Priority to GB0522162A priority patent/GB2416912B8/en
Priority to FR0406111A priority patent/FR2863734B1/fr
Priority to GB0412679A priority patent/GB2409329B/en
Publication of JP2005182104A publication Critical patent/JP2005182104A/ja
Priority to US11/298,715 priority patent/US7383361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4317436B2 publication Critical patent/JP4317436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】ATAドライブをFCドライブと同等に使用できるようにエミュレーションをし、低コストディスクアレイを高信頼化する。
【解決手段】論理ユニットが論理的に設定された記憶装置と、記憶装置に記憶されたデータの入出力を要求するホストと、データの入出力を要求するホストに接続され、ホストからの要求に従って記憶装置からデータを入出力する制御装置と、を備えるディスクアレイシステムにおいて、記憶装置は、第1のインターフェースを有する複数のディスク装置と、ディスク装置に適合する第1のインターフェースによる信号と、制御装置に適合する第2のインターフェースによる信号とを変換するインターフェース変換部と、を有し、インターフェース変換部は、データ入出力要求に対するディスク装置からの応答を受信するまでの時間を監視する応答時間監視部と、監視された応答時間に基づいて制御装置にディスク装置の作動状態に関する通知を発行する通知発行部と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディスクアレイシステムに関し、特に、ATAインターフェース等の簡易なインターフェースに適合するディスク装置を使用したディスクアレイシステムに関する。
バックアップ/アーカイブ用途向けのディスクアレイに、従来使用されていたFC(Fibre Channel)ドライブや、SCSI(Small Computer System Interface)ドライブに代えて、パーソナルコンピュータ用に設計された低コストなATA(AT Attachment)ドライブを適用するケースが増加している。ここで、ATAドライブは、セクタ不良発生時に自動的にセクタを貼り替えるオートリアサインを実行する。また、ディスクに対するアクセスを成功させるために、多数回リトライを実行する(例えば、非特許文献1参照。)。
一方、FCドライブやSCSIドライブを使用した従来のディスクアレイでは、信頼性向上のため、ドライブの障害予兆を監視し、ドライブの不良セクタが多発してきた場合は、事前に予防コピーを実施している。この予防コピーの契機を検知するために、ディスクコントローラは不良セクタの発生数を監視している。
「Hard Disk Drive Specification Deskstar 7K250」,株式会社日立製作所,2003年8月13日,インターネット <URL:http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/E8C3F8F6F3819BDB86256CE9005AB0B9/$file/d7k250P_sp.pdf>
前述したATAドライブをディスクアレイシステムに用いると、ATAドライブは、セクタ不良発生時に自動的にセクタを貼り替えるオートリアサインを実行するので、ディスクアレイコントローラが不良セクタ発生数を認識することができず、不良セクタの多発前に予防コピーを実施することができない。
また、前述したATAドライブでは、ドライブ内部で多数回リトライを実行するので、IO要求(データ入出力要求)に対する回答が遅れ、ホストに対するタイムアウトが発生する場合がある。これを避けるために、内部リトライを途中で停止させると、不良セクタに対する交替セクタが用意されず、オートリアサインが動作しない。
本発明は、ATAドライブをFCドライブと同等に使用できるようにエミュレーションをし、低コストディスクアレイを高信頼化することを目的とする。
本発明は、論理ユニットが論理的に設定された記憶装置と、データの入出力を要求するホストに接続され、前記ホストからの要求に従って前記記憶装置からデータを入出力する制御装置と、を備えるディスクアレイシステムにおいて、前記記憶装置は、第1のインターフェースを有する複数のディスク装置と、前記ディスク装置に適合する第1のインターフェースによる信号と、前記制御装置に適合する第2のインターフェースによる信号とを変換するインターフェース変換部と、を有し、前記インターフェース変換部は、前記データ入出力要求に対する前記ディスク装置からの応答を受信するまでの時間を監視する応答時間監視部と、前記監視された応答時間に基づいて前記制御装置に前記ディスク装置の作動状態に関する通知を発行する通知発行部と、を備える。
本発明によると、ATAドライブをFCドライブと同様に使用することができ、高い信頼性のディスクアレイを低コストで提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態は、図1に示すように、ホスト100、ディスクアレイコントローラ200、記憶装置400及び管理端末700を備える。
ディスクアレイコントローラ200は、ホストFCインターフェース204を介して接続されたホスト100に対して記憶装置400に記憶された情報を提供する。このディスクアレイコントローラ200は、一つ以上のCPU201、メモリ202、キャッシュ203、一つ以上のホストFCインターフェース204、一つ以上のドライブFCインターフェース205、及び管理インターフェース207を有する。
メモリ202には、RAID制御プログラム210、ドライブコマンド発行プログラム220、ドライブ管理プログラム230、ドライブ管理テーブル240、予防コピープログラム250、I/F変換部設定プログラム260、I/F変換部通知受信プログラム270、及び管理端末通信プログラム290が記憶されており、CPU201がこれらのプログラムを呼び出して実行することによって、各種の処理を行う。また、メモリ202には、リアサイン閾値管理テーブル280が記憶されている。
キャッシュ203は、ホストFCインターフェース204とドライブFCインターフェース205との間でやり取りされるデータを一時的に記憶する。
ホストFCインターフェース204は、ホスト100との間でファイバチャネル(Fibre Channel)プロトコルによる信号(コマンド、データ)を送受信する。このホストFCインターフェース204にはホストコンピュータ100が接続されている。
ドライブFCインターフェース205は、記憶装置400との間でファイバチャネル(Fibre Channel)プロトコルによる信号(コマンド、データ)を送受信する。このドライブFCインターフェース205にはファイバチャネルループ(FCループ)600を介して、記憶装置400が接続されている。
管理インターフェース207は、例えば、TCP/IPプロトコルに基づいてデータ及びコマンドを送受信する。この管理インターフェース207には管理用端末700が接続されている。管理用端末700は入力部710及び出力部720を有し、管理用端末700から記憶装置400の管理情報を入出力することができる。
RAID制御プログラム210は、複数のATAディスク401〜403によって構成されるRAIDの動作を制御する。すなわち、複数のディスクにデータを分散させて記憶させ、複数のディスクに分散して記憶されたデータを読み出して再構築する。また、1台のディスクが故障しても、エラー訂正機能(コレクション)によって、失われたデータを復旧する(図6参照)。
ドライブコマンド発行プログラム220は、ATAディスク401〜403に対するコマンドを発行する。ドライブ管理プログラム230は、ドライブ管理テーブル240を用いて、ATAディスク401〜403の状態を管理し、各種障害回復処理を行う。
予防コピープログラム250は、セクタ不良が多く発生したATAディスク401〜403の記憶内容を、予備ディスクに複写する処理を行う(図7参照)。I/F変換部設定プログラム260は、管理用端末700によって設定された条件に基づいて、I/F変換部430の動作条件を設定する。
I/F変換部通知受信プログラム270は、ATAディスク401〜403の動作状態に基づいてI/F変換部430から発行される通知を受信する(図5参照)。リアサイン閾値管理テーブル280は、ATAディスク401〜403において行われるリアサイン発生回数、及びセクタ不良多発の判定に用いられる閾値を記憶し管理する。
管理端末通信プログラム290は、管理インターフェース207の動作を制御する。
記憶装置400は、複数のATAディスクによって構成されるATAディスク群410及びI/F変換部430によって構成されており、ATAドライブ筐体内に収納されている。
ATAディスク群410は、複数のATAディスク401〜403を含んでいる。ATAディスク401〜403には、論理ユニット(LU)420が設定されている。この論理ユニット420は、記憶装置400に備わる記憶資源(ATAディスク)に対して論理的に設定された記憶領域である。また、複数のATAディスク401〜403によってRAID(Redundant Array of Independent Disks)が構成されており、一部のディスクに障害が生じても、ディスク群410に記憶されたデータが消失しないようにしている。
I/F変換部430は、ディスクアレイコントローラ200に対するファイバチャネルプロトコルと、ATAディスク401〜403に対するATAプロトコルとを変換するもので、図2に示す構成を有している。なお、本実施の形態で用いられているファイバチャネルプロトコルとATAプロトコルとの変換に限らず、他のプロトコルを相互に変換して、I/F変換部430がプロトコル間で相違する機能を補うように構成することもできる。
I/F変換部430は、プロセッサ431、メモリ432、FCインターフェース434、ATAインターフェース436及びタイマ437によって構成されている。メモリ432には各種プログラムが記憶されており、プロセッサ431がこれらのプログラムを呼び出して実行することによって、各種の処理を行う。
FCインターフェース434は、ディスクアレイコントローラ200との間でファイバチャネルプロトコルによる信号(コマンド、データ)を送受信する。また、ATAインターフェース436は、ATAディスク401〜403との間でATAプロトコルによる信号(コマンド、データ)を送受信する。
メモリ432には、ディスクアレイコントローラ200からファイバチャネルプロトコルによって送信されるコマンドを受信するFCコマンド受信プログラム441、異なるプロトコルに(本実施の形態では、ファイバチャネルプロトコルからATAプロトコルに)コマンドを変換するコマンド変換プログラム443、及びATAディスク401〜403に対してATAプロトコルによるコマンドを発行するATAコマンド発行プログラム445が記憶されている。また、ファイバチャネルプロトコルによるデータを送受信するFCデータ転送プログラム442、及びATAプロトコルによるデータを送受信するATAデータ転送プログラム446が記憶されている。さらに、受信したデータを一時的に記憶するデータバッファ444が設けられている。
さらに、メモリ432には、ドライブ応答時間監視プログラム451、リアサイン時間設定テーブル452、リトライ中時間設定テーブル453、タイムアウト時間設定テーブル454、CTL通知発行プログラム455が記憶されている。
ドライブ応答時間監視プログラム451は、タイマ407から供給されるクロック信号に基づいて、ATAコマンド発行プログラム445によるコマンド発行からの経過時間を監視する。CTL通知発行プログラム455は、ドライブ応答時間監視プログラム451が、ディスクアレイコントローラ200によるコマンド発行から所定時間が経過したと判定すると、ディスクアレイコントローラ200に対して通知を発行する。この経過時間の判定の際に、リアサイン時間設定テーブル452、リトライ中時間設定テーブル453、及びタイムアウト時間設定テーブル454が用いられる。これらのテーブル452〜454に規定される時間は、ATAディスク401〜403毎に同じ時間を設定することも、異なる時間を設定することもできる。
図3は、ドライブ応答時間監視プログラム451によって実行される応答時間監視処理のフローチャートであり、図4は、応答時間監視処理のタイミング図である。
ディスクアレイコントローラ200からATAディスク401〜403に対してコマンドが発行されると、FCインターフェース434においてコマンドを受信し、該コマンドはFCコマンド受信プログラム441によって解析される。そして、コマンド変換プログラム443によってファイバチャネルプロトコルからATAプロトコルに変換され、ATAコマンド発行プログラム445によってATAコマンドが発行される(1001)。そして、発行されたATAコマンドは、ATAインターフェース436によってATAディスク401〜403に対して送信される。
そして、ATAコマンドの発行から、ドライブ応答時間監視プログラム451が応答時間の監視を開始する(1002)。そして、ATAディスク401〜403からの応答を受信したか否かを判定する(1003)。ATAディスク401〜403からの応答を受信していなければ、リアサイン時間設定テーブル452に設定されたリアサイン時間に到達したか否かを判定する(1004)。そして、リアサイン時間に到達していなければ、ステップ1003に戻り、さらにATAディスク401〜403からの応答を監視する。
一方、リアサイン時間に到達する前にATAディスク401〜403からの応答を受信したら、該応答が正常終了であるか否かを判定する(1005)。そして正常終了であれば、該ATAディスクではリトライは実行されていないと判定し、「Good」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1006)。また、正常終了でなければ、該ATAディスクには障害が発生したと判定し、「NG」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1007)。
一方、リアサイン時間に到達してもATAディスク401〜403からの応答が到来しなければ、該ATAディスクはオートリアサイン動作を開始したと判定し、次のステップ(1008)に進む。
ステップ1008では、さらに、ATAディスク401〜403からの応答を受信したか否かを判定する。そして、ATAディスク401〜403からの応答を受信していなければ、リトライ中時間設定テーブル453に設定されたリトライ中時間に到達したか否かを判定する(1009)。そして、リトライ中時間に到達していなければ、ステップ1008に戻り、さらにATAディスク401〜403からの応答を監視する。
一方、リトライ中時間に到達する前にATAディスク401〜403からの応答を受信したら、該応答が正常終了であるか否かを判定する(1010)。そして正常終了であれば、該ATAディスクではリトライ動作によって正常にデータが読み出せたと判定し、「リカバード」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1011)。また、正常終了でなければ、該ATAディスクには障害が発生したと判定し、「NG」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1012)。
一方、リトライ中時間に到達してもATAディスク401〜403からの応答が到来しなければ、ATAディスク401〜403はリトライの実行中であると判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「リトライ中」応答を送信して(1013)、次のステップ(1014)に進む。
ステップ1014では、さらに、ATAディスク401〜403からの応答を受信したか否かを判定する。そして、ATAディスク401〜403からの応答を受信していなければ、タイムアウト時間設定テーブル454に設定されたタイムアウト時間に到達したか否かを判定する(1015)。そして、タイムアウト時間に到達していなければ、ステップ1014に戻り、さらにATAディスク401〜403からの応答を監視する。
一方、リトライ中時間に到達する前にATAディスク401〜403からの応答が到来したら、該応答が正常終了であるか否かを判定する(1016)。そして正常終了であれば、該ATAディスクではオートリアサインが正常に実行されたと判定し、「リトライ完了」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1017)。また、正常終了でなければ、該ATAディスクには障害が発生したと判定し、「NG」応答を発行してこの応答時間監視処理を終了する(1018)。
一方、タイムアウト時間に到達してもATAディスク401〜403からの応答が到来しなければ、該ATAディスクには障害が発生していると判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「タイムアウト」応答を発行して(1019)、この応答時間監視処理を終了する(1020)。
図4は、コマンド発行からの時間の経過に基づいて発行される通知を示すタイミング図である。
ATAコマンド発行プログラム445によるATAコマンドの発行からリアサイン時間が経過するまでにATAディスク401〜403から処理完了の応答があれば、該ATAディスクではリトライは実行されていないと判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「Good」応答を送信する。
その後、リトライ中時間が経過するまでに、ATAディスク401〜403から処理完了の応答があれば、該ATAディスクではリトライが実行されたと判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「リカバード」応答を送信する。
その後、ATAディスク401〜403から処理完了の応答がなくリトライ中時間を経過すると、ATAディスク401〜403ではリトライの実行中であると判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「リトライ中」応答を送信する。この「リトライ中」応答によってディスクアレイコントローラ200では、RAID制御プログラム210によってコレクション処理が実行される(図6参照)
その後、タイムアウト時間が経過するまでに、ATAディスク401〜403から処理完了の応答があれば、該ATAディスクではオートリアサインが実行されたと判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「リトライ完了」応答を送信する。
その後、ATAディスク401〜403から処理完了の応答がなくタイムアウト時間を経過すると、ATAディスク401〜403には障害が発生していると判定し、ディスクアレイコントローラ200に対して「タイムアウト」応答を送信する。
図5は、ドライブ管理プログラム230において実行される障害対応処理のフローチャートである。
まず、I/F変換部430からの応答を受信したかを監視する(2001)。
ドライブFCインターフェース205がI/F変換部430からの応答を受信すると、当該応答が「Good」応答であるか否かを判定する(2002)。そして、当該応答が「Good」応答であれば、ATAディスク401〜403に障害は発生していないので、この障害対応処理を終了する。
一方、当該応答が「Good」応答でなければ、さらに、「リカバード」応答であるか否かを判定する(2003)。当該応答が「リカバード」応答であれば、ATAディスク401〜403ではオートリアサインが行われているので、リアサイン閾値管理テーブル280の値(障害発生回数)を加算する(2004)。
一方、当該応答が「リカバード」応答でなければ、さらに、「リトライ中」応答であるか否かを判定する(2005)。当該応答が「リトライ中」応答であれば、ホスト100に対して早く応答を返すために、他のディスクからデータを読み出して、当該ATAディスクから読み出されるべきデータを再構築するように(図6参照)、RAID制御プログラム210に指示をする(2006)。
一方、当該応答が「リトライ中」応答でなければ、さらに、「リトライ完了」応答であるか否かを判定する(2007)。当該応答が「リトライ完了」応答であれば、ATAディスク401〜403ではオートリアサインが行われているので、リアサイン閾値管理テーブル280の値(障害発生回数)を加算する(2008)。
一方、当該応答が「リトライ完了」応答でなければ、さらに、「タイムアウト」応答であるか否かを判定する(2009)。当該応答が「タイムアウト」応答であれば、ATAディスク401〜403に障害が発生しているので、障害回復処理を実行するように、RAID制御プログラム210に指示をする(2010)。なお、このとき、発行されたコマンドが原因となってATAドライブ401〜403がタイムアウトに至る障害が発生した(例えば、ハングアップした)ことが予想されるので、応答を返さないATAドライブにハードリセットをかけることによって初期化をする。
一方、当該応答が「タイムアウト」応答でなければ、想定された応答ではないので、何も処理をすることなく、この障害対応処理を終了する。
図6は、RAID制御プログラム210によって実行されるコレクション処理の説明図である。
コレクション処理は、前述したように最左側に図示したディスクのセクタAに障害が生じ、該ディスクからの応答が遅れた場合に、RAIDを構成する他のディスクの、セクタAに対応するセクタB、C、Dからデータを読み出して、それらの排他的論理和を算出することによって、セクタAに記憶されていたものと同じデータA’を生成して、ホストへ応答すると共に、障害が生じたセクタA(又は、リアサインされたセクタ)に算出されたデータを書き込む。
このように、ディスクで多数回のリトライを実行して、ディスクからの応答が遅くなる場合でも、「リトライ中」応答を契機にコレクション処理を実行することによって、ホストに早くデータを返すことができる。よって、ホストにおけるタイムアウトを防止することができる。また、ホストがタイムアウトに至らなくても、待機時間を削減することができ、ホストにおける処理の遅延を抑制することができる。
図7は、予防コピープログラム250によって実行される予防コピー処理の説明図である。
予防コピーは、ドライブ管理プログラム230がリアサイン閾値管理テーブル280に記録したリアサインの発生回数と所定の閾値との比較結果に基づいて(例えば、リアサインの発生回数が所定の閾値を超えたら)、当該ディスクの不良セクタが増加したと判定して、予防的に行われる。すなわち、セクタ障害が多発しているが、読み書きが完全に不可能になる状態には至らない段階で、セクタ障害が多発したディスクの記憶内容を予備ディスクに複写する。
以上説明したように本発明の第1の実施の形態では、ATAディスク401〜403に適合するATAインターフェースの信号と、ディスクアレイコントローラ200に適合するファイバチャネルインターフェースの信号とを変換するインターフェース変換部430を設けたので、ATAドライブをFCドライブと同様に使用することができる。
また、インターフェース変換部430は、データ入出力要求コマンドに対するATAディスク401〜403からの応答がリアサイン時間までに受信されたかを監視し、ATAディスク401〜403からの応答をリアサイン時間を超えたときに受信した場合には、ATAディスク401〜403はオートリアサイン動作を行っていると判定して、ディスクアレイコントローラ200に「リカバード」応答を発行する。そして、ドライブ管理プログラム230は、「リカバード」応答を受信すると、リアサイン閾値管理テーブル280に記録された当該ディスクに関するリアサイン発生回数を更新する。そして、リアサイン閾値管理テーブル280に記録されたリアサイン発生回数が所定の閾値を超えたら、当該ディスクの不良セクタが増加したと判定して、予防コピーを行う。すなわち、オートリアサイン時に応答時間が遅くなることに着目し、応答時間を監視することで、オートリアサインの発生(セクタ不良の発生)を検出することができ、不良セクタ発生数を契機とする予防コピーを行うことができる。
また、ATAディスク401〜403からの応答をリトライ中時間までに受信しなかった場合には、ディスクアレイコントローラ200に「リトライ中」応答を発行する。そして、ドライブ管理プログラム230は、「リトライ中」応答を受信すると、当該ATAディスクからの応答を待つことなく、RAIDを構成する他のディスクからデータを読み出し、該読み出したデータを用いてデータを再構築(データコレクション)をして、ホスト100に送信する。この間ドライブにはリトライをさせておき、リトライ成功によるオートリアサイン、又はリトライを断念してエラー応答するのを待つ。よって、ホストのタイムアウトの防止と、ディスクのオートリアサインの促進を両立することができる。
図8は、本発明の第2の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態は、I/F変換部がATAディスク毎に設けられている点で、前述した第1の実施の形態(図1)と異なる。なお、前述した第1の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
記憶装置300は、複数のATAディスクによって構成されるATAディスク群310、I/F変換部351〜353及びポートバイパス回路330によって構成されており、ATAドライブ筐体内に収納されている。
ATAディスク群310は、複数のATAディスク301〜303を含んでいる。ATAディスク301〜303には、論理ユニット(LU)320が設定されている。また、複数のATAディスク301〜303によってRAIDが構成されている。
I/F変換部351〜353は、ディスクアレイコントローラ200に対するファイバチャネルプロトコルと、ATAディスク301〜303に対するATAプロトコルとを変換するもので、各々図2に示す構成を有する。なお、第1の実施の形態では、リアサイン時間設定テーブル452、リトライ中時間設定テーブル453、及びタイムアウト時間設定テーブル454に規定される時間は、複数のATAディスク301〜303毎に異なる時間を設定することもできたが、第2の実施の形態では、I/F変換部351〜353は、各々一つのATAディスク301〜303を受け持っているので、一つだけのATAディスクの値を記憶している。
ポートバイパス回路330は、図9に示すように、ディスク及びコントローラの接続数に対応した複数のセレクタ331〜334を有している。このセレクタは通常状態では、実線で示すように接続されているが、一部のディスク又はコントローラに障害が生じたときには破線のように接続することによって、障害が生じたディスク又はコントローラをファイバチャネルループ600から切り離して、ファイバチャネルループ600を途切れさせないようにする。
以上説明したように本発明の第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態の効果に加え、ATAディスク301〜303とI/F変換部351〜353を組み合わせて取り外すと、FCドライブに交換することができ、記憶装置の保守性を向上させることができる。
図10は、本発明の第3の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。
第3の実施の形態は、I/F変換部がディスクアレイコントローラ200内に設けられている点で、前述した第1の実施の形態(図1)と異なる。なお、前述した第1の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ディスクアレイコントローラ200は、一つ以上のCPU201、メモリ202、キャッシュ203、一つ以上のホストFCインターフェース204、一つ以上のドライブATAインターフェース206、管理インターフェース207、及びタイマ208を有する。ディスクアレイコントローラ200は、ホストFCインターフェース204を介して接続されたホスト100に対してATAディスク群510に記憶された情報を提供する。
メモリ202には、RAID制御プログラム210、ドライブコマンド発行プログラム220、ドライブ管理プログラム230、ドライブ管理テーブル240、予防コピープログラム250、時間設定プログラム265、リアサイン閾値管理テーブル280、及び管理端末通信プログラム290が記憶されている。
さらに、第3の実施の形態では、メモリ202に、ドライブ応答時間監視プログラム291、リアサイン時間設定テーブル292、リトライ中時間設定テーブル293、及びタイムアウト時間設定テーブル294が記憶されている。なお、これらのプログラム291〜294は、各々、第1の実施の形態におけるドライブ応答時間監視プログラム451、リアサイン時間設定テーブル452、リトライ中時間設定テーブル453、及びタイムアウト時間設定テーブル454と同一に機能する。
また、これらのプログラムはCPU201によって呼び出されて実行することによって、各種の処理を行う。
時間設定プログラム265は、ドライブ応答時間監視プログラム291によって参照されるリアサイン時間設定テーブル292、リトライ中時間設定テーブル293及びタイムアウト時間設定テーブル294に記憶される時間を設定する。
ATAディスク群510は、複数のATAディスク501〜503を含んでいる。ATAディスク501〜503には、論理ユニット(LU)520が設定されている。また、複数のATAディスク501〜503によってRAIDが構成されている。
以上説明したように本発明の第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態の効果に加え、FCドライブと同等の機能を実現する構成をディスクアレイコントローラ200内に設けたので、ディスクとは別にインターフェース変換のための構成を設ける必要がなく、記憶装置のコスト削減に貢献することができる。
第1の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のI/F変換部の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の応答時間監視処理のフローチャートである。 第1の実施の形態の応答時間監視処理のタイミング図である。 第1の実施の形態の障害処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のコレクション処理の説明図である。 第1の実施の形態の予防コピー処理の説明図である。 第2の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態のポートバイパス回路の構成を示すブロック図である 第3の実施の形態のディスクアレイシステムの全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 ホスト
200 ディスクアレイコントローラ
400 記憶装置
430 I/F変換部
600 FCループ
700 管理端末

Claims (9)

  1. 論理ユニットが論理的に設定された記憶装置と、
    データの入出力を要求するホストに接続され、前記ホストからの要求に従って前記記憶装置からデータを入出力する制御装置と、を備えるディスクアレイシステムにおいて、
    前記記憶装置は、
    ATAインターフェースを有する複数のディスク装置と、
    前記ディスク装置に適合するATAインターフェースによる信号と、前記制御装置に適合するファイバチャネルインターフェースによる信号とを変換するインターフェース変換部と、を有し、
    前記インターフェース変換部は、
    前記データ入出力要求に対する前記ディスク装置からの応答が、第1所定時間又は前記第1所定時間より長い第2所定時間までに受信されたかを監視する応答時間監視部と、
    前記ディスク装置からの応答を前記第1所定時間を超えたときに受信した場合には、前記ディスク装置はリアサイン動作を行っていると判定して前記制御装置に第1通知を発行すると共に、前記ディスク装置からの応答を前記第2所定時間までに受信しなかった場合には、前記ディスク装置からの応答を待つことなく前記ホストに対する応答を作成させるために、前記制御装置に第2通知を発行する通知発行部と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記ディスク装置の作動状態を管理するドライブ管理部と、
    前記ディスク装置において行われたリアサインの状態を管理する閾値管理テーブルと、を有し、
    冗長化して配置されたディスク装置の動作を制御するRAID制御部と、
    前記第1通知を受信すると、前記閾値管理テーブルに記録された当該ディスク装置に関するリアサイン回数を更新し、前記閾値管理テーブルに記録されたリアサイン回数と所定の閾値との比較結果に基づいて、当該ディスク装置が故障に至る可能性が高くなったかを判定することによって、前記ディスク装置の作動状態を管理すると共に、前記第2通知を受信すると、当該ディスク装置からの応答を待つことなく、前記冗長化されて配置された他のディスク装置から読み出されたデータによって構築されたデータを、前記ホストに対して送信するドライブ管理部と、を有することを特徴とするディスクアレイシステム。
  2. 論理ユニットが論理的に設定された記憶装置と、
    データの入出力を要求するホストに接続され、前記ホストからの要求に従って前記記憶装置からデータを入出力する制御装置と、を備えるディスクアレイシステムにおいて、
    前記記憶装置は、
    第1のインターフェースを有する複数のディスク装置と、
    前記ディスク装置に適合する第1のインターフェースによる信号と、前記制御装置に適合する第2のインターフェースによる信号とを変換するインターフェース変換部と、を有し、
    前記インターフェース変換部は、前記データ入出力要求に対する前記ディスク装置からの応答を受信するまでの時間を監視する応答時間監視部と、前記監視された応答時間に基づいて前記制御装置に前記ディスク装置の作動状態に関する通知を発行する通知発行部と、を有することを特徴とするディスクアレイシステム。
  3. 前記応答時間監視部は、前記ディスク装置からの応答を第1所定時間までに受信したかを監視し、
    前記通知発行部は、前記ディスク装置からの応答を前記第1所定時間を超えたときに受信した場合には、前記ディスク装置はリアサイン動作を行っていると判定して前記制御装置に第1通知を発行することを特徴とする請求項2に記載のディスクアレイシステム。
  4. 前記応答時間監視部は、前記ディスク装置からの応答を第2所定時間までに受信したかを監視し、
    前記通知発行部は、前記ディスク装置からの応答を前記第2所定時間までに受信しなかった場合に、前記ディスク装置からの応答を待つことなく前記ホストに対する応答を作成させるために、前記制御装置に第2通知を発行することを特徴とする請求項2に記載のディスクアレイシステム。
  5. 前記制御装置は、
    前記ディスク装置の作動状態を管理するドライブ管理部と、
    前記ディスク装置において行われたリアサインの状態を管理する閾値管理テーブルと、を有し、
    前記ドライブ管理部は、
    前記第1通知を受信すると、前記閾値管理テーブルに記録された当該ディスク装置に関するリアサイン回数を更新し、
    前記閾値管理テーブルに記録されたリアサイン回数と所定の閾値との比較結果に基づいて、当該ディスク装置が故障に至る可能性が高くなったかを判定することを特徴とする請求項3に記載のディスクアレイシステム。
  6. 前記制御装置は、
    前記ディスク装置の作動状態を管理するドライブ管理部と、
    冗長化して配置されたディスク装置の動作を制御するRAID制御部と、を有し、
    前記ドライブ管理部は、前記第2通知を受信すると、当該ディスク装置からの応答を待つことなく、前記冗長化されて配置された他のディスク装置から読み出されたデータによって構築されたデータを、前記ホストに対して送信することを特徴とする請求項4に記載のディスクアレイシステム。
  7. 論理ユニットが論理的に設定されたディスク装置と、前記ディスク装置からデータを入出力する制御装置との間に配置され、前記ディスク装置に適合する第1のインターフェースによる信号と、前記制御装置に適合する第2のインターフェースによる信号とを変換するインターフェース変換装置であって、
    前記データ入出力要求に対する前記ディスク装置からの応答を受信するまでの時間を監視する応答時間監視部と、前記監視された応答時間に基づいて前記制御装置に前記ディスク装置の作動状態に関する通知を発行する通知発行部とを有することを特徴とするインターフェース変換装置。
  8. 前記応答時間監視部は、前記ディスク装置からの応答を第1所定時間までに受信したかを監視し、
    前記通知発行部は、前記ディスク装置からの応答を前記第1所定時間を超えたときに受信した場合には、前記ディスク装置はリアサイン動作を行っていると判定して前記制御装置に第1通知を発行することを特徴とする請求項7に記載のインターフェース変換装置。
  9. 前記応答時間監視部は、前記ディスク装置からの応答を前記第1所定時間より長い第2所定時間までに受信したかを監視し、
    前記通知発行部は、前記ディスク装置からの応答を前記第2所定時間までに受信しなかった場合に、前記ディスク装置からの応答を待つことなく前記ホストに対する応答を作成させるために、前記制御装置に第2通知を発行することを特徴とする請求項8に記載のインターフェース変換装置。
JP2003417521A 2003-12-16 2003-12-16 ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置 Expired - Fee Related JP4317436B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417521A JP4317436B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置
DE102004027362A DE102004027362A1 (de) 2003-12-16 2004-06-04 Plattenarraysystem und Schnittstellenwandler
GB0522162A GB2416912B8 (en) 2003-12-16 2004-06-07 Disk array system and interface converter
FR0406111A FR2863734B1 (fr) 2003-12-16 2004-06-07 Systeme de reseau de disques et convertisseur d'interface
US10/861,792 US7080167B2 (en) 2003-12-16 2004-06-07 Disk array system and interface converter
GB0412679A GB2409329B (en) 2003-12-16 2004-06-07 Disk array system and interface converter
US11/298,715 US7383361B2 (en) 2003-12-16 2005-12-12 Disk array system and interface converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417521A JP4317436B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182104A true JP2005182104A (ja) 2005-07-07
JP4317436B2 JP4317436B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32709349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417521A Expired - Fee Related JP4317436B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7080167B2 (ja)
JP (1) JP4317436B2 (ja)
DE (1) DE102004027362A1 (ja)
FR (1) FR2863734B1 (ja)
GB (1) GB2409329B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123059A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 情報装置及び制御装置
JP2008146354A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ltd ドライブ装置をfc−alにより接続した情報処理システム
JP2010182080A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nec Corp I/o命令障害回復回路、i/o命令障害回復方法及びi/o命令障害回復プログラム
US7873880B2 (en) 2006-12-26 2011-01-18 Fujitsu Limited Data relay device, storage device, and response delay monitoring method
WO2011128928A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Hitachi, Ltd. Storage device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958292B2 (en) * 2004-06-23 2011-06-07 Marvell World Trade Ltd. Disk drive system on chip with integrated buffer memory and support for host memory access
JP4345979B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-14 富士通株式会社 Raid装置、通信接続監視方法及びプログラム
JP2007188463A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd 故障修復方法および記録装置
JP4775846B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 株式会社日立製作所 物理リンクの割当てを制御するコンピュータシステム及び方法
JP2007280258A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JP2010097385A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ltd データ管理プログラム、ストレージ装置診断プログラム、およびマルチノードストレージシステム
JP2011525643A (ja) * 2008-12-22 2011-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置、及びストレージ装置におけるデータ検証方法
US8782465B1 (en) * 2011-12-22 2014-07-15 Emc Corporation Managing drive problems in data storage systems by tracking overall retry time
CN102927902B (zh) * 2012-09-17 2015-10-28 杭州先临三维科技股份有限公司 快速自反馈扫描系统及控制方法
US9223658B2 (en) * 2013-05-13 2015-12-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Managing errors in a raid
JP6228793B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-08 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機システムの制御方法及び接続モジュール
US10459414B2 (en) * 2014-11-28 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Communication device, communication adaptor, communication system, communication parameter response method, and program
CN105515903A (zh) * 2015-12-07 2016-04-20 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种fc交换机监控功能测试方法
CN105376117A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种fc交换机芯片数据监控测试方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US69377A (en) * 1867-10-01 Improvement in car-brake shoes
JP2912802B2 (ja) 1993-10-14 1999-06-28 富士通株式会社 ディスクアレイ装置の故障対処方法および装置
US5758057A (en) 1995-06-21 1998-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-media storage system
US5923876A (en) 1995-08-24 1999-07-13 Compaq Computer Corp. Disk fault prediction system
US5812754A (en) 1996-09-18 1998-09-22 Silicon Graphics, Inc. Raid system with fibre channel arbitrated loop
JPH1195933A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US6405282B1 (en) * 1997-10-06 2002-06-11 Emc Corporation Method for analyzine disk seek times in a disk array storage device
US6134630A (en) 1997-11-14 2000-10-17 3Ware High-performance bus architecture for disk array system
JP3284963B2 (ja) 1998-03-10 2002-05-27 日本電気株式会社 ディスクアレイの制御装置及び制御方法
US6115771A (en) 1998-03-31 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Method and system for converting computer peripheral equipment to SCSI-compliant devices
JPH11345095A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toshiba Corp ディスクアレイ装置およびその制御方法
JP2000003255A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp ディスクアレイ装置
US6772108B1 (en) 1999-09-22 2004-08-03 Netcell Corp. Raid controller system and method with ATA emulation host interface
JP2001356880A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Tec Corp ハードディスクドライブのデータライトリード装置
EP1191431A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage array apparatus and method of operation
US6618788B1 (en) 2000-09-27 2003-09-09 Cypress Semiconductor, Inc. ATA device control via a packet-based interface
US6862648B2 (en) * 2000-10-30 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Interface emulation for storage devices
US20020062377A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Hillman Matthew F. Scalable directory, master and slave server based architecture for hosting application services
TW579503B (en) 2001-08-24 2004-03-11 Icp Electronics Inc Disk array control apparatus
US6874060B2 (en) 2001-12-07 2005-03-29 Dell Products L.P. Distributed computer system including a virtual disk subsystem and method for providing a virtual local drive
JP3714613B2 (ja) 2001-12-12 2005-11-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、該記憶装置を含む情報処理装置および情報記憶システムのリカバリ方法
US7246268B2 (en) 2002-01-16 2007-07-17 Sandisk Corporation Method and apparatus for dynamic degradation detection
US6859896B2 (en) 2002-04-02 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adapter and method for handling errors in a data storage device converted to be accessible to multiple hosts
US6952753B2 (en) * 2002-06-03 2005-10-04 Sun Microsystems, Inc. Device driver with improved timeout performance
JP4346875B2 (ja) 2002-08-14 2009-10-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データのリアサイン方法、データ記録装置、プログラム
JP2004126707A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd インタフェース変換装置及びインタフェース変換方法
US20040117522A1 (en) 2002-12-11 2004-06-17 Dell Products L.P. System and method for addressing protocol translation in a storage environment
JP4651913B2 (ja) * 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005018185A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 記憶装置システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123059A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 情報装置及び制御装置
JP2008146354A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ltd ドライブ装置をfc−alにより接続した情報処理システム
US7873880B2 (en) 2006-12-26 2011-01-18 Fujitsu Limited Data relay device, storage device, and response delay monitoring method
JP2010182080A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nec Corp I/o命令障害回復回路、i/o命令障害回復方法及びi/o命令障害回復プログラム
WO2011128928A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Hitachi, Ltd. Storage device
US8392670B2 (en) 2010-04-12 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Performance management of access to flash memory in a storage device
US8924659B2 (en) 2010-04-12 2014-12-30 Hitachi, Ltd. Performance improvement in flash memory accesses

Also Published As

Publication number Publication date
FR2863734B1 (fr) 2006-07-14
US20050132103A1 (en) 2005-06-16
US7383361B2 (en) 2008-06-03
GB0412679D0 (en) 2004-07-07
JP4317436B2 (ja) 2009-08-19
GB2409329B (en) 2006-01-11
DE102004027362A1 (de) 2005-07-21
US7080167B2 (en) 2006-07-18
FR2863734A1 (fr) 2005-06-17
GB2409329A (en) 2005-06-22
US20060095813A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317436B2 (ja) ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置
US8756454B2 (en) Method, apparatus, and system for a redundant and fault tolerant solid state disk
JP4371724B2 (ja) 記憶システム及び記憶装置システム
US7607035B2 (en) Disk array apparatus and method for controlling the same
US7389396B1 (en) Bounding I/O service time
JP5079080B2 (ja) ストレージ・エリア・ネットワーク内の障害に対応するデータを収集する方法及びコンピュータ・プログラム
JP4345979B2 (ja) Raid装置、通信接続監視方法及びプログラム
JP5511960B2 (ja) 情報処理装置、及びデータの転送方法
JP2007072571A (ja) 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法
US7117320B2 (en) Maintaining data access during failure of a controller
US10996859B1 (en) Utilizing redundant resources in a storage system
JP2006285803A (ja) データ記憶装置、再構築制御装置、再構築制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007233847A (ja) ストレージシステム及びスケジューリング方法
US8095820B2 (en) Storage system and control methods for the same
WO2011051075A1 (en) Facilitating data compression during replication
WO2010100018A1 (en) Managing redundant non-volatile storage backup in a multi-cluster data storage system
JP2007048017A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
EP2096550B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2006134207A (ja) ストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステム
GB2416912A (en) Disk array system and interface converter
JP2000172570A (ja) 情報記録装置におけるデータの入出力方法及び再構築方法
JP2018022402A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム
FR2883392A1 (fr) Systeme de reseau de disques et convertisseur d&#39;interfaces
JP6128131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees