JP7178560B2 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7178560B2
JP7178560B2 JP2019522112A JP2019522112A JP7178560B2 JP 7178560 B2 JP7178560 B2 JP 7178560B2 JP 2019522112 A JP2019522112 A JP 2019522112A JP 2019522112 A JP2019522112 A JP 2019522112A JP 7178560 B2 JP7178560 B2 JP 7178560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic sensor
magnetoresistive element
signal
detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221260A1 (ja
Inventor
英明 藤浦
卓哉 冨田
亮 長部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018221260A1 publication Critical patent/JPWO2018221260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178560B2 publication Critical patent/JP7178560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • G01D3/0365Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves the undesired influence being measured using a separate sensor, which produces an influence related signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0616Random array, i.e. array with no symmetry
    • H01L2224/06164Random array, i.e. array with no symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06165Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32106Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector connecting one bonding area to at least two respective bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本開示は、車の舵角検出等に用いられる磁気センサに関するものである。
従来、イグニッションスイッチがオフの間でも舵角を検出する磁気センサが知られている。なお、この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献1~3が知られている。
また、磁気抵抗素子を用いて舵角などを含む物体の回転を検出する磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献4~6が知られている。
また、磁界発生手段を有し、これから発生する磁界を元にセンサの診断を行う磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献7、8が知られている。
また、磁気抵抗素子とホール素子とを組み合わせた磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献9、10が知られている。
また、検出系統を2系統設けてセンサの冗長性を向上する磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献11~13が知られている。
また、NiFe合金からなる磁気抵抗膜を用いて、外部の磁界を検出する磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献14~17が知られている。
また、2つのセンサを縦方向に重ねて1つのパッケージにした磁気センサが知られている。この様な磁気センサにする先行技術文献としては、例えば、特許文献18~22が知られている。
また、磁気センサを用いてシフトレバーの位置を検出する位置検出装置が知られている。この様な位置検出装置にする先行技術文献としては、例えば、特許文献23~25が知られている。
また、磁気センサ及び磁石を2組用いる回転検出装置が知られている。この様な位置検出装置にする先行技術文献としては、例えば、特許文献26、27が知られている。
また、磁気抵抗素子の封止や接着などに複数の樹脂を備える磁気センサが知られている。この様な位置検出装置にする先行技術文献としては、例えば、特許文献28~30が知られている。
また、磁気センサ及び磁石を用いる回転検出装置であって、出力を補正するにあたり、メモリに記憶された値に基づく高次多項式によって測定角度を算出する磁気センサ、あるいは、出力の誤差を補償するセンサの配置を改善する回転検出装置が知られている。この様な位置検出装置にする先行技術文献としては、例えば、特許文献31、32が知られている。
特開2015-116964号公報 国際公開第2014/148087号 特開2002-213944号公報 特開2014-209124号公報 特許第5708986号公報 特開2007-155668号公報 特許第5620989号公報 特開平6-310776号公報 特許第4138952号公報 特許第5083281号公報 特許第3474096号公報 特許第4863953号公報 特許第5638900号公報 特公平4-26227号公報 特開2004-172430号公報 特開2015-082633号公報 特開2015-108527号公報 特許第5961777号公報 米国特許出願公開第2015/0198678号明細書 米国特許第9151809号明細書 米国特許第8841776号明細書 米国特許第7906961号明細書 特開2006-234495号公報 特開2007-333489号公報 特表2005-521597号公報 特許第5062450号公報 特許第5062449号公報 特開2015-38507号公報 特開2015-41701号公報 特開2014-86677号公報 特開2009-150795号公報 特開2011-158488号公報
しかしながら、上記従来の磁気センサでは増大し続けている高精度、高信頼性への要求に応えるには不十分である。
そこで本開示は、精度、あるいは、信頼性を向上した磁気センサを提供する。
上記課題を解決するために本開示にかかる発明は、第1検出信号を出力する第1磁気検出素子と、第2検出信号を出力する第2磁抵検出素子と、第1および第2信号が入力される検出回路と、を備える。検出回路は、nを自然数として、第1信号の(1/16n)周期の区間毎に第1信号を補正する構成とする。
本開示の磁気センサは、高精度、あるいは高信頼性を有するので、例えば、車の舵角検出等に用いる磁気センサとして有用である。
第1の実施の形態にかかる磁気センサのブロック図である。 同磁気センサを用いた第1の回転検出装置の模式図である。 同回転検出装置を用いた制御システムの一例を示す模式図である。 同磁気センサを用いた第2の回転検出装置の模式図である。 同磁気センサを用いた第2の回転検出装置の模式図である。 同回転検出装置が備える別の磁石の模式図である。 同回転検出装置が備える別の磁石の模式図である。 同磁気センサの検出回路の、第1の動作を説明する図である。 同磁気センサの検出回路の、第2の動作を説明する図である。 同磁気センサの検出回路の、第3の動作を説明する図である。 同磁気センサの回転を検出する方法を説明する図である。 同磁気センサの検出回路の、第4の動作を説明する図であり、自動補正回路70eの動作を説明するフローチャートである。 同磁気センサの検出回路の、第4の動作を説明する図であり、補正の動作を説明する概念図である。 同磁気センサの出力を示す波形図である。 同磁気センサの検出回路の更に別の動作を説明する図である。 第2の実施の形態にかかる磁気センサを示すブロック図である。 磁気抵抗素子及び検出回路の上面図である。 磁気センサの正面図である。 本実施の形態の第1変形例にかかる磁気センサの正面図である。 同磁気センサの上面図である。 本実施の形態の更に別の磁気センサの正面図である。 本実施の形態の更に別の磁気センサの正面図である。 図13の磁気センサの斜視図である。 図15の磁気センサの別の斜視図である。 図8の磁気抵抗素子の正面図である。 図17の磁気抵抗素子にかかるXVIII-XVIII線における断面図である。 第3の実施の形態にかかる磁気センサの上面図である。 同磁気センサの正面図である。 同磁気センサの側面図である。 同磁気センサの動作を説明する図で、磁気センサの左側に磁石がある場合の図である。 同磁気センサにかかる磁石の変位位置と磁気ベクトルおよび磁気センサの出力を説明する図である。 同磁気センサの動作を説明する図で、磁気センサの右側に磁石がある場合の図である。 同磁気センサにかかる磁石の変位位置と磁気ベクトルおよび磁気センサの出力を説明する図である。 第3の実施の形態の検出装置の斜視図である。 同検出装置の上面図である。 同検出装置にかかるホール素子の出力を示す図である。 同検出装置が備える磁気センサのブロック図である。 本実施の形態の更に別の磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの製造方法を説明する図である。 同磁気センサの斜視図である。 第4の実施の形態にかかる検出装置の斜視図である。 同検出装置の一部の上面図である。 第4の実施の形態の第1変形例にかかる検出装置の斜視図である。 同検出装置の一部の上面図である。 第4の実施の形態の第2変形例にかかる検出装置の斜視図である。 同検出装置の一部の上面図である。 第4の実施の形態の第3変形例にかかる検出装置の斜視図である。 同検出装置の一部の上面図である。 第4の実施の形態の第4変形例にかかる磁気センサの正面図である。 第4の実施の形態の第5変形例にかかる磁気センサの正面図である。 第4の実施の形態の第6変形例にかかる磁気センサの正面図である。 第4の実施の形態の第7変形例にかかる磁気センサの正面図である。 第4の実施の形態の第8変形例にかかる磁気センサの正面図である。 第4の実施の形態の第9変形例にかかる磁気センサの正面図である。
以下、本開示の実施の形態における磁気センサについて図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
(磁気センサ)
図1は、第1の実施の形態にかかる磁気センサのブロック図である。
磁気センサ100は、磁気抵抗素子12と、磁気抵抗素子12と電気的に接続する検出回路10と、を備える。
磁気抵抗素子12は、正弦第1磁気抵抗素子12a、正弦第2磁気抵抗素子12b、正弦第3磁気抵抗素子12c、及び、正弦第4磁気抵抗素子12dを備える。さらに、磁気抵抗素子12は、余弦第1磁気抵抗素子12e、余弦第2磁気抵抗素子12f、余弦第3磁気抵抗素子12g、及び、余弦第4磁気抵抗素子12hを備える。各磁気抵抗素子は、シリコンなどの基板の上に設けられた、鉄-ニッケル合金を含む磁気抵抗効果素子であり、外部から与えられる磁界の向き及び大きさの変化に応じて電気抵抗が変化する。
正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dとで第1のブリッジ回路WB1を構成している。すなわち、第1のブリッジ回路WB1は、正弦第1磁気抵抗素子12aと正弦第3磁気抵抗素子12cとを直列に接続した回路と、正弦第2磁気抵抗素子12bと正弦第4磁気抵抗素子12dとを直列に接続した回路とが、並列に接続されて形成されている。また、第1のブリッジ回路WB1の一方の端部が電位VSに接続され、他方の端部がグランド(図中のGND)に接地されている。
余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12hとで第2のブリッジ回路WB2を構成している。すなわち、第2のブリッジ回路WB2は、余弦第1磁気抵抗素子12eと余弦第3磁気抵抗素子12gとを直列に接続した回路と、余弦第2磁気抵抗素子12fと余弦第4磁気抵抗素子12hとを直列に接続した回路とが、並列に接続されて形成されている。また、第2のブリッジ回路WB2の一方の端部が電位VCに接続され、他方の端部がグランド(図中のGND)に接地されている。
ここで、第1のブリッジ回路WB1は第2のブリッジ回路WB2に対して、45°回転させて配置されている。別の表現では、第2のブリッジ回路WB2は第1のブリッジ回路WB1に対して、45°回転させて配置されている。
ここで、磁気センサ100は、被測定物である回転部材(例えばステアリングシャフトなど)とはギヤなどを介して連結される磁石の近傍に配置される。このとき、この磁石から与えられる外部磁界(あるいは回転磁界)の変化に応じて各磁気抵抗素子の抵抗値が変化する。よって、第1のブリッジ回路WB1を構成する正弦第1磁気抵抗素子12aと正弦第3磁気抵抗素子12cとの接続部と、正弦第2磁気抵抗素子12bと正弦第4磁気抵抗素子12dとの接続部とから、互いに位相が180°異なる正弦波状の2つの信号が出力される。同時に、前記第2のブリッジ回路WB2を構成する余弦第1磁気抵抗素子12eと余弦第3磁気抵抗素子12gとの接続部と、余弦第2磁気抵抗素子12fと余弦第4磁気抵抗素子12hとの接続部とからも、互いの位相が180°異なる余弦波状の2つの信号が出力される。なお、第1のブリッジ回路WB1から正弦波状の信号が得られるのに対し、第2のブリッジ回路WB2から余弦波状の信号が得られるのは、第1のブリッジ回路WB1が第2のブリッジ回路WB2に対して、45°回転させて配置されているためである。
ここで、第1のブリッジ回路WB1から出力される2つの信号を+sin信号,-sin信号とし、前記第2のブリッジ回路WB2から出力される2つの信号は+cos信号,-cos信号として表記する。
検出回路10は、+sin信号,-sin信号、+cos信号,-cos信号が入力されるとともに、+sin信号,-sin信号、+cos信号,-cos信号に対して増幅、AD変換など各種の信号処理を行う構成を備える。なお、+sin信号,-sin信号、+cos信号,-cos信号は、図1においてはそれぞれsin+、sin-、cos+、cos-と標記される。
なお、各磁気抵抗素子からの信号を「第1回転信号」と記載することができる。
以下、検出回路10の構成及び動作について具体的に説明する。
第1増幅器14aは、+sin信号を増幅する。
第2増幅器14bは、-sin信号を増幅する。
第3増幅器14cは、+cos信号を増幅する。
第4増幅器14dは、-cos信号を増幅する。
オフセット調整回路15は、第1増幅器14a、第2増幅器14b、第3増幅器14c、及び第4増幅器14dの入力段にそれぞれ接続され、+sin信号と-sin信号の間の中点電位差、+cos信号と-cos信号の間の中点電位差を0にするようにそれぞれ調整する。
第1差動増幅器16aは、第1のブリッジ回路WB1から出力される+sin信号と-sin信号とを差動増幅して2倍の振幅からなるsin信号を生成する。このsin信号を「第1信号」と記載してもよい。
なお、第1のブリッジ回路WB1を第1磁気抵抗素子、第1のブリッジ回路WB1からの信号を第1検出信号、と記載することができる。
第2差動増幅器16bは、第2のブリッジ回路WB2から出力される+cos信号と-cos信号とを差動増幅して2倍の振幅からなるcos信号を生成する。このcos信号を「第2信号」と記載してもよい。
なお、第2のブリッジ回路WB2を第2磁気抵抗素子、第2のブリッジ回路WB2からの信号を第2検出信号、と記載することができる。
ゲイン調整回路17は、第1差動増幅器16aと第2差動増幅器16bのそれぞれに接続し、差動増幅された後のsin信号及びcos信号の振幅が所定の振幅となるように増幅器のゲインを調整する。
この構成により、増幅器段のそれぞれに対してオフセット・ゲインの調整を行う必要ながないので、オフセット・ゲイン調整ともに1回ずつにて信号を調整することができる。これは特に回路の小型化に貢献する。
なお、オフセット・ゲイン調整を別の表現で記載すると、例えば次の様に記載できる。
本実施の形態の磁気センサ100の補正方法は、ブリッジ回路WB1、WB2の出力を増幅する第1ステップと、ブリッジ回路WB1、WB2の出力のオフセットを補正する第2ステップと、オフセットを補正した出力を増幅する第3ステップと、オフセットを補正した出力のゲインを補正する第4ステップと、を備える。
第1AD変換器18aは、第1差動増幅器16aからの信号を所定のサンプリング周期でA/D変換し、sin信号(デジタル信号)として出力する。
第2AD変換器18bは、第2差動増幅器16bからの信号を所定のサンプリング周期でA/D変換し、cos信号(デジタル信号)として出力する。
第1ホール素子40aは、検出回路10を設ける回路基板に対して垂直、あるいは平行な方向の磁界に対して検出感度をもつホール素子であり、前述した外部磁界(回転磁界)の方向及び大きさの変化を検出し、検出信号を出力する。
第2ホール素子40bは、検出回路10を設ける回路基板に対して垂直あるいは平行な方向の磁界に対して検出感度をもつホール素子であり、前述した外部磁界(回転磁界)の方向及び大きさの変化を検出し、検出信号を出力する。
なお、各ホール素子からの信号を「第2回転信号」と記載することができる。
第1増幅器42aは、第1ホール素子40aからの信号を増幅する。
第2増幅器42bは、第2ホール素子40bからの信号を増幅する。
第1コンパレーター44aは、第1増幅器42aからの信号を矩形波信号である第1パルス信号に変換する。
第2コンパレーター44bは、第2増幅器42bからの信号を矩形波信号である第1パルス信号に変換する。
ここで、第1ホール素子40aは第2ホール素子40bに対して90°回転して配置されている(別の表現では、第2ホール素子40bは第1ホール素子40aに対して90°回転して配置されている)。このため、第1パルス信号(別の表現では、第1ホール素子40a)及び第2パルス信号(第2ホール素子40bからの信号)は、互いに90度の位相差を持つ信号となる。
第1レギュレータ60bは、第1オシレータ80aに電位(第1電位)を供給する。また、第1ホール素子40a、第2ホール素子40b及び各ホール素子からの信号を処理する検出回路10内の増幅器等に電位(第1電位)を供給する。
第2レギュレータ60cは、第2オシレータ80bに電位(第1電位)を供給する。第2レギュレータ60cはホール素子の間欠動作(詳細は後述する)に用いる電位を供給する。
第3レギュレータ60aは、磁気抵抗素子12及び磁気抵抗素子12からの信号を処理する検出回路10内の増幅器等に電位(第1電位)を供給する。
演算回路70は、角度検出回路70a、回転数検出回路70b、オフセット温度特性補正回路70c、ゲイン温度特性補正回路70d、を備える。
角度検出回路70aは、sin信号(デジタル信号)、cos信号(デジタル信号)、第1パルス信号及び第2パルス信号から、前述した磁石の回転角を検出し信号(Vout)を出力する。具体的には、sin信号とcos信号とに対してarctan演算を行うことで回転角を検出する。角度検出回路70aはarctan演算を行った後の回転角を表す角度信号を出力する。別の表現では、角度検出回路70aはsin信号(第1信号)とcos信号(第2信号)が入力される。角度検出回路70aはsin信号(第1信号)とcos信号(第2信号)とを変換して角度信号(第3信号と記載され得る)を生成、出力する。
なお、角度検出回路70aをarctan回路と記載してもよい。
回転数検出回路70bは、第1パルス信号と第2パルス信号とから前述した磁石の回転数を計測する。回転数を計測する方法は後述する。
オフセット温度特性補正回路70cは、各磁気抵抗素子の抵抗バラツキなどに起因してsin信号(デジタル信号)、あるいはcos信号(デジタル信号)に生じるDCオフセットを補正する。補正の方法は後述する。
ゲイン温度特性補正回路70dは、各磁気抵抗素子の温度変化に起因してsin信号(デジタル信号)、あるいはcos信号(デジタル信号)に生じるゲイン(振幅)のオフセットを補正する。その方法としては例えば、sin信号(デジタル信号)、あるいはcos信号(デジタル信号)が温度に応じてどのように変化するか予め測定しておき、その測定値を検出回路10内のメモリが保持する。そして、温度センサ80dから得られる温度情報に基づいて、メモリ内の測定値が読み出される。そして、メモリから読み出された測定値がsin信号(デジタル信号)、あるいはcos信号(デジタル信号)に重畳される。これにより温度オフセットの補正が達成される。
第1オシレータ80aは、検出回路10で用いる内部クロックを生成するための発振回路である。第1オシレータ80aで生成した内部クロックは、磁気抵抗素子12及び各ホール素子の検出に用いられる。
第2オシレータ80bは、検出回路10で用いる別の内部クロックを生成するための発振回路である。
ここで、第1オシレータ80aが生成する信号(別の表現では、第1クロック信号)が第1の周波数を有し、第2オシレータ80bが生成する信号(別の表現では、第2クロック信号)が第2の周波数を有するとしたとき、第2の周波数は第1の周波数よりも低い。
メモリ80cは、前述した回転数検出回路70bで計測された回転数や、温度オフセットの補正に用いる測定値などが保存される。
(第1の回転転検出装置)
図2Aは、磁気センサ100を用いた回転検出装置150(第1の回転検出装置)の模式図である。
回転検出装置150は、磁気センサ100と、検知対象磁石142と、検知対象磁石142を支持する回転軸144と、回転軸144を支持する軸受け146と、回転軸144を回転させるモータ158とを備える。
(制御システム)
図2Bは、図2Aに示す回転検出装置150を用いた制御システムの一例を示す模式図である。
制御システムは、ステアリングホイール152、操舵トルク154、トルクセンサ156、モータ158、磁気センサ100、ECU160(電子制御装置)を備える。運転者が自動車の方向を切り替えるために、ステアリングホイール152を回転させると、連結された操舵トルク154が回転と同方向に回転する。トルクセンサ156はステアリングホイール152の回転に伴う入力軸、出力軸の相対回転変位を検出し、電気信号をECU160へと送信する。モータ158はステアリングホイール152と操舵トルク154を補助するためのモータであり、運転手が手軽に自動車の方向を切り替えるためのアシストを行う。モータ158には磁気センサ100が取り付けられ、モータの回転角を検出することでモータを制御する。
(第2の回転検出装置)
図2C、図2Dは、磁気センサ100を用いた、図2Aとは異なる回転検出装置150B(第2の回転検出装置)の模式図である。図中のZ軸は回転軸144の延びる方向に一致する。X軸及びY軸は、Z軸に垂直であり、検知対象磁石142の中心を通る。図2Cは、Y軸方向からみた模式図であり、図2Dは、Z軸方向からみた模式図である。
回転検出装置150bは、磁気センサ100と、検知対象磁石142と、検知対象磁石142を支持する回転軸144と、上側の磁気センサ100と、下側の磁気センサ100と、を備える。なお、「上側」を「回転軸144(図中のZ軸)の正側」と記載され得る。「下側」を「回転軸144(図中のZ軸)の負側」と表記しても良い。回転軸144の幅(図中のX軸に沿う方向の幅)はD1として表記されている。
検知対象磁石142は、回転軸144に支持され、回転軸144(図中のZ軸)に垂直な第1面142aと、第1面142aに対向する第2面142bと、を有する。検知対象磁石142の回転軸144(図中のZ軸)に沿う方向の幅はD2(D2の2倍)として表記されている。検知対象磁石142の第1面142a側がS極、である。検知対象磁石142の第2面142b側がN極、である。別の表現では、「検知対象磁石142は、上側の磁気センサ100に向き合う面と、下側の磁気センサ100に向き合う面とで逆の極性を有する」と記載され得る。検知対象磁石142は、X軸の正側とはX軸の負側とで逆の極性を有する。
上側の磁気センサ100は、第1面142aと第1間隔(D1)を空けて設けられる。上側の磁気センサ100は、回転軸144と第2間隔(D2)を空けて設けられる。別の表現では、上側の磁気センサ100と回転軸144との間の距離が回転軸144の幅に等しい。
下側の磁気センサ100は、第2面142bと第1間隔(D1)を空けて設けられる。下側の磁気センサ100は、回転軸144と第2間隔(D2)を空けて設けられる。別の表現では、下側の磁気センサ100と回転軸144との間の距離が回転軸144の幅に等しい。
すなわち、上側の磁気センサ100と回転軸144の間の距離と、下側の磁気センサ100と回転軸144の間の距離とが等しい。更に、上側の磁気センサ100と検知対象磁石142の間の距離と、下側の磁気センサ100と検知対象磁石142の間の距離とが等しい。また、第1間隔(D1)は第2間隔(D2)より小さい。一例として、第1間隔(D1)は1mm、第2間隔(D2)は5mmである。
ところで、検知対象磁石142が発生させる(すなわち検出すべき回転磁界)の他に、ノイズ磁界が印加される場合がある。ノイズ磁界としては、例えばモータからの漏れ磁界がある。このように磁気センサに対してノイズ磁界が印加される場合、磁気センサは、回転磁界とノイズ磁界との合成磁界を検出する。このため、検出すべき磁界の方向とノイズ磁界の方向が異なるときには、磁気センサの検出角度に誤差が生じる。
ここで、回転検出装置150Bでは、上側の磁気センサ100と下側の磁気センサ100の各々の出力信号に含まれるノイズ成分は、正負の符号が逆になることから、上側の磁気センサ100と下側の磁気センサ100との出力の差動を取る事でノイズ磁界に起因したノイズ成分を相殺することができる。
(検知対象磁石)
なお、回転検出装置150または回転検出装置150Bにおいて、検知対象磁石142は図2Eおよび図2Fに示すように、2つに分割されていても構わない。すなわち、「検知対象磁石142の第1面142a側がS極、である。検知対象磁石142の第2面142b側がN極、である」と記載したが、この文中における、検知対象磁石142は図2Eおよび図2Fのような構成も含む。なお、図中のZ軸は回転軸144の延びる方向に一致する。X軸及びY軸は、Z軸に垂直であり、検知対象磁石142の中心を通る。図2Eは、Y軸方向からみた模式図であり、図2Fは、Z軸方向からみた模式図である。
(磁気センサの動作)
(第1の動作、イグニッションオン時)
図3は、本実施の形態の磁気センサ100が備える磁気センサ100の動作(第1の動作)を説明する図である。図3は、イグニッションオン(以下、「IGon」と表記する場合がある)の間において磁気センサ100がステアリングの動きを検出する動作を説明する為のフローチャートである。
まず、磁気センサ100センサ起動(S300)の後、磁気センサ100は回転角の検出(S302及びS303)を開始する。そして、磁気センサ100の各磁気抵抗素子は回転角検出の演算を実行する(S302)。そして、磁気センサ100は、各ホール素子の出力を元に象限判別と回転数検知の2つの検出を実行する(S303)。以上の演算(S302とS303の演算)により得られた回転角や回転数などが磁気センサ100から外部のマイコンなどに送信する。
(第2の動作、イグニッションオフ時)
図4は、本実施の形態の磁気センサ100の別の動作(第2の動作)を説明する図である。図4は、イグニッションオフ(以下、「IGoff」と表記する場合がある)の間において磁気センサ100がステアリングの動きを検出する動作を説明する為のフローチャートである。
まず、IGoffされた時に車体側に設けられた制御システム(例えばステアリングシステム)から制御命令信号が磁気センサ100に入力される(S401)。そして、この制御命令信号が入力されることで磁気センサ100は間欠動作モード(別の表現では、低消費電力モード)に移行する(S402)。そして、磁気センサ100は、間欠動作モード移行時に、通常時の回転数(すなわち間欠動作モード移行前の最終回転数)を保持する(S403)。同時に、磁気抵抗素子12及び磁気抵抗素子12からの信号処理に用いられる検出回路10の構成(例えば、第1~第4増幅器、オフセット調整回路15、ゲイン調整回路17、第1、第2AD変換器など)をスリープ(即ち通電を停止)する(S404)。そして、磁気センサ100は、各ホール素子の出力信号を用いて被検出部材の回転数のみを一定時間毎に検出する(S405)。そして、磁気センサ100は、間欠動作モード中に検出した回転数をメモリ80cに保持する(S406)。そして、IGonされた時に車体側に設けられた制御システム(例えばステアリングシステム)から制御命令信号が磁気センサ100に入力される(S408)。そして、磁気センサ100は、この制御命令信号を受けて通常モードに移行する(S409)。そして、通常モード移行時に一度だけ、各磁気抵抗素子と各ホール素子の信号を用いて、その時の被検出部材の角度を検出する(S410,S411)。そして、この検出結果と間欠動作モード開始時の回転数(すなわち間欠動作モード移行前の最終回転数)とを同時に外部のマイコンなどに送信する。なお、ここで言う「同時」とは、2つの出力が完全に同じ時間に出力されるという意味に限定して解釈されず、実質的に同じ時間に出力される場合を含む。
なお、間欠動作モードにおいては、第2オシレータ80bが生成する第2クロック信号が、検出回路10の各種動作(処理)に用いられる。これは、間欠動作周期に合わせて第2オシレータの周波数を決めている為に消費電力などの効率が良いことと、また2つのオシレータを用いることでオシレータの相互監視(診断)を行うことが出来る。
(第3の動作、イグニッションオフ時)
図5は、本実施の形態の磁気センサが備える検出回路10の更に別の動作(第3の動作)を説明する図である。図5は、イグニッションオフの間において磁気センサ100の各ホール素子がステアリングの動きを検出する動作を説明する為の波形図である。
まず、一般に磁気抵抗素子では被検出部材の回転角θに対してSin2θ、Cos2θの波形からなる信号が得られる。この為、磁気抵抗素子のみを備え磁気センサでは180度までしか検出できない(このような磁気センサでは、例えば90度と270度が同じ信号となり判別ができない)。
一方で、一般にホール素子では、図5に示すように、被検出部材の回転角θに対してSinθ、Cosθの波形からなる信号が得られる。この為、ホール素子を備える磁気センサでは360度まで検出できる。
本実施の形態の磁気センサ100は、磁気抵抗素子とホール素子とを併用することによって被検出部材の回転角を360度で検出する。
(回転を検出する方法)
図6は、本実施の形態の磁気センサ100が回転を検出する方法を説明する図である。図6は、イグニッションオフの間において検出回路10の各磁気抵抗素子がステアリングの動きを検出する動作を説明する為の波形図である。
まず、エンコーダのA相、B相出力のように、各ホール素子からの信号がパルス化された信号である第1パルス信号と第2パルス信号とを生成する。
そして、第1パルス信号と第2パルス信号は象限判別に使用する為、1(Pulse/Revolution)であり、4(Counts/Revolution)の信号が生成されるようになっている。具体的には、第1パルス信号の立上り及び立下りの時に、第2パルス信号の状態を確認してカウントする。以下、回転数の計算例を説明する。
第1パルス信号が立上った時に第2パルス信号が0の状態から、第1パルス信号がたち下がったときに第2パルス信号がHighの状態から、第1パルス信号が立上った時に第2パルス信号が0の状態へと遷移した場合に「正転+1回転」と検出する。
第1パルス信号が立上った時に第2パルス信号がHigh、第1パルス信号が立下がった時に第2パルス信号が0、第1パルス信号が立上った時に第2パルス信号がHigh、と状態が遷移した場合に「反転+1回転」と検出する。
この構成により、IGoffの間に動いたモータの回転角を検出する場合において、再びIGonになった時に従来よりも高精度、低電力で検出することができる。
(第4の動作)
図7Aおよび図7Bは、本実施の形態の磁気センサ100が備える検出回路10の更に別の動作(第4の動作)を説明する図である。図7Aは、検出回路10が磁気抵抗素子12からの出力を補正する動作を説明するための図であり、図7Aは、自動補正回路70eの動作を説明するフローチャート、図7Bは、補正の動作を説明する概念図である。
ところで、磁気センサ100の演算回路70は、磁気抵抗素子12から出力されるsin信号、cos信号を補正する為の、「オートキャリブレーションモード(第1の補正モードあるいは、アクティブ補正モード)」と「温特補正モード(第2の補正モードあるいは、パッシブ補正モード)」とを搭載している。
まず、「温特補正モード(第2の補正モードあるいは、パッシブ補正モード)」について説明する。
メモリ80cは、磁気抵抗素子12から出力されるsin信号、cos信号のそれぞれについて、オフセットの温度に対する依存性を多項式関数で近似したときの係数を保存している。また、A/D変換後のsin信号、cos信号それぞれのゲイン(即ち振幅)の温度に対する依存性を多項式関数で近似したときの係数を保存している。
オフセット温度特性補正回路70cは、温度センサ80dから入力される温度情報(デジタル信号)と、メモリ80cに保存されているオフセットの温度依存性に関する係数を用いて演算処理することで、sin信号・cos信号のオフセットの温度特性を補正する。
ゲイン温度特性補正回路70dは、温度センサ80dから入力される温度情報(デジタル信号)と、メモリ80cに保存されているゲインの温度依存性に関する係数を用いて演算処理することで、sin信号・cos信号のゲインの温度特性を補正する。
次に、「オートキャリブレーションモード(第1の補正モードあるいは、アクティブ補正モード)」について説明する。
自動補正回路70eは、被検出部材が1回転するごとに、磁気抵抗素子12からのsin信号及びcos信号のオフセット及びゲインの補正に用いる補正値を生成・更新する。そして、更新された補正値を用いて磁気抵抗素子12からのsin信号及びcos信号が常に一定の中点・振幅となるようにする。この様な、被検出部材が1回転する間に得られる磁気抵抗素子12からの信号に基づいて補正値を生成・更新し、被検出部材が次の1回転をする間に得られる磁気抵抗素子12からの信号を補正する動作が「オートキャリブレーション」の動作である。
オートキャリブレーションがONの時は常に磁気抵抗素子12からのsin信号及びcos信号の最大値Vmax・最小値Vminを保持(ピークホールド、S703)し、被回転部材が1回転した時点で、オフセットについては(Vmax+Vmin)/2、ゲインについては(Vmax-Vmin)の演算を行い、オフセット・ゲインを補正する補正値を生成し、それぞれ更新する(S705)。これと同時に、Vmax・Vmin値を0にリセットする(S706)。
そして、次の1回転が完了するまでの間、この更新されたオフセット・ゲインの値に基いてsin信号及びcos信号が補正される。
そして再び、次の1回転が完了するまでの間ずっとVmax、Vmin値を保持し続け、以降同じ動作を繰り返す。
なお、“1回転”されたかどうかの判定は、arctan後の角度出力値が360度から0度にジャンプするとき(正転)、もしくは0度から360度にジャンプするとき(反転)に行うが、正転/反転の向きが前回値と異なる場合には“1回転”とみなさず、この様な場合には補正値の更新を行わない。より具体的には以下の様に説明される。
以下、図7Bを参照する。時刻Aにおいて、前回正転(図7Bの矢印1)、今回正転(図(図7Bの矢印2)の場合は、“1回転”とみなし、自動補正回路70eは補正値を更新する動作を行う。
また、時刻Bにおいて、前回正転(図7Bの矢印2)、今回正転(図7Bの矢印3)の場合は、“1回転”とみなし、自動補正回路70eは補正値を更新する動作を行う。
同様に、前回反転、今回反転の場合は、“1回転”とみなし、自動補正回路70eは補正値を更新する動作を行う。
時刻Cにおいて、前回正転(図7Bの矢印4)、今回反転(図7Bの矢印5)の場合は、“1回転”とみなさず、自動補正回路70eは補正値を更新する動作を行わない。
なお、補正値を更新する動作を行わないと説明したが、補正値を生成する動作を停止してもよい。
時刻Eにおいて、前回反転(図7Bの矢印6)、今回正転(図7Bの矢印7)の場合は、“1回転とみなさず、自動補正回路70eは補正値を更新する動作を行わない。
この構成により、磁気センサ素子のsin信号及びcos信号のオフセット・ゲイン(振幅)の経時的な変化があった場合でも逐一調整値を更新することにより、常に一定のオフセット・ゲイン(振幅)にすることができる。同時に、被検出部材が正転と反転の両方の回転をする場合にあっても、正確にオフセットの更新を行うことができる。
なお、「オートキャリブレーションモード(第1の補正モードあるいは、アクティブ補正モード)」がONの状態では「温特補正モード(第2の補正モードあるいは、パッシブ補正モード)」がOFF、「オートキャリブレーションモード(第1の補正モードあるいは、アクティブ補正モード)」がOFFの状態では「温特補正モード(第2の補正モードあるいは、パッシブ補正モード)」がON、となるように動作させる事が好ましい。別の表現では、磁気センサ100は、「オートキャリブレーションモード(第1の補正モードあるいは、アクティブ補正モード)」と「温特補正モード(第2の補正モードあるいは、パッシブ補正モード)」とを切り替え動作をする。この構成により、オートキャリブレーションモードがONの状態では、温特も含めた全ての経時的な変化に対して補正がかかるため、温特補正モードをOFFにすることができる。一方で、オートキャリブレーションモードは被回転部材が1回転されるまで補正値が更新されないため、1回転しないアプリケーション、あるいは1回転するまでの間にオフセット・ゲイン値の変化が大きいアプリケーションにおいてはオートキャリブレーションモードよりもパッシブ補正モードを用いるのが望ましい。
なお、オートキャリブレーションモードの説明において、オフセットとゲインの両方を補正する場合について説明したがこれに限らない。即ち、オフセットだけ、あるいはゲインだけの補正を行うモードでもよい。
なお、オートキャリブレーションモードと温特補正モードの説明において、磁気抵抗素子からの磁気抵抗素子のsin信号及びcos信号に対して補正する場合を説明したがこれに限らない。被検出部材の回転に応じてsin信号及びcos信号を出力する磁気に反応する素子であれば磁気抵抗でなくてよい。すなわち、オートキャリブレーションモードと温特補正モードは、磁気素子のsin信号及びcos信号に対する補正に用いることができる。
なお、オートキャリブレーションモードにおける自動補正回路70eの動作を別の表現で表すことができる。具体的には次の様に記載できる。自動補正回路70eは、角度検出回路70aから出力される角度信号が360度から0度に変化するときを正転、0度から360度に変化するときを反転とした時、正転から正転、または反転から反転と変化した時に補正値の生成及び又は更新を実行する。
なお、オートキャリブレーションモードにおける自動補正回路70eの動作を更に別の表現で表すことができる。具体的には次の様に記載できる。
オートキャリブレーションモードは、sin信号及びcos信号の差動信号から補正値を生成、更新する第1ステップと、被検出部材が「正転から反転」又は「反転から正転」の順に回転するか検出する第2ステップと、この第2ステップにおいて「正転から反転」又は「反転から正転」の順に回転したと検出された場合に第1ステップを停止する第3ステップと、を含む回転検出装置の補正方法である。
ところで、自動補正回路70eは更に別の補正モード(以下、同補正モードは11.25補正モードと記載され得る。)を有することができる。
図7Cは、磁気センサの出力を示す波形図である。詳細には、角度検出回路70aがarctan演算を行った後の回転角を表す角度信号(第3信号と表記され得る)の歪み成分を示している。図7Cにおいて、横軸は機械角、縦軸は角度検出回路70aはarctan演算を行った後の回転角を表す角度信号に含まれる歪み成分である。図7Cから理解されるように、発明者らは、角度信号の歪み成分(あるいは「歪み波形」、「歪み信号」などと記載され得る)がおよそ45degの周期を有することを見出した。
図7Dは、11.25補正モードにおける自動補正回路70eの動作を説明する図である。図7Dの(a)は補正前の波形図、図7Dの(b)は補正後の波形図、である。図7Dの(a)中の黒点は歪み成分を補正する位置を示している。
図7Dの(a)に示すように、11.25補正モードは11.25deg区間毎に歪み成分を補正する。先に説明した通り、歪み成分がおよそ45degの周期を有することから、11.25deg区間毎に補正が行われることで、図7Dの(b)に示されるように、歪み成分の補正が高精度に行われる。
なお、「11.25deg区間毎に補正する」を、「32区間(360deg/11.25deg=32区間)毎に補正する」と表現することもできる。また、32区間の倍数(64区間、96区間、128区間など)を補正の為の区間として適用してもよい。11.25補正モードを、「nを自然数として、磁気抵抗素子12が出力する(+sinなどの)信号の(1/32n)周期の区間毎に同信号を補正する」と表現する事もできる。
なお、歪み波形のピーク同士を結んで補正することも可能である。この場合の自動補正回路70eは、22.50deg区間毎に補正する(16区間(360deg/22.50deg=16区間)毎に補正する)という様に動作することが好ましい。また、16区間の倍数(32区間、48区間など)を補正の為の区間として適用してもよい。
以上を纏めて、自動補正回路70eの動作を以下の様に説明することができる。自動補正回路70eは、nを自然数として、角度信号の周期の(1/16n)周期の区間毎に角度信号を補正する。
(第2の実施の形態)
(磁気センサ)
図8は、第2の実施の形態の磁気センサを示すブロック図である。以下、図8に示す磁気センサについて説明する。
正弦第1磁気抵抗素子12aの一端と正弦第2磁気抵抗素子12bの一端とは電位Vsに接続される。
正弦第3磁気抵抗素子12cの一端と正弦第4磁気抵抗素子12dの一端とはグランド(図中のGND)に接続される。
正弦第1磁気抵抗素子12aの他端は配線100a1を介して検出回路10と接続される。
正弦第2磁気抵抗素子12bの他端は配線100a2を介して検出回路10と接続される。
正弦第3磁気抵抗素子12cの他端は配線100a3を介して検出回路10と接続される。
正弦第4磁気抵抗素子12dの他端は配線100a4を介して検出回路10と接続される。
別の表現では、正弦第1~第4磁気抵抗素子それぞれの他端は、配線100a1~100a4を介して検出回路10と接続される。
検出回路10の内部において、正弦第1磁気抵抗素子12aの他端と正弦第3磁気抵抗素子12cの他端との接続点A(別の表現では、第1のブリッジ回路WB1を構成する中点A)が形成される。
接続点A(中点A)の信号は第1増幅器14aに入力、増幅され、第1差動増幅器16aに入力される。
検出回路10の内部において、正弦第2磁気抵抗素子12bの他端と正弦第4磁気抵抗素子12dの他端との接続点B(別の表現では、第1のブリッジ回路WB1を構成する中点B)が形成される。
接続点B(中点B)の信号は第2増幅器14bに入力、増幅され、第1差動増幅器16aに入力される。
余弦第1磁気抵抗素子12eの他端は配線100b1を介して検出回路10と接続される。
余弦第2磁気抵抗素子12fの他端は配線100b2を介して検出回路10と接続される。
余弦第3磁気抵抗素子12gの他端は配線100b3を介して検出回路10と接続される。
余弦第4磁気抵抗素子12hの他端は配線100b4を介して検出回路10と接続される。
別の表現では、余弦第1~第4磁気抵抗素それぞれの他端は、配線100b1~100b4を介して検出回路10と接続される。
なお、配線は例えば、金属ワイヤ(ワイヤボンディング)である。
検出回路10の内部において、余弦第1磁気抵抗素子12eの他端と余弦第3磁気抵抗素子12gの他端との接続点C(別の表現では、第2のブリッジ回路WB2を構成する中点C)が形成される。
接続点C(中点C)の信号は第3増幅器14cに入力、増幅され、第2差動増幅器16bに入力される。
検出回路10の内部において、余弦第2磁気抵抗素子12fの他端と余弦第4磁気抵抗素子12hの他端との接続点D(別の表現では、第2のブリッジ回路WB2を構成する中点D)が形成される。
接続点D(中点D)の信号は第4増幅器14dに入力、増幅され、第2差動増幅器16bに入力される。
なお、第2のブリッジ回路WB2を第2磁気抵抗素子、第2のブリッジ回路WB2からの信号を第2検出信号、と記載することができる。
磁気抵抗素子12と検出回路10を接続する配線100a1~a4及び100b1~b4の断線検知について説明する。
通常動作において、磁気抵抗素子12からの入力信号である接地点A,B、C及びDの電位は中点電位付近となり、その結果、第1増幅器14a~第4増幅器14d、第1差動増幅器16a及び第1AD変換器18a出力は中点付近が出力される。一方で、配線100a1~a4及び100b1~b4のいずれか1つが切断された場合、磁気抵抗素子12の切断箇所の接地点は、High(VSもしくはVC)もしくはLow(GND)に固着するため、第1増幅器14a~第4増幅器14d、第1差動増幅器16a、第2差動増幅器16b及び第1AD変換器18a、18b出力はHighもしくはLowに固定される。その結果、診断回路A90は、第1AD変換器18aもしくは第2AD変換器18bの出力が通常動作レンジから外れたことを検出し異常判定と診断して異常信号を出力する。この構成により、磁気抵抗素子12と検出回路10を接続部の断線検知することができる。
なお、第1AD変換器18aもしくは第2AD変換器18bの出力が通常動作レンジ(別の表現では、所定のレンジ、所定の電圧レンジなど記載され得る)から外れたことを検出し異常判定と診断して異常信号を出力する場合について説明したがこれに限らない。例えば、第1差動増幅器16aもしくは第2差動増幅器の出力が通常動作レンジから外れたことを検出し異常判定と診断して異常信号を出力してもよい。
なお、図8の構成を別の記載で表現すると以下の様に記載できる。第1~第4磁気抵抗素子(正弦第1~4磁気抵抗素子又は余弦第1~4磁気抵抗素子)からなるブリッジ回路(wb1又はwb2)を備える第1基板と、この第1~第4磁気抵抗素子に接続される検出回路10を備える第2基板と、第1、2、3、4磁気抵抗素子それぞれの一端と検出回路10との間を接続する第1、2、3、4配線(100a1~100a4または100b1~100b4)と、を備える。ここで、ブリッジ回路の中点を前記第2基板に設けている。
次に、磁気抵抗素子12の抵抗値異常検知について説明する。
磁気抵抗素子12は、切替スイッチ110a、110bにより電流検出抵抗112a、112bを介して接続もしくは直接接続(抵抗無し)で検出回路10内部の第3レギュレータ60aに接続される。通常時は切替スイッチ110a、110bは第3レギュレータ60aに直接接続される電流経路が選択されており、磁気抵抗素子12の抵抗値診断時のみ、切替スイッチ110a、110bは抵抗112a、112bを介して第3レギュレータ60aに接続される電流経路となる。ここで、診断回路B91は、第3レギュレータ60aに接続されており、抵抗112a、112bの抵抗両端の電圧を測定する。あるいは、各抵抗を流れる電流値を測定する。この時、磁気抵抗素子12に何らかの不具合が生じて抵抗値に異常が発生している場合、あるいは、VS及びVCのワイヤが断線している場合には、抵抗112a、112bを流れる電流量が通常のレンジを外れる。診断回路B91は、このレンジを外れたことで異常が発生したと判定し、異常信号を出力する。この構成により、磁気抵抗素子12の抵抗値異常及びVS、VCとのワイヤ断線検知を行うことができる。磁気抵抗素子12のシート抵抗が変化する(すなわち、ブリッジ回路を構成する4つの磁気抵抗素子の抵抗が同時に変化する)場合でも故障を検知できる。
なお、抵抗112aを介して第3レギュレータ60aに接続される電流経路が選択されている期間(即ち、第1のブリッジ回路wb1の診断が行われている期間)の後に、抵抗112bを介して第3レギュレータ60aに接続される電流経路が選択されている期間(即ち、第2のブリッジ回路wbの診断が行われている期間)を設ける事が好ましい。これにより、診断回路B91には第1のブリッジ回路wb1を流れる電流値と第2のブリッジ回路wb2を流れる電流値とが順次入力されるので、診断回路B91の回路規模を大きくすることなく、第1のブリッジ回路wb1と第2のブリッジ回路wb2とを診断することができる。
なお、切替スイッチ110aを第1スイッチ、切替スイッチ110bを第2スイッチ、抵抗112aを第1抵抗、抵抗112bを第2抵抗、と記載してもよい。また、第1抵抗112aを通らず磁気抵抗素子12へ至る電気経路を第1電流経路、第1抵抗112aを通って磁気抵抗素子12へ至る電気経路を第2電流経路、第2抵抗112bを通らず磁気抵抗素子12へ至る電気経路を第3電流経路、第2抵抗112bを通って磁気抵抗素子12へ至る電気経路と第4電流経路、と記載してもよい。また、診断回路B91は第2電流経路及び第4電流経路に接続されている、と記載してよい。また、第2電流経路は第1電流経路より抵抗値が大きい。第4電流経路は第3電流経路より抵抗値が大きいといえる。なお、診断回路B91の動作を別の表現で記載することができる。例えば、以下の様に記載できる。
診断回路B91が実施する診断方法は、次の第1から第6ステップを含む方法である。
第1ステップは、第3レギュレータ60aから第1のブリッジ回路wb1へ第1電流経路を介して電位を供給する。
第2ステップは、第3レギュレータ60aから第1のブリッジ回路wb1へ(第1電流経路より抵抗の大きい)第2電流経路を介して電位を供給する。
第3ステップは、第3レギュレータ60aから第2のブリッジ回路wb2への第3電流経路を介して電位を供給する。
第4ステップは、第3レギュレータ60aから第2のブリッジ回路wb2へ(第3電流経路より抵抗の大きい)第4電流経路を介して電位を供給する。
第5ステップは、第2ステップの電流値が所定の値より大きい/小さい場合に、エラー信号を生成する。
第6ステップは、第4ステップの電流値が所定の値より大きい/小さい場合に、エラー信号を生成する。
なお、第2および第5ステップと、第4および第6ステップは、同時ではなく、互いに前後して実施されることが好ましい。これにより、診断回路B91には第1のブリッジ回路wb1を流れる電流値と第2のブリッジ回路wb2を流れる電流値とが順次入力されるので、診断回路B91の回路規模を大きくすることなく、第1のブリッジ回路wb1と第2のブリッジ回路wb2とを診断することができる。
(磁気センサの構成)
図9は、磁気センサ100の上面図である。図10は、磁気センサ100の正面図である。図9では一部の構成を省略している。図9では、検出回路10を設ける回路基板に平行な方向の磁界を検出する縦型ホール素子を用いる場合の磁気センサ100が記載されている。なお、以下の説明において、正弦第1磁気抵抗素子12a~12dを総称して「第1磁気抵抗素子群12i」、余弦第1磁気抵抗素子12e~12hを総称して「第2磁気抵抗素子群12j」と記載する場合がある。
磁気センサ100は、磁気抵抗素子12、検出回路10、ダイパッド130、ワイヤ134、封止樹脂138、リード132、を備える。
ダイパッド130には、磁気抵抗素子12及び検出回路10が置かれる。
封止樹脂138は、磁気抵抗素子12、検出回路10及びダイパッド130を封止する。
リード132は、封止樹脂138から延出して外部との電気的接続を行う。
図9の直線L1は、正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dと、余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12hとの略中心を通る。ここで、第1ホール素子40aと、第2ホール素子40bとは互いに、直線L1に対して線対称に設けられる。より詳細には、第1ホール素子40aと第2ホール素子40bとは直線L1に対して45°傾いて設けられる。別の表現では、第1ホール素子40aの略中心を通る直線L3の略中心を通る直線L4は、正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dのいずれかが有する磁気抵抗パターンと平行である。第2ホール素子40bの略中心を通る直線L5は、正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dのいずれかが有する磁気抵抗パターンと平行である。
また、第2ホール素子40bは、第1ホール素子40aを90°回転したものである。
第1ホール素子40aと第2ホール素子40bとは共に検出回路10を設ける回路基板に平行な方向の磁界を検出する縦型ホール素子であるので、回路基板に平行な方向の磁界が得やすい回路基板の中心付近に設ける事が好ましい。
(第1変形例)
図11は、本実施の形態の第1変形例にかかる磁気センサ100aの正面図である。図12は、この磁気センサ100aの上面図である。図12では一部の構成を省略している。なお、以下の説明において、磁気抵抗素子121が有する正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dを総称して「第1磁気抵抗素子群121a」、磁気抵抗素子121が有する余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12hを総称して「第2磁気抵抗素子群121b」と記載する場合がある。同様に、磁気抵抗素子122が有する正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dを総称して「第1磁気抵抗素子群122a」、磁気抵抗素子122が有する余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12hを総称して「第2磁気抵抗素子群122b」と記載する場合がある。なお、検出回路10aを「第1回路基板」、検出回路10bを「第2回路基板」と記載する場合がある。
磁気センサ100aは、磁気抵抗素子121、磁気抵抗素子122、検出回路10a、検出回路10b、ダイパッド130、ワイヤ134、封止樹脂138、リード132a、リード132b、を備える。
ダイパッド130には、磁気抵抗素子121、122及び検出回路10a、10bが置かれる。
封止樹脂138は、磁気抵抗素子121、122及び検出回路10a、10b及びダイパッド130を封止する。
リード132a、132bは、封止樹脂138から延出して外部との電気的接続を行う。
検出回路10aは、磁気抵抗素子121からの信号が入力される。検出回路10aの構成及び動作は検出回路10の構成及び動作を同じである。
検出回路10bは、磁気抵抗素子122からの信号が入力される。検出回路10bの構成及び動作は検出回路10の構成及び動作を同じである。
磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122は図12の直線L1に対して互いに対称である。あるいは第1磁気抵抗素子群121aの略中心、第2磁気抵抗素子群121bの略中心、第1磁気抵抗素子群122aの略中心及び第2磁気抵抗素子群122bの略中心は、直線L2を通る。この様にして、磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122とを設けることで、センサの冗長性を向上することができるので信頼性が向上する。
また、磁気センサ100aに近い側において、磁気抵抗素子121の端面と検出回路10aの(第1回路基板の)端面とが一致するように設けられている。別の表現では、上面視において、磁気抵抗素子121の端面と検出回路10aの(第1回路基板の)端面とが直線L3を通る。
また、磁気センサ100aに近い側において、磁気抵抗素子122の端面と検出回路10bの(第2回路基板の)端面とが一致するように設けられている。別の表現では、上面視において、磁気抵抗素子122の端面と検出回路10bの(第2回路基板の)端面とが直線L4を通る。
また、検出回路10aと検出回路10bはそれぞれ、磁気抵抗素子やリードと電気的に接続する電極群を有する。ここで、この電極群は、第1電極群126a、第2電極群126bからなる。第1電極群126a及び第2電極群126bは直線L5、直線L6に平行である。この様にして、電極群(及びそれに接続されるワイヤ)を直線L5(すなわち各磁気抵抗素子の中心)から遠ざけるようにしている。これにより、電極群(及びそれに接続されるワイヤ)からの干渉を受け難くなり、磁気センサの精度が向上する。
(第2変形例)
図13は、本実施の形態の第2変形例にかかる磁気センサ100bの正面図である。
磁気センサ100bは、磁気抵抗素子121、磁気抵抗素子122、検出回路10a、検出回路10b、ダイパッド130、ワイヤ134、封止樹脂138、リード132a、132b、を備える。
磁気センサ100bは、磁気抵抗素子122が磁気抵抗素子121の上に配置されている。ここで、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心とが略一致するように配置されている。別の表現では、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心とが直線C1を通る。この様にすることで、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心と近いので、磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122とから得られる信号を略同一にできるので好ましい。
また、磁気センサ100bは、上面視で磁気抵抗素子122と重ならない部分136、別の表現では、磁気抵抗素子121から張り出した部分136、を有する。部分136は、磁気抵抗素子121を構成する基板が延長されたものである。別の表現では、第1磁気抵抗素子121を構成する基板の幅は、第2磁気抵抗素子122を構成する基板の幅よりも長く、この第2磁気抵抗素子122を構成する基板の幅よりも長い部分が張り出した部分136である。部分136はワイヤ134bを設けるための領域を得る為の部分であり、部分136を設けることにより、磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122との中心を略一致させることができるので、磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122とから得られる信号を略同一にできるので好ましい。なお、図14に示したように、ダイパッドはダイパッド130a、130bと分割されていてもよい。この様なダイパッドが分割される構造は、図11の磁気センサ100aにも採用され得る。
図15は磁気センサ100bの斜視図、図16は、磁気センサ100bの別の斜視図である。図15では一部の構成を省略、あるいは簡単化している。図16では図15から一部の構成を省略している。
第1磁気抵抗素子121は第3電極群127aを有する。第2磁気抵抗素子122は第4電極群127bを有する。
第3電極群127aは第1磁気抵抗素子121から張り出した部分136に設けられる。第3電極群127aは直線L7に沿って並ぶ。
第4電極群127bは第2磁気抵抗素子122に設けられる。第4電極群127bは直線L8に沿って並ぶ。ここで、直線L7と直線L8とは互いに平行である。
なお、磁気センサ100をステアリングホイール152と操舵トルク154を補助するためのモータに取り付けるとして説明したが、これに限らない。例えば、自動車のシフトレバーのレバー位置を検出するために用いることができる。すなわち、磁気センサ100はそれ単体で独立して用いることができる。
なお、診断回路A90は、演算回路70の中の一部であってよい。
(磁気抵抗素子)
図17は、図8にかかる磁気センサにおける磁気抵抗素子の正面図であり、図18は、図17のXVIII-XVIII線における断面図である。
正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dおよび余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12h、接地端子(GND)、VS、VC端子は、図17に示すように配置されている。
また、図18にかかる磁気抵抗素子は、シリコン基板181の上に二酸化シリコン層190が形成され、二酸化シリコン層190の上にMR層185および第1保護層183が選択的に形成されている。ここで、MR層の厚さはT1であり、幅はWである。厚さT1は、図10で説明したT1に同じである。MR層185および第1保護層183の上に、多結晶の二酸化シリコンよりなる第2保護層184が形成されている。そして、第2保護層184の一部が二酸化シリコン層190に達するまで除去されて穴部P2が形成され、当該穴部P2を充填するようにTi層187および配線層189が順次形成されている。また、第2保護層184の表面P1と穴部P2との間には段差が形成されている。第1保護層183は、カップリング層としての機能を有する。
(第3の実施の形態)
(磁気センサ)
図19A~Cは、第3の実施の形態にかかる磁気センサ100dを示す図である。図19Aは磁気センサ100dの上面図、図19Bは磁気センサ100dの正面図、図19Cは磁気センサ100dの側面図、を示している。
図19A~Cでは一部の構成を省略、あるいは簡単化している。
磁気センサ100dは、第1磁気抵抗素子群121a、第2磁気抵抗素子群122b、検出回路10a(10b)、第1基板201a、第2基板201b、第3基板201c、第4基板201d、を備える。なお、既に説明した様に、正弦第1磁気抵抗素子12a~正弦第4磁気抵抗素子12dを総称して「第1磁気抵抗素子群121a(または第1磁気抵抗素子群122a)」、余弦第1磁気抵抗素子12e~余弦第4磁気抵抗素子12hを総称して「第2磁気抵抗素子群121b(または第2磁気抵抗素子群122b)」と表記する。
第1基板201aの上には第1磁気抵抗素子群121aが設けられる。
第2基板201bの上には第2磁気抵抗素子群121bが設けられる。第2基板201bは第1基板201aより厚い第1部分201b1と、この厚い部分から延びて第1基板201aにオーバーラップする第2部分201b2と、を有する。第2磁気抵抗素子群121bはこのオーバーラップする第2部分201b2に設けられる。
第3基板201cの上には第1磁気抵抗素子群122aが設けられる。第3基板201cは第2基板201bより厚い第1部分201c1と、この厚い部分から延びて第2基板201bにオーバーラップする第2部分201c2と、を有する。第1磁気抵抗素子群122aはこのオーバーラップする第2部分201c2に設けられる。
第4基板201dの上には第2磁気抵抗素子群122bが設けられる。第4基板201dは第4基板201dより厚い第1部分201d1と、この厚い部分から延びて第3基板201cにオーバーラップする第2部分201d2と、を有する。第2磁気抵抗素子群122bはこのオーバーラップする第2部分201d2に設けられる。
第1基板201aと第2基板201bはY軸(第2軸)に沿って並ぶ。第3基板201cと第4基板201dはX軸(第1軸)に沿って並ぶ。X軸とY軸は互いに直交する。これにより、各基板の少なくとも一部が上面視で露出するので、各基板と検出回路10a(10b)とを電気的に接続するための電極203を設けることができる。別の表現では、各基板の少なくとも一部が上面視で露出しているので、各基板と検出回路10a(10b)とを電気的に接続するための電極203を設けることができる。
第2基板201b、第3基板201c及び第4基板201dはそれぞれ実装基板の上に置かれる。本実施の形態では実装基板は検出回路10a、10bを設ける回路基板である。そして、第2基板201bの第1部分201b1、第3基板201cの第1部分201c1及び第4基板201dの第1部分201d1はそれぞれ、この実装基板に対して所定の角度θで傾斜する部分有する。ここで、θは45~55度である。
第1基板201a、第2基板201bの第2部分201b2、第3基板201cの第2部分201c2及び第4基板201dの第2部分201d2は互いに略同じ厚みである。
第2基板201bの第2部分201b2、第3基板201cの第2部分201c2及び第4基板201dの第2部分201d2部分は、アルカリ性湿式異方性エッチング液(例えば、KOH(水酸化カリウム水溶液)、TMAH(テトラメチル水酸化アンモニウム水溶液)等)を用いたシリコン異方性エッチングによりシリコン基板の一部を除去することで形成することができる。
第1磁気抵抗素子群121a及び第2磁気抵抗素子群122bの中心が上面視で略一致する。別の表言では、第1磁気抵抗素子群121a及び第2磁気抵抗素子群122bの少なくとも一部が上面視でオーバーラップする(少なくとも一部が上面視で重なる)。この構成により、第1磁気抵抗素子群121aと第2磁気抵抗素子群121bの中心位置が略一致するので、第1磁気抵抗素子群121aが出力するSin信号と第2磁気抵抗素子群121bが出力するCOS信号との間に位相ズレが抑制できる。このため、磁気センサの100dの角度誤差が低減される。さらに、第1磁気抵抗素子群121a、第2磁気抵抗素子群121bが出力する角度信号と第1磁気抵抗素子群122a、第2磁気抵抗素子群122bが出力する角度信号との間の位相ズレも抑制できる。このため、磁気センサの100dは冗長性が向上する。
なお、ここまで、本実施の形態の磁気センサが角度を検出する事ができると説明したが、これに限らない。例えば、物体の直線変位を検出することができる。この点について詳細に説明する。
(検出動作)
図20A、B、図21A、Bは、本実施の形態の磁気センサを用いて物体の直線変位を検出する場合の検出動作を説明する図である。図20A、Bは磁気センサ100の左側に直線変位を検知される磁石がある場合、図21A、Bは磁気センサ100の右側に直線変位を検知される磁石がある場合、をそれぞれ示している。
図20A、Bにおける動作について説明する。
磁石が変位軸方向の+Amm移動すると磁気センサ100に対し-90degの磁気ベクトル角が入力され、逆に磁石が変位軸方向の-Amm移動すると磁気センサ100に対し+90degの磁気ベクトル角が入力される。このような軸方向移動により磁気センサ100へ入力される磁気ベクトル角が図20Bの左図のような磁石の変位位置と磁気ベクトルとの関係となる。この磁石の移動に伴う磁気センサ100の出力は第一の回路ブロックと第二の回路ブロックの出力を演算(ARCTAN)することによりベクトル角が図20Bの右図のような磁石の変位位置に対して略リニアな出力を得られるものである。
図21A、Bにおける動作は磁石が変位軸方向の+Amm移動すると磁気センサ100に対し+90degの磁気ベクトル角が入力され、逆に磁石が変位軸方向の-Amm移動すると磁気センサ100に対し-90degの磁気ベクトル角が入力される。このような軸方向移動により磁気センサ100へ入力される磁気ベクトル角が図21Bの左図のような磁石の変位位置と磁気ベクトルとの関係となる。この磁石の移動に伴う磁気センサ100の出力は第一の回路ブロックと第二の回路ブロックの出力を演算(ARCTAN)することによりベクトル角が図21Bの右図のような磁石の変位位置に対して略リニアな出力を得られるものである。よって、図20A,Bの配置と図21A、Bの配置では磁気センサ100の出力変化が逆となる特性を得られる。
(検出装置)
図22は、本実施の形態の磁気センサ100を用いた検出装置230の模式図である。検出装置230、ケース231、ガイド232、検知対象磁石233シャフト234(シャフト234はシフトレバーとも記載され得る)と、磁気センサ100と、を備える。
ケース231は、所定の形状のスリット236を有している。
スリット236は直線L231(直線L231は第1直線と記載され得る)、直線L232(直線L232は第2直線と記載され得る)に沿う部分を有する。直線L231、と直線L232は互いに並行である。図22ではスリット236はH型である。スリット236の内壁にはガイド232が設けられている。「ガイド」は「窪み」と表記され得る。
検知対象磁石233はガイド232に沿ってスリット236を移動可能に配置されている。別の表現では、検知対象磁石233は、直線L232及び直線L231に沿って移動可能である。また、直線L232及び直線L231は、検知対象磁石233の移動する軌跡と記載することもできる。また、このような、直線L232、直線L231、あるいは、検知対象磁石233の移動する軌跡のことを「検出レーン」(あるいは単に「レーン」と記載することもできる。「レーン」の記載を用いると、ケース231は、互いに平行な第1、第2検出レーンを有すると記載することができる。
なお、検知対象磁石233の一部がガイド232に嵌まり込むようにしてもよいし、検知対象磁石233を樹脂等で覆い、この樹脂の一部がガイド232に嵌まり込むようにしてよい。または、シャフト234がレバー機構の構成とし、レバー機構に連結されたリンク機構により検知対象磁石233が移動する構成としても良い。
シャフト234は、検知対象磁石233に連結され、ユーザーが操作することで検知対象磁石233がガイド232に沿って移動する。
磁気センサ100は、ケース231に取り付けられており、直線L231、直線L232の間に配置され、図20A、B、図21A、Bで説明した動作で検知対象磁石233の直線変位を検出する。
図23A、Bは、図22の一部を上面から見た図である。図23A、Bにおいては、説明に不要な構成を省略する。また、直線L231、直線L232の中間を通る直線が直線L241として表記されている。ここで、直線L241は、直線L231に平行であり、直線L231及び直線L232から等しい距離にある直線と記載され得る。
検出装置230では、第1磁気抵抗素子群12iと第2磁気抵抗素子群12jとが直線L241を挟む位置に設けられる。あるいは別の表現では、直線L241が通る位置に磁気抵抗素子12が設けられている。一方で、第1ホール素子40a、第2ホール素子40bは直線L241が通らない位置に設けられている。あるいは別の表現では、第1ホール素子40a、第2ホール素子40bは直線L241から一定の距離を置いて設けられている。
この構成により、磁気抵抗素子に関しては、検知対象磁石233が直線L231、直線L232のどちらの上にある場合でも、各磁気抵抗の略中心と各直線までの距離が同じであるので、各磁気抵抗から出力される信号の大きさはほぼ一定である。例えば、図23Aにおいて検知対象磁石233がA点にいるときと、C点にいる時とで各磁気抵抗から出力される信号の大きさは同じである。即ち、検知対象磁石233が磁気センサ100の左右のいずれの方向に離れてある場合でも、高精度に検知対象磁石233の位置を検出することができる。
一方、図23Bに示すように、各ホール素子に関しては、検知対象磁石233が直線L232の上を移動している時よりも、検知対象磁石233が直線L231の上を移動している時の方が、検知対象磁石233が第1ホール素子40a、第2ホール素子40bに近い位置を通る。ここで、ホール素子は外部から与えられる磁界強度が大きい大きな信号を出力する。このため、検知対象磁石233が直線L231の上を移動している時に各ホール素子が出力する信号が、検知対象磁石233が直線L232の上を移動している時に各ホール素子が出力する信号よりも大きくなる。
従って、各ホール素子が出力する信号に対して、例えば、閾値判定を行うことにより、検知対象磁石233が磁気センサ100の左右のいずれの方向に離れてあるかを判別することができる。別の表現では、検知対象磁石233が磁気センサ100の左右のいずれにあるかを判別できる。
図22で説明した磁気センサ100は次の様に表現され得る。磁気センサ100は、磁気抵抗素子とホール素子とからの信号が入力される検出回路を備える。ここで、この検出回路は、磁気抵抗素子から入力される信号に対して、増幅、AD変換、オフセット補正、温特補正から選ばれる少なくとも1の処理を施して外部に出力信号として出力する出力端子(図24のVOUT)を有する。さらに、ホール素子から入力される信号が所定の閾値より大きい場合に第1インタラプト信号を出力するインタラプト出力端子(図24のINT)。ここで、第1インタラプト信号は、検知対象磁石233が磁気センサ100に対して第1の方向に離れて位置していることを示す信号である。
また、ホール素子から入力される信号が前記所定の閾値より小さい場合に第2インタラプト信号を出力してもよい。第2インタラプト信号は、検知対象磁石233が磁気センサ100に対して、第1方向と反対の第2方向に離れて位置していることを示す信号である。
また、第1、2インタラプト信号は、図24に示すように、検出回路10に設けたインタラプトジェネレータ80eが生成する。インタラプトジェネレータ80eは、演算回路70から各ホール素子からの信号を受け取り、この信号に対して閾値判定を行うことで、第1、2インタラプト信号を生成する。なお、「インタラプトジェネレータ80e」を「インタラプト生成部」と記載してもよい。
ところで、図13では、磁気抵抗素子122が磁気抵抗素子121の上に配置されている(磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心とが略一致するように配置されている)磁気センサ100bについて説明したが、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心とを略一致させることができる構成はこれに限らない。
図26から図32では、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心とを略一致させる為に採用され得る別の磁気センサ100eが説明される。ここで、図25から図31では、磁気センサ100eの製造方法が説明される。図32は磁気センサ100eの斜視図である。
(磁気センサの製造方法)
まず、図25に示されるように、磁気センサ100eのダイパッド130a、ダイパッド130bは、連結部251により繋がっている。
次に、図26に示されるように、ダイパッド130aの上に検出回路10aを配置する。ダイパッド130bの上に検出回路10bを配置する。
次に、図27に示されるように、検出回路10aの上に磁気抵抗素子121を配置する。検出回路10bの上に磁気抵抗素子122を配置する。
次に、図28に示されるように、検出回路10aと磁気抵抗素子121、検出回路10aとリード132a、検出回路10bと磁気抵抗素子122、及び、検出回路10bとリード132b、の間をそれぞれワイヤ134で電気的に接続する。
次に、図29に示されるように、封止樹脂138で磁気抵抗素子121、122などを樹脂モールドする。
次に、図30に示されるように、タイバー291(Tie bar291)の一部を切り離してからリード132a、132bを折り曲げる。
次に、図31に示されるように、残りのタイバー291(Tie bar291)のを切り離して、連結部251を折り曲げることで図32の磁気センサ100eとなる。
この構造により、磁気抵抗素子121の中心と磁気抵抗素子122の中心を精度良く近づける事が可能となるので、磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122とから得られる信号を略同一にできるので好ましい。
以上説明した製造工程を経て磁気センサ100eは形成されるため、以下の様な特徴を有している。
検出回路10bに電気的に接続されるリード132bは、封止樹脂138の第1面321から引き出され、検出回路10bに電気的に接続されるリード132aは、封止樹脂138の第1面321と対向する第2面323から引き出される。ここで、検出回路10aに接続されるリード132aは検出回路10bに接続されるリード132bよりも、封止樹脂138の底面から、より低い位置で引き出されている。別の表現では、検出回路10aに接続されるリード132aと検出回路10bに接続されるリード132bとは、封止樹脂138の底面(あるいは上面)から、互いに異なる高さで引き出される。なお、図32において、この高さの差は「W1」として記されている。
連結部251は、第1面321及び第2面323と垂直な第3面325から引き出され、アーチ状の形状である。なお、連結部251の形はアーチ状に限らず、例えば、連結部251を折り曲げた後にその一部が切削された場合には、アーチが途中で途切れた形状(アーチの天頂部分が欠損した形状)となる事もありえる。即ち、連結部251は、第3面325の少なくとも2箇所から引き出される部分を含む、と表現され得る。また、連結部251が形成するアーチの下(別の表現では、連結部251の第3面325から引き出される2箇所の間)には、図32の一点鎖線L1で示されように、封止樹脂138に境界が残留し得る。境界は、図31で説明した、磁気抵抗素子121を封止する封止樹脂138と磁気抵抗素子122を封止する封止樹脂138とを張り合わせた痕跡が残留したものである。ここで「境界」とは、樹脂に残る線、及び/又は、樹脂の一部に間隙が生じている状態を意味し得る。また、「境界」の位置はダイパッド130aとダイパッド130bの間であると記載され得る。
連結部251が引き出される第3面325と対向する第4面327からは、ダイパッド130a、130bをタイバー291との間を連結する支持部281が引き出される。
なお、上記図25から30に関わる実施例の詳細な説明においてはダイパッド130上に配置した検出回路(10a、10b)上に磁気抵抗素子(121、122)を配置する構成としているが、ダイパッド130上に配置した磁気抵抗素子(121、122)上に検出回路(10a、10b)を配置する構成としても良い。この構成においては磁気抵抗素子121と磁気抵抗素子122の距離が近接することで磁気抵抗素子に入力される検出磁界が近似したものとなり出力される信号の一致性がより高まる効果を有する。
ところで、図22で本実施の形態の磁気センサ100を用いた検出装置230を説明したが、検出装置の構成はこれに限らない。
(第4の実施の態)
図33は、第4の実施の形態にかかる(位置)検出装置260の斜視図である。図34Aは、検出装置260の一部の上面図である。なお、図34Aでは説明に不要な構成を適宜省略して記載している。図34Aにおいて、(a)は検出装置260の一部の上面を示す図であり、(b)はリンク機構263およびシャフト264の拡大図であり、(c)は検知対象磁石268の拡大図である。
検出装置260は、ケース261、ガイド262、リンク機構263、シャフト264(シャフト264は、シフトレバーとも記載され得る)と、磁気センサ100と、を備える。
ケース261は、所定の形状のスリット266を有している。
スリット266は直線L261(直線L261は第1直線と記載され得る)、直線L262(直線L262は第2直線と記載され得る)に沿う部分を有する。直線L261、と直線L262は互いに並行である。図33ではスリット266はH型である。スリット266の内壁にはガイド262が設けられている。「ガイド」は「窪み」と表記され得る。
シャフト264は、リンク機構263に連結される。ユーザーがシャフト264を操作することでリンク機構263(より正確にはリンク機構263を構成する部材の一部)がガイド262に沿って移動する。
リンク機構263は、シャフト264に接続される支持部263aと、支持部263aに接続される第1可動体263bと、第1可動体263bに接続されるベルト263cと、ベルト263cに接続される第2可動体263dと、第2可動体263dに接続される検知対象磁石268と、を備える。
支持部263aは、ガイド262に沿ってスリット266を移動可能に配置されている。別の表現では、支持部263aは、直線L262及び直線L261に沿って移動可能である。また、直線L262及び直線L261は、支持部263aの移動する軌跡と記載することもできる。また、このような、直線L262、直線L261、あるいは支持部263aの移動する軌跡のことを「検出レーン」(あるいは単に「レーン」と記載することもできる。「レーン」の記載を用いると、ケース261は、互いに平行な第1、第2検出レーンを有すると記載することができる。
第1可動体263bは、支持部263aの上下移動を回転移動に変換するように構成されている。また、左右移動することにより第1可動体263bの回転量が変わるような形状で断面の支持部263a側の内周側が広く外周側が狭い台形形状で構成されている。
ベルト263cは、第1可動体263bと第2可動体263dを接続し、第1可動体263bの回転運動を第2可動体263dに伝達するベルトで構成されている。
第2可動体263dは、ベルト263cの動力伝達を受けて回転運動をするような構成で、円柱形状をしている。また、検知対象磁石268が接続されていることにより、磁気センサ100に検知対象磁石268の磁界変化を与えている。このように、シャフト264(シフトレバー)にリンク機構263を結合し、シャフト264の左右移動で第2可動体の回転量が変わるように構成する。これにより、B位置とD位置とでマグネットの回転角に差が生まれるようにする。この結果、A位置からD位置までの位置判定を1つの磁気センサ100で行うことが可能となる。
なお、このようなリンク機構263は「変速プーリー」と表記され得る。
なお、このようなリンク機構263を用いる場合においては磁気センサ100のホール素子(及びホール素子からの出力の検出に用いられる回路の構成)は必須では無い。
(第1変形例)
図34Bは、本実施の形態の第1変形例にかかる(位置)検出装置290の斜視図である。図34Cは、検出装置290の一部の上面図である。なお、図34Cでは説明に不要な構成を適宜省略して記載している。
検出装置290は、ケース261、ガイド262、リンク機構263、シャフト264(シャフト264は、シフトレバーとも記載され得る)と、磁気センサと、を備える。
ケース261は、所定の形状のスリット266を有している。
スリット266は直線L261(直線L261は第1直線と記載され得る)、直線L262(直線L262は第2直線と記載され得る)に沿う部分を有する。直線L261、と直線L262は互いに並行である。図33ではスリット266はH型である。スリット266の内壁にはガイド262が設けられている。「ガイド」は「窪み」と表記され得る。
シャフト264は、リンク機構263に連結される。ユーザーがシャフト264を操作することでリンク機構263(より正確にはリンク機構263を構成する部材の一部)がガイド262に沿って移動する。
リンク機構263は、支持部と、支持部と連動するシャフト272と、シャフト272に連動する歯車270と、歯車270に支持される検知対象磁石268と、を備える。
支持部263aは、シャフト272に沿ってスリット266を移動可能に配置されている。別の表現では、支持部263aは、直線L262及び直線L261に沿って移動可能である。また、直線L262及び直線L261は、支持部263aの移動する軌跡と記載することもできる。また、このような、直線L262、直線L261、あるいは支持部263aの移動する軌跡のことを「検出レーン」(あるいは単に「レーン」と記載することもできる。「レーン」の記載を用いると、ケース261は、互いに平行な第1、第2検出レーンを有すると記載することができる。
歯車270は、支持部263aのニュートラル側Cからホーム側Aへの移動に連動して、図中の矢印A1の示す方向に移動する。この移動により、ホーム側の磁気センサ100の歯車270(検知対象磁石268)の間の距離、あるいは、ニュートラル側の磁気センサ100の歯車270(検知対象磁石268)の間の距離が変化する。また、歯車270は、シャフト272に連動して回転する。詳細には、支持部263aのAB間の移動又は、支持部263aのED間の移動によりシャフト272が図中の矢印A2の方向に沿って移動する。このシャフト272の移動に連動して、歯車270が回転する。
なお、歯車270(検知対象磁石268)の回転を磁気センサ100で検出する機構は、図2Cの回転検出装置150Bと同じである。従って、検出装置290は図2Cの回転検出装置150Bを備えている、と記載することもできる。
表1は、検出装置290が備える磁気センサ100の出力を、支持部263aの位置毎に示したものである。
Figure 0007178560000001
磁気センサ100のホール素子の出力を用いて支持部263aが(あるいはシャフト264が)ホーム側にあるか、支持部263aが(あるいはシャフト264が)ニュートラル側にあるかを判断することができる。詳細には、支持部263aがホーム側にあるときは、ホーム側の磁気センサ100と歯車270(検知対象磁石268)の間の距離小さくなるので、ホーム側の磁気センサ100が備えるホール素子の出力がHighになる。従って、ホール素子の出力がHighの時は支持部263a(シャフト264)の位置はABのいずれかであると特定できる。この時更に、ホーム側の磁気センサ100の出力を用いることで支持部263a(シャフト264)がABのいずれにあるかを特定できる。
一方、支持部263aがニュートラル側にあるときは、ホーム側の磁気センサ100と歯車270(検知対象磁石268)の間の距離大きくなるので、ホーム側の磁気センサ100が備えるホール素子の出力がLowになる。従って、ホーム側の磁気センサ100が備えるホール素子の出力がLowの時は支持部263a(シャフト264)の位置を特定の位置はCDEのいずれかであると特定できる。この時更に、ニュートラル側の磁気センサ100の出力を用いることで支持部263a(シャフト264)がCDEのいずれにあるかを特定できる。
更に、検出装置290は、ホーム側の磁気センサ100の出力とニュートラル側の磁気センサ100の出力と間には常に180度の差があるため、2つの出力の差異が180度にあるか否かを監視することで、検出装置290に異常が無いかを監視することができる。これにより、検出装置290は高い信頼性を有する。
(第2変形例)
図34Dは、本実施の形態の第2変形例にかかる(位置)検出装置292の斜視図である。図34Eは、検出装置292の一部の上面図である。なお、図34Dでは説明に不要な構成を適宜省略して記載している。
検出装置292は、ケース261、ガイド262、リンク機構263、シャフト264(シャフト264は、シフトレバーとも記載され得る)と、磁気センサ100と、を備える。
ケース261は、所定の形状のスリット266を有している。
スリット266は直線L261(直線L261は第1直線と記載され得る)、直線L262(直線L262は第2直線と記載され得る)に沿う部分を有する。直線L261、と直線L262は互いに並行である。図34Dではスリット266はH型である。スリット266の内壁にはガイド262が設けられている。「ガイド」は「窪み」と表記され得る。
シャフト264は、リンク機構263に連結される。ユーザーがシャフト264を操作することでリンク機構263(より正確にはリンク機構263を構成する部材の一部)がガイド262に沿って移動する。
リンク機構263は、支持部と、支持部と連動するシャフト272と、シャフト272に支持される検知対象磁石268と、を備える。
支持部は、シャフト272に沿ってスリット266を移動可能に配置されている。別の表現では、支持部263aは、直線L262及び直線L261に沿って移動可能である。また、直線L262及び直線L261は、支持部263aの移動する軌跡と記載することもできる。また、このような、直線L262、直線L261、あるいは支持部263aの移動する軌跡のことを「検出レーン」(あるいは単に「レーン」と記載することもできる。「レーン」の記載を用いると、ケース261は、互いに平行な第1、第2検出レーンを有すると記載することができる。
シャフト272は、支持部263aのニュートラル側からホーム側への移動に連動して、図中の矢印A1の示す方向に移動する。この移動により、ホーム側の磁気センサ100の検知対象磁石268の間の距離、あるいは、ニュートラル側の磁気センサ100の検知対象磁石268の間の距離が変化する。
また、検知対象磁石268は、シャフト272に連動して回転する。詳細には、シャフト272がクランク形状を有しているので、支持部263aのAB間の移動又は、支持部263aのED間の移動によりシャフト272が図中の矢印A2の方向に沿って移動する。このシャフト272の移動に連動して、検知対象磁石268が回転する。
なお、検知対象磁石268の回転を磁気センサ100で検出する機構は、検知対象磁石が2つに離れているが、基本的な構成は図2Bの回転検出装置150bと同じである。検知対象磁石が離れた構成とすることで、ニュートラル側の磁気センサ100とホーム側の磁気センサ100の各々が検知対象磁石268の中心に配置することができる。これにより、検出装置292は高い検出精度を有する。
検出装置292が備える磁気センサ100の出力は表1に示したものと同じであるので、検出装置290と同様にして磁気センサ100の出力から支持部263a(シャフト264)の位置を特定できる。
(第3変形例)
図34Fは、本実施の形態の第3変形例にかかる(位置)検出装置296の斜視図である。図34Gは、検出装置296の一部の上面図である。なお、図34Fでは説明に不要な構成を適宜省略して記載している。
検出装置296は、ケース261、ガイド262、リンク機構263、シャフト264(シャフト264は、シフトレバーとも記載され得る)と、磁気センサ100と、を備える。
ケース261は、所定の形状のスリット266を有している。
スリット266は直線L261(直線L261は第1直線と記載され得る)、直線L262(直線L262は第2直線と記載され得る)に沿う部分を有する。直線L261、と直線L262は互いに並行である。図34Fではスリット266はH型である。スリット266の内壁にはガイド262が設けられている。「ガイド」は「窪み」と表記され得る。
シャフト264は、リンク機構263に連結される。ユーザーがシャフト234を操作することでリンク機構263(より正確にはリンク機構263を構成する部材の一部)がガイド262に沿って移動する。
リンク機構263は、支持部と、支持部と連動するシャフト272と、シャフト272に支持される検知対象磁石268と、を備える。
支持部は、シャフト272に沿ってスリット266を移動可能に配置されている。別の表現では、支持部263aは、直線L262及び直線L261に沿って移動可能である。また、直線L262及び直線L261は、支持部263aの移動する軌跡と記載することもできる。また、このような、直線L262、直線L261、あるいは支持部263aの移動する軌跡のことを「検出レーン」(あるいは単に「レーン」と記載することもできる。「レーン」の記載を用いると、ケース261は、互いに平行な第1、第2検出レーンを有すると記載することができる。
シャフト272は、支持部263aのニュートラル側からホーム側への移動に連動して、図中の矢印A1の示す方向に移動する。この移動により、ホーム側の磁気センサ100の検知対象磁石268の間の距離、あるいは、ニュートラル側の磁気センサ100の検知対象磁石268の間の距離が変化する。
また、検知対象磁石268は、シャフト272に連動して回転する。詳細には、シャフト272がクランク形状を有しているので、支持部263aのAB間の移動又は、支持部263aのED間の移動によりシャフト272が図中の矢印A2の方向に沿って回転する。このシャフト272の移動に連動して、検知対象磁石268が回転する。
検出装置296が備える磁気センサ100の出力は表1に示したものと同じであるので、検出装置290と同様にして磁気センサ100の出力から支持部263a(シャフト264)の位置を特定できる。更に、検出装置296は、ホーム側の磁気センサ100とニュートラル側の磁気センサ100が基板274を介して反対に備えられているため、検知対象磁石268が1個のみで2つの磁気センサが検知できるため、検出装置として小型のものを提供することができる。加えて、磁気センサ出力との間には常に180度の差があるため、2つの出力の差異が180度にあるか否かを監視することで、検出装置290に異常が無いかを監視することができる。これにより、検出装置290は高い信頼性を有する。
ところで、図10、図11などで磁気センサの正面図を説明したが、ダイパッド130と、検出回路10a、10bと、磁気抵抗素子121、122の接続構造を図35から図40で詳細に説明する。
図中、厚みT1は、第1樹脂351の厚みである。厚みT2は、検出回路10a、10bの厚みである。厚みT3は、ダイパッド130と検出回路10a、10bとの間における第2樹脂352の厚みである。厚みT4は、磁気抵抗素子121、122の厚みである。厚みT5は、磁気抵抗素子と第3樹脂353との間における第2樹脂352の厚みである。厚みT6は、第3樹脂353と封止樹脂138の間における第3樹脂353の厚みである。
(第4変形例)
図35は、本実施の形態の第4変形例にかかる磁気センサ100gの正面図である。
磁気センサ100gは、ダイパッド130と、検出回路10a、10bと、磁気抵抗素子121、122と、リード132a、132bと、ワイヤ134、134bと、封止樹脂138と、第1樹脂351と、第2樹脂352と、第3樹脂353と、を備える。
第1樹脂351は、ダイパッド130と、検出回路10a、10bとの間を接続する材料である。詳細には、第1樹脂351はエポキシ材料からなるダイボンド材である。ここで、第1樹脂351の弾性率は8GPaとしている。
第2樹脂352は、検出回路10a、10bと磁気抵抗素子121、122との間を接続する材料である。詳細には、第2樹脂352はシリコン系の材料からなるダイボンド材である。ここで、第2樹脂352の弾性率は5MPaとしている。
第3樹脂353は、磁気抵抗素子121、122と封止樹脂138との間を接続する材料である。詳細には、第3樹脂353はチップコート材である。ここで、第3樹脂353の弾性率は20MPaとしている。
第2樹脂352の弾性率が第1樹脂351の弾性率よりも小さい。第3樹脂353の弾性率が第2樹脂352の弾性率よりも大きい。
厚みT3が厚みT1より大きい。厚みT3が厚みT5より大きい。厚みT6は厚みT5より大きい。
第2樹脂352は磁気抵抗素子121、122を覆う。第2樹脂352の端部E1は磁気抵抗素子122より外側で検出回路10bの上面に接する。
第3樹脂353は第2樹脂352を覆う。第3樹脂353の端部E2は検出回路10bの側面に接する。
(第5変形例)
図36は、本実施の形態の第5変形例にかかる磁気センサ100hの正面図である。以下、図35の磁気センサ100gとの違いを中心に説明する。
磁気センサ100hは、ダイパッド130と、検出回路10a、10bと、磁気抵抗素子121、122と、リード132a、132bと、ワイヤ134、134bと、封止樹脂138と、第1樹脂351と、第2樹脂352と、第3樹脂353と、を備える。図35の磁気センサ100gとの違いを中心に説明する。
第2樹脂352は磁気抵抗素子121、122の下面と一部を覆う。第2樹脂352の端部E3、端部E4は磁気抵抗素子122の側面に接する。
(第6変形例)
図37は、本実施の形態の第6変形例にかかる磁気センサ100iの正面図である。以下、図35の磁気センサ100gとの違いを中心に説明する。
磁気センサ100iは、ダイパッド130と、検出回路10a、10bと、磁気抵抗素子121、122と、リード132a、132bと、ワイヤ134、134bと、封止樹脂138と、第1樹脂351と、第2樹脂352と、第3樹脂353と、を備える。
第2樹脂352は磁気抵抗素子121、122の下面を覆う。第2樹脂352の端部E3、端部E4は磁気抵抗素子122の側面に接する。
(第7変形例)
図38は、本実施の形態の第7変形例にかかる磁気センサ100jの正面図である。磁気抵抗素子121、122の中と検出回路10a、10bの中心とが一致する点で図35の磁気センサ100gと異なっている。
(第8変形例)
図39は、本実施の形態の第8変形例にかかる磁気センサ100kの正面図である。磁気抵抗素子121、122の中と検出回路10a、10bの中心とが一致する点で図35の磁気センサ100gと異なっている。
(第9変形例)
図40は、本実施の形態の第9変形例にかかる磁気センサ100lの正面図である。磁気抵抗素子121、122の中と検出回路10a、10bの中心とが一致する点で図35の磁気センサ100gと異なっている。
図35から図40のような構成とすることにより磁気センサ組立時に磁気抵抗素子へ加わる応力を緩和する効果と磁気センサを半田実装等により搭載した際および搭載後の外部応力が加えられた際にも磁気抵抗素子へ伝わる応力を緩和することが可能となる。また、磁気抵抗素子へ外部から水分が侵入するのを抑止ことができ磁気センサの耐久性を高める効果もある。さらに、外部振動に対して磁気抵抗素子への防振効果も得られる。
なお、上記実施例では磁気抵抗素子の応力緩和構成としているが、検出回路と磁気抵抗素子を入れ替えて検出回路の応力緩和構成としても良い。また、本実施例では樹脂材料毎の弾性率にて応力緩和構成を示したが樹脂材料毎の熱伝導率を適正に構成し磁気センサの内部発熱を外部へ伝達させる構成とすることも可能である。
本開示の位置検出装置は、高精度、あるいは高信頼性を有するので、例えば、車の舵角検出等に用いる磁気センサとして有用である。
10、10a、10b 検出回路
12 磁気抵抗素子
12a 正弦第1磁気抵抗素子
12b 正弦第2磁気抵抗素子
12c 正弦第3磁気抵抗素子
12d 正弦第4磁気抵抗素子
12e 余弦第1磁気抵抗素子
12f 余弦第2磁気抵抗素子
12g 余弦第3磁気抵抗素子
12h 余弦第4磁気抵抗素子
12i 第1磁気抵抗素子群
12j 第2磁気抵抗素子群
14a 第1増幅器
14b 第2増幅器
14c 第3増幅器
14d 第4増幅器
15 オフセット調整回路
16a 第1差動増幅器
16b 第2差動増幅器
17 ゲイン調整回路
18a 第1AD変換器
18b 第2AD変換器
40a 第1ホール素子
40b 第2ホール素子
42a 第1増幅器
42b 第2増幅器
44a 第1コンパレーター
44b 第2コンパレーター
60a 第3レギュレータ
60b 第1レギュレータ
60c 第2レギュレータ
70 演算回路
70a 角度検出回路
70b 回転数検出回路
70c オフセット温度特性補正回路
70d ゲイン温度特性補正回路
70e 自動補正回路
80a 第1オシレータ
80b 第2オシレータ
80c メモリ
80d 温度センサ
80e インタラプトジェネレータ
90 診断回路A
91 診断回路B
100、100a、100b、100d、100e、100g、100h、100i、100j、100k、100l 磁気センサ
100a1 配線
100a2 配線
100a3 配線
100a4 配線
100b1 配線
100b2 配線
100b3 配線
100b4 配線
121、122 磁気抵抗素子
121a、122a 第1磁気抵抗素子群
121b、122b 第2磁気抵抗素子群
126a 第1電極群
126b 第2電極群
127a 第3電極群
127b 第4電極群
130、130a、130b ダイパッド
132、132a、132b リード
134、134a、134b ワイヤ
136 部分
138 封止樹脂
142 検知対象磁石
142a 第1面
142b 第2面
144 回転軸
146 軸受け
150、150b 回転検出装置
152 ステアリングホイール
154 操舵トルク
156 トルクセンサ
158 モータ
160 ECU
181 シリコン基板
183 第1保護層
184 第2保護層
185 MR層
187 Ti層
189 配線層
201a 第1基板
201b 第2基板
201b1 第1部分
201b2 第2部分
201c 第3基板
201c1 第1部分
201c2 第2部分
201d 第4基板
201d1 第1部分
201d2 第2部分
203 電極
230、260、290、292、296 検出装置
231 ケース
232 ガイド
233 検知対象磁石
234 シャフト
236 スリット
251 連結部
261 ケース
262 ガイド
263 リンク機構
263a 支持部
263b 第1可動体
263c ベルト
263d 第2可動体
264 シャフト
266 スリット
268 検知対象磁石
270 歯車
272 シャフト
274 基板
281 支持部
291 タイバー
321 第1面
323 第2面
325 第3面
327 第4面
351 第1樹脂
352 第2樹脂
353 第3樹脂

Claims (5)

  1. 第1検出信号を出力する第1磁気検出素子と、
    第2検出信号を出力する第2磁気検出素子と、
    前記第1、第2検出信号が入力される検出回路と、を備え、
    前記検出回路は、
    前記第1検出信号と前記第2検出信号とを変換して第3信号を出力し、
    nを自然数として、前記第3信号の(1/16n)周期の区間毎に前記第1信号を補正する磁気センサ。
  2. 前記検出回路は、前記第1信号と前記第2信号とに対してarctan演算を行うことで前記第3信号を生成する請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記第1磁気検出素子と、前記第2磁気検出素子とは、NiFe合金からなる磁気抵抗膜である請求項1記載の磁気センサ。
  4. 前記第1磁気検出素子と、前記第2磁気検出素子とのそれぞれは、
    基板と、
    前記基板の上に設けられるNiFe合金からなる磁気抵抗膜と、
    前記磁気抵抗膜を保護する保護膜と、からなる請求項1記載の磁気センサ。
  5. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の上に設けられる酸化シリコン層と、を更に備え、
    前記第1磁気検出素子および前記第2磁気検出素子は、それぞれ前記酸化シリコン層の上に形成され、
    前記第1磁気検出素子と、前記第2磁気検出素子とのそれぞれは、NiFe合金からなる磁気抵抗膜であり、
    前記磁気抵抗膜を覆う保護層を有する請求項1記載の磁気センサ。
JP2019522112A 2017-05-29 2018-05-18 磁気センサ Active JP7178560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105309 2017-05-29
JP2017105309 2017-05-29
PCT/JP2018/019216 WO2018221260A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-18 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221260A1 JPWO2018221260A1 (ja) 2020-03-26
JP7178560B2 true JP7178560B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=64455334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522112A Active JP7178560B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-18 磁気センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200064416A1 (ja)
JP (1) JP7178560B2 (ja)
CN (1) CN110678714B (ja)
WO (1) WO2018221260A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485491B2 (ja) 2017-06-08 2019-03-20 Tdk株式会社 磁気センサ及びカメラモジュール
JP7285412B2 (ja) * 2019-03-07 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ
JP2022074174A (ja) * 2019-03-18 2022-05-18 アルプスアルパイン株式会社 回転角度検出装置及び回転シフタ
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
TWI761072B (zh) * 2021-02-08 2022-04-11 經登企業股份有限公司 磁性線性位置感應器
CN118500486A (zh) * 2024-07-17 2024-08-16 微传智能科技(常州)有限公司 一种磁计量芯片与计量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194861A (ja) 2004-12-16 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 角度検出センサの補償値算出方法及びこれを用いた角度検出センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194484B2 (ja) * 2003-12-16 2008-12-10 アルプス電気株式会社 角度検出センサ
CN100414255C (zh) * 2004-12-16 2008-08-27 阿尔卑斯电气株式会社 角度检测传感器的补偿值计算方法以及使用其的角度检测传感器
JP2006220530A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶対回転角度検出装置
KR100792667B1 (ko) * 2006-04-04 2008-01-09 대성전기공업 주식회사 휠 각도 센서 에러 보정방법
JP4799653B2 (ja) * 2009-09-15 2011-10-26 株式会社東芝 ロータ位置検出装置
JP5110134B2 (ja) * 2010-08-30 2012-12-26 Tdk株式会社 回転磁界センサ
JP5177197B2 (ja) * 2010-10-13 2013-04-03 Tdk株式会社 回転磁界センサ
TWI443360B (zh) * 2011-02-22 2014-07-01 Voltafield Technology Corp 磁阻感測器及其製造方法
CN103454607B (zh) * 2012-05-29 2016-02-17 上海汽车集团股份有限公司 磁场传感器信号的校正方法和基于该方法的车辆导航系统
JP6191838B2 (ja) * 2015-03-09 2017-09-06 Tdk株式会社 磁気センサ
CN205384031U (zh) * 2016-01-15 2016-07-13 中工科安科技有限公司 一种磁阻式旋转变压器的信号校正电路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194861A (ja) 2004-12-16 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 角度検出センサの補償値算出方法及びこれを用いた角度検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221260A1 (ja) 2018-12-06
JPWO2018221260A1 (ja) 2020-03-26
CN110678714A (zh) 2020-01-10
CN110678714B (zh) 2021-11-26
US20200064416A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178560B2 (ja) 磁気センサ
JP2018151180A (ja) シフト位置検出装置
JP6561330B2 (ja) 回転検出装置及びその補正方法
US10759276B2 (en) Magnetic sensor and detection device using same
US20220099761A1 (en) Redudant magnetic field sensor arrangement for error detection and method for detecting errors while measuring an external magnetic field using redundant sensing
JP6359079B2 (ja) 外部磁界に対して鈍感なホールセンサ
JP6741913B2 (ja) 磁気センサこれを用いた回転検出装置
US7358719B2 (en) Rotational angle detector
US8453518B2 (en) Inductive torque sensor
CN105222812A (zh) 具有三个半桥结构的传感器系统
JP2012141217A (ja) 回転センサ
JP2018146483A (ja) 磁気センサ
WO2008056793A1 (fr) Appareil de détermination de l'angle de rotation
JP7178540B2 (ja) 磁気センサ
JP6455314B2 (ja) 回転検出装置
JP2018115890A (ja) シフト位置検出装置
JP2018146315A (ja) 回転検出装置
JP2021055999A (ja) 磁気センサ
KR101622723B1 (ko) 차량의 조향인식을 위한 센서 보정장치
JP5428625B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2006275558A (ja) 絶対回転角検出機能付きトルク検出装置
JP4429986B2 (ja) 回転センサ
JP4230249B2 (ja) スロットル開度検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151