JP2005180941A - 角度検出センサ - Google Patents

角度検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005180941A
JP2005180941A JP2003417737A JP2003417737A JP2005180941A JP 2005180941 A JP2005180941 A JP 2005180941A JP 2003417737 A JP2003417737 A JP 2003417737A JP 2003417737 A JP2003417737 A JP 2003417737A JP 2005180941 A JP2005180941 A JP 2005180941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
angle
compensation
phase
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194484B2 (ja
Inventor
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Ichiro Tokunaga
一郎 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003417737A priority Critical patent/JP4194484B2/ja
Priority to EP04029593A priority patent/EP1544579A1/en
Publication of JP2005180941A publication Critical patent/JP2005180941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194484B2 publication Critical patent/JP4194484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 チップ基板をラフに実装した場合でも回転角度の検出を高精度に行える位相補償機能を備えた角度検出センサを提供する。
【解決手段】 第1の関数演算手段14は、センサ部1側から出力されたSIN信号とCOS信号から被測定物の補正前の回転角度φを算出する。このとき前記補償前の回転角度φと被測定物の入力角度θとの間に誤差(補償前の位相ずれ)がある場合、位相補償手段15が前記誤差を三角関数で近似し角度ごとに位相補償値δを算出して前記補償前の回転角度φから前記位相補償値δを除去することにより、チップ基板がラフに実装され前記SIN信号とCOS信号との間に位相誤差αが生じている場合でも被測定物の回転角度を高精度に検出することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、GMR素子に代表される磁気抵抗効果素子を用いた角度検出センサに係わり、特に磁気抵抗効果素子から出力される信号間に位相誤差が生じている場合にも検出される回転角度の検出精度を高めることを可能とした位相補償機能を備えた角度検出センサに関する。
自動車のステアリングホイールなど回転角度の検出は、ステアリングシャフトなどの回転部材に同期して回転するホイールなどを有する角度検出センサを用いて行われる。前記角度検出センサのセンサ部には磁気を感知して出力信号を出力する磁気抵抗効果素子が採用されており、このような磁気抵抗効果素子を用いた角度検出センサの先行技術文献としては、例えば以下の特許文献1、2、3および4などが存在している。
図12は角度検出センサ100の構成を示す平面図であり、角度検出センサ100は前記回転中心Oに対して回転するホイール102とその内部にパッケージ101とが設けられている。
前記パッケージ101内には前記回転中心Oに対して対称の位置(回転中心Oの回りに互いに90度ずれた位置)に4つのチップ基板(ウェハ)K1,K2,K3,K4がそれぞれ設けられている。一つのチップ基板には、交換バイアス層(反強磁性体層)と、固定層(ピン止め層)と、非磁性層と、自由層(フリー磁性層)とが積層された構造を基本とする磁気抵抗効果素子としてのGMR素子(個別にG1ないしG8で示す)が2ヶづつ設けられている。
すなわち、前記チップ基板K1にはGMR素子G1とG2が設けられ、チップ基板K2にはGMR素子G3とG4が設けられ、チップ基板K3にはGMR素子G5とG6が設けられ、チップ基板K4にはGMR素子G7とG8が設けられている。各チップ基板K1〜K4に搭載された各GMR素子G1〜G8は、GMR素子G1とGMR素子G4とが直列接続され且つGMR素子G3とGMR素子G2とが直列接続された状態で両者が並列に接続されて第1のブリッジ回路が構成されている。同様にGMR素子G5とGMR素子G8とが直列接続され且つGMR素子G7とGMR素子G6とが直列接続された状態で両者が並列に接続されて第2のブリッジ回路が構成されている(図1参照)。
前記磁石M1,M2は前記ホイール102の内面に固着されている。一方の磁石M1はN極が回転中心Oに向けられ且つ他方の磁石M2はS極が回転中心Oに向けられた状態で固着されており、前記磁石M1と磁石M2の間には一定の外部磁界Hが発生している。
被測定物である回転部材が回転して前記ホイール102が回転させられると、前記磁石M1,M2がパッケージ101の回りを周回する。このとき、前記外部磁界Hに応じて各GMR素子G1〜G8の自由層の磁化の向きが変化させられる。これにより前記各GMR素子G1〜G8の抵抗値が、前記自由層の磁化の向きと前記固定層の磁化の向きとのなす角に応じて変化するため、前記第1のブリッジ回路から+sin信号と−sin信号が出力され、同時に前記第2のブリッジ回路からは第1のブリッジ回路の±sin信号から位相が90度ずれた+cos信号と−cos信号が出力される。
制御部は、前記+sin信号と−sin信号とを差動増幅してSIN信号(正弦波信号)を生成し、且つ前記+cos信号と−cos信号とを差動増幅してCOS信号(余弦波信号)を生成する。次に、前記制御部は前記SIN信号(正弦波信号)とCOS信号(余弦波信号)とから正接値(tan)を計算し、さらに逆正接値(arctan)を求めることにより、前記回転部材の回転角度を検出することが可能となっている。
特開2002−303536号公報 特開2000−35470号公報 特開2003−106866号公報 特開2003−66127号公報
前記角度検出センサ100では、回転部材の回転角を高精度に検出するためには、前記正弦波信号と余弦波信号との間の位相差90度を高精度に保つことが必要である。そして、そのためには同一のチップ基板に設けられた2ヶのGMR素子の前記固定層の磁化方向(磁化の向き)eは同一方向で製造されるものであるから、例えばチップ基板K1の磁化方向eを+Y方向とすると、チップ基板K2の磁化方向eは−Y方向、チップ基板K3の磁化方向eは+X方向、チップ基板K4の磁化方向eは−X方向、というように隣り合うチップ基板間で前記磁化方向eが互いに高い精度で90度ずれるように実装する必要がある。
しかし、GMR素子G1〜G8の固定層の磁化方向eは目視によって確認することが不可能であるため、前記磁化方向eが正確に90度ずれるように各チップ基板K1〜K4をパッケージ上に実装することは困難である。
例えば、1つのチップ基板K1を基準とした場合において、図12において矢印で示すようにチップ基板K2とチップ基板K3とが正規の位置から同一方向にそれぞれ1.5度傾き、チップ基板K4が正規の位置から逆方向に1.5度傾いている場合には、前記正弦波信号と余弦波信号との間の位相差が90±2.25度となることが確認されており、このような場合には前記回転部材の回転角を高精度に検出できなくなるという問題があった。
また各チップ基板が高い精度で切り出されており、且つGMR素子G1〜G8の磁化方向eがチップ基板の一辺に対して高い精度で平行に形成されている場合には、例えば画像認識装置などの実装角度を補正する装置を駆使してパッケージ上にチップ基板どうしを90度に実装することにより前記磁化方向eを正確に90度ずらすことが可能であるが、この場合には前記チップ基板の製造コストが高騰しやすく、また実装時の組立て工手が複雑になって組立て時間や組立てコストが増大するという問題がある。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、前記正弦波信号と余弦波信号との間の位相差が90度からずれた場合であっても、すなわちチップ基板を高精度に実装配置しなくとも回転角度を高精度に検出することが可能な位相補償機能を備えた角度検出センサを提供することを目的としている。
本発明の角度検出センサは、被測定物の回転に応じて回転磁界を発生するとともに前記回転磁界を感知して回転の入力角度に応じた出力信号を出力するセンサ部と、前記出力信号から前記被測定物の回転角度を算出する信号処理部と、を備えた角度検出センサにおいて、
前記信号処理部には、少なくとも前記出力信号からSIN信号とCOS信号とを生成する信号変換手段と、前記SIN信号とCOS信号とから前記被測定物の補償前における回転角度を算出する第1の関数演算手段と、前記補償前の回転角度と前記入力角度との差である補償前の位相ずれを近似する位相補償値を算出し且つ前記補償前の回転角度から前記位相補償値を除去することにより前記被測定物の回転角度を算出する位相補償手段と、が設けられていることを特徴とするものである。
本発明では、補償前の回転角度に含まれる位相ずれが周期関数であって近似三角関数を用いて擬似的に生成することが可能であることに着目し、演算により位相ずれを含む補償前の回転角度から前記補償前の位相ずれ分を前記擬似的に生成した位相補償値として差し引くことにより、回転角度の検出精度を高めている。前記位相補償値は、演算により算出することができるため、補償用のデータを個々の角度ごとに取得し、取得後のデータをメモリ手段に記憶させるといった面倒な工程が不要となる。
例えば、前記位相補償手段は、少なくとも前記補償前の位相ずれを三角関数で近似することにより位相補償値を生成する第2の関数演算手段と、前記補償前の回転角度から前記位相補償値を減算する減算手段とを有しているものとして構成することができる。
また前記第1の関数演算手段は、SIN信号とCOS信号から正接値を算出するTAN処理を有するとともに、前記正接値から逆正接値を算出するATAN処理を行うことにより補償前出力角度を算出するもので構成することができる。
上記において、前記被測定物の回転角度として入力される入力角度をθ、SIN信号とCOS信号との間に生じる位相誤差をα、前記補償前の回転角度をφα、角度ごとの位相補償値をδとしたときに、前記位相補償値δが以下の数2で近似されるものである。
Figure 2005180941
また前記第1の関数演算手段と第2の関数手段とが、CORDICアルゴリズムを用いた数値計算ソフトウェアを搭載した一つの関数演算器で構成されているものである。
また前記センサ部には、複数のGMR素子がチップ基板に設けられており、前記GMR素子によりブリッジ回路が形成されているものである。
さらに前記センサ部が、前記被測定物とともに回転して前記複数のGMR素子の周囲を周回するホイールと、このホイールに固定された磁石とを有しているものとして構成できる。
本発明の角度検出センサでは、GMR素子を有するチップ基板をある程度ラフに実装し、SIN信号とCOS信号との間に位相誤差が生じている場合でも、前記位相誤差を演算によって補償することができるため、精度の高い回転角度を検出することができる。
またチップ基板をある程度ラフに実装することが可能となるため、組立て工程を簡略化することができる。さらには組立てコストの高騰を抑えることが可能となる。
図1は本発明の角度検出センサの構成を示すブロック構成図である。以下に説明する角度検出センサは、自動車のステアリングシャフトなどの回転部材の回転角度を検出するものである。
図1に示す角度検出センサは、センサ部1と前記センサ部1から出力される出力信号の処理を行う信号処理部10を有している。なお、図示P−P線より左側がセンサ部1を示し、右側が信号処理部10を示している。
前記センサ部1の構成は上記「背景技術」の欄において説明したものと同様である。すなわち、図12に示すように前記センサ部1は回転中心Oに対して回転自在に設けられたホイール102と、前記ホイール102の内部に4つのチップ基板(ウェハ)K1,K2,K3およびK4を搭載したパッケージ103とを有している。前記4つのチップ基板K1〜K4は、前記パッケージ103内において前記回転中心Oに対して対称の位置(回転中心Oの回りに互いに90度ずれた位置)にそれぞれ設けられている。
一つのチップ基板には、交換バイアス層(反強磁性体層)と、固定層(ピン止め層)と、非磁性層と、自由層(フリー磁性層)とが積層された構造(図示せず)を基本とする磁気抵抗効果素子としてのGMR素子(個別にG1ないしG8で示す)が2ヶづつ設けられている。
前記チップ基板は、一つの大型の基板上に複数のGMR素子が成膜された状態で外部磁場を掛け、前記固定層の磁化の向き(磁化方向)が一定の方向に揃えられた後に個々のチップ基板K1〜K4に切り分けられるため、1つのチップ基板上に設けられた2つのGMR素子の固定層の磁化方向は同一である。そして、各チップ基板K1〜K4は前記磁化方向が隣り合う基板間でほぼ90度の関係を有すように、前記パッケージ101内に固定されている。なお、前記90度の関係は正確な方が好ましいが、後述する位相補償回路により必ずしも高精度に90度の関係である必要はない。
前記チップ基板K1〜K4に搭載された各GMR素子G1〜G8は、第1のブリッジ回路WB1と第2のブリッジ回路WB2とを構成している。図1に示すように、第1のブリッジ回路WB1は前記回転中心Oに対して軸対称に設けられたチップ基板K1とチップ基板K2に搭載されたGMR素子G1,G2およびG3,G4で構成されている。すなわち、第1のブリッジ回路WB1は前記GMR素子G1とGMR素子G4とを直列に接続した回路と、前記GMR素子G3とGMR素子G2とを直列に接続した回路とが、並列に接続されて形成されている。同様に第2のブリッジ回路WB2は前記回転中心Oに対して軸対称に設けられたチップ基板K3とチップ基板K4に搭載されたGMR素子G5,G6およびG7,G8で構成されている。第2のブリッジ回路WB2は前記GMR素子G5とGMR素子G8とを直列に接続した回路と、前記GMR素子G7とGMR素子G6とを直列に接続した回路とが、並列に接続されて形成されている。
そして、前記並列に接続された第1のブリッジ回路WB1と第2のブリッジ回路WB2の一方の端部が電源Vccに接続され、他方の端部がグランドGNDに接地されている。
前記ホイール102と被測定物である回転部材(ステアリングシャフトなど)とは例えばギヤなどを介して連結されており、回転部材の回転に応じて前記ホイール102が回転されられるように構成されている。よって、前記回転部材を回転させると、前記ホイール102が回転させられるため、前記磁石M1,M2が前記パッケージ101の周囲を周回できるようになっている。
このとき前記磁石M1,M2間に発生している外部磁場Hが、前記パッケージ101内の各GMR素子G1〜G8に対して回転磁界を与えるため、各GMR素子G1〜G8を形成する自由層の磁化の向きが変化させられる。これにより前記各GMR素子G1〜G8の抵抗値が、前記自由層の磁化の向きと前記固定層の磁化の向きとのなす角に応じて変化する。よって、前記第1のブリッジ回路WB1を構成するGMR素子G3とGMR素子G2との接続部と、GMR素子G1とGMR素子G4との接続部とから互いの位相が180度異なる正弦波状の2つの信号が出力される。同時に前記第2のブリッジ回路を構成するGMR素子G7とGMR素子G6との接続部と、GMR素子G5とGMR素子G8との接続部とからも互いの位相が180度異なる正弦波状の2つの信号が出力される。
ただし、回転中心Oに軸対称に配置されたチップ基板K1,K2と同じく回転中心に軸対称に配置されたチップ基板K3,K4とは、さらに前記回転中心Oに対しほぼ90度異なる位置に配置されているため、前記第1のブリッジ回路WB1から出力される2つの信号を+sin信号,−sin信号とすると、前記第2のブリッジ回路WB2から出力される2つの信号は+cos信号,−cos信号となる。
この実施の形態に示すように、例えば前記ホイール102が時計回り方向に回転したときに前記第1のブリッジ回路WB1のGMR素子G3とGMR素子G2の接続部から出力される正弦波状の信号を+sin信号とすると、前記GMR素子G1とGMR素子G4の接続部からは−sin信号が出力されることになる。このとき前記第2のブリッジ回路WB2の前記GMR素子G7とGMR素子G6の接続部からは+cos信号が出力され、前記GMR素子G5とGMR素子G8の接続部からは−cos信号が出力されることになる。
信号処理部10は、主として制御手段11と、第1の信号変換手段12Aおよび第2の信号変換手段12Bと、信号調整手段13と、第1の関数演算手段14と、位相補償手段15とを有している。
前記制御手段11はCPUやメモリ手段などを備えており、前記信号調整手段13、第1の関数演算手段14および位相補償手段15などにおける一連の信号処理を統括する機能を有している。前記第1の信号変換手段12Aは、前記第1のブリッジ回路WB1から出力される前記2種類の+sin信号と−sin信号との差をとってSIN信号を生成するとともに、増幅後の信号をA/D変換してデジタルデータに変換する機能を有している。同様に前記第2の信号変換手段12Bは、前記第1のブリッジ回路WB1から出力される前記2種類の+cos信号と−cos信号との差をとってCOS信号を生成するとともに、増幅後の信号をA/D変換してデジタルデータ信号に変換する機能を有している。
ここで、例えばA1,A2,B1およびB2を振幅係数、a1,a2,b1およびb2をオフセット係数とし、前記+sin信号を+A1・sinθ+a1、前記−sin信号を−A2・sinθ−a2、前記+cos信号を+B1・cosθ+b1、前記−cos信号を−B2・cosθ−b2で表わすと、前記第1の信号変換手段12Aで生成される前記SIN信号は、(+A1・sinθ+a1)−(−A2・sinθ−a2)=(A1+A2)・sinθ+(a1+a2)となる。同様に前記第2の信号変換手段12Bで生成されるCOS信号は、(+B1・cosθ+b1)−(−B2・cosθ−b2)=(B1+B2)・cosθ+(b1+b2)となる。
前記信号調整手段13は、前記SIN信号とCOS信号のオフセット調整や利得調整を行い、両信号の振幅方向の基準(0点)と量(振幅量)とを一致させる機能を有している。すなわち、上記の例でいえば、利得調整とはA1+A2=B1+B2とすることにより、前記SIN信号とCOS信号の振幅係数を同じ値にすることを意味し、オフセット調整とはa1+a2=b1+b2=0として原点位置(0点)からの振幅の基準のずれを無くすことを意味している。
前記第1の関数演算手段14は、sin,cos,tan,tan-1=arctan,sinh,cosh,exp,logなどの関数値の計算を行うソフトウェア、例えば周知のCORDIC(Coordinate Rotation Digital Computer)アルゴリズムを用いた数値計算ソフトウェアを搭載しており、ここでは前記SIN信号のデジタルデータを前記COS信号のデジタルデータで除して正接値(tan=SIN信号/COS信号)を計算するTAN処理と、前記TAN処理で求めた値から逆正接値(arctan(SIN信号/COS信号))を計算して被測定物の補償前の回転角度φを求めるATAN処理とを有している。
前記位相補償手段15は、倍角手段15Aと、上記同様のCORDICアルゴリズムを用いた第2の関数演算手段15Bと、補償値生成手段15Cと、減算手段15Dなどを有している。倍角手段15Aは前記第1の関数演算手段14のATAN処理により求めた補償前の回転角度φを2倍化(2φ)して出力する機能を有している。なお、前記倍角手段15Aは例えばシフトレジスタなどで構成されており、2進法で表示される前記補償前の回転角度φに相当するデータを左に1ビットシフトすることにより容易に2φ(2倍化)とすることが可能である。
前記第2の関数演算手段15Bでは、CORDICアルゴリズムを用いて前記倍角手段15Aから出力される信号である2φからcos(2φ)を生成し出力する。なお、前記第1の関数演算手段14と第2の関数演算手段15Bとが一つの関数演算器を共有する構成であり、上記の各計算が前記関数演算器を用いて前記制御手段11の制御に基づいて行われる構成であってもよい。
前記補償値生成手段15Cは、第2の関数演算手段15Bから出力される前記cos(2φ)を用いて位相補償値δを生成する機能を有している。なお、前記位相補償値δを生成する具体的な方法については後述する。
前記減算手段15Dでは、前記第1の関数演算手段14のATAN処理で求めた補償前の回転角度φから前記位相補償値δを減算する機能を有しており、これにより前記SIN信号とCOS信号との間の位相差を高精度で90度に保たれるようになっている。
前記角度検出センサ100の動作について説明する。
(1)前記SIN信号とCOS信号との間の位相差が90+α度の場合
図2は位相誤差を含む場合におけるブリッジ回路の出力であるSIN信号とCOS信号を示すグラフ、図3はATAN処理後の被測定物の補償前の回転角度φαと入力角度θとの関係を示すグラフ、図4は図3を連続する関数に変換して示すグラフである。
チップ基板K1〜K4に設けられたGMR素子G1ないしG8を構成する前記固定層の磁化方向が隣り合う基板間において90度の関係が維持されない場合には、前記第1,第2の信号変換手段12A,12Bからそれぞれ出力されるSIN信号とCOS信号とは元々の位相差(90度)からずれたものとなる。
前記ホイール102の回転角度、すなわち前記角度検出センサ100に入力される入力角度をθ、このときの位相誤差(位相差90度からのずれ量)をα度とし、且つ前記第2のブリッジ回路WB2から出力される+cos信号を+cosθ、−cos信号を−cosθとする。なお、ここでは説明の都合上、前記振幅係数A1,A2,B1およびB2をA1=A2=B1=B2=1、前記オフセット係数a1,a2,b1およびb2をa1=a2=b1=b2=0としている。このようにしても、結局は前記信号調整手段13やTAN処理によって同様の効果、すなわち前記各係数が消去されてしまうため、特に問題はない。
前記+cosθと−cosθを基準とすると、前記第1のブリッジ回路WB1から出力される+sin信号は+sin(θ+α)、−sin信号は−sin(θ+α)と表すことができる。よって、前記第1の信号変換手段12Aから出力されるSIN信号は+sin(θ+α)−(−sin(θ+α))=2sin(θ+α)となり、前記第2の信号変換手段12Bから出力されるCOS信号は+cosθ−(−cosθ)=2cosθとなり、これを図示すると図2のように表される。なお、以下の図2ないし図9においては、前記位相誤差αの例としてα=20度とした場合を示している。
前記第1,第2の信号変換手段12A,12Bから出力された前記SIN信号とCOS信号は前記信号調整手段13においてオフセット調整と利得調整とが行われる。次に、前記第1の関数演算手段14のTAN処理によって正接値(tan=SIN信号/COS信号)が2sin(θ+α)/2cosθ=sin(θ+α)/cosθとして計算される。さらにATAN処理によって逆正接値(arctan)が計算されるが、位相誤差αが生じている場合の前記第1の関数演算手段14の出力である被測定物の補償前の回転角度をφαとすると、φα=arctan(sin(θ+α)/cosθ))である。前記位相誤差αを含む場合のATAN処理における補償前の回転角度φαと入力角度θとの関係を図示すると、図3に示すような不連続の周期関数となる。
図3に示すように、前記ATAN処理(逆正接値の計算)であるarctan(sin(θ+α)/cosθ))を行うと360度(1周期)内に同じ値が2回現れるが、図2に示す元々のSIN信号とCOS信号とは360度以内では同じ値の組合せは存在しないため、前記組合せから入力角度θに対する補償前の回転角度φαを1つに定めることが可能である。そこで、前記SIN信号の値とCOS信号の値の組合せから、入力角度θの領域を例えば2つ領域(0±90度、180±90度)または4つの領域(0〜90度、90〜180度、180〜270度、270〜360度)に区切って前記領域ごとに計算すると、入力角度θの1周期(360度)に対して補償前の回転角度φαを連続する関数として表示することができ、これを図示したのが図4である。図4では、入力角度θと補償前の回転角度φαが一対一で対応している。しかし、ATAN処理後の補償前の回転角度φαは一次直線的に増加する関数に三角関数が重畳したような形をしている。
図5は補償前の回転角度φαと入力角度θとの差を補償前の位相ずれ(φα−θ)として示すグラフである。
ここで前記補償前の回転角度φαと入力角度θとの差を補償前の位相ずれ(φα−θ)として求めてみると、入力角度θと補償前の位相ずれ(φα−θ)との関係は図5に示すような正弦波状の周期関数(三角関数)となっていることがわかる。前記補償前の位相ずれ(φα−θ)は、前記位相誤差αに基づいて発生したものであり、つまりはチップ基板K1〜K4に設けられたGMR素子G1ないしG8を構成する前記固定層の磁化方向が隣り合う基板間において90度の関係が維持されないことによる影響を受けて発生したものである。
図5に示される補償前の位相ずれ(φα−θ)の波形を分析すると、振幅のピーク値は20度であり前記位相誤差α(=20度)にほぼ一致しているが、角周波数は前記SIN信号およびCOS信号(図2参照)に対して2倍であることがわかる。そこで、図5に基づいて前記補償前の位相ずれ(φα−θ)の波形を近似三角関数で表すと以下の数3で示すことができる。なお、前記位相ずれ(φα−θ)を表す近似三角関数で得られる補償前の回転角度φαごとの値δを位相補償値と呼ぶことにする。
Figure 2005180941
前記数3の2φαは前記位相補償手段15の倍角手段15Aから求めることができ、cos(2φα)は前記第2の関数演算手段15Bから求めることができる。そして、前記位相補償値δは位相誤差αおよびcos(2φα)を用いることにより、前記補償値生成手段15Cにおいて生成されるようになっている。
なお、位相誤差αは振幅のピーク値に一致するが、前記ホイール102が回転する前は未知数である。よって、最初にホイール102が回転を開始したときに制御手段11が補償前の位相ずれ(φα−θ)を算出し、このときに得られる振幅のピーク値を位相誤差αとすればよい。
図6は入力角度θと位相補償値δの関係を示すグラフであり、式3を用いて前記図5の補償前の位相ずれ(φα−θ)を擬似的に示すものである。前記図5の補償前の位相ずれ(φα−θ)の波形と図6の擬似波形とを比較すると両者はほぼ一致しており、前記位相補償値(数3の近似三角関数)δを用いることにより、前記補償前の位相ずれ(φα−θ)の波形(図5)をほぼ忠実に再現できることがわかる。
図7は前記図4の補償前の回転角度φαの各値から前記図6の擬似波形を構成する位相補償値δを入力角度θごとに減算して求めた位相補償後の回転角度φ1(=φα−δ)を示すグラフである。図7と図4とを比較すると、図4に示す一次直線的に増加する関数に三角関数が重畳した補償前の回転角度φαから前記三角関数部分(位相補償値δ)が除去されていることがわかる。
すなわち、前記信号処理部10では、前記第1の関数演算手段14の出力である補償前の回転角度φα(図4参照)から、位相補償手段15の倍角手段15A、第2の関数演算手段15Bおよび補償値生成手段15Cを用いて生成した前記位相補償値δ(図6参照)を前記減算手段15Dによって入力角度θごとに減算(φα−δ)することにより、前記補償前の回転角度φαから図5に示される補償前の位相ずれ(φα−θ)をほぼ取り除くことができ、位相補償後の回転角度φ1を入力角度θに比例させることができる。
よって、位相補償手段15の出力である前記位相補償後の回転角度φ1を角度検出センサ100の角度出力φoutとすることにより、位相誤差αの影響を排除した回転部材の回転角を高精度に検出することが可能となっている。
図8は図7の位相補償後の回転角度φ1から入力角度θを減算した補償後の位相ずれ(φ−θ)を示している。前記図5の補償前の位相ずれ(φα−θ)と図8の補償後の位相ずれ(φ−θ)のピーク値を比較すると、位相誤差α=20度の場合においては、補償前の位相ずれ(φα−θ)は20度であるが、補償後の位相ずれ(φ−θ)は約1度であり、補償により出力誤差を約1/20に低減できているのがわかる。
図9は補償前の位相ずれと補償後の位相ずれとの関係を両対数で表示したグラフである。
図9に示すように、補償前の位相ずれ(φα−θ)が小さいほど補償後の位相ずれ(φ−θ)を小さくすることができることがわかる。また補償前の位相ずれ(φα−θ)を1桁小さくなると補償後の位相ずれ(φ−θ)を3桁小さくすることができることがわかる。
(2)前記SIN信号とCOS信号との間の位相差が90度の場合
図10は位相誤差を含まない理想的な場合におけるブリッジ回路の出力であるSIN信号とCOS信号を示すグラフ、図11はATAN処理後の補償前の回転角度φ0を入力角度θに対して連続する関数に変換して示すグラフである。
比較のために理想的な場合、すなわち各チップ基板K1〜K4に設けられたGMR素子G1ないしG8を構成する前記固定層の磁化方向eが隣り合う基板間において90度の関係が維持されている場合について説明する。
理想的な場合は、図10に示すように第1の信号変換手段12Aと第2の信号変換手段12Bから出力されるSIN信号とCOS信号との間の位相差は正確に90度に保たれており、位相誤差αはα=0である。
よって、前記ホイール102の回転角度、すなわち前記角度検出センサ100に入力される入力角度をθとすると、前記第1の信号変換手段12Aから出力されるSIN信号は2sinθとなり、前記第2の信号変換手段12Bから出力される前記COS信号は2cosθとなる。また理想的な場合における第1の関数演算手段14の出力を補償前の回転角度φ0とする。
前記SIN信号とCOS信号とは前記信号調整手段13においてオフセット調整および利得調整されて第1の関数演算手段14に出力される。第1の関数演算手段14のTAN処理では2sinθ/2cosθ=tanθが計算される。次にATAN処理が行われ、第1の関数演算手段14の出力である補償前の回転角度φ0が、φ0=arctan(tanθ)として計算される。なお、位相誤差α=0の理想的な場合の補償前の回転角度φ0は前記入力角度θに一致する(φ0=θ)。
ここで、上記図4同様にATAN処理で求めた補償前の回転角度φ0を、入力角度θの1周期(360度)に対して連続する関数として表示すると、図11のようになる。
図11に示すように、前記ATAN処理後の第1の関数演算手段14の補償前の回転角度φ0は入力角度θに比例している。よって、ATAN処理後の補償前の回転角度φ0を前記位相補償手段15において処理した場合、理想的な場合における位相補償後の回転角度φ1は補償前の回転角度φ0に一致することになる(φ=φ0)。
すなわち、上記(1)にて説明したように、制御手段11は最初に回転部材が回転したときに補償前の位相ずれ(φ−θ)を算出して振幅のピーク値を得る作業を行うが、理想的な場合の補償前の回転角度φ0は前記入力角度θに一致(φ0=θ)しており、補償前の位相ずれ(φ0−θ)=0である。
また理想的な場合の入力誤差αはα=0であるから、前記数3で得られる位相補償値δはδ=0となるため、位相補償手段15の出力である位相補償後の回転角度φ1=φ0=θとして出力される。よって、角度検出センサ100の角度出力φoutはφout=φ=φ0=θとなるため、角度出力φoutには入力角度θがそのまま出力されることになる。
以上のように、本願発明の角度検出センサ100では位相補償手段15を備えたことにより、第1の信号変換手段12Aから出力されるSIN信号と第2の信号変換手段12Bから出力されるCOS信号との間に位相誤差αが発生している場合、すなわちチップ基板K1〜K4に設けられたGMR素子G1ないしG8を構成する前記固定層の磁化方向が隣り合う基板間において正確に90度の関係が維持されていない場合であっても回転部材の回転角度(入力角度θ)を高精度に検出することができる。
またチップ基板K1〜K4をパッケージ101内に高精度に配設する必要がなくなるため、製造工程を簡略化することができ、あるいは精度の高い製造設備を不要とすることができる。
また入力角度θごとの位相補償値δをメモリ手段内に記憶させておき、回転入力があるたびに前記メモリ手段から読み出して補償する構成も考えられるが、前記位相補償値δは角度検出センサ100ごとに異なるため、個々の角度検出センサ100ごとに前記位相補償値δを取得し、取得後の前記位相補償値δをデータ化して前記メモリ手段に記憶させるといった面倒な工程を不要とすることができる。また上記のように回転時の入力に基づいて位相補償値δを算出することができるため、何らかの原因で位相誤差αが変化した場合であっても、再度位相誤差αを取得して正しい位相補償値δで補償前の回転角度φαを補償することができ、常に精度の高い角度出力φoutを得ることが可能である。
本発明の角度検出センサの構成を示すブロック構成図、 位相誤差を含む場合におけるブリッジ回路の出力であるSIN信号とCOS信号を示すグラフ、 ATAN処理後の補償前の回転角度φαと入力角度θとの関係を示すグラフ、 図3を連続する関数に変換して示すグラフ、 補償前の回転角度φαと入力角度θとの差を補償前の位相ずれ(φα−θ)として示すグラフ、 入力角度と位相補償値の関係を示すグラフ、 補償前の回転角度φαの各値から位相補償値δを減算して求めた位相補償後の回転角度φ1を示すグラフ、 位相補償後の回転角度φ1から入力角度θを減算した補償後の位相ずれ(φ−θ)を示すグラフ、 補償前の位相ずれと補償後の位相ずれとの関係を両対数で表示したグラフ、 理想的な場合におけるブリッジ回路の出力であるSIN信号とCOS信号を示すグラフ、 ATAN処理後の補償前の回転角度φ0を入力角度θに対して連続する関数に変換して示すグラフ、 角度検出センサの構成を示す平面図、
符号の説明
1 センサ部
10 信号処理部
11 制御手段
12A 第1信号変換手段
12B 第2信号変換手段
13 信号調整手段
14 第1の関数演算手段
15 位相補償手段
15A 倍角手段
15B 第2の関数演算手段
15C 補償値生成手段
15D 減算手段
100 角度検出センサ
101 パッケージ
102 ホイール
e 固定層の磁化方向(磁化の向き)
G1〜G8 GMR素子
H 外部磁界
K1,K2,K3,K4 チップ基板
M1,M2 磁石
WB1 第1のブリッジ回路
WB2 第2のブリッジ回路
α 位相誤差
θ 入力角度
φ 補償前の回転角度
φα 補償前の回転角度(位相誤差が生じている場合)
φ0 補償前の回転角度(理想的な場合)
φ 位相補償後の回転角度
φout 角度検出センサの角度出力
(φα−θ) 補償前の位相ずれ(位相誤差が生じている場合)
(φ−θ) 補償後の位相ずれ
δ 位相補償値

Claims (7)

  1. 被測定物の回転に応じて回転磁界を発生するとともに前記回転磁界を感知して回転の入力角度に応じた出力信号を出力するセンサ部と、前記出力信号から前記被測定物の回転角度を算出する信号処理部と、を備えた角度検出センサにおいて、
    前記信号処理部には、少なくとも前記出力信号からSIN信号とCOS信号とを生成する信号変換手段と、前記SIN信号とCOS信号とから前記被測定物の補償前における回転角度を算出する第1の関数演算手段と、前記補償前の回転角度と前記入力角度との差である補償前の位相ずれを近似する位相補償値を算出し且つ前記補償前の回転角度から前記位相補償値を除去することにより前記被測定物の回転角度を算出する位相補償手段と、が設けられていることを特徴とする角度検出センサ。
  2. 前記位相補償手段は、少なくとも前記補償前の位相ずれを三角関数で近似することにより位相補償値を生成する第2の関数演算手段と、前記補償前の回転角度から前記位相補償値を減算する減算手段とを有している請求項1記載の角度検出センサ。
  3. 前記第1の関数演算手段は、SIN信号とCOS信号から正接値を算出するTAN処理を有するとともに、前記正接値から逆正接値を算出するATAN処理を行うことにより補償前出力角度を算出するものである請求項1記載の角度検出センサ。
  4. 前記被測定物の回転角度として入力される入力角度をθ、SIN信号とCOS信号との間に生じる位相誤差をα、前記補償前の回転角度をφα、角度ごとの位相補償値をδとしたときに、前記位相補償値δが以下の数1で近似される請求項2記載の角度検出センサ。
    Figure 2005180941
  5. 前記第1の関数演算手段と第2の関数手段とが、CORDICアルゴリズムを用いた数値計算ソフトウェアを搭載した一つの関数演算器で構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の角度検出センサ。
  6. 前記センサ部には、複数のGMR素子がチップ基板に設けられており、前記GMR素子によりブリッジ回路が形成されている請求項1記載の角度検出センサ。
  7. 前記センサ部が、前記被測定物とともに回転して前記複数のGMR素子の周囲を周回するホイールと、このホイールに固定された磁石とを有している請求項1または6記載の角度検出センサ。
JP2003417737A 2003-12-16 2003-12-16 角度検出センサ Expired - Lifetime JP4194484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417737A JP4194484B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 角度検出センサ
EP04029593A EP1544579A1 (en) 2003-12-16 2004-12-14 Angle detecting sensor with a phase compensating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417737A JP4194484B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 角度検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180941A true JP2005180941A (ja) 2005-07-07
JP4194484B2 JP4194484B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34510609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417737A Expired - Lifetime JP4194484B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 角度検出センサ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1544579A1 (ja)
JP (1) JP4194484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117430A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Semiconductor Components Industries Llc 位置検出回路および位置制御装置
JP2018025540A (ja) * 2016-06-15 2018-02-15 ジック アーゲー センサ
JP2019049528A (ja) * 2017-07-11 2019-03-28 ジック アーゲー センサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062125A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ausgangssignals
DE102008021107B4 (de) * 2008-04-28 2021-09-02 Vitesco Technologies GmbH Winkelsensor und Verfahren zum Betreiben des Winkelsensors
JP5126325B2 (ja) 2009-10-09 2013-01-23 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5115610B2 (ja) 2010-09-23 2013-01-09 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103201944B (zh) * 2010-11-15 2015-11-25 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP5786884B2 (ja) 2012-04-23 2015-09-30 株式会社デンソー 磁気センサ
DE102013201236A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Korrigieren einer Rotorwinkelmessung einer elektrischen Maschine
DE102013201234A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Bewerten einer Rotorwinkelmesseinrichtung einer elektrischen Maschine
CN107076568B (zh) * 2014-08-13 2019-08-09 铁姆肯公司 用于传感器系统的可编程插值模块
CN104677266B (zh) 2015-01-20 2017-11-10 江苏多维科技有限公司 强磁场误差校准的磁电阻角度传感器及其校准方法
DE102016101542A1 (de) 2016-01-28 2017-08-03 Infineon Technologies Ag Sensoreinhausung
DE102017204879A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Robert Bosch Gmbh Linearwälzlager mit magnetoresistivem Positionsmesssystem
JP7178560B2 (ja) * 2017-05-29 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ
JP6717346B2 (ja) * 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242145A1 (de) * 1992-12-14 1994-06-16 Siemens Ag Vorrichtung zum Ausgleich eines Fehlwinkels zwischen einem cosinus- und einem sinusförmigen, lageabhängigen Meßsignal bei einem Winkelgeber bzw. einem Linearmaßstab
EP0652419B1 (de) * 1993-11-09 1996-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur des Phasenfehlers bei der Auswertung von Inkrementalgebern mit sinusförmigen Ausgangssignalen
JP3839697B2 (ja) * 2001-10-17 2006-11-01 アルプス電気株式会社 回転角度センサ
DE10163504B4 (de) * 2001-12-21 2005-07-07 Siemens Ag Verfahren zur iterativen Fehlerkompensation von sin/cos-Lagemesssystemen nach Offset-, Amplituden- und Phasenfehler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117430A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Semiconductor Components Industries Llc 位置検出回路および位置制御装置
JP2018025540A (ja) * 2016-06-15 2018-02-15 ジック アーゲー センサ
JP2019049528A (ja) * 2017-07-11 2019-03-28 ジック アーゲー センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544579A1 (en) 2005-06-22
JP4194484B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689435B2 (ja) 角度検出センサ
JP4194484B2 (ja) 角度検出センサ
JP3848670B1 (ja) 回転角度検出装置
JP4194485B2 (ja) 角度検出センサ
JP2006220530A (ja) 絶対回転角度検出装置
JP2006220529A (ja) 絶対回転角度およびトルク検出装置
JP3564000B2 (ja) エンコーダ
JP2005077304A (ja) 絶対回転角およびトルク検出装置
US20200309871A1 (en) Angle sensor and angle sensor system
WO2006034389A1 (en) Encoder for a motor controller
JP5187538B2 (ja) 磁気センサ
JP4429888B2 (ja) 補償機能を備えた角度検出センサ
JP5176208B2 (ja) 回転角度検出方法および回転角度センサ
US11566884B2 (en) Correction apparatus for angle sensor, and angle sensor
US20220196434A1 (en) Aparatuses and methods for position detection
US6340908B1 (en) Phase adjusting circuit, scaling signal generation circuit using phase adjusting circuit, and position measuring apparatus using scaling signal generation circuit
JP6276074B2 (ja) 位置検出装置
US11761800B2 (en) Correction apparatus for angle sensor, and angle sensor
JPH1019602A (ja) 磁気エンコーダ
JP2006275558A (ja) 絶対回転角検出機能付きトルク検出装置
JP5193930B2 (ja) 微小角度検出センサ
JP5212452B2 (ja) 回転センサ
KR102032463B1 (ko) 차량의 조향각 측정 장치
CN117849676A (zh) 用于补偿磁阻元件输出电压谐波的方法和装置
JP2007187500A (ja) 回転角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4