JP2005180695A - 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005180695A
JP2005180695A JP2004357010A JP2004357010A JP2005180695A JP 2005180695 A JP2005180695 A JP 2005180695A JP 2004357010 A JP2004357010 A JP 2004357010A JP 2004357010 A JP2004357010 A JP 2004357010A JP 2005180695 A JP2005180695 A JP 2005180695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
throttle opening
shift
amount
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538306B2 (ja
Inventor
Hyuk-Bin Kwon
赫 彬 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005180695A publication Critical patent/JP2005180695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538306B2 publication Critical patent/JP4538306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/183Rate of change of accelerator position, i.e. pedal or throttle change gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】車速変化によるシフトライン及びスロットル開度量変化によるシフトラインを分離して変速制御を行い、また、運行条件によって最適な変速パターンで変速を行って、運転性を向上させた車両用自動変速機の変速制御方法を提供する。
【解決手段】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法は、車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを利用して、設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、車速基準シフトライン及びスロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階;及び選択されたシフトラインによる変速制御を行う段階;を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は車両用自動変速機の変速制御方法に係り、より詳しくは、車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、互いに異なるシフトラインによる変速制御が行われる、変速制御方法及びシステムに関する。
車両用自動変速機は、様々な運行条件によって最適な変速段への変速を自動的に行う。周知のように、変速制御は、基本的に車速及びスロットル開度量の関数で示される複数のシフトラインを含む変速パターンを利用して行われる。具体的には、図7に示すように、従来の変速制御に使用される変速パターン(shift pattern)は、実線で示されたアップシフトライン(up shift line)、及び点線で示されたダウンシフトライン(down shift line)の2種類のシフトラインから構成される。
前記アップシフトラインは、主に変速機出力軸回転数の変化(つまり車速変化、横軸上の変化)に基づいて、最適なシフトラインを決定する方式でチューニングが行われ、ダウンシフトラインは、スロットル開度量変化(縦軸上の変化)に基づいて最適なシフトラインを決定する方式でチューニングが行われる。
しかし、前記のような従来の変速パターンのアップシフトラインは、車速変化を中心に最適に設定されているため、リフトフットアップ(lift foot up)のようなスロットル開度量変化によるアップシフト(up shift)時には、最適な変速パターンを提供することができない。
例えば、3速状態でリフトフットアップ時には、図7の点線で示す矢印71のように、3→4→5→6アップシフトが行われ、リフトフットアップ後に停止する時には、6→5→4→3→2→1の停止前ダウンシフトが行われる。つまり、リフトフットアップ時に低速で不必要なダウンシフトが順次に行われるのである。特に、6速変速機または7速変速機など多くの変速段を有する場合には、シフトラインがより稠密になるので、若干のスロットル開度量変化にも頻繁な変速が行われるため、運転性を低下させるという問題を有している。
また、従来の変速パターンのダウンシフトラインは、スロットル開度量変化を中心に最適に設定されているため、車速減少によるダウンシフト(down shift)時には最適な変速パターンを提供することができない。つまり、上り坂道への進入などによって運転者の意思と関係なく車速が減少する場合には、相当な車速減速にもかかわらず、ダウンシフトが行われないという問題を有している。例えば、図7の点線で示す矢印72のように、スロットル開度量が約40%である6速状態では、車速が相当変化してもダウンシフトが行われなくなる問題がある。
特開2002−130466号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、車速変化によるシフトライン及びスロットル開度量変化によるシフトラインを分離して変速制御を行い、運行条件によって最適な変速パターンで変速を行うことができ、運転性を向上させた車両用自動変速機の変速制御方法を提供することにある。
本発明による車両用自動変速機の変速制御方法は、車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを利用して、設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階;及び前記選択されたシフトラインによる変速制御を行う段階;を含むことを特徴とする。
前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階は、設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量を算出する段階;前記算出された車速変化量及び前記スロットル開度量変化量に基づいて、予め設定された複数の基準傾きのうちのいずれか一つを選択する基準傾き選択段階;及び前記車速変化量に対する前記スロットル開度量変化量の比から算出される運転点変化傾き及び前記選択された基準傾きの比較に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択するシフトライン選択段階;を含むことが好ましい。
前記複数の基準傾きは、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合に適用される第1基準傾きと、車速変化量が正(+)の値であり、スロットル開度量変化量が負(−)の値である場合に適用される第2基準傾きと、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合に適用される第3基準傾きと、車速変化量が負(−)の値であり、スロットル開度量変化量が正(+)の値である場合に適用される第4基準傾きとを含むことが好ましい。
前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第1基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することが好ましい。
前記算出された車速変化量が正(+)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第2基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択するのが好ましい。
前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第3基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することが好ましい。
前記算出された車速変化量が負(−)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第4基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択することが好ましい。
本発明による他の車両用自動変速機の変速制御方法は、車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを利用し、設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量の符号に基づいて、複数の基準傾きのうちのいずれか一つが選択され、前記車速変化量に対する前記スロットル開度量変化量の比から算出される運転点変化傾き及び前記選択された基準傾きの大きさの比較に基づいて、前記少なくとも一つの車速基準シフトライン及び前記少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つが選択され、前記選択されたシフトラインによる変速制御が行われることを特徴とする。
前記複数の基準傾きは、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合に適用される第1基準傾きと、車速変化量が正(+)の値であり、スロットル開度量変化量が負(−)の値である場合に適用される第2基準傾きと、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合に適用される第3基準傾きと、車速変化量が負(−)の値であり、スロットル開度量変化量が正(+)の値である場合に適用される第4基準傾きとを含み、前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記算出された車速変化量が正(+)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が負(−)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記算出された車速変化量が負(−)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が正(+)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われることが好ましい。
本発明による車両用自動変速機の変速制御システムは、車速を検出する車速センサー及びスロットル開度量を検出するスロットルポジションセンサーを含む少なくとも一つのセンサー;前記少なくとも一つのセンサーの信号に基づいて変速制御を行う制御ユニット;及び前記制御ユニットの変速制御によって所定の駆動を行う変速制御駆動部;を含む。前記制御ユニットは、車速変化量及びスロットル開度量変化量の符号に基づいて設定されている複数の基準傾き、及び車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを保存する。また、前記制御ユニットは、設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階;及び
前記選択されたシフトラインによる変速制御を行う段階;を行うための命令を実行することを特徴とする。
本発明による変速制御方法によれば、車速変化によるアップシフトライン及びスロットル開度量変化によるアップシフトラインを分離してチューニングすることができ、車速変化によるダウンシフトライン及びスロットル開度量変化によるダウンシフトラインを分離してチューニングすることができるから、現在の車両の運行状態によって最適な変速を行うことができる。また、多段化変速機で停止前ダウンシフトの回数をキックダウンシフトラインに関係なく減少させることができるから、シフトラインの稠密さによる頻繁な変速が行われるのを防止して、運転性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明による実施例で、車両用自動変速機の変速制御方法を実行する変速制御システムの構成図である。図1に示すように、エンジン制御感知部10から現在の車両の運行状態に対する各種情報が、エンジン制御ユニットであるECU(Engine Control Unit)20に入力されると、ECU20は、入力された各種情報及び予め入力されているデータに基づいて、エンジンが最適な状態で駆動されるようにエンジン制御駆動部30を制御する。
また、ECU20では、変速制御に必要な情報をトランスミッション制御ユニットであるTCU(Transmission Control Unit)40に伝達する。TCU40は、ECU20から伝達される情報、変速制御感知部50から入力される情報、及び予め入力されたデータに基づいて、最適な変速制御が行われるように変速制御駆動部60及びダンパークラッチ制御部70を制御する。TCU40は、プロセッサー、メモリ、その他必要なハードウェア及びソフトウェアを含むのが好ましく、本発明の実施例による制御を行うように形成される。例えば、プロセッサーは、本発明の実施例によるアップシフト制御方法の該当する各段階を行うための命令を実行するようにプログラムされ、この設定されたプログラムによって駆動されるように形成される。
ここで、エンジン制御感知部10は、エンジンの制御に必要な各種情報を検出するための少なくとも一つのセンサーを含む。例えば、エンジン制御感知部10は、車速を検出する車速センサー(vehicle speed sensor)、クランク角を検出するクランク角センサー(crank angle sensor)、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサー(engine rpm sensor)、冷却水温度を検出する冷却水温度センサー(coolant temperature sensor)、タービン回転数を検出するタービン回転数センサー(turbine rpm sensor)、スロットル開度量を検出するスロットルポジションセンサー(throttle position sensor)などエンジン制御に必要な情報を検出するセンサーを含む。
変速制御感知部50は、変速制御に必要な各種情報を検出するための少なくとも一つのセンサーを含む。例えば、変速制御感知部50は、変速機入力軸速度を検出する変速機入力軸速度センサー(transmission input shaft rpm sensor)、変速機出力軸速度を検出する変速機出力軸速度センサー(transmission output shaft rpm sensor)、変速機の油温を検出する変速機油温センサー(transmission fluid temperature sensor)、現在の変速レンジ(shift range)を検出するインヒビタスイッチ(inhibitor switch)、ブレーキスイッチ(brake switch)などの変速制御に必要な情報を検出するセンサーを含む。
エンジン制御駆動部30は、エンジン制御のための任意の駆動装置を含む。変速制御駆動部60は、自動変速機の油圧制御手段に適用されるソレノイドバルブを含み、ソレノイドバルブの作動によって変速が行われる。ダンパークラッチ制御部70は、ダンパークラッチを制御するソレノイドバルブを含み、直結線図によって制御されてダンパークラッチの作動及び作動解除制御を行う。また、ECU20からTCU40に情報を伝達する方法は多様であるが、その一例としてはCAN通信を挙げることができる。TCU40は、例えば、車速センサーから検出される車速(または、変速機出力軸回転数)情報及びスロットルポジションセンサーから検出されるスロットル開度量情報に基づいて、以下で記載する本発明の実施例による変速制御方法を行う。
以下、図2〜図6を参照して、本変速制御システムによって行われる変速制御方法について詳細に説明する。図2及び図3に示す変速パターンでは、横軸が変速機出力軸回転数として示されている。車速は、変速機出力軸回転数から簡単な算術計算を通じて算出することができるので、車速は変速機出力軸回転数に実質的に対応する値である。以下では、説明の便宜のために、車速に用語を統一して使用することとする。
図2は、本発明による変速制御方法が適用される変速パターンの一例を示している。図2に示すように、この変速パターンは、4種類のシフトライン(shift line)を含む。変速パターンに含まれるシフトラインによって車速変化及びスロットル開度量変化に対応して所定の変速が行われる。つまり、本発明の実施例によれば、変速パターンは、車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む。
より具体的には、本実施例による変速パターンは、車速変化による変速基準アップシフトライン(vehicle−speed−relevant upshift line)(細い実線で示されたシフトライン)102、スロットル開度量変化によるスロットル開度量基準アップシフトライン(throttle−opening−relevant upshift line)(細い点線で示されたシフトライン)104、車速変化による車速基準ダウンシフトライン(vehicle−speed−relevant downshift line)(太い点線で示されたシフトライン)106、スロットル開度量変化によるスロットル開度量基準ダウンシフトライン(throttle−opening−relevant downshift line)(太い実線で示されたシフトライン)108を含む。車速基準アップシフトライン102及び車速基準ダウンシフトライン106は、主に車速の変化に関するシフトラインであり、スロットル開度量基準アップシフトライン104及びスロットル開度量基準ダウンシフトライン108は、主にスロットル開度量の変化に関するシフトラインである。
この時、車速基準アップシフトライン102は、従来のシフトパターンのアップシフトラインと同一に設定され、スロットル開度量基準ダウンシフトライン108は、従来のシフトパターンのダウンシフトラインと同一に設定される。前記シフトラインは、適用車両の特性に応じて適切にチューニングされTCU40に保存される。この保存されたシフトラインによって車両の運行条件に応じて最適な変速が行われる。
図2に示すように、変速パターンのシフトラインが設定された状態でスロットル開度量変化110及び車速変化120が順次に発生する場合に、TCU40は、スロットル開度量変化110に対応する変速のためにはスロットル開度量基準シフトラインを選択し、車速変化120に対応する変速のためには車速基準シフトラインを選択する。スロットル開度量基準シフトライン及び車速基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する方法については、後に説明する。スロットル開度量変化110に対応する変速のためにスロットル開度量基準シフトラインが選択されれば、スロットル開度量変化110に対応して3→4アップシフトだけが発生する。
また、車速変化120に対応する変速のために車速基準シフトラインが選択されれば、車速変化120に対応して4→3→2→1の停止前ダウンシフトだけが発生する。従って、従来の変速パターンによる変速制御と比較すると、不必要な停止前ダウンシフトの回数が大きく減少する。
図3に示すように、走行中にスロットル開度量変化114が発生する場合に、TCU40は、スロットル開度量変化114に対応する変速制御のためにスロットル開度量基準シフトラインを選択する。従って、スロットル開度量変化114に対応して3→4→3変速だけが発生(従来の変速パターンによれば、3→4→5→6→5→4→3変速が発生)するので、従来と比較する時、不必要な変速の回数が大きく減少する。また、上り坂道のように運転者の意思と関係なく車速変化116が発生する場合に、TCU40は、車速変化116に対応する変速制御のために車速基準シフトラインを選択する。従って、車速変化116に対応して6→5→4ダウンシフトが発生するので駆動力を効果的に確保することができる。
このような変速パターンを利用する変速制御のためには、まず、TCU40は、図4に示すように、一定の時間(△t)の間の運転点変化を、変速パターン上でスロットル開度量変化量(△TH)及び車速変化量(△KPH)の成分に分離して求める。つまり、TCU40は、“n”番目の運転点及びその後(△t経過)の“n+1”番目の運転点の間で発生したスロットル開度量変化量(△TH)及び車速変化量(△KPH)を各々算出する。
TCU40は、車速変化量(△KPH)に対するスロットル開度量変化量(△TH)の比から算出される運転点変化傾き(S=△TH/△KPH)を算出(図4参照)し、算出された運転点変化傾き(S)を設定された第1、第2、第3、及び第4基準傾き(A、B、C、D)のうちのいずれか一つと比較して、その結果によってスロットル開度量基準シフトラインまたは車速基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択し、選択されたシフトラインによる変速制御を行う。
ここで、図5に示すように、第1基準傾き(A)は、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合(つまり、図5の1四分面)に適用される基準値であり、第2基準傾き(B)は、車速変化量は正(+)の値であり、スロットル開度量変化量は負(−)の値である場合(つまり、図5の4四分面)に適用される基準値であり、第3基準傾き(C)は、車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合(つまり、図5の3四分面)に適用される基準値であり、第4基準傾き(D)は、車速変化量は負(−)の値であり、スロットル開度量変化量は正(+)の値である場合(つまり、図5の2四分面)に適用される基準値である。
基準傾き(A、B、C、D)は、最適な変速が行われるように適切にチューニング(tunning)された値とすることができる。例えば、非常に簡単には、基準傾き(A、B、C、D)は、各四分面を両分する傾き(つまり、1、−1、1、−1)に設定されることもできる。このような予め設定された基準傾きは、TCU40に保存されるのはもちろんである。
従って、算出された車速変化量(△KPH)及び算出されたスロットル開度量変化量(△TH)の符号(+、−)に基づいて、算出された運転点変化傾き(S)と比較される基準傾きが選択されるのが好ましい。つまり、本発明による変速制御方法は、現在の運行状態(つまり、車速変化量及びスロットル開度量変化量)に応じて車速基準シフトライン及びスロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つの変速パターンを利用して変速制御を行うことにより、最適な変速が行われるようにするのである。
現在の運転点変化傾き(S)が、図5の第1基準傾き(A)及び第4基準傾き(D)の間、または第2基準傾き(B)及び第3基準傾き(C)の間の領域に該当する場合には、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われる。、算出された運転点変化傾き(S)が、第1基準傾き(A)及び第2基準傾き(B)の間、または第3基準傾き(C)及び第4基準傾き(D)の間の領域に該当する場合には、車速基準シフトラインによる変速制御が行われる。
前記のような方式で行われる本発明の実施例による変速制御方法を、図6の作動フローチャートを参照して詳細に説明する。まず、TCU40は、所定の基準点から基準時間(△t)が経過したかを判断し(S200)、基準時間が経過した場合に、スロットル開度量変化量(△TH)及び車速変化量(△KPH)を算出する(S210)。その後、TCU40は、算出されたスロットル開度量変化量(△TH)が“0”より大きいかを判断する(S220)。S220段階で、算出されたスロットル開度量変化量(△TH)が“0”より大きいと判断されれば、TCU40は、車速変化量(△KPH)が“0”より大きいかを判断する(S230)。
S230段階で、車速変化量(△KPH)が、“0”より大きいと判断されれば、TCU40は、車速変化量(△KPH)に対するスロットル開度量変化量(△TH)の比から算出される運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第1基準傾き(A)より大きいかを判断する(S231)。
S230段階での判断が肯定された場合、つまり、スロットル開度量変化量(△TH)及び車速変化量(△KPH)の両方が“0”より大きい場合には、運転点変化傾き(S)が図5の1四分面の領域に該当する。従って、運転点変化傾き(S)が第1基準傾き(A)と比較される。そして、スロットル開度量変化量及び車速変化量を考慮して判断する時、運転者が車両を加速しようとする意思で加速ペダルを操作した場合であるとみなされる。
S231段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第1基準傾き(A)より大きいと判断されれば、TCU40は、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行う(S231a)。この場合は、加速ペダルの操作量(つまり、スロットル開度量変化量)に比べて車速が相対的に少なく上昇している場合に該当するので、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行うことにより、車速基準シフトラインよりはゆっくり変速が行われるようにして、大きな駆動力を確保することができるようにする。
反面、S231段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第1基準傾き(A)より大きくないと判断されれば、TCU40は、車速基準シフトラインによる変速制御を行う(S231b)。この場合は、スロットル開度量の増加量よりは車速の増加量が相対的に大きい場合に該当するので、車速基準シフトラインによって変速制御を行うのである。
一方、S230段階で、車速変化量(△KPH)が“0”より大きくないと判断されれば、TCU40は、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第4基準傾き(D)より小さいかを判断する(S232)。S230段階で、車速変化量(△KPH)が“0”より大きくないと判断されれば、前記スロットル開度量変化量(△TH)及び車速変化量(△KPH)に対する運転点変化傾き(S)は、図5の2四分面に該当する。従って、運転点変化傾きが第4基準傾き(D)と比較される。そして、このような条件は、加速のために加速ペダルを踏んでも車速は減少する状態を意味する。
S232段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第4基準傾き(D)より小さいと判断されれば、TCU40は、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行う(S232a)。この場合は、加速ペダルを踏む程度(つまり、スロットル開度量変化量)に比べて車速が相対的に少なく減少する状態であり、スロットル開度量に基づいた制御でゆっくり変速が行われて大きな駆動力を確保することができるようにするのが好ましいので、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行う。
反面、前記S232段階で、算出された運転点変化傾き(S=△TH/△KPH)が第4基準傾き(D)より小さくないと判断されれば、TCU40は、車速基準シフトラインによる変速制御を行う(S232b)。加速ペダルの増加に比べて車速の減少が相対的に大きい場合に該当するので、この時には車速変化に基づいた制御が好ましいので、車速基準シフトラインによる変速制御が好ましい。
また、S220段階で、スロットル開度量変化量(△TH)が“0”より大きくないと判断されれば、TCU40は、車速変化量(△KPH)が“0”より大きいかを再び判断する(S240)。S240段階で、車速変化量(△KPH)が“0”より大きいと判断されれば、TCU40は、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第2基準傾き(B)より小さいかを判断する(S241)。S240段階での判断が肯定的である場合、つまり、スロットル開度量変化量(△TH)は“0”より大きくなく、車速変化量(△KPH)は“0”より大きい場合には、運転点変化傾き(S)が、図5の4四分面の領域に該当する。従って、運転点変化傾きが第2基準傾き(B)と比較される。そして、加速ペダルはリターン(return)(つまり、スロットル開度量が減少)している状況で車速は増加している状態(例えば、リフトフットアップ状態)に該当する。
S241段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第2基準傾き(B)より小さいと判断されれば、TCU40は、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行う(S241a)。したがって、変速の回数が減少する。反面、前記S241段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第2基準傾き(B)より小さくないと判断されれば、TCU40は、車速基準シフトラインによる変速制御を行う(S241b)。
一方、S240段階で、車速変化量(△KPH)が“0”より大きくないと判断されれば、TCU40は、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第3基準傾き(C)より大きいかを判断する(S242)。S240段階で、車速変化量(△KPH)が“0”より大きくないと判断されれば、運転点変化傾き(S)は、図5の3四分面の領域に該当する。従って、運転点変化傾きは第3基準傾き(C)と比較される。また、この状態では、加速ペダルはリターンしている状況で車速は減少しているので、運転者の意思による減速であると見なされる。S242段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第3基準傾き(C)より大きいと判断されれば、TCU40は、スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御を行う(S241a)。したがって、下位変速段への変速がゆっくり行われるように制御される。
反面、S242段階で、運転点変化傾き(△TH/△KPH)が第3基準傾き(C)より大きくないと判断されれば、TCU40は、車速基準シフトラインによる変速制御を行う(S242b)。従って、下位変速段への変速が急速に行われるように制御される。
以上で、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲でのすべての変更及び/または修正を含む。
本発明は、車両の自動変速機の制御に適用することができる。
本発明による実施例で、変速制御方法を行うことができる変速制御システムの構成図である。 本発明による変速制御方法を行うための変速パターン図で、リフトフットアップ時の変速状態を示す。(実施例1) 本発明による変速制御方法を行うための変速パターン図で、スロットル増減及び車速減少時の変速状態を示す。(実施例1) 本発明によるスロットル開度量変化量及び車速変化量による運転点変化傾きを算出する方法を示す図面である。(実施例1) 本発明による運転点変化傾き及び複数の基準傾きに基づいて、車速基準シフトライン及びスロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する方法を示す図面である。(実施例1) 本発明による変速制御方法を説明するための作動フローチャートである。(実施例1) 従来の変速制御に使用される変速パターン図である。
符号の説明
10 エンジン制御感知部
20 ECU(エンジン制御ユニット)
30 エンジン制御駆動部
40 TCU(トランスミッション制御ユニット)
50 変速制御感知部
60 変速制御駆動部
70 ダンパークラッチ制御部
102 車速基準アップシフトライン
104 スロットル開度量基準アップシフトライン
106 車速基準ダウンシフトライン
108 スロットル開度量基準ダウンシフトライン
110、114 スロットル開度量変化
120、116 車速変化

Claims (16)

  1. 車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを利用する自動変速機の変速制御方法であって、
    設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階;及び
    前記選択されたシフトラインによる変速制御を行う段階;を含むことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御方法。
  2. 前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階は、
    設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量を算出する段階;
    前記算出された車速変化量及び前記スロットル開度量変化量に基づいて、予め設定された複数の基準傾きのうちのいずれか一つを選択する基準傾き選択段階;及び
    前記車速変化量に対する前記スロットル開度量変化量の比から算出される運転点変化傾き及び前記選択された基準傾きの比較に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択するシフトライン選択段階;を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  3. 前記複数の基準傾きは、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合に適用される第1基準傾きと、
    車速変化量が正(+)の値であり、スロットル開度量変化量が負(−)の値である場合に適用される第2基準傾きと、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合に適用される第3基準傾きと、
    車速変化量が負(−)の値であり、スロットル開度量変化量が正(+)の値である場合に適用される第4基準傾きとを含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  4. 前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第1基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  5. 前記算出された車速変化量が正(+)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第2基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  6. 前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第3基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  7. 前記算出された車速変化量が負(−)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第4基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  8. 車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを利用する自動変速機の変速制御方法であって、
    設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量の符号に基づいて、複数の基準傾きのうちのいずれか一つが選択され、
    前記車速変化量に対する前記スロットル開度量変化量の比から算出される運転点変化傾き及び前記選択された基準傾きの大きさの比較に基づいて、前記少なくとも一つの車速基準シフトライン及び前記少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つが選択され、
    前記選択されたシフトラインによる変速制御が行われることを特徴とする車両用自動変速機の変速制御方法。
  9. 前記複数の基準傾きは、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合に適用される第1基準傾きと、
    車速変化量が正(+)の値であり、スロットル開度量変化量が負(−)の値である場合に適用される第2基準傾きと、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合に適用される第3基準傾きと、
    車速変化量が負(−)の値であり、スロットル開度量変化量が正(+)の値である場合に適用される第4基準傾きとを含み、
    前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、
    前記算出された車速変化量が正(+)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が負(−)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、
    前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われ、
    前記算出された車速変化量が負(−)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が正(+)の値である場合、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインによる変速制御が行われ、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインによる変速制御が行われることを特徴とする請求項8に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
  10. 自動変速機の変速制御のための変速制御システムであって、
    車速を検出する車速センサー及びスロットル開度量を検出するスロットルポジションセンサーを含む少なくとも一つのセンサー;
    前記少なくとも一つのセンサーの信号に基づいて変速制御を行う制御ユニット;及び
    前記制御ユニットの変速制御によって所定の駆動を行う変速制御駆動部;を含み、
    前記制御ユニットは、車速変化量及びスロットル開度量変化量の符号に基づいて設定されている複数の基準傾き、及び車速及びスロットル開度量による所定の変速を行うための少なくとも一つの車速基準シフトライン及び少なくとも一つのスロットル開度量基準シフトラインを含む変速パターンを保存するとともに、
    前記制御ユニットは、
    設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階;及び
    前記選択されたシフトラインによる変速制御を行う段階;を行うための命令を実行することを特徴とする車両用自動変速機の変速制御システム。
  11. 前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択する段階は、
    設定された時間の間の車速変化量及びスロットル開度量変化量を算出する段階;
    前記算出された車速変化量及び前記スロットル開度量変化量に基づいて、予め設定された複数の基準傾きのうちのいずれか一つを選択する基準傾き選択段階;及び
    前記車速変化量に対する前記スロットル開度量変化量の比から算出される運転点変化傾き及び前記選択された基準傾きの比較に基づいて、前記車速基準シフトライン及び前記スロットル開度量基準シフトラインのうちのいずれか一つを選択するシフトライン選択段階;を含むことを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
  12. 前記複数の基準傾きは、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合に適用される第1基準傾きと、
    車速変化量が正(+)の値であり、スロットル開度量変化量が負(−)の値である場合に適用される第2基準傾きと、
    車速変化量及びスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合に適用される第3基準傾きと、
    車速変化量が負(−)の値であり、スロットル開度量変化量が正(+)の値である場合に適用される第4基準傾きとを含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
  13. 前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第1基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第1基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項12に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
  14. 前記算出された車速変化量が正(+)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第2基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第2基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項12に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
  15. 前記算出された車速変化量及び前記算出されたスロットル開度量変化量の両方が負(−)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第3基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第3基準傾きより大きくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項12に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
  16. 前記算出された車速変化量が負(−)の値であり、前記算出されたスロットル開度量変化量が正(+)の値である場合、前記基準傾き選択段階は、前記第4基準傾きを選択し、前記シフトライン選択段階は、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さければ前記スロットル開度量基準シフトラインを選択し、前記運転点変化傾きが前記第4基準傾きより小さくなければ前記車速基準シフトラインを選択することを特徴とする請求項12に記載の車両用自動変速機の変速制御システム。
JP2004357010A 2003-12-22 2004-12-09 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム Expired - Fee Related JP4538306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0094599A KR100534797B1 (ko) 2003-12-22 2003-12-22 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180695A true JP2005180695A (ja) 2005-07-07
JP4538306B2 JP4538306B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34675911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357010A Expired - Fee Related JP4538306B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-09 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7610137B2 (ja)
JP (1) JP4538306B2 (ja)
KR (1) KR100534797B1 (ja)
DE (1) DE102004059948A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534797B1 (ko) * 2003-12-22 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
US8712653B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
US8527159B2 (en) * 2007-11-30 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Automatic transmission actuators and sensors having integrated electronics
DE102008000640A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Sperren von unzulässigen Schaltvorgängen bei einem Getriebe und Schaltungsanordnung für ein Getriebe
US8000865B2 (en) * 2008-05-06 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for transitioning an electrically variable transmission
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
KR101795378B1 (ko) * 2012-08-07 2017-11-09 현대자동차 주식회사 차량 하중에 기초하여 엔진 토크를 보정하는 방법 및 장치
JP6350583B2 (ja) * 2016-04-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11603926B2 (en) 2021-04-08 2023-03-14 Kuster North America, Inc. Gear seeking polystable shifter
US11906044B2 (en) 2021-04-08 2024-02-20 Kuster North America, Inc. Gear seeking polystable shifter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267030A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Japan Electron Control Syst Co Ltd 運転状態認識装置及びこれを用いた自動変速機の変速制御装置
JPH0324362A (ja) * 1989-06-19 1991-02-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH05116558A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Omron Corp 車両用定速走行装置
JPH0763257A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Jatco Corp 自動変速制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831654B2 (ja) * 1988-06-17 1998-12-02 日産自動車株式会社 車両の自動変速機の変速制御装置
JPH0792136B2 (ja) * 1988-07-01 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0337473A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
DE59305459D1 (de) 1993-04-27 1997-03-27 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
DE4324091C2 (de) 1993-07-17 1998-11-26 Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes
US5618243A (en) 1993-07-20 1997-04-08 Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automotive automatic transmission
US5593365A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission
JP3158970B2 (ja) * 1995-07-10 2001-04-23 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP3449100B2 (ja) 1996-01-31 2003-09-22 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4538940B2 (ja) * 2000-10-26 2010-09-08 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP2003329123A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Denso Corp 車両制御装置
KR100534797B1 (ko) * 2003-12-22 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267030A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Japan Electron Control Syst Co Ltd 運転状態認識装置及びこれを用いた自動変速機の変速制御装置
JPH0324362A (ja) * 1989-06-19 1991-02-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH05116558A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Omron Corp 車両用定速走行装置
JPH0763257A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Jatco Corp 自動変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050063226A (ko) 2005-06-28
DE102004059948A9 (de) 2005-12-22
KR100534797B1 (ko) 2005-12-07
US7610137B2 (en) 2009-10-27
DE102004059948A1 (de) 2005-07-14
US20050137771A1 (en) 2005-06-23
JP4538306B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20070208478A1 (en) Vehicle control apparatus and method
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP4311434B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JPH07317578A (ja) 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP2002181183A (ja) 自動変速機の変速制御システム及びその方法
JPH0425665A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR20080016147A (ko) 자동변속기의 변속 제어방법
JP4215186B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US6689017B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission and shift control method for an automatic transmission
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20150080056A (ko) 시프트 맵을 이용한 자동화 수동변속기의 변속방법
JP2006336715A (ja) 自動変速制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP2003287120A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
JP5859350B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101114459B1 (ko) 자동변속기용 파워 오프 다운 시프트 제어방법
JP5010932B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100313793B1 (ko) 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법
JP2003049936A (ja) 車両用自動変速機の学習制御方法及びシステム
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees